畿内から東海の古式土師器―伊賀を中心とした土器 …...-˜- はじめに...

はじめに 伊賀は、畿内と東海という異なった地域に挟まれる形で所在し、古式土師器の様相は、地理 的に近い畿内と同調する傾向がみられる。しかし、伊賀内でも近江や尾張の受口状口縁を呈す る甕が一定量存在し、周辺地域の土器をそのまま受容せず独自の様相をみせることもあるなど、 一概に畿内と同様であるとはいえない。そこで本論では、弥生時代後期後半~古墳時代前期の 伊賀の土器編年を検討し、地域性を敏感に表す甕の形態について分析を行うことで、伊賀を介 した畿内と東海との地域間交流をみていきたい。 第1章 研究史 第1節 畿内の古式土師器の研究 1938年、末永雅雄・小林行雄・中村春寿は、奈良県布留遺跡出土の土器を「土師器の古い様 式を代表するもの」であるとして、「布留式」と命名した(末永・小林・中村1938)。この小型 丸底土器を含む土器群をもって、最古の土師器であるとしたが、実際に布留遺跡から出土した 土器は別の時期のものと交雑した状態であった。 1956年、坪井清足は、岡山県高島遺跡出土の土器を考察した際、大阪府小若江北遺跡の資料 を布留式の「最も純粋な形で出土した」ものとして取り上げている(坪井1956)。 1965年、田中琢は、大阪府船橋遺跡K、H地点下層で発見された資料を「畿内第五様式と布 留式の間隙を埋める様式」であるとして、大阪府庄内遺跡出土の土器を代表させて「庄内式」 を提唱した(田中1965)。この後、庄内式の位置づけについては、下に見るように古墳時代の土 師器とする石野博信らの見解と、畿内第Ⅵ様式として弥生土器の延長であるとする都出比呂志 の見解が出て、議論が続いている。 1972年、石野博信は、奈良県纒向遺跡の調査を報告した(石野1972)。この調査で古墳時代前 期の土器が出土し、「本資料を大和平野東南部における古墳時代前期の土器の基準資料になりう るもの」として、纒向1~4式を設定した。纒向1式は弥生時代後期の土器に対応させ、纒向 2・3式は庄内式土器を二分できるとして庄内1式・2式と仮称し、纒向4式は布留式に対応す るとした。この後に『纒向』の中で纒向1~6式に細分し、とくに弥生時代後期~古墳時代前 期にあたる纒向1~4式を詳細に論じている(石野・関川1976)。纒向4~6式を布留1~3式 とし、纒向5式は須恵器共伴以前の、6式は須恵器を共伴する土器様式であるとした。 一方、都出比呂志は、庄内式を畿内第五様式土器の製作原理の一つであるタタキ技法を極点 にまで発達させつつ、吉備において同時期に盛行していた内面ヘラケズリ技法を組み合わせた 畿内から東海の古式土師器―伊賀を中心とした土器交流― 山中 秀之

Transcript of 畿内から東海の古式土師器―伊賀を中心とした土器 …...-˜- はじめに...

Page 1: 畿内から東海の古式土師器―伊賀を中心とした土器 …...-˜- はじめに 伊賀は、畿内と東海という異なった地域に挟まれる形で所在し、古式土師器の様相は、地理

-�-

 はじめに

 伊賀は、畿内と東海という異なった地域に挟まれる形で所在し、古式土師器の様相は、地理

的に近い畿内と同調する傾向がみられる。しかし、伊賀内でも近江や尾張の受口状口縁を呈す

る甕が一定量存在し、周辺地域の土器をそのまま受容せず独自の様相をみせることもあるなど、

一概に畿内と同様であるとはいえない。そこで本論では、弥生時代後期後半~古墳時代前期の

伊賀の土器編年を検討し、地域性を敏感に表す甕の形態について分析を行うことで、伊賀を介

した畿内と東海との地域間交流をみていきたい。

 第1章 研究史

  第1節 畿内の古式土師器の研究

 1938年、末永雅雄・小林行雄・中村春寿は、奈良県布留遺跡出土の土器を「土師器の古い様

式を代表するもの」であるとして、「布留式」と命名した(末永・小林・中村1938)。この小型

丸底土器を含む土器群をもって、最古の土師器であるとしたが、実際に布留遺跡から出土した

土器は別の時期のものと交雑した状態であった。

 1956年、坪井清足は、岡山県高島遺跡出土の土器を考察した際、大阪府小若江北遺跡の資料

を布留式の「最も純粋な形で出土した」ものとして取り上げている(坪井1956)。

 1965年、田中琢は、大阪府船橋遺跡K、H地点下層で発見された資料を「畿内第五様式と布

留式の間隙を埋める様式」であるとして、大阪府庄内遺跡出土の土器を代表させて「庄内式」

を提唱した(田中1965)。この後、庄内式の位置づけについては、下に見るように古墳時代の土

師器とする石野博信らの見解と、畿内第Ⅵ様式として弥生土器の延長であるとする都出比呂志

の見解が出て、議論が続いている。

 1972年、石野博信は、奈良県纒向遺跡の調査を報告した(石野1972)。この調査で古墳時代前

期の土器が出土し、「本資料を大和平野東南部における古墳時代前期の土器の基準資料になりう

るもの」として、纒向1~4式を設定した。纒向1式は弥生時代後期の土器に対応させ、纒向

2・3式は庄内式土器を二分できるとして庄内1式・2式と仮称し、纒向4式は布留式に対応す

るとした。この後に『纒向』の中で纒向1~6式に細分し、とくに弥生時代後期~古墳時代前

期にあたる纒向1~4式を詳細に論じている(石野・関川1976)。纒向4~6式を布留1~3式

とし、纒向5式は須恵器共伴以前の、6式は須恵器を共伴する土器様式であるとした。

 一方、都出比呂志は、庄内式を畿内第五様式土器の製作原理の一つであるタタキ技法を極点

にまで発達させつつ、吉備において同時期に盛行していた内面ヘラケズリ技法を組み合わせた

 

畿内から東海の古式土師器―伊賀を中心とした土器交流―

山中 秀之

Page 2: 畿内から東海の古式土師器―伊賀を中心とした土器 …...-˜- はじめに 伊賀は、畿内と東海という異なった地域に挟まれる形で所在し、古式土師器の様相は、地理

-�-

土器技法を用いるものとした(都出1974)。これを古墳出現期の土器に含めず、弥生土器に含め

る意味合いで畿内第Ⅵ様式の呼称を用いた。これ以前にも小林行雄によって、第Ⅵ様式が提唱

されていたが(小林1938)、都出はそれとは異なる意味合いであるとしている。

 1974年、置田雅昭は、奈良県布留遺跡の出土資料を紹介した(置田1974)。遺物の中には、大

和の弥生土器およびその流れをくむ土師器のほかに、河内、東海・関東、瀬戸内・山陰などの

各地の土器の影響を受けたと思われるものがある。この現象について置田は、交易だけでなく

大和の多数の前期古墳の存在と関連しているとして、「大和の古墳を築造するために、東海等の

各地から使役のために駆り出された人々が、その地の土器をたずさえてやってき」て、「各地の

土器の器形や製作技法を伝えた」と推測している。この意見に対して都出は、大和に他地域の

人の出入りや土器作りの手法をもたらすような人間関係はあるとしながらも、この時期に古墳

は出現しておらず、大和だけではなく近江や摂津、河内などの地域にも同様の現象がみられる

として、古墳造営のための動員は否定している(都出1974、考古学研究会1974)。

 1974年、安達厚三・木下正史は、奈良県飛鳥地域の古式土師器を分析した(安達・木下1974)。

その中で布留式土器の編年的細分が可能であるとして、坂田寺下層→上ノ井出遺跡溝 SD031及

び藤原宮跡溝SD912及びSD914→上ノ井出遺跡井戸SE030下層→同上層という4段階の編年を

示した。類例として平城宮跡朝集殿下層溝出土の土器が坂田寺下層の例と酷似していると報告

し、「同一様式」に属するものとしている。また、上ノ井出遺跡井戸 SE030上層出土土器につい

ては、「日本における須恵器出現以前の土器」とした。

 1986年、寺沢薫は、大和の古式土師器を11様相に細分する編年案を奈良県矢部遺跡の報告に

おいて示している(寺沢1986)。さらに庄内を0~3式の4段階に、布留を0~4(古・新)式

の6段階に分類し、庄内式と布留式の過渡的な様相を示すものとして「布留0式」を提唱して

いる。後にこの「布留0式」における各地域の併行様式を明らかにし、その拡散状況から「布

留0式」期の史的意義を模索した(寺沢1987)。

 2005年、田中元浩は、畿内の古墳時代初頭土器群の成立と展開を考え、そのうえで土器様式

の構造や地域集団の抽出、地域集団間の関係を論じている(田中2005)。大阪府中田遺跡群を中

心とした中河内、あるいは纒向遺跡を中心とする大和東南部、摂津・北山城・南山城などに所

在する拠点集落とその周辺集落との間の、中心-周辺関係が形成され広範囲にわたった集落間

関係が存在することを明らかにしようと試みている。中心-周辺関係を決定する方法は、製作

技法・胎土・器種の作り分けなどの土器様式の検討によって行っている。

  第2節 東海の古式土師器の研究

 1968年、大参義一は、「弥生式土器から土師器へ」を発表した(大参1968)。これは、東海に

おける弥生時代後期~古墳時代中期の土器を編年的に体系づけた最初の研究として評価されて

いる。東海特有のパレススタイル壺と S字状口縁台付甕(以下、S字甕)の型式変化をもとに

して、山中期→欠山期→元屋敷期→石塚期→上条期→荒新切期という編年を考えた。さらに S

字甕の型式から元屋敷期を関東の五領式、畿内の石津Ⅰ式(布留式以前)と併行関係にあると

論じた。これに対し紅村弘は、欠山式は標識となる赤彩櫛目文壺が除かれているために標識と

Page 3: 畿内から東海の古式土師器―伊賀を中心とした土器 …...-˜- はじめに 伊賀は、畿内と東海という異なった地域に挟まれる形で所在し、古式土師器の様相は、地理

-�-

することは困難である点と、元屋敷期は大参の設定資料のなかに後期全般から土師器までを含

んでいる点を問題とし、山中式以降の欠山期、元屋敷期を用いずに東牧式を使用している(紅

村1975)。

 1990年、赤塚次郎は、愛知県廻間遺跡の多量の出土土器を駆使して、新たに廻間Ⅰ~Ⅲ式を

設定した(赤塚1990)。それは精密な分析の上で、濃尾平野の古墳出現期の土器を本格的に細分

したものであった。のちに赤塚は廻間式の設定を廻間遺跡出土土器のみで実施したという理由

で、Ⅰ ・Ⅱ式の再論を行っている(赤塚1997)。再論では、甕や高杯を主として廻間遺跡以外の

出土土器によって検討しており、より詳細な編年を設定している。この廻間式は東海における

土師器の編年として盛んに使用されている。

 S字甕については、尾張・三河を中心とした大参の分類のほかに、大和・伊勢からの出土例

を中心とした安達厚三の分類、愛知県廻間遺跡の出土例から考察した赤塚の分類が重要である。

 大参の分類では、山中期に S字甕の祖形が認められ、次の欠山期に一応の S字甕の形態が生

まれる。元屋敷期を(a)(b)類にそれぞれ細分し、(a)類では形態が整い数量も急激に増え、

周辺地域に普及し始め、(b)類に至ると、普遍的な特徴が規格化され定型化するとともに東西

へも伝播していった。上条期、荒新切期では、ともに S字甕の名残を残すが、この時期を最後

に S字甕は姿がみられなくなると論じた(大参1968)。

 安達の分類では、S字甕をⅠ~Ⅴ類に大別し、さらにⅢ~Ⅴ類をそれぞれ(A)(B)の2類

に細別している(安達・木下1974)。Ⅰ類は欠山期の新段階に、Ⅱ類は元屋敷期の古段階に、Ⅲ

(A)類は元屋敷期新段階に属する。Ⅲ(B)類は石塚期に属し、最古式の須恵器が共伴する可

能性を唱えた。以後のⅣ類は石塚期~上条期があてられ、Ⅴ類になると完全に須恵器を伴う段

階である。この分類で、S字甕を大和でも分類が可能であること、S字甕が6世紀代の須恵器

を伴出する時期まで存続することが明確にされた。

 赤塚の分類では、廻間遺跡出土の S字甕をもとにA~D類に大別し、D類以降のいわゆる

「宇田型」台付甕(E類)も紹介している(赤塚1986)。1990年に廻間式設定に際して、さらに

0類、A類、B類、C類と細別している(赤塚1990)。S字甕は受口状口縁甕を母胎とし、特異

な胎土の選出と、独自の台付甕製作技法の発明によって廻間Ⅰ式期初段階に成立した。だが、

この段階において S字甕はむしろ第2、第3の甕であり、さらに住居単位で甕の構成が異なり、

きわめて多様である。しかし、Ⅱ式期になると様相が一変し、甕= S字甕に画一化するほどに

なる。0類は廻間Ⅰ式中になくなる。A類はⅠ式に盛行しⅡ式の初期まで存続するが、それ以

降衰退する。B類はⅡ式から登場し、Ⅲ式初期の段階まで残る。C類はⅢ式に登場しそれ以降

も続いていく。

 東海では、大参や赤塚などによって数々の編年案が出た。2007年に出された石黒立人・宮腰

健司らの編年は、大参の編年のうち山中式はそのまま残すが、欠山式以降の部分は赤塚の廻間

式を使用している(石黒・宮腰2007)。

  第3節 伊勢の古式土師器の研究

 

 1980年、伊藤久嗣は、三重県納所遺跡の出土土器で伊勢湾西岸における弥生土器と古式土師

Page 4: 畿内から東海の古式土師器―伊賀を中心とした土器 …...-˜- はじめに 伊賀は、畿内と東海という異なった地域に挟まれる形で所在し、古式土師器の様相は、地理

-�-

器の編年を提示し、畿内第Ⅴ様式にあたる土器を3小期に区分し、古式土師器はⅠ~Ⅳ期に区

分した(伊藤1980)。これに加え、畿内、尾張・三河、伊勢湾西岸の関連遺跡から各地域との併

行関係を述べている。

 1994年、山田猛は、三重県 山城 遺跡の出土土器を検討して伊勢の弥生時代後期~6世紀第3やまじょ

四半期の編年を示した(山田1994)。とくに、土師器出現期から須恵器出現直前までの「山城Ⅰ

~Ⅴ式」を欠山式の一部ととらえ、欠山式の中でも小地域ごとに様相が異なることから、欠山

様式伊勢湾西岸型とした。

 2001年、川崎志乃は、三重県雲出島貫遺跡の出土土器を用いて伊勢湾西岸の土器編年として、

島貫Ⅰ~Ⅳ期を示し、Ⅱ~Ⅳ期はさらに古相・新相に細分した(川崎2001)。山城編年に対して

は、資料不足を欠点として掲げ、さらに山城遺跡の立地環境や搬入土器が少ないことなどから

他の遺跡との比較が困難であると批判している。雲出島貫遺跡は、瀬戸内・近畿・近江・北陸・

遠江・駿河・関東など各地の搬入土器が出土しているため併行関係がとらえやすい点と、周辺

地域で出現期の S字甕の出土例が増加している点、さらに分析の結果から S字甕の胎土には雲

出川流域で採取される土が使用される点などの理由から注目を集めている。

 最近の弥生土器の編年に関しては、上村安生の編年(上村2002)と伊藤裕偉が報告した松阪

市天花寺丘陵においての8次にわたる発掘調査の結果(伊藤2005)がある。

 上村の編年は、弥生時代をⅠ~Ⅴ様式とし、古墳時代初頭をⅥ様式としている。さらにその

中でも細分がされており、伊勢湾沿岸の土器様相を示している。

 一方、三重県天花寺丘陵の発掘調査では、弥生時代後期の土器が出土している。その継続期

間は限定的で、尾張の廻間Ⅰ式期には終息したことがわかっている。伊藤は、この土器群を当

該期の小地域様相と考えて「天花寺式」を提示し、Ⅰ-1、Ⅰ-2、Ⅱ-1、Ⅱ-2、Ⅱ-3、

Ⅱ-4の6期に分けた。天花寺Ⅰ式を弥生時代後期前半に、天花寺Ⅱ式を弥生時代後期後半に

位置付けている。

  第4節 伊賀の古式土師器の研究

 1961年、宇佐晋一・森川桜男は、弥生時代から古墳時代の土器の型式分類と編年的試案を提

示しており、これが伊賀で初の試みであろう(宇佐・森川1961)。しかし、その後の資料数の増

加もあり、現在の様相を述べるのには有効ではない。

 1980年、三重県名張市所在の人参峠遺跡、白早稲遺跡、土山遺跡などからなる前山遺跡群の

調査で、弥生時代から古墳時代にかけての移行期段階の土器が大量に出土した。門田了三は、

これらの資料から土山 SK7・SK5・SK2下層(=唐古45号竪穴上層)→土山 SK2中層→土山 SK

2上層→白早稲 SX23・SX16下層(=庄内式並行期古相)→白早稲 SB2(庄内式並行期新相)→

人参峠 SK21・SX33(=「布留式」古相)という変遷を示した(門田1980)。

 1994年、福田典明は、弥生時代後期~古墳時代前期にかけて、伊賀から一定量の出土がある

近江系の受口状口縁甕に着目し、検討を行っている(福田1994)。この中で伊賀内の土器様相の

違いにも触れており、北部は近江の影響を強く受けるが、南部は若干その影響が薄れることを

示唆している。

Page 5: 畿内から東海の古式土師器―伊賀を中心とした土器 …...-˜- はじめに 伊賀は、畿内と東海という異なった地域に挟まれる形で所在し、古式土師器の様相は、地理

-�-

 2002年、上村安生は、伊勢同様に伊賀における弥生時代前期~古墳時代初頭(第Ⅰ様式~第

Ⅵ様式)の土器様式を提示し、他地域からの搬入品もあわせて紹介している(上村2002)。

 第2章 各地の甕の様相

 本章では、大和、尾張、伊勢の弥生時代後期から古墳時代前期にかけての甕の特徴を簡潔に

まとめる。伊賀については章を改めて詳論する。時期区分は、弥生時代後期、古墳時代初頭、

古墳時代前期の3区分とし、その中でも弥生時代後期は後半の様相のみを、古墳時代前期は前

半の様相のみを扱うこととする。

  第1節 大和

 弥生時代後期後半は畿内Ⅴ様式後半に、古墳時代初頭は庄内0~3式に、古墳時代前期は布

留0~2式に対応する。

①弥生時代後期後半

 弥生時代後期後半はⅤ様式甕が使用される。

 Ⅴ様式甕は、平底で器壁が厚く、く字状に外反する口縁部をもち、体部外面には水平もしく

は右上がりの粗いタタキを、内面にはハケメや板によるナデを施す。土器製形には、分割成形

技法が用いられる。甕は中・小型品が中心で、体部のプロポーションは肩部に最大径をもち、

下半がすぼまるものが主体となる。

②古墳時代初頭

 この段階でⅤ様式甕に加えて庄内形甕が登場する。

 庄内形甕は、尖底で器壁が薄く、口縁端部は指でつまみあげて小さな立ち上がりを形成し、

口縁部内面にはハケメやナデを施す。体部外面には細筋タタキを、内面にはヘラケズリを施す。

極端に薄い器壁と口縁屈曲部のケズリ手法は前段階のⅤ様式甕にみられず、瀬戸内海の中・東

部(主に吉備)の影響を受けたと考えられる。とくに大和では、外面に水平もしくは左上がり

のタタキをもつ庄内大和形甕が成立する。

 Ⅴ様式甕は、2~3段の分割タタキに加えて、肩の少し張った体部の球形化と体部外面には

連続ラセン状タタキがみられ、庄内形甕を生む前提となる。

 初期の頃は、Ⅴ様式甕が主体であり、また、これから発展した庄内形甕がみられる程度であ

る。しかし、次段階になると典型的な庄内形甕がみられるようになり、その比率は約半数に達

し、普及の早さが注目される。しかし、この現象は、奈良盆地東南部(現在の奈良市・天理市・

桜井市など)でみられる傾向であり、ほかの大和内では庄内形甕の出土は認められないか、も

しくはかなり少なく、これを主体としない地域があることも重要である。それらの地域ではⅤ

様式甕が依然として主流である(清水1994、奥田・米田1995)。

③古墳時代前期

 この時期の大きな特徴は、Ⅴ様式甕と庄内形甕に加えて布留形甕が出現し、主流になってい

Page 6: 畿内から東海の古式土師器―伊賀を中心とした土器 …...-˜- はじめに 伊賀は、畿内と東海という異なった地域に挟まれる形で所在し、古式土師器の様相は、地理

-�-

くことである。

 布留形甕は、ほぼ球形の体部で体部内面のヘラケズリにより器壁は薄い。口縁部が内湾また

は直線的に外上方へ伸び、口縁端部は基本的に内側に肥厚する。口縁部から頸部にかけて内外

面に丁寧なヨコナデを施す。体部外面はタテハケを施した後、肩部にヨコハケを施す。丸底の

底部内面には指頭圧痕とよばれる、底部外面調整時に内面から拳の先をあてがうことで生じる

押捺をもつという特徴から前二者と区別できる。

 庄内形甕は、徐々に尖底から丸底に変化し、体部外面はタタキからハケメに変化する。

 Ⅴ様式甕は、より球形になった体部から突出した形で平底がつく形態になる。体部内外面と

もハケメが施され、外面の底部付近にタタキを残すものもある。

 本期の初期は、Ⅴ様式甕、庄内形甕、布留形甕が併存する状況である。しかし次段階になる

と、布留形甕が圧倒的な量を占めるようになり普遍化していく。さらに時代が進むと、ほとん

どが布留形甕となり、同時に最も典型的な布留形甕が出現し始める。

 

  第2節 尾張

 

 弥生時代後期後半は山中式後半に、古墳時代初頭は廻間Ⅰ~Ⅱ式古相に、古墳時代前期は廻

間Ⅱ新相~Ⅲ式に対応する。

 廻間式は、従来の欠山式古相であり、東海地方最古の土師器とする。甕・高杯の変化を基軸

にしてⅠ式~Ⅲ式に大きく区分する。濃尾平野低地帯を中心とする土器様式であり、その適用

範囲は濃尾平野および伊勢湾沿岸地域(伊勢・志摩・知多・幡豆)と考えられる。廻間式の開

始は、畿内の庄内式の開始とほぼ同じであると考え、布留式への転換期は、およそ廻間Ⅱ式末

にあてる。

①弥生時代後期後半

 「く」字状口縁甕(以下、く字甕)と受口状口縁甕(以下、受口甕)の2種があり、底部に台

が付くものが大半を占める。

 く字甕は、「ハ」字状に開き端部が面をなす脚台をもち、口縁部には強いヨコナデ、口縁端部

には面をなしキザミメを施す。体部外面には細かく短いハケメを、内面には頸部までヘラケズ

リを施すものがほとんどである。

 受口甕は、口縁端部や肩部外面に刺突を施し、頸部には横線文を施す。体部外面にはく字甕

同様、ハケメを施す。近江の受口甕とは、形状が異なり、変化の仕方に違いが認められるため

区別できる。濃尾平野の受口甕は、台付のものが多いのに対し、近江の受口甕は、平底が多い。

また近江の受口甕は加飾性が強く、口縁端部にはキザミメを施し、頸部から体部にかけて複数

の横線文や刺突文・波状文などを施す。体部中央に最大径があり、下半部になるにつれてすぼ

まる。尾張の受口甕は、近江から受容し独自性を加えて定着したものと理解できる。

 この段階では、く字甕が多くを占めるが、新段階から受口甕が出現する。受口甕は、弥生時

代後期の段階で周辺地域に拡散し、尾張、伊勢、伊賀でも受容され、多くみられるものである。

②古墳時代初頭

Page 7: 畿内から東海の古式土師器―伊賀を中心とした土器 …...-˜- はじめに 伊賀は、畿内と東海という異なった地域に挟まれる形で所在し、古式土師器の様相は、地理

-�-

 く字甕や受口甕は引き続き存在するが、この段階で S字甕が出現する。

 廻間Ⅰ式期に S字甕0類が登場し、ほどなくしてA類が、廻間Ⅱ式期でB類が出現する。

その変化は連続的で、0類→A類→ B類となる。

 0類は、定型化する以前の S字甕であるが、体部の薄さや胎土の選択は、定型化した S字甕

と共通する。脚台部は低く裾部が開く。口縁部外面には刺突文(主に押引刺突文)を施す。体

部外面には粗いハケメで、頸部以下肩部にはヨコハケ帯をもち、刺突文を施す。体部はやや長

胴気味で最大径を上半にもつ。

 A類は、頸部の屈曲が明瞭化し、口縁端部を強く面取りすることで、S字状口縁の屈曲を確

立した。口縁部はほぼ垂直に立ち上がり、口縁端部の押引刺突文を特徴とする。体部は長胴か

ら球胴へ変化する。体部外面の羽状ハケが確立する(新段階)。

 B類は、口縁部が鋭く屈曲し、口縁端部に明瞭な面をもつ。口縁部外面の押引刺突文が消失

するが、古相段階では残すものもある。頸部内面の調整がヨコハケからヘラによる調整へと変

化し、体部は球胴から肩の張った形態になる。

 く字甕と受口甕は、前段階と同様の調整を施す。

 く字甕は、廻間Ⅰ式期では形式の多様化が進むが、廻間Ⅱ式期になるとその量は激減し、ほ

とんど姿がみられなくなるため、廻間Ⅰ式期までの所産であるといえそうである。

 受口甕もく字甕同様、廻間Ⅰ式期前半に盛行し、Ⅰ式期内で終焉するものと考えられる。

③古墳時代前期

 この段階では、く字甕、受口甕がほとんどなくなり、主に S字甕が用いられる時期である。

 S字甕 B類は前段階より続き、C類、D類が新たにみられるようになる。前段階と同様に、

B類→ C類→D類と連続して変化する。

 B類は、肩部のヨコハケが頸部の屈曲部から離れる。体部内面の調整はハケメからナデにな

り、これが普遍化する。

 C類は、口縁部上中段が外反し外方に開く。口縁端部の面取りは省略され、ナデのみか、あ

るいは沈線をめぐらせるものもある。新段階では口縁端部が肥厚する。頸部外面の屈曲が強く

なり、沈線を屈曲部に施す。頸部内面はヘラによる調整に統一される。体部は肩の張った形態

から、新相では最大径が中位に落ち肩が下がってくる。台部は大きく「ハ」字状に開く。

 D類は、口縁端部が肥厚し、外傾する明瞭な面をもつ。体部が長胴化し、器壁が厚くなる。

肩部に施されたヨコハケが消失し、脚台裾部がハの字状に開き気味になる。古相の資料では口

縁部のつくりが薄くシャープだが、新相では厚さは均一化し屈曲が不明瞭な形態に変化する。

  第3節 伊勢

 

 弥生時代後期後半は山中式後半もしくは天花寺Ⅱ式に、古墳時代初頭は島貫Ⅰ~Ⅱ式に、古

墳時代前期は島貫Ⅲ~Ⅳ式に対応する。

①弥生時代後期後半

 主にく字甕と受口甕が存在する。

Page 8: 畿内から東海の古式土師器―伊賀を中心とした土器 …...-˜- はじめに 伊賀は、畿内と東海という異なった地域に挟まれる形で所在し、古式土師器の様相は、地理

-�-

 く字甕は、体部外面にはタテハケを施し、内面にはヨコハケやナデを施すものが多い。

 受口甕は、体部が細長いもの、球形のものなどがあり、底部も台付と平底のものがある。ま

た、体部外面に装飾を施すものがあり、これらは近江からの搬入品の可能性もある。一方、無

文で器壁は厚く、口縁部の立ち上がりが弱く短いものがあり、これは搬入品ではなく、在地の

ものと考えられる。

②古墳時代初頭

 く字甕、受口甕に加えて S字甕が出現する。

 S字甕は、廻間式の0類、A類の甕と同様の特徴をもつ。

 く字甕は、口縁端部外面にわずかに面をもち、口縁部内外面と体部外面が粗いハケメで仕上

げられ、頸部はゆるやかに屈曲するものがある。

 受口甕は、厚い器壁のものが多く、口縁部は内湾気味に立ち上がるもの、外側に向かって立

ち上がるものがあり、口縁部外面に刺突文を施す。弥生時代後期と同じく、近江系のものと在

地のものが混在する。

③古墳時代前期

 この時期は、S字甕が大部分を占めるようになる。一方で、く字甕の数が減少し、受口甕が

みられなくなる。

 S字甕は、廻間式のB類、C類、D類と同様の特徴をもつ。

 く字甕は、台付で球形を呈するものが多く、体部内外面ともハケメで仕上げる。

  第4節 小結

 以上、伊賀を除く各地域の甕の様相を概観した。

 大和は、おおよそ畿内全体と同調した様相を呈していくが、庄内形甕が受容されない地域も

あるなど、やや複雑な地域性がみてとれる。

 尾張は、近江の受口甕を在地化させることによって S字甕を生みだしたというところが特徴

である。

 伊勢は、尾張の影響を受け類似した様相である。しかし、尾張は台付甕主体であるのに対し、

弥生時代後期の伊勢では、く字甕・受口甕に平底のものが多く存在することから、近江や畿内

の影響も受けつつ、東海の土器を受容していったと考えられそうである。

 第3章 伊賀における甕の様相

 本章では、伊賀における甕の様相を検討していく。第1節では、伊賀の弥生時代後期後半から

古墳時代前期にかけての甕の特徴を簡潔にまとめて伊賀の土器様相を示す。第2節では、伊賀

の甕と、伊賀に接する伊勢の甕の出土例を集積し、そのデータを種類別・時期別に分け比較す

ることで、伊賀の口縁部と底部の特徴を見ていく。

Page 9: 畿内から東海の古式土師器―伊賀を中心とした土器 …...-˜- はじめに 伊賀は、畿内と東海という異なった地域に挟まれる形で所在し、古式土師器の様相は、地理

-�-

  第1節 伊賀における甕の出土例

 伊賀は、弥生時代後期~古墳時代初頭に大きな勢力を築いた畿内と東海に挟まれるように位

置する。そのような地理的環境から、伊賀の土器様相は両地域の影響を受けつつ形成していっ

たと考えられる。そこで、ここでは主要な遺跡における甕の特徴を述べ、伊賀の甕の編年をみ

ていく。なお、伊賀の土器は、大和の土器との類似性が強いので、大和の土器編年を参照する

部分が多い。そのため、弥生時代後期後半をⅤ様式併行期、古墳時代初頭を庄内0~3式併行

期、古墳時代前期を布留0~2式併行期とする。さらに、伊賀を北部と南部に分け、北部を今

の伊賀市周辺、南部を今の名張市周辺ととらえた。

 ①弥生時代後期後半

 才良遺跡(図1‐1~4)(三重県教育委員会・三重県埋蔵文化財センター1990) 伊賀市才

良・南部・市部にまたがるように所在し、伊賀北部に属する。SD4出土遺物をみていくと、く

字甕と受口甕で構成されており、明らかに分割成形技法の痕跡をとどめているものがある。こ

の時期に大和で盛行した外面タタキの甕はほとんどみられず、外面に刺突文・横線文・波状文

などの装飾を施す近江系の受口甕や、肩が張らずに胴長の山城系のく字甕(図1‐3)を出土し

ている点がこの遺跡の特徴であろう。

 土山遺跡(図1‐5~7)(名張市遺跡調査会・名張市教育委員会1980) 名張市百合が丘に所

在し、伊賀南部に属する。SK7出土のく字甕は、肩部外面にはタタキを施し、内面にはハケメ

が接合面までかきあげられて明瞭な境をなす。短く外反する口縁端部が突出し、上方に平坦面

を作る。底部は少し横に張り出す平底である。

 蔵持黒田遺跡(図1‐8、9)(名張市遺跡調査会1978) 名張市蔵持町黒田に所在し、伊賀南

部に属する。この遺跡は、弥生時代最末期~庄内式併行期とされているが、SX6出土遺物は他

の遺構に比べ、割合大きい器体のものが多い。すべて平底のく字甕であり、体部外面にハケメ

を施した1点以外はタタキを施す。そのタタキも右上がりのもの、水平のもの、不定方向のも

のと一定した方向に施していない。

 

②古墳時代初頭

 小芝遺跡(図2‐1、2)(上野市教育委員会・上野市遺跡調査会1993) 伊賀市服部町に所在

し、伊賀北部に属する。大溝から主に庄内式併行期の土器が多く出土した。タタキを施すいわ

ゆる庄内系甕もあるが、量的には受口甕や S字甕の割合が高い。底部は、平底主体であるが台

付もある。中には口縁部が垂直に近い角度で立ち上がり、その部分に擬凹線を施す北陸系の有

段口縁甕があり、東海や近江の影響を強く受けた遺跡であるといえる。

 蔵持黒田遺跡(図2‐3~7) 弥生時代後期から引き続き良好な資料が出土している。SD2

では、完形に近いものが多く出土しているため、伊賀の様相を知るために有効である。ほとん

どのく字甕はタタキを有するが、受口状の口縁部をもちながらも、口縁端部にキザミメを入れ、

体部にタタキを有するものがあることに注目したい。

 城屋敷遺跡(図2‐11)(名張市教育委員会1985) 名張市井出字森ノ本に所在し、伊賀南部に

Page 10: 畿内から東海の古式土師器―伊賀を中心とした土器 …...-˜- はじめに 伊賀は、畿内と東海という異なった地域に挟まれる形で所在し、古式土師器の様相は、地理

-��-

図1 伊賀の弥生時代後期後半の甕1~4:才良遺跡SD45、6:土山遺跡 SK57:土山遺跡 SK78、9:蔵持黒田遺跡SX6

1 4

7

2

5

6

8

9

3

Page 11: 畿内から東海の古式土師器―伊賀を中心とした土器 …...-˜- はじめに 伊賀は、畿内と東海という異なった地域に挟まれる形で所在し、古式土師器の様相は、地理

-��-

図2 伊賀の古墳時代初頭の甕1:小芝遺跡大溝上層2:小芝遺跡大溝下層3、4:蔵持黒田遺跡SD25~7:蔵持黒田遺跡SB18:上東野遺跡 SB109:上東野遺跡 SB710:土山遺跡 SK211:城屋敷遺跡 SB2

1

5

8

2

6

9

3

7 10

4

11

Page 12: 畿内から東海の古式土師器―伊賀を中心とした土器 …...-˜- はじめに 伊賀は、畿内と東海という異なった地域に挟まれる形で所在し、古式土師器の様相は、地理

-��-

属する。庄内式併行期の SB1出土の受口甕は、口縁部に列点文、体部に横線文や波状文を施す

近江系のものである。庄内式併行期の中でも新段階の SB2から出土したく字甕は、口縁部は上

方へ直線的に開くものと大きく外湾するものがある。前者はハケメで仕上げており、後者は右

上がりのタタキを施す。この遺構以外では布留式併行期の様相をなす遺構がある。

③古墳時代前期

 上東野遺跡(図3‐1~4)(三重県教育委員会1983) 名張市赤目町柏原字上東野に所在し、

伊賀南部に属する。この遺跡は、布留式古相段階に併行すると考えられる。ほとんどはく字甕

で、その他に S字甕が1点出土しているのみである。タタキ甕は前段階から存続しているが、

タタキは形骸化する。布留形甕も多く出土するようになる。伊賀の布留形甕は、上方に伸びた

口縁屈曲部の接合線付近と口唇部のナデつけが強いため、口縁部中程に最大厚をもち、この特

徴は大和のものにはみられないものである。

 人参峠遺跡(図3‐5~7)(門田1980) 名張市瀬古口字順添に所在し、伊賀南部に属する。

SK21、SX33出土のく字甕は、丸底化が進み球形の体部をもっているが、平底のものもある。

丸底のく字甕は内湾する口縁部をもち、体部内面にヘラケズリを施す点から布留形甕の影響を

受けているといえよう。ここでも東海系の S字甕が出ており、口縁部の広がりや肩部のヨコハ

ケから、赤塚の S字甕 C類に属するものである。

 城之越遺跡(図3‐8~12)(三重県埋蔵文化財センター1992) 伊賀市比土に所在し、伊賀北

部に属する。古墳時代の大規模な庭園遺構が検出されたことで注目される。前述の上東野遺跡

では、布留形甕と共伴してタタキ甕も出土していたが、当遺跡ではタタキを有するものがほと

んど認められないため、より新しい時期と考えられる。く字甕は、布留形甕系統のものが大半

で、大和などの畿内の影響が強かったと思われる。S字甕も出土するが、口縁部の屈曲が弱く

なったD類のみみられる。

 以上、伊賀の土器様相を簡潔にみてきたが、各時期をまとめると次のとおりである。

 弥生時代後期は、く字甕と受口甕が大半である。く字甕は、平底の底部が多く、体部外面に

ハケメを施すものもあるが、タタキを施すものが圧倒的に多い。これは畿内のⅤ様式甕と共通

した特徴である。受口甕は、近江系の影響を受けて体部に装飾したものがあるが、粗雑なもの

もあり搬入品ではないものも含まれる。

 古墳時代初頭は、大半がく字甕で、その他に受口甕、S字甕、有段口縁甕がみられる。く字

甕は、平底で体部外面に平行タタキを施すものが多く、大和とは違った様相である。受口甕は、

近江系の装飾を施すが、簡略化の傾向にある。S字甕は、東海のものと遜色なくおそらく搬入

品であろう。

 古墳時代前期も、く字甕が大半を占め、受口甕、S字甕、有段口縁甕も引き続き残る。く字

甕は、体部外面にタタキを施すものとハケメを施すものが併存するが、ハケメのものが多い。

全体的に球形化し、畿内の布留形甕の特徴を受容したものが増えるが、上東野遺跡でも触れた

ように伊賀では独特の特徴をもつ。受口甕は、前段階と比べてほとんどみられなくなる。S字

甕は、前段階と同様の傾向が続く。

Page 13: 畿内から東海の古式土師器―伊賀を中心とした土器 …...-˜- はじめに 伊賀は、畿内と東海という異なった地域に挟まれる形で所在し、古式土師器の様相は、地理

-��-

図3 伊賀の古墳時代前期の甕1~4:上東野遺跡SB115:人参峠遺跡 SK216、7:人参峠遺跡SX338、9:城之越遺跡SH8310:城之越遺跡SH5411、12:城之越遺跡大溝b層13~15:城屋敷遺跡SB6

1

7

2

8

3

4

5

612

11

10

9

15

14

13

Page 14: 畿内から東海の古式土師器―伊賀を中心とした土器 …...-˜- はじめに 伊賀は、畿内と東海という異なった地域に挟まれる形で所在し、古式土師器の様相は、地理

-��-

  第2節 甕の口縁部・底部形態の変遷

 ここでは、伊賀の甕の様相をとらえるために、同じ三重県内であり当時も密接な関係をもっ

た伊勢のものを加え口縁部・底部形態の変遷をたどっていく。分析の方法は、両地域の各遺跡

から出土した甕の口縁部と底部を種類別に分類する。例えば、口縁部形態は「く字状口縁」「受

口状口縁」「S字状口縁」「有段口縁」に、底部形態は「平底」「台付」「尖底」「丸底」に分類し

た。その結果を各地域(伊賀全域、伊賀北部、伊賀南部、伊勢)の口縁部形態別個体数および

底部形態別個体数として集計し、これを基にグラフにしたものを図4~6に示した。

①弥生時代後期後半

 この時期の伊賀と伊勢は、く字甕と受口甕の割合はあまり変わらない。いずれの地域も若干

く字甕の方が多いが、受口甕とほぼ折半している状態である。

 口縁部形態は、伊勢ではく字甕に畿内系のタタキを施すものも出土しているが、地理的に近

い東海の影響を受けているようである。伊賀北部では受口甕がく字甕よりも多い。一方、伊賀

南部では圧倒的にく字甕が多い。平底でタタキを施すⅤ様式系甕が、伊賀北部よりも伊賀南部

に多いことに呼応するものと考えられる。

 底部形態は、伊勢では平底と台付がほぼ折半している状態であるが、伊賀では平底を多く用

いている。

②古墳時代初頭

 この時期に尾張などでは S字甕が登場する。

 口縁部形態は、伊勢ではく字甕、受口甕、S字甕が三分して出土している。伊賀北部・南部

とも、く字甕が前段階よりも増加し、ほとんどがタタキ甕になる。次いで受口甕、S字甕と続

く。伊賀北部では北陸系の有段口縁甕がみられる。

 底部形態は、伊勢では S字甕の影響か、台付のものが圧倒的に増える。伊賀では平底が大半

であり、台付に加えて丸底、尖底のものが少々みられる程度である。

図4 弥生時代後期後半における甕の口縁部・底部の形態別比率と個体数

Page 15: 畿内から東海の古式土師器―伊賀を中心とした土器 …...-˜- はじめに 伊賀は、畿内と東海という異なった地域に挟まれる形で所在し、古式土師器の様相は、地理

-��-

③古墳時代前期

 S字甕の口縁部の屈曲が弱くなり、大和の布留形甕が波及し始める時期である。

 口縁部形態は、伊勢では S字甕が約3/4を占め、残る約1/4はく字甕である。S字甕は、口縁

部の S字状の段が衰退し、直線的になるものが出現する。伊賀では S字甕の比率が多くなった

ものの、引き続きく字甕が多い。伊賀北部では北陸系の有段口縁甕も引き続きみられる。同地

域の城之越遺跡では、外来系土器は東海系の口縁部が退化した S字甕が多くを占める。伊賀南

部では北部ほどではないにしても S字甕が増え、北陸系の甕は入っていないようである。前段

階に多くみられたタタキ甕や近江系の受口甕は減少する代わりに、布留形甕が多くみられるよ

うになる。

 底部形態は、伊勢では台付のものが圧倒的だが、布留形甕が入ってきているため丸底のもの

もみられる。伊賀では丸底が最も多く、次いで台付のものがみられる。以前の平底が主体の土

器様式から、丸底が主体の土器様式へと変化をみせる。

図5 古墳時代初頭における甕の口縁部・底部の形態別比率と個体数

図6 古墳時代前期における甕の口縁部・底部の形態別比率と個体数

Page 16: 畿内から東海の古式土師器―伊賀を中心とした土器 …...-˜- はじめに 伊賀は、畿内と東海という異なった地域に挟まれる形で所在し、古式土師器の様相は、地理

-��-

 以上、伊賀と伊勢の甕を比較して伊賀の甕の特徴を示したが、ここでその特徴を簡潔にまと

めておく。

 弥生時代後期は、畿内の影響を受けたⅤ様式系甕が多く、く字状口縁の甕が高い割合を占め

る。しかし、伊賀北部は地理的に近江に近いため、受口甕の流入が積極的であったと思われる。

底部形態も畿内や近江などに多い平底を多く用い、東海の影響をあまり受けていないと考えら

れる。

 古墳時代初頭は、S字甕の登場があり伊賀でもみられるようになる。しかし、く字甕の優位

に変わりなく、そのほとんどがタタキを施すなど、畿内の影響が色濃く出ている。また北陸系

の有段口縁甕がみられ、近江を介した北陸との交流がうかがえる。この時期でも平底が大半で

あり、前段階とさほど変わらない。

 古墳時代前期は、畿内で布留形甕が波及し始め、伊賀でもその影響を受け、引き続きく字甕

が最も大きい割合を占める。S字甕の比率が、受口甕に取って代わられるように増加傾向にあ

る。底部形態は、丸底が最も多くなり布留形甕の影響が大きいと思われる。

  

 第4章 考察

 前章では伊賀および伊勢の甕の分布をみたが、本章ではこれまでの検討をもとに大和~伊賀

~伊勢~尾張の地域間交流についての考察を加えたい。

 まず、伊賀を走る畿内と東海を結ぶルートを簡単に触れておく。現在でもこれらの交通路は

国道として使用されている。伊賀南部を通る「初瀬街道」は、大和からは三輪山の麓を通り初

瀬、榛原、室生を経て名張へとつながる。そこから青山阿保へ行き、青山峠を越えて伊勢へと

抜ける交通路である。伊賀北部の長野峠などを通るいわゆる「伊賀越え」は、上野盆地から服

部川に沿って東へ行き、布引山地北部の長野峠を越えて伊勢湾沿岸へ抜ける。この2ルートが

弥生時代後期~古墳時代前期においても、東西の地域間交流に利用されたと考えられる。置田

は、S字甕の大和への伝播ルートを「伊勢湾沿岸→伊賀盆地→大和桜井付近へ出るルート」と

想定し(置田1982)、小池香津江も大和における東海系土器の流入ルート、あるいは畿内系土器

の流出ルートを「伊勢湾から伊賀を経て大和東南部へ至るルートと、近江、山城を経由して大

和北部へ入るルート」という2ルートを想定している(小池1994)。

 弥生時代後期の伊賀は、前章の甕の分析から考えて主に畿内の影響を受けているといえる。

伊賀北部では、近江や尾張に関連のある受口甕が多く、大和などの畿内的なものとされるく字

甕は少ないという様相を示す。これは地理的に比較的近い近江や尾張、伊勢との交流が盛んに

行われた結果であると推測する。また、才良遺跡では山城系のく字甕(図1‐3)が出ている。

これは、近江あるいは大和との交流を通じて山城の土器が搬入されたものと考えられる。一方、

伊賀南部では、受口甕が一定量存在するが、圧倒的にく字状口縁でタタキを施す畿内的なもの

が多い。「初瀬街道」の道中に所在する現在の伊賀市阿保では、弥生時代後期~古墳時代前期の

遺跡として 楳 ヶ森遺跡や 沢代 遺跡などがある。ただし、この地域には弥生時代中期にさかのぼうめ さわだい

るものはあまり知られていないので、本格的に集落が出現し始めるのは弥生時代後期からのよ

Page 17: 畿内から東海の古式土師器―伊賀を中心とした土器 …...-˜- はじめに 伊賀は、畿内と東海という異なった地域に挟まれる形で所在し、古式土師器の様相は、地理

-��-

うである。これは「初瀬街道」のもとになる経路が発展してきたことを受けてのことであろう。

楳ヶ森遺跡 SD1出土の土器はすべて受口甕で、近江の影響が強い。SD1には次のような特徴的

な受口甕がある。口縁部外面に2条の沈線を施し、肩部に羽状文を線描する。体部外面にはタテ

ハケを、平底の底部付近にはタタキを施している。これには河内において類似したものが見受

けられるが、口縁部の形態や調整技法が異なるため、畿内系と近江系の折衷品の一種であろう。

また、この遺跡からは東海系の特徴である台付のものがみられないことから、伊賀南部から伊

勢へ抜ける「初瀬街道」よりも、伊賀内を南北に縦断して伊賀北部から近江を経由して尾張の

方へ抜けるルートを盛んに使用していたと想定する。ここから伊賀南部の「初瀬街道」は成立

して間もないルートであったため、盛んに使用されていなかったと考えられる。

 古墳時代初頭の伊賀北部は、前段階に比べてく字甕が増加し、受口甕が減少する傾向にある。

また、この段階で東海系の S字甕が出現する。ここで注目されるのは、北陸系と思われる甕が

存在することである。これは前段階同様、近江を経由して遠方の地域との関わりがあったこと

を示し、かつ広範な交流へと発展していることを示す。伊賀南部では、前段階と同様の傾向で

畿内系と思われるく字甕が多くを占め、畿内主体の土器様相を示す。また受口甕も一定量存在

し、S字甕も登場する。このことから尾張との交流がうかがえるが、S字甕は伊賀北部を介し

ての間接的な影響もあるだろう。北陸系の甕の出土がないため、北陸系の甕の搬入は伊賀北部

までだと推定する。蔵持黒田遺跡出土のく字甕は、平底で口縁端部を面取りし、外面に平行タ

タキを、内面にケズリではなくナデのみを施し、Ⅴ様式甕の影響が残る。そのため大和の庄内

形甕を受容しなかった地域と同様の様相を呈する。また、門田が指摘しているように、伊賀に

おいて畿内で盛行する典型的な庄内形甕は存在しない(門田1980)。ここで注目されるのは、蔵

持黒田遺跡 SB1から出土したタタキを施した受口甕(図2‐5)である。この土器は、畿内のタ

タキ技法と近江の受口状口縁という複数地域の特徴をもつことから、伊賀は他地域の土器様式

をそのまま受容しているわけではなく、独自に発展させていることがわかる。古墳時代初頭の

阿保地区は、楳ヶ森遺跡に加え沢代遺跡も出現し、く字甕が大半を占めるようになる。受口甕

はなくなり、S字甕は各遺跡に1点ずつみられるだけである。

 古墳時代前期の伊賀北部は、依然としてく字甕が多くを占め、それまで一定量存在した受口

甕は減少してほぼみられなくなる。その代わり東海の S字甕が多くなる。尾張において受口甕

がなくなるという動向に合わせて、伊賀でも受口甕がみられなくなり、S字甕の受容が進んだ

と考えられる。伊賀南部では、依然として畿内に同調する様相を示す。この時期で注目したい

のは、伊賀の中でも「初瀬街道」周辺の遺跡が活発化し、土器の出土量が多くなることである。

特に城之越遺跡では、口縁部が内湾し端部を内側に肥厚させる畿内の布留形甕と、東海の S字

甕が土器構成の多くを占めている。このことから、「初瀬街道」を通して畿内と東海の影響が多

く伝わったと考えられる。そして、畿内と東海を結ぶ交流路の一つとしての役割をもつに至っ

ていると考えることができるだろう。

 おわりに

 本論では、畿内と東海の影響を強く受けた伊賀の土器様相を分析し、伊賀を介した畿内と東

Page 18: 畿内から東海の古式土師器―伊賀を中心とした土器 …...-˜- はじめに 伊賀は、畿内と東海という異なった地域に挟まれる形で所在し、古式土師器の様相は、地理

-��-

海の地域間交流を考察した。伊賀は畿内的な土器様相の影響を受けた地域である。その中でも

古墳時代初頭においては、庄内形甕をそのまま受容することなくⅤ様式甕を継続して使用して

いる。また、主に近江から受容した受口甕や尾張・伊勢から搬入された S字甕が甕を構成する

要素となる。さらに伊賀の中でも、伊賀北部は近江や東海の影響が、伊賀南部は畿内の影響が

強く反映されているといわれるが(福田1994)、本論で分析した結果でも同様のことがいえる。

また、弥生時代後期に「初瀬街道」の原初的なルートが形成され始め、古墳時代前期には交流

路として盛んに使用されていたと考えることができよう。

 本論では甕のみをみてきたが、壺や高杯など他の器種は甕と異なった様相を示すかもしれな

い。城屋敷遺跡 SB7・8において、高杯の脚台に横線を施す東海系のものが出土し、さらに同

SB2からは駿河系の加飾壺が出土している。これらはより広範な交流を示す資料である。今後

はこれらの器種でも本論と同様の分析をすることで、より詳細に伊賀を介した畿内と東海との

地域間交流を把握できるだろう。

 追記

 本論は、天理大学考古学・民俗学専攻に提出した平成21年度の卒業論文を改稿したものであ

る。本研究を進めるにあたって、指導教員の小田木治太郎先生には様々なご指摘やご指導を賜っ

た。天理大学OBである福永信雄氏には卒業論文執筆の手ほどきを、名張市教育委員会の門田

了三氏には伊賀について多くのご教授を頂いた。そして、研究室の同期生・後輩には多くの助

言を頂いた。記してここに感謝の意を表します。

参考文献

赤塚次郎 1986 「「�字甕」覚書��85」『愛知県埋蔵文化財センター年報』昭和60年度

赤塚次郎 1988 「最後の台付甕」『古代』第86号

赤塚次郎 1990 「考察」『廻間遺跡』愛知県埋蔵文化財センター調査報告書第10集

赤塚次郎 1992 「東海系のトレース」『古代文化』第44巻6号

赤塚次郎 1997 「廻間Ⅰ・Ⅱ式再論」『西上免遺跡』愛知県埋蔵文化財センター調査報告書第73集

赤塚次郎(編) 2002 『考古資料大観』第2巻 弥生・古墳時代 土器Ⅱ 小学館

安達厚三・木下正史 1974 「飛鳥地域出土の古式土師器」『考古学雑誌』第60巻2号

石黒立人 2002 「様式編年の対照について」『弥生時代の様式と編年』東海編 木耳社

石野博信 1972 「奈良県纒向遺跡の調査」『古代学研究』第65号

石野博信・関川尚功 1976 『纒向』奈良県桜井市纒向遺跡の調査 桜井市教育委員会

石野博信 1979 「奈良県纒向石塚古墳と纒向式土器の評価―木下正史氏の批判に答える―」『考古学雑誌』

第64巻4号

伊藤久嗣 1980 「土器について」『納所遺跡―遺構と遺物―』三重県埋蔵文化財調査報告35‐1 三重県教育

委員会

伊藤裕偉 2005 「天花寺丘陵の後期弥生土器」『天花寺丘陵内遺跡群発掘調査報告Ⅶ』三重県埋蔵文化財調

査報告260 三重県教育委員会

井上和人 1983 「「布留式」土器の再検討」『文化財論叢』 同朋舎出版

Page 19: 畿内から東海の古式土師器―伊賀を中心とした土器 …...-˜- はじめに 伊賀は、畿内と東海という異なった地域に挟まれる形で所在し、古式土師器の様相は、地理

-��-

上野市教育委員会・上野市遺跡調査会 1993 『小芝遺跡発掘調査報告』上野市文化財調査報告43

上村安生 2002 「伊勢・伊賀地域」『弥生時代の様式と編年』東海編 木耳社

上村安生 2004 「伊勢湾西岸域における弥生時代後期の土器について」『伊勢湾岸における弥生時代後期を

めぐる諸問題 山中式の成立と解体』 第11回東海考古学フォーラム三重県大会実行委員会

宇佐晋一・森川桜男 1961 「伊賀における弥生式土器・土師器の集成」『伊賀郷土史研究』第4輯

大参義一 1968 「弥生式土器から土師器へ―東海地方西部の場合―」『名古屋大学文学部研究論集(史学)』

47

置田雅昭 1974 「大和における古式土師器の実態―天理市布留遺跡出土資料―」『古代文化』第26巻2号

置田雅昭 1982 「古墳出現期の土器」『えとのす』第19号 新日本教育図書

置田雅昭 1987 「庄内式土器」『弥生文化の研究』第4巻 弥生土器Ⅱ 雄山閣出版

奥田尚・米田敏幸 1995 「庄内大和型甕に関する新知見について」『庄内式土器研究』Ⅹ

門田了三 1980 「前山遺跡群における弥生式土器から土師器への一考察」『人参峠遺跡・ひなご屋敷3号墳

発掘調査概要』 名張市遺跡調査会

川崎志乃 2001 「古墳時代前期の雲出島貫遺跡」『嶋抜Ⅲ』三重県埋蔵文化財調査報告218 三重県埋蔵文化

財センター

木下正史 1978 「書評 橿原考古学研究所編『纒向』」『考古学雑誌』第64巻1号

木村茂光・吉井敏幸 2005 『奈良と伊勢街道』街道の日本史34 吉川弘文館

小池香津江 1994 「大和における東海系土器の流入」『庄内式土器研究』Ⅴ

考古学研究会 1974 「古墳出現前夜の集団関係(都出比呂志)をめぐる討議」『考古学研究』第21巻1号

紅村弘 1976 「弥生土器―中部 東海西部3―」『考古学ジャーナル』第122号

小林行雄 1938 「畿内地方」『弥生式土器集成図録 正編』東京考古学会学報第1冊

清水真一 1994 「大和の庄内式土器について」『庄内式土器研究』Ⅴ

末永雅雄・小林行雄・中村春寿 1938 「大和に於ける土師器住居阯の新例」『考古学』第9巻10号 

田中琢 1965 「布留式以前」『考古学研究』第12巻2号

田中元浩 2005 「畿内地域における古墳時代初頭土器群の成立と展開」『日本考古学』第20号

都出比呂志 1974 「古墳出現前夜の集団関係」『考古学研究』第35巻2号 

都出比呂志 1983 「弥生土器における地域色の性格」『信濃』第35巻4号

坪井清足 1956 『岡山県笠岡市高島遺跡調査報告』 岡山県高島遺跡調査委員会

寺沢薫 1986 「畿内古式土師器の編年と二・三の問題」『矢部遺跡』奈良県史跡名勝天然記念物調査報告第

49冊 橿原考古学研究所

寺沢薫 1987 「布留0式土器拡散論」『考古学と地域文化』同志社大学考古学シリーズⅢ 同志社大学考古

学シリーズ刊行会

中大輔 2004 「伊賀国」『日本古代道路事典』 八木書店

永井宏幸・村木誠 2002 「尾張地域」『弥生土器の様式と編年』東海編 木耳社

名張市遺跡調査会 1978 『蔵持黒田遺跡』名張市文化財調査報告第1冊

名張市遺跡調査会・名張市教育委員会 1980 『名張市遺跡調査概要』Ⅲ(1979年度)

名張市教育委員会 1985 『名張市井出城屋敷遺跡』

原田幹 1994 「�字甕からみた東海系土器の動向」『庄内式土器研究』Ⅴ

Page 20: 畿内から東海の古式土師器―伊賀を中心とした土器 …...-˜- はじめに 伊賀は、畿内と東海という異なった地域に挟まれる形で所在し、古式土師器の様相は、地理

-��-

原田幹 2000 「�字甕の波及と定着をめぐる問題」『�字甕を考える その成立と拡散波及と定着解体』 

  第7回東海考古学フォーラム三重大会実行委員会

福田典明 1994 「伊賀における近江系土器について」『庄内式土器研究』Ⅷ

福田典明 1996 「北伊賀における弥生遺跡の動向」『みずほ』第20号

三重県教育委員会 1981 『昭和55年県営圃場整備事業地域埋蔵文化財発掘調査報告』三重県埋蔵文化財調査

報告44

三重県教育委員会 1983 『昭和57年農業基盤整備事業地域埋蔵文化財発掘調査報告』三重県埋蔵文化財調査

報告60

三重県教育委員会 1985 『昭和59年度農業基盤整備事業地域埋蔵文化財発掘調査報告』三重県埋蔵文化財調

査報告72

三重県教育委員会・三重県埋蔵文化財センター 1990 『平成元年度農業基盤整備事業地域埋蔵文化財発掘調

査報告』第1分冊 三重県埋蔵文化財調査報告92‐1

三重県埋蔵文化財センター 1992 『城之越遺跡』三重県埋蔵文化財調査報告99‐3

宮腰健司 2004 「濃尾地域における山中式の成立」『伊勢湾岸における弥生時代後期をめぐる諸問題 山中

式の成立と解体』 第11回東海考古学フォーラム三重県大会実行委員会

三渡俊一郎 1975 「�字口縁台付甕形土器出土の遺跡分布に関する私見」『古代学研究』第76号

山田猛 1994 「結語」『山城遺跡・北瀬古遺跡』三重県埋蔵文化財調査報告100‐4 三重県埋蔵文化財セン

ター

山本雅靖 1992 「伊賀地域の弥生土器」『図説 伊賀の歴史』上巻 郷土出版社

米田敏幸 1991 「近畿」『古墳時代の研究』第6巻 土師器と須恵器 雄山閣出版

米田文孝 1982 「弥生後期型甕から布留型甕へ―製作技法の変遷を中心にして―」『ヒストリア』第97号