志向し、丸石は地に広がっている。女性を示しています。立石 ... ·...

[国指定史跡] 角塚古墳 (つのづかこふん:奥州市) 古墳時代中期の北東北では例外的といわ れる日本最北の前方後円墳。円筒埴輪や、 動物の埴輪など多数出土している。 [国指定史跡] 綾織新田遺跡 (あやおりしんでんいせき:遠野市) 竪穴住居跡18棟を中心に、環状に配置さ れた国内でも最古級の大型住居集落。市 の中心部から西へ4キロ、猿ヶ石川左岸の 段丘にある、縄文時代前期の遺跡。 大新町遺跡 (だいしんちょういせき:盛岡市) 縄文時代草創期・早期遺物がまとまって 出土した遺跡。北日本における縄文時代 研究に欠かせない遺跡となっている。 龍泉新洞遺跡 (りゅうせんしんどういせき:岩泉町) 縄文時代草創期の洞穴遺跡。カワシンジュ ガイ製のビーズ、骨針、ビーナスと呼ばれ た砂岩製の岩偶など発見されている。 常盤広町遺跡 (ときわひろまちいせき:奥州市) 岩手県初の弥生土器の発見と、米づくり のモミ痕の存在により、北上川県南部流 域の稲作を伴った弥生文化が実証された。 1・2 樺山遺跡 (かばやまいせき:北上市) 30数箇所のストーンサークルと住居跡。石の並べ方は さまざまだが、多くの配石にわざと細長い石を立てている。 北上川沿い、稲瀬町に位置する。縄文時代中期の遺跡。 3 2 1 4 沿3・4 御所野遺跡 (ごしょのいせき:一戸町) 計画的に建てられた600棟以上の竪穴式住居群。 縄文のイメージを覆す土屋根住居が建てられていたこ とも判明。IGRいわて銀河鉄道一戸駅から南東に2キ ロ、岩舘地区にある。 特集2 観光 ガイド ◎【一戸町】御所野遺跡を支える会 □連絡先 〒028-5316 一戸町岩舘字御所野2 御所野縄文公園 TEL0195-32-2652 FAX0195-32-2992 □受付時間 9:00〜15:00(月曜休、祝日の場合は翌日) □案内区域・特色 御所野縄文公園内をご案内。 □案内方法 同行案内 □ガイド料金 無料 ◎【北上市】みちのく民俗村ガイドボランティアの会 □連絡先 〒024-004 北上市立花14-59 北上市立博物館内 TEL0197-64-1756 FAX0197-64-1860 □受付時間 9:00〜17:00(12/28〜1/4休) □案内区域・特色 北上市立博物館、みちのく民俗村に全員が常 駐し希望に合わせて解説。 □案内方法 現地にて同行して説明 □ガイド料金 無料(入村料有) 12 いわて歴史文化の旅 13 いわて国づくり紀行

Transcript of 志向し、丸石は地に広がっている。女性を示しています。立石 ... ·...

Page 1: 志向し、丸石は地に広がっている。女性を示しています。立石 ... · 2011-03-30 · 志向し、丸石は地に広がっている。女性を示しています。立石は天をる石。立石は男性を、丸石の円は川で採れる石、丸石は山から採れています。立石は柱状節理というれを囲む丸石の組み合わせで出来円の中央から突き出た立石と、そされてません。

文時代に対するイメージが、

ようやく変わりつつあります

ね。今までだと裸体に毛皮をまと

い槍で獣を追う…これって完全に

石器時代と混同してますよ。縄文

とは、この国に生まれた最初の文

明だったと思うんです。文明を定

義するのは難しいですが、一つに

は宗教を持っているかどうか。ヒ

トが人間らしくあるゆえんは、自

分を超えた存在への畏怖の念があ

るからです。自然に対する畏怖、

天災や疫病に対する畏怖、それら

が縄文人の心に、ある種の宗教観

を芽生えさせた。その宗教は哲学

と言い換えてもいい。つまりは生

きる上での心のありようを、縄文

人は一万年以上の時をかけて育ん

だ筈なのです。実は縄文人が宗教

を持っていたのかどうか、学会で

も定説がありません。私があった

と確信している理由はストーン

サークルのためです。祭祀場説、

庭園説、果てはUFOの基地説…

ストーンサークルが作られた理由

については未だ決定的な論証がな

されてません。ストーンサークルは

円の中央から突き出た立石と、そ

れを囲む丸石の組み合わせで出来

ています。立石は柱状節理という

川で採れる石、丸石は山から採れ

る石。立石は男性を、丸石の円は

女性を示しています。立石は天を

志向し、丸石は地に広がっている。

川と山、男と女、天と地…互いに

両極にあるものを結び付けたのが

ストーンサークルなのです。我々

の住む現世と魔物が住む冥界もま

た両極にあります。その行き来を

塞ぐ扉は、どちらの世界にも関わ

りないものでなければならない。

そこで両極同士を組み合わせ結界

を作った。ストーンサークルを空

から見ると目玉のように見えま

す。これは魔物を見張る目ですよ。

私たちが神を数える時、一柱二柱

と言いますね。何故、一人二人で

はなく柱なのか?その数え方もス

トーンサークルが神の原形であれ

ば理解できます。縄文時代、神は

既に存在していたのです。

◎関連史跡

[国指定史跡]角塚古墳(つのづかこふん:奥州市)古墳時代中期の北東北では例外的といわれる日本最北の前方後円墳。円筒埴輪や、動物の埴輪など多数出土している。

[国指定史跡]綾織新田遺跡(あやおりしんでんいせき:遠野市)竪穴住居跡18棟を中心に、環状に配置された国内でも最古級の大型住居集落。市の中心部から西へ4キロ、猿ヶ石川左岸の段丘にある、縄文時代前期の遺跡。

大新町遺跡(だいしんちょういせき:盛岡市)縄文時代草創期・早期遺物がまとまって出土した遺跡。北日本における縄文時代研究に欠かせない遺跡となっている。

龍泉新洞遺跡(りゅうせんしんどういせき:岩泉町)縄文時代草創期の洞穴遺跡。カワシンジュガイ製のビーズ、骨針、ビーナスと呼ばれた砂岩製の岩偶など発見されている。

常盤広町遺跡(ときわひろまちいせき:奥州市)岩手県初の弥生土器の発見と、米づくりのモミ痕の存在により、北上川県南部流域の稲作を伴った弥生文化が実証された。

1・2 樺山遺跡(かばやまいせき:北上市)30数箇所のストーンサークルと住居跡。石の並べ方はさまざまだが、多くの配石にわざと細長い石を立てている。北上川沿い、稲瀬町に位置する。縄文時代中期の遺跡。

平泉文化は未開の地に突然華開いたわけではない。

みちのくは一万年にわたって栄えた縄文文化の歴史があり、

六世紀初頭、県南水沢地方に古墳文化も伝わった。

3

2

1

4

文化に成り得ないといわれたエゾの国から、

百年にわたる自前の政治を興した藤ふ

原わらの

清きよ

衡ひら。

平泉は、次の時代、鎌倉に武家政治を開く

「地方の時代」の先がけといえる。

前後して、その布石となったアテルイ、

新しき国を求めて流浪した義経、そして

華麗な南部藩へと続く岩手の歴史風土と民俗文化は、

どのようにして生まれ育まれてきたのだろうか。

歴史ロマンあふれる旧街道沿いに、関連史跡を訪ね歩く。

脇道に逸れると、岩手の「本物」が見えてくる。

3・4 御所野遺跡(ごしょのいせき:一戸町)計画的に建てられた600棟以上の竪穴式住居群。縄文のイメージを覆す土屋根住居が建てられていたことも判明。IGRいわて銀河鉄道一戸駅から南東に2キロ、岩舘地区にある。 い

談◎

高橋克彦[作家]

特集2

観光ガイド

◎【一戸町】御所野遺跡を支える会□連絡先 〒028-5316一戸町岩舘字御所野2 御所野縄文公園 TEL0195-32-2652 FAX0195-32-2992□受付時間 9:00〜15:00(月曜休、祝日の場合は翌日)□案内区域・特色 御所野縄文公園内をご案内。□案内方法 同行案内□ガイド料金 無料

◎【北上市】みちのく民俗村ガイドボランティアの会□連絡先 〒024-004北上市立花14-59 北上市立博物館内 TEL0197-64-1756 FAX0197-64-1860□受付時間 9:00〜17:00(12/28〜1/4休)□案内区域・特色 北上市立博物館、みちのく民俗村に全員が常

駐し希望に合わせて解説。□案内方法 現地にて同行して説明□ガイド料金 無料(入村料有)

12い わ て 歴 史 文 化 の 旅13 い わ て 国 づ く り 紀 行

Page 2: 志向し、丸石は地に広がっている。女性を示しています。立石 ... · 2011-03-30 · 志向し、丸石は地に広がっている。女性を示しています。立石は天をる石。立石は男性を、丸石の円は川で採れる石、丸石は山から採れています。立石は柱状節理というれを囲む丸石の組み合わせで出来円の中央から突き出た立石と、そされてません。

代日本には三つの文明があり

ました。大和文明、九州文明、

そして東北文明。異なる文明は不

可避的に対立する運命にあるらし

い。大和は最初に九州を制圧し、

次に東北へ手を伸ばします。朝廷

の支配を拒み続ける東北の民を、

都人は〝蝦えみし夷

〟と呼び蔑みました。

およそ千二百年前、蝦夷は一人の

英雄のもとに結集し、朝廷に戦い

を挑みます。それがアテルイです。

縄文人は自然との共生を重んじ

た。自然が与えてくれる恵みに満

足し、必要以上に奪うことをしま

せん。縄文の流れを汲む蝦夷も同

じです。決して東北を出て大和を

攻めようとはしなかった。あくま

で守りの戦さしかしていない。ア

テルイと対峙する桓かん

武む

天てん

皇のうは、蝦

夷制圧と平安京建設を国の二大政

策と定めていました。これは日本

という国の枠組をどうするかとい

う大問題に係わっています。桓武

天皇が二つの政策を強力に推進し

たことが、良くも悪くも今ある日

本の形につながっているのです。

古代史における国家統一のための

人柱、それがアテルイだったのだ

と思います。アテルイを破った坂さかの

上うえの

田た

村むら

麻まろ

呂は蝦夷の中心部に胆い

沢さわ

城じょうという楔を打ち込み、さらに

は現在の盛岡市まで侵出。長らく

東北支配の拠点だった国府・多た

賀が

城じょうにも匹敵する巨大な志波城を築

いた。桓武天皇の武力政策は結局、

中央と東北に厳しい対立構造をも

たらすことになります。以後の陸

奥は中央による侵略との戦いの歴

史です。同じ蝦夷の安倍一族が、

アテルイの勢力範囲とほぼ重なる

胆い

沢さわ

から衣川一帯を回復したのが

約千年前のこと。朝廷にとっては

アテルイの悪夢の再来です。安倍

一族は九年にも及ぶ戦さの末に厨くりや

川がわの柵さく

で滅ぼされ、再び蝦夷が陸

奥を掌握するのは安倍の血を引く

藤ふじ

原わらの

清きよ

衡ひら

の時代まで待たなくて

はなりません。陸奥は日本にあっ

て日本ではない国として、常に中

央政権から警戒され抑圧を受け続

けたのです。

彦 「日本書紀」景行天皇二十七年記で「東夷の中、日高見あり。その国の人、男女並びに椎結文身、

人となり勇桿なり。是をすべて蝦夷と曰う。また土地沃壌えて曠し。撃ちて取るべし」と東国を視察した

竹内宿彌が報告して以来、朝廷は幾多の遠征を試みたが決定的な勝者にはなりえなかった。

そして延暦年間(七八二〜)、朝廷を震撼させたアテルイが登場した。

◎関連史跡

胆沢城跡(いさわじょうあと:奥州市)延暦21年(802)坂上田村麻呂によって造営、大同3年(808)までには鎮守府となった。陸奥国の北半分を統治した。北上川と胆沢川の合流点の右岸上にある。

蜂神社(はちじんじゃ:紫波町)前九年合戦の際の源頼義・義家親子の陣営跡と伝えられる。藤原氏滅亡の時も源頼朝が泰衡(やすひら)を追って本陣を置いたという。

白鳥舘遺跡(しろとりたていせき:奥州市)安倍時代の居城。北上川に周囲を180度以上囲まれる天然の要害で、10〜16世紀まで北上川の要衝地として利用された。(写真は11ページ)

達谷窟(たっこくのいわや:平泉町)延暦2年(801)、坂上田村麻呂が蝦夷討伐の戦勝記念と仏の加護への感謝を込めて造営。京都の鞍馬寺から毘沙門天を勧請した。(写真は10ページ)

骨寺村荘園遺跡と農村景観(ほねでらむらしょうえんいせきとのうそんけいかん:一関市)中尊寺に現存する「陸奥国骨寺村絵図」にほぼ近い形で、現在も中世社会の荘園の面影をとどめている地域。(写真は11ページ) 1〜3 志波城跡(しわじょうあと:盛岡市)

延暦22年(803)坂上田村麻呂が造営、陸奥最北の城柵。存続期間は10年と短期間だが、律令支配は一気に北上盆地北部にまで及んだ。城の外郭・政庁規模は、鎮守府胆沢城(奥州市)より大きく、国府多賀城(宮城県)に匹敵するほどだった。外郭南門は胆沢城の外郭南門と並び、城柵最大規模。現在、外郭南辺部は史跡公園として南門、築地塀などを復元公開している。

5 雫石川(しずくいしがわ:盛岡市)安倍氏の領土奥六郡(おくろくぐん)の拠点の中で最北端にあり、衣川館とともに2大拠点をなした厨川柵。前九年合戦(ぜんくねんがっせん)で源氏・清原氏の連合軍に包囲され、激戦の末に落城した。朝焼けに浮かぶ深い森や川のシルエットは、天然の要害の輪郭をくっきりと現している。

6 天昌寺(てんしょうじ:盛岡市)安倍氏終焉の地である厨川柵はこの天昌寺付近ではないかと言われている。厨川柵跡の碑がたっている。

7 厨川稲荷神社(くりやがわいなりじんじゃ:盛岡市)稲荷町にあるこの神社は源義家(みなもとのよしいえ)、源頼朝(みなもとのよりとも)に由来するという。

4 徳丹城跡(とくたんじょうあと:矢巾町)弘仁5年(814)文室綿麻呂(ぶんやのわたまろ)が造営、律令制度最後で最小の城柵。志波城に取り込んでいた雫石川が度々氾濫するので、政務代行を兼ねて造営した城柵。

1

3 2

4

5

67

観光ガイド

◎【盛岡市】盛岡ふるさとガイド□連絡先 〒020-0871盛岡市中ノ橋通1-1-10盛岡観光コンベンション協会内 TEL019-604-3305 FAX019-653-4422□受付時間 9:00〜19:30(第2火曜休)□案内区域・特色 盛岡市中心部に4コース、盛岡手づくり村コースの計5コース。□案内方法 徒歩同伴、希望によりバス・タクシー添乗あり□ガイド料金 ガイド1名につき3,000円

15 い わ て 国 づ く り 紀 行 14い わ て 歴 史 文 化 の 旅

Page 3: 志向し、丸石は地に広がっている。女性を示しています。立石 ... · 2011-03-30 · 志向し、丸石は地に広がっている。女性を示しています。立石は天をる石。立石は男性を、丸石の円は川で採れる石、丸石は山から採れています。立石は柱状節理というれを囲む丸石の組み合わせで出来円の中央から突き出た立石と、そされてません。

北の最も古い信仰の形はスト

ーンサークルからうかがえま

す。ストーンサークルの立石は、

時にアラハバキと呼ばれる。アラ

ハバキとは蝦夷の信仰した神です

が、元々は出雲に暮らす物もの

部のべ

氏し

神でした。高度な製鉄技術を持つ

物部氏は、鉄の山を支配するアラ

ハバキ神を崇敬していました。や

がて物部氏は、その技術を欲し

がった大和朝廷の傘下に組み込ま

れますが、仏教派の蘇そ

我が

氏し

と争っ

て都を追われる。陸奥に逃れた物

部氏は、同じく朝廷を敵とする蝦

夷と手を結んだ。アテルイが朝廷

軍と対等に戦えたのは、甲冑や剣

を作り出す物部氏の技術に負うと

ころが大きかったと思います。余

談ですが、出雲の亀かめ

嵩たかあたりの方

言は東北弁そっくり。松本清張さ

んの「砂の器」にも、亀嵩の言葉

を東北弁と勘違いして捜査が混乱

するというトリックが使われてい

ます。陸奥におけるアラハバキ最

大の聖地は花巻市の丹たん

内ない

山さん

です。

社殿の背後にあるご神体の巨石は

荘厳そのもの。本来、アラハバキ

のご神体は鉄鉱石ですが、いつし

か土着の巨石崇拝と混じり合って

◎関連史跡

天台寺(てんだいじ:二戸市)1200年余の歴史を持つ、東北地方最古の天台霊場。聖観音立像、十一面観音立像、本堂、仁王門は国重要文化財。

黒石寺(こくせきじ:奥州市)天平2年(730)行基(ぎょうき)の開基と伝えられる古刹。薬師如来坐像、木像僧形坐像は国重要文化財。蘇民祭の寺として知られる。

正法寺(しょうぼうじ:奥州市)貞和4年(1348)無底良韶(むていりょうしょう)の開基。日本曹洞宗三本山の一つであり、本堂、庫裏、総門は国重要文化財。日本一の萱葺き屋根で有名。

1〜4 丹内山神社(たんないさんじんじゃ:花巻市)坂上田村麻呂が東征の際、社殿を改築したという古式豊かな神社。本殿の外陣に、地元の名工千葉八重郎による「竹林の七賢人」の彫刻が施されており、見事である。

いったのだと思われます。東北に

は坂上田村麻呂が創建に関わった

とされる寺や神社が無数にありま

す。ストーンサークル、アラハバ

キと続く東北固有の信仰は、朝廷

軍への抵抗の拠り所です。力で勝っ

ても民の心を懐柔しなければ、再

び戦いが起こる。だから田村麻呂

は占領地に次々と寺社を拵え、朝

廷側の宗教を植えつけるようにし

たのです。丹内山も神社として生

まれ変わることになります。それ

でも不安だった田村麻呂は、丹内

山と盆地を挟んで向き合う場所

に、日本最大級の兜と

跋ばつ

毘び

沙しゃ

門もん

天てんを

勧請します。毘沙門天の役目は鬼

門封じ。田村麻呂はアラハバキの

霊力をこの毘沙門天によって抑え

ようとしたのです。一説によれば

毘沙門天は田村麻呂の姿形に似せ

て作られたと言います。誰より蝦

夷の強さを知る田村麻呂は、死後

もなお国家鎮護の任を果たそうと

したのかも知れませんね。

9 極楽寺 (ごくらくじ:北上市)平泉以前の10〜11世紀、北上川流域最大の山岳寺院として、宝塔や700の堂、36の僧坊を有した。国分寺に次ぐ格式を誇り、仏教の一大霊場として幅広い信仰を集めた。

5〜8 成島三熊野神社(なるしまみくまのじんじゃ:花巻市)胆沢城守護のため四方に建てられた寺のひとつ。堂内には国重要文化財である日本一のケヤキ一本彫兜跋毘沙門天立像、伝吉祥天立像が安置されている。

12

34

5

7

9

6

8い

日本への仏教伝来は六世紀半ばのこととして知られているが、

岩手県地方に本格的に流入し、寺が建てられるようになったのは、

胆沢城が築かれた延暦二年(八〇二)以降とされ、

序々に、庶民にも信仰が普及していった。

観光ガイド

◎【花巻市】花巻観光ボランティアガイド□連絡先 〒025-8601花巻市花城町9-30 花巻市役所内 社団法人花巻観光協会内 TEL0198-22-5557 FAX0198-24-4410□受付時間 8:30〜17:00(土、日、祝、12/28〜1/3休※1週間前までに予約が必要)□案内区域・特色 花巻市内□案内方法 現地にて同行して説明□ガイド料金 無料

◎【奥州市】みずさわ観光サポーターの会□連絡先 〒023-0816奥州市水沢区西町1-1 Zプラザアテルイ内サポータールーム TEL0197-22-7800 FAX0197-22-8281□受付時間 9:00〜18:00(第2・第4水曜日、年末年始休※年末年始FAXのみ受付)□案内区域・特色 水沢区内をご案内。日高火防祭等も対応。□案内方法 要請により同行□ガイド料金 無料

3

17 い わ て 国 づ く り 紀 行 16い わ て 歴 史 文 化 の 旅

Page 4: 志向し、丸石は地に広がっている。女性を示しています。立石 ... · 2011-03-30 · 志向し、丸石は地に広がっている。女性を示しています。立石は天をる石。立石は男性を、丸石の円は川で採れる石、丸石は山から採れています。立石は柱状節理というれを囲む丸石の組み合わせで出来円の中央から突き出た立石と、そされてません。

州藤原氏の滅亡後、甲か

斐い

源氏

の流れを汲む南なん

部ぶ

光みつ

行ゆきが八戸

に上陸。源頼朝から奥州征伐の褒

美に糠ぬか

部のぶ

郡のごおり(青森ほぼ全域、岩

手と秋田の一部)を授かったため

です。光行は以後七百年間、明

治維新まで北東北を支配した南部

氏の祖です。ここに至って、縄文

を受け継ぐ蝦夷の魂は陸奥から失

われたかに見えます。やがて時は

戦国の世となり、豊とよ

臣とみ

秀ひで

吉よしの軍門

に下り生き残ろうとする南なん

部ぶ

信のぶ

直なお

と、自主独立の気概に燃える九くのへ戸

政まさ

実ざね

の二派に南部は分かれます。

その政実が南部本家の三戸城を遥

かに凌ぐ規模で築いたのが九戸

城。秀吉の天下統一における戦さ

の最後の舞台となった城です。政

実は秀吉の実力も知らず無謀な戦

さを仕掛けた田舎武者だと思われ

ている。だが、それは違います。

東北とは全く無縁の秀吉が自分た

ちの土地に土足で踏み込んでくる

のが政実には許せなかった。政実

は奥州武士の意地を見せつけるた

め死を覚悟して立ち上がったので

す。中央権力の支配に屈しなかっ

たアテルイ、安倍一族、奥州藤原

氏、そして政実。源氏の血こそ

引いているが、政実は〝蝦夷〟と

しての自覚を持った男だったと思い

ます。東北に生まれ育ち東北人と

しての誇りを持てた人間も、広い

意味での蝦夷ではないかと私は考

えているのです。九戸の乱終結後、

南部の勢力圏が南に移動したため、

現在の盛岡市に新たな居城が築か

れることになります。政実への対

抗心から九戸城以上の城をという

意識が働いたのでしょう。河川の

氾濫に悩まされる難工事にもかか

わらず、計画を縮小することなく

何と四十年もの歳月を費やし完成

させたのです。盛岡城は戦さとい

う試練を経ぬまま幕末を迎えます

が、南部そのものは再び中央権力

との対決を余儀なくされます。高

圧的に恭順を迫る薩長軍の傲慢さ

が、勝ち目のない抵抗へと南部を駆

り立てたのです。蝦夷とは理不尽

に抗う心。戦さには敗れたけれど、

その瞬間、南部もまた〝新しき蝦夷〟

となったのです。

織田信長が天下布武の決意を固めた戦国末期、

みちのくに「北の鬼」と恐れられた男がいた。

南部一族の重鎮で九戸家二十四代・政実である。

南部宗家との訣別のなかで、蝦夷となって

新たな時代を築くための戦いを始める。

1〜3 九戸城跡(くのへじょうあと:二戸市)明応年間(1492〜)九戸光正によって築城した平山城。猫淵川、馬淵川、白鳥川に囲まれ難攻不落の城といわれ、宗家三戸南部氏の居城をしのぐ規模であった。天正8年(1580)、天下統一を図る豊臣秀吉が奥州仕置きを開始。恭順した宗家に対し、異を唱えた九戸政実は一族郎党5千人とともに籠城、6万人の秀吉軍に相対するが、謀略によって落城。豊臣秀吉天下統一の最後の戦場となった城である。

4〜7 盛岡城跡公園(岩手公園) (もりおかじょうあとこうえん:盛岡市)

南部氏20万石の居城。寛永10年(1633)26代藩主・信直によって築城。北上川、中津川、雫石川を自然の濠に利用した平城で別名「不来方(こずかた)城」として市民に親しまれている。南部藩は戊辰(ぼしん)戦争で敗れたため、建物はすべて取り壊され、現在は累 と々積まれた石垣と池が残っているだけである。多くの文人詩人に愛される城跡でもある。

たかはし・かつひこ作家。昭和22年(1947)8月6日岩手県盛岡市生まれ。83年「写楽殺人事件」で江戸川乱歩賞を受賞して作家デビュー。その後、「総門谷」で吉川英治文学新人賞、「北斎殺人事件」で日本推理作家協会賞、「緋い記憶」で直木賞を、「火怨」で吉川英治文学賞をそれぞれ受賞。著書に「炎立つ」「竜の柩」「天を衝く」「浮世絵鑑賞辞典」「新聞錦絵の世界」ほか多数。

12

4

7

6 5

3

観光ガイド

◎【二戸市】九戸城ボランティアガイドの会□連絡先 〒028-6103二戸市石切所字枋の木38 TEL0195-23-3990(二戸市役所石切所公民館) FAX0195-23-3990□受付時間 土・日・祝祭日/現地10:00〜15:00(12/1〜4月中旬休※平日は予約が必要)□案内区域・特色 九戸城跡をご案内。□案内方法 現地にて同行して説明□ガイド料金 無料

19 い わ て 国 づ く り 紀 行 18い わ て 歴 史 文 化 の 旅