CMOSアナログ設計の基礎 - Matsuzawa and Okada … ·  · 2010-04-022007.01.15 A....

86
2007.01.15 A. Matsuzawa, Titech, VDEC 2007 1 東京工業大学 大学院理工学研究科 松澤 CMOSアナログ設計の基礎

Transcript of CMOSアナログ設計の基礎 - Matsuzawa and Okada … ·  · 2010-04-022007.01.15 A....

Page 1: CMOSアナログ設計の基礎 - Matsuzawa and Okada … ·  · 2010-04-022007.01.15 A. Matsuzawa, Titech, VDEC 2007 1 東京工業大学 大学院理工学研究科 松澤昭 CMOSアナログ設計の基礎

2007.01.15 A. Matsuzawa, Titech, VDEC 2007 1

東京工業大学

大学院理工学研究科

松澤 昭

CMOSアナログ設計の基礎

Page 2: CMOSアナログ設計の基礎 - Matsuzawa and Okada … ·  · 2010-04-022007.01.15 A. Matsuzawa, Titech, VDEC 2007 1 東京工業大学 大学院理工学研究科 松澤昭 CMOSアナログ設計の基礎

2007.01.15 A. Matsuzawa, Titech, VDEC 2007 2

内容

• MOSトランジスタとそのアナログ特性

• 増幅回路の基本

• カレントミラーとバイアス回路

• CMOS OPアンプ

• 位相補償

• ノイズとミスマッチ電圧

• MOSトランジスタのキャラクタライズ

Page 3: CMOSアナログ設計の基礎 - Matsuzawa and Okada … ·  · 2010-04-022007.01.15 A. Matsuzawa, Titech, VDEC 2007 1 東京工業大学 大学院理工学研究科 松澤昭 CMOSアナログ設計の基礎

2007.01.15 A. Matsuzawa, Titech, VDEC 2007 3

MOSトランジスタとそのアナログ特性

Page 4: CMOSアナログ設計の基礎 - Matsuzawa and Okada … ·  · 2010-04-022007.01.15 A. Matsuzawa, Titech, VDEC 2007 1 東京工業大学 大学院理工学研究科 松澤昭 CMOSアナログ設計の基礎

2007.01.15 A. Matsuzawa, Titech, VDEC 2007 4

MOSトランジスタの特性

ID(M12)

-100u

0

100u

200u

300u

400u

ID(M

12)

(A)

0 0.2 0.4 0.6 0.8 1.0

V2 (V)Vgs(V)

I ds

(A)

Vds: 0Vより200mVステップ

⎟⎟⎠

⎞⎜⎜⎝

⎛+

μ=

A

dseff

oxds V

VVLWCI 1

22

Tgseff VVV −≡ effds VV >@

飽和領域での電圧電流式

TV

アナログで使用するゲート電圧

Page 5: CMOSアナログ設計の基礎 - Matsuzawa and Okada … ·  · 2010-04-022007.01.15 A. Matsuzawa, Titech, VDEC 2007 1 東京工業大学 大学院理工学研究科 松澤昭 CMOSアナログ設計の基礎

2007.01.15 A. Matsuzawa, Titech, VDEC 2007 5

トランスコンダクタンス:gm

ID

0

100u

200u

300u

400u

500u

600u

ID(M

12)

(A)

{D

0

0.2m

0.4m

0.6m

0.8m

1.0m

{DIF

F(ID

(M12

))}

0 0.2 0.4 0.6 0.8 1.0 1.2

V2 (V)

TVeffV

Vgs(V)

I ds

(A)

g m(S

)

⎟⎟⎠

⎞⎜⎜⎝

⎛+μ=

∂∂

≡eff

dseffox

gs

dsm V

VVLWC

VIg 1

eff

dsm V

Ig 2=

Veffは通常 0.2Vを中心に設定する用途に応じて 0.15Vから0.3V程度

はじめにVeffを設定し、電流に応じてW/Lを変える。

Veffを設定すると電流だけで設計できる。

Page 6: CMOSアナログ設計の基礎 - Matsuzawa and Okada … ·  · 2010-04-022007.01.15 A. Matsuzawa, Titech, VDEC 2007 1 東京工業大学 大学院理工学研究科 松澤昭 CMOSアナログ設計の基礎

2007.01.15 A. Matsuzawa, Titech, VDEC 2007 6

ドレイン電圧・電流特性

dsds

effoxds VVVLWCI ⎟

⎠⎞

⎜⎝⎛ −μ=

2

effds VV <@ID(M12

-100u

0

100u

200u

300u

400u

0 0.4 0.8 1.2 1.6 2.0

V1 (V)

Veff=0.55V

Veff=0.45V

Veff=0.35V

Veff=0.25V

Veff=0.15V

リニア領域 飽和領域

Vds (V)

I ds(A

)

リニア領域の電圧・電流式

⎟⎟⎠

⎞⎜⎜⎝

⎛+

μ=

A

dseff

oxds V

VVLWCI 1

22

effds VV >@

飽和領域の電圧・電流式

ドレイン電圧が上がると電流が増える

通常は飽和領域で使用する。またドレイン電流はドレイン電圧を上げると増加する。

Page 7: CMOSアナログ設計の基礎 - Matsuzawa and Okada … ·  · 2010-04-022007.01.15 A. Matsuzawa, Titech, VDEC 2007 1 東京工業大学 大学院理工学研究科 松澤昭 CMOSアナログ設計の基礎

2007.01.15 A. Matsuzawa, Titech, VDEC 2007 7

チャネル長変調効果

ピンチオフ点よりもドレイン側では完全に空乏化している。この空乏層はドレイン電圧が高くなると伸びて、ピンチオフ点をソース側に押しやる。したがって、実効的なチャネル長が短くなり、電流を増加させる。これをチャネル長変調という。

⎟⎟

⎜⎜

+−

−+=

∂∂

∂∂

+=oeffds

effdsdssatdds

ds

dssatdds

φVVL)VV(K

IVΔVL

LIII

21

Φo:ビルトインポテンシャル

A

sds qN

εεK 02=( ) [ ])VV(λVV

LWCμI effdsTHgs

oxnds −+−= 1

22

oeffds

ds

φVVLKλ

+−=

2

λはチャネル長に反比例し、Vds-Veff+φoの平方根に反比例する

Kdsを小さくするにはチャネル濃度を高くするただし、この場合同時にVTが高くなる

n+

L

n+

W

Vds

Vgs

X方向

oxV

)x(V

)x(I L

Xpo

⎥⎦

⎤⎢⎣

⎡+

μ≈

a

dseff

oxnds V

VVLWCI 1

22

λ1Va ≈ この表現を用いると回路設計がし易い

Page 8: CMOSアナログ設計の基礎 - Matsuzawa and Okada … ·  · 2010-04-022007.01.15 A. Matsuzawa, Titech, VDEC 2007 1 東京工業大学 大学院理工学研究科 松澤昭 CMOSアナログ設計の基礎

2007.01.15 A. Matsuzawa, Titech, VDEC 2007 8

ドレインコンダクタンス

dsds

effoxds VVVLWCI ⎟

⎠⎞

⎜⎝⎛ −μ=

2

( )dseffoxds

dsds VV

LWC

VIg −μ=

∂∂

ds

dsA g

IV ≡

dseff

dsds

eff

A VV

VVVV

⎟⎠⎞

⎜⎝⎛ −

= 2{D0

0.4m

0.8m

1.2m

1.6m

2.0m

0 0.2 0.4 0.6 0.8 1.0

V1 (V)Vds(V)

g ds

(S)

effoxVds VLWCg

dsμ=

=0

(オンコンダクタンス)

リニア領域ではドレイン抵抗が低いため利得が取れない。→増幅器は飽和領域を用いる。

Page 9: CMOSアナログ設計の基礎 - Matsuzawa and Okada … ·  · 2010-04-022007.01.15 A. Matsuzawa, Titech, VDEC 2007 1 東京工業大学 大学院理工学研究科 松澤昭 CMOSアナログ設計の基礎

2007.01.15 A. Matsuzawa, Titech, VDEC 2007 9

増幅回路の基本

Page 10: CMOSアナログ設計の基礎 - Matsuzawa and Okada … ·  · 2010-04-022007.01.15 A. Matsuzawa, Titech, VDEC 2007 1 東京工業大学 大学院理工学研究科 松澤昭 CMOSアナログ設計の基礎

2007.01.15 A. Matsuzawa, Titech, VDEC 2007 10

増幅器の基本

iv

imds vgi ⋅=

dsdso riv ⋅=

入力電圧

トランスコンダクタンス

負荷抵抗

dsmi

oain rg

vvG ⋅=≡

増幅器にはトランスコンダクタンスと負荷抵抗が必要である。

Page 11: CMOSアナログ設計の基礎 - Matsuzawa and Okada … ·  · 2010-04-022007.01.15 A. Matsuzawa, Titech, VDEC 2007 1 東京工業大学 大学院理工学研究科 松澤昭 CMOSアナログ設計の基礎

2007.01.15 A. Matsuzawa, Titech, VDEC 2007 11

MOSトランジスタを用いた増幅器

V(VOUT)0

0.4

0.8

1.2

1.6

2.0

V(VO

UT)

(V)

ID(M1)

0

40u

80u

120u

160u

200u

ID(M

1) (

A)

0 0.4 0.8 1.2 1.6 2.0

V1 (V)

バイアスポイント

G=6

Vgsを0.7V程度に設定すれば増幅器にはなるが、VT変化、温度変化に対して不安定である。

Page 12: CMOSアナログ設計の基礎 - Matsuzawa and Okada … ·  · 2010-04-022007.01.15 A. Matsuzawa, Titech, VDEC 2007 1 東京工業大学 大学院理工学研究科 松澤昭 CMOSアナログ設計の基礎

2007.01.15 A. Matsuzawa, Titech, VDEC 2007 12

抵抗分圧を用いたバイアス

V(VOUT1

V(VIN1)

0.3

0.6

0.9

1.2

1.5

1.8

TRA

NS

IEN

T R

ES

PO

NS

ES

(V

)

0 0.4u 0.8u 1.2u 1.6u 2.0u

TIME (s)

抵抗分圧を用いてバイアスすればVgs=0.7Vにはなるが、VT変化、温度変化に対して不安定である。

また、電源ノイズがまともにでてしまう。

Page 13: CMOSアナログ設計の基礎 - Matsuzawa and Okada … ·  · 2010-04-022007.01.15 A. Matsuzawa, Titech, VDEC 2007 1 東京工業大学 大学院理工学研究科 松澤昭 CMOSアナログ設計の基礎

2007.01.15 A. Matsuzawa, Titech, VDEC 2007 13

ダイオードと定電流源を用いたバイアス

V(VOUT2)

V(26)

0.3

0.6

0.9

1.2

1.5

1.8

TRA

NS

IEN

T R

ES

PO

NS

ES

(V

)

0 0.4u 0.8u 1.2u 1.6u 2.0u

TIME (s)

通常はこのようにダイオードと定電流源を用いてバイアスする。VT, 温度変化に強くなる。ただし、抵抗負荷は利得が取れない。 せいぜい10倍程度

G=6

ds

ddL I

VR2

<

eff

dd

ds

dd

eff

dsLm V

VIV

VIRgG ===

22

max

Page 14: CMOSアナログ設計の基礎 - Matsuzawa and Okada … ·  · 2010-04-022007.01.15 A. Matsuzawa, Titech, VDEC 2007 1 東京工業大学 大学院理工学研究科 松澤昭 CMOSアナログ設計の基礎

2007.01.15 A. Matsuzawa, Titech, VDEC 2007 14

カレントミラーを用いた負荷

ID(M4

-25u

0

25u

50u

75u

100u

125u

ID(M

4) (

A)

0 0.4 0.8 1.2 1.6 2.0

V3 (V)

飽和領域リニア領域

ro=140KΩ

カレントミラーを用いると高抵抗負荷を実現できる。

Page 15: CMOSアナログ設計の基礎 - Matsuzawa and Okada … ·  · 2010-04-022007.01.15 A. Matsuzawa, Titech, VDEC 2007 1 東京工業大学 大学院理工学研究科 松澤昭 CMOSアナログ設計の基礎

2007.01.15 A. Matsuzawa, Titech, VDEC 2007 15

カレントミラー負荷を用いた増幅器

V(VOUT3)

V(40)

0.4

0.6

0.8

1.0

1.2

1.4

1.6

TRA

NS

IEN

T R

ES

PO

NS

ES

(V

)

0 0.4u 0.8u 1.2u 1.6u 2.0u

TIME (s)

Vout=890mVpp

Vin=20mVpp

G=45

カレントミラー負荷を用いることで大きな利得が得られる。ただし、電流設定感度が高く、不安定。

Page 16: CMOSアナログ設計の基礎 - Matsuzawa and Okada … ·  · 2010-04-022007.01.15 A. Matsuzawa, Titech, VDEC 2007 1 東京工業大学 大学院理工学研究科 松澤昭 CMOSアナログ設計の基礎

2007.01.15 A. Matsuzawa, Titech, VDEC 2007 16

差動対回路

{ID(M32)

-300u

-200u

-100u

-0

100u

200u

300u

{DIFF(ID

-0.5m

0

0.5m

1.0m

1.5m

2.0m

2.5m

-600m -400m -200m -0 200m 400m 600m

V34 (V)

VVeff 2.0=

トランジスタ対は差動電圧を差動電流に変換する

Gmは差動電圧が0Vで最大になり、差動電圧がVeffでゼロになる。

W/L= 4.5/0.2

Page 17: CMOSアナログ設計の基礎 - Matsuzawa and Okada … ·  · 2010-04-022007.01.15 A. Matsuzawa, Titech, VDEC 2007 1 東京工業大学 大学院理工学研究科 松澤昭 CMOSアナログ設計の基礎

2007.01.15 A. Matsuzawa, Titech, VDEC 2007 17

差動増幅器

利得: 20倍

Is=100uA

V4.0VV2.0V

effp

effn

=

=

V9=1.0Vで設定

222//

/2≈

+=

+≈

+≈

Ap

effn

An

effnApdsAnds

effnds

dspdsn

mn

VV

VVVIVI

VIgg

gGain

VVVV

An

Ap

4

5

=

=

利得はVeffとVAで決まる。

差動回路とカレントミラーを用いることで安定な増幅器が実現できる

Page 18: CMOSアナログ設計の基礎 - Matsuzawa and Okada … ·  · 2010-04-022007.01.15 A. Matsuzawa, Titech, VDEC 2007 1 東京工業大学 大学院理工学研究科 松澤昭 CMOSアナログ設計の基礎

2007.01.15 A. Matsuzawa, Titech, VDEC 2007 18

差動増幅回路の電圧電流特性

V(60)

V(VOUT

V(62)0.4

0.8

1.2

1.6

2.0

V (

V)

ID(M19)

ID(M20)30u

60u

90u

120u

150u

180u

I (A

)

-120m -80m -40m 0 40m 80m 120m

V38 (V)

ここの電圧は殆ど変化しない

ペアトランジスタの電流は殆ど変化しない

出力電圧は接地レベルまで低下するM20はリニア領域に入る

この領域ではM20が飽和領域にあるので

差動電流は入力差動電圧に比例する

トランジスタがリニア領域にあるか、飽和領域にあるかが重要

Page 19: CMOSアナログ設計の基礎 - Matsuzawa and Okada … ·  · 2010-04-022007.01.15 A. Matsuzawa, Titech, VDEC 2007 1 東京工業大学 大学院理工学研究科 松澤昭 CMOSアナログ設計の基礎

2007.01.15 A. Matsuzawa, Titech, VDEC 2007 19

入力電圧範囲の考察

V(VOUT5)V(60)

V(62)

0

0.4

0.8

1.2

1.6

2.0

V (

V)

ID(M19)ID(M20)

ID(M24)

0

50u

100u

150u

200u

250u

I (A

)

0 0.4 0.8 1.2 1.6 2.0

V36 (V)

M22の飽和条件

M20の飽和条件

入力電圧範囲(出力振幅を考慮しない場合)

最適入力電圧範囲

入力コモン電圧

コモンソース電圧

出力振幅(上)

出力振幅(下)

入出力電圧範囲の考察は非常に重要。

Page 20: CMOSアナログ設計の基礎 - Matsuzawa and Okada … ·  · 2010-04-022007.01.15 A. Matsuzawa, Titech, VDEC 2007 1 東京工業大学 大学院理工学研究科 松澤昭 CMOSアナログ設計の基礎

2007.01.15 A. Matsuzawa, Titech, VDEC 2007 20

チャネル長の効果

V(VOUT5)

0

0.4

0.8

1.2

1.6

2.0

V(V

OU

T5)

(V)

G0

10

20

30

40

50

G (

S)

-120m -80m -40m 0 40m 80m 120m

V38 (V)

V(VOUT5)

0

0.4

0.8

1.2

1.6

2.0

V(V

OU

T5)

(V)

Gd0

20

40

60

80

100

Gd

(S)

-120m -80m -40m 0 40m 80m 120m

V38 (V)

Ln=Lp=0.2um Ln=Lp=0.8um

チャネル長を長くすることで増幅率を高くすることができる。(周波数特性劣化と面積増加に注意)

Gmax=40 Gmax=90

Page 21: CMOSアナログ設計の基礎 - Matsuzawa and Okada … ·  · 2010-04-022007.01.15 A. Matsuzawa, Titech, VDEC 2007 1 東京工業大学 大学院理工学研究科 松澤昭 CMOSアナログ設計の基礎

2007.01.15 A. Matsuzawa, Titech, VDEC 2007 21

カスコード回路の効果

V(VOUT7)

0.50

0.75

1.00

1.25

1.50

1.75

V(V

OU

T7)

(V)

Gd0

100

200

300

400

500G

d (S

)

-12m -8m -4m -0 4m 8m 12m

V44 (V)

Ln=Lp=0.2um

カスコード回路を用いることでチャネル長の短いトランジスタを用いても増幅率を大幅に高めることができる。

Gmax=500

Page 22: CMOSアナログ設計の基礎 - Matsuzawa and Okada … ·  · 2010-04-022007.01.15 A. Matsuzawa, Titech, VDEC 2007 1 東京工業大学 大学院理工学研究科 松澤昭 CMOSアナログ設計の基礎

2007.01.15 A. Matsuzawa, Titech, VDEC 2007 22

トランジスタ・抵抗負荷の増幅器

2kΩ

4kΩ

8kΩ

16kΩ

X1.0

X6.4

このようなオープンタイプの増幅器の実現方法もある。抵抗を変えてもコモンモード電圧は一定である。

Page 23: CMOSアナログ設計の基礎 - Matsuzawa and Okada … ·  · 2010-04-022007.01.15 A. Matsuzawa, Titech, VDEC 2007 1 東京工業大学 大学院理工学研究科 松澤昭 CMOSアナログ設計の基礎

2007.01.15 A. Matsuzawa, Titech, VDEC 2007 23

カレントミラーとバイアス回路

Page 24: CMOSアナログ設計の基礎 - Matsuzawa and Okada … ·  · 2010-04-022007.01.15 A. Matsuzawa, Titech, VDEC 2007 1 東京工業大学 大学院理工学研究科 松澤昭 CMOSアナログ設計の基礎

2007.01.15 A. Matsuzawa, Titech, VDEC 2007 24

カレントミラー

L=0.4umL=0.6um

L=0.2umV(12)

チャネル長が長いほど定電流性が良好で、Vdsが低くても電流比は良好である。Vdsが一致すればチャネル長にかかわらず電流比は1になる。

Page 25: CMOSアナログ設計の基礎 - Matsuzawa and Okada … ·  · 2010-04-022007.01.15 A. Matsuzawa, Titech, VDEC 2007 1 東京工業大学 大学院理工学研究科 松澤昭 CMOSアナログ設計の基礎

2007.01.15 A. Matsuzawa, Titech, VDEC 2007 25

カレントミラー

M2M1

I1 I2

W/L W/L

電流I1とI2が等しくなるには?

1)L, Wそれぞれに等しいこと。

L, Wは等しい、完全に同一のトランジスタを用いること。

電流比率を付けるときは並列接続の個数で調整する。

2)ドレイン電圧が等しいこと。

Vds2=Vds1になるようにする。

4)しきい値電圧が等しいこと。

VTミスマッチを小さくする。→チャネル長Lを長くする。

5)温度が等しいこと。

温度が等しくなるレイアウトを行う。

3)ドレイン抵抗が高いこと

チャネル長を長くする。カスコード接続を用いる。

Vdsを高めに設定する

Page 26: CMOSアナログ設計の基礎 - Matsuzawa and Okada … ·  · 2010-04-022007.01.15 A. Matsuzawa, Titech, VDEC 2007 1 東京工業大学 大学院理工学研究科 松澤昭 CMOSアナログ設計の基礎

2007.01.15 A. Matsuzawa, Titech, VDEC 2007 26

カスコード型カレントミラー

2143 dsdsgsgs VVVV ≈∴≈

M2M1

I1 I2

M3M4

Vgs3 Vgs4

・電流マッチングは非常に良い

電流値はトランジスタM2により決定されゲート電圧とドレイン電圧がM1とほぼ等しいため。

22__

2_

2

44

42_

dsMaintotalds

Main

ds

bm

dsdstotalds

rGrGg

ggggg

≈+

⋅≈

・欠点は動作電圧が高いこと

( )Teffeffgs

Teffgs

VVVV

VVV

+=+

+=

2

22

出力側:

入力側:

Page 27: CMOSアナログ設計の基礎 - Matsuzawa and Okada … ·  · 2010-04-022007.01.15 A. Matsuzawa, Titech, VDEC 2007 1 東京工業大学 大学院理工学研究科 松澤昭 CMOSアナログ設計の基礎

2007.01.15 A. Matsuzawa, Titech, VDEC 2007 27

カスコード回路

M1

M2

( )

22

21

1

22

2

2

2_

221

222

12

1121

222222

1

1

bm

dsds

ds

bm

ds

ds

dscascodeds

dsdsds

bmds

dsgs

dsdsdsds

dsdsgsbmds

gggg

ggg

gvig

vggggi

vvvgii

vgvggi

+≈

++

=≡

=⎟⎟⎠

⎞⎜⎜⎝

⎛ ++∴

−===

++=

2_

1

22

21_

Mu

ds

bm

dsdscascodeds G

ggg

ggg ≈+

⋅≈

カスコード回路は出力インピーダンスをトランジスタの固有ゲイン倍に高めることができる。

ΔVds2

u

dsds G

VV 21

Δ=Δ

ds

bmu g

ggG +=

ドレイン・ソース間電圧が大きく変化してもゲート・ソース間電圧はそれほど大きく変化しない

Page 28: CMOSアナログ設計の基礎 - Matsuzawa and Okada … ·  · 2010-04-022007.01.15 A. Matsuzawa, Titech, VDEC 2007 1 東京工業大学 大学院理工学研究科 松澤昭 CMOSアナログ設計の基礎

2007.01.15 A. Matsuzawa, Titech, VDEC 2007 28

低電圧カスコード型カレントミラー

3333331

13313

:3

:1

TbeffeffTbeffgsbgs

effeffTeffgsb

VVVVVVVVVVMVVVVVVM

−=+−−=+−>

++=+>

M2M1

I1 I2

M3M4Vb

VT3+Veff3Vds3>Veff3

Vds1>Veff1

133311 effeffTbTeffT VVVVVVV

カレントミラーを構成する全てのトランジスタが飽和領域に入ればよい。

++>>++

effTbeffT VVVVV 22 3 +>>+

このようにVbを設定すれば良い。

( )eff

effTgs

V

VVV

2出力側:

入力側: +=

Veff=0. 3Vとすると0.6V程度になる

Page 29: CMOSアナログ設計の基礎 - Matsuzawa and Okada … ·  · 2010-04-022007.01.15 A. Matsuzawa, Titech, VDEC 2007 1 東京工業大学 大学院理工学研究科 松澤昭 CMOSアナログ設計の基礎

2007.01.15 A. Matsuzawa, Titech, VDEC 2007 29

バイアス電圧の作り方

α++≈ 310 effeffeff VVV

M2M1

I1 I2

M3 M4

I0

M0

αは飽和抵抗を調整するための電圧(0.1V程度か)

  より

⎟⎠⎞

⎜⎝⎛

LWC

IVox

dseff

μ

2

α++=3

1

1

1

0

0

WI

WI

WI

11

00 4

1 WIIW ⋅=

)0,( 31 VWW == α1

1

00 4

1 WIIW ⋅=

W0, I0を調整すればよい

Page 30: CMOSアナログ設計の基礎 - Matsuzawa and Okada … ·  · 2010-04-022007.01.15 A. Matsuzawa, Titech, VDEC 2007 1 東京工業大学 大学院理工学研究科 松澤昭 CMOSアナログ設計の基礎

2007.01.15 A. Matsuzawa, Titech, VDEC 2007 30

セルフバイアスカレントミラー

M2M1

I1

I2

M3 M4

Rb

effTg VVV +=1

effTg VVV 23 +=

11

13

IV

IVV

R effggb ≈

−≈

抵抗Rbを以下のように設定する

ただし、抵抗と寄生容量による周波数特性劣化をチェックのこと

Veff

Page 31: CMOSアナログ設計の基礎 - Matsuzawa and Okada … ·  · 2010-04-022007.01.15 A. Matsuzawa, Titech, VDEC 2007 1 東京工業大学 大学院理工学研究科 松澤昭 CMOSアナログ設計の基礎

2007.01.15 A. Matsuzawa, Titech, VDEC 2007 31

カスコード型カレントミラー

Vds@M14 Vds@M13

V11, 0V 0.1V, 0.2V, 0.3V, 0.4V, 0.5V

カスコードを用いると定電流性は良好になるが、電流を決めるトランジスタのVdsをVeff以上にしないと効果が薄れる

W/L=4.4/0.2Veff=0.2V

Page 32: CMOSアナログ設計の基礎 - Matsuzawa and Okada … ·  · 2010-04-022007.01.15 A. Matsuzawa, Titech, VDEC 2007 1 東京工業大学 大学院理工学研究科 松澤昭 CMOSアナログ設計の基礎

2007.01.15 A. Matsuzawa, Titech, VDEC 2007 32

Rs

M2

M4

M1

M3M5

Iout

Vdd

Vss

(a) 電圧不感型バイアス回路A

M6

K(W/L)N

(W/L)P

m(W/L)PY

Ib

(W/L)N

(W/L)P

X

IREF

電源電圧不感型バイアス回路

2

2

21

21

111)/(

2

)/(2

)/(2

⎟⎠⎞

⎜⎝⎛ −⋅⋅=∴

++=+

+=

KRLWCI

RIVLWKC

IVLWC

I

RIVV

soxb

sbTnox

bTn

ox

b

sbgsgs

μ

μμ

簡易な電流バイアス回路として用いられる。

Page 33: CMOSアナログ設計の基礎 - Matsuzawa and Okada … ·  · 2010-04-022007.01.15 A. Matsuzawa, Titech, VDEC 2007 1 東京工業大学 大学院理工学研究科 松澤昭 CMOSアナログ設計の基礎

2007.01.15 A. Matsuzawa, Titech, VDEC 2007 33

電源電圧不感型バイアス回路

出力

電流

(A)

電源電圧 (V)動作電流は50uA, 各TRのVeff=0.2Vに設定

TNTPeffdd VVV3V ++>最低動作電圧

Vdd, VTに対しては安定だが、電流値設定はかなり難しい

Page 34: CMOSアナログ設計の基礎 - Matsuzawa and Okada … ·  · 2010-04-022007.01.15 A. Matsuzawa, Titech, VDEC 2007 1 東京工業大学 大学院理工学研究科 松澤昭 CMOSアナログ設計の基礎

2007.01.15 A. Matsuzawa, Titech, VDEC 2007 34

温度不感 gm

⎟⎠

⎞⎜⎝

⎛ −≈∴

⎟⎠

⎞⎜⎝

⎛ −⋅⋅=

KRg

KRLWCI

sm

soxbias

112

111)/(

2 2

Ib

biasoxm ILWCg ⎟

⎠⎞

⎜⎝⎛≈ μ2

バイアス電流を抵抗とMOSのW比率で決めるもの

gmは抵抗の温度係数で決まる。

→バイアス抵抗に温度変化の少ないものを選ぶ

Page 35: CMOSアナログ設計の基礎 - Matsuzawa and Okada … ·  · 2010-04-022007.01.15 A. Matsuzawa, Titech, VDEC 2007 1 東京工業大学 大学院理工学研究科 松澤昭 CMOSアナログ設計の基礎

2007.01.15 A. Matsuzawa, Titech, VDEC 2007 35

電流源回路のバイアス回路

Iout

Vb

M1

M2

M3

M5

M6 M7

M12 M13

M14 M15

Vdd

Vss(W/L)

(W/L)

(W/L)(W/L)

(W/L)

M4

M8 M9

M10

(W/L)

VT+2Veff

(Wp/Lp)/4

(Wp/Lp)

(Wp/Lp)

(Wp/Lp)(Wp/Lp)VT+2Veff

セルフバイアス方式

Veff

(W/L)

デカップリング容量を必ず入れる

周波数特性に影響が無いので安心して使用できる。

Page 36: CMOSアナログ設計の基礎 - Matsuzawa and Okada … ·  · 2010-04-022007.01.15 A. Matsuzawa, Titech, VDEC 2007 1 東京工業大学 大学院理工学研究科 松澤昭 CMOSアナログ設計の基礎

2007.01.15 A. Matsuzawa, Titech, VDEC 2007 36

CMOS OPアンプ

Page 37: CMOSアナログ設計の基礎 - Matsuzawa and Okada … ·  · 2010-04-022007.01.15 A. Matsuzawa, Titech, VDEC 2007 1 東京工業大学 大学院理工学研究科 松澤昭 CMOSアナログ設計の基礎

2007.01.15 A. Matsuzawa, Titech, VDEC 2007 37

-

+vin+

vin-

vout=G(vin+-vin-)

-

+vin+

vin-vout=vo+-vo-=G(vin+-vin-)vo-

vo+

VcmoVcmi

(1) Single (2) Differential

演算増幅器のシンボル表現

必ず入力コモン電圧と出力コモン電圧が設定される。ただし、この2つのコモン電圧は必ずしも一致させる必要は無い。

Page 38: CMOSアナログ設計の基礎 - Matsuzawa and Okada … ·  · 2010-04-022007.01.15 A. Matsuzawa, Titech, VDEC 2007 1 東京工業大学 大学院理工学研究科 松澤昭 CMOSアナログ設計の基礎

2007.01.15 A. Matsuzawa, Titech, VDEC 2007 38

-

+

C2

Vo-

2φ1φ

C2

C1

2φ1φ

d2φ

d1φVi+

Vo+

Vcmi

Vcmi

C1

Vi-

VDAC+

VDAC-d2φ

+

-

・スイッチのフィードスルーの影響が抑制される・ノイズに強い・信号振幅が大きいのでSNRが向上するか、

もしくは容量が小さくできるので消費電力や動作速度が向上する・差動型回路の方が周波数特性が良好(ミラーポールを持たない)

差動型スイッチドキャパシタ積分器

現在のスイッチトキャパシタ回路は殆ど差動型で構成される

Page 39: CMOSアナログ設計の基礎 - Matsuzawa and Okada … ·  · 2010-04-022007.01.15 A. Matsuzawa, Titech, VDEC 2007 1 東京工業大学 大学院理工学研究科 松澤昭 CMOSアナログ設計の基礎

2007.01.15 A. Matsuzawa, Titech, VDEC 2007 39

+-

M1

M2

M1 M1

M2

Vin

Iout

Vb

Vin

Iout

Vb

Iout

rout

rout rout

Vin

(a) Source grounded ckt. (b) Cascode ckt. (c) Super-cascode ckt.

出力抵抗を上げる各種回路

DC利得を上げるにはI to V変換つまり負荷回路を工夫するしかない。

dsout rr ≈ ( )ods

dsmdsout

Grrgrr

⋅≈

⋅≈

1

221 ( )GGr

Grgrr

ods

dsmdsout

⋅⋅≈

⋅⋅≈

1

221

G

Page 40: CMOSアナログ設計の基礎 - Matsuzawa and Okada … ·  · 2010-04-022007.01.15 A. Matsuzawa, Titech, VDEC 2007 1 東京工業大学 大学院理工学研究科 松澤昭 CMOSアナログ設計の基礎

2007.01.15 A. Matsuzawa, Titech, VDEC 2007 40

M1 M2

M3 M4

vin+ vin-

vout

Iss

(a) Single (b) Differential

Vb1

M5M6

M7 M8

Vdd

M1 M2

M3 M4

vin+ vin-

vout-

Iss

Vb3

M5 M6

M7M8

vout+

Vb2

Vb1

Vdd

Vb2

カスコード型演算増幅器

Page 41: CMOSアナログ設計の基礎 - Matsuzawa and Okada … ·  · 2010-04-022007.01.15 A. Matsuzawa, Titech, VDEC 2007 1 東京工業大学 大学院理工学研究科 松澤昭 CMOSアナログ設計の基礎

2007.01.15 A. Matsuzawa, Titech, VDEC 2007 41

M1 M2

M3M4

vin+

vin-

vout-

Iss

M5M6

M7 M8

vout+

Vb

Vdd

A1

A2ゲインブースト増幅器の負荷はトランジスタ1個なのであまり電流を流す必要はない。

スーパーカスコード回路を用いた演算増幅器

Page 42: CMOSアナログ設計の基礎 - Matsuzawa and Okada … ·  · 2010-04-022007.01.15 A. Matsuzawa, Titech, VDEC 2007 1 東京工業大学 大学院理工学研究科 松澤昭 CMOSアナログ設計の基礎

2007.01.15 A. Matsuzawa, Titech, VDEC 2007 42

M1 M2vin+ vin-

Iss

Iss2a

Vb1

Vb2

Vb3

Iss2b

Vb1

Vb2

Vb3

M3 M4

M5 M6

M7M8

M10

M12

M9

M11

Iss3

スーパーカスコード回路の一例

Page 43: CMOSアナログ設計の基礎 - Matsuzawa and Okada … ·  · 2010-04-022007.01.15 A. Matsuzawa, Titech, VDEC 2007 1 東京工業大学 大学院理工学研究科 松澤昭 CMOSアナログ設計の基礎

2007.01.15 A. Matsuzawa, Titech, VDEC 2007 43

コモンモードゲイン

コモンモード電圧に対する出力電圧

上:カスコードあり: -40dB下:カスコードなし: -24dB

最低コモン入力電圧

gmL

gdsc

gmL

dsccm 2

gG ≈

コモンモード利得は電流源のコンダクタンスを負荷のコモンモードコンダクタンスで割ったもの

これを下げるには電流源のコンダクタンスを下げるしかない

交流に対しては差動ペアのソースに付く容量を下げる必要がある。

このノードに容量が付くと高い周波数のコモンモード利得が劣化する

Page 44: CMOSアナログ設計の基礎 - Matsuzawa and Okada … ·  · 2010-04-022007.01.15 A. Matsuzawa, Titech, VDEC 2007 1 東京工業大学 大学院理工学研究科 松澤昭 CMOSアナログ設計の基礎

2007.01.15 A. Matsuzawa, Titech, VDEC 2007 44

電源除去比

M1 M2

M3 M4

vin+ vin-

vout

Iss

Vdd電源ノイズ

出力に現れるノイズ同じ電圧になる

このような回路ではオープンループ状態で電源ノイズが出力端にそのまま現れる。電源除去比(PSRR)は出力の入力に対する利得

から出力の電源にノイズに対するゲインを割ったものである

通常 PSRR は Gopenにほぼ等しい。

一般に高域でPSRRが低下するのは回路の利得

が低下するためである。

対策:・差動回路を用いる・負荷を接地側にする・バイアス回路を電源電圧不感にする

Page 45: CMOSアナログ設計の基礎 - Matsuzawa and Okada … ·  · 2010-04-022007.01.15 A. Matsuzawa, Titech, VDEC 2007 1 東京工業大学 大学院理工学研究科 松澤昭 CMOSアナログ設計の基礎

2007.01.15 A. Matsuzawa, Titech, VDEC 2007 45

Vref

+-

Isd CM Level detection

vout+vout-

Vdd

Iss

Isd

2−+ += outout

cmoVVV

コモンモードフィードバック回路

差動増幅器ではコモンモードの安定が不可欠である。

Page 46: CMOSアナログ設計の基礎 - Matsuzawa and Okada … ·  · 2010-04-022007.01.15 A. Matsuzawa, Titech, VDEC 2007 1 東京工業大学 大学院理工学研究科 松澤昭 CMOSアナログ設計の基礎

2007.01.15 A. Matsuzawa, Titech, VDEC 2007 46

vout+

vout-vout+

M1 M2vout-

P

Vout,CM

R Rvout+

vout- M1

M2

M5M6

・時間連続系で良く用いられる・VTばらつきに弱い

・リニア領域の範囲に注意

・VTばらつきに弱い

・リニア領域の範囲が狭い

Vref

VFB

Vdd

M3 M4

(a) Series resistance (b) MOS in Triode region (c) Differential transistor pairs

コモンモード電圧検出回路(時間連続系)

・最も簡単・利得が出ない

(低増幅率で有効)・周波数特性に注意

Page 47: CMOSアナログ設計の基礎 - Matsuzawa and Okada … ·  · 2010-04-022007.01.15 A. Matsuzawa, Titech, VDEC 2007 1 東京工業大学 大学院理工学研究科 松澤昭 CMOSアナログ設計の基礎

2007.01.15 A. Matsuzawa, Titech, VDEC 2007 47

時間連続型差動増幅器

M1 M2

M3 M4

vin+ vin-

vout-

Vb3

M5 M6

vout+

M7 M8Vb2

Vb1

Vdd

Vb1

Vin_com

Vout_com

このような時間連続型のコモンモード制御はミスマッチ電圧ばらつきに弱い。

Page 48: CMOSアナログ設計の基礎 - Matsuzawa and Okada … ·  · 2010-04-022007.01.15 A. Matsuzawa, Titech, VDEC 2007 1 東京工業大学 大学院理工学研究科 松澤昭 CMOSアナログ設計の基礎

2007.01.15 A. Matsuzawa, Titech, VDEC 2007 48

コモンモードフィードバック回路(スイッチドキャパシタ型)

動作1)OPアンプを増幅器として動作させる期間

スイッチS3をM1側に倒す、S1, S3をVcom側に倒す。容量C2a, C2bに以下の電圧が貯まる。

bccmcC VVVVba

−==22

2)OPアンプを増幅器として動作させない期間

スイッチS3をM2側に倒し、S1, S3をVout側に倒す。このとき通常はS4を設けてS4を閉じる。

Vout端子とM2のゲートには容量C1b, C1bを通じ

てコモンモードフィードバックがかかっている。

容量C2a, C2bから容量C1a, C1bに向かって電

荷が転送されて、何サイクルか繰り返すと出力のコモン電圧はVcmに等しくなる。

利点: 全周期で帰還がかかっており安定である。チャージフィードスルによる誤差が少ない。

欠点: 複数サイクル経たないと安定しない。

C1a C1b

Iout

Vcm

M1

vout-vout+

S1 S2

S3

M2

Vbc

C2a C2b

S4

Iss

10411

2CCC ~≈

改良型

Page 49: CMOSアナログ設計の基礎 - Matsuzawa and Okada … ·  · 2010-04-022007.01.15 A. Matsuzawa, Titech, VDEC 2007 1 東京工業大学 大学院理工学研究科 松澤昭 CMOSアナログ設計の基礎

2007.01.15 A. Matsuzawa, Titech, VDEC 2007 49

テレスコピックカスコード回路の許容入出力電圧

Vdd

2Veff

GNDVTN1+2Veff

Input range

Output rangeVb1

VTN5Veff+ΔVT

Vb1>VTN5+3Veff

Common range

(a) Telescopic cascode op-amp

M1 M2

M3 M4

vin+vin-

vout-

Vb3

M5

M6

M8

vout+

M7Vb2

Vb1

Vdd

Vb0 Veff

Veff

Veff

VTN5+Veff

VTN1+Veff

M1

Vb1

vin+

effTinb

effTNTNinb

VVVVVVVVV

+Δ+>

++−>

1

511

Input range

Vb1

Input range

VTN5+Veff

51

51

TNbout

effeffTNbout

VVVVVVVV

−>

+−−>

テレスコピックカスコード回路の共通入出力電圧範囲は極めて小さい

M5

vout

Veff

Page 50: CMOSアナログ設計の基礎 - Matsuzawa and Okada … ·  · 2010-04-022007.01.15 A. Matsuzawa, Titech, VDEC 2007 1 東京工業大学 大学院理工学研究科 松澤昭 CMOSアナログ設計の基礎

2007.01.15 A. Matsuzawa, Titech, VDEC 2007 50

フォールディッドカスコード回路の許容入出力電圧

M3 M4

vin+

vin-

vout-

Vb3 M5

M7

M6

M8

vout+

Vb2

Vb1

Iss1 Iss1

Iss

Vdd

Vdd

M1 M2

2Veff

2Veff

VTP+2Veff

GND

Vdd

Veff-VTP

Input range

Common range

Output range

M1

M9

M9 M10vin

VTP1+Veff

Veff

Veff

1

1

TPeffin

effeffeffTPin

VVVVVVVV

−>∴

>−++

フォールディッドカスコード回路の入出力電圧範囲は極めて広い

Page 51: CMOSアナログ設計の基礎 - Matsuzawa and Okada … ·  · 2010-04-022007.01.15 A. Matsuzawa, Titech, VDEC 2007 1 東京工業大学 大学院理工学研究科 松澤昭 CMOSアナログ設計の基礎

2007.01.15 A. Matsuzawa, Titech, VDEC 2007 51

位相補償

Page 52: CMOSアナログ設計の基礎 - Matsuzawa and Okada … ·  · 2010-04-022007.01.15 A. Matsuzawa, Titech, VDEC 2007 1 東京工業大学 大学院理工学研究科 松澤昭 CMOSアナログ設計の基礎

2007.01.15 A. Matsuzawa, Titech, VDEC 2007 52

位相補償回路

G(s)+

F

フィードバックネットワーク

X(s)

Sfb

Se Y(s)

G(s)+

F

フィードバックネットワーク

X(s)

Sfb

Se Y(s)

位相が反転している

)(1)(

)()(

sFGsG

sXsY

+=

FG(s)=-1になると発振する。

°−=∠

=

180)(,1)(

1

1

ωωjFGjFG

発振条件

このような発振がおこらないようにするのが位相補償回路

Page 53: CMOSアナログ設計の基礎 - Matsuzawa and Okada … ·  · 2010-04-022007.01.15 A. Matsuzawa, Titech, VDEC 2007 1 東京工業大学 大学院理工学研究科 松澤昭 CMOSアナログ設計の基礎

2007.01.15 A. Matsuzawa, Titech, VDEC 2007 53

×××× σ

ωj

yp,ωxp,ω xp,ωAp,ωBp,ω

Cp ,ωDp,ω

(a) カスコード型演算増幅器 (b) 演算増幅器のポールの位置

カスコード型演算増幅器とそのポールの位置

M1 M2

M3 M4

vin+ vin-

vout

Iss

Vb1

M5M6

M7

M8Vb2

Vdd

A B

Y

X

C D

CL

信号パスの各ノードには固有の時定数が存在し、これがポールを形成する。→各ノードの時定数・ポール(ゼロ)を推定することが重要

抵抗が高く、容量が大きいノードはポール角周波数が低い

Page 54: CMOSアナログ設計の基礎 - Matsuzawa and Okada … ·  · 2010-04-022007.01.15 A. Matsuzawa, Titech, VDEC 2007 1 東京工業大学 大学院理工学研究科 松澤昭 CMOSアナログ設計の基礎

2007.01.15 A. Matsuzawa, Titech, VDEC 2007 54

ポールの性質

ωlog

位相

(度

)D

Cゲ

イン

(dB

)

ωlog

°0

°− 45

°− 90

pω pω1010pω

-20dB/dec

⎟⎟

⎜⎜

⎟⎟⎠

⎞⎜⎜⎝

⎛+−=+−

2

1log101log20pp

jωω

ωω

)(log20

)(0

pp

pdB

ωωωω

ωω

>>⎟⎟⎠

⎞⎜⎜⎝

⎛−=

<<=

pωωφ 1tan3.57 −⋅−=

p

sAsA

ω+

=1

)( 0 利得: 周波数が高くなるとポール角周波数から-20db/decで単調減少

位相: ωp/10から回りだし、ωpで-45°,10 ωpで-45°回転するがそれ以上の周波数では-90°を保つ。

Page 55: CMOSアナログ設計の基礎 - Matsuzawa and Okada … ·  · 2010-04-022007.01.15 A. Matsuzawa, Titech, VDEC 2007 1 東京工業大学 大学院理工学研究科 松澤昭 CMOSアナログ設計の基礎

2007.01.15 A. Matsuzawa, Titech, VDEC 2007 55

位相補償のポイント

• 第1ポールと第2ポールを十分に離して第2ポール付近の周波数で利得をゼロ以下にする。

– 安定動作: 利得が1(0dB)のときに-130度以上位相が回転しない。

– 第1ポールだけでは発振しない。(せいぜい-90°)第2ポール付近で位相が-135°に達する

• 手段

– 容量を付加するなどして第1ポールの角周波数を下げる。第2ポール付近で位相が-135°だが、利得が下げられる。

22p

u

ωω <

位相補償条件:ユニティーゲイン角周波数が第2ポール角周波数の1/2よりも小さいこと

位相補償条件

Page 56: CMOSアナログ設計の基礎 - Matsuzawa and Okada … ·  · 2010-04-022007.01.15 A. Matsuzawa, Titech, VDEC 2007 1 東京工業大学 大学院理工学研究科 松澤昭 CMOSアナログ設計の基礎

2007.01.15 A. Matsuzawa, Titech, VDEC 2007 56

ω

ω(log scale)

0

0-45o

-90o

-135o

-180o

)(ωH

)(

(dB)

ωH∠ yp,ω xp,ω Ap,ωBp,ωyp,

'ω up,ω

-20db/dec

第1ポール角周波数を低下させる。

第1ポール

第2ポール

負荷容量増加によるポール角周波数の低下

第1ポールを下げると第2ポール近辺で利得が低下する。

負荷容量を増やすことで位相補償が可能

位相回転はあまり変わらないことに注意

Page 57: CMOSアナログ設計の基礎 - Matsuzawa and Okada … ·  · 2010-04-022007.01.15 A. Matsuzawa, Titech, VDEC 2007 1 東京工業大学 大学院理工学研究科 松澤昭 CMOSアナログ設計の基礎

2007.01.15 A. Matsuzawa, Titech, VDEC 2007 57

信号伝達パスと時定数

Vininmvg

LC LR

Vout

2

1

1

p

+

ノードでの電流伝達時定数

カレントミラーカスコード回路など

等価負荷抵抗負荷容量初段のMOSトランジスタ

⎟⎟⎠

⎞⎜⎜⎝

⎛+⎟

⎟⎠

⎞⎜⎜⎝

⎛+

=

2p1p

Lm

in

out

s1s1

RgVV

ωω LLp CR

11 =ω

DC利得 LmRg

ユニティーゲイン角周波数

L

mu

1p

u

Lm

in

out

Cg1Rg

VV

=∴=

⎟⎟⎠

⎞⎜⎜⎝

⎛≈ ω

ωω

負荷容量のアドミッタンスがMOSのgmと等しくなる周波数

安定増幅の帯域を上げるには第2ポールの角周波数を上げる必要がある。

Page 58: CMOSアナログ設計の基礎 - Matsuzawa and Okada … ·  · 2010-04-022007.01.15 A. Matsuzawa, Titech, VDEC 2007 1 東京工業大学 大学院理工学研究科 松澤昭 CMOSアナログ設計の基礎

2007.01.15 A. Matsuzawa, Titech, VDEC 2007 58

ノイズとミスマッチ電圧

Page 59: CMOSアナログ設計の基礎 - Matsuzawa and Okada … ·  · 2010-04-022007.01.15 A. Matsuzawa, Titech, VDEC 2007 1 東京工業大学 大学院理工学研究科 松澤昭 CMOSアナログ設計の基礎

2007.01.15 A. Matsuzawa, Titech, VDEC 2007 59

ノイズ

3)トランジスタのサーマルノイズ

S

D

G等価変換

S

D

G

TGSDSmBI VVVgTkSDS

−>⋅⋅=Δ 324γ

m

B

m

IV g

TkgS

S DS

GS 38

2 γ== ΔΔ

GSVSΔ

DSISΔ

bw

mnbw

mn f

gkTVf

gkTV

38

38

,2 γγ == 0.25以下の微細Trでは

γは2程度になる

gm=1mS, fbw=2GHzではγ=2として、Vn=210uV

Page 60: CMOSアナログ設計の基礎 - Matsuzawa and Okada … ·  · 2010-04-022007.01.15 A. Matsuzawa, Titech, VDEC 2007 1 東京工業大学 大学院理工学研究科 松澤昭 CMOSアナログ設計の基礎

2007.01.15 A. Matsuzawa, Titech, VDEC 2007 60

OPアンプのノイズ

M1 M2

M3 M4

vin+ vin-

vout

Iss

Vdd

M1, M2の単位周波数帯域での入力換算電圧ノイズは

( ) ⎟⎟⎠

⎞⎜⎜⎝

⎛+=

fCWLK

gkTHzVV

ox

n

mnn

11

222,1 3

82)/( γ

ノイズ増加係数:

M3, M4の単位周波数帯域での電流ノイズは

γ

( ) ⎟⎟⎠

⎞⎜⎜⎝

⎛+= 2

33

322

4,3 382)/( m

ox

pmnn g

fCWLK

gkTHzAI γ

この電流性ノイズはM1, M2で入力換算雑音電圧に変換される。

( ) ( ) ⎟⎟

⎜⎜

⎟⎟

⎜⎜

⎛⎟⎟⎠

⎞⎜⎜⎝

⎛++⎟⎟

⎞⎜⎜⎝

⎛+=

2

1

3

311

3

1

22 11382)/(

m

mpn

oxm

m

mn g

gWLK

WLK

fCgg

gkTHzVV γ

したがって低ノイズ化は、gm1を大きく、gm3を小さくし、1/fノイズはゲート面積に注意する。

Page 61: CMOSアナログ設計の基礎 - Matsuzawa and Okada … ·  · 2010-04-022007.01.15 A. Matsuzawa, Titech, VDEC 2007 1 東京工業大学 大学院理工学研究科 松澤昭 CMOSアナログ設計の基礎

2007.01.15 A. Matsuzawa, Titech, VDEC 2007 61

ノイズ:容量

2)スイッチのノイズ

Vin

R C

ローパスフィルタを形成する

( )

( ) CkTu

CkTdf

RCfkTRP

RCfkTRfS

outn

out

==+

∫=

+=

∞−∞0

120

2

tan2214,

214)(

ππ

π

CkTVn =

C=1pFでは、64uVrmsC=10fFでは、640uVrms

使用可能な容量の最小値はノイズで決まる

Page 62: CMOSアナログ設計の基礎 - Matsuzawa and Okada … ·  · 2010-04-022007.01.15 A. Matsuzawa, Titech, VDEC 2007 1 東京工業大学 大学院理工学研究科 松澤昭 CMOSアナログ設計の基礎

2007.01.15 A. Matsuzawa, Titech, VDEC 2007 62

ノイズ

4)1/fノイズ(フリッカーノイズ)

Sn2 (

f) (d

B)

Log (f)

fc

1/fノイズ

熱雑音

キャリアの表面散乱などにより発生するノイズ低周波側で大きく、周波数が高くなるほど減少する

fc:コーナー周波数2つのノイズのスペクトラム密度が等しい周波数

fLWCKfSox

n1)(2 ⋅=

Kはおよそ10-25V2F (LWをum単位で取ったとき)

⎟⎟⎠

⎞⎜⎜⎝

⎛=∫⋅=

L

H

ox

ff

oxn

ff

LWCK

fdf

LWCKfV H

L ln)(2

fHをかなり高く、fLを低く取ると相当大きくなるので、通常fHはコーナ周波数まで取り、fLは10Hz位に取る

Page 63: CMOSアナログ設計の基礎 - Matsuzawa and Okada … ·  · 2010-04-022007.01.15 A. Matsuzawa, Titech, VDEC 2007 1 東京工業大学 大学院理工学研究科 松澤昭 CMOSアナログ設計の基礎

2007.01.15 A. Matsuzawa, Titech, VDEC 2007 63

入力換算ノイズ

G1 G2 G3

入力 出力Vn1Vn2

Vn3

G1G2G3

Vnieq

2

21

3

2

1

221

2

21

3

2

1

221

2

⎟⎟⎠

⎞⎜⎜⎝

⎛⋅

+⎟⎟⎠

⎞⎜⎜⎝

⎛+=

⎟⎟⎠

⎞⎜⎜⎝

⎛⋅

+⎟⎟⎠

⎞⎜⎜⎝

⎛+=

GGV

GVVV

GGV

GVVV

nnnnieq

nnnnieq

・どんなノイズも入力換算ノイズに変換できる・初段のノイズで殆ど決まる。オフセットも同様。

Page 64: CMOSアナログ設計の基礎 - Matsuzawa and Okada … ·  · 2010-04-022007.01.15 A. Matsuzawa, Titech, VDEC 2007 1 東京工業大学 大学院理工学研究科 松澤昭 CMOSアナログ設計の基礎

2007.01.15 A. Matsuzawa, Titech, VDEC 2007 64

OPアンプのオフセット電圧

M1 M2

M3 M4

vin+

vout

Iss

Vdd

偏差)ミスマッチ電圧の標準TVTVT

m

mVTVTVoff

V

gg

(,

2

31

2

1

323

21

2

σσ

σσσ⎟⎟

⎜⎜

⎛⎟⎟⎠

⎞⎜⎜⎝

⎛+=

gm1は大きく、gm3は小さくトランジスタのLは大きいほうが良い

Page 65: CMOSアナログ設計の基礎 - Matsuzawa and Okada … ·  · 2010-04-022007.01.15 A. Matsuzawa, Titech, VDEC 2007 1 東京工業大学 大学院理工学研究科 松澤昭 CMOSアナログ設計の基礎

2007.01.15 A. Matsuzawa, Titech, VDEC 2007 65

カスコード型OPアンプの雑音・オフセット電圧

M1

M4

M2

M3

vin+ vin-

vout

Iss

Vb1

M5M6

M7 M8

Vdd

Vb2

Vbias

M1

M5Vos

インピーダンスが高い

カスコードトランジスタのオフセット電圧の影響は無視できる。

電流への変換が殆ど生じない

カスコード回路

Page 66: CMOSアナログ設計の基礎 - Matsuzawa and Okada … ·  · 2010-04-022007.01.15 A. Matsuzawa, Titech, VDEC 2007 1 東京工業大学 大学院理工学研究科 松澤昭 CMOSアナログ設計の基礎

2007.01.15 A. Matsuzawa, Titech, VDEC 2007 66

MOSトランジスタのキャラクタライズ

Page 67: CMOSアナログ設計の基礎 - Matsuzawa and Okada … ·  · 2010-04-022007.01.15 A. Matsuzawa, Titech, VDEC 2007 1 東京工業大学 大学院理工学研究科 松澤昭 CMOSアナログ設計の基礎

2007.01.15 A. Matsuzawa, Titech, VDEC 2007 67

キャラクタライズ用回路

Page 68: CMOSアナログ設計の基礎 - Matsuzawa and Okada … ·  · 2010-04-022007.01.15 A. Matsuzawa, Titech, VDEC 2007 1 東京工業大学 大学院理工学研究科 松澤昭 CMOSアナログ設計の基礎

2007.01.15 A. Matsuzawa, Titech, VDEC 2007 68

Trのキャラクタライズ: Nch

( )2Tgsox

ds

dsds

Tgsoxds

VVLW

2CI

V2VVV

LWCI

−=

⎭⎬⎫

⎩⎨⎧

⎟⎠⎞

⎜⎝⎛ −−=

μ

μ

飽和:

リニア:

これにIds=135uA, Vgs=0.8V,VT=0.45V, Vds=0.4V,W/L=10を代入すると

リニア

飽和

@)V/A(10225

@)V/A(10220C26

26ox

×=

×=μ

Spice fileよりTox=4.1e-9

227

7

14

ox

m/fF85.8)cm/F(1085.81041085.84C

μ=×=×

××=

T2ds

1ds

2gs1gs

UIIlog3.2

VVn

×⎟⎟⎠

⎞⎜⎜⎝

−=

これより n=1.4

VT_n=0.45V

Vds=0.4VW/L=2/0.2

1000II ds

sqrt = ただし、L=0.4umでは 270uA/V2

Page 69: CMOSアナログ設計の基礎 - Matsuzawa and Okada … ·  · 2010-04-022007.01.15 A. Matsuzawa, Titech, VDEC 2007 1 東京工業大学 大学院理工学研究科 松澤昭 CMOSアナログ設計の基礎

2007.01.15 A. Matsuzawa, Titech, VDEC 2007 69

Trのキャラクタライズ: Nch

0.0E+00

1.0E-05

2.0E-05

3.0E-05

4.0E-05

5.0E-05

6.0E-05

7.0E-05

0.0 0.5 1.0 1.5 2.0

W/L=10

L=0.2um

L=0.4um

L=0.6um

Veff=0.2V

最小チャネル長に近いチャネル長では電流値が低く、gdsも大きい

Page 70: CMOSアナログ設計の基礎 - Matsuzawa and Okada … ·  · 2010-04-022007.01.15 A. Matsuzawa, Titech, VDEC 2007 1 東京工業大学 大学院理工学研究科 松澤昭 CMOSアナログ設計の基礎

2007.01.15 A. Matsuzawa, Titech, VDEC 2007 70

Trのキャラクタライズ: Nch

0.0

2.0

4.0

6.0

8.0

10.0

12.0

14.0

16.0

18.0

20.0

0.00 0.20 0.40 0.60 0.80 1.00

0.00E+00

2.00E-05

4.00E-05

6.00E-05

8.00E-05

1.00E-04

1.20E-04

1.40E-04

1.60E-04

1.80E-04

2.00E-04

0.00E+00 2.00E-01 4.00E-01 6.00E-01 8.00E-01 1.00E

Vds (V)

gds (S)

L=0.2um0.4um0.6um

W/L=10, Veff=0.2V W/L=10, Veff=0.2V

VA(V)ds

dsA g

IV ≡Veff=0.2V

Veff=0.2V

VA=1.0V

L=0.2um

L=0.4umL=0.6um

gdsはチャネル長が異なってもVeffで一致し、その後チャネル長が長いほど小さくなる

VAはVeff近傍でチャネル長に依らず1V程度で、Vdsが大きくなると数V程度に上昇する

Page 71: CMOSアナログ設計の基礎 - Matsuzawa and Okada … ·  · 2010-04-022007.01.15 A. Matsuzawa, Titech, VDEC 2007 1 東京工業大学 大学院理工学研究科 松澤昭 CMOSアナログ設計の基礎

2007.01.15 A. Matsuzawa, Titech, VDEC 2007 71

Trのキャラクタライズ: Pch

VT_n=0.44V

Vds=0.4VW/L=2/0.2

1000II ds

sqrt =

Ids=33uA, Vgs=0.8V,VT=0.44V, Vds=0.4V,W/L=10を代入すると

2ox V/uA52C ×=μ

Spice fileよりTox=4.1e-9

227

7

14

ox

m/fF85.8)cm/F(1085.81041085.84C

μ=×=×

××=

T2ds

1ds

2gs1gs

UIIlog3.2

VVn

×⎟⎟⎠

⎞⎜⎜⎝

−=

これより n=1.34

チャネル長依存は殆ど無い

bsT V3.0V ≈Δ

Page 72: CMOSアナログ設計の基礎 - Matsuzawa and Okada … ·  · 2010-04-022007.01.15 A. Matsuzawa, Titech, VDEC 2007 1 東京工業大学 大学院理工学研究科 松澤昭 CMOSアナログ設計の基礎

2007.01.15 A. Matsuzawa, Titech, VDEC 2007 72

Trのキャラクタライズ: Pch

0.0E+00

2.0E-06

4.0E-06

6.0E-06

8.0E-06

1.0E-05

1.2E-05

1.4E-05

0.0 0.2 0.4 0.6 0.8 1.0

W/L=10

L=0.2umL=0.4um

L=0.6umVeff=0.2V

最小チャネル長に近いチャネル長では電流値が低く、gdsも大きい

Page 73: CMOSアナログ設計の基礎 - Matsuzawa and Okada … ·  · 2010-04-022007.01.15 A. Matsuzawa, Titech, VDEC 2007 1 東京工業大学 大学院理工学研究科 松澤昭 CMOSアナログ設計の基礎

2007.01.15 A. Matsuzawa, Titech, VDEC 2007 73

Trのキャラクタライズ: Pch

0.0E+00

1.0E-05

2.0E-05

3.0E-05

4.0E-05

5.0E-05

6.0E-05

7.0E-05

8.0E-05

9.0E-05

1.0E-04

0.0 0.1 0.2 0.3 0.4 0.5 0.6

0.0

1.0

2.0

3.0

4.0

5.0

6.0

7.0

8.0

9.0

10.0

0.0 0.1 0.2 0.3 0.4 0.5

gds (S)

L=0.2um0.4um0.6um

W/L=10, Veff=0.2V

W/L=10, Veff=0.2V

ds

dsA g

IV ≡Veff=0.2V

L=0.2um

L=0.4um

L=0.6um

VA(V)

gdsはチャネル長が異なってもVeffで一致し、その後チャネル長が長いほど小さくなる

VAはVeff近傍でチャネル長に依らず1V程度で、Vdsが大きくなると数V程度に上昇する

Page 74: CMOSアナログ設計の基礎 - Matsuzawa and Okada … ·  · 2010-04-022007.01.15 A. Matsuzawa, Titech, VDEC 2007 1 東京工業大学 大学院理工学研究科 松澤昭 CMOSアナログ設計の基礎

2007.01.15 A. Matsuzawa, Titech, VDEC 2007 74

動作電流とW/L

2effox

ds

ox

dseff

2effoxds VC

I2LW

LWC

I2VVLWC

21I

μμμ ≈≈∴≈ あるいは

Nch, L=0.2umでは

)uA(I011.0)um(WV4.0V

)uA(I02.0)um(WV3.0V

)uA(I045.0)um(WV2.0V

V)uA(I0018.0

V220)uA(I22.0)um(W

dseff

dseff

dseff

2eff

ds2eff

ds

⋅==

⋅==

⋅==

×≈

では 

では 

では

Nch, L=0.4um以上では

)uA(IL046.0)um(WV4.0V

)uA(IL082.0)um(WV3.0V

)uA(IL185.0)um(WV2.0VV

)uA(IL0074.0V270

)uA(I2L)um(W

dseff

dseff

dseff

2eff

ds2eff

ds

⋅==

⋅==

⋅==

⋅=×

×≈

では 

では 

では

Pchでは

)uA(IL24.0)um(WV4.0V

)uA(IL42.0)um(WV3.0V

)uA(IL95.0)um(WV2.0V

V)uA(IL038.0

V52)uA(I2L)um(W

dseff

dseff

dseff

2eff

ds2eff

ds

⋅==

⋅==

⋅==

⋅=×

×≈

では 

では 

では

Page 75: CMOSアナログ設計の基礎 - Matsuzawa and Okada … ·  · 2010-04-022007.01.15 A. Matsuzawa, Titech, VDEC 2007 1 東京工業大学 大学院理工学研究科 松澤昭 CMOSアナログ設計の基礎

2007.01.15 A. Matsuzawa, Titech, VDEC 2007 75

バックゲートバイアス効果

0

0.05

0 .1

0 .15

0 .2

0 .25

0 .3

0 .35

0 .4

0 .45

0 .5

0 0 .5 1 1 .5 2Vsb (V)

ΔV

T(V

)

)6.0(

33.025.0

VVVVVV

sb

sbpTp

sbnTn

<

≈Δ≈Δ

直線で近似してもそれほど大きな誤差にはならない。

Page 76: CMOSアナログ設計の基礎 - Matsuzawa and Okada … ·  · 2010-04-022007.01.15 A. Matsuzawa, Titech, VDEC 2007 1 東京工業大学 大学院理工学研究科 松澤昭 CMOSアナログ設計の基礎

2007.01.15 A. Matsuzawa, Titech, VDEC 2007 76

トランジスタの容量

Nch, L=0.2um, W=2um, Veff=0.2Vにて

Cgs=2.9fFCgd=0.72fFCds=1.82fF

Pch, L=0.2um, W=2um, Veff=0.2Vにて

Cgs=3.0fFCgd=0.63fFCds=2.2fF

Cox=8.85fF/um2

Page 77: CMOSアナログ設計の基礎 - Matsuzawa and Okada … ·  · 2010-04-022007.01.15 A. Matsuzawa, Titech, VDEC 2007 1 東京工業大学 大学院理工学研究科 松澤昭 CMOSアナログ設計の基礎

2007.01.15 A. Matsuzawa, Titech, VDEC 2007 77

スイッチのコンダクタンス

ID(M17)

ID(M18)

0

10u

20u

30u

40u

DC

TR

ANSF

ER C

UR

VES

(A)

0 0.4 0.8 1.2 1.6 2.0

V18 (V)

Nch (1.8/0.18)

Pch (1.8/0.18)

3.3mS

0.75mS

(4.4倍)

この設定の場合、オンコンダクタンスは表示の電流を10mVで割ることで得られる。

スイッチのオンコンダクタンスの入力電圧依存性をキャラクタライズしておく

Page 78: CMOSアナログ設計の基礎 - Matsuzawa and Okada … ·  · 2010-04-022007.01.15 A. Matsuzawa, Titech, VDEC 2007 1 東京工業大学 大学院理工学研究科 松澤昭 CMOSアナログ設計の基礎

2007.01.15 A. Matsuzawa, Titech, VDEC 2007 78

スイッチのコンダクタンス

I(V24)

-40u

-30u

-20u

-10u

-0

0 0.4 0.8 1.2 1.6 2.0

V22 (V)

I(V24)-35u

-30u

-25u

-20u

-15u

-10u

I(V24

) (A

)

0 0.4 0.8 1.2 1.6 2.0

V22 (V)

Nch (1.8/0.18)

Pch (7.9/0.18)

1.25mS

3.4mS

WP=4.4WNのとき

3.4mS

(2.7倍)

Nch (1.8/0.18)

Pch (1.8/0.18)

0.35mS

3.4mS

0.75mS

(10倍)

WP=WNのとき

スイッチのオンコンダクタンスはVdd/2のときに最小値を取る。電圧依存の対称性を取るとWpはWnの4倍程度に設定しなければならない。

Page 79: CMOSアナログ設計の基礎 - Matsuzawa and Okada … ·  · 2010-04-022007.01.15 A. Matsuzawa, Titech, VDEC 2007 1 東京工業大学 大学院理工学研究科 松澤昭 CMOSアナログ設計の基礎

2007.01.15 A. Matsuzawa, Titech, VDEC 2007 79

スイッチのフィードスルー

V(34)

894m

896m

898m

900m

902m

904m

906m

V(3

4) (

V)

0 5n 10n 15n 20n 25n

TIME (s)

ΔV=1.1mV

WP=WN=1.8um

SCF回路ではスイッチオフ時のフィードスルーが問題になる。

Page 80: CMOSアナログ設計の基礎 - Matsuzawa and Okada … ·  · 2010-04-022007.01.15 A. Matsuzawa, Titech, VDEC 2007 1 東京工業大学 大学院理工学研究科 松澤昭 CMOSアナログ設計の基礎

2007.01.15 A. Matsuzawa, Titech, VDEC 2007 80

スイッチのフィードスルー

V(34)

860m

880m

900m

920m

940m

960m

V(3

4) (

V)

0 5n 10n 15n 20n 25n

TIME (s)

WN=1.8umWP=7.9um

ΔV=39mV

WpとWnをアンバランスにすると電圧誤差は大きくなる。

Page 81: CMOSアナログ設計の基礎 - Matsuzawa and Okada … ·  · 2010-04-022007.01.15 A. Matsuzawa, Titech, VDEC 2007 1 東京工業大学 大学院理工学研究科 松澤昭 CMOSアナログ設計の基礎

2007.01.15 A. Matsuzawa, Titech, VDEC 2007 81

スイッチのフィードスルー

V(34)

892m

896m

900m

904m

908m

912m

V(3

4) (

V)

0 5n 10n 15n 20n 25n

TIME (s)

スイッチWP=WN=1.8um

ダミースイッチWP=WN=0.9um

ΔV=0.3mV

スイッチの大きさはセットリング時間が満足できる範囲で比較的小さなスイッチが良いようである。

ダミースイッチを入れることでオフセット電圧を減らすことができるが、微妙なバランスで成り立っているので、過信しないこと。また、ダミーを入れると容量が増加して、応答が遅くなることがある。

Page 82: CMOSアナログ設計の基礎 - Matsuzawa and Okada … ·  · 2010-04-022007.01.15 A. Matsuzawa, Titech, VDEC 2007 1 東京工業大学 大学院理工学研究科 松澤昭 CMOSアナログ設計の基礎

2007.01.15 A. Matsuzawa, Titech, VDEC 2007 82

参考文献

• P.R.Gray, P.J.Hurst, S.H. Lewis, R. G. Meyer, “ Analysis and Design of Analog Integrated Circuits,” Fourth Edition, John Wiley & Sons.

• D. A. Johns, K. martin, “Analog Integrated Circuit Design,” John Wiley & Sons.

• B. Razavi, “ Design of Analog CMOS Integrated Circuits,” McGraw-Hill.• P. E. Allen, D. R. Holberg, “CMOS Analog Circuit design,” Second Edition,

OXFORD University Press.• R. J. Baker, H. W. Li, D. E. Boyce, “CMOS Circuit Design, Layout, and

Simulation,” IEEE Press.• R. Gregorian, “Introduction to CMOS OP-AMPS and Comparators,” John

Wiley & Sons. • J. H. Huijsing, “Operational Amplifiers, Theory and Design,” Kluwer

Academic Publishers.

Page 83: CMOSアナログ設計の基礎 - Matsuzawa and Okada … ·  · 2010-04-022007.01.15 A. Matsuzawa, Titech, VDEC 2007 1 東京工業大学 大学院理工学研究科 松澤昭 CMOSアナログ設計の基礎

2007.01.15 A. Matsuzawa, Titech, VDEC 2007 83

TRパラメータの決め方

W/L比は求まったがどのようにして、W,Lを決めるか?

LW

LLWVT ≡=∝Δ α

αQ

11

3.1LS ≈

ds

VT

eff

T

ds

ds

IC

LVV

II OX

μσ 22≈

Δ=

Δ

Lro ≈

LLWVn

11≈∝

Log L小さい 大きい

Log

大き

VTばらつき

トランジスタの面積

電流源ばらつき

出力抵抗

1/fノイズ

ゲート容量2

32 LLWCC oxgs ∝=

DCゲイン LrgG om ∝=

周波数特性 LGCLCCg

gdoxp

mT ++

∝ 2ω

Lにより性能が変わる。

さまざまな考慮で最適点を決めていく。

Page 84: CMOSアナログ設計の基礎 - Matsuzawa and Okada … ·  · 2010-04-022007.01.15 A. Matsuzawa, Titech, VDEC 2007 1 東京工業大学 大学院理工学研究科 松澤昭 CMOSアナログ設計の基礎

2007.01.15 A. Matsuzawa, Titech, VDEC 2007 84

Lの決定

通常の設計法のテキストではW/Lの決定までは述べている。しかし、これは比率であり、実際にL,Wを決定するのはどうしたら良いか。

回路の仕様とゲート長Lの関係を見てみる

トランジスタ面積 ⎟⎠⎞

⎜⎝⎛=≈LWLLWS 2

⎟⎠⎞

⎜⎝⎛==LWLCLWCC

OXOXgs2

32

32

ゲート容量

カットオフ周波数

effpox

ds

effpox

ds

pgs

mT

VCLWLC

I

VCLWC

ICC

gf

⎟⎠

⎞⎜⎝

⎛+⎟

⎠⎞

⎜⎝⎛

+≈

+≈

2

32

)32(2

2)(2

π

ππ

これらはすべてゲート長Lを短くした方がその2乗に比例して良くなる

Page 85: CMOSアナログ設計の基礎 - Matsuzawa and Okada … ·  · 2010-04-022007.01.15 A. Matsuzawa, Titech, VDEC 2007 1 東京工業大学 大学院理工学研究科 松澤昭 CMOSアナログ設計の基礎

2007.01.15 A. Matsuzawa, Titech, VDEC 2007 85

VTばらつき

dsox

effT ICL

V

LWLCLWC

V

OXOX

211 μ

===Δ

電流源の電流ばらつき

Lに反比例

ds

ox

oxeffoxeffeff

T

ds

ds

IC

LLWLCVLWCVV

VII μ21222

==≈Δ

Lに反比例

1/fノイズ ff

LWC

KLf

fLWCKV

ox

F

ox

Fnf

Δ

⎟⎠⎞

⎜⎝⎛

=1

ドレインコンダクタンスgds

Lに反比例

02 φλ

+−==

effds

dsdsdsds VVL

IKIg Lに反比例

バラツキ、1/fノイズ、ドレインコンダクタンスを良くするにはゲート長Lを長くする

Lの決定

Page 86: CMOSアナログ設計の基礎 - Matsuzawa and Okada … ·  · 2010-04-022007.01.15 A. Matsuzawa, Titech, VDEC 2007 1 東京工業大学 大学院理工学研究科 松澤昭 CMOSアナログ設計の基礎

2007.01.15 A. Matsuzawa, Titech, VDEC 2007 86

gb

ID

0

20u

40u

60u

80u

()

()

{D

0

40u

80u

120u

160u

200u

-1.0 -0.8 -0.6 -0.4 -0.2 -0.0

Ids

gb

Vbs (V)

( ) mbs

dsb gn

VIg 1−≈

∂∂

バックゲート電圧が変化してもIdsは変化する。 この係数がgbである。