Code_Saturne流体解析入門講習会 講習会資料

143
Code_Saturne流体解析入門講習会 T. (オープンCAE勉強会@関西) 2014111@フーハ大阪 1

description

This document is the distribution material on "Code-Saturne beginner seminar". (November 1 2014 "OpenCAE Study Meeting @ Kansai") http://ofbkansai.sakura.ne.jp/

Transcript of Code_Saturne流体解析入門講習会 講習会資料

Page 1: Code_Saturne流体解析入門講習会 講習会資料

Code_Saturne流体解析入門講習会

T.  (オープンCAE勉強会@関西)  2014年11月1日@フーハ大阪

1

Page 2: Code_Saturne流体解析入門講習会 講習会資料

目次

1.  Code_Saturne環境構築の確認  2.  CAELinuxについて  3.  Code_Saturneの概要説明  4.  [演習1]平行平板間流れの解析  

1.  Salomeによる格子生成  2.  Code_Saturne  Wizardによる計算実行  3.  Gnuplotによる計算の確認  4.  Salomeによる可視化  

5.  [演習2]縮小管内流の解析  1.  Salomeによる格子生成  2.  Code_Saturne  Wizardによる計算実行  

2

Page 3: Code_Saturne流体解析入門講習会 講習会資料

1-­‐1.  Code_Saturne環境構築の確認

•   仮想デスクトップ環境+CAELinux2013の方  –  仮想デスクトップ環境→CAELinux2013の順に起動し、ログインしてくだ

さい。  

•  自前のLinux環境の方  –  Linuxを起動してログインしてください。  

•  本講習会資料に関する全般的な注意事項:  –  資料はCAELinux2013、Salome_Meca  2013  (Salome  6.6)、

Code_Saturne  3.0、Paraview  3.10をベースにして作成しています。  –  Version違いによる操作手順の違いは全てフォローできませんので、

なるべくご自身で解決してください。  

3

Page 4: Code_Saturne流体解析入門講習会 講習会資料

1-­‐2.  Salome-­‐Mecaの起動と終了

起動 終了

4

Page 5: Code_Saturne流体解析入門講習会 講習会資料

1-­‐3  Code_Saturne  Wizardの起動と終了

起動 終了

5

Page 6: Code_Saturne流体解析入門講習会 講習会資料

2.  CAE  Linuxについて

•  Linux上で動くCAEオープンソースソフトウェアをプリインストールした統合環境。  

•  非営利ボランティアによって運営されている。  •  新版はCAELinux  2013  (2014年10月現在)  •  収録ソフトウェア  

–  CAD/CAM:  FreeCAD,  PyCAM,  Cura  –  Salome  –  Code_Aster  –  Code_Saturne  –  OpenFOAM  –  Elmer          など。  

6

Page 7: Code_Saturne流体解析入門講習会 講習会資料

2-­‐1.  Code_Saturneの概要

•  フランスの電力会社EDFによって開発されたオープンソースの流体解析ソフトウェア。  

•  対象とする流れ場は以下のとおり。  –  定常/非定常流れ  –  層流/乱流  (RANS、LES)  –  非圧縮性/弱圧縮性流れ  –  等温/非等温流れ  –  スカラー輸送流れ  –  燃焼  –  輻射  –  ラグラジアン粒子追跡  –  放電流れ  –  大気流れ  –  回転機器内流れ 7

Page 8: Code_Saturne流体解析入門講習会 講習会資料

•  ソースコードは  Fortran  で書かれている。  •  離散化手法は有限体積法。  •  並列計算に対応。  •  扱えるメッシュ形式は、  

–  SALOME  SMES  –  IDEAS  Nx  –  Gmsh  –  Gambit  (Fluent)  –  Simail  –  Harpoon  –  ICEM-­‐CFD  –  Star-­‐CCM+  

•  連成解析は以下のものができる。  –  Code_Asterと連成した流体-­‐構造連成解析(FSI)  –  SYRTHESと連成した固体-­‐流体連成伝熱解析(Conjugate  Heat  

Transfer)  8

Page 9: Code_Saturne流体解析入門講習会 講習会資料

Code_Saturneを用いた流体解析の手順

商用メッシャー

Code_Saturne •   メッシュデータの読み込み  •   物性値、境界条件、解析条件の設定  •   計算実行

Salome-­‐Meca •   解析結果の読み込み  •   結果の可視化(ベクトル、コンター)  

フリーのメッシャー

Salome-­‐Meca •   CADモデルの取り込み  •   作成したモデルからのメッシュ生成  •   境界グループの作成

商用可視化  ソフト

Paraview

9

Page 10: Code_Saturne流体解析入門講習会 講習会資料

Code_Saturneのファイルとディレクトリ

•  Salome-­‐Mecaでの作業ファイル  –  Jobname.hdf:  データベースファイル、モデル、有限要素モ

デル、境界条件、解析条件など解析対称に関する情報を全て含む。セーブ操作をしないと作成されないので注意。  

–  Jobname.med:  有限要素モデル、境界設定グループなどのデータが含まれる。Code_Saturneで読み込ませるファイル。  

10

Page 11: Code_Saturne流体解析入門講習会 講習会資料

Code_Saturneのファイルとディレクトリ

•  Code_Saturneでの作業ディレクトリ  

Studyname

Casename

MESH

POST

DATA

RESU

SCRIPTS

SRC

REFERENCE

date-­‐&me

check_mesh

REFERENCE

EXAMPLE

checkpoint

monitoring

postprocessing

11

Page 12: Code_Saturne流体解析入門講習会 講習会資料

Code_Saturneでの作業ファイル

ディレクトリ名 ファイル名・サブディレクトリ名

内容

MESH Jobname.med Salomeで作成された解析用有限要素モデル。

DATA Casename.xml Code_Saturneで作成されたデータファイル。

SaturneGUI Code_Saturne  GUIの起動。

REFERENCE 解析条件の種々の入力ファイルなどが格納される。

RESU date-­‐eme 解析終了後の結果出力ディレクトリ。

check_mesh Code_Saturneプリプロセスの出力ログが格納される。

SCRIPTS runcase 解析実行用のファイル。

SCR REFERENCE ユーザーサブルーチンが格納される。

12

Page 13: Code_Saturne流体解析入門講習会 講習会資料

4.  [演習1]  平行平板間流れの解析

Dimension Value Length  Width  Height

0.1          m  0.001  m  0.005  m

Table  1  形状寸法

Fig.  1  解析モデル

Boundary Condieon

Inlet    Outlet  Wall

流速  0.05  m/s,    20℃  

大気開放  (0気圧)  no-­‐slip  (流速0),  

50℃

Table  2  境界条件

13

Page 14: Code_Saturne流体解析入門講習会 講習会資料

Property Symbol Value Density  (密度)  Viscosity  (粘度)  Kinemaec  viscosity  (動粘度)  Specific  heat  (比熱)  Heat  conducevity  (熱伝導率)

ρ µ ν Cp  λ

998.2  kg/m3  

100.2  x  10-­‐5  Pa·∙s  1.004  x  10-­‐6  m2/s  4181.8  J/(kg·∙K)  0.6  W/(m·∙K)

Table  3  水  (20℃)  の物性値

レイノルズ数は、      Re  =  Ud/n  =  0.05  x  (0.005/2)  /  1.004x10-­‐6  =  124.5    であるので、流れは層流である。

メッシュは直交等間格子とし、格子点数は Nx = 250、Ny = 50、Nz = 1とする。z方向は対称面(Symmetry)に設定する。

14

Page 15: Code_Saturne流体解析入門講習会 講習会資料

4-­‐1.  Salomeによる格子生成

(1)  Salomeを起動し、モジュールを  “Geometry”に変更し、モデルを作成  

             (2)  “Acevate  module”が出てきたら、  “New”を選択。

15

Page 16: Code_Saturne流体解析入門講習会 講習会資料

(3)  “New  Enety”→  “primieves”  →  “Box”をクリックし、モデルの外径を作成。  

         

(4)  “Box  Construceon”が出てきたら、2番目の項目にチェックを入れ、Dx:  0.1、Dy:  0.05、Dz:  0.001を入力し、  “Apply  and  Close”をクリックする。

16

Page 17: Code_Saturne流体解析入門講習会 講習会資料

(5)  “Fit  All”を選択し、モデルをウィンドウに表示させる。

17

Page 18: Code_Saturne流体解析入門講習会 講習会資料

(6)  “New  Enety”  →  “Group”  →  “Create”を選択し、境界条件用のグループを設定する。  

         

18

Page 19: Code_Saturne流体解析入門講習会 講習会資料

(7)  “Create  Group”が現れたら3番目の項目にチェックを入れ、  “Name”に Inlet  を入力し、  “Main  Shape”に  Box_1  をObject  Browserから選択し、グラフィックウィンドウ(viewer)から流入面を選択する。

19

Page 20: Code_Saturne流体解析入門講習会 講習会資料

(8)  “Add”を選択すると  “3”が表示され、  “Apply”をクリックする。

20

Page 21: Code_Saturne流体解析入門講習会 講習会資料

(9)  手順(7,8)と同様にして、    流出面:  Outlet  (13)    壁面(下面):  Wall1  (23)    壁面(上面):  Wall2  (27)    対称面(z>0):  Sym1  (33)    対称面(z=0):  Sym2  (31)  

を登録する。    (10)  “View”  →  “Display  Mode”  →  “Shading”でモデルをシェー

ディング表示する。

21

Page 22: Code_Saturne流体解析入門講習会 講習会資料

(11)  Object  Browserより  “Inlet”  をクリックすると、流入面(Inlet)が白くハイライトされる。その他の境界面についてもクリックして配置を確かめる。

22

Page 23: Code_Saturne流体解析入門講習会 講習会資料

(12)  メッシュ作成用のグループを設定する。  “New  Enety”  →  “Group”  →  “Create”  をクリックする。

23

Page 24: Code_Saturne流体解析入門講習会 講習会資料

(13)  2番目のエッジにチェックを入れ、  “Name”に  Comp1、  “Main  Shape”  に  Box_1  を選択し、viewerからモデルのz方向のエッジ4箇所を選択する。  “Add”  をクリックして5,  10,  15,  20が登録されたことを確認し、  “Apply”をクリックする。

24

Page 25: Code_Saturne流体解析入門講習会 講習会資料

(14)  (12,13)の作業を繰り返し、“Name”を  Comp2とし、y方向のエッジ4箇所(8,12,18,22)を選択・登録する。

25

Page 26: Code_Saturne流体解析入門講習会 講習会資料

(15)  同様に(12,13)の作業を繰り返し、“Name”を  Comp3とし、x方向のエッジ4箇所(25,26,29,30)を選択・登録する。

26

Page 27: Code_Saturne流体解析入門講習会 講習会資料

(16)  メッシュを作成するために、モジュールを  “Mesh”に変更する。そして、  Object  Browserから  “Box_1”を選択し、右クリックで  “Show”をクリックする。

27

Page 28: Code_Saturne流体解析入門講習会 講習会資料

(17)  “Fit  All”をクリックし、モデルを画面にフィットさせる。  “Mesh”  →  “Create  Mesh”をクリックし、メッシュを作成する。

28

Page 29: Code_Saturne流体解析入門講習会 講習会資料

(18)  “Geometry”にObject  Browserより  “Box_1”を選択し、  “3D”タブの  “Algorithm”に  “Hexahedron  (i,j,k)”を選択する。

(19)  “2D” タブをクリックし、“Algorithm”に  “Quadrangle  (Mapping)”を選択する。

29

Page 30: Code_Saturne流体解析入門講習会 講習会資料

(20)  “1D”タブをクリックし、  “Algorithm”に  “Wire  discreesaeon”を選択する。

(21)  “Hyprothesis”右のボタンをクリックし、“Nb.  Segments”を選択する。

30

Page 31: Code_Saturne流体解析入門講習会 講習会資料

(22)  “Number  of  Segments”に1、  “Type  of  distribueon”に  “Equidistant  distribueon”を選択し、  “OK”をクリックする(z方向の分割)。  “Apply  and  Close”をクリックする。

(23)  “Mesh”  →  “Create  Sub-­‐mesh” をクリックする。

31

Page 32: Code_Saturne流体解析入門講習会 講習会資料

(24)  “Geometry”にObject  BrowserよりComp2を選択し、  “Algorithm”に  “Wire  discreesaeon”を選択し、  “Hypothesis”右側のボタンをクリックし、 “Nb.  Segments”をクリックする。

32

Page 33: Code_Saturne流体解析入門講習会 講習会資料

(25)  “Number  of  Segments”に50を入力し、  “Type  of  distribueonに  “Equidistant  distribueon”を選択し、  “OK”をクリックする(y方向分割)。“Apply  and  Close”をクリックする。  

         (26)  (23,24,25)の作業を繰り返す。“Geometry”をComp3、  

“Number  of  Segments”を250に設定する(x方向分割)。

33

Page 34: Code_Saturne流体解析入門講習会 講習会資料

(27)  Object  Browserより  “Mesh_1”を選択し、右クリックで  “Compute”をクリックし、メッシュ分割を実行する。

(28)  “Mesh  computaeon  succeed”が表示される(Node数25,602、Volume数12,500)。  “Close”をクリックする

34

Page 35: Code_Saturne流体解析入門講習会 講習会資料

(29)  Geometryで作成した境界条件グループをメッシュ下にコピーする。  “Mesh”  →  “Create  Groups  from  Geometry”  をクリックする。

35

Page 36: Code_Saturne流体解析入門講習会 講習会資料

(30)  “Mesh”にMesh_1を選択し、  “Elements  Geometry”にObject  BrowserからInlet、Outlet、Wall1、Wall2、Sym1、Sym2を選択し、  “Apply  and  Close”をクリックする。

36

Page 37: Code_Saturne流体解析入門講習会 講習会資料

(31)  “File”  →  “Save  As”をクリックし、ファイルを保存する。保存フォルダを指定し、  “File  name”にファイル名を入力し、  “Save”をクリックする。  

37

Page 38: Code_Saturne流体解析入門講習会 講習会資料

(32)  メッシュデータをMed形式で作成する。Object  BrowserよりMesh_1を選択する。  “File”  →  “Export”  →  “MED  file”をクリックする。

38

Page 39: Code_Saturne流体解析入門講習会 講習会資料

(33)  出力フォルダを指定した後、  “File  name”にファイル名を入力し、  “Save”をクリックする。  “File”  →  “Exit”をクリックする。

39

Page 40: Code_Saturne流体解析入門講習会 講習会資料

(34)  “OK”をクリックする。  “Save  &  Close”をクリックする。

40

Page 41: Code_Saturne流体解析入門講習会 講習会資料

4-­‐2  Code_Saturne  Wizardによる計算実行  

(1)  “Applicaeon”  →  “CAELinux”  →  “Code_Saturne  Wizard”で起動する。  “Study  Name”、“Case  Name”を入力し、  “Base  directory”、”MED  Mesh  File”を指定し、  “GO”をクリックする。  

 

41

Page 42: Code_Saturne流体解析入門講習会 講習会資料

(2)  Code_Saturne  GUIが起動する。  “File”  →  “New  file”をクリックする。

42

Page 43: Code_Saturne流体解析入門講習会 講習会資料

(3)  “Study”及び  “Case”に自動的に指定したファイル名が入る。

43

Page 44: Code_Saturne流体解析入門講習会 講習会資料

(4)  “Mesh  seleceon”を左側ツリーより選択し、  “List  of  meshes”下の“+”をクリックし、Laminar1.medを選択する。“File  name”と  “Format”を確認する。

44

Page 45: Code_Saturne流体解析入門講習会 講習会資料

(5)  “Mesh  quality  criteria”を選択し、  “Post-­‐processing  format”は  “MED”に変更し、  “Check  mesh”をクリックする。

45

Page 46: Code_Saturne流体解析入門講習会 講習会資料

(6)  “OK”をクリックする。

46

Page 47: Code_Saturne流体解析入門講習会 講習会資料

(7)  “Calculaeon  features”を選択し、  “Steady/Unsteady  flow  algorithm”は  “steady  flow”とし、他は“off”に設定する。

47

Page 48: Code_Saturne流体解析入門講習会 講習会資料

(8)  “Turbulence  models”を選択し、  “Turbulence  model”を  “No  model”に設定する。

48

Page 49: Code_Saturne流体解析入門講習会 講習会資料

(9)  “Thermal  model”を選択し、  “Thermal  scalar”を  “Temperature  (Celsius)”  に設定する。

49

Page 50: Code_Saturne流体解析入門講習会 講習会資料

(10)  “Reference  values”を選択し、  “Reference  value  for  total  pressure”を  101325.0  Pa、  “Reference  value  for  velocity”を 1.0  m/sに設定する。

50

Page 51: Code_Saturne流体解析入門講習会 講習会資料

(11)  “Fluid  properees”を選択し、  “ρ”を  998.2  kg/m3、  “µ”を 100.2e-­‐5  Pa·∙s、“Cp”を4181.8  J/kg/K、“λ”を0.6  W/m/Kに設定する。

51

Page 52: Code_Saturne流体解析入門講習会 講習会資料

(12)  “Iniealizaeon”を選択し、  “Velocity”右側の編集ボタンをクリックする。u  =  0.05;  v  =  0;  w  =  0;  に設定し、“OK”をクリックする。

52

Page 53: Code_Saturne流体解析入門講習会 講習会資料

(13)  “Thermal”右側の編集ボタンをクリックする。TempC  =  20;  に設定し、“OK”をクリックする。

53

Page 54: Code_Saturne流体解析入門講習会 講習会資料

(14)  “Definieon  of  boundary  regions” を選択し、右下“Import  groups  and  references  from  Preprocessor  liseng”の右側アイコンをクリックする。

54

Page 55: Code_Saturne流体解析入門講習会 講習会資料

(16)  “check_mesh.log” を選択し、 “Open” をクリックする。

55

Page 56: Code_Saturne流体解析入門講習会 講習会資料

(17)  設定した境界条件に従って、“Nature” からInlet、Outlet、Wall、Symmetryを選択する。

56

Page 57: Code_Saturne流体解析入門講習会 講習会資料

(18)  “Boundary  condieons”を選択し、“Velocity”でnorm(法線方向)流速を  0.05  m/s  と入力する。

57

Page 58: Code_Saturne流体解析入門講習会 講習会資料

(19)  “wall”  (Wall1)をクリックし、  “smooth  wall”  にチェックを入れる 。

58

Page 59: Code_Saturne流体解析入門講習会 講習会資料

(20)  “Thermal”の“Type”をPrescribed  valueにし、“Value”  に  50  (℃)と入力する。

59

Page 60: Code_Saturne流体解析入門講習会 講習会資料

(21)  “wall”  (Wall2)をクリックし、 手順(19,20)と同じ設定にする。

60

Page 61: Code_Saturne流体解析入門講習会 講習会資料

(22)  “Pseudo-­‐Time  step”  を選択し、  “Number  of  iteraeons  (restart  included)”に  100  を入力する。

61

Page 62: Code_Saturne流体解析入門講習会 講習会資料

(23)  “Output  Control”  を選択し、  “Log  frequency”が  “Output  liseng  at  each  eme  step”  、  1  になっていることを確認する。  “Writer”タブをクリックする。  

62

Page 63: Code_Saturne流体解析入門講習会 講習会資料

(24)  “Name”の  “results”をクリックし、  “Frequency”の  “Output  every  ‘n’  eme  step”  を  10  に設定する。  

63

Page 64: Code_Saturne流体解析入門講習会 講習会資料

(24)  “Monitoring  Points”タブをクリックし、  “Monitoring  points  coordinates”に、(n,  X,  Y,  Z)  =  (1,  0,  0.0025,  0.001)、(2,  0.1,  0.0025,  0.001)  を追加する。  “Format”は  .datを選択する。  

64

Page 65: Code_Saturne流体解析入門講習会 講習会資料

(25)  “File”  →  “Save  as”で条件を保存する。ファイル名を入力し(Case1.xml)、  “Save”をクリックする。  

65

Page 66: Code_Saturne流体解析入門講習会 講習会資料

(26)  “Prepare  batch  calculaeon” を選択し、  “Start  calculaeon”  をクリックして計算を開始する。  

66

Page 67: Code_Saturne流体解析入門講習会 講習会資料

(27)  “Saving  calculaeon  results”の表示が出力されれば計算終了。  “OK”をクリックする。  

67

Page 68: Code_Saturne流体解析入門講習会 講習会資料

(28)  “File”  →  “Quit”  でCode_Saturne  Wizardを終了する。  

68

Page 69: Code_Saturne流体解析入門講習会 講習会資料

(29)  モニタリング点での速度、温度、圧力等のデータは、  “RESU”  –  “日付-­‐時間”  –  “monitoring”ディレクトリに出力される。  

69

Page 70: Code_Saturne流体解析入門講習会 講習会資料

4-­‐3  Gnuplotによる計算の確認

(1)  CAE  Terminal  (Code-­‐Saturne  Terminalでも可)を起動する。      

70

Page 71: Code_Saturne流体解析入門講習会 講習会資料

(2)  Terminal上で以下のコマンドを入力する。  

#  モニタリング点での時系列データが出力されるディレクトリまで移動。  cd  Saturne_Work/LAMINAR1/CASE1/RESU/data-­‐time/monitoring  #  ファイルを確認。  ls  #  Gnuplotを起動。   gnuplot  #  OutletでのX方向速度成分をプロットする。  gnuplot>  plot  ‘./probes_VelocityX.dat’  usi  1:3  w  lp  #  Gnuplotを終了。  gnuplot>  quit  #  Terminalを終了。  exit  

71

Page 72: Code_Saturne流体解析入門講習会 講習会資料

(3)  Gnuplotでの出力結果。他のFieldデータについても経時変化を確認してみる。  

72

Page 73: Code_Saturne流体解析入門講習会 講習会資料

4-­‐4  Salomeによる可視化

(1)  Salomeを起動し、  “File”  →  “Open”をクリックする。モデルを作成したhdfファイルを指定する。  

   

73

Page 74: Code_Saturne流体解析入門講習会 講習会資料

(2)  モジュールを  “Post-­‐Pro”に変更する。結果ファイルをインポートするために、  “File”  →  “Import”  →  “MED  File”をクリックする。    

74

Page 75: Code_Saturne流体解析入門講習会 講習会資料

(3)  解析結果フォルダCASE1/RESU/date-­‐&me/postprocessing  から  “results.med”を選択する。    

75

Page 76: Code_Saturne流体解析入門講習会 講習会資料

(4)  Object  Browserから、  “Velocity”  –  “10  s”を選択する。  “Visualizaeon”  →  “Vectors”をクリックする。    

76

Page 77: Code_Saturne流体解析入門講習会 講習会資料

(5)  “Magnitude  coloring”にチェックを入れ、  “Scalar  Bar”タブをクリックする。  

77

Page 78: Code_Saturne流体解析入門講習会 講習会資料

(5)  “Scalar  Mode”を  “[1]  Component  X”にし、  “Height”を  0.12に設定し、  “OK”をクリックする。  

78

Page 79: Code_Saturne流体解析入門講習会 講習会資料

(6)  “Fit  All”をクリックする。 次に、Inlet付近での流速ベクトルを拡大して表示する。  

79

Page 80: Code_Saturne流体解析入門講習会 講習会資料

(6)  Outlet付近での流速ベクトルを拡大して表示する。  

80

Page 81: Code_Saturne流体解析入門講習会 講習会資料

(7)  モデル上にカーソルを置き、右クリックで  “Sweep”を選択する。  “Cycled”にチエックを入れ、再生ボタン(▶)をクリックするとアニメーションが繰り返される。  

81

Page 82: Code_Saturne流体解析入門講習会 講習会資料

(8)  右クリックで  “Hide  All”を選択し、グラフィック画面を消去する。次に  Cut  Lines  を作成する。  “Velocity”  –  “10  s”を選択し、右クリックで  “Cut  Lines”を選択する。  

82

Page 83: Code_Saturne流体解析入門講習会 講習会資料

(9)  “Orientaeon”の3番目  II  Z-­‐X  にチェックを入れ、  “Show  preview”にチェックを入れ、  “Cut  planes”タブをクリックする。  

83

Page 84: Code_Saturne流体解析入門講習会 講習会資料

(10)  “Orientaeon”の1番目  II  X-­‐Y  にチェックを入れ、  “Number  of  planes”に  1  を入力し、  “Scalar  Bar”タブをクリックする。  

84

Page 85: Code_Saturne流体解析入門講習会 講習会資料

(11)  “Plot2d  scene:1”に流速分布のグラフが表示される。Inlet  (X  =  0)で  0.05  m/s、Outlet  (X  =  1)で  0.075  m/sであることを確認する。  

85

Page 86: Code_Saturne流体解析入門講習会 講習会資料

(12)  温度分布のコンターを表示する。Object  Browserから  “TempC”  –  “10  s”を選択し、右クリックで  “Scalar  Map”をクリックする。  

86

Page 87: Code_Saturne流体解析入門講習会 講習会資料

(12)  “Dimensions”の  “Height”を  0.12  とし、  “OK”をクリックする。  

87

Page 88: Code_Saturne流体解析入門講習会 講習会資料

(13)  温度コンターがviewerに表示される。  

88

Page 89: Code_Saturne流体解析入門講習会 講習会資料

5.  [演習2]  縮小管内間れの解析

Fig.  2  解析モデル

Boundary Condieon

Inlet  Outlet  Wall

流速  10  m/s  大気開放  (0気圧)  no-­‐slip  (流速0  m/s)

Table  4  境界条件

89

Page 90: Code_Saturne流体解析入門講習会 講習会資料

Property Symbol Value Density  (密度)  Viscosity  (粘度)  Kinemaec  viscosity  (動粘度)  Specific  heat  (比熱)  Heat  conducevity  (熱伝導率)

ρ µ ν Cp  λ

1.205  kg/m3  

1.822  x  10-­‐5  Pa·∙s  1.512  x  10-­‐5  m2/s  1006.0  J/(kg·∙K)  0.0257  W/(m·∙K)

Table  5  空気  (20℃)  の物性値

レイノルズ数は、      Re  =  Ud/n  =  10  x  0.1  /  1.512x10-­‐5  =  66137.6    であるので、流れは乱流である。

メッシュは全て四面体要素で作成する。

90

Page 91: Code_Saturne流体解析入門講習会 講習会資料

5-­‐1  Salomeによる格子生成

(1)  Salomeを起動し、モジュールを  “Geometry”に変更し、モデルを作成  

             (2)  “Acevate  module”が出てきたら、  “New”を選択。

91

Page 92: Code_Saturne流体解析入門講習会 講習会資料

(3)  “New  Enety”  →  “Basic”  →  “3D  Sketch”  をクリックする。

92

Page 93: Code_Saturne流体解析入門講習会 講習会資料

(4)  “3D  Sketch  Construceon”  が現れたら、X:  0,  Y:  0,  Z:0  として            “Apply”をクリックする(1点め)。次に、X:  0,  Y:  0.05,  Z:0  として  

“Apply”  をクリックする(2点め)。

93

Page 94: Code_Saturne流体解析入門講習会 講習会資料

(5)  同様にして、X:  0.05,  Y:  0.05,  Z:0  (3点め)、X:  0.2,  Y:  0.025,  Z:0  (4点め)  を設定する。

94

Page 95: Code_Saturne流体解析入門講習会 講習会資料

(6)  同様にして、X:  0.25,  Y:  0.025,  Z:0  (5点め)、X:  0.25,  Y:  0,  Z:0  (6点め)  を設定する。 後に  “Sketch  Closure”をクリックする。

95

Page 96: Code_Saturne流体解析入門講習会 講習会資料

(7)  図形を回転させて回転体を作成する。  “New  Enety”  →  “Generaeon”  →  “Revolueon”をクリックする。

96

Page 97: Code_Saturne流体解析入門講習会 講習会資料

(8)  “Objects”  に  “3D  Sketcher_1”を選択する。viewerから  “Axis”  をx軸に選択する(3D  Sketcher_1:edge_13)。  “Angle”を  360  とし、  “Apply  and  Close”をクリックする。

97

Page 98: Code_Saturne流体解析入門講習会 講習会資料

(9)  “View”  →  “Display  Mode”  →  “Shading”をクリックし、表示方法を変更する。  “New  Enety”  →  “Build”  →  “Solid”をクリックし、回転体をソリッドに設定する。  

98

Page 99: Code_Saturne流体解析入門講習会 講習会資料

(10)  “Objects”に  Object  Browser  より  “Revolueon_1”を選択し、“Apply  and  Close”をクリックする。  

99

Page 100: Code_Saturne流体解析入門講習会 講習会資料

(11)  各境界面に名前を付ける。  “New  Enety”  →  “Group”  →  “Create”をクリックする。

100

Page 101: Code_Saturne流体解析入門講習会 講習会資料

(12)  “Shape  Type”から3番目のフェース(■)にチェックを入れ、  “Name”に  Input  と入力する。  viewerから入口側のフェースを選択し、  “Add”をクリックして  3  が登録されたことを確認し、  “Apply”をクリックする。。

101

Page 102: Code_Saturne流体解析入門講習会 講習会資料

(13)  “Name”に Outlet  と入力する。  viewerから出口側のフェースを選択し、  “Add”をクリックして  22  が登録されたことを確認し、  “Apply”をクリックする。。

102

Page 103: Code_Saturne流体解析入門講習会 講習会資料

(14)  “Name”に  Wall  と入力する。  viewerから側面の3つのフェースを選択し、 毎回“Add”をクリックして  7,  12,  17  が登録されたことを確認し、  “Apply”をクリックする。。

103

Page 104: Code_Saturne流体解析入門講習会 講習会資料

(15)  メッシュ作成用にエッジを作成する。  “Shape  Type”から2番目のエッジ(/)にチェックを入れ、  “Name”を  Edgeとする。InletとOutletのエッジを選択し、  “Add”をクリックして  5,  19  が登録されたことを確認し、  “Apply  and  Close”をクリックする。

104

Page 105: Code_Saturne流体解析入門講習会 講習会資料

(16)  Object  Browserより  “Inlet”  を選択し、右クリックで  “Show  Only”  をクリックする。viewerに  inletフェースが表示され、表示方法を  “Wire  frame”に切り替える。同様にして、Outlet、Wall、Edgeが正しくできていることを確認する。

105

Page 106: Code_Saturne流体解析入門講習会 講習会資料

(17)  モジュールを  “Mesh”に変更する。  “Solid_1”を選択し、右クリックで  “Show”を選択する。

106

Page 107: Code_Saturne流体解析入門講習会 講習会資料

(18)  “Fit  all”に変更する。  “Mesh”  →  “Create  Mesh”をクリックする。

107

Page 108: Code_Saturne流体解析入門講習会 講習会資料

(19)  “Geometry”に  Solid_1  を選択し、  “Algorithm”  に  Netgen  1D-­‐2D-­‐3D、  “Hypothesis”右のボタンをクリックし、  “NETGEN  3D  Parameters”  をクリックする。

108

Page 109: Code_Saturne流体解析入門講習会 講習会資料

(20)  “Max.  Size”に  0.01  を入力し、  “Local  sizes”タブをクリックする。

109

Page 110: Code_Saturne流体解析入門講習会 講習会資料

(21)  Object  Browserより  Wall  を選択して、“On  Sub-­‐Face” をクリックする。  “Value”に  0.005  を入力し、  “OK”をクリックする。

110

Page 111: Code_Saturne流体解析入門講習会 講習会資料

(22)    “Apply  and  Close”をクリックする。

111

Page 112: Code_Saturne流体解析入門講習会 講習会資料

(23)    “Mesh”  →  “Create  Sub-­‐mesh”をクリックする。  “Mesh”に  “Mesh_1”、  “Geometry”にObject  Browserから  Edgeを選択し、  “Algorithm”に  “Wire  Discreesaeon”を選択する。  “Hypothesis”右のボタンをクリックし、  “Nb.  Segments”をクリックする。

112

Page 113: Code_Saturne流体解析入門講習会 講習会資料

(24)    “Number  of  Segments”に  40  を入力し、  “OK”をクリックする。  “Apply  and  Close”をクリックする。

113

Page 114: Code_Saturne流体解析入門講習会 講習会資料

(25)   Object  BrowserよりMesh_1を選択し、右クリックで“Compute”をクリックする。

114

Page 115: Code_Saturne流体解析入門講習会 講習会資料

(26)  節点4224、四面体要素16862のメッシュが生成される。

115

Page 116: Code_Saturne流体解析入門講習会 講習会資料

 (27)  Geometryで作成した境界条件をメッシュにコピーする。  “Mesh”  →  “Create  Groups  from  Geometry”をクリックする。  “Mesh”に  Mesh_1  を選択し、  “Geometry”にObject  BrowserよりInlet、Outlet、Wallを選択し、  “Apply  and  Close”をクリックする。

116

Page 117: Code_Saturne流体解析入門講習会 講習会資料

 (28)  保存するフォルダを指定し、  “File  name”にファイル名を入力し、  “Save”をクリックする。

117

Page 118: Code_Saturne流体解析入門講習会 講習会資料

 (29)  Code_Saturneで必要なMEDファイルを出力する。Object  Browserより  Mesh_1  を選択し、  “File”  →  “Export”  →  “MED  file”をクリックする。出力フォルダを指定し、  “File  name”にファイル名を入力し、  “Save”をクリックする。

118

Page 119: Code_Saturne流体解析入門講習会 講習会資料

 (30)  “File”  →  “Exit”をクリックしてSalomeを終了する。

119

Page 120: Code_Saturne流体解析入門講習会 講習会資料

 (31)  Code-­‐Saturne  Wizardを起動し、Code-­‐Saturne  CFD  Studyが出てきたら、  “Study  Name”、  “Case  Name”を入力し、  “Base  directory”  、  “MED  Mesh  File”を指定したら、  “Go”をクリックする。

120

Page 121: Code_Saturne流体解析入門講習会 講習会資料

 (32)  “File”  →  “New  file”をクリックする。

121

Page 122: Code_Saturne流体解析入門講習会 講習会資料

 (33)  “Meshes  seleceon”  を選択し、  “List  of  meshes”下の“+”をクリックし、Diffuser1.medを選択する。“File  name”と  “Format”を確認する。

122

Page 123: Code_Saturne流体解析入門講習会 講習会資料

 (34)  “Meshes  quality  criteria”  を選択し、  “Post-­‐processing  format”で  MED  を選択し、  “Check  mesh”をクリックする。

123

Page 124: Code_Saturne流体解析入門講習会 講習会資料

 (35)  “OK”  をクリックする。

124

Page 125: Code_Saturne流体解析入門講習会 講習会資料

 (36)  “Calculaeon  features”を選択し、  “Steady/Unsteady  flow  algorithm”  を  “steady  flow”に設定し、その他は“off”にする。

125

Page 126: Code_Saturne流体解析入門講習会 講習会資料

 (37)  “Turbulence  models”を選択し、  “k-­‐epsilon”に設定する。

126

Page 127: Code_Saturne流体解析入門講習会 講習会資料

 (38)  “Thermal  model”を選択し、  “Thermal  scalar”に  “No  thermal  scalar”を設定する。

127

Page 128: Code_Saturne流体解析入門講習会 講習会資料

 (39)  “Reference  values”を選択し、  “Reference  value  for  total  pressure”  に  101325.0  Pa  を設定する。

128

Page 129: Code_Saturne流体解析入門講習会 講習会資料

 (40)  “Fluid  properees”を選択し、 ρ  =  1.205  kg/m3、µ  =  1.822e-­‐05  Pa·∙s、Cp  =  1006  J/kg/K  を設定する。

129

Page 130: Code_Saturne流体解析入門講習会 講習会資料

 (41)  “Gravity”を選択し、 すべて  0  m/s2に設定する。

130

Page 131: Code_Saturne流体解析入門講習会 講習会資料

 (42)  “Definieon  of  boundary  regions”を選択し、  “Import  groups  and  references  from  Preprocessing  liseng”右のアイコンをクリックする。

131

Page 132: Code_Saturne流体解析入門講習会 講習会資料

 (43)  “check_mesh.log”を選択し、  “Open”をクリックする。

132

Page 133: Code_Saturne流体解析入門講習会 講習会資料

 (44)  “Definieon  of  boundary  regions”を選択し、  BC_1、  BC_2の“Nature”をInlet、Outletに変更する。

133

Page 134: Code_Saturne流体解析入門講習会 講習会資料

 (45)  “Boundary  condieons”を選択し、  BC_1  (Inlet)をクリックして、  “Velocity”  に  10  m/s  を設定する。

134

Page 135: Code_Saturne流体解析入門講習会 講習会資料

 (46)  “Turbulence”を選択し、  “Hydraulic  diameter”  に  0.1  m  を設定する。

135

Page 136: Code_Saturne流体解析入門講習会 講習会資料

 (47)  “Global  parameters”を選択し、  “Gradient  calculaeon  method”に  “Least  squares  method  over  pareal  extended  cell  neighborhood”  を設定する。

136

Page 137: Code_Saturne流体解析入門講習会 講習会資料

 (48)  “Pseudo-­‐Time  step”を選択し、  “Number  of  iteraeons  (restart  included)”  に  200  を設定する。

137

Page 138: Code_Saturne流体解析入門講習会 講習会資料

 (49)  “Output  control”を選択し、  “Log  frequency”  を  “Output  every  ‘n’  eme  step”に変更して  10  を入力する。

138

Page 139: Code_Saturne流体解析入門講習会 講習会資料

 (50)  “Writer”タブをクリックし、  “Name”の  “results”をクリックする。  “Frequency”の  “Output  every  ‘n’  eme  step”  を  10  に設定する。

139

Page 140: Code_Saturne流体解析入門講習会 講習会資料

 (51)  “Monitoring  Points”タブをクリックし、  “Monitoring  points  output”に  (n,  X,  Y,  Z)  =  (1,  0,  0,  0)、(2,  0.25,  0,  0)を設定する。

140

Page 141: Code_Saturne流体解析入門講習会 講習会資料

 (52)  “File”  →  “Save  As” をクリックする。“Name”にファイル名を入力し、  “Save”をクリックする。

141

Page 142: Code_Saturne流体解析入門講習会 講習会資料

 (53)  “Prepare  batch  calculaeon”を選択し、  “Start  calculaeon”をクリックして計算を開始する。並列計算をしたい場合は、開始前に  “Number  of  processes”  に割当可能なコア数を入力する。

142

Page 143: Code_Saturne流体解析入門講習会 講習会資料

 (54)  “Saving  calculaeon  results”の表示が出たら計算が終了。  “OK”をクリックする。    

143