併用医薬発明の特許による保護について -...

32
併用医薬発明の特許による保護について 〜ピオグリタゾン事件判決とその影響を踏まえた考察〜 <要旨> 併用医薬とは,複数の医薬を組み合わせる療法に用いる医薬を指し,その発明の特許による保護 については,2004 年に知的財産戦略本部の担当調査会による提言がなされ,2005 年に特許・実用新 案審査基準における取扱いの明確化に至っている。2012 および 2013 年のピオグリタゾン事件判決を 受けて,併用医薬特許の権利行使が限定的な場面でしか可能でないと考える見解があり,医薬品製 造業者の開発インセンティブを危惧する声がある。 本研究では,上記判決の間接侵害に関する部分の整理を行うことにより,政策としてのアプロー チとしては,「医療行為に関する医師の免責条項を設ける」という制度導入が適当と考えに至っ た。そのうえで,上記判決が,医薬品製造業者の併用医薬品開発インセンティブにどのような影響 を与えたかを踏まえ,上記制度の導入が効率的に望ましいかについて検討した。 結果,上記アプローチは効率的とは言えない可能性があり,「医療行為に関する医師の免責条項 を設ける」という制度導入が積極的に支持できないという提言に至った。 2018 2 政策研究大学院大学 まちづくりプログラム 知財コース MJU17707 斎藤 義和

Transcript of 併用医薬発明の特許による保護について -...

Page 1: 併用医薬発明の特許による保護について - GRIPSip/pdf/paper2017/MJU17707saitou.pdf · 併用医薬発明については、従前は,キット、組合せ物の形で特許された例はあるものの,その特

併用医薬発明の特許による保護について

〜ピオグリタゾン事件判決とその影響を踏まえた考察〜

<要旨>

併用医薬とは,複数の医薬を組み合わせる療法に用いる医薬を指し,その発明の特許による保護

については,2004年に知的財産戦略本部の担当調査会による提言がなされ,2005年に特許・実用新

案審査基準における取扱いの明確化に至っている。2012および 2013年のピオグリタゾン事件判決を

受けて,併用医薬特許の権利行使が限定的な場面でしか可能でないと考える見解があり,医薬品製

造業者の開発インセンティブを危惧する声がある。

本研究では,上記判決の間接侵害に関する部分の整理を行うことにより,政策としてのアプロー

チとしては,「医療行為に関する医師の免責条項を設ける」という制度導入が適当と考えに至っ

た。そのうえで,上記判決が,医薬品製造業者の併用医薬品開発インセンティブにどのような影響

を与えたかを踏まえ,上記制度の導入が効率的に望ましいかについて検討した。

結果,上記アプローチは効率的とは言えない可能性があり,「医療行為に関する医師の免責条項

を設ける」という制度導入が積極的に支持できないという提言に至った。

2018年 2月

政策研究大学院大学 まちづくりプログラム 知財コース

MJU17707 斎藤 義和

Page 2: 併用医薬発明の特許による保護について - GRIPSip/pdf/paper2017/MJU17707saitou.pdf · 併用医薬発明については、従前は,キット、組合せ物の形で特許された例はあるものの,その特

目次

はじめに ................................................................................................................................................................................. 1

背景 .................................................................................................................................................................................. 1

先行研究の整理と本研究の位置付け ................................................................................................................ 2

ピオグリタゾン事件判決の整理 ................................................................................................................................... 3

事案 .................................................................................................................................................................................. 3

裁判所の判断(間接侵害に係る部分) ............................................................................................................ 5

考察 .................................................................................................................................................................................. 9

効率性の検討 ...................................................................................................................................................................... 16

発明の保護の経済学的な裏づけ ........................................................................................................................ 16

本研究でおこなった検証アプローチ .............................................................................................................. 18

併用医薬の薬事承認に関する調査 ................................................................................................................... 18

医薬品製造業の研究費に関する調査 .............................................................................................................. 24

ヒアリング調査 ........................................................................................................................................................ 25

各結果のまとめと考察 .......................................................................................................................................... 26

まとめ・提言 ...................................................................................................................................................................... 26

今後の課題 ........................................................................................................................................................................... 27

謝辞 ......................................................................................................................................................................................... 27

参考文献 ............................................................................................................................................................................... 28

Page 3: 併用医薬発明の特許による保護について - GRIPSip/pdf/paper2017/MJU17707saitou.pdf · 併用医薬発明については、従前は,キット、組合せ物の形で特許された例はあるものの,その特

1

はじめに

背景

本研究において,併用医薬とは,複数の医薬を組み合わせる療法に用いる医薬を指す。医薬を併

用することにより,これまでの医薬では得られない相乗的な効果や画期的な効能が見出されること

がある。例えば,インターフェロンとリバビリンの併用による C型肝炎の治療が挙げられる。イン

ターフェロンは,単独ではC型肝炎ウイルスに効果を有しないリバビリンを併用すると,インター

フェロン単独では効かないような重度の C型肝炎患者に対して画期的な治療効果がもたらされる。

このようなことから,研究者や医薬品業界においては,併用医薬の重要性が認識されている1。

併用医薬発明については、従前は,キット、組合せ物の形で特許された例はあるものの,その特

許の有効性や個々の医薬を別々に組み合わせて使用する場合に特許権が及ぶか否かについて,法律

上,判例上明確ではないという指摘があった2。そこで,2004年の知的財産戦略本部 医療関連行為の

特許保護の在り方に関する専門調査会による「医療関連行為の特許保護の在り方について(とりま

とめ)」(以下,「とりまとめ」という)において、「医療関連行為」に関連する技術のうち「物

に由来する技術」に含まれる「医薬の製造・販売のために医薬の新しい効能・効果を発現させる方

法」の具体例として,併用医薬が挙げられ,「物の特許による保護の拡大の可能性を、他分野の例

や医薬における特許例などを参考に権利の効力の問題にも配慮しつつ可能な限り追求し、それを審

査基準等に明確化することにより、物の特許として保護すべきである」と提言された3。それを受

け,2005年に,特許庁は特許・実用新案審査基準(以下,「審査基準」という)の改訂を行い,併

用医薬は,「物の発明」であり「産業上利用することができる発明」として扱うことを明示すると

ともに、「組み合わせ医薬」として,新規性・進歩性等の特許性の判断手法を明確化した4。

1 知的財産戦略本部医療関連行為の特許保護の在り方に関する専門調査会「医療関連行為の特許保護の在

り方について(とりまとめ)」 1ページ以下

http://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/tyousakai/iryou/index.html

2 前掲 とりまとめ 8ページ

3 前掲とりまとめ 3ページ, 12ページ以下

4 http://www.jpo.go.jp/tetuzuki/t_tokkyo/shinsa/iyaku_hatumei_kijun.htm

Page 4: 併用医薬発明の特許による保護について - GRIPSip/pdf/paper2017/MJU17707saitou.pdf · 併用医薬発明については、従前は,キット、組合せ物の形で特許された例はあるものの,その特

2

ピオグリタゾン事件は,既存の医薬品の組合わせ医薬特許が存在する場合に,組合せの一部であ

り,パブリックドメインとなったジェネリック医薬の製造販売の可否について争われた裁判(併用

医薬のうち単剤の製造販売が間接侵害に当たるか否かが主要な争点)であり,その判決はいずれ

も,併用療法に用いる単剤であるジェネリック医薬の製造販売が,原告の併用医薬特許の間接侵害

に当たらないとした(判決の詳細は後述)。そのため,両判決の採用した間接侵害の成否にかかる

解釈基準が,組合せ医薬特許発明の特徴に対して適合性のあるものとは言いがたく,組合せ医薬特

許発明の保護の実効性を事実上否定することに直結すると批判する見解がある。同見解において

は,「とりまとめ」において,併用医薬の開発促進のためのインセンティブの必要性があるという

認識の下でその特許による保護の方向性が示され,審査基準が改訂されるという法政策の転換が行

われたのであって,その発明が特許法上十分な保護が受けられないのでは,法政策の転換を信頼し

たものを極めて不本意な結果に直面させることになると考えられる6とされる。

先行研究の整理と本研究の位置付け

ピオグリタゾン事件に関連する先行研究で主要なものとして挙げられるのは,同事件の判例評釈7

であり,多くの問題提起がなされている。その中で,併用医薬発明を組合せ医薬特許で保護するこ

とに裁判所が否定的な状況に対して,以下のように解決策を提案するものがある。

まず,立法論ないし制度論による解決が提案するものがある。その中には,具体的には医師や薬

剤師の行為が特許権行使の対象になりかねないとして「解釈論のみならず制度論においても,具体

的な検討が望まれる」8とするものがある。また,「とりまとめ」において併用医薬を「物の発明」

として保護する方向性を示した際に,「発明の本旨に従い方法の特許として保護することについ

て、関係当局においてその可能性を追求する努力を続ける必要があるとした。」としていることを

5 大阪地裁判決分:大阪地判平 24・9・27, 平成 23年(ワ)第 7576号・第 7578号, 判時 2188-108, 判タ 1398-

326

東京地裁判決分:東京地判平 25・2・28, 平成 24年(ワ)第 19435号・第 19436号, 裁判所HP

6 平嶋 (2013) 43ページ。大阪地裁判決について同旨の見解として内藤, 山田, & 波多江 (2013) 759ページ

7 大阪地裁判決を取扱ったものに,加藤 (2014),小泉 (2012),内藤 et al (2013),中山一郎 (2014),中道 (2013)

などがある。東京地裁判決を取扱ったものに,生田 & 佐野 (2013),小泉 (2013),重冨 (2014),吉田 (2015)

などがある。両者を取扱ったものに,飯田 (2015),岩坪 (2014),橘 (2015),田中 (2014),南条 (2014),平嶋

(2013)などがある。

8 田中 (2014) 25ページ

Page 5: 併用医薬発明の特許による保護について - GRIPSip/pdf/paper2017/MJU17707saitou.pdf · 併用医薬発明については、従前は,キット、組合せ物の形で特許された例はあるものの,その特

3

踏まえ,立法論も含む抜本的検討の必要性が提起されている9とするものがある。さらに,併用医薬

発明について侵害を肯定する困難性および特許法の仕組みと上記の医薬発明の特許による保護の拡

大に齟齬が生じていることから,立法論を視野に入れた議論が望ましい10とするものがある。

一方で,まずは組合せ医薬クレームの保護範囲について議論を深める必要性がある11として,特許

法の解釈論によるアプローチを提案する見解がある。

また,医薬品製造業者がクレーム記載を工夫するなどの対策12も提案されている。

判例評釈以外でピオグリタゾン事件に関係する先行研究としては,医薬品のクレーム表現に関し

て論じる中で同事件に触れるもの13,広く間接侵害について論じる中で同事件に触れるもの14があ

る。なお,前者においては,判例評釈におけるものと同様に,医薬品製造業者がクレーム記載を工

夫するなどの対策15が提案されている。

本稿は,ピオグリタゾン事件判決について,これらの先行研究における議論やそこでなされてい

る提案について整理し,本件判決が医薬製造業界に与えうる上記のような好ましくない影響に対し

て,特許法や特許制度はどうあるのが好ましいかという,政策的アプローチによる改善策を模索

し,さらにピオグリタゾン事件が,医薬品製造業界における併用医薬の開発インセンティブに,い

かなる影響を与えたかを調査することで,模索した改善策が効率性の面で実態に適したものである

かの検証を行った。このような研究アプローチは,管見によれば,過去の研究には見当たらない。

ピオグリタゾン事件判決の整理

事案

原告は,ピオグリタゾン塩酸塩を有効成分として含有してなる糖尿病治療剤の特許(先行特許)

を有しており,その技術的範囲に属する製品を製造販売してきた。さらに原告は,ピオグリタゾン

塩酸塩等とその他の医薬とを組み合わせてなる医薬品の発明をし,当該発明について特許(併用特

9 中山一郎 (2014) 4ページ

10 橘 (2015) 343ページ

11 加藤 (2014) 169ページ

12 内藤, 山田, & 波多江 (2013) 757ページ,南条 (2014) 14ページ

13 東崎 (2017),細田 (2014)などがある。

14 愛知 (2014),平嶋 (2014),紋谷 (2013)などがある。

15 細田 (2014) 95ページ以下,東崎 (2017) 1759ページ以下

Page 6: 併用医薬発明の特許による保護について - GRIPSip/pdf/paper2017/MJU17707saitou.pdf · 併用医薬発明については、従前は,キット、組合せ物の形で特許された例はあるものの,その特

4

許,詳細は後述)を取得し,それら他の医薬との併用療法について追加で薬事承認を受け,添付文

書の記載を改め製造販売を継続した。先行特許の特許権の存続期間が終了したことにより,被告ら

は,後発医薬品の薬事承認を取得し,薬価収載を行い,製造販売する段階に至っていた。なお,被

告ら製品の添付文書の用法等の記載は,原告製品のそれを踏襲していた。原告は,これら被告の行

為が,原告の併用特許の間接侵害(特許法(以下「法」という)101条 2号),直接侵害にあたると

して,被告ら製品の差止,損害賠償などを請求した。

特許番号 3148973号(本件第1特許権)

【請求項1】(本件第 1発明 1)

(1) ピオグリタゾン またはその薬理学的に許容しうる塩と,(2) アカルボース、ボグリボ

ースおよびミグリトールから選ばれる α-グルコシダーゼ阻害剤とを組み合わせてなる

糖尿病または糖尿病性合併症の予防・治療用医薬。

【請求項 5】(本件第 1発明 2)

α-グルコシダーゼ阻害剤がボグリボースである請求項 1記載の医薬。

特許番号 3973280号(本件第 2特許権)

【請求項 1】(本件第 2発明 1)

ピオグリタゾンまたはその薬理学的に許容しうる塩と,ビグアナイド剤とを組み合わせ

てなる,糖尿病または糖尿病性合併症の予防・治療用医薬。

【請求項 2】(本件第 2発明 2)

ビグアナイド剤がフェンホルミン,メトホルミンまたはブホルミンである請求項 1記載

の医薬。

【請求項 3】(本件第 2発明 3)

ビグアナイド剤がメトホルミンである請求項 1記載の医薬。

【請求項 7】(本件第 2発明 4)

0.05 ~ 5 mg / kg体重の用量のピオグリタゾンまたはその薬理学的に許容しうる塩と,グ

リメピリドとを組み合わせてなる, 糖尿病または糖尿病性合併症の予防・治療用医

薬。

Page 7: 併用医薬発明の特許による保護について - GRIPSip/pdf/paper2017/MJU17707saitou.pdf · 併用医薬発明については、従前は,キット、組合せ物の形で特許された例はあるものの,その特

5

主な争点は,間接侵害(法 101条 2号)の成否,直接侵害の成否,無効の抗弁の成否である。以

下,本稿では,間接侵害にかかる部分について取扱う。

裁判所の判断(間接侵害に係る部分)

「物の生産」の意義等

裁判所は,以下のように「物の発明」と「方法の発明」の区別の必要性と区別する方法の検討お

よび「物の生産」の意義の解釈にあたり以下のように述べた。

(a) 「物の発明」と「方法の発明」の区別について

過去の判例(最判平 11・7・16民集 53-6-957)にならい特許請求の範囲の記載に基づき「物の発

明」,「方法の発明」,「物を生産する方法の発明」のいずれに該当するか判定すべきとした。

(b) 「物の生産」の意義

特許権の範囲を不相応に拡大した場合には,かえって法の目的である産業の発達(法 1条)を阻

害しかねないこと,および特許権の侵害に対しては民事的責任を追及されるのみならず,刑事的責

任を追及される可能性もあることを踏まえ,「特許権侵害が成立する範囲の外延を不明確なものと

するような解釈は避ける必要がある」。

そして,法 101条 2号の「物の生産」および法 2条 3項の「実施」としての「物の生産」は,同義

で,「特許範囲に属する技術的範囲に属する物を新たに作り出す行為を意味し,具体的には,『発

明の構成要件を充足しない物』を素材として『発明の構成要件のすべてを充足する物』を新たに作

り出す行為をいうものと解すべきである。一方,『物の生産』というために,加工,修理,組立て

等の行為態様に限定はないものの,供給を受けた物を素材として,これに何らかの手を加えること

が必要であり,素材の本来の用途に従って使用するにすぎない行為は『物の生産』に含まれないも

のと解される。」

本件への当てはめ

裁判所は,上記解釈を本件事案に当てはめ,以下のように述べた。

Page 8: 併用医薬発明の特許による保護について - GRIPSip/pdf/paper2017/MJU17707saitou.pdf · 併用医薬発明については、従前は,キット、組合せ物の形で特許された例はあるものの,その特

6

(a) 「物の発明」と「方法の発明」の区別について

本件特許の特許請求の範囲の記載より,本件各特許発明は,「物の発明」である。なお,特許請

求の範囲の記載に用いられる「組み合わせる。」と「なる」の一般的な解釈を踏まえると,「『組

み合わせてなる』『医薬』とは,一般に,『2つ以上の有効成分を取り合わせて,ひとまとまりに

することにより新しく作られた医薬品』をいうものと解釈することができる。」

(b) 本件各特許発明における「物の生産」について

「被告ら各製品が,それ自体として完成された医薬品であり,これに何らかの手が加えられるこ

とは全く予定されておらず,他の医薬品と併用されるか否かはともかく,糖尿病又は糖尿病性合併

症の予防・治療用医薬としての用途に従って,そのまま使用(処方,服用)されるものであ」るか

ら,「被告ら各製品は,単に『使用』(処方,服用)されるものにすぎず,『物の生産に用いられ

るもの』16には当たらない。」

(c) 医師による併用処方について

原告は,医師による併用処方が「物の生産」に当たると主張するが,「併用されることにより医

薬品として,ひとまとまりの『物』が新しく作出されるなどとはいえない。」また,「複数の医薬

を単に併用(使用)することを内容(技術的範囲)とする発明は,『物の発明』ではなく,『方法

の発明』そのものであるといわざるを得ないところ,上記原告の主張は,前記アのとおり,『物の

発明』である本件各特許発明について,複数の医薬を単に併用(使用)することを内容(技術的範

囲)とする『方法の発明』であると主張するものにほかならず,採用することができない。」さら

に,併用療法を技術範囲とするものならば,「法29条1項柱書及び69条3項により,本来,特

許を受けることができないものを技術的範囲とするものということになる」。「したがって,医師

が『ピオグリタゾンまたはその薬理学的に許容しうる塩』と本件併用医薬品の併用療法について処

方する行為が,本件各特許 発明における『物の生産』に当たるとはいえない。」

(d) 薬剤師によるとりまとめについて

原告は,薬剤師によるとりまとめ行為が「物の生産」に当たると主張するが,「薬剤師は,医師の

処方箋に従って,患者に対し,完成された個別の医薬品である被告ら各製品,本件併用医薬品等を

単に交付するにすぎないのであって,その際,複数の医薬品を『併せとりまとめる』行為(一つの

袋に入れるなどする行為)があったとしても,この行為をもって,医薬品を『組み合わせ(た)』

ということは困難である」ので「上記薬剤師の 行為により医薬品としてひとまとまりの『物』が新

16 原文まま。条文に従えば,「物の生産に用いる物」になると考える。

Page 9: 併用医薬発明の特許による保護について - GRIPSip/pdf/paper2017/MJU17707saitou.pdf · 併用医薬発明については、従前は,キット、組合せ物の形で特許された例はあるものの,その特

7

たに作出されるとはいえない。」。また,「物の生産」には何らかの手を加えることが必要だが,

「薬剤師は,被告ら各製品及び本件併用医薬品について,何らの手を加えることもない。」

(e) 患者による併用服用について

原告は,患者による併用服用が,「物の生産」に当たると主張するが,「患者が被告ら各製品と

本件併用医薬品を服用するというだけで,その体内において,具体的,有形的な存在として,ひと

まとまりの医薬品が新しく産生されているとはいえない。」また,「患者が被告ら各製品と本件併

用医薬品とを服用する行為は,素材の本来の用途に従って使用するにすぎない行為である。」

(f) 本件各明細書の【発明の詳細な説明】の記載について

本件各明細書の【発明の詳細な説明】の「記載によれば,本件各特許の対象である『組み合わせ

てなる』『医薬』の生産には,①各有効成分を別々に又は同時に,生理学的に許容されうる担体,

賦形剤,結合剤などと混合し,医薬組成物とすること(医薬組成物類型),②各有効成分を別々に

製剤化した場合において,別々に製剤化したものを使用時に希釈剤などを用いて混合すること(混

合類型)だけでなく,③各有効成分を別々に製剤化した場合において,別々に製剤化したものを同

一対象に投与するために併せまとめること(併せとりまとめ類型)も含まれるものとも解され」る

が,「特許発明の技術的範囲は,願書に添付した【特許請求の範囲】の記載に基づいて定めなけれ

ばならず(特許法70条1項)」,「本件各特許発明における【特許請求の範囲】に記載された技

術的範囲に上記①及び②は含まれるものの,上記③は含まれないと考える。」

(g) 顕著な効果について

原告が主張する,併用医薬発明の保護の必要性を前提としても,「複数の医薬を併用することに

ついて『組み合わせてなる』『医薬』に関する発明の技術的範囲に含まれるものであるという解釈

とは結びつかないのであって,上記原告の主張は失当である。」

小括

裁判所は,「以上によれば,被告ら各製品を用いて本件各特許発明における『物の生産』がされる

ことはないから,被告ら各製品は,本件各特許発明におけ る『物の生産に用いられるもの』には当

たらない。」として,間接侵害の成立を否定した。

「発明による課題の解決に不可欠なもの」の判断基準

裁判所は,「発明による課題の解決に不可欠なもの」の判断基準として以下のとおり示した。

Page 10: 併用医薬発明の特許による保護について - GRIPSip/pdf/paper2017/MJU17707saitou.pdf · 併用医薬発明については、従前は,キット、組合せ物の形で特許された例はあるものの,その特

8

「特許法 101条 2号における『発明による課題の解決に不可欠なもの』とは,特許請求の範囲に

記載された発明の構成要素(発明特定事項)とは異なる概念で,発明の構成要素以外にも,物の生

産に用いられる道具,原料なども含まれ得るが,発明の構成要素であっても,その発明が解決しよ

うとする課題とは無関係に従来から必要とされていたものは,これに当たらない。すなわち,それ

を用いることにより初めて『発明の解決しようとする課題』が解決されるようなもの,言い換えれ

ば,従来技術の問題点を解決するための方法として,当該発明が新たに開示する,従来技術に見ら

れない特徴的技術手段について,当該手段を特徴付けている特有の構成ないし成分を直接もたらす

ものが,これに該当すると解するのが相当である。そうであるから,特許請求の範囲に記載された

部材,成分等であっても,課題解決のために当該発明が新たに開示する特徴的技術手段を直接形成

するものに当たらないものは,『発明による課題の解決に不可欠なもの』に該当しない。」

本件への当てはめ

裁判所は,上記「発明による課題の解決に不可欠なもの」の解釈を発明の詳細な説明の記載内容

を踏まえ,以下のように述べた。

従来の単剤使用には十分な効果が得られなかったり,副作用の発現する等の問題点があったが,

本件各発明がピオグリタゾンと本件併用薬のいずれかとを組み合わせ,「これにより、薬物の長期

投与においても副作用が少なく、かつ多くの 2型糖尿病患者に効果的な糖尿病の予防や治療を可能

にしたことが認められる。これによると、本件各発明が、個々の薬剤の単独使用における従来技術

の問題点を解決するための方法として新たに開示したのは、ピオグリタゾンと本件各併用薬との特

定の組合せであると認められる(ピオグリタゾンや本件各併用薬は、それ自体、本件各発明の国内

優先権主張日より前から既に存在して 2型糖尿病に用いられていたのであり、本件各発明がピオグ

リタゾンや本件各併用薬自体の構成や成分等を新たに開示したということができないのは当然であ

る。)。

そうすると、ピオグリタゾン製剤である被告ら各製剤は、それ自体では、従来技術の問題点を解

決するための方法 として、本件各発明が新たに開示する、従来技術に見られない特徴的技術手段に

ついて、当該手段を特徴付けている特有の構成ないし成分を直接もたらすものに当たるということ

はできないから、本件各発明の課題の解決 に不可欠なものであるとは認められない。」

また,原告が,ピオグリタゾンの公知性が「発明による課題の解決に不可欠なもの」に該当する

ことを否定すべき理由はなく,ピオグリタゾンが本件特許の特徴的技術手段に欠かせないものだか

ら,当該手段を特徴付ける特有の成分に当たるという主張に対しては,以下のように述べ,採用す

ることができないとした。

Page 11: 併用医薬発明の特許による保護について - GRIPSip/pdf/paper2017/MJU17707saitou.pdf · 併用医薬発明については、従前は,キット、組合せ物の形で特許された例はあるものの,その特

9

「本件各発明は,ピオグリタゾンと本件各併用薬という,いずれも既存の物質を組み合わせた新

たな糖尿病予防・治療薬の発明であり,このような既存の部材の新たな組合せに係る発明におい

て,当該発明に係る組合せではなく,単剤としてや,既存の組合せに用いる場合にまで,既存の部

材が『その発明による課題の解決に不可欠なもの』に該当すると解するとすれば,当該発明に係る

特許権の及ぶ範囲を不当に拡張する結果をもたらすとの非難を免れない。このような組合せに係る

特許製品の発明においては,既存の部材自体は,その発明が解決しようとする課題とは無関係に従

来から必要とされていたものに過ぎず,既存の部材が当該発明のためのものとして製造販売等がさ

れているなど,特段の事情がない限り,既存の部材は,『その発明による課題の解決に不可欠なも

の』に該当しないと解するのが相当である。

被告ら各製剤の添付文書には,・・・・・・【効能・効果】,【用法・用量】欄に,食事療法と運動療

法,又は,食事療法と運動療法に加え,本件各併用薬等を使用する治療で十分な効果が得られずイ

ンスリン抵抗性が推定される2型糖尿病に対して被告ら各製剤が効能,効果を有することやそれら

の場合における被告ら各製剤の用量や投与回数及び時期等についての記載があるほか,薬剤の併用

投与の場合の注意事項等についての記載はあるが,本件各併用薬との併用投与を推奨するような記

載や被告ら各製剤が本件各併用薬との組合せのためのものであるとの趣旨の記載はないから,添付

文書の記載内容をもって,被告ら各製剤が本件各発明のためのものとして製造販売等されていると

いうことはできず,その他,特段の事情があることを認めるに足りる証拠はない。」

さらに,ピオグリタゾン自体は,本件各発明が解決しようとする課題とは無関係に従来から必要

とされていたものであり,その製造販売等に,特段の事情があるとは認められず,「その発明によ

る課題の解決に不可欠なもの」であるとはいえないとし,本件各発明により従来技術(ピオグリタ

ゾン単剤)にみられない物質属性を新たに見出したという原告の主張を採用できないとした。

小括

裁判所は,「したがって,被告らが被告ら各製剤を製造販売等することは,特許法 101条 2号に

掲げる行為に該当しない。」として間接侵害の成立を否定した。

考察

判決の整理

Page 12: 併用医薬発明の特許による保護について - GRIPSip/pdf/paper2017/MJU17707saitou.pdf · 併用医薬発明については、従前は,キット、組合せ物の形で特許された例はあるものの,その特

10

大阪地裁は,「組み合わせてなる」「医薬」を「2つ以上の有効成分を取り合わせて,ひとまと

まりにすることにより新しく作られた医薬品」と解釈した。そのうえで,複数の薬を併用して用い

る場面における,医師,薬剤師および患者の行動のいずれも,ひとまとまりの「物」を新しく作出

していないと述べた。

さらに,【発明の詳細な説明】と【特許請求の範囲】の記載を比較し,前者には,併せとりまと

め類型が含まれるが,後者の技術的範囲には含まれないと述べた。

見解等

判決に批判的な見解としては,「組み合わせてなる」の「なる」について,「行為の結果,完成

する」という意味に解するのが適当であるとし,同地裁が「新しく作られた」という趣旨に解した

ことに違和感がある17と述べるものがある。また,「組み合わせてなる」の解釈に法 70条 1項を拠

り所にした同地裁の判断に対して,法 70条 2項の規定により,明細書は正当に考慮されるべきで,

同地裁の判断について「結論ありきの感が拭えない」18とする見解がある。

さらに,裁判実務においても,「Rhoキナーゼ阻害剤とβ遮断薬からなる緑内障治療剤事件」19に

おいて,併用医薬特許の成立が認められている20とする見解がある。この裁判は,「組み合せからな

る」「医薬」型クレームの特許の無効審判の請求棄却に対して提起された審決取消訴訟であり,

「緑内障治療にかかる眼圧降下薬の併用療法に関し,引用発明 2に組み合わせる別の眼圧降下薬と

して,チモロールを採用して本件発明 1を想到することが容易であるとはいえない。」と判事して

いる。

考察

大阪地裁の判断を踏まえると,組合わせ医薬クレームで併用医薬発明を保護することに消極的な

同地裁の姿勢が見える。しかし,発明保護拡大の政策と本判決で採用した解釈には乖離があり,さ

らに判決の解釈に対しても批判的な見解があり,加えて別の裁判例において同型のクレームで併用

医薬発明の特許を認めた事例があるといったように,組合せ医薬特許が,必ずしも本件判決と同様

に取扱われるわけではなく,組み合わせ医薬クレームが取りまとめ類型を含むと解釈される余地も

17 田中 (2014) 20ページ 18 南条 (2014) 7ページ 19 知財高判 平 23・6・9平成 22年(行ケ)第 10322号, 裁判所HP 20 内藤 et al (2013) 750ページ

Page 13: 併用医薬発明の特許による保護について - GRIPSip/pdf/paper2017/MJU17707saitou.pdf · 併用医薬発明については、従前は,キット、組合せ物の形で特許された例はあるものの,その特

11

あると考える。しかし,不明確な要素が多く組合せ医薬クレームに併用医薬含むと認定されるか否

かの予見は困難だろう。

これに対して,「組み合わせ医薬クレーム」以外のクレームで併用療法をクレームすることが提

案されている。それは,「併用用途医薬クレーム」であり,例えば「医薬Bとの併用療法に使用す

るための医薬A」といったように,用途発明の形で単剤をクレームする方法21である。なお,このク

レームによる権利行使だが,医薬Aの,医薬 Bと併用するための,製造販売については,特許権侵

害(直接侵害)が成立する。また,併用するための製造販売の判断には,添付文書に併用療法の記

載があり,それが使用条件や推奨事項になっていることが求められるとされ,ウェブサイトやMR

による営業などを通じて併用療法の有効性を告知している場合などにも,侵害が肯定される余地が

ある22とされる。

判決の整理

大阪地裁は,「物の生産」の判断基準のひとつとして,素材の本来の用途にしたがって使用する

にすぎない行為は「物の生産」に含まれないということを示し,被告ら製品が,そのまま使用され

るものであることを根拠として「物の生産に用いられる物」に当たらないとした。

また,医師による併用処方,薬剤師によるとりまとめおよび患者による併用服用については,

「物の生産」が「特許範囲に属する技術的範囲に属する物を新たに作り出す行為」であることおよ

び本件組み合わせ医薬クレームの「2つ以上の有効成分を取り合わせて,ひとまとまりにすること

により新しく作られた医薬品」という解釈を踏まえ,いずれの行為も,「ひとまとまりの『物』が

新しく作出」されていないことから,「物の生産」には当たらないとした。

見解等

間接侵害について争われたもので,「物の生産」が問題になったものとしては,まず,以下のド

クターブレード事件23が挙げられる。

原告の特許発明は,印刷用の紙に皮膜剤を塗布するための,セラミック層で被った鋼製ブレード

に関する発明で,セラミック層の厚さが定められていた。被告製品は,原告特許発明で定められた

よりも厚いセラミック層を有する同様製品を製造販売していた。原告は,被告製品が,ユーザーに

21 内藤 et al. (2013) 756ページ以下 22 東崎 (2017) 1762ページ以下 23 東京地判平 14・5・15, 平成 13年(ワ)第 1650号, 判時 1794-125

Page 14: 併用医薬発明の特許による保護について - GRIPSip/pdf/paper2017/MJU17707saitou.pdf · 併用医薬発明については、従前は,キット、組合せ物の形で特許された例はあるものの,その特

12

よって使用され,セラミック層が磨耗し薄くなることで,原告特許の技術的範囲に属することにな

ると主張した。裁判所は,101条 1号の「その物の生産」について,「供給を受けた物を素材とし

て,これに何らかの手を加えることが必要であり,素材の本来の用途にしたがって使用するに過ぎ

ない行為は含まれないと解するのが妥当である。」と判断した。これは,ユーザーによる通常の

「使用」が「生産」に当たらないことを示したものと言える。この判決の「物の生産」の判断基準

は,本件で採用されている。

一方で,ドクターブレード事件判決とは異なる解釈の裁判例として次の一太郎事件24がある。

原告(被控訴人)特許発明は,ヘルプ機能を搭載したパソコンの発明である。被告(控訴人)製

品は,パソコンソフトであった。原告(被控訴人)は,ユーザーにより被告製品がパソコンにイン

ストールされることにより,原告(被控訴人)特許の技術的範囲に属することになると主張した。

裁判所は,「プログラム全体がパソコンにインストールされ,本件第 1,第 2発明の構成要件を充足

する『控訴人製品をインストールしたパソコン』が初めて完成するのであるから,控訴人製品をイ

ンストールすることは,前記パソコンの生産に当たると言うべきものである。」と判断した。ソフ

トのインストールはユーザーにとっては通常の「使用」と考えられるが,それが「生産」に当たる

ことを示したものと言える。

これらの違いが生じる理由について,「原告発明の実施品を生産する方法の通常性」に着目した

見解がある。すなわち,ドクターブレードのような製品は,ユーザーの行為により作り出されるの

が通常ではなく,一方でヘルプ機能を有するパソコンは,ユーザーによるソフトのインストールに

より作り出されるのが通常である,という違いに着目するものだ。この考えによれば,組み合わせ

医薬の生産は,薬剤師により行われるのが通常であり,生産の態様としてはむしろ一太郎事件判決

のものに近く,ドクターブレード事件判決の判決基準を本件の解決に持つ売ることができるかは疑

問である25とされる。

また,ドクターブレード事件判決で採用された「手を加えること」を必要とする判断基準の採用

により,「同様の医薬の組合せ特許については間接侵害の成立可能性を殆ど閉ざしてしまう可能性

が高く,併用特許を物の特許として認める法の趣旨および実務に整合しない」26として疑問を呈する

見解がある。

考察

24 知財高判平 17・9・30, 平成 17年(ネ)第 10040号, 判時 1904-47 25 橘 (2015) 320ページ 26 内藤 et al, (2013) 752ページ

Page 15: 併用医薬発明の特許による保護について - GRIPSip/pdf/paper2017/MJU17707saitou.pdf · 併用医薬発明については、従前は,キット、組合せ物の形で特許された例はあるものの,その特

13

そもそも,本件組合わせ医薬クレームが前記のとおり,「2つ以上の有効成分を取り合わせて,

ひとまとまりにすることにより新しく作られた医薬品」で,「とりまとめ類型」を含まないと解釈

されている以上,併用のためにピオグリタゾンと他の医薬が取り揃えられた状態が「特許の技術的

範囲に属する物」とはなり得ない。よって,以下は,組み合わせ医薬クレームが「とりまとめ類

型」を含むと解釈される場合を前提として考察を進める。

そうすると,問題は,「生産」か「使用」かの解釈問題に行き着く。大阪地裁は,ドクターブレ

ード事件判決で用いられた判断基準を採用し,医薬の処方,服用が単なる使用に過ぎないことか

ら,生産への該当性を否定する。しかし,ドクターブレード事件判決の判断基準の採用により,併

用医薬特許を認める制度と整合性が取れなくなることや,またドクターブレードと本件併用医薬の

本来的な生産の態様の違いから,ドクターブレード事件判決の判断基準を採用することに疑問が呈

されている。判断基準の選択および判断基準への本件の当てはめにおける解釈の仕方によって,併

用療法のために薬をあわせとりまとめる行為を「生産」とする余地はあると考えられる。

判決の整理

東京地裁は,「課題の解決に不可欠なもの」は「従来技術の問題点を解決するための方法とし

て,当該発明が新たに開示する,従来技術に見られない特徴的技術手段について,当該手段を特徴

付けている特有の構成ないし成分を直接もたらすもの」であるという判断基準を示し,本件発明に

おいては,ピオグリタゾンと本件各併用医薬との特定の組み合わせであると判断した。また,既存

の部材が「課題の解決に不可欠なもの」に該当するためには,それが当該発明のためのものとして

製造販売されているなどの「特段の事情」を要するという判断基準を示し,ピオグリタゾンの添付

文書の記載からはそれを認められないとした。

関連する見解等

不可欠性要件について判事した裁判例としては以下の「プリント基板用治具に用いるクリップ事

件27(以下,「クリップ事件」という。)」が挙げられる。

原告の特許発明は,プリント基板をメッキ処理液の浴槽内に保持するための治具であり,プリン

ト基板を治具とクリップで挟んで止める構造を有していた。被告製品は,そのクリップに当たるも

のだった。裁判所は,「課題の解決に不可欠なもの」には,従来技術の問題点を解決するための方

法として,当該発明が新たに開示する,従来技術に見られない特徴的技術手段が該当するという判

27 東京地判平 16・4・23, 平成 14年(ワ)第 6035号, 判時 1892-89

Page 16: 併用医薬発明の特許による保護について - GRIPSip/pdf/paper2017/MJU17707saitou.pdf · 併用医薬発明については、従前は,キット、組合せ物の形で特許された例はあるものの,その特

14

断基準を示した。そして,被告製品が原告特許発明の出願前から製造販売されていたことから,ク

リップを用いることが公知技術であり,当該発明が新たに開示する,従来技術に見られない特徴的

技術手段ではないとした。本件判決は,この判断基準を踏襲している。

学説においては,既存の部材を組み合わせた特許発明の場合、特許発明が新たに開示した技術手

段は、部材の組合せであって、部材一式を組立説明書と共に同梱したセット商品のような場合でな

い限り、間接侵害として特許権行使の対象となるものは存在しないという見解があり,そうでなけ

れば,先行する発明の特許権者と後発の組み合わせ発明の特許権者が,互いに発明実施のための部

材等の生産等を差止められることになり不合理だ28とする。

一方で,既存の部材を組み合わせた特許発明の場合,おおよそ間接侵害が成立し得ないことを批

判的に捉え,本件発明の課題解決はピオグリタゾンの従来からある薬効を前提として成り立つもの

であるから,本件発明とピオグリタゾン自体が無関係だとは論理的にも成立し得ず,クリップ事件

判決の判断基準を採用するとしても,「課題の解決に不可欠なもの」に該当しうる29とする見解があ

る。

考察

以上を踏まえると,「不可欠性要件」の判断基準は過去の裁判例を踏襲したものであるが,その

本件への当てはめにつき,学説では見解が分かれる。解釈論によっては間接侵害が成立し得ないと

まではいえない状況である。

なお,不可欠性要件を満たしうるという立場からは,後発の組み合わせ発明の特許権者が,先発

特許発明実施のための部材等の生産等を差止めることが成立し得て,両者の特許権は競合し得ると

いう問題に対しては,後発特許権に基づく差止を,当該特許発明の実施に用いるものに限定するこ

とができれば,解決が可能30としている。

以上,法 101条 2号の各要件に関する,本件判決に関連する見解や考察を述べてきた。全体を概

観すると,条文の解釈の仕方によっては,組合せ医薬特許による権利行使が,必ず排除されるとま

では言えないことが分かる。

28 三村 (2008) 93ページ以下 29 平嶋 (2013) 38ページ以下。同旨のものとして重冨 (2014) 87ページ以下 30 田中 (2014) 23ページ。同旨の提案として紋谷 (2013) 374ページ以下

Page 17: 併用医薬発明の特許による保護について - GRIPSip/pdf/paper2017/MJU17707saitou.pdf · 併用医薬発明については、従前は,キット、組合せ物の形で特許された例はあるものの,その特

15

しかし,侵害を成立させる方向に解釈していくと,医師による処方行為,薬剤師によるとりまと

め行為を特許発明の実施であるとする必要があり,医師や薬剤師が特許権行使の対象になりかねな

い(なお,大阪地裁判決はこの 2者の行為に加え,患者の服用行為についても判示しているが,患

者の行為が生産に当たるとしても,明らかに「業として」の行為に当たらないので,権利行使の対

象にはなり得ない。)。

この場合,併用特許は,実質的に医師の行為である併用療法を技術的範囲に含むこととなる。そ

して,大阪地裁が述べたとおり,本来,特許を受けることができないものを技術的範囲とするの

で,無効理由があるとして,間接侵害の成立は否定されると考えられる。すなわち,「物の発明の

保護を拡大すべく『物の生産』を緩やかに解すると、医療行為不特許の前提の下では、かえって無

効のリスクを高める」31と考えられる。

この状況の回避のためには,医療行為を特許の対象外とする「川上規制」ではなく,医師の行為

を特許権行使の対象外とする「川下規制」への転換が有効であるとする見解がある。具体的には,

①医療行為は「業として」の行為とはいえないから特許権侵害を構成しないと解釈する,②立法的

に、医療行為に関する医師の免責条項を設ける,③立法的に、医行為については特許権を報酬請求

権化する,といった案が提示されている32。この中では特に②が有力だとする見解もある33。

ピオグリタゾン事件判決は,組み合わせてなる医薬の発明の間接侵害規定による保護には消極的

であり,それが併用医薬の開発インセンティブにマイナスの影響を与えるならば,本稿における検

討の限りでは,以下の解決策が有効であると考える。なお,後述のヒアリング調査に記したとお

り,医薬品製造業者は実際に,本アプローチを行動に移していると考えられる。

新薬メーカーの工夫による解決

特許出願の段階では「医薬Bとの併用療法に試用するための医薬A」といったような「併用用途

医薬クレーム」を採用し,製造販売の段階では,添付文書の記載や販売営業において,医薬Bとの

併用療法に用いる医薬である,という実状を作る。このことで,後発医薬品メーカーが同じ態様で

後発医薬品を製造販売した際に,一般に医薬Bとの併用で用いられる医薬Aを製造販売したとし

て,後発医薬品メーカーによる上記特許の直接侵害が肯定されると考えられる。

解釈論および立法論の組合せによる解決

31 中山一郎 (2014) 4ページ 32 吉田 (2007) 232ページ以下 33 橘 (2015) 309ページ以下

Page 18: 併用医薬発明の特許による保護について - GRIPSip/pdf/paper2017/MJU17707saitou.pdf · 併用医薬発明については、従前は,キット、組合せ物の形で特許された例はあるものの,その特

16

法 101条 2号の要件の解釈の仕方によれば,組合わせ医薬クレームでも,同要件により排除され

ない可能性もある。その場合,併用医薬の処方という医師の行為やそれによる薬剤師の行為といっ

た医療行為を,法 101条 2号に規定する「物の生産」とすることとなる。すなわち,医療行為を技

術的範囲に含む発明であることとなり,医療行為を「産業上利用することができない」として,法

29条柱書きの規定により特許を受けることができないとする現行制度下では,同特許の無効理由に

なりうる。この点については手当てが必要であり,立法的に、医療行為に関する医師の免責条項を

設けるというアプローチが適当と考える。

このアプローチは,組合わせ医薬特許によって,他者による併用医薬の単剤の製造販売を間接侵

害とする確率を上昇させるという意味で,権利行使の実効性を上げることとなり,実質的な権利強

化である。権利強化は,独占を維持できる可能性を高めたり,独占を維持できる場面を広げたりす

ることにつながり,その効率性が評価されるべきである。次章以降では,実態調査を踏まえこの点

を検証し,政策介入としての上記法制度の導入が望ましいかどうか検討する。

効率性の検討

本節では,前章で導かれた法制度の整備を含む解決策について,それが実質的に組合せ医薬特許

の権利強化につながるという一面に着目し,その効率性の検討を行う。

発明の保護の経済学的な裏づけ

発明に特許権が設定されることで,権利者は,業としてその発明を実施する権利を専有する(法

68条)。法 2条 3項の実施の定義を踏まえれば,発明に関係する財・サービスの市場を独占できる

ことになる。独占がある状況では,社会的に最適な取引価格,取引量に至らず,非効率的になる34。

それにも関わらず特許発明に排他的独占権が付与されるのは,発明は他者によってフリーライドさ

れやすく,保護がないままだと,積極的に財を投じ発明を生み出したとしても,研究開発費の回収

が見込めなくなることから,創作インセンティブが生じにくいためである。すなわち,特許による

発明の保護が望ましいとされるのは,発明がもたらす社会的余剰と独占がもたらす非効率を比較

し,前者が大きいときである35。

34 Mankiw et al. (2013) Ⅰミクロ編 452-455ページ 35 福井 (2007) 185ページ

Page 19: 併用医薬発明の特許による保護について - GRIPSip/pdf/paper2017/MJU17707saitou.pdf · 併用医薬発明については、従前は,キット、組合せ物の形で特許された例はあるものの,その特

17

法 29条 2項に規定する特許発明の要件である進歩性については,当業者にとって容易想到な発明

に対して独占を認めるのは不当であるという政策判断に基づく要件とされる36が,上記に当てはめて

換言すればその発明もたらす社会的余剰が一定程度以上であることを担保し,発明がもたらす社会

的余剰と独占がもたらす非効率を比較し,前者が大きくなることを求める要件と言える。

なお,二以上の医薬成分を組み合わせた医薬の発明の審査においては,進歩性について,特許・

実用新案審査ハンドブック37内で,以下の具体的条件を示しており,保護することが望ましい発明へ

の確実な絞り込みの狙いが見える。

当業者によく知られた課題を解決するために、二以上の公知の医薬成分を組み合わせたにす

ぎないものではない場合

上記の課題の解決を効果とする場合,出願時の技術水準から予測される範囲を超えた顕著な

ものであることなど,他に進歩 性の存在を推認できる場合

”Strong intellectual property rights increase the deadweight loss on innovations that would be forthcoming even with

weaker rights” 38(強い知的財産権は,弱い権利である場合でも現れたであろうイノベーションの死荷

重を増加させてしまう)そのため,前記のような権利付与の場面だけでなく,特許権の強さの検討

にあたっても発明がもたらす社会的余剰と独占がもたらす非効率の比較検討が必要になる。たとえ

ば,権利の強化が,強化前より多くの発明を生み出すインセンティブとならないような場合は,そ

の権利強化は,適当と認められないだろう。

ピオグリタゾン事件に当てはめるならば,たとえば,判決によりインセンティブが阻害されたと

認められないような場合は,権利強化がより多くの発明を生み出すインセンティブとならない可能

性があり,権利強化は,「弱い権利である場合でも現れたであろうイノベーションの死荷重を増加

させてしまう」こととなりうるので積極的に支持されるべきでないだろう。逆に,判決によりイン

センティブが阻害されたと認められる場合は,権利強化がより多くの発明を生み出すインセンティ

ブとなると考えられ,「強い権利がある場合でしか現れないイノベーションの増加」の可能性があ

ると言えるので,権利強化が指示される理由となるだろう。

36 高林 (2014) 55ページ 37 特許庁. 特許・実用新案審査ハンドブック付属書B「特許・実用新案審査基準」の特定技術分野への適

用例. 第 3章 医薬発明 10,11ページ 38 Scotchmer (2004) 98ページ。訳は筆者による

Page 20: 併用医薬発明の特許による保護について - GRIPSip/pdf/paper2017/MJU17707saitou.pdf · 併用医薬発明については、従前は,キット、組合せ物の形で特許された例はあるものの,その特

18

本研究でおこなった検証アプローチ

本研究では,ピオグリタゾン事件判決が医薬品製造業者の併用薬の開発インセンティブに与え

た,影響の観察をとおして,権利強化がもたらすであろう効率性への影響を検討した。ピオグリタ

ゾン事件判決の影響を観察するために,併用医薬の関する新医薬品の承認件数の調査,医薬品製造

業界の研究費の調査および同業界の判決に対する見解のヒアリングと実施し,その分析を行った。

併用医薬の薬事承認に関する調査

医薬品の研究開発は特許出願までにとどまらず上市を目指してさらに臨床試験などを行うこと

から,医薬品申請の段階が研究開発の完成であり,それにより医薬品の開発インセンティブを測れ

ると考えた。しかし,医薬品の申請は承認されてはじめて公開されるものであり申請件数そのもの

は入手不可能であることから,承認件数を申請件数の代理として用いることとした。

ここで,承認に至らなかった申請に関する開発インセンティブが測れないのではないかという問

題が生じる。これに関連して,申請取下げ件数を調査39したところ分析期間と大きく重なる期間にお

いては,承認件数の 1割程度で推移することが判明した(表 1)。このことから承認に至らなかった

申請件数が全体に与える影響は大きくないと考え,無視できる問題とした。

以上から,医薬品の開発者が併用薬の開発インセンティブを承認情報から観察することは妥当で

あると判断した。

39 PMDA 審査・安全業務委員会 配布資料をもとに実施

http://www.pmda.go.jp/about-pmda/advisory-council-information/review-and-safety/0001.html

Page 21: 併用医薬発明の特許による保護について - GRIPSip/pdf/paper2017/MJU17707saitou.pdf · 併用医薬発明については、従前は,キット、組合せ物の形で特許された例はあるものの,その特

19

表 1 年度別承認件数と申請取下げ件数の比較

承認件数 取下げ件数 取下げ割合

平成 17年度 59 6 9%

平成 18年度 78 8 9%

平成 19年度 81 5 6%

平成 20年度 79 10 11%

平成 21年度 101 12 11%

平成 22年度 109 17 13%

平成 23年度 130 14 10%

平成 24年度 132 5 4%

平成 25年度 128 2 2%

平成 26年度 116 4 3%

平成 27年度 117 10 8%

計 1130 93 8%

出典:PMDA 審査・安全委員会配布資料より筆者作成

基礎となるデータの収集

データベースは新医薬品の承認情報を基礎とした。独立行政法人医薬品医療機器総合機構がホ

ームページで提供している医療用医薬品情報検索機能40を用いて 2005年 1月から 2017年 12月に承認

されたものとして出力されるすべての審査報告書を収集した。品目は, 加賀山, 白神, & 小野 (2016)に

ならい,審査報告書 1件を 1品目とすることを基本とし,以下に該当する品目は 1件の品目として

データベースを作成した。

学会等からの要望により同一成分の品目を複数の企業が同時に公知申請した品目

併用薬物療法等にて複数成分が一度に承認された品目

医薬の併用に関する承認の抽出

各品目の審査報告書や添付文書の承認に関する部分を確認し,以下に該当する品目を本研究にお

ける医薬の併用に関する品目とし,併用医薬の該当非該当の情報をデータベースに追加した。

「効能・効果」及び「用法・用量」(それぞれに付された注意書きを含む)の少なくともいず

れかに他の医薬品と併用することが明記されているもの。なお他の医薬品が具体的か否かは問

40 https://www.pmda.go.jp/PmdaSearch/iyakuSearch/

Page 22: 併用医薬発明の特許による保護について - GRIPSip/pdf/paper2017/MJU17707saitou.pdf · 併用医薬発明については、従前は,キット、組合せ物の形で特許された例はあるものの,その特

20

わなかった。すなわち,たとえば「他の抗悪性腫瘍薬との併用」といった記載のある品目もこ

れに該当するとした。

上記に該当しないもののうち,「効能・効果」に「~で効果不十分な」,「~で十分な効果が

得られない」,「~で治療困難」,「~の基礎治療を受けている患者」または「~投与時にお

ける」といった記載があり,かつ「臨床成績」に併用療法の記載があるもの。

上記のいずれにも該当しないもののうち,「臨床成績」に併用療法の記載があるもの。

申請年月日の追加

各審査報告書に記載のある「申請年月日」をデータベースに追加した。なお,複数の申請年月日

がある場合は最も早い申請年月日をその品目の申請年月日とした。

新有効成分含有医薬品か否かの情報追加

各審査報告書の「申請区分」欄を確認し,新有効成分含有医薬品の該当非該当をデータベースに

追加した。

公知申請に関する承認か否かの情報追加

各審査報告書の「特記事項」欄を確認し,公知申請への該当非該当をデータベースに追加した。

なお,公知申請として取り扱ったのは以下に関する記載があるものである。

「適応外使用に係る医療用医薬品の取り扱いについて」(平成 11年 2月 1日付研第 4号 医薬審

第 104号,厚生省健康政策局研究開発振興課長及び医薬安全局審査管理課長通知)に基づく申

抗がん剤併用療法検討会にて事前評価が行われたもの

小児薬物療法検討会議にて事前評価が行われたもの

医療上の必要性の高い未承認薬・適応外薬検討会議にて事前評価が行われたもの

Page 23: 併用医薬発明の特許による保護について - GRIPSip/pdf/paper2017/MJU17707saitou.pdf · 併用医薬発明については、従前は,キット、組合せ物の形で特許された例はあるものの,その特

21

データベースの内訳

以上の手順で作成したデータベースの属性ごとの内訳は以下のとおりであった。

申請年 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016

新有効成分含有医薬品 22 35 29 24 24 30 32 41 52 43 37 37

うち併用 8 5 7 10 4 4 10 7 15 11 10 12

うち併用以外 14 30 22 14 20 26 22 34 37 32 27 25

公知申請 7 5 5 9 8 24 21 31 13 12 6 6

うち併用 4 1 1 0 0 7 7 6 4 4 3 0

うち併用以外 3 4 4 9 8 17 14 25 9 8 3 6

その他 25 41 44 52 35 55 47 76 60 58 59 59

うち併用 5 9 7 9 6 13 8 16 15 15 14 12

うち併用以外 20 32 37 43 29 42 39 60 45 43 45 47

品目数 54 81 78 85 67 109 100 148 125 113 102 102

調査は,以下の検討を踏まえ,作成したデータベースを期間,属性で絞り込み,そのうえで併用

医薬に関する承認件数やその割合の推移を観察した。

Page 24: 併用医薬発明の特許による保護について - GRIPSip/pdf/paper2017/MJU17707saitou.pdf · 併用医薬発明については、従前は,キット、組合せ物の形で特許された例はあるものの,その特

22

調査対象期間(申請日ベース)の検討

分析期間の始期は,審査基準が改訂された後でデータの集計等の都合で適当な時期として,2005

年 1月を選択した。また終期は,近年の申請が,申請年の翌年末までにほとんどが承認に至ってい

ることを踏まえ(表 2より),収集したデータでカバーできると考えられる 2016年 12月までとし

た。

表 2 申請年ごとの医薬承認件数

申請年

2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017

承認年

2005 6 - - - - - - - - - - - -

2006 15 4 - - - - - - - - - - -

2007 25 27 8 - - - - - - - - - -

2008 4 38 26 6 - - - - - - - - -

2009 3 10 39 34 7 - - - - - - - -

2010 0 1 4 42 42 13 - - - - - - -

2011 1 1 0 3 17 89 20 - - - - - -

2012 0 0 0 0 1 6 77 36 - - - - -

2013 0 0 1 0 0 1 2 102 17 - - - -

2014 0 0 0 0 0 0 1 10 106 21 - - -

2015 0 0 0 0 0 0 0 0 1 86 18 - -

2016 0 0 0 0 0 0 0 0 1 6 82 34 -

2017 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 68 12

計 54 81 78 85 67 109 100 148 125 113 102 102 12

調査対象品目の検討

以下の理由から,本研究における併用医薬開発のインセンティブを観察する対象としては,新有

効成分含有医薬に関する承認と公知申請に関する承認は適当ではないと判断した。すなわち,内訳

における「その他」の品目のみを調査対象とした。

(a) 新有効成分含有医薬品を調査対象としないことについて

新薬メーカーにとっては,新規有効成分含有医薬品の開発が重要で必要なことであることはいう

までもないが,ピオグリタゾン事件前後の薬価制度改革等41によって,新薬メーカーは新有効成分含

41 具体的には,2010年の薬価制度改革における「新薬創出加算」,2014年薬価制度改革における,「ジェ

ネリック医薬品の置き換え率に応じ長期収載品の薬価を引き下げるルール」の導入,2015年の閣議決定

におけるジェネリックの置き換え率の目標の上方修正などが挙げられる。本件については,たとえば,

薬事ハンドブック 2015 3,4ページに詳しい。

Page 25: 併用医薬発明の特許による保護について - GRIPSip/pdf/paper2017/MJU17707saitou.pdf · 併用医薬発明については、従前は,キット、組合せ物の形で特許された例はあるものの,その特

23

有医薬の開発に注力し,基本特許が切れた既存薬は速やかにジェネリック医薬メーカーに市場を譲

る,という棲み分けが政策的に推進され,新規有効成分含有医薬品を重視する傾向が相当強まった

と考えられる。すなわち,併用用途発明の保護の有無により新有効成分含有医薬の開発を見送る行

動は合理性を欠くと考えられる。よってピオグリタゾン事件の併用医薬開発への影響を観察するの

に新有効成分含有医薬を含めることは適当でないと考えた。

(b) 公知申請にかかる品目を調査対象としないことについて

医薬の承認には,通常,臨床試験を実施することが必要であるが,「既承認の医薬品における追

加の効能・効果等が学 術雑誌に掲載された論文等により医学薬学上公知であると 認められる場合,

新たな臨床試験を実施せずに承認申請を行うことが可能という例外的な制度が存在」42し,それが公

知申請である。すなわち,医薬品製造業者の研究開発とは別のスキームで発明されたものであり,

そもそも,公知の効果等であるから,新規性欠如等のため医薬製造業社の特許発明にはならないと

考えられる。よって,ピオグリタゾン事件判決が,公知申請による効能・効果等を追加するインセ

ンティブに影響を与えたとは考えにくいことから,調査対象から外した。

42 古川 & 成川 (2014) 59ページ

0%

5%

10%

15%

20%

25%

30%

0

10

20

30

40

50

60

70

80

2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016

件数

申請年

図1 併用医薬の承認件数推移(申請年別)

併用 併用以外 併用割合

Page 26: 併用医薬発明の特許による保護について - GRIPSip/pdf/paper2017/MJU17707saitou.pdf · 併用医薬発明については、従前は,キット、組合せ物の形で特許された例はあるものの,その特

24

結果を図 1に示す。これは,前記の方法で絞り込んだ対象について,併用医薬に関するものとそ

うでないものを積み上げ棒グラフで示し,併せて併用医薬に関するものの割合を折れ線グラフで示

したものである。判決があったタイミングを矢印で記した。

このグラフによると,併用医薬の承認に至った申請件数は,ピオグリタゾン事件後に減少してい

ない。また,併用医薬の承認は,従前から一定程度の割合が存在しており,ピオグリタゾン事件前

後において大きな変化は見られない。

医薬品製造業の研究費43に関する調査

総務省統計局による科学技術研究調査44より,年度ごとの医薬品製造業の研究費を収集しグラフ化

した。具体的には,2000年度調査分(1999年度実績)以降の同統計表のうち「産業,資本金階級別

研究関係従業者数,社内使用研究費,受入研究費及び社外支出研究費(企業)」45における医薬品製

造業46の社内使用研究費総額47を用いた。

なお,これは医療用医薬品の新薬メーカーのみならず,ジェネリック医薬メーカーや一般用医薬

メーカーの研究開発費も含むものとなっているが,医療用医薬品の新薬メーカーの研究費は,それ

以外の企業のものと比較して十分大きいといわれており,本グラフに現れる傾向は,おおむね医療

用医薬品の新薬メーカーの研究費の傾向とみなせると判断した。

しかし,得られた増減傾向が,医療用医薬品の研究費の増減傾向であるとみなしたとしても,そ

こにはさまざまな医療用医薬品の研究費が含まれており(特に新規有効成分含有医薬の研究費が大

きいと考えられる),併用医薬の研究費の増減傾向とはみなせない。よって本調査は,あくまで他

の調査結果から矛盾しないことの確認のための予備的な調査と位置付けた。

43 本研究では,採用した統計調査の表記にならい「研究費」として取扱ったが,「DATA BOOK 2017」

(日本製薬工業協会)においては「研究開発費」として取り扱われている。

(http://www.jpma.or.jp/about/issue/gratis/databook/2017/) 44 http://www.stat.go.jp/data/kagaku/index.htm 45 2012年度調査分以降の統計表名。2002~2011年度調査分はカッコ内が「企業等」,それ以前はカッコ内

が「会社等」 46 2008年度調査分以降の表記。それ以前は「医薬品工業」 47 2014年度調査分以降の表記。それ以前は,社内使用研究費総額が 2項目あり,そのうち支出額を選択

Page 27: 併用医薬発明の特許による保護について - GRIPSip/pdf/paper2017/MJU17707saitou.pdf · 併用医薬発明については、従前は,キット、組合せ物の形で特許された例はあるものの,その特

25

出典:科学技術研究調査をもとに筆者作成

調査結果を図 2に示す。これによれば,医薬品製造業の研究費は,裁判前後で増加傾向にあり,

判決を機に減少したとは言えない。

調査方法で述べたとおり,これは,研究費全体を示すものであり,併用医薬の研究開発インセン

ティブを示す指標ではない。すなわち,本結果からは,併用医薬の研究開発インセンティブが減っ

た証拠は,本調査からは観察できない,ということが言える。

ヒアリング調査

2017年 10月 29日および 11月 1日に,製薬会社の知財部門担当者(10月 29日:新薬メーカー担当

者 1名,11月 1日:ジェネリックメーカー担当者 1名)に対して,政策研究大学院大学構内におい

て,「ピオグリタゾン事件の併用医薬開発への影響」についてヒアリング調査を実施した。

ピオグリタゾン事件の影響の有無という点では,各対象者の見解は共通しており,「判決後の併

用医薬の開発は減少しているとは感じていない」とのことであった。

その見解の背景として,以下のようなものが挙がった。

新薬メーカーは,裁判の結果を悲観していない。下級審で,しかも判決内容が異なるから,

固まった解釈ととらえていない。(新薬メーカー)

クレームや明細の内容といった特許出願時の戦略の変化による対応がなされている。(新

薬,ジェネリックメーカー両方)

0

200

400

600

800

1000

1200

1400

1600

億円

年度

図2 医薬品製造業における研究費の推移

Page 28: 併用医薬発明の特許による保護について - GRIPSip/pdf/paper2017/MJU17707saitou.pdf · 併用医薬発明については、従前は,キット、組合せ物の形で特許された例はあるものの,その特

26

各結果のまとめと考察

併用医薬の承認件数の推移,医薬品製造業の研究費の推移の調査は,いずれもピオグリタゾン事

件判決を受けて,医薬品製造業社の併用医薬の開発インセンティブが低下したことを支持しない。

この結果は,ピオグリタゾン事件の併用医薬開発への影響として,医薬品製造業者が抱いている印

象と矛盾しない。

このため,前節で検討した権利強化策を採用して間接侵害による権利行使の実効性を高めること

によって,独占の非効率を増加させねない一方で,開発インセンティブの増加に伴う利益の向上は

必ずしも期待できないといえる。この予測は,かねてから続いていた併用医薬の薬事承認の傾向が

判決後も変化せずに継続していることから,導き出した。

なお,開発インセンティブの低下が観察できない背景としては,ヒアリング結果から,新薬製造

業社は,ピオグリタゾン事件判決をもとに判断を固めるのは尚早であるとして,同判決を悲観的に

見ていないこと,特許出願時の戦略の変化で裁判例に対応していることがあると考えられる。

まとめ・提言

ピオグリタゾン事件判決はいずれも,原告の間接侵害にかかる請求を法 101条 2号の要件解釈に

より退けたが,同判決の評釈においてはさまざま見解があり,解釈の仕方によっては,組み合わせ

医薬クレームでも,法 101条 2号の要件により侵害が否定されないケースもありうることが分か

る。しかし,侵害を成立させる方向で条文解釈を進めると,特許の技術的範囲と医療行為との競合

により,特許に無効理由があると判断される可能性がある。これに対しては,医師の行為を免責す

る規定の立法化が有力な解決策となりうる。この制度を選択することは,組合わせ医薬特許の実質

的な権利強化につながり,独占の非効率を生み出しかねない。そこで,ピオグリタゾン事件が医薬

品製造業会の併用医薬の開発インセンティブに与えた影響の観察を通じて,権利強化制度導入の効

率性の検証をおこなった。本研究における検証においては,ピオグリタゾン事件判決が併用医薬の

開発インセンティブを減少させたことが支持されず,上記制度を導入しても全体的な効率性の向上

は必ずしも期待できないと判断した。なお,開発インセンティブの減少が観察できない背景として

は,組み合わせ医薬発明の保護については学説でも解釈が固まっておらず,新薬製造業者も同様に

捉えていること,併用医薬発明の特許化にあたり,「組合せ医薬クレーム」に代わるものとして,

Page 29: 併用医薬発明の特許による保護について - GRIPSip/pdf/paper2017/MJU17707saitou.pdf · 併用医薬発明については、従前は,キット、組合せ物の形で特許された例はあるものの,その特

27

「併用用途医薬クレーム」の有効性が提案され,実際に新薬製造業者が取り入れていることが考え

られた。

これらのことからから,以下を提言する。

組合わせ医薬発明の開発インセンティブを増やすことを目的として,医療行為に対する医師

の免責条項を設けることは,積極的に支持できない。

併用医薬特許発明の保護について本判決における間接侵害の考え方の評価は固まっていない

が,今後の同様の裁判結果が続けば,併用医薬の開発インセンティブが減少に転じることも

否定できない。ゆえに今後の裁判に注視する必要がある。

今後の課題

本稿では,併用医薬の件数という表面的な調査によったため,実態の深い観察には至っておら

ず,積極的な提言にはつながらなかった。併用医薬の特許の内容,薬事申請の具体的内容,販売戦

略などを調査し,承認件数調査に組み込むことで,より確度の高い検証,積極的な提言につながる

と考えられることから,その点が今後の課題である。

謝辞

本研究にあたっては,岡澤洋准教授(主査),玉井克哉教授(副査),安念潤司教授(副査),森岡拓郎

専任講師(副査)から多大なるご指導を賜りました。そのほか、まちづくりプログラムディレクター福

井秀夫教授,知財関連講義の外部講師である紋谷崇俊先生から大変有益なご助言をいただきまし

た。記して心より感謝申し上げます。さらに、まちづくりプログラムの皆様,学習と研究の機会を

与えていただきました派遣元である財務省函館税関の皆様ならびに派遣中の学習面・生活面のフォ

ローをしていただきました財務省税関研修所東京支所の皆様および東京税関業務部総括知的財産調

査官部門はじめ関係部署の皆様に強く感謝申し上げます。

なお、本論文は筆者の個人的な見解を示すものであり、筆者の所属機関の見解を示すものではあ

りません。また、本論文における見解及び内容に関する誤りは、全て筆者の責任であることを申し

添えます。

Page 30: 併用医薬発明の特許による保護について - GRIPSip/pdf/paper2017/MJU17707saitou.pdf · 併用医薬発明については、従前は,キット、組合せ物の形で特許された例はあるものの,その特

28

参考文献

愛知靖之. (2014). 「特許法 101条 2号・5号の要件論の再検討 : 実体要件から差止要件

へ」,パテント, 67(11), 45–58.

飯田秀郷. (2015). 「複数医薬の組合せからなる医薬特許(いわゆる併用医薬特許)の

間接侵害」. 設樂隆一, 清水節, 高林龍, 大渕哲也, 三村量一, 片山英二, & 松本司 編, 『現

代知的財産法 : 実務と課題 : 飯村敏明先生退官記念論文集』, 発明推進協会, pp. 535–

546.

生田哲郎, & 佐野辰巳. (2013). 「知的財産権判例ニュース 特許法 101条 2号の間接侵

害の成否等が争われた事例(ピオグリタゾン事件)[東京地方裁判所平成 25年 2月 28日

判決]」. 発明, 110(7), 43–45.

岩坪哲. (2014). 「特許法 101条 2号における『物の生産に用いる物』(医療関連発明を

中心に)」. パテント, 67(11), 15–30.

加賀山貢平, 白神昇平, & 小野俊介. (2016). 「日本における新薬の臨床開発と承認審査

の実績 -2000~2015年承認品目-」. 医薬品産業政策研究所 リサーチペーパーシリーズ,

69, 1–101.

加藤幹. (2014). 「最新判例批評 一 『物の生産』というためには、供給を受けた物を素

材として、これに何らかの手を加えることが必要であり、素材の本来の用途に従って

使用するにすぎない行為は『物の生産』に含まれないとされた事例 二 複数の有効成

分を『組み合わせてなる…医薬』を構成要件とする特許発明について、各薬剤の併用

を処方する行為や、各薬剤を併せとりまとめる行為、各薬剤を併用服用する行為は

『その物の生産』に該当しないとされた事例」. 判例時報, (2217), 165–170.

小泉直樹. (2012). 「知財判例速報 医薬品の組合せ特許の間接侵害[大阪地裁平成

24.9.27判決]」. ジュリスト, (1448), 6–7.

小泉直樹. (2013). 「知財判例速報 ピオグリタゾン特許訴訟東京地裁判決[平成

25.2.28]」. ジュリスト, (1457), 6–7.

重冨貴光. (2014). 「多機能型間接侵害規定における『課題の解決に不可欠なもの』に

ついて」. パテント, 67(11), 77–92.

じほう. (2015). 『薬事ハンドブック 2015』. 薬業時報社.

Page 31: 併用医薬発明の特許による保護について - GRIPSip/pdf/paper2017/MJU17707saitou.pdf · 併用医薬発明については、従前は,キット、組合せ物の形で特許された例はあるものの,その特

29

橘雄介. (2015). 「判例研究 特許発明の部材である医薬単剤を製造販売することの間接

侵害性が争われた事例 : ピオグリタゾン事件[大阪地裁平成 24.9.27判決,東京地裁平成

25.2.28判決]」. 知的財産法政策学研究, (46), 293–344.

田中正哉. (2014). 「複数薬剤を『組み合わせてなる』医薬の特許と間接侵害[大阪地裁

平成 24.9.27判決,東京地裁平成 25.2.28判決]」. Law & Technology : L & T, (63), 16–25.

内藤和彦, 山田拓, 波多江崇, 小泉直樹, & 平林拓人. (2013). 「続・判例研究(No.15)医薬

品併用特許の間接侵害の成立を否定した事例 : ピオグリタゾン事件[大阪地裁平成

24.9.27判決]」. 知財管理, 63(5), 747–761.

中山一郎. (2014). 「医薬の組合せに関する特許権と間接侵害規定の『物の生産』[大阪

地裁平成 24.9.27判決]」. 新・判例解説watch : 速報判例解説, 14, 269–272.

中道徹. (2013). 「判例評釈 糖尿病薬(ピオグリタゾン併用薬)特許権侵害差止等請求事

件 : 後発医薬品の製造販売等について、別の医薬品との併用に関連して、特許権侵害

の成否が問題となった事例(特許法 101条 2号の間接侵害の成立を認めなかった事

例)[大阪地裁平成.24.9.27判決]」. CIPICジャーナル, 215, 22–35.

南条雅裕. (2014). 「試練に立つ複数の医薬の組み合わせに特徴を有するイノヴェーシ

ョンの権利保護」. パテント, 67(14), 1–14.

東崎賢治. (2017). 「今更聞けないシリーズ(No.125)併用特許のクレームの類型と権利行

使可能な範囲」. 知財管理, 67(11), 1758–1763.

平嶋竜太. (2013). 「複数薬剤の組合せからなる医薬特許の間接侵害 : ピオグリタゾン事

件判決の示唆する課題[大阪地裁平成 24.9.27判決,東京地裁平成 25.2.28判決]」. Law

& Technology : L & T, (61), 34–43.

平嶋竜太. (2014). 「非専用品型間接侵害における法的構造の再考」. パテント, 67(11),

59–76.

福井秀夫. (2007). 『法と経済学 : ケースからはじめよう : 法の隠れた機能を知る』. 日

本評論社.

古川衣登, & 成川衛. (2014). 「公知申請に基づく効能追加等承認の状況分析とその有効

活用策の検討」. 臨床薬理, 45(2), 59–62.

細田芳徳. (2014). 「化学発明におけるクレーム表現と間接侵害との関係」, パテント,

67(11), 93–115.

Page 32: 併用医薬発明の特許による保護について - GRIPSip/pdf/paper2017/MJU17707saitou.pdf · 併用医薬発明については、従前は,キット、組合せ物の形で特許された例はあるものの,その特

30

紋谷崇俊. (2013). 「擬制侵害 (特許法 101条 2号及び 5号) に係る課題と検討」. 中山信

弘, 斉藤博, & 飯村敏明 編,『 知的財産権 : 法理と提言 : 牧野利秋先生傘寿記念論文集』,

青林書院, pp. 343–379

吉田広志. (2007). 「用途発明に関する特許権の差止請求権のあり方--『物』に着目した

判断から『者』に着目した判断へ」. 知的財産法政策学研究, (16), 167–246.

吉田広志. (2015). 「2成分の組み合わせからなる医薬の特許発明について、1成分のみ

を製造販売する行為は特許法 101条 2号の『不可欠』要件を満たさないと判示した

例」, 新・判例解説watch : 速報判例解説, 16, 269–272.s

Mankiw, N. G., 足立英之, 石川城太, 小川英治, 地主敏樹, 中馬宏之, & 柳川隆. (2013). マ

ンキュー経済学 (第 3版). 東洋経済新報社.

Scotchmer, S. (2004). Innovation and incentives. MIT Press.