CLUSTERPRO for Linux Ver3 - NEC(Japan)Linuxは、Linus...

157
CLUSTERPRO for Linux Ver3.1 データベース監視オプション編 2006.02.28 5

Transcript of CLUSTERPRO for Linux Ver3 - NEC(Japan)Linuxは、Linus...

Page 1: CLUSTERPRO for Linux Ver3 - NEC(Japan)Linuxは、Linus Torvalds氏の米国およびその他の国における登録商標あるいは商標です。 その他のシステム名、社名、製品名等はそれぞれの会社の商標または登録商標です。

CLUSTERPRO for Linux Ver3.1

データベース監視オプション編

2006.02.28 第5版

Page 2: CLUSTERPRO for Linux Ver3 - NEC(Japan)Linuxは、Linus Torvalds氏の米国およびその他の国における登録商標あるいは商標です。 その他のシステム名、社名、製品名等はそれぞれの会社の商標または登録商標です。

2

改版履歴

版数 改版日付 改版ページ 内 容

1 2005/05/30 初版新規作成

R3.0-2以降のSybase監視コマンド対応により、以下の記

述を追加

10

1)2.2 スクリプトテンプレートのアンインストール

Sybase用のスクリプトテンプレートフォルダの削除処理

を追加

23

2)5.1 監視アプリケーション

監視可能なデータベースのアプリケーションにSybaseを

追加

31 3) 7.1 データベース監視コマンド一覧

Sybase監視コマンドの記述を追加

52 4) clp_sybmon

Sybase用コマンドの説明を追加

70

5) clp_sybmon

clp_sybmonが出力するメッセージの記述を追加

150

6) 10.18 Sybase Adaptive Server Enterprise(ASE) 用

Sybase用のスクリプトテンプレートの記述を追加

2 2005/07/22

43

以下の記述を追加・修正

MySQL監視コマンドの注意1にclp_msql41monが使用す

るライブラリ名の情報を追加

R3.0-3以降のPostgreSQL8.0用監視コマンド対応により、以下の記述を追加

12 スクリプトテンプレートの 新版についての記述を追加

16 Windows版スクリプトテンプレートのアンインストール時の削除フォルダの記述を変更

23 R3.0-3の監視対象アプリケーションの情報を追加

31 監視コマンド一覧にclp_psql80monを追加

42 clp_psql80monの情報を追加

64 clp_psql80monのメッセージを追加

3 2005/11/01

120 clp_psql80mon用のスクリプトテンプレートの内容を追加

Page 3: CLUSTERPRO for Linux Ver3 - NEC(Japan)Linuxは、Linus Torvalds氏の米国およびその他の国における登録商標あるいは商標です。 その他のシステム名、社名、製品名等はそれぞれの会社の商標または登録商標です。

3

IA64サーバ用の監視オプション対応により、以下に記述を追加、修正

10 データベース監視オプションの動作環境表を修正

11 IA64サーバ用のデータベース監視オプションのインストール手順を追加

16 Windows版スクリプトテンプレートでアンインストールするフォルダ名を修正(Webに公開されている 新のスクリプトテンプレートの情報にあわせた)

23 監視対象アプリケーションの一覧表を追加・修正

25 【重要】に記述を追加

78 Bitmapを修正

4 2005/12/28

78 ~ 「監視開始待ち時間」「再活性化しきい値」についての記述を追加

パスワード管理機能の追加に伴い、以下の変更をおこなった。

4 本構築ガイドが対応するデータベース監視オプションのバージョンの情報を変更

34 ~ clp_db28monのコマンド形式の補足に-uパラメータについての記述を追加

38 ~ clp_ora9mon/clp_ora10monのコマンド形式の補足に-uパラメータについての記述を追加

42 ~ clp_psql72mon/ clp_psql73mon/clp_psql80monのコマンド形式の補足に-uパラメータについての記述を追加

47 ~ clp_msql323mon/clp_msql40mon/clp_msql41mon の コマンド形式の補足に-uパラメータについての記述を追加

52 ~ clp_sybmonのコマンド形式の補足に-uパラメータについての記述を追加

56 7.5 パスワード管理機能 の記述を新規追加

58 clp_db28monが出力するメッセージを新規追加

61 clp_ora9mon/clp_ora10monが出力するメッセージを新規追加

64 clp_psql72mon/clp_psql73mon/clp_psql80mon が 出 力するメッセージを新規追加

67 clp_mysql323mon/clp_mysql40mon/clp_mysql41mon/ clp_mysql50monが出力するメッセージを新規追加

70 clp_sybmonが出力するメッセージを新規追加

Sybase監視コマンドのメッセージ出力強化により、以下の変更を行った。

70 ~ clp_sybmonが出力メッセージを修正

MySQL5.0監視への対応により、以下の変更を行った。

16 Windows版スクリプトテンプレートでアンインストールするフォルダ名を修正(Webに公開されている 新のスクリプトテンプレートの情報にあわせた)

23 監視アプリケーションの対応表の情報を変更

5 2006/02/28

31 データベース監視コマンドの覧表の情報を変更

Page 4: CLUSTERPRO for Linux Ver3 - NEC(Japan)Linuxは、Linus Torvalds氏の米国およびその他の国における登録商標あるいは商標です。 その他のシステム名、社名、製品名等はそれぞれの会社の商標または登録商標です。

4

47 ~ clp_mysql50monのコマンド表現形式の情報を追加

67 ~ clp_mysql50monの出力メッセージの情報を追加

147 ~ clp_mysql50mon用のスクリプトテンプレートの情報を追加

Page 5: CLUSTERPRO for Linux Ver3 - NEC(Japan)Linuxは、Linus Torvalds氏の米国およびその他の国における登録商標あるいは商標です。 その他のシステム名、社名、製品名等はそれぞれの会社の商標または登録商標です。

5

本構築ガイドは、「CLUSTERPRO データベース監視オプション for Linux R3.0-4」に対応しています。 CLUSTERPRO®は日本電気株式会社の登録商標です。 Linuxは、Linus Torvalds氏の米国およびその他の国における登録商標あるいは商標です。 その他のシステム名、社名、製品名等はそれぞれの会社の商標または登録商標です。

新の動作確認情報、システム構築ガイド、アップデート、トレッキングツールなどは

以下のURLに掲載されています。 システム構築前に 新版をお取り寄せください。 NECインターネット内でのご利用

http://soreike.wsd.mt.nec.co.jp/ [クラスタシステム]→[技術情報]→[CLUSTERPROインフォメーション]

NECインターネット外でのご利用

http://www.ace.comp.nec.co.jp/CLUSTERPRO/ [ダウンロード]→[Linuxに関するもの]→ [CLUSTERPRO for Linux Ver3.x 監視オプション編 ドキュメント]

Page 6: CLUSTERPRO for Linux Ver3 - NEC(Japan)Linuxは、Linus Torvalds氏の米国およびその他の国における登録商標あるいは商標です。 その他のシステム名、社名、製品名等はそれぞれの会社の商標または登録商標です。

6

第Ⅰ編 基本編 ................................................................................................................... 10

1 データベース監視オプションのセットアップ ...................................................................... 10

1.1 監視モジュールのセットアップ ................................................................................................ 10 1.1.1 インストール前に ................................................................................................................... 10 1.1.2 Linuxへのインストール手順 ................................................................................................... 11 1.2 スクリプトテンプレートのセットアップ ....................................................................................... 12 1.2.1 Windowsへのインストール手順 ............................................................................................. 12 1.2.2 Linuxへのインストール手順 ................................................................................................... 14

2 データベース監視オプションのアンインストール............................................................... 15

2.1 監視モジュールのアンインストール......................................................................................... 15 2.2 スクリプトテンプレートのアンインストール................................................................................ 16 2.2.1 Windows版のアンインストール手順....................................................................................... 16 2.2.2 Linux版のアンインストール手順 ............................................................................................. 17

3 ライセンス登録 ............................................................................................................... 18

3.1 対話形式によるライセンス登録 .............................................................................................. 18 3.2 ライセンスファイル指定によるライセンス登録 ......................................................................... 19

4 データベース監視オプションの使い方 ............................................................................. 20

4.1 監視コマンドの設定 ............................................................................................................... 20 4.2 PID監視の設定 ..................................................................................................................... 22

第Ⅱ編 詳細編 ................................................................................................................... 23

5 データベース監視........................................................................................................... 23

5.1 監視アプリケーション ............................................................................................................. 23 5.2 監視方法の概要 .................................................................................................................... 25 5.3 EXECリソースへのスクリプト記述 .......................................................................................... 27 5.4 動作確認............................................................................................................................... 28 5.4.1 監視対象アプリケーションの動作確認 .................................................................................... 28 5.4.1.1 グループの起動..................................................................................................................... 28 5.4.1.2 グループの停止..................................................................................................................... 28 5.4.1.3 グループの移動..................................................................................................................... 28 5.4.1.4 グループのフェイルオーバ ..................................................................................................... 28 5.4.2 監視コマンドの動作確認 ........................................................................................................ 29 5.4.2.1 グループの起動..................................................................................................................... 29 5.4.2.2 グループの停止..................................................................................................................... 29 5.4.2.3 グループの移動..................................................................................................................... 29 5.4.2.4 グループのフェイルオーバ ..................................................................................................... 29

6 監視コマンドからの情報出力 .......................................................................................... 30

6.1 アラートメッセージ .................................................................................................................. 30 6.2 障害時のログ採取 ................................................................................................................. 30

7 データベース監視コマンド ............................................................................................... 31

7.1 データベース監視コマンド一覧 ............................................................................................... 31 7.2 監視チャート .......................................................................................................................... 32 7.3 監視の中断と再開 ................................................................................................................. 33

Page 7: CLUSTERPRO for Linux Ver3 - NEC(Japan)Linuxは、Linus Torvalds氏の米国およびその他の国における登録商標あるいは商標です。 その他のシステム名、社名、製品名等はそれぞれの会社の商標または登録商標です。

7

7.4 コマンド表現形式 ................................................................................................................... 33 clp_db28mon................................................................................................................................................. 34 clp_ora9mon.................................................................................................................................................. 38 clp_ora10mon................................................................................................................................................ 38 clp_psql72mon .............................................................................................................................................. 42 clp_psql73mon .............................................................................................................................................. 42 clp_psql80mon .............................................................................................................................................. 42 clp_mysql323mon.......................................................................................................................................... 47 clp_mysql40mon............................................................................................................................................ 47 clp_mysql41mon............................................................................................................................................ 47 clp_mysql50mon............................................................................................................................................ 47 clp_sybmon ................................................................................................................................................... 52

7.5 パスワード管理機能 .............................................................................................................. 56 7.5.1 パスワード管理ファイル ......................................................................................................... 56 7.5.2 監視コマンドのパラメータ記述 ................................................................................................ 57

8 アラートメッセージ .......................................................................................................... 58

8.1 clp_db28monが出力するメッセージ....................................................................................... 58 8.1.1 正常な動作を示すメッセージ .................................................................................................. 58 8.1.2 設定誤りなどで発生するメッセージ......................................................................................... 58 8.1.3 データベース監視で異常を検出したときのメッセージ .............................................................. 59 8.1.4 システム異常などで発生するメッセージ.................................................................................. 60 8.2 clp_ora9mon/clp_ora10monが出力するメッセージ ............................................................... 61 8.2.1 正常な動作を示すメッセージ .................................................................................................. 61 8.2.2 設定誤りなどで発生するメッセージ......................................................................................... 61 8.2.3 データベース監視で異常を検出したときのメッセージ .............................................................. 62 8.2.4 システム異常などで発生するメッセージ.................................................................................. 63 8.3 clp_psql72mon/clp_psql73mon/clp_psql80monが出力するメッセージ ................................. 64 8.3.1 正常な動作を示すメッセージ .................................................................................................. 64 8.3.2 設定誤りなどで発生するメッセージ......................................................................................... 64 8.3.3 データベース監視で異常を検出したときのメッセージ .............................................................. 65 8.3.4 システム異常などで発生するメッセージ.................................................................................. 66 8.4 clp_mysql323mon/clp_mysql40mon/clp_mysql41mon/ clp_mysql50monが出力する

メッセージ .............................................................................................................................. 67 8.4.1 正常な動作を示すメッセージ .................................................................................................. 67 8.4.2 設定誤りなどで発生するメッセージ......................................................................................... 67 8.4.3 データベース監視で異常を検出したときのメッセージ .............................................................. 68 8.4.4 システム異常などで発生するメッセージ.................................................................................. 69 8.5 clp_sybmonが出力するメッセージ ......................................................................................... 70 8.5.1 正常な動作を示すメッセージ .................................................................................................. 70 8.5.2 設定誤りなどで発生するメッセージ......................................................................................... 70 8.5.3 データベース監視で異常を検出したときのメッセージ .............................................................. 71 8.5.4 システム異常などで発生するメッセージ.................................................................................. 71

9 トレッキングツールを利用した環境構築........................................................................... 72

9.1 被監視アプリケーションのEXECリソース追加......................................................................... 72 9.2 監視コマンドのEXECリソース追加 ......................................................................................... 75 9.3 モニタリソースの設定............................................................................................................. 78

10 スクリプトテンプレート ..................................................................................................... 82

10.1 DB2用................................................................................................................................... 82 10.1.1 start.sh ................................................................................................................................. 82 10.1.2 stop.sh.................................................................................................................................. 84

Page 8: CLUSTERPRO for Linux Ver3 - NEC(Japan)Linuxは、Linus Torvalds氏の米国およびその他の国における登録商標あるいは商標です。 その他のシステム名、社名、製品名等はそれぞれの会社の商標または登録商標です。

8

10.2 DB2監視用 ........................................................................................................................... 86 10.2.1 start.sh ................................................................................................................................. 86 10.2.2 stop.sh.................................................................................................................................. 88 10.3 Oracle9i用 ............................................................................................................................ 90 10.3.1 start.sh ................................................................................................................................. 90 10.3.2 stop.sh.................................................................................................................................. 92 10.3.3 startup.sql/shutdown.sql ...................................................................................................... 94 10.4 Oracle9i監視用 ..................................................................................................................... 95 10.4.1 start.sh ................................................................................................................................. 95 10.4.2 stop.sh.................................................................................................................................. 97 10.5 Oracle10g用 ......................................................................................................................... 99 10.5.1 start.sh ................................................................................................................................. 99 10.5.2 stop.sh................................................................................................................................ 101 10.5.3 startup.sql/shutdown.sql .................................................................................................... 103 10.6 Oracle10g監視用................................................................................................................ 104 10.6.1 start.sh ............................................................................................................................... 104 10.6.2 stop.sh................................................................................................................................ 106 10.7 PostgreSQL用 .................................................................................................................... 108 10.7.1 start.sh ............................................................................................................................... 108 10.7.2 stop.sh................................................................................................................................ 110 10.8 PostgreSQL監視(clp_psql72mon)用.................................................................................. 112 10.8.1 start.sh ............................................................................................................................... 112 10.8.2 stop.sh................................................................................................................................ 114 10.9 PostgreSQL監視(clp_psql73mon)用.................................................................................. 116 10.9.1 start.sh ............................................................................................................................... 116 10.9.2 stop.sh................................................................................................................................ 118 10.10 PostgreSQL監視(clp_psql80mon)用.................................................................................. 120 10.10.1 start.sh ............................................................................................................................... 120 10.10.2 stop.sh................................................................................................................................ 122 10.11 PowerGres Plus用 ............................................................................................................. 124 10.11.1 start.sh ............................................................................................................................... 124 10.11.2 stop.sh................................................................................................................................ 127 10.12 PowerGres Plus監視用 ...................................................................................................... 129 10.12.1 start.sh ............................................................................................................................... 129 10.12.2 stop.sh................................................................................................................................ 131 10.13 MySQL用............................................................................................................................ 133 10.13.1 start.sh ............................................................................................................................... 133 10.13.2 stop.sh................................................................................................................................ 135 10.13.3 my.cnf................................................................................................................................. 137 10.14 MySQL監視(clp_mysql323mon)用..................................................................................... 138 10.14.1 start.sh ............................................................................................................................... 138 10.14.2 stop.sh................................................................................................................................ 140 10.15 MySQL監視(clp_mysql40mon)用....................................................................................... 141 10.15.1 start.sh ............................................................................................................................... 141 10.15.2 stop.sh................................................................................................................................ 143 10.16 MySQL監視(clp_mysql41mon)用....................................................................................... 144 10.16.1 start.sh ............................................................................................................................... 144 10.16.2 stop.sh................................................................................................................................ 146 10.17 MySQL監視(clp_mysql50mon)用....................................................................................... 147 10.17.1 start.sh ............................................................................................................................... 147 10.17.2 stop.sh................................................................................................................................ 149 10.18 Sybase Adaptive Server Enterprise(ASE) 用.................................................................... 150 10.18.1 start.sh ............................................................................................................................... 150 10.18.2 stop.sh................................................................................................................................ 152

Page 9: CLUSTERPRO for Linux Ver3 - NEC(Japan)Linuxは、Linus Torvalds氏の米国およびその他の国における登録商標あるいは商標です。 その他のシステム名、社名、製品名等はそれぞれの会社の商標または登録商標です。

9

10.18.3 スタートファイル、および、シャットダウンファイル ................................................................... 153 10.19 ASE監視用 ......................................................................................................................... 154 10.19.1 start.sh ............................................................................................................................... 154 10.19.2 stop.sh................................................................................................................................ 156

Page 10: CLUSTERPRO for Linux Ver3 - NEC(Japan)Linuxは、Linus Torvalds氏の米国およびその他の国における登録商標あるいは商標です。 その他のシステム名、社名、製品名等はそれぞれの会社の商標または登録商標です。

10

第Ⅰ編 基本編

1 データベース監視オプションのセットアップ

1.1 監視モジュールのセットアップ

注意 本マニュアルはインストールメディアとしてCLUSTERPRO CDをご利用の場合について記載

しています。他のメディアや試用版をご利用の場合、付属のドキュメントを参照し、パス等を

読み替えてご利用ください。

1.1.1 インストール前に サーバにデータベース監視オプションをインストールする前に次のことを確認してください。 データベース監視オプションは、下記の環境で動作します。セットアップするすべてのサー

バで、各項目を確認してください。

データベース監視オプション(監視モジュール)動作環境 ハードウェア IA32サーバ、x86_64サーバ、IA64サーバ OS CLUSTERPROサーバの動作環境と同じで、かつ、被監視

データベースシステムが動作すること。 CLUSTERPRO CLUSTERPRO SE for Linux Ver3.1-3 以降

CLUSTERPRO LE for Linux Ver3.1-3 以降 CLUSTERPRO SX for Linux Ver3.1-3 以降 CLUSTERPRO LX for Linux Ver3.1-3 以降

必要メモリ容量 7 Mバイト(1コマンドあたり) 必要ディスク容量 1 Mバイト

データベース監視オプションの 新アップデートを入手してください。アップデートの適用方

法については、アップデート手順書を参照してください。

Page 11: CLUSTERPRO for Linux Ver3 - NEC(Japan)Linuxは、Linus Torvalds氏の米国およびその他の国における登録商標あるいは商標です。 その他のシステム名、社名、製品名等はそれぞれの会社の商標または登録商標です。

11

1.1.2 Linuxへのインストール手順 データベース監視オプションのセットアップは、CLUSTERPROのインストール後に行いま

す。CLUSTERPROには 新のアップデートを適用してください。 Linuxにデータベース監視オプションをインストールする場合は、rootユーザで以下の手順

で行ってください。

(1) CD 媒体(CLUSTERPRO CD)を CD 装置に装填します。 (2) CD をマウントします。

(3) ディレクトリを移動します。

(4) rpm コマンドでインストールを行います。

Linux IA32用 Linux x86_64用 Linux IA64用

(※) rpmファイル名は、監視オプションのバージョンなどにより異なることがありますので確

認してください。

(5) 監視オプションのインストール後、データベース監視オプションのライセ

ンスを登録します。 「3 ライセンス登録」の手順に従ってライセンスを登録してください。

補足) コマンド記述は、Linuxの種類により異なることがあります。

注意) データベース監視オプションを使用してCLUSTERPROでアプリケーション監視を行って

いる 中にデータベース監視オプションのセットアップを行うと、各処理が正常に終了し

ないことがあります。データベース監視オプションのセットアップを行う際は、データベー

ス監視を行っているフェイルオーバグループを停止するか、セットアップ処理を行ってい

ないサーバ側へ移動させておいてください。

# mount /dev/cdrom

# cd /mnt/cdrom/Linux/3.0/jpn/option

# rpm –i ––nodeps clusterpro-dbmon-3.0-3.i386.rpm

# rpm –i ––nodeps clusterpro-dbmon-3.0-3.x86_64.rpm

# rpm –i ––nodeps clusterpro-dbmon-3.0-3.ia64.rpm

Page 12: CLUSTERPRO for Linux Ver3 - NEC(Japan)Linuxは、Linus Torvalds氏の米国およびその他の国における登録商標あるいは商標です。 その他のシステム名、社名、製品名等はそれぞれの会社の商標または登録商標です。

12

1.2 スクリプトテンプレートのセットアップ スクリプトテンプレートは、Windows版トレッキングツール用とLinux版トレッキングツール用

がありますので、必要に応じてセットアップしてください。 スクリプトテンプレートの 新版を入手してください。スクリプトテンプレート用のアップデート

手順書を参照して適用してください。

1.2.1 Windowsへのインストール手順 スクリプトテンプレートのセットアップは、Windows版トレッキングツールのセットアップ後に

行います。スクリプトテンプレートは、トレッキングツールのスクリプトがあるフォルダにインス

トールされるため、トレッキングツールがインストールされていない端末には、インストールする

ことができません。 Windowsにスクリプトテンプレートをインストールする場合は、Administrator権限のある

ユーザで以下の手順で行ってください。

(1) CD 媒体(CLUSTERPRO CD)を CD 装置に装填します。 自動的にセットアップメニューの画面が表示されます。セットアップメニューの画面が表示

されない場合は、CDドライブ内のmenu.exeを直接実行してください。

(2) 「CLUSTERPROOCCURRED for Linux」を選択します。

Page 13: CLUSTERPRO for Linux Ver3 - NEC(Japan)Linuxは、Linus Torvalds氏の米国およびその他の国における登録商標あるいは商標です。 その他のシステム名、社名、製品名等はそれぞれの会社の商標または登録商標です。

13

(3) 「CLUSTERPROOCCURRED 監視オプション Template Scripts」を選択

します。 セットアップのメッセージが表示されます。[OK]ボタンを押してインストールを行ってくださ

い。

補足) スクリプトのインストール用のSETUP.EXEが自動的にトレッキングツールのフォルダ

を検索してインストールを行います。検索がうまくいかない場合や検索に時間がかか

る場合は、直接フォルダ名を指定してください。フォルダ名を指定する場合は、以下の

フォルダ名を指定します。

例 トレッキングツールが、C:¥Program Files¥NEC¥clptrekにインストールされている

場合(clptrek.htmlがC:¥Program Files¥NEC¥clptrekフォルダ下にある) ¥SETUP.EXE ”C:¥Program Files”

インストール先フォルダ名を指定する場合

(※) 下線部のCDドライブ名は端末の環境により異なることがありますので、エクスプ

ローラなどで確認してください

>CD Q: >CD ¥Linux¥3.0¥jpn¥script¥win >¥SETUP.EXE [トレッキングツールのインストールフォルダ]

Page 14: CLUSTERPRO for Linux Ver3 - NEC(Japan)Linuxは、Linus Torvalds氏の米国およびその他の国における登録商標あるいは商標です。 その他のシステム名、社名、製品名等はそれぞれの会社の商標または登録商標です。

14

1.2.2 Linuxへのインストール手順 スクリプトテンプレートのセットアップは、Linux版トレッキングツールのセットアップ後に行い

ます。スクリプトテンプレートは、トレッキングツールのスクリプトがあるディレクトリにインストー

ルされます。 Linuxにスクリプトテンプレートをインストールする場合は、rootユーザで以下の手順で行っ

てください。

(1) CD 媒体(CLUSTERPRO CD)を CD 装置に装填します。 (2) CD をマウントします。

(3) ディレクトリを移動します。

(4) rpm コマンドでインストールを行います。 Linux IA32用 Linux x86_64用

(※) rpmファイル名は、監視オプションのバージョンなどにより異なることがありますので確

認してください。 スクリプトテンプレートは、各監視オプションで共通です。

補足) コマンド記述は、Linuxの種類により異なることがあります。

# mount /dev/cdrom

# rpm –i clusterpro-monscript-3.0-1.i386.rpm

# cd /mnt/cdrom/Linux/3.0/jpn/script/Linux

# rpm –i clusterpro-monscript-3.0-1.x86_64.rpm

Page 15: CLUSTERPRO for Linux Ver3 - NEC(Japan)Linuxは、Linus Torvalds氏の米国およびその他の国における登録商標あるいは商標です。 その他のシステム名、社名、製品名等はそれぞれの会社の商標または登録商標です。

15

2 データベース監視オプションのアンインストール

2.1 監視モジュールのアンインストール 監視モジュールをアンインストールする場合は、rootユーザで以下のコマンドで行ってくださ

い。

注意) データベース監視オプションを使用してCLUSTERPROでアプリケーション監視を行って

いる 中にデータベース監視オプションのアンインストールを行うと、各処理が正常に終

了しないことがあります。データベース監視オプションのアンインストールを行う際は、

データベース監視を行っているフェイルオーバグループを停止するか、アンインストール

処理を行っていないサーバ側へ移動させておいてください。 CLUSTERPROをアンインストールすると、データベース監視オプションもアンインストー

ルされますが、rpmのモジュール情報は残ったままとなります。そのため、再度インストー

ルを行う前に、rpmコマンドで強制的にパッケージの削除処理を行う必要があります 例 rpm –e ––force clusterpro–dbmon

# rpm –e clusterpro-dbmon

Page 16: CLUSTERPRO for Linux Ver3 - NEC(Japan)Linuxは、Linus Torvalds氏の米国およびその他の国における登録商標あるいは商標です。 その他のシステム名、社名、製品名等はそれぞれの会社の商標または登録商標です。

16

2.2 スクリプトテンプレートのアンインストール

2.2.1 Windows版のアンインストール手順 スクリプトテンプレートをアンインストールする場合は、Administrator権限のあるユーザで以

下のコマンドで行ってください。

(※) 下線部は端末の環境により異なることがありますので、フォルダ名などを確認してくだ

さい。

>RMDIR /S ”C:¥Program Files¥NEC¥clptrek¥scripts¥linux¥db2v8” >RMDIR /S ”C:¥Program Files¥NEC¥clptrek¥scripts¥linux¥db2v8-mon” >RMDIR /S ”C:¥Program Files¥NEC¥clptrek¥scripts¥linux¥http” >RMDIR /S ”C:¥Program Files¥NEC¥clptrek¥scripts¥linux¥http-mon” >RMDIR /S ”C:¥Program Files¥NEC¥clptrek¥scripts¥linux¥mysql” >RMDIR /S ”C:¥Program Files¥NEC¥clptrek¥scripts¥linux¥mysql3.23-mon” >RMDIR /S ”C:¥Program Files¥NEC¥clptrek¥scripts¥linux¥mysql4.0-mon” >RMDIR /S ”C:¥Program Files¥NEC¥clptrek¥scripts¥linux¥mysql4.1-mon” >RMDIR /S ”C:¥Program Files¥NEC¥clptrek¥scripts¥linux¥mysql5.0-mon” >RMDIR /S ”C:¥Program Files¥NEC¥clptrek¥scripts¥linux¥nfs” >RMDIR /S ”C:¥Program Files¥NEC¥clptrek¥scripts¥linux¥nfs-mon” >RMDIR /S ”C:¥Program Files¥NEC¥clptrek¥scripts¥linux¥oracle9i” >RMDIR /S ”C:¥Program Files¥NEC¥clptrek¥scripts¥linux¥oracle9i-mon” >RMDIR /S ”C:¥Program Files¥NEC¥clptrek¥scripts¥linux¥oracle10g” >RMDIR /S ”C:¥Program Files¥NEC¥clptrek¥scripts¥linux¥oracle10g-mon” >RMDIR /S ”C:¥Program Files¥NEC¥clptrek¥scripts¥linux¥postgresql” >RMDIR /S ”C:¥Program Files¥NEC¥clptrek¥scripts¥linux¥postgresql7.2-mon”>RMDIR /S ”C:¥Program Files¥NEC¥clptrek¥scripts¥linux¥postgresql7.3-mon”>RMDIR /S ”C:¥Program Files¥NEC¥clptrek¥scripts¥linux¥postgresql8.0-mon”>RMDIR /S ”C:¥Program Files¥NEC¥clptrek¥scripts¥linux¥powergres1.1” >RMDIR /S ”C:¥Program Files¥NEC¥clptrek¥scripts¥linux¥powergres1.1-mon”>RMDIR /S ”C:¥Program Files¥NEC¥clptrek¥scripts¥linux¥samba” >RMDIR /S ”C:¥Program Files¥NEC¥clptrek¥scripts¥linux¥samba-mon” >RMDIR /S ”C:¥Program Files¥NEC¥clptrek¥scripts¥linux¥smtp” >RMDIR /S ”C:¥Program Files¥NEC¥clptrek¥scripts¥linux¥smtp-mon” >RMDIR /S ”C:¥Program Files¥NEC¥clptrek¥scripts¥linux¥sybase” >RMDIR /S ”C:¥Program Files¥NEC¥clptrek¥scripts¥linux¥sybase-mon” >RMDIR /S ”C:¥Program Files¥NEC¥clptrek¥scripts¥linux¥tuxedo8.1” >RMDIR /S ”C:¥Program Files¥NEC¥clptrek¥scripts¥linux¥tuxedo8.1-mon” >RMDIR /S ”C:¥Program Files¥NEC¥clptrek¥scripts¥linux¥weblogic8.1” >RMDIR /S ”C:¥Program Files¥NEC¥clptrek¥scripts¥linux¥weblogic8.1-mon” >RMDIR /S ”C:¥Program Files¥NEC¥clptrek¥scripts¥linux¥websphere6.0” >RMDIR /S ”C:¥Program Files¥NEC¥clptrek¥scripts¥linux¥websphere6.0-mon”

Page 17: CLUSTERPRO for Linux Ver3 - NEC(Japan)Linuxは、Linus Torvalds氏の米国およびその他の国における登録商標あるいは商標です。 その他のシステム名、社名、製品名等はそれぞれの会社の商標または登録商標です。

17

2.2.2 Linux版のアンインストール手順 スクリプトテンプレートをアンインストールする場合は、rootユーザで以下のコマンドで行って

ください。 Linux版トレッキングツールをアンインストールするとスクリプトテンプレート(Linux版トレッキ

ングツール用)もアンインストールされますが、rpmのモジュール情報は残ったままとなります。

そのため、再度インストールを行う前に、rpmコマンドで強制的にパッケージの削除処理を行う

必要があります 例 rpm –e ––force clusterpro–monscript

# rpm –e clusterpro-monscript

Page 18: CLUSTERPRO for Linux Ver3 - NEC(Japan)Linuxは、Linus Torvalds氏の米国およびその他の国における登録商標あるいは商標です。 その他のシステム名、社名、製品名等はそれぞれの会社の商標または登録商標です。

18

3 ライセンス登録 本製品を動作させるために、監視モジュールをインストールした後にライセンス登録を行い

ます。 ライセンス登録は、監視モジュールをインストールしたサーバからrootユーザで行ってくださ

い。サーバごとに異なるライセンスを登録する必要があります。 下記の手順で、各サーバでライセンス登録を実行してください。

なお、スクリプトテンプレートについては、ライセンス登録は必要ありません。

3.1 対話形式によるライセンス登録

(1) サーバ上で以下のコマンドを実行します。

(2) 製品区分の入力で1を入力します。

(3) 製品のシリアル番号を入力します。 シリアル番号は、ライセンスシートに記載されている値を指定します。

注意1: CLUSTERPROのバージョンによっては、ライセンス登録が正常に行えない場合があり

ます。その場合は、CLUSTERPROのupdateが必要になります。 注意2:

監視オプションのライセンスはクラスタの各サーバごとに異なるライセンスキーを登録す

る必要があります。複数のサーバに同一のライセンスキーを登録した場合、クラスタ内でラ

イセンスキーが重複するため、監視オプション起動時にライセンスエラーとなります。出力

されるメッセージについては、「8 アラートメッセージ」を参照してください。

# clplcnsc –i –p DBMON30

Selection of product division. 1. Product 2. Trial

Select product division. [1 or 2]…1

Enter serial number [Ex. XX000000]… xxnnnnnn

Page 19: CLUSTERPRO for Linux Ver3 - NEC(Japan)Linuxは、Linus Torvalds氏の米国およびその他の国における登録商標あるいは商標です。 その他のシステム名、社名、製品名等はそれぞれの会社の商標または登録商標です。

19

(4) 製品のライセンスキーを入力します。

ライセンスキーは、ライセンスシートに記載されている値を指定します。大文字・小文字を区

別しますので、ライセンスシートの記載情報をそのまま入力してください。なお、ライセンス

キーは英大文字のI(アイ)とO(オー)は使用していません。 コマンド終了後、コンソールに「command was success.」が表示され、正常に終了したこと

を確認してください。その他の終了メッセージについては、CLUSTERPRO構築ガイド「コマンド

編」を参照してください。

3.2 ライセンスファイル指定によるライセンス登録

(1) サーバ上で以下のコマンドを実行します。 -i オプションで指定される filepath には、配布されたライセンスファイルへのファイルパス

を指定してください。 コマンド終了後、コンソールに 「command was success.」 が表示され、正常に終了したこ

とを確認してください。その他の終了メッセージについては、CLUSTERPRO構築ガイド「コマン

ド編」を参照してください。 試用版の場合のみ、ライセンスファイルが配布されることがあります。

Enter license key [Ex. XXXXXXXX-XXXXXXXX-XXXXXXXX-XXXXXXXX]… xxxxxxxx-xxxxxxxx-xxxxxxxx-xxxxxxxx

# clplcnsc –i filepath –p DBMON30

Page 20: CLUSTERPRO for Linux Ver3 - NEC(Japan)Linuxは、Linus Torvalds氏の米国およびその他の国における登録商標あるいは商標です。 その他のシステム名、社名、製品名等はそれぞれの会社の商標または登録商標です。

20

4 データベース監視オプションの使い方 データベース監視オプションの使い方に関して、簡単に説明します。詳細に関しては、「第Ⅱ

編 詳細編」に記述してありますので、適宜そちらを参照ください。

4.1 監視コマンドの設定 既にデータベースシステムが構築されているものとして、説明します。 データベース監視を行うには、データベースシステムの起動・終了を行うフェイルオーバグ

ループに、監視用のEXECリソースを追加します。リソース追加は、トレッキングツールで行い

ます。

EXECリソース追加 EXECリソース内で、監視コマンドを起動・終了するためのスクリプトを記述します。以下の

例はOracle監視のコマンド例です。 Start.sh stop.sh

clp_ora10mon orawatch -d database

clp_ora10mon orawatch --stop

Page 21: CLUSTERPRO for Linux Ver3 - NEC(Japan)Linuxは、Linus Torvalds氏の米国およびその他の国における登録商標あるいは商標です。 その他のシステム名、社名、製品名等はそれぞれの会社の商標または登録商標です。

21

EXECリソースの設定として、開始スクリプトを「非同期」にします。終了スクリプトは「同期」

のままにします。 EXECリソース設定 データベースシステムの起動・終了のEXECリソースとの依存関係を結びます。

依存関係の設定 これまでの設定により、データベースシステムの起動後に、監視コマンドが起動し、監視を

開始するようになります。

Page 22: CLUSTERPRO for Linux Ver3 - NEC(Japan)Linuxは、Linus Torvalds氏の米国およびその他の国における登録商標あるいは商標です。 その他のシステム名、社名、製品名等はそれぞれの会社の商標または登録商標です。

22

4.2 PID監視の設定 監視コマンドを起動するEXECリソースに対して、モニタリソースを設定します。監視コマンド

は、データベースの異常を検出すると、自らのプロセスが終了しますので、モニタリソースの

PID監視により監視コマンドのプロセス終了を監視することで、データベースの異常を検出する

ことが可能になります。 監視PIDに監視コマンドのEXECリソースを設定 PID監視リソースがデータベース異常を検出した場合のCLUSTERPROの動作を設定しま

す。通常は、「ファイルオーバしきい値」を「0」に、「 終動作」を「クラスタデーモン停止」にしま

す。 異常時の動作設定 以上で、監視コマンドを使用したデータベースシステムの監視を行うことができるようになり

ます。

Page 23: CLUSTERPRO for Linux Ver3 - NEC(Japan)Linuxは、Linus Torvalds氏の米国およびその他の国における登録商標あるいは商標です。 その他のシステム名、社名、製品名等はそれぞれの会社の商標または登録商標です。

23

第Ⅱ編 詳細編

5 データベース監視

5.1 監視アプリケーション CLUSTERPROデータベース監視オプションでは、CLUSTERPRO環境下で動作するデー

タベースを監視します。CLUSTERPRO データベース監視オプションのバージョンと監視可能

なデータベースのアプリケーションは、以下の表のとおりです。 Linux x86 の場合 データベース R3.0-1 R3.0-2 R3.0-3 R3.0-4DB2 Universal Database V8.1/V8.2 ○ ○ ○ ○ Oracle9i Database Release 2 ○ ○ ○ ○ Oracle Database 10g Release 1 ○ ○ ○ ○ Oracle Database 10g Release 2 - - ○ ○ PostgreSQL 7.2 ○ ○ ○ ○ PostgreSQL 7.3/7.4 ○ ○ ○ ○ PostgreSQL 8.0/8.1 - - ○ ○ PowerGres Plus V1.1 ○ ○ ○ ○ MySQL 3.23 ○ ○ ○ ○ MySQL 4.0 ○ ○ ○ ○ MySQL 4.1 ○ ○ ○ ○ MySQL 5.0 - - - ○ Sybase Adaptive Server Enterprise 12.5.2 - ○ ○ ○

○:サポート -:未サポート Linux x86_64の場合 データベース R3.0-1 R3.0-2 R3.0-3 R3.0-4DB2 Universal Database V8.2(*1) ○ ○ ○ ○ Oracle9i Database Release 2 ○ ○ ○ ○ Oracle Database 10g Release 1 ○ ○ ○ ○ PostgreSQL 7.2 - - - - PostgreSQL 7.3/7.4 ○ ○ ○ ○ PostgreSQL 8.0/8.1 - - ○ ○ PowerGres Plus V1.1 - - - - MySQL 3.23 ○ ○ ○ ○ MySQL 4.0 ○ ○ ○ ○ MySQL 4.1 ○ ○ ○ ○ MySQL 5.0 - - - ○ Sybase Adaptive Server Enterprise 12.5.2 - ○ ○ ○ ○:サポート -:未サポート *1 : インスタンス幅が64ビットであるインスタンスのデータベース監視のみサポートして

います。(インスタンス幅が32ビットのインスタンスのデータベース監視は未サポー

トです。)

Page 24: CLUSTERPRO for Linux Ver3 - NEC(Japan)Linuxは、Linus Torvalds氏の米国およびその他の国における登録商標あるいは商標です。 その他のシステム名、社名、製品名等はそれぞれの会社の商標または登録商標です。

24

Linux IA64の場合 データベース R3.0-1 R3.0-2 R3.0-3 DB2 Universal Database V8.2 - - ○ Oracle9i Database Release 2 - - ○ Oracle Database 10g Release 1 - - ○ PostgreSQL 7.2 - - - PostgreSQL 7.3/7.4 - - - PostgreSQL 8.0 - - - PowerGres Plus V1.1 - - - MySQL 3.23 - - - MySQL 4.0 - - - MySQL 4.1 - - - MySQL 5.0 - - - Sybase Adaptive Server Enterprise 12.5.2 - - -

○:サポート -:未サポート 各データベースを監視するために、それぞれに対応した監視コマンドを提供しています。 コマンドの詳細については、「7 データベース監視コマンド」を参照してください。 PostgreSQLおよびMySQLの動作確認バージョンは、CLUSTERPROのホームページで

紹介しています。

Page 25: CLUSTERPRO for Linux Ver3 - NEC(Japan)Linuxは、Linus Torvalds氏の米国およびその他の国における登録商標あるいは商標です。 その他のシステム名、社名、製品名等はそれぞれの会社の商標または登録商標です。

25

5.2 監視方法の概要 CLUSTERPROデータベース監視オプションでは、データベースの動作を監視するために、

スクリプトに記述するコマンドを提供しています。 本監視コマンドを実行すると、パラメータで指定された間隔でデータベースの監視処理を行

い、データベースの異常を検出するまで、監視処理を続けます。データベースの異常を検出す

ると本監視コマンドは、終了します。 本監視コマンドは、CLUSTERPROのフェイルオーバグループのEXECリソースのスクリプ

トに記述することで使用します。 データベースの異常を検出すると監視コマンドが終了しますので、EXECリソースの設定に

より、フェイルオーバやサーバシャットダウンなどの動作を行わせるようにします。

障害発生

監視動作概要図

CLUSTERPRO フェイルオーバグループ 監視コマンド 監視対象

監視対象起動

監視コマンド起動

監視コマンドの終了を検出

監視開始

異常検出

監視コマンド終了

動作開始

終了

EXECリソース EXECリソース

グループ起動

グループ停止

PID監視リソース

障害発生

監視動作概要図

CLUSTERPRO フェイルオーバグループ 監視コマンド 監視対象

監視対象起動

監視コマンド起動

監視コマンドの終了を検出

監視開始

異常検出

監視コマンド終了

動作開始

終了

EXECリソース EXECリソース

グループ起動

グループ停止

PID監視リソース

監視コマンドを起動するEXECリソースの異常を検出したPID監視リソースによりフェ

イルオーバやサーバシャットダウンなどが実行されることによりフェイルオーバグルー

プが停止する。

【重要】 (1) 本監視コマンドは、監視対象が異常終了しないような障害(主にストール)に対して、異常を

検出することができます。また、監視対象アプリケーションの異常終了自体(プロセス終了)

を検出することはできませんが、監視対象への動作監視処理(データベースへのアクセス

処理など)において間接的に異常を検出することができます。

(2) 本監視コマンドは、監視対象のアプリケーションの動作を監視することが目的であり、監視

対象のアプリケーションが異常になったばあいの調査や原因究明を行うものではありませ

ん。障害が発生した場合、その詳細な原因は、各アプリケーションのログなど他の手段で

原因を判断する必要があります。

(3) 監視対象アプリケーションによっては、監視処理を実行するたびにsyslog等にアクセスログ

を出力したり、監視対象アプリケーションのローカルディレクトリにログを出力することがあ

Page 26: CLUSTERPRO for Linux Ver3 - NEC(Japan)Linuxは、Linus Torvalds氏の米国およびその他の国における登録商標あるいは商標です。 その他のシステム名、社名、製品名等はそれぞれの会社の商標または登録商標です。

26

ります。これらの設定については、本監視コマンドでは制御できないため、監視対象アプリ

ケーションで適宜設定を行ってください。ただし、監視対象アプリケーションのログを出力し

ない場合、障害発生時のログも出力されず原因調査が困難になる可能性があります。

(4) 本監視コマンドを停止する際は、停止用のコマンドにより行ってください。Linuxのkillコマンド

などでプロセスを終了させた場合、監視コマンドの管理情報が正しく初期化されず、監視コ

マンドの再起動が行えない場合があります。

(5) 本監視コマンドは、データベースシステムのクライアントアプリケーションとして動作します

ので、サーバ上でクライアントアプリケーションが動作可能なように設定を行う必要があり

ます。詳細は、各データベースシステムのマニュアルなどを参照してください。

Page 27: CLUSTERPRO for Linux Ver3 - NEC(Japan)Linuxは、Linus Torvalds氏の米国およびその他の国における登録商標あるいは商標です。 その他のシステム名、社名、製品名等はそれぞれの会社の商標または登録商標です。

27

5.3 EXECリソースへのスクリプト記述 以下の点に注意して、EXECリソースにスクリプトを記述してください。

・ 監視オプションの起動/終了を記述するEXECリソースを作成する前に、監視対象のアプ

リケーションの起動/終了を記述したEXECリソースをまず完成させ、そのフェイルオーバ

グループが正常に、起動・終了・移動・フェイルオーバすることを確認してください。確認を

行わずに監視オプションの起動・終了を記述したEXECリソースを作成した場合、フェイ

ルオーバグループの起動などで監視オプションが異常を検出したときに、本当に異常が

発生したのか、監視対象アプリケーションの各種環境が正しく設定されていないのか、監

視オプションのパラメータ値が適切でないのかを判断することが困難になります。

・ 監視オプションの起動/終了用のEXECリソースは、監視対象のアプリケーションの起動/終了を記述するEXECリソースの後に活性化するようにリソースの依存関係を設定してく

ださい。設定が正しくない場合、監視オプションは、監視対象アプリケーションの異常とみ

なすことがあります。

本監視コマンドは、1フェイルオーバグループ内に複数のデータベースを監視するように記

述することも可能です。

フェイルオーバグループA

スクリプト記述の具体例については、「10 スクリプトテンプレート」を参照してください。

:監視コマンド WATCHID1 DB_1

DB_1

:監視コマンド WATCHID2 DB_2

:

EXEC Resource2

DB_2

EXEC Resource1:

監視コマンド WATCHID1 DB_1

DB_1

:監視コマンド WATCHID2 DB_2

:

EXEC Resource2

DB_2

EXEC Resource1

Page 28: CLUSTERPRO for Linux Ver3 - NEC(Japan)Linuxは、Linus Torvalds氏の米国およびその他の国における登録商標あるいは商標です。 その他のシステム名、社名、製品名等はそれぞれの会社の商標または登録商標です。

28

5.4 動作確認 以下の操作を行い、フェイルオーバグループが正常に動作していることをCLUSTERPRO

Webマネージャの画面で確認してください。

5.4.1 監視対象アプリケーションの動作確認 監視コマンド用のEXECリソースを追加する前に、以下の操作を行い、監視対象アプリケー

ションが正常に動作していることを確認してください。

5.4.1.1 グループの起動 選択したフェイルオーバグループを起動します。

起動したいフェイルオーバグループをメイン画面のツリービューで選択した後、右クリックでメ

ニューを表示させ、[Start]を選択してください。

5.4.1.2 グループの停止 選択したフェイルオーバグループを停止します。 停止したいフェイルオーバグループをメイン画面のツリービューで選択した後、右クリックで

メニューを表示させ、[Stop]を選択します。 フェイルオーバグループを起動する全てのサーバに対して、グループの起動とグループの

停止を確認してください。

5.4.1.3 グループの移動 サーバ間のフェイルオーバグループの移動を行います。 グループの起動を行い、次々と他のサーバにグループを移動させます。 移動したいフェイルオーバグループをメイン画面のツリービューで選択した後、右クリックで

メニューを表示させ、[Move]を選択します。

移動の完了は、スクリプトによっては、数分かかることがあります。メイン画面のツリービュー

で、グループの移動が完了したことを確認してください。

5.4.1.4 グループのフェイルオーバ フェイルオーバを行います。 グループの起動を行い、そのサーバをシャットダウンさせます。フェイルオーバグループが

フェイルオーバ先のサーバにフェイルオーバすることを確認します。 シャットダウンさせたいサーバをメイン画面のツリービューで選択した後、右クリックでメ

ニューを表示させ、[Reboot]を選択します。

Page 29: CLUSTERPRO for Linux Ver3 - NEC(Japan)Linuxは、Linus Torvalds氏の米国およびその他の国における登録商標あるいは商標です。 その他のシステム名、社名、製品名等はそれぞれの会社の商標または登録商標です。

29

5.4.2 監視コマンドの動作確認 監視対象アプリケーションが正常に動作することを確認したところで、監視コマンド起動用の

EXECリソースと監視コマンド起動EXECリソースを監視するモニタリソースを追加します。フェ

イルオーバグループを更新したのち、監視対象アプリケーションの動作確認と同様に以下の

操作を行い、監視コマンドが正常に動作していることを確認してください。

5.4.2.1 グループの起動 選択したフェイルオーバグループを起動します。

起動したいフェイルオーバグループをメイン画面のツリービューで選択した後、右クリックでメ

ニューを表示させ、[Start]を選択してください。 グループの起動で監視コマンドがCLUSTERPROマネージャにエラーメッセージを表示する

場合、監視コマンドのパラメータ値の設定値が適切でないことが考えられます。また、特定の

サーバでのみエラーメッセージを表示する場合は、監視対象アプリケーションの環境設定に誤り

があると考えられます。

5.4.2.2 グループの停止 選択したフェイルオーバグループを停止します。 停止したいフェイルオーバグループをメイン画面のツリービューで選択した後、右クリックで

メニューを表示させ、[Stop]を選択します。 フェイルオーバグループを起動する全てのサーバに対して、グループの起動とグループの

停止を確認してください。

5.4.2.3 グループの移動 サーバ間のフェイルオーバグループの移動を行います。 グループの起動を行い、次々と他のサーバにグループを移動させます。 移動したいフェイルオーバグループをメイン画面のツリービューで選択した後、右クリックで

メニューを表示させ、[Move]を選択します。

5.4.2.4 グループのフェイルオーバ フェイルオーバを行います。 グループの起動を行い、そのサーバをシャットダウンさせます。フェイルオーバグループが

フェイルオーバ先のサーバにフェイルオーバすることを確認します。 シャットダウンさせたいサーバをメイン画面のツリービューで選択した後、右クリックでメ

ニューを表示させ、[Reboot]を選択します。

注意: 監視間隔や応答時間のパラメータに、極端に小さい値(例:1)を指定して監視コマンドを起

動した場合は、正常に監視が行えないことがありますので、事前に十分な動作確認を行っ

てから、運用してください。

Page 30: CLUSTERPRO for Linux Ver3 - NEC(Japan)Linuxは、Linus Torvalds氏の米国およびその他の国における登録商標あるいは商標です。 その他のシステム名、社名、製品名等はそれぞれの会社の商標または登録商標です。

30

6 監視コマンドからの情報出力 監視コマンドは、監視状況をCLUSTERPRO Webマネージャのアラートビューに出力しま

す。また、アラートビューに出力されるメッセージと同一の内容が監視コマンドを実行している

サーバのsyslogにも出力されます。

6.1 アラートメッセージ

マネージャのアラートビューに表示マネージャのアラートビューに表示

1行400バイト以内のメッセージを表示します。表示内容が長い場合は、複数行で表示され

ます。複数行表示の場合は、タイミングによって他のメッセージの表示が割り込まれることがあ

ります。

アラートメッセージと同様の内容が、syslogにも出力されます。

アラートメッセージの詳細については、「8 アラートメッセージ」を参照してください。

6.2 障害時のログ採取 監視コマンドの障害ログは、CLUSTERPROサーバの障害ログと同じフォルダ下に出力さ

れ ま す 。 ロ グ の 採 取 は 、 CLUSTERPRO の ロ グ 採 取 と 同 じ 方 法 で 採 取 し ま す 。

「CLUSTERPRO for Linux Ver3.0 Webマネージャ編」「CLUSTERPRO for Linux Ver3.0 コ

マンド編」を参照してください。

Page 31: CLUSTERPRO for Linux Ver3 - NEC(Japan)Linuxは、Linus Torvalds氏の米国およびその他の国における登録商標あるいは商標です。 その他のシステム名、社名、製品名等はそれぞれの会社の商標または登録商標です。

31

7 データベース監視コマンド

7.1 データベース監視コマンド一覧 データベース監視オプションでは、スクリプトに記述するデータベース監視コマンドを提供し

ています。

コマンド 使用用途 参照ページ

clp_db28mon DB2の監視を行います。 DB2 Universal Database V8.1/V8.2に対応しています。

34

clp_ora9mon Oracleの監視を行います。 Oracle9i Database Release 2に対応しています。

38

clp_ora10mon Oracleの監視を行います。 Oracle Database 10g Release 1に対応しています。

38

clp_psql72mon PostgreSQLの監視を行います。 PostgreSQL7.2に対応しています。

42

clp_psql73mon PostgreSQLの監視を行います。 PostgreSQL 7.3/7.4に対応しています。 PowerGres Plus V1.1に対応しています。

42

clp_psql80mon PostgreSQLの監視を行います。 PostgreSQL 8.0/8.1に対応しています。

42

clp_mysql323mon MySQLの監視を行います。 MySQL3.23に対応しています。

47

clp_mysql40mon MySQLの監視を行います。 MySQL4.0に対応しています。

47

clp_mysql41mon MySQLの監視を行います。 MySQL4.1に対応しています。

47

clp_mysql50mon MySQLの監視を行います。 MySQL5.0に対応しています。

47

clp_sybmon Sybase Adaptive Server Enterpriseの監視を行いま

す。 Sybase Adaptive Server Enterprise 12.5.2に対応して

います。

52

【重要】

(1) 本監視コマンドは、root権限のあるユーザから実行してください。Root権限のないユーザで

実行すると、ライセンス情報の取得などに失敗し、実行することができません。

(2) 本監視コマンドを実行する際には、/usr/sbinにパスが通っている必要があります。通常は、

/usr/sbinにパスが通っています。

Page 32: CLUSTERPRO for Linux Ver3 - NEC(Japan)Linuxは、Linus Torvalds氏の米国およびその他の国における登録商標あるいは商標です。 その他のシステム名、社名、製品名等はそれぞれの会社の商標または登録商標です。

32

7.2 監視チャート データベース監視オプションは、以下のタイミングで障害を認識します。

監視処理 応答(エラー)

←監視間隔→

リトライ1回目 リトライ2回目

障害

監視処理 応答(エラー)

←監視間隔→

リトライ1回目 リトライ2回目

障害

* リトライ回数2回の場合 また、指定した応答待ち時間内に応答がない場合は、直ちに障害と認識します。

←応答待ち時間→

障害←応答待ち時間→

障害

Page 33: CLUSTERPRO for Linux Ver3 - NEC(Japan)Linuxは、Linus Torvalds氏の米国およびその他の国における登録商標あるいは商標です。 その他のシステム名、社名、製品名等はそれぞれの会社の商標または登録商標です。

33

7.3 監視の中断と再開 データベース監視オプションにおいて、下記の方法で、監視処理の中断・再開を行うことが

できます。監視処理の中断中にデータベースシステムの保守作業などを行うことができます。

(1) 監視コマンドを起動し、監視処理を開始します。

(2) 監視処理の中断を行うには、中断を行いたい任意の時点でサーバ上のコンソールから 「監視コマンド watchid –pause 」 を実行します。

(3) CLUSTERPRO Webマネージャに 「The clp_xxxxmon is going to stop monitoring. [ID:watchid]」 のメッセージが表示され、監視処理が中断されたことを示します。

(4) 監視処理を再開するには、再開したい任意の時点でサーバ上のコンソールから 「監視コマンド watchid –continue 」 を実行します。

(5) CLUSTERPRO Webマネージャに 「The clp_xxxxmon is going to monitor. [ID:watchid] 」 のメッセージが表示され、監視処理が再開されたことを示します。

7.4 コマンド表現形式 コマンドの機能についての見方について説明します。機能説明は、以下の形式で行ないま

す。

・ コマンドライン * ユーザが入力する実際のイメージを示します。 + [] は、囲まれたパラメータが省略可能であることを示します。 + | は、区切られたパラメータのいずれかを選択することを示します。

・ 説明 * 機能に関する説明です。

・ パラメータ * 上記コマンドラインで示されたパラメータに関する説明です。

・ 補足

補足事項です。パラメータの設定の詳細などが説明されています。

・ 監視方法 * 監視方法に関する説明です。

・ 注意

コマンドを使用する際の注意事項です。

・ コマンド使用例

実際にコマンドを使用する際のスクリプトへの記述例です。

Page 34: CLUSTERPRO for Linux Ver3 - NEC(Japan)Linuxは、Linus Torvalds氏の米国およびその他の国における登録商標あるいは商標です。 その他のシステム名、社名、製品名等はそれぞれの会社の商標または登録商標です。

34

clp_db28mon DB2の監視を行います。 コマンドライン

監視の開始 clp_db28mon

識別子 –d データベース名 [-m インスタンス名] [-u ユーザ名] [-p パスワード] [-t テーブル名] [-i 監視間隔] [-c リトライ回数] [-r 応答待ち時間]

監視の終了 clp_db28mon

識別子 --stop [終了待ち時間]

監視の中断 clp_db28mon

識別子 --pause

監視の再開 clp_db28mon

識別子 --continue

情報表示 clp_db28mon

識別子 --disp

情報削除 clp_db28mon

識別子 --del

説明 データベース名を指定して、データベース単位にDB2監視を行います。

DB2の異常を検出すると、本監視コマンドは終了します。 また、コマンドの終了、監視の中断・再開などを行います。 --pause/--continue/--disp/--delを指定する場合は、root権限のコンソー

ル上から実行します。

オプション 識別子 監視コマンドを一意に区別するための識別子を指

定します。 設定必須。

-d データベース名 監視するデータベース名を指定します。 設定必須。

-m インスタンス名 監視するデータベースのインスタンス(データベー

スマネージャ)名を指定します。 既定値 db2inst1。

-u ユーザ名 データベースにログインする際のユーザ名を指定

します。 既定値 db2inst1。

-p パスワード データベースにログインする際のパスワードを指

定します。 既定値 ibmdb2。

-t テーブル名 データベース上に作成する監視用テーブル名を指

定します。 既定値 db2watch。

Page 35: CLUSTERPRO for Linux Ver3 - NEC(Japan)Linuxは、Linus Torvalds氏の米国およびその他の国における登録商標あるいは商標です。 その他のシステム名、社名、製品名等はそれぞれの会社の商標または登録商標です。

35

-i 監視間隔 データベース監視の監視間隔(1~10000)を秒数

で指定します。 既定値 60。

-c リトライ回数 データベース監視で障害を検出したときのリトライ

回数(1~10000)を指定します。 既定値 2。

-r 応答待ち時間 データベース監視処理の応答待ち時間 (1 ~

10000)を秒数で指定します。 既定値 120。

--stop 監視コマンドを終了します。

終了待ち時間 監視コマンドが正常に終了するのを待ち合わせる

時間(1~10000)を秒数で指定します。 既定値 60。

--pause 監視を一時的に中断します。

--continue 監視を再開します。

--disp 監視コマンドが管理している監視コマンド識別子

のプロセスID(pid)を表示します。 通常は使用しないでください(注意4参照)。

--del 監視コマンドが管理している監視コマンド識別子

の情報を削除します。 通常は使用しないでください(注意4参照)。

備考 識別子について

監視コマンドの制御のためにシステムで一意な識別子を指定する必要

があります。既に起動している監視コマンドと同一の識別子で監視コマ

ンドを起動することはできません。識別子は、英数字で指定し、長さは

255バイトまでです。大文字、小文字を区別します。 識別子は、監視コマンドの第一引数として記述する必要があります。 -u –pパラメータについて インスタンス名と同じ値のユーザ名でデータベースをアクセスする場合

は、通常-u/-pパラメータを指定する必要はありません。インスタンス名

と異なるユーザでデータベースのアクセスを行う場合に指定してくださ

い。 -tパラメータについて -dパラメータで指定したデータベース上に-tパラメータで指定した値の

テーブルを作成します。そのため、-tパラメータのテーブル名と運用に使

用しているテーブル名とが重ならないように注意してください。 -uパラメータについて

パスワード管理機能を使用するためにパスワード管理ファイルを作成し

た場合、監視オプションの-uパラメータにパスワード管理ファイルへ登

録したユーザ名を指定すると、-pパラメータを指定する必要がなくなりま

す。詳細は、「7.5 パスワード管理機能」を参照してください。

Page 36: CLUSTERPRO for Linux Ver3 - NEC(Japan)Linuxは、Linus Torvalds氏の米国およびその他の国における登録商標あるいは商標です。 その他のシステム名、社名、製品名等はそれぞれの会社の商標または登録商標です。

36

-d,-m,-u,-p,-tパラメータについて 上記パラメータで指定可能な文字列の長さは、255バイトまでです。実

際に有効な長さは、各パラメータによって異なりますが、本監視コマンド

では、有効長の確認は行いません。有効長は、DB2の仕様に従いま

す。

監視方法 本監視コマンドでは、以下の監視を行います。

データベース上に監視用テーブルを作成し、SQL 文の発行により、 大

5桁の数値データの書き込みと読み込みを実行します。

監視の結果、以下の場合に異常とみなします。

(1) データベースへの接続やSQL文の発行に対する応答が応答待ち

時間(-rパラメータ値)以内にない場合 (2) データベースへの接続やSQL文の発行に対する応答で異常が通

知された場合

(3) 書き込んだデータと読み込んだデータが一致していない場合 使用するSQL文は、create/drop/insert/update/selectです。

注意1

本監視コマンドは、DB2のCLIのライブラリを利用して、DB2の監視を

行っています。そのため、rootユーザで、「source インスタンスユーザのホーム/sqllib/db2profile」を実行する必要があります。起動スクリプトな

どに記述してください。 注意2 データベースのコードページと本監視コマンドを実行するrootユーザの

コードページが異なると、本監視コマンドは、DB2のデータベースに接続

することができません。必要に応じて、起動スクリプトなどに、「export LANG=ja_JP.eucJP」などを記述してください。 データベースのコードページの確認は、「db2 get db cfg for データベース名」などで行ってください。詳細は、DB2のマニュアルを参照してくださ

い。 注意3 パラメータで指定したデータベース名・インスタンス名・ユーザ名・パス

ワードなどの値が、監視を行うDB2の環境と異なる場合、DB2の監視を

行うことができません。各エラー内容を示すメッセージが表示されますの

で、環境を確認してください。 注意4 監視中に監視コマンドのプロセスをkillコマンドで終了させた場合、管理

情報が正しく初期化されないために、同一の識別子の監視コマンドを起

動することができなくなることがあります。その場合、「clp_db2mon 識

別子 –disp」コマンドを実行すると、指定した識別子に対応するプロセス

IDが表示されますので、psコマンドでそのプロセスIDの実行ファイルを

確認し、監視コマンド以外のプロセスになっていれば、「clp_db28mon 識別子 –del」コマンドで管理情報を削除してください。 正常に動作している識別子を指定して「clp_db28mon 識別子 –del」コマンドを実行すると、監視コマンドが誤動作しますので、絶対に行わない

でください。 注意5 x86_64サーバ上のDB2 V8.2のデータベースを監視する場合は、インス

タンス幅が64ビットのインスタンスで作成したデータベースを監視するよ

うにしてください。DB2監視コマンドはインスタンス幅が32ビットのインス

タンスで作成したデータベースは監視できません。

Page 37: CLUSTERPRO for Linux Ver3 - NEC(Japan)Linuxは、Linus Torvalds氏の米国およびその他の国における登録商標あるいは商標です。 その他のシステム名、社名、製品名等はそれぞれの会社の商標または登録商標です。

37

コマンド使用

例 [start.sh] export LANG=ja_JP.eucJP source /home/db2inst1/sqllib/db2profile clp_db28mon db2watch –d データベース名 [stop.sh] source /home/db2inst1/sqllib/db2profile clp_db28mon db2watch –stop 本監視コマンドは、EXECリソースから起動します。

Page 38: CLUSTERPRO for Linux Ver3 - NEC(Japan)Linuxは、Linus Torvalds氏の米国およびその他の国における登録商標あるいは商標です。 その他のシステム名、社名、製品名等はそれぞれの会社の商標または登録商標です。

38

clp_ora9mon clp_ora10mon

Oracle9iの監視を行います。 Oracle10gの監視を行います。

コマンドライン

監視の開始 clp_ora9mon

識別子 –d 接続文字列 [-u ユーザ名] [-p パスワード] [-t テーブル名] [-i 監視間隔] [-c リトライ回数] [-r 応答待ち時間]

監視の終了 clp_ora9mon

識別子 --stop [終了待ち時間]

監視の中断 clp_ora9mon

識別子 --pause

監視の再開 clp_ora9mon

識別子 --continue

情報表示 clp_ora9mon

識別子 --disp

情報削除 clp_ora9mon

識別子 --del

clp_ora10monのコマンド表現形式も上記と同じです。

説明 接続文字列を指定して、データベース単位にOracle監視を行います。

Oracleの異常を検出すると、本監視コマンドは終了します。 また、コマンドの終了、監視の中断・再開などを行います。 --pause/--continue/--disp/--delを指定する場合は、root権限のコンソー

ル上から実行します。

オプション 識別子 監視コマンドを一意に区別するための識別子を指

定します。 設定必須。

-d 接続文字列 監視するデータベースに対応する接続文字列を指

定します。 設定必須。

-u ユーザ名 データベースにログインする際のユーザ名を指定

します。 既定値 sys。

-p パスワード データベースにログインする際のパスワードを指

定します。 既定値 change_on_install。

-t テーブル名 データベース上に作成する監視用テーブル名を指

定します。 既定値 orawatch。

-i 監視間隔 データベース監視の監視間隔(1~10000)を秒数

で指定します。 既定値 60。

Page 39: CLUSTERPRO for Linux Ver3 - NEC(Japan)Linuxは、Linus Torvalds氏の米国およびその他の国における登録商標あるいは商標です。 その他のシステム名、社名、製品名等はそれぞれの会社の商標または登録商標です。

39

-c リトライ回数 データベース監視で障害を検出したときのリトライ

回数(1~10000)を指定します。 既定値 2。

-r 応答待ち時間 データベース監視処理の応答待ち時間 (1 ~

10000)を秒数で指定します。 既定値 120。

--stop 監視コマンドを終了します。

終了待ち時間 監視コマンドが正常に終了するのを待ち合わせる

時間(1~10000)を秒数で指定します。 既定値 60。

--pause 監視を一時的に中断します。

--continue 監視を再開します。

--disp 監視コマンドが管理している監視コマンド識別子

のプロセスID(pid)を表示します。 通常は使用しないでください(注意4参照)。

--del 監視コマンドが管理している監視コマンド識別子

の情報を削除します。 通常は使用しないでください(注意4参照)。

備考 識別子について

監視コマンドの制御のためにシステムで一意な識別子を指定する必要

があります。既に起動している監視コマンドと同一の識別子で監視コマ

ンドを起動することはできません。識別子は、英数字で指定し、長さは

255バイトまでです。大文字、小文字を区別します。 識別子は、監視コマンドの第一引数として記述する必要があります。 -u –pパラメータについて -u、-pパラメータで指定するユーザは、-d パラメータに指定したデータ

ベースにアクセス可能なOracleユーザを指定してください。 -tパラメータについて -dパラメータで指定したデータベース上に-tパラメータで指定した値の

テーブルを作成します。そのため、-tパラメータのテーブル名と運用に使

用しているテーブル名とが重ならないように注意してください。 -uパラメータについて

パスワード管理機能を使用するためにパスワード管理ファイルを作成し

た場合、監視オプションの-uパラメータにパスワード管理ファイルへ登

録したユーザ名を指定すると、-pパラメータを指定する必要がなくなりま

す。詳細は、「7.5 パスワード管理機能」を参照してください。 -d,-u,-p,-tパラメータについて 上記パラメータで指定可能な文字列の長さは、255バイトまでです。実

際に有効な長さは、各パラメータによって異なりますが、本監視コマンド

では、有効長の確認は行いません。有効長は、Oracleの仕様に従いま

す。

Page 40: CLUSTERPRO for Linux Ver3 - NEC(Japan)Linuxは、Linus Torvalds氏の米国およびその他の国における登録商標あるいは商標です。 その他のシステム名、社名、製品名等はそれぞれの会社の商標または登録商標です。

40

監視方法 本監視コマンドでは、以下の監視を行います。

データベース上に監視用テーブルを作成し、SQL 文の発行により、 大

5桁の数値データの書き込みと読み込みを実行します。

監視の結果、以下の場合に異常とみなします。

(1) データベースへの接続やSQL文の発行に対する応答が応答待ち時

間(-rパラメータ値)以内にない場合 (2) データベースへの接続やSQL文の発行に対する応答で異常が通知

された場合

(3) 書き込んだデータと読み込んだデータが一致していない場合 使用するSQL文は、create/drop/insert/update/selectです。

注意1

本監視コマンドは、Oracleのインターフェイス(Oracle Call Interface)を利用して、Oracleの監視を行っています。そのため、監視を行うサーバ

上に、インターフェイス用のライブラリ(libclntsh.so)がインストールされて

いる必要があります。 注意2 パラメータで指定した接続文字列・ユーザ名・パスワードなどの値が、監

視を行うOracleの環境と異なる場合、Oracleの監視を行うことができま

せん。各エラー内容を示すメッセージが表示されますので、環境を確認

してください。 注意3 DBAユーザの認証方式がOS認証のみの場合

Oracleの初期化パラメータフィルにおいて、 REMOTE_LOGIN_PASSWORDFILにNONEが指定されている場合、

clp_ora9mon、clp_ora10mon の –u、-p パラメータには、DBA権限の

ないデータベースユーザを指定してください。 DBA権限のあるデータベースユーザを指定した場合、clp_ora9mon、

clp_ora10mon起動時に、ORA-01031のエラーになり監視を行うことが

できません。 注意4 監視中に監視コマンドのプロセスをkillコマンドで終了させた場合、管理

情報が正しく初期化されないために、同一の識別子の監視コマンドを起

動することができなくなることがあります。その場合、「clp_ora9mon 識

別子 –disp」コマンドを実行すると、指定した識別子に対応するプロセス

IDが表示されますので、psコマンドでそのプロセスIDの実行ファイルを

確認し、監視コマンド以外のプロセスになっていれば、「clp_ora9mon 識別子 –del」コマンドで管理情報を削除してください。 正常に動作している識別子を指定して「clp_ora9mon 識別子 –del」コ

マンドを実行すると、監視コマンドが誤動作しますので、絶対に行わない

でください。 注意5 データベース作成時のキャラクタ・セットは、OSでサポートされている

キャラクタ・セットに合わせてください。 Oracleの初期化パラメータファイルで、NLS_LANGUAGEに日本語が

指定されている場合、監視オプションを起動する前にNLS_LANG(Oracleの環境変数)で英語を指定し、キャラクタ・セットはデータベース

に合わせたものを指定してください。 これらの対応をしていないとアラートビューへのイベントID(0)のアラート

メッセージをうまく表示することができません。 ただし、データベース接続時のエラー(ユーザ名不正など)については、

上記の対応を行っても正しく表示されないことがあります。 NLSパラメータ、NLS_LANGの設定、詳細な内容については、Oracle社のマニュアル「グローバリゼーション・サポート・ガイド」を参照してくだ

さい。 アラートメッセージについては、「6.1 アラートメッセージ」を参照してくだ

Page 41: CLUSTERPRO for Linux Ver3 - NEC(Japan)Linuxは、Linus Torvalds氏の米国およびその他の国における登録商標あるいは商標です。 その他のシステム名、社名、製品名等はそれぞれの会社の商標または登録商標です。

41

さい。

コマンド使用

例 [start.sh] export ORACLE_HOME=/u01/app/oracle/product/10.1.0/db_1 export LD_LIBRARY_PATH=$ORACLE_HOME/lib export NLS_LANG=AMERICAN_AMERICA.JA16EUC clp_ora10mon orawatch –d 接続文字列 [stop.sh] export ORACLE_HOME=/u01/app/oracle/product/10.1.0/db_1 export LD_LIBRARY_PATH=$ORACLE_HOME/lib clp_ora10mon orawatch –stop 本監視コマンドは、EXECリソースから起動します。 本監視コマンドを実行するためには、環境変数ORACLE_HOMEと

LD_LIBRARY_PATHを設定する必要があります。

Page 42: CLUSTERPRO for Linux Ver3 - NEC(Japan)Linuxは、Linus Torvalds氏の米国およびその他の国における登録商標あるいは商標です。 その他のシステム名、社名、製品名等はそれぞれの会社の商標または登録商標です。

42

clp_psql72mon clp_psql73mon clp_psql80mon

PostgreSQL 7.2の監視を行います。 PostgreSQL 7.3/7.4の監視を行います。 PowerGres Plus V1.1の監視を行います。 PostgreSQL 8.0/8.1の監視を行います。

コマンドライン

監視の開始 clp_psql72mon

識別子 –d データベース名 [-a IPアドレス] [-n ポート番号] [-u ユーザ名] [-p パスワード] [-t テーブル名] [-i 監視間隔] [-c リトライ回数] [-r 応答待ち時間]

監視の終了 clp_psql72mon

識別子 --stop [終了待ち時間]

監視の中断 clp_psql72mon

識別子 --pause

監視の再開 clp_psql72mon

識別子 --continue

情報表示 clp_psql72mon

識別子 --disp

情報削除 clp_psql72mon

識別子 --del

clp_psql73mon、およびclp_psql80monのコマンド表現形式も上記と同じです。

説明 データベース名を指定して、データベース単位にPostgreSQL監視を行

います。PostgreSQLの異常を検出すると、本監視コマンドは終了しま

す。 また、コマンドの終了、監視の中断・再開などを行います。 --pause/--continue/--disp/--delを指定する場合は、root権限のコンソー

ル上から実行します。

オプション 識別子 監視コマンドを一意に区別するための識別子を指

定します。 設定必須。

-d データベース名 監視するデータベース名を指定します。 設定必須。

-a IPアドレス PostgreSQLのクライアントからPostgreSQLに接

続する際のIPアドレスを指定します。 既定値 127.0.0.1。

-n ポート番号 PostgreSQLのポート番号を指定します。 既定値 5432(PGPORT環境変数が設定されてい

ればPG PORTの値)。

-u ユーザ名 データベースにログインする際のユーザ名を指定

Page 43: CLUSTERPRO for Linux Ver3 - NEC(Japan)Linuxは、Linus Torvalds氏の米国およびその他の国における登録商標あるいは商標です。 その他のシステム名、社名、製品名等はそれぞれの会社の商標または登録商標です。

43

します。 既定値 postgres。

-p パスワード データベースにログインする際のパスワードを指

定します。 既定値 なし。

-t テーブル名 データベース上に作成する監視用テーブル名を指

定します。 既定値 psqlwatch。

-i 監視間隔 データベース監視の監視間隔(1~10000)を秒数

で指定します。 既定値 60。

-c リトライ回数 データベース監視で障害を検出したときのリトライ

回数(1~10000)を指定します。 既定値 2。

-r 応答待ち時間 データベース監視処理の応答待ち時間 (1 ~

10000)を秒数で指定します。 既定値 120。

--stop 監視コマンドを終了します。

終了待ち時間 監視コマンドが正常に終了するのを待ち合わせる

時間(1~10000)を秒数で指定します。 既定値 60。

--pause 監視を一時的に中断します。

--continue 監視を再開します。

--disp 監視コマンドが管理している監視コマンド識別子

のプロセスID(pid)を表示します。 通常は使用しないでください(注意3参照)。

--del 監視コマンドが管理している監視コマンド識別子

の情報を削除します。 通常は使用しないでください(注意3参照)。

Page 44: CLUSTERPRO for Linux Ver3 - NEC(Japan)Linuxは、Linus Torvalds氏の米国およびその他の国における登録商標あるいは商標です。 その他のシステム名、社名、製品名等はそれぞれの会社の商標または登録商標です。

44

備考 識別子について

監視コマンドの制御のためにシステムで一意な識別子を指定する必要

があります。既に起動している監視コマンドと同一の識別子で監視コマ

ンドを起動することはできません。識別子は、英数字で指定し、長さは

255バイトまでです。大文字、小文字を区別します。 識別子は、監視コマンドの第一引数として記述する必要があります。 -aパラメータについて PostgreSQL に FIP で ア ク セ ス し て い る 場 合 、 FIP を指定します。

Localhost接続の場合は、指定する必要はありません。

クラアント

FIP

サーバ

CGI

Apache

localhost

PostgreSQL

FIP

サーバ

PostgreSQL

クラアント クラアントクラアント

FIP

サーバ

CGI

Apache

CGICGI

Apache

localhost

PostgreSQLPostgreSQL

FIP

サーバ

PostgreSQLPostgreSQL

クラアントクラアント

本パラメータで指定するIPアドレスは、pg_hba.confファイルで接続を許

可しておく必要があります。 -nパラメータについて PostgreSQLの起動の際にポート番号を指定している場合は、本パラ

メータを指定してください。通常、PostgreSQLの起動時にポート番号を

指定しないと5432が使用されます。 -u –pパラメータについて PostgreSQLで設定したユーザ名とパスワードを指定してください(Linux上のユーザ名・パスワードではありません)。Pg_hba.confにおいて、接

続可能ユーザを限定しているデータベースの監視を行う際に指定しま

す。 -uパラメータについて

パスワード管理機能を使用するためにパスワード管理ファイルを作成し

た場合、監視オプションの-uパラメータにパスワード管理ファイルへ登

録したユーザ名を指定すると、-pパラメータを指定する必要がなくなりま

す。詳細は、「7.5 パスワード管理機能」を参照してください。 -tパラメータについて -dパラメータで指定したデータベース上に-tパラメータで指定した値の

テーブルを作成します。そのため、-tパラメータのテーブル名と運用に使

用しているテーブル名とが重ならないように注意してください。 -d,-a,-u,-p,-tパラメータについて

Page 45: CLUSTERPRO for Linux Ver3 - NEC(Japan)Linuxは、Linus Torvalds氏の米国およびその他の国における登録商標あるいは商標です。 その他のシステム名、社名、製品名等はそれぞれの会社の商標または登録商標です。

45

上記パラメータで指定可能な文字列の長さは、255バイトまでです。実

際に有効な長さは、各パラメータによって異なりますが、本監視コマンド

では、有効長の確認は行いません。有効長は、PostgreSQLの仕様に

従います。

監視方法 本監視コマンドでは、以下の監視を行います。

データベース上に監視用テーブルを作成し、SQL 文の発行により、 大

5桁の数値データの書き込みと読み込みを実行します。

監視の結果、以下の場合に異常とみなします。

(1) データベースへの接続やSQL文の発行に対する応答が応答待ち時

間(-rパラメータ値)以内にない場合 (2) データベースへの接続やSQL文の発行に対する応答で異常が通知

された場合 (3) 書き込んだデータと読み込んだデータが一致していない場合 使用するSQL文は、create/drop/insert/update/selectです。

注意1

本監視コマンドは、PostgreSQLのlibpqのライブラリを利用して、

PostgreSQLの監視を行っています。

本監視コマンドが実行できない場合(CLUSTERPROマネージャのア

ラートビュー上に、「Monitor xxx failed.(1:Process does not exitst.(pid:xx))」が表示される)は、PostgreSQLのlibpqライブラリが存

在するパスへアプリケーションのライブラリパスを設定してください。

本監視コマンドは、PostgreSQLの以下のバージョンのライブラリを必要

とします。 clp_psql72mon libpq.so.2 clp_psql73mon libpq.so.3 clp_psql80mon libpq.so.4

例 export LD_LIBRARY_PATH=/usr/local/pgsql/lib また、サーバの標準エラー出力に、「clp_psqlxxmon: error while loading shared libraries: libpq.so.xx: cannot open shared object file: No such file or directory」のようにライブラリ名が表示されます。該当す

るファイル名のライブラリが存在しない場合は、PostgreSQLのライブラ

リの実体ファイルにソフトリンクしてください。

例 ln –s libpq.so.xx libpq.so.xx

注意2 パラメータ指定値が、監視を行うPostgreSQLの環境と異なる場合、

CLUSTERPROマネージャのアラートビューに、エラー内容を示すメッ

セージが表示されますので、環境を確認してください。 注意3 監視中に監視コマンドのプロセスをkillコマンドで終了させた場合、管理

情報が正しく初期化されないために、同一の識別子の監視コマンドを起

動することができなくなることがあります。その場合、「clp_psqlxxmon 識別子 –disp」コマンドを実行すると、指定した識別子に対応するプロセ

スIDが表示されますので、psコマンドでそのプロセスIDの実行ファイル

を 確 認 し 、 監 視 コ マ ン ド 以 外 の プ ロ セ ス に な っ て い れ ば 、

「clp_psqlxxmon 識別子 –del」コマンドで管理情報を削除してください。

正常に動作している識別子を指定して「clp_psqlxxmon 識別子 –del」コマンドを実行すると、監視コマンドが誤動作しますので、絶対に行わな

いでください。

Page 46: CLUSTERPRO for Linux Ver3 - NEC(Japan)Linuxは、Linus Torvalds氏の米国およびその他の国における登録商標あるいは商標です。 その他のシステム名、社名、製品名等はそれぞれの会社の商標または登録商標です。

46

注意4 クライアント認証について 本監視コマンドではpg_hba.confファイルに設定可能な以下の認証方式

が動作確認済みとなっています。 Trust、md5、password

コマンド使用

例 [start.sh] export LD_LIBRARY_PATH=/usr/local/pgsql/lib clp_psql72mon psqlwatch –d データベース名 [stop.sh] clp_psql72mon psqlwatch –stop 本監視コマンドは、EXECリソースから起動します。

Page 47: CLUSTERPRO for Linux Ver3 - NEC(Japan)Linuxは、Linus Torvalds氏の米国およびその他の国における登録商標あるいは商標です。 その他のシステム名、社名、製品名等はそれぞれの会社の商標または登録商標です。

47

clp_mysql323mon clp_mysql40mon clp_mysql41mon clp_mysql50mon

MySQL3.23の監視を行います。 MySQL4.0の監視を行います。 MySQL4.1の監視を行います。 MySQL5.0の監視を行います。

コマンドライン

監視の開始 clp_mysql323mon

識別子 –d データベース名 [-a IPアドレス] [-n ポート番号] [-u ユーザ名] [-p パスワード] [-t テーブル名] [-i 監視間隔] [-c リトライ回数] [-r 応答待ち時間]

監視の終了 clp_mysql323mon

識別子 --stop [終了待ち時間]

監視の中断 clp_mysql323mon

識別子 --pause

監視の再開 clp_mysql323mon

識別子 --continue

情報表示 clp_mysql323mon

識別子 --disp

情報削除 clp_mysql323mon

識別子 --del

clp_mysql40mon、clp_mysql41monおよびclp_mysql50monのコマンド表現形式も上記

と同じです。

説明 データベース名を指定して、データベース単位にMySQL監視を行いま

す。MySQLの異常を検出すると、本監視コマンドは終了します。 また、コマンドの終了、監視の中断・再開などを行います。 --pause/--continue/--disp/--delを指定する場合は、root権限のコンソー

ル上から実行します。

オプション 識別子 監視コマンドを一意に区別するための識別子を指

定します。 設定必須。

-d データベース名 監視するデータベース名を指定します。 設定必須。

-a IPアドレス MySQLのクライアントからMySQLに接続する際

のIPアドレスを指定します。 既定値 localhost。

-n ポート番号 MySQLのポート番号を指定します。 既定値 3306。

-u ユーザ名 データベースにログインする際のユーザ名を指定

Page 48: CLUSTERPRO for Linux Ver3 - NEC(Japan)Linuxは、Linus Torvalds氏の米国およびその他の国における登録商標あるいは商標です。 その他のシステム名、社名、製品名等はそれぞれの会社の商標または登録商標です。

48

します。 既定値 なし。

-p パスワード データベースにログインする際のパスワードを指

定します。 既定値 なし。

-t テーブル名 データベース上に作成する監視用テーブル名を指

定します。 既定値 mysqlwatch。

-i 監視間隔 データベース監視の監視間隔(1~10000)を秒数

で指定します。 既定値 60。

-c リトライ回数 データベース監視で障害を検出したときのリトライ

回数(1~10000)を指定します。 既定値 2。

-r 応答待ち時間 データベース監視処理の応答待ち時間 (1 ~

10000)を秒数で指定します。 既定値 120。

--stop 監視コマンドを終了します。

終了待ち時間 監視コマンドが正常に終了するのを待ち合わせる

時間(1~10000)を秒数で指定します。 既定値 60。

--pause 監視を一時的に中断します。

--continue 監視を再開します。

--disp 監視コマンドが管理している監視コマンド識別子

のプロセスID(pid)を表示します。 通常は使用しないでください(注意3参照)。

--del 監視コマンドが管理している監視コマンド識別子

の情報を削除します。 通常は使用しないでください(注意3参照)。

備考 識別子について

監視コマンドの制御のためにシステムで一意な識別子を指定する必要

があります。既に起動している監視コマンドと同一の識別子で監視コマ

ンドを起動することはできません。識別子は、英数字で指定し、長さは

255バイトまでです。大文字、小文字を区別します。 識別子は、監視コマンドの第一引数として記述する必要があります。 -aパラメータについて 本パラメータ値がlocalhostの場合(127.0.0.1を指定した場合は含まな

い)、MySQLとの接続にTCP/IP通信を使用しませんので、本監視コマ

ンドを起動するスクリプトで export MYSQL_UNIX_PORT=/var/lib/mysql/mysql.sock

Page 49: CLUSTERPRO for Linux Ver3 - NEC(Japan)Linuxは、Linus Torvalds氏の米国およびその他の国における登録商標あるいは商標です。 その他のシステム名、社名、製品名等はそれぞれの会社の商標または登録商標です。

49

などと、my.cnfで指定したソケット用ファイル名を設定してください。 本パラメータでIPアドレス(127.0.0.1を含む)を指定する場合、指定した

IPアドレスをgrant文で接続を許可しておく必要があります。 MySQLにFIPでアクセスしている場合、FIPを指定します。Localhost接続の場合は、指定しないか、127.0.0.1を指定します。

FIP

サーバ

MySQL

クラアント クラアント

FIP

サーバ

CGI

Apache

localhost

MySQL

FIP

サーバ

MySQLMySQL

クラアントクラアント クラアントクラアント

FIP

サーバ

CGI

Apache

CGICGI

Apache

localhost

MySQLMySQL

-nパラメータについて MySQLに接続するポート番号がMySQLの既定値(3306)でない場合に

指定してください。 -tパラメータについて -dパラメータで指定したデータベース上に-tパラメータで指定した値の

テーブルを作成します。そのため、-tパラメータのテーブル名と運用に使

用しているテーブル名とが重ならないように注意してください。 -uパラメータについて

パスワード管理機能を使用するためにパスワード管理ファイルを作成し

た場合、監視オプションの-uパラメータにパスワード管理ファイルへ登

録したユーザ名を指定すると、-pパラメータを指定する必要がなくなりま

す。詳細は、「7.5 パスワード管理機能」を参照してください。 -d,-a,-u,-p,-tパラメータについて 上記パラメータで指定可能な文字列の長さは、255バイトまでです。実

際に有効な長さは、各パラメータによって異なりますが、本監視コマンド

では、有効長の確認は行いません。有効長は、MySQLの仕様に従い

ます。

監視方法 本監視コマンドでは、以下の監視を行います。

データベース上に監視用テーブルを作成し、SQL 文の発行により、 大

5桁の数値データの書き込みと読み込みを実行します。

監視の結果、以下の場合に異常とみなします。

(1) データベースへの接続やSQL文の発行に対する応答が応答待ち時

間(-rパラメータ値)以内にない場合

Page 50: CLUSTERPRO for Linux Ver3 - NEC(Japan)Linuxは、Linus Torvalds氏の米国およびその他の国における登録商標あるいは商標です。 その他のシステム名、社名、製品名等はそれぞれの会社の商標または登録商標です。

50

(2) データベースへの接続やSQL文の発行に対する応答で異常が通知

された場合

(3) 書き込んだデータと読み込んだデータが一致していない場合 使用するSQL文は、create/drop/insert/update/selectです。

Page 51: CLUSTERPRO for Linux Ver3 - NEC(Japan)Linuxは、Linus Torvalds氏の米国およびその他の国における登録商標あるいは商標です。 その他のシステム名、社名、製品名等はそれぞれの会社の商標または登録商標です。

51

注意1

本監視コマンドは、MySQLのlibmysqlclientのライブラリを利用して、

MySQLの監視を行っています。

本監視コマンドが実行できない場合(CLUSTERPROマネージャのア

ラートビュー上に、「Monitor xxx failed.(1:Process does not exitst.(pid:xx))」が表示される)は、MySQLのライブラリのインストール

ディレクトリにlibmysqlclient.so.xxが存在することを確認してください。ま

た、サーバの標準エラー出力に、「clp_mysqlxxmon: error while loading shared libraries: libmysqlclient.so.xx: cannot open shared object file: No such file or directory」のようにライブラリ名が表示され

ます。

本監視コマンドは、MySQLの以下のバージョンのライブラリを必要とし

ます。 clp_mysql323mon libmysqlclient.so.10 clp_mysql40mon libmysqlclient.so.12 clp_mysql41mon libmysqlclient.so.14 clp_mysql50mon libmysqlclient.so.15

MySQLのバージョンが4.0の場合、サーバに「MySQL-shared-compat」のrpmがインストールされていれば、上記のライブラリが2つともインス

トールされているため、clp_mysql323monでもMySQL4.0のデータベー

スを監視することが可能です。 注意2 パ ラ メ ー タ 指 定 値 が 、 監視を 行う MySQL の環境と異なる場合、

CLUSTERPROマネージャのアラートビューに、エラー内容を示すメッ

セージが表示されますので、環境を確認してください。 注意3 監視中に監視コマンドのプロセスをkillコマンドで終了させた場合、管理

情報が正しく初期化されないために、同一の識別子の監視コマンドを起

動することができなくなることがあります。その場合、「clp_mysqlxxmon 識別子 –disp」コマンドを実行すると、指定した識別子に対応するプロセ

スIDが表示されますので、psコマンドでそのプロセスIDの実行ファイル

を 確 認 し 、 監 視 コ マ ン ド 以 外 の プ ロ セ ス に な っ て い れ ば 、

「clp_mysqlxxmon 識別子 –del」コマンドで管理情報を削除してくださ

い。 正常に動作している識別子を指定して「clp_mysqlxxmon 識別子

–del」コマンドを実行すると、監視コマンドが誤動作しますので、絶対に

行わないでください。

コマンド使用

例 [start.sh] export MYSQL_UNIX_PORT=/var/lib/mysql/mysql.sock clp_mysql323mon mysqlwatch –d データベース名 [stop.sh] clp_mysql323mon mysqlwatch –stop 本監視コマンドは、EXECリソースから起動します。

Page 52: CLUSTERPRO for Linux Ver3 - NEC(Japan)Linuxは、Linus Torvalds氏の米国およびその他の国における登録商標あるいは商標です。 その他のシステム名、社名、製品名等はそれぞれの会社の商標または登録商標です。

52

clp_sybmon Sybase Adaptive Server Enterprise(以下ASE)の監視を行います。 コマンドライン

監視の開始 clp_sybmon

識別子 –d データベース名 –s データベースサーバ名 [-u ユーザ名] [-p パスワード] [-t テーブル名] [-i 監視間隔] [-c リトライ回数] [-r 応答待ち時間]

監視の終了 clp_sybmon

識別子 --stop [終了待ち時間]

監視の中断 clp_sybmon

識別子 --pause

監視の再開 clp_sybmon

識別子 --continue

情報表示 clp_sybmon

識別子 --disp

情報削除 clp_sybmon

識別子 --del

説明 データベース名とデータベースサーバ名を指定して、データベース単

位にASEの監視を行います。ASEの異常を検出すると、本監視コマ

ンドは終了します。 また、コマンドの終了、監視の中断・再開などを行います。 --pause/--continue/--disp/--delを指定する場合は、root権限のコン

ソール上から実行します。

オプション 識別子 監視コマンドを一意に区別するための識別子

を指定します。 設定必須。

-d データベース名

監視対象のデータベース名を指定します。 設定必須。

-s デ ー タ ベ ー スサーバ名

監視するデータベースサーバ名を指定します。

設定必須。

-u ユーザ名 データベースにログインする際のユーザ名を指

定します。 既定値 sa

-p パスワード データベースにログインする際のパスワードを

指定します。 既定値 なし。

-t テーブル名 データベース上に作成する監視用テーブル名

を指定します。 既定値 sybasemonitor

-i 監視間隔 データベース監視の監視間隔(1~10000)を秒

数で指定します。 既定値 60。

-c リトライ回数 データベース監視で障害を検出したときのリト

Page 53: CLUSTERPRO for Linux Ver3 - NEC(Japan)Linuxは、Linus Torvalds氏の米国およびその他の国における登録商標あるいは商標です。 その他のシステム名、社名、製品名等はそれぞれの会社の商標または登録商標です。

53

ライ回数(1~10000)を指定します。 既定値 2。

-r 応答待ち時間 データベース監視処理の応答待ち時間(1~

10000)を秒数で指定します。 既定値 120。

--stop 監視コマンドを終了します。

終了待ち時間 監視コマンドが正常に終了するのを待ち合わ

せる時間(1~10000)を秒数で指定します。 既定値 60。

--pause 監視を一時的に中断します。

--continue 監視を再開します。

--disp 監視コマンドが管理している監視コマンド識別

子のプロセスID(pid)を表示します。 通常は使用しないでください(注意3参照)。

--del 監視コマンドが管理している監視コマンド識別

子の情報を削除します。 通常は使用しないでください(注意3参照)。

備考 識別子について 監視コマンドの制御のためにシステムで一意な識別子を指定する必要

があります。既に起動している監視コマンドと同一の識別子で監視コマ

ンドを起動することはできません。識別子は、英数字で指定し、長さは

255バイトまでです。大文字、小文字を区別します。 識別子は、監視コマンドの第一引数として記述する必要があります。 -sパラメータについて -sパラメータではASEのインストール時に設定したデータベースサーバ

名を指定してください。データベースサーバ名はASEインストールディレ

クトリ直下のinterfacesにて確認することができます。 -u –pパラメータについて ASEで設定したユーザ名とパスワードを指定してください(Linux上の

ユーザ名・パスワードではありません)。ユーザ名とパスワードが指定さ

れていないときは”sa”ユーザアカウント、およびブランクパスワードを使

用してデータベースサーバに接続します。 -tパラメータについて -dパラメータで指定したデータベース上に-tパラメータで指定した値の

テーブルを作成します。そのため、-tパラメータのテーブル名と運用に使

用しているテーブル名とが重ならないように注意してください。 -uパラメータについて

パスワード管理機能を使用するためにパスワード管理ファイルを作成し

た場合、監視オプションの-uパラメータにパスワード管理ファイルへ登

録したユーザ名を指定すると、-pパラメータを指定する必要がなくなりま

Page 54: CLUSTERPRO for Linux Ver3 - NEC(Japan)Linuxは、Linus Torvalds氏の米国およびその他の国における登録商標あるいは商標です。 その他のシステム名、社名、製品名等はそれぞれの会社の商標または登録商標です。

54

す。詳細は、「7.5 パスワード管理機能」を参照してください。 -d, -s,-u,-p,-tパラメータについて 上記パラメータで指定可能な文字列の長さは、255バイトまでです。実

際に有効な長さは、各パラメータによって異なりますが、本監視コマンド

では、有効長の確認は行いません。有効長は、ASEの仕様に従いま

す。

監視方法 本監視コマンドでは、以下の監視を行います。

データベース上に監視用テーブルを作成し、SQL文の発行により、 大

5桁(10進数)の数値データの書き込みと読み込みを実行します。

監視の結果、以下の場合に異常とみなします

(4) データベースへの接続やSQL文の発行に対する応答が応答待ち

時間(-rパラメータ値)以内にない場合 (5) データベースへの接続やSQL文の発行に対する応答で異常が通

知された場合 (6) 書き込んだデータと読み込んだデータが一致していない場合 使用するSQL文は、create/drop/insert/update/selectです。

注意1

本監視コマンドは、ASEのOpen Client DB-Library/Cを使用して、ASE

の監視を行っています。

本監視コマンドが実行できない場合(CLUSTERPROマネージャのア

ラートビュー上に、「Monitror XXX failed.(1:Process does not

exisit.(pid=XXX))」が表示される)は、libsybdb.soが存在するパスへ

アプリケーションのライブラリパスを設定してください。

例 export LD_LIBRARY_PATH=/opt/�ccurr/OCS-12_5/lib/ また、サーバの標準エラー出力に、「clp_sybmon: error while loading shared libraries: libsybdb.so: cannot open shared object file: No such file or directory」のようにライブラリ名が表示されます。

注意2 パ ラ メ ー タ 指 定 値 が 、 監 視 を 行 う A S E の 環 境 と 異 な る 場 合 、

CLUSTERPROマネージャのアラートビューに、エラー内容を示すメッ

セージが表示されますので、環境を確認してください。 注意3 監視中に監視コマンドのプロセスをkillコマンドで終了させた場合、管理

情報が正しく初期化されないために、同一の識別子の監視コマンドを起

動することができなくなることがあります。その場合、「clp_sybmon 識

別子 –disp」コマンドを実行すると、指定した識別子に対応するプロセス

IDが表示されますので、psコマンドでそのプロセスIDの実行ファイルを

確認し、監視コマンド以外のプロセスになっていれば、「clp_sybmon 識

別子 –del」コマンドで管理情報を削除してください。 正常に動作している識別子を指定して「clp_sybmon 識別子 –del」コマ

ンドを実行すると、監視コマンドが誤動作しますので、絶対に行わないで

ください。

Page 55: CLUSTERPRO for Linux Ver3 - NEC(Japan)Linuxは、Linus Torvalds氏の米国およびその他の国における登録商標あるいは商標です。 その他のシステム名、社名、製品名等はそれぞれの会社の商標または登録商標です。

55

コマンド使用

例 [start.sh] export LD_LIBRARY_PATH=/opt/�ccurr/OCS-12_5/lib clp_sybmon sybwatch -d データベース名 –s データベースサーバ名 [stop.sh] clp_sybmon sybwatch –stop 本監視コマンドは、EXECリソースから起動します。

Page 56: CLUSTERPRO for Linux Ver3 - NEC(Japan)Linuxは、Linus Torvalds氏の米国およびその他の国における登録商標あるいは商標です。 その他のシステム名、社名、製品名等はそれぞれの会社の商標または登録商標です。

56

7.5 パスワード管理機能 各監視コマンドでは、ユーザ名/パスワードを指定する場合があります。その際、フェイル

オーバグループの起動スクリプト中に監視コマンドのパラメータとしてそれぞれを明示的に記

述する必要があります。ユーザ名/パスワードは、セキュリティ上、重要な情報であるため、明

示的に指定しないことが望ましいです。 パスワード管理機能は、パスワード管理ファイルにユーザ名/パスワードの組をあらかじめ

記述しておけば、ユーザ名のみを明示的に指定するだけで監視コマンドにユーザ名/パスワー

ドを通知する機能です。ユーザ名/パスワードの管理は、監視コマンド単位に行われます。 各監視コマンドは、パスワード管理ファイルへのユーザ名/パスワードの登録状況を見て動

作を行うため、ユーザ名管理機能を利用するための特別なアプリケーションや環境の設定は、

必要ありません。

7.5.1 パスワード管理ファイル パスワードの管理機能を使用する場合は、パスワード管理ファイルを新規に作成する必要

があります。 ※ データベース監視オプションのインストールを実施しても下記のファイルは

作成されませんので、パスワード管理ファイルを作成してください。

監視コマンド名 パスワード管理ファイル clp_db28mon /opt/nec/clusterpro/work/clp_db28mon clp_ora9mon /opt/nec/clusterpro/work/clp_ora9mon clp_ora10mon /opt/nec/clusterpro/work/clp_ora10mon clp_psql72mon /opt/nec/clusterpro/work/clp_psql72mon clp_psql73mon /opt/nec/clusterpro/work/clp_psql73mon clp_psql80mon /opt/nec/clusterpro/work/clp_psql80mon clp_mysql323mon /opt/nec/clusterpro/work/clp_mysql323mon clp_mysql40mon /opt/nec/clusterpro/work/clp_mysql40mon clp_mysql41mon /opt/nec/clusterpro/work/clp_mysql41mon clp_mysql50mon /opt/nec/clusterpro/work/clp_mysql50mon clp_sybmon /opt/nec/clusterpro/work/clp_sybmon

パスワード管理ファイルは、rootユーザのみのアクセス権限にします。 パスワード管理ファイルの内容は、以下のようにユーザ名とパスワードをカンマ(,)で区切っ

てください。複数のユーザを登録する場合は、改行して追加してください。

user1,password1 user2,password2 user3,password3 : : userN,passwordN

Page 57: CLUSTERPRO for Linux Ver3 - NEC(Japan)Linuxは、Linus Torvalds氏の米国およびその他の国における登録商標あるいは商標です。 その他のシステム名、社名、製品名等はそれぞれの会社の商標または登録商標です。

57

7.5.2 監視コマンドのパラメータ記述 パスワード管理機能を利用する際は、監視コマンドの記述において、ユーザ名指定の-uパ

ラメータを記述し、パスワード指定の-pパラメータを記述しないことが条件となります。 監視コマンドのパラメータ指定と、監視コマンドの動作は以下の表のとおりです。

-uパラメータあり -uパラメータなし -pパラメータあり 各パラメータで指定した値が有

効 既定値のユーザ名、パラメータ

で指定したパスワードが有効 -pパラメータなし パスワード管理ファイルに-uパラ

メータで指定されたユーザ名と

対応するパスワードが記述され

ていれば、パスワード管理ファイ

ルに記述されているパスワード

が有効、記述されていなけれ

ば、パラメータで指定されたユー

ザ名と既定値のパスワードが有

各コマンドの既定値の値が有効

注意 ・ ユーザ名とパスワードに指定可能な長さは255バイトまでとなります。 ・ 不要なスペース、タブコードなどは記入しないでください。 ・ 同一ユーザ名を複数指定しないでください。

Page 58: CLUSTERPRO for Linux Ver3 - NEC(Japan)Linuxは、Linus Torvalds氏の米国およびその他の国における登録商標あるいは商標です。 その他のシステム名、社名、製品名等はそれぞれの会社の商標または登録商標です。

58

8 アラートメッセージ

8.1 clp_db28monが出力するメッセージ

8.1.1 正常な動作を示すメッセージ

ID メッセージ 説 明 補 足

1 The clp_db28mon has started watching DB2UDB. [ID:xx]

clp_db28monが起動されたことを

示します。

2 The clp_db28mon is going to watch database ‘ xxx ‘. [ID:xx]

clp_db28monがデータベースxxxの監視を開始したことを示します。

上記メッセージの後に本メッセージ

がすぐに表示されない場合は、異常

が発生している可能性があります。

その場合、しばらく経つと、エラー

メッセージが表示されることがありま

すので、エラーメッセージを元に対

処してください。 3 The clp_db28mon will stop

watching DB2UDB database ‘ xxx ‘. [ID:xx]

clp_db28monが終了することを示

します。

7 The clp_db28mon is going to stop monitoring. [ID:xx]

clp_db28monの監視が中断された

ことを示します。 --pauseで監視の中断を指定すると

表示されます。 8 The clp_db28mon is going to

monitor. [ID:xx] clp_db28monの監視が再開された

ことを示します。 --continueで監視の再開を指定する

と表示されます。 9 The clp_db28mon got the

password. [ID:xx] clp_db28mon が パ ス ワード管理

ファイルからパスワード情報を取得

したことを示します。

52 Trial Period of clp_db28mon is Till nn/nn/nnnn (mm/dd/yyyy).

試用版のライセンスで動作している

ことを示します。 -

8.1.2 設定誤りなどで発生するメッセージ

ID メッセージ 説 明 補 足

5 The clp_db28mon is not going to watch DB2UDB database ‘ xxx ‘. [ID:xx]

設定誤りなどで監視処理を行わな

いことを示します。 直前に表示されているメッセージに

より対処を行ってください。

11 Invalid parameter in the clp_db28mon. [ID:xx]

clp_db28monのパラメータ値が形

式的に不正であったことを示しま

す。

監視コマンドのパラメータ値を確認

してください。

12 ‘-d’ parameter is not specified at the clp_db28mon command. [ID:xx]

clp_db28monに-dパラメータが指

定されていないことを示します。 監視コマンドのパラメータを確認して

ください。

13 The monitor id is not specified at the clp_db28mon command.

Clp_db28monに識別子が指定さ

れていないことを示します。 監視コマンドのパラメータを確認して

ください。

14 The specified monitor id is already under use in other processes. [ID:xx]

clp_db28monは、既に同一の識別

子が実行されているため、新たに

起動することができないことを示し

ます。

監視コマンドのパラメータを確認して

ください。

Page 59: CLUSTERPRO for Linux Ver3 - NEC(Japan)Linuxは、Linus Torvalds氏の米国およびその他の国における登録商標あるいは商標です。 その他のシステム名、社名、製品名等はそれぞれの会社の商標または登録商標です。

59

ID メッセージ 説 明 補 足

15 The clp_db28mon has not performed end processing.[ID:xx]

--stopパラメータで終了処理を行う

ことができなかったことを示します。

監視コマンドのパラメータを確認して

ください。

21 Failed to connect to the database ‘ xxx ‘. [ID:xx]

DB2のデータベース接続関数でエ

ラーになったことを示します。 -dパラメータで指定したデータベー

ス名が誤っている可能性がありま

す。 直前に表示されているID=0のメッ

セージにより対処を行ってください。

24 Specified user name ‘ xxx‘ does not exist. The clp_db28mon will terminate.[ID:xx]

-uパラメータで指定されたユーザ名

が存在しないことを示します。 指定したユーザ名が存在するかどう

か確認してください。

25 The DB2 instance ‘ xxx ‘ has not been started. [ID:xx]

-mパラメータで指定されたインスタ

ンスが起動していないことを示しま

す。

指定したインスタンスが起動されて

いるか確認してください。

26 The code page of database ‘ xxx ‘ is not correct. [ID:xx]

データベースのコードページを本監

視コマンドを実行している環境の

コードページが一致していないこと

をを示します。

「db2 get db cfg for データベース名」でデータベースのコードペー

ジを確認した後、「export LANG=ja_JP.eucJP」などを指定してくださ

い。 51 The licence of clp_db28mon is

not registered. ラインセスが登録されていないこと

を示します。 ライセンス登録を行ってください。

53 The licence of trial expired by nn/nn/nnnn (mm/dd/yyyy).

試用版ライセンスの試用期限が切

れたことを示します。 -

55 The licence of trial is valid from nn/nn/nnnn(mm/dd/yyyy).

試用版ライセンスの試用開始日に

なっていないことを示します。 -

56 The registration license overlaps.

登録したライセンスキーが重複して

いることを示します。 各サーバで異なるライセンスキーを

登録してください。

8.1.3 データベース監視で異常を検出したときのメッセージ

ID メッセージ 説 明 補 足 6 The clp_db28mon will

terminate. [ID:xx] 異常を検出して終了することを示し

ます。 直前に表示されているメッセージに

より対処を行ってください。 21 Failed to connect to the

database ‘ xxx ‘. [ID:xx] DB2のデータベース接続関数でエ

ラーになったことを示します。 直前に表示されているID=0のメッ

セージにより対処を行ってください。

31 The clp_db28mon has detected an error in DB2UDB database ‘ xxx ‘ (stall). [ID:xx]

DB2監視を実行したときに応答が

戻ってこない状態になったことを示

します。

データベースシステムに異常がない

か確認してください。

32 The clp_db28mon has detected an error in DB2UDB database ‘ xxx ‘ (data access error). [ID:xx]

DB2データベースを読み込んだと

き、読み込んだデータと直前に書き

込んだデータの内容が異なってい

ることを示します。

データベースシステムに異常がない

か確認してください。

33 The clp_db28mon has detected an error in DB2UDB database ‘ xxx ‘. [ID:xx]

DB2において異常が起きたことを

示します。 直前に表示されているID=0のメッ

セージにより対処を行ってください。

34 Failed to execute SQL statement(xxx). [ID:xx]

SQL文実行の結果、SQL文が正常

に実行できなかったことを示しま

す。

直前に表示されているID=0のメッ

セージにより対処を行ってください。

35 Error �ccurred in DB2UDB API xxx. [ID:xx]

DB2のAPIでエラーになったことを

示します。 直前に表示されているID=0のメッ

セージにより対処を行ってください。

0 SQLnnnn SQLSTATE=nnnnn xxxxxxxx

DB2が出力するエラーコードです。 DB2のメッセージのマニュアルなど

を参照してください。

Page 60: CLUSTERPRO for Linux Ver3 - NEC(Japan)Linuxは、Linus Torvalds氏の米国およびその他の国における登録商標あるいは商標です。 その他のシステム名、社名、製品名等はそれぞれの会社の商標または登録商標です。

60

8.1.4 システム異常などで発生するメッセージ

ID メッセージ 説 明 補 足

42 The clp_db28mon has detected system error (xxxnn). [ID:xx]

Linuxのシステムエラーが発生した

ことを示します。Xxxは関数名、nnはエラーコードを示します。

エラーコードを元にシステムの状態

を確認してください。

54 Failed to check license of the clp_db28mon.

ライセンス情報の確認に失敗した

ことを示します。 CLUSTERPROのライセンス管理モ

ジュールが古い可能性があります。

モジュールのupdateがないか確認

してください。

Page 61: CLUSTERPRO for Linux Ver3 - NEC(Japan)Linuxは、Linus Torvalds氏の米国およびその他の国における登録商標あるいは商標です。 その他のシステム名、社名、製品名等はそれぞれの会社の商標または登録商標です。

61

8.2 clp_ora9mon/clp_ora10monが出力するメッセージ clp_ora9monとclp_ora10monが出力するメッセージでは、モジュール名の部分のみ異なり

ますが、それ以外の部分については同一の内容が出力されます。

8.2.1 正常な動作を示すメッセージ

ID メッセージ 説 明 補 足

1 The clp_ora10mon has started watching Oracle. [ID:xx]

clp_ora10monが起動されたことを

示します。

2 The clp_ora10mon is going to watch database ‘ xxx ‘. [ID:xx]

clp_ora10monがデータベースxxxの監視を開始したことを示します。

上記メッセージの後に本メッセージ

がすぐに表示されない場合は、異常

が発生している可能性があります。

その場合、しばらく経つと、エラー

メッセージが表示されることがありま

すので、エラーメッセージを元に対

処してください。 3 The clp_ora10mon will stop

watching Oracle database ‘ xxx ‘. [ID:xx]

clp_ora10monが終了することを示

します。

7 The clp_ora10mon is going to stop monitoring. [ID:xx]

clp_ora10monの監視が中断され

たことを示します。 --pauseで監視の中断を指定すると

表示されます。 8 The clp_ora10mon is going to

monitor. [ID:xx] clp_ora10monの監視が再開され

たことを示します。 --continueで監視の再開を指定する

と表示されます。 9 The clp_ora10mon got the

password. [ID:xx] clp_ora10monがパスワード管理

ファイルからパスワード情報を取得

したことを示します。

52 Trial Period of clp_ora10monis Till nn/nn/nnnn(mm/dd/yyyy).

試用版のライセンスで動作している

ことを示します。 -

8.2.2 設定誤りなどで発生するメッセージ

ID メッセージ 説 明 補 足

5 The clp_ora10mon is not going to watch Oracledatabase ' xxx '. [ID:xx]

設定誤りなどで監視処理を行わな

いことを示します。 直前に表示されているメッセージに

より対処を行ってください。

11 Invalid parameter in the clp_ora10mon. [ID:xx]

clp_ora10monのパラメータ値が形

式的に不正であったことを示しま

す。

監視コマンドのパラメータ値を確認

してください。

12 '-d' parameter is not specified at the clp_ora10moncommand. [ID:xx]

clp_ora10monに-dパラメータが指

定されていないことを示します。 監視コマンドのパラメータを確認して

ください。

13 The monitor id is not specified at the clp_ora10moncommand.

clp_ora10monに識別子が指定さ

れていないことを示します。 監視コマンドのパラメータを確認して

ください。

14 The specified monitor id is already under use in other processes. [ID:xx]

clp_ora10monは、既に同一の識

別子が実行されているため、新た

に起動することができないことを示

します。

監視コマンドのパラメータを確認して

ください。

Page 62: CLUSTERPRO for Linux Ver3 - NEC(Japan)Linuxは、Linus Torvalds氏の米国およびその他の国における登録商標あるいは商標です。 その他のシステム名、社名、製品名等はそれぞれの会社の商標または登録商標です。

62

ID メッセージ 説 明 補 足

15 The clp_ora10mon has not performed end processing.[ID:xx]

--stopパラメータで終了処理を行う

ことができなかったことを示します。

監視コマンドのパラメータを確認して

ください。

22 Failed to connect with the server xxx. [ID:xx]

Oracleのサーバ接続関数でエラー

になったことを示します。 -dパラメータで指定した接続文字列

が誤っている可能性があります。 直前に表示されているID=0のメッ

セージにより対処を行ってください。

23 Could not start the user session %s. [ID:xx]

Oracleのセッション開始関数でエ

ラーになったことを示します。 指定したユーザ名/パスワードが正

しいかどうか確認してください。 51 The licence of clp_ora10mon

is not registered. ラインセスが登録されていないこと

を示します。 ライセンス登録を行ってください。

53 The licence of trial expired by nn/nn/nnnn (mm/dd/yyyy).

試用版ライセンスの試用期限が切

れたことを示します。 -

55 The licence of trial is valid from nn/nn/nnnn(mm/dd/yyyy).

試用版ライセンスの試用開始日に

なっていないことを示します。 -

56 The registration license overlaps.

登録したライセンスキーが重複して

いることを示します。 各サーバで異なるライセンスキーを

登録してください。

8.2.3 データベース監視で異常を検出したときのメッセージ

ID メッセージ 説 明 補 足 6 The clp_ora10mon will

terminate. [ID:xx] 異常を検出して終了することを示し

ます。 直前に表示されているメッセージに

より対処を行ってください。 22 Failed to connect with the

server xxx. [ID:xx] Oracleのデータベース接続関数で

エラーになったことを示します。 直前に表示されているID=0のメッ

セージにより対処を行ってください。

31 The clp_ora10mon has detected an error in Oracledatabase ' xxx ' (stall). [ID:xx]

Oracle監視を実行したときに応答

が戻ってこない状態になったことを

示します。

データベースシステムに異常がない

か確認してください。

32 The clp_ora10mon has detected an error in Oracledatabase ' xxx ' (data access error). [ID:xx]

Oracleデータベースを読み込んだ

とき、読み込んだデータと直前に書

き込んだデータの内容が異なって

いることを示します。

データベースシステムに異常がない

か確認してください。

33 The clp_ora10mon has detected an error in Oracledatabase ' xxx '. [ID:x]

Oracleにおいて異常が起きたこと

を示します。 直前に表示されているID=0のメッ

セージにより対処を行ってください。

34 Failed to execute SQL statement(xxx). [ID:xx]

SQL文実行の結果、SQL文が正常

に実行できなかったことを示しま

す。

直前に表示されているID=0のメッ

セージにより対処を行ってください。

35 Error occured in Oracle API xxx. [ID:xx]

OracleのAPIでエラーになったこと

を示します。 直前に表示されているID=0のメッ

セージにより対処を行ってください。

0 ORA- nnnnn:xxxxxxxx

Oracleが出力するエラーコードで

す。 Oracleのメッセージのマニュアルな

どを参照してください。

Page 63: CLUSTERPRO for Linux Ver3 - NEC(Japan)Linuxは、Linus Torvalds氏の米国およびその他の国における登録商標あるいは商標です。 その他のシステム名、社名、製品名等はそれぞれの会社の商標または登録商標です。

63

8.2.4 システム異常などで発生するメッセージ

ID メッセージ 説 明 補 足

42 The clp_ora10mon has detected system error (xxxnn). [ID:xx]

Linuxのシステムエラーが発生した

ことを示します。xxxは関数名、nnはエラーコードを示します。

エラーコードを元にシステムの状態

を確認してください。

54 Failed to check license of the clp_ora10mon.

ライセンス情報の確認に失敗した

ことを示します。 CLUSTERPROのライセンス管理モ

ジュールが古い可能性があります。

モジュールのupdateがないか確認

してください。

Page 64: CLUSTERPRO for Linux Ver3 - NEC(Japan)Linuxは、Linus Torvalds氏の米国およびその他の国における登録商標あるいは商標です。 その他のシステム名、社名、製品名等はそれぞれの会社の商標または登録商標です。

64

8.3 clp_psql72mon/clp_psql73mon/clp_psql80monが出

力するメッセージ clp_psql72monとclp_psql73mon、およびclp_psql80monが出力するメッセージでは、モ

ジュール名の部分のみ異なりますが、それ以外の部分については同一の内容が出力されま

す。

8.3.1 正常な動作を示すメッセージ

ID メッセージ 説 明 補 足

1 The clp_psql73mon has started watching PostgreSQL.[ID:xx]

clp_psql73monが起動されたことを

示します。

2 The clp_psql73mon is going to watch database ' xxx '.[ID:xxx]

clp_psql73monがデータベースxxxの監視を開始したことを示します。

上記メッセージの後に本メッセージ

がすぐに表示されない場合は、異常

が発生している可能性があります。

その場合、しばらく経つと、エラー

メッセージが表示されることがありま

すので、エラーメッセージを元に対

処してください。 3 The clp_psql73mon will stop

watching PostgreSQLdatabase ' xxx '. [ID:xx]

clp_psql73monが終了することを示

します。

7 The clp_psql73mon is going to stop monitoring. [ID:xx]

clp_psql73monの監視が中断され

たことを示します。 --pauseで監視の中断を指定すると

表示されます。 8 The clp_psql73mon is going

to monitor. [ID:xx] clp_psql73monの監視が再開され

たことを示します。 --continueで監視の再開を指定する

と表示されます。 9 The clp_psql73mon got the

password. [ID:xx] clp_psql73monがパスワード管理

ファイルからパスワード情報を取得

したことを示します。

52 Trial Period of clp_psql73monis Till nn/nn/nnnn(mm/dd/yyyy).

試用版のライセンスで動作している

ことを示します。 -

8.3.2 設定誤りなどで発生するメッセージ

ID メッセージ 説 明 補 足

5 The clp_psql73mon is not going to watch PostgreSQLdatabase ' xxx '. [ID:xx]

設定誤りなどで監視処理を行わな

いことを示します。 直前に表示されているメッセージに

より対処を行ってください。

11 Invalid parameter in the clp_psql73mon. [ID:xx]

clp_psql73monのパラメータ値が

形式的に不正であったことを示しま

す。

監視コマンドのパラメータ値を確認

してください。

12 '-d' parameter is not specified at the clp_psql73moncommand. [ID:xx]

clp_psql73monに -dパラメータが

指定されていないことを示します。

監視コマンドのパラメータを確認して

ください。

13 The monitor id is not specified at the clp_psql73moncommand.

clp_psql73monに識別子が指定さ

れていないことを示します。 監視コマンドのパラメータを確認して

ください。

Page 65: CLUSTERPRO for Linux Ver3 - NEC(Japan)Linuxは、Linus Torvalds氏の米国およびその他の国における登録商標あるいは商標です。 その他のシステム名、社名、製品名等はそれぞれの会社の商標または登録商標です。

65

ID メッセージ 説 明 補 足

14 The specified monitor id is already under use in other processes. [ID:xx]

clp_psql73monは、既に同一の識

別子が実行されているため、新た

に起動することができないことを示

します。

監視コマンドのパラメータを確認して

ください。

15 The clp_psql73mon has not performed end processing.[ID:xx]

--stopパラメータで終了処理を行う

ことができなかったことを示します。

監視コマンドのパラメータを確認して

ください。

21 Failed to connect to the database ' xxx '. [ID:xx]

PostgreSQLのデータベース接続

関数でエラーになったことを示しま

す。

-dパラメータで指定したデータベー

ス名が誤っている、あるいは、ユー

ザ名/パスワードが謝っている可能

性があります。 直前に表示されているID=0のメッ

セージにより対処を行ってください。

51 The licence of clp_psql73monis not registered.

ラインセスが登録されていないこと

を示します。 ライセンス登録を行ってください。

53 The licence of trial expired by nn/nn/nnnn (mm/dd/yyyy).

試用版ライセンスの試用期限が切

れたことを示します。 -

55 The licence of trial is valid from nn/nn/nnnn(mm/dd/yyyy).

試用版ライセンスの試用開始日に

なっていないことを示します。 -

56 The registration license overlaps.

登録したライセンスキーが重複して

いることを示します。 各サーバで異なるライセンスキーを

登録してください。

8.3.3 データベース監視で異常を検出したときのメッセージ

ID メッセージ 説 明 補 足 6 The clp_psql73mon will

terminate. [ID:xx] 異常を検出して終了することを示し

ます。 直前に表示されているメッセージに

より対処を行ってください。 21 Failed to connect to the

database ' xxx '. [ID:xx] PostgreSQLのデータベース接続

関数でエラーになったことを示しま

す。

直前に表示されているID=0のメッ

セージにより対処を行ってください。

31 The clp_psql73mon has detected an error in PostgreSQL database ' xxx ' (stall). [ID:xx]

PostgreSQL監視を実行したときに

応答が戻ってこない状態になった

ことを示します。

データベースシステムに異常がない

か確認してください。

32 The clp_psql73mon has detected an error in PostgreSQL database ' xxx ' (data access error). [ID:xx]

PostgreSQLデータベースを読み

込んだとき、読み込んだデータと直

前に書き込んだデータの内容が異

なっていることを示します。

データベースシステムに異常がない

か確認してください。

33 The clp_psql73mon has detected an error in PostgreSQL database ' xxx '.[ID:xx]

PostgreSQLにおいて異常が起き

たことを示します。 直前に表示されているID=0のメッ

セージにより対処を行ってください。

34 Failed to execute SQL statement(xxx). [ID:xx]

SQL文実行の結果、SQL文が正常

に実行できなかったことを示しま

す。

直前に表示されているID=0のメッ

セージにより対処を行ってください。

35 Error occured in PostgreSQLAPI xxx. [ID:xx]

PostgreSQLのAPIでエラーになっ

たことを示します。 直前に表示されているID=0のメッ

セージにより対処を行ってください。

0 xxxxxxxx PostgreSQLが出力するエラーコー

ドです。 PostgreSQLのメッセージのマニュ

アルなどを参照してください。

Page 66: CLUSTERPRO for Linux Ver3 - NEC(Japan)Linuxは、Linus Torvalds氏の米国およびその他の国における登録商標あるいは商標です。 その他のシステム名、社名、製品名等はそれぞれの会社の商標または登録商標です。

66

8.3.4 システム異常などで発生するメッセージ

ID メッセージ 説 明 補 足

42 The clp_psql73mon has detected system error (xxxnn). [ID:xx]

Linuxのシステムエラーが発生した

ことを示します。xxxは関数名、nnはエラーコードを示します。

エラーコードを元にシステムの状態

を確認してください。

54 Failed to check license of the clp_psql73mon.

ライセンス情報の確認に失敗した

ことを示します。 CLUSTERPROのライセンス管理モ

ジュールが古い可能性があります。

モジュールのupdateがないか確認

してください。

Page 67: CLUSTERPRO for Linux Ver3 - NEC(Japan)Linuxは、Linus Torvalds氏の米国およびその他の国における登録商標あるいは商標です。 その他のシステム名、社名、製品名等はそれぞれの会社の商標または登録商標です。

67

8.4 clp_mysql323mon/clp_mysql40mon/clp_mysql41mon/ clp_mysql50monが出力するメッセージ

clp_mysql323mon、clp_mysql40mon、clp_mysql41mon、およびclp_mysql50monが出

力するメッセージでは、モジュール名の部分のみ異なりますが、それ以外の部分については同

一の内容が出力されます。

8.4.1 正常な動作を示すメッセージ

ID メッセージ 説 明 補 足

1 The clp_mysql41mon has started watching MySQL.[ID:xx]

clp_mysql40monが起動されたこ

とを示します。

2 The clp_mysql41mon is going to watch database ' xxx '.[ID:xx]

clp_mysql40monがデータベース

xxxの監視を開始したことを示しま

す。

上記メッセージの後に本メッセージ

がすぐに表示されない場合は、異常

が発生している可能性があります。

その場合、しばらく経つと、エラー

メッセージが表示されることがありま

すので、エラーメッセージを元に対

処してください。 3 The clp_mysql41mon will stop

watching MySQL database ' xxx '. [ID:xx]

clp_mysql40monが終了すること

を示します。

7 The clp_mysql41mon is going to stop monitoring. [ID:xx]

clp_mysql40monの監視が中断さ

れたことを示します。 --pauseで監視の中断を指定すると

表示されます。 8 The clp_mysql41mon is going

to monitor. [ID:xx] clp_mysql40monの監視が再開さ

れたことを示します。 --continueで監視の再開を指定する

と表示されます。 9 The clp_mysql41mon got the

password. [ID:xx] clp_mysql41monがパスワード管

理ファイルからパスワード情報を取

得したことを示します。

52 Trial Period of clp_mysql41mon is Till nn/nn/nnnn (mm/dd/yyyy).

試用版のライセンスで動作している

ことを示します。 -

8.4.2 設定誤りなどで発生するメッセージ

ID メッセージ 説 明 補 足

5 The clp_mysql41mon is not going to watch MySQLdatabase ' xxx '. [ID:xx]

設定誤りなどで監視処理を行わな

いことを示します。 直前に表示されているメッセージに

より対処を行ってください。

11 Invalid parameter in theclp_mysql41mon. [ID:xx]

clp_mysql40monのパラメータ値

が形式的に不正であったことを示

します。

監視コマンドのパラメータ値を確認

してください。

12 '-d' parameter is not specified at the clp_mysql41mon command. [ID:xx]

clp_mysql40monに-dパラメータが

指定されていないことを示します。

監視コマンドのパラメータを確認して

ください。

13 The monitor id is not specified at the clp_mysql41moncommand.

clp_mysql40monに識別子が指定

されていないことを示します。 監視コマンドのパラメータを確認して

ください。

Page 68: CLUSTERPRO for Linux Ver3 - NEC(Japan)Linuxは、Linus Torvalds氏の米国およびその他の国における登録商標あるいは商標です。 その他のシステム名、社名、製品名等はそれぞれの会社の商標または登録商標です。

68

ID メッセージ 説 明 補 足

14 The specified monitor id is already under use in other processes. [ID:xx]

clp_mysql40monは、既に同一の

識別子が実行されているため、新

たに起動することができないことを

示します。

監視コマンドのパラメータを確認して

ください。

15 The clp_mysql41mon has not performed end processing.[ID:xx]

--stopパラメータで終了処理を行う

ことができなかったことを示します。

監視コマンドのパラメータを確認して

ください。

21 Failed to connect to the database ' xxx '. [ID:xx]

MySQLのデータベース接続関数

でエラーになったことを示します。

-dパラメータで指定したデータベー

ス名が誤っている、あるいは、ユー

ザ名/パスワードが謝っている可能

性があります。 直前に表示されているID=0のメッ

セージにより対処を行ってください。

51 The licence of clp_mysql41mon is not registered.

ラインセスが登録されていないこと

を示します。 ライセンス登録を行ってください。

53 The licence of trial expired by nn/nn/nnnn (mm/dd/yyyy).

試用版ライセンスの試用期限が切

れたことを示します。 -

55 The licence of trial is valid from nn/nn/nnnn(mm/dd/yyyy).

試用版ライセンスの試用開始日に

なっていないことを示します。 -

56 The registration license overlaps.

登録したライセンスキーが重複して

いることを示します。 各サーバで異なるライセンスキーを

登録してください。

8.4.3 データベース監視で異常を検出したときのメッセージ

ID メッセージ 説 明 補 足 6 The clp_mysql41mon will

terminate. [ID:xx] 異常を検出して終了することを示し

ます。 直前に表示されているメッセージに

より対処を行ってください。 21 Failed to connect to the

database ' xxx '. [ID:xx] MySQLのデータベース接続関数

でエラーになったことを示します。

直前に表示されているID=0のメッ

セージにより対処を行ってください。

31 The clp_mysql41mon has detected an error in MySQLdatabase ' xxx ' (stall). [ID:xx]

MySQL監視を実行したときに応答

が戻ってこない状態になったことを

示します。

データベースシステムに異常がない

か確認してください。

32 The clp_mysql41mon has detected an error in MySQLdatabase ' xxx ' (data access error). [ID:xx]

MySQLデータベースを読み込んだ

とき、読み込んだデータと直前に書

き込んだデータの内容が異なって

いることを示します。

データベースシステムに異常がない

か確認してください。

33 The clp_mysql41mon has detected an error in MySQLdatabase ' xxx '. [ID:xx]

MySQLにおいて異常が起きたこと

を示します。 直前に表示されているID=0のメッ

セージにより対処を行ってください。

34 Failed to execute SQL statement(xxx). [ID:xx]

SQL文実行の結果、SQL文が正常

に実行できなかったことを示しま

す。

直前に表示されているID=0のメッ

セージにより対処を行ってください。

35 Error occured in MySQL API xxx. [ID:xx]

MySQLのAPIでエラーになったこと

を示します。 直前に表示されているID=0のメッ

セージにより対処を行ってください。

0 xxxxxxxx MySQLが出力するエラーコードで

す。 MySQLのメッセージのマニュアルな

どを参照してください。

Page 69: CLUSTERPRO for Linux Ver3 - NEC(Japan)Linuxは、Linus Torvalds氏の米国およびその他の国における登録商標あるいは商標です。 その他のシステム名、社名、製品名等はそれぞれの会社の商標または登録商標です。

69

8.4.4 システム異常などで発生するメッセージ

ID メッセージ 説 明 補 足

42 The clp_mysql41mon hasdetected system error (xxxnn). [ID:xx]

Linuxのシステムエラーが発生した

ことを示します。xxxは関数名、nnはエラーコードを示します。

エラーコードを元にシステムの状態

を確認してください。

54 Failed to check license of theclp_mysql41mon.

ライセンス情報の確認に失敗した

ことを示します。 CLUSTERPROのライセンス管理モ

ジュールが古い可能性があります。

モジュールのupdateがないか確認

してください。

Page 70: CLUSTERPRO for Linux Ver3 - NEC(Japan)Linuxは、Linus Torvalds氏の米国およびその他の国における登録商標あるいは商標です。 その他のシステム名、社名、製品名等はそれぞれの会社の商標または登録商標です。

70

8.5 clp_sybmonが出力するメッセージ

8.5.1 正常な動作を示すメッセージ

ID メッセージ 説 明 補 足

1 The clp_sybmon has started watching Sybase Adaptive Server. [ID:xx]

clp_sybmonが起動されたことを示

します。

2 The clp_sybmon is going to watch database 'xxx'. [ID:xx]

clp_sybmonがデータベースxxxの

監視を開始したことを示します。 上記メッセージの後に本メッセージ

がすぐに表示されない場合は、異常

が発生している可能性があります。

その場合、しばらく経つと、エラー

メッセージが表示されることがありま

すので、エラーメッセージを元に対

処してください。 3 he clp_sybmon will stop

watching Sybase Adaptive Server database 'xxx. [ID:xx]

clp_sybmonが終了することを示し

ます。

7 The clp_sybmon is going to stop monitoring. [ID:xx]

clp_sybmonの監視が中断された

ことを示します。 --pauseで監視の中断を指定すると

表示されます。 8 The clp_sybmon is going to

start monitoring. [ID:xx] clp_sybmonの監視が再開された

ことを示します。 --continueで監視の再開を指定する

と表示されます。 9 The clp_sybmon got the

password. [ID:xx] clp_sybmonがパスワード管理ファ

イルからパスワード情報を取得した

ことを示します。

52 Trial Period of clp_sybmon is Till mm/dd/yyyy (mm/dd/yyyy).

試用版のライセンスで動作している

ことを示します。 -

8.5.2 設定誤りなどで発生するメッセージ

ID メッセージ 説 明 補 足

5 The clp_sybmon is not going to watch Sybase Adaptive Server database 'xxx'. [ID:xx]

設定誤りなどで監視処理を行わな

いことを示します。 直前に表示されているメッセージに

より対処を行ってください。

11 Invalid parameter in the clp_sybmon. [ID:xx]

clp_sybmonのパラメータ値が形式

的に不正であったことを示します。

監視コマンドのパラメータ値を確認

してください。 12 '-d' parameter is not specified

at the clp_sybmon command. [ID:xx]

clp_sybmonに-dパラメータが指定

されていないことを示します。 監視コマンドのパラメータを確認して

ください。

13 The monitor id is not specified at the clp_sybmon command.

clp_sybmonに識別子が指定され

ていないことを示します。 監視コマンドのパラメータを確認して

ください。 14 The specified monitor id is

already under use in other processes. [ID:xx]

clp_sybmonは、既に同一の識別

子が実行されているため、新たに

起動することができないことを示し

ます。

監視コマンドのパラメータを確認して

ください。

15 The clp_sybmon ended with error. [ID:xx]

--stopパラメータで終了処理を行う

ことができなかったことを示します。

監視コマンドのパラメータを確認して

ください。 21 Failed to connect to the

database ‘xxx'. [ID:xx] ASEのデータベース接続関数でエ

ラーになったことを示します。 直前に表示されているID=0のメッ

セージにより対処を行ってください。

Page 71: CLUSTERPRO for Linux Ver3 - NEC(Japan)Linuxは、Linus Torvalds氏の米国およびその他の国における登録商標あるいは商標です。 その他のシステム名、社名、製品名等はそれぞれの会社の商標または登録商標です。

71

ID メッセージ 説 明 補 足

51 The licence of clp_sybmon is not registered.

ラインセスが登録されていないこと

を示します。 ライセンス登録を行ってください。

53 The licence of trial expired by nn/nn/nnnn (mm/dd/yyyy).

試用版ライセンスの試用期限が切

れたことを示します。 -

55 The licence of trial is valid from nn/nn/nnnn(mm/dd/yyyy).

試用版ライセンスの試用開始日に

なっていないことを示します。 -

56 The registration license overlaps.

登録したライセンスキーが重複して

いることを示します。 各サーバで異なるライセンスキーを

登録してください。

8.5.3 データベース監視で異常を検出したときのメッセージ

ID メッセージ 説 明 補 足 6 The clp_sybmon will

terminate. [ID:xx] 異常を検出して終了することを示し

ます。 直前に表示されているメッセージに

より対処を行ってください。 21 Failed to connect to the

database ' xxx '. [ID:xx] ASEのデータベース接続関数でエ

ラーになったことを示します。 直前に表示されているID=0のメッ

セージにより対処を行ってください。

31 The clp_sybmon has detected an error in Sybase Adaptive Server database 'xxx' (stall).[ID:xx]

ASE監視を実行したときに応答が

戻ってこない状態になったことを示

します。

データベースシステムに異常がない

か確認してください。

32 The clp_sybmon has detected an error in Sybase Adaptive Server database 'xxx' (data access error). [ID:xx]

ASEデータベースを読み込んだと

き、読み込んだデータと直前に書き

込んだデータの内容が異なってい

ることを示します。

データベースシステムに異常がない

か確認してください。

33 The clp_sybmon has detected an error in Sybase Adaptive Server database 'xxx'. [ID:xx]

ASEにおいて異常が起きたことを

示します。 直前に表示されているID=0のメッ

セージにより対処を行ってください。

34 Failed to execute SQL statement(xxx). [ID:xx]

SQL文実行の結果、SQL文が正常

に実行できなかったことを示しま

す。

直前に表示されているID=0のメッ

セージにより対処を行ってください。

35 Error occured in Sybase Adaptive Server API xxx.[ID:xx]

ASEのAPIでエラーになったことを

示します。 直前に表示されているID=0のメッ

セージにより対処を行ってください。

8.5.4 システム異常などで発生するメッセージ

ID メッセージ 説 明 補 足

42 The clp_sybmon has detected system error (xxx nn). [ID:xx]

Linuxのシステムエラーが発生した

ことを示します。xxxは関数名、nnはエラーコードを示します。

エラーコードを元にシステムの状態

を確認してください。

54 Failed to check license of the clp_sybmon. [ID:xx]

ライセンス情報の確認に失敗した

ことを示します。 CLUSTERPROのライセンス管理モ

ジュールが古い可能性があります。

モジュールのupdateがないか確認

してください。

Page 72: CLUSTERPRO for Linux Ver3 - NEC(Japan)Linuxは、Linus Torvalds氏の米国およびその他の国における登録商標あるいは商標です。 その他のシステム名、社名、製品名等はそれぞれの会社の商標または登録商標です。

72

9 トレッキングツールを利用した環境構築

トレッキングツールを利用してデータベースシステムのフェイルオーバグループを作成する際は、

以下の手順で行います。 1) 被監視アプリケーション用のフェイルオーバグループの追加 2) ディスクリソースやIPリソースの追加 3) 被監視アプリケーション起動用のEXECリソースの追加 4) 上記をCLUSTERPROに反映して被監視アプリケーションが正常に動作することを確

認(「5.4.1 監視対象アプリケーションの動作確認」を参照) 5) 監視コマンド起動用のEXECリソースの追加 6) 監視コマンドのEXECリソースを監視するためのモニタリソースの追加 7) 上記をCLUSTERPROに反映して被監視アプリケーションおよび監視コマンドが正常に

動作することを確認(「5.4.2 監視コマンドの動作確認」を参照) 上記手順のうち、3)5)6)について、以下に説明します。

9.1 被監視アプリケーションのEXECリソース追加

トレッキングツールを実行し、被監視アプリケーション用のフェイルオーバグループで、「リソースの

追加」を行います。 被監視アプリケーションのEXECリソースを追加します(下記例では、DB2)。リソースタイプとして、

「execute resource」を選択します。

Page 73: CLUSTERPRO for Linux Ver3 - NEC(Japan)Linuxは、Linus Torvalds氏の米国およびその他の国における登録商標あるいは商標です。 その他のシステム名、社名、製品名等はそれぞれの会社の商標または登録商標です。

73

「置換」ボタンをクリックして、start.shとstop.shのそれぞれを、監視オプションのスクリプトテンプ

レートに置換します。 被監視アプリケーションのスクリプトを指定して置換します。監視アプリケーション用のテンプレー

トで置換してください。 置換する旨の確認画面が表示されるので、「はい」を選択します。置換元のファイルも確認してくだ

さい。 「編集」ボタンをクリックすると、エディタが開くので、環境に合わせてスクリプトを修正します。 修正ポイントは、「10 スクリプトテンプレート」を参照してください。

Page 74: CLUSTERPRO for Linux Ver3 - NEC(Japan)Linuxは、Linus Torvalds氏の米国およびその他の国における登録商標あるいは商標です。 その他のシステム名、社名、製品名等はそれぞれの会社の商標または登録商標です。

74

「調整」ボタンをクリックし、開始スクリプト、終了スクリプトとも「同期」になっていることを確認します

(既定値は、同期)。 この画面では、環境に合わせて設定してください。特に変更しなくても構いません。 この画面では、特に変更しません。依存するリソースにディスクリソースやIPリソースが表示され

ていることを確認してください。 「完了」ボタンをクリックして、被監視アプリケーション用のEXECリソースを作成します。 被監視アプリケーションのEXEC]リソースが追加されたら、CLUSTERPROに反映し、動作確認

を行ってください。

Page 75: CLUSTERPRO for Linux Ver3 - NEC(Japan)Linuxは、Linus Torvalds氏の米国およびその他の国における登録商標あるいは商標です。 その他のシステム名、社名、製品名等はそれぞれの会社の商標または登録商標です。

75

9.2 監視コマンドのEXECリソース追加 被監視アプリケーション用のフェイルオーバグループに監視コマンド用のEXECリソースを追加し

ます。 リソースタイプとして、「execute resource」を選択します。「名前」は、先ほどの名前と違う値を指

定します。 「置換」ボタンをクリックして、start.shとstop.shのそれぞれを、監視オプションのスクリプトテンプ

レートに置換します。

Page 76: CLUSTERPRO for Linux Ver3 - NEC(Japan)Linuxは、Linus Torvalds氏の米国およびその他の国における登録商標あるいは商標です。 その他のシステム名、社名、製品名等はそれぞれの会社の商標または登録商標です。

76

監視コマンドのスクリプトを指定して置換します。監視コマンド用のテンプレートで置換してくださ

い。 置換する旨の確認画面が表示されるので、「はい」を選択します。置換元のファイルも確認してくだ

さい。 「編集」ボタンをクリックすると、エディタが開くので、環境に合わせてスクリプトを修正します。 修正ポイントは、「10 スクリプトテンプレート」を参照してください。 「調整」ボタンをクリックします。

Page 77: CLUSTERPRO for Linux Ver3 - NEC(Japan)Linuxは、Linus Torvalds氏の米国およびその他の国における登録商標あるいは商標です。 その他のシステム名、社名、製品名等はそれぞれの会社の商標または登録商標です。

77

開始スクリプトで「非同期」を選択します。 活性異常検出時の復旧動作の「フェイルオーバしきい値」を「0」に、「 終動作」を「グループ停止」

にします。 「既定の依存関係に従う」のチェックをはずし、依存するリソースに被監視アプリケーションの

EXECリソースを追加します。 「完了」ボタンをクリックして、監視コマンド用のEXECリソースを作成します。

Page 78: CLUSTERPRO for Linux Ver3 - NEC(Japan)Linuxは、Linus Torvalds氏の米国およびその他の国における登録商標あるいは商標です。 その他のシステム名、社名、製品名等はそれぞれの会社の商標または登録商標です。

78

9.3 モニタリソースの設定 モニタリソースの追加を行います。 監視タイプとして、「pid monitor」を選択します。 「参照」ボタンをクリックして、pidの対象となるアプリケーションを指定します。

※1

Page 79: CLUSTERPRO for Linux Ver3 - NEC(Japan)Linuxは、Linus Torvalds氏の米国およびその他の国における登録商標あるいは商標です。 その他のシステム名、社名、製品名等はそれぞれの会社の商標または登録商標です。

79

監視コマンドのEXECリソースを選択します。 「参照」ボタンをクリックして、回復対象を選択します。 被監視アプリケーションのあるフェイルオーバグループを選択します。

Page 80: CLUSTERPRO for Linux Ver3 - NEC(Japan)Linuxは、Linus Torvalds氏の米国およびその他の国における登録商標あるいは商標です。 その他のシステム名、社名、製品名等はそれぞれの会社の商標または登録商標です。

80

終動作を選択します。この選択により、監視コマンドが被監視アプリケーションの異常を検出し

たときのCLUSTERPROの動作を決定します。

※1 障害を検出したときに、すぐにフェイルオーバを行いたい場合は、「再活性化しきい値」に0を指定

してください。逆に、障害を検出したときに、グループの再活性化を行いたい場合は、「再活性化し

きい値」に0以外の値を指定してください。 「再活性化しきい値」を0以外の値に設定する場合、「監視開始待ち時間」の値を以下の時間より

も長く設定する必要があります。 - 監視オプション起動してから異常により監視オプションが終了するまでの時間

監視オプションが終了するまでの時間は、-iパラメータ(監視間隔)、-cパラメータ(リトライ回数)、-rパラメータ(応答待ち時間)の値に影響されます。 【例】 DBMSから異常が通知され、監視オプションが終了する場合 -i (監視間隔) : 60 (秒) -c (リトライ回数) : 2 (回) -r (応答待ち時間) : 120 (秒) 監視オプションが終了するまでのおおよその時間 60(秒) × 2(回) + 監視にかかる時間 = 120 + α(秒) ※ 監視間隔 × リトライ回数 + 監視にかかる時間 エラーの内容により、監視オプションの終了までの時間が若干異なります。エラーの種類に

応じた監視オプションの動作については、「7.2 監視チャート」を参照してください。

※2 異常検出時にクラスタとしてサーバを停止することなくフェイルオーバを行いたい場合は、「フェイ

ルオーバしきい値」に1を指定します。この場合、異常を検出したサーバでは、他のフェイルオーバグ

ループは動作を続けます。フェイルオーバ先のサーバでも異常を検出した場合は、さらにフェイル

オーバが発生し、フェイルオーバグループが戻ってきます。 異常検出時にクラスタとしてサーバを停止しフェイルオーバを行いたい場合は、「フェイルオーバし

きい値」に0を指定します。さらに、「 終動作」に「クラスタデーモン停止」「クラスタデーモン停止とOSシャットダウン」「クラスタデーモン停止とOS再起動」のいずれかを指定します。この場合、異常を検出

したサーバは、クラスタとして動作しなくなるため、他のフェイルオーバグループも停止もしくはフェイ

ルオーバが発生します。 障害発生時に復旧作業を行うことを考慮して、

「フェイルオーバしきい値」 0 「 終動作」 クラスタデーモン停止

※1

※2

Page 81: CLUSTERPRO for Linux Ver3 - NEC(Japan)Linuxは、Linus Torvalds氏の米国およびその他の国における登録商標あるいは商標です。 その他のシステム名、社名、製品名等はそれぞれの会社の商標または登録商標です。

81

を指定することをお勧めします。 終動作の詳細については、CLUSTERPROの構築ガイドを参照してください。

設定が終了したら、「完了」ボタンをクリックして、モニタリソースを作成します。

Page 82: CLUSTERPRO for Linux Ver3 - NEC(Japan)Linuxは、Linus Torvalds氏の米国およびその他の国における登録商標あるいは商標です。 その他のシステム名、社名、製品名等はそれぞれの会社の商標または登録商標です。

82

10 スクリプトテンプレート スクリプトテンプレートには、修正ポイントがコメントとして記述されていますので、参考にして修正

を行います。コメントは、Windows版のテンプレートでは日本語で、Linux版では英語で記述してあり

ます。

10.1 DB2用

DB2用スクリプトは、start.shとstop.shの2つのスクリプトのテンプレートが用意されていま

す。 動作環境などに合わせて、修正してご利用ください。修正ポイントを次項のスクリプトにおいて

下線付き太斜体で示します。

10.1.1 start.sh #! /bin/sh

#***************************************

#* start.sh *

#***************************************

#! /bin/sh

#***************************************

#* start.sh *

#***************************************

if [ "$CLP_EVENT" = "START" ]

then

if [ "$CLP_DISK" = "SUCCESS" ]

then

echo "NORMAL1"

if [ "$CLP_SERVER" = "HOME" ]

then

echo "NORMAL2"

else

echo "ON_OTHER1"

fi

date +"%Y/%m/%d %T"

echo "DB2 start"

#

# インスタンス名を適切な値に修正します。

#

su - db2inst1 -c "DB2INSTANCE=db2inst1;db2start" else

echo "ERROR_DISK from START"

本製品には、トレッキングツール用のスクリプトのテンプレートが同梱されています。テンプレートは、

改良・修正されていくことがありますので、CLUSTERPROのホームページに 新版のテンプレートが

あるかどうかを必ず確認し、あればそちらを入手してご使用ください。

Page 83: CLUSTERPRO for Linux Ver3 - NEC(Japan)Linuxは、Linus Torvalds氏の米国およびその他の国における登録商標あるいは商標です。 その他のシステム名、社名、製品名等はそれぞれの会社の商標または登録商標です。

83

fi

elif [ "$CLP_EVENT" = "FAILOVER" ]

then

if [ "$CLP_DISK" = "SUCCESS" ]

then

echo "FAILOVER1"

if [ "$CLP_SERVER" = "HOME" ]

then

echo "FAILOVER2"

else

echo "ON_OTHER2"

fi

date +"%Y/%m/%d %T"

echo "DB2 start"

#

# インスタンス名を適切な値に修正します。

#

su - db2inst1 -c "DB2INSTANCE=db2inst1;db2start" else

echo "ERROR_DISK from FAILOVER"

fi

else

echo "NO_CLP"

fi

echo "EXIT"

exit 0

Page 84: CLUSTERPRO for Linux Ver3 - NEC(Japan)Linuxは、Linus Torvalds氏の米国およびその他の国における登録商標あるいは商標です。 その他のシステム名、社名、製品名等はそれぞれの会社の商標または登録商標です。

84

10.1.2 stop.sh #! /bin/sh

#***************************************

#* stop.sh *

#***************************************

if [ "$CLP_EVENT" = "START" ]

then

if [ "$CLP_DISK" = "SUCCESS" ]

then

echo "NORMAL1"

if [ "$CLP_SERVER" = "HOME" ]

then

echo "NORMAL2"

else

echo "ON_OTHER1"

fi

date +"%Y/%m/%d %T"

echo "DB2 stop"

#

# インスタンス名を適切な値に修正します。

#

su - db2inst1 -c "db2stop force"

else

echo "ERROR_DISK from START"

fi

elif [ "$CLP_EVENT" = "FAILOVER" ]

then

if [ "$CLP_DISK" = "SUCCESS" ]

then

echo "FAILOVER1"

if [ "$CLP_SERVER" = "HOME" ]

then

echo "FAILOVER2"

else

echo "ON_OTHER2"

fi

date +"%Y/%m/%d %T"

echo "DB2 stop"

#

# インスタンス名を適切な値に修正します。

#

su - db2inst1 -c "db2stop force"

else

echo "ERROR_DISK from FAILOVER"

fi

else

Page 85: CLUSTERPRO for Linux Ver3 - NEC(Japan)Linuxは、Linus Torvalds氏の米国およびその他の国における登録商標あるいは商標です。 その他のシステム名、社名、製品名等はそれぞれの会社の商標または登録商標です。

85

echo "NO_CLP"

fi

echo "EXIT"

exit 0

Page 86: CLUSTERPRO for Linux Ver3 - NEC(Japan)Linuxは、Linus Torvalds氏の米国およびその他の国における登録商標あるいは商標です。 その他のシステム名、社名、製品名等はそれぞれの会社の商標または登録商標です。

86

10.2 DB2監視用

DB2監視用スクリプトは、start.shとstop.shの2つのスクリプトのテンプレートが用意されてい

ます。 動作環境などに合わせて、修正してご利用ください。修正ポイントを次項のスクリプトにおいて

下線付き太斜体で示します。

10.2.1 start.sh #! /bin/sh

#***************************************

#* start.sh *

#***************************************

if [ "$CLP_EVENT" = "START" ]

then

if [ "$CLP_DISK" = "SUCCESS" ]

then

echo "NORMAL1"

if [ "$CLP_SERVER" = "HOME" ]

then

echo "NORMAL2"

else

echo "ON_OTHER1"

fi

date +"%Y/%m/%d %T"

echo "clp_db28mon start"

#

# データベースのコードページに合わせて指定します。

#

export LANG=ja_JP.eucJP #

# インスタンスのホーム名を適切な値に修正します。

#

source /home/db2inst1/sqllib/db2profile #

# インスタンス名やデータベース名などを適切な値に修正します。

#

clp_db28mon db2watch -d XXXX -m db2inst1 else

echo "ERROR_DISK from START"

fi

elif [ "$CLP_EVENT" = "FAILOVER" ]

then

if [ "$CLP_DISK" = "SUCCESS" ]

then

echo "FAILOVER1"

if [ "$CLP_SERVER" = "HOME" ]

then

Page 87: CLUSTERPRO for Linux Ver3 - NEC(Japan)Linuxは、Linus Torvalds氏の米国およびその他の国における登録商標あるいは商標です。 その他のシステム名、社名、製品名等はそれぞれの会社の商標または登録商標です。

87

echo "FAILOVER2"

else

echo "ON_OTHER2"

fi

date +"%Y/%m/%d %T"

echo "clp_db28mon start"

#

# データベースのコードページに合わせて指定します。

#

export LANG=ja_JP.eucJP #

# インスタンスのホーム名を適切な値に修正します。

#

source /home/db2inst1/sqllib/db2profile #

# インスタンス名やデータベース名などを適切な値に修正します。

#

clp_db28mon db2watch -d XXXX -m db2inst1 else

echo "ERROR_DISK from FAILOVER"

fi

else

echo "NO_CLP"

fi

echo "EXIT"

exit 0

Page 88: CLUSTERPRO for Linux Ver3 - NEC(Japan)Linuxは、Linus Torvalds氏の米国およびその他の国における登録商標あるいは商標です。 その他のシステム名、社名、製品名等はそれぞれの会社の商標または登録商標です。

88

10.2.2 stop.sh #! /bin/sh

#***************************************

#* stop.sh *

#***************************************

if [ "$CLP_EVENT" = "START" ]

then

if [ "$CLP_DISK" = "SUCCESS" ]

then

echo "NORMAL1"

if [ "$CLP_SERVER" = "HOME" ]

then

echo "NORMAL2"

else

echo "ON_OTHER1"

fi

date +"%Y/%m/%d %T"

echo "clp_db28mon stop"

#

# インスタンスのホーム名を適切な値に修正します。

#

source /home/db2inst1/sqllib/db2profile clp_db28mon db2watch --stop else

echo "ERROR_DISK from START"

fi

elif [ "$CLP_EVENT" = "FAILOVER" ]

then

if [ "$CLP_DISK" = "SUCCESS" ]

then

echo "FAILOVER1"

if [ "$CLP_SERVER" = "HOME" ]

then

echo "FAILOVER2"

else

echo "ON_OTHER2"

fi

date +"%Y/%m/%d %T"

echo "clp_db28mon stop"

#

# インスタンスのホーム名を適切な値に修正します。

#

source /home/db2inst1/sqllib/db2profile clp_db28mon db2watch --stop else

echo "ERROR_DISK from FAILOVER"

fi

else

Page 89: CLUSTERPRO for Linux Ver3 - NEC(Japan)Linuxは、Linus Torvalds氏の米国およびその他の国における登録商標あるいは商標です。 その他のシステム名、社名、製品名等はそれぞれの会社の商標または登録商標です。

89

echo "NO_CLP"

fi

echo "EXIT"

exit 0

Page 90: CLUSTERPRO for Linux Ver3 - NEC(Japan)Linuxは、Linus Torvalds氏の米国およびその他の国における登録商標あるいは商標です。 その他のシステム名、社名、製品名等はそれぞれの会社の商標または登録商標です。

90

10.3 Oracle9i用

Oracle9i用スクリプトは、start.shとstop.shの2つのスクリプトのテンプレートが用意されてい

ます。 動作環境などに合わせて、修正してご利用ください。修正ポイントを次項のスクリプトにおいて

下線付き太斜体で示します。

10.3.1 start.sh #! /bin/sh

#***************************************

#* start.sh *

#***************************************

if [ "$CLP_EVENT" = "START" ]

then

if [ "$CLP_DISK" = "SUCCESS" ]

then

echo "NORMAL1"

if [ "$CLP_SERVER" = "HOME" ]

then

echo "NORMAL2"

else

echo "ON_OTHER1"

fi

date +"%Y/%m/%d %T"

echo "Oracle9i start"

#

# ユーザ名、リスナー名を適切な値に修正します。

#

su - oracle -c "lsnrctl start LISTENER" #

# ユーザ名、SID名、起動スクリプトのフルパス名を適切な値に修正します。

#

su - oracle -c "export ORACLE_SID=orcl;sqlplus /nolog @/XXXX/startup.sql" else

echo "ERROR_DISK from START"

fi

elif [ "$CLP_EVENT" = "FAILOVER" ]

then

if [ "$CLP_DISK" = "SUCCESS" ]

then

echo "FAILOVER1"

if [ "$CLP_SERVER" = "HOME" ]

then

echo "FAILOVER2"

else

echo "ON_OTHER2"

fi

Page 91: CLUSTERPRO for Linux Ver3 - NEC(Japan)Linuxは、Linus Torvalds氏の米国およびその他の国における登録商標あるいは商標です。 その他のシステム名、社名、製品名等はそれぞれの会社の商標または登録商標です。

91

date +"%Y/%m/%d %T"

echo "Oracle9i start"

#

# ユーザ名、リスナー名を適切な値に修正します。

#

su - oracle -c "lsnrctl start LISTENER" #

# ユーザ名、SID名、起動スクリプトのフルパス名を適切な値に修正します。

#

su - oracle -c "export ORACLE_SID=orcl;sqlplus /nolog @/XXXX/startup.sql" else

echo "ERROR_DISK from FAILOVER"

fi

else

echo "NO_CLP"

fi

echo "EXIT"

exit 0

Page 92: CLUSTERPRO for Linux Ver3 - NEC(Japan)Linuxは、Linus Torvalds氏の米国およびその他の国における登録商標あるいは商標です。 その他のシステム名、社名、製品名等はそれぞれの会社の商標または登録商標です。

92

10.3.2 stop.sh #! /bin/sh

#***************************************

#* stop.sh *

#***************************************

if [ "$CLP_EVENT" = "START" ]

then

if [ "$CLP_DISK" = "SUCCESS" ]

then

echo "NORMAL1"

if [ "$CLP_SERVER" = "HOME" ]

then

echo "NORMAL2"

else

echo "ON_OTHER1"

fi

date +"%Y/%m/%d %T"

echo "Oracle9i stop"

#

# ユーザ名、SID名、終了スクリプトのフルパス名を適切な値に修正します。

#

su - oracle -c "export ORACLE_SID=orcl;sqlplus /nolog @/XXXX/shutdown.sql" #

# ユーザ名、リスナー名を適切な値に修正します。

#

su - oracle -c "lsnrctl stop LISTENER" else

echo "ERROR_DISK from START"

fi

elif [ "$CLP_EVENT" = "FAILOVER" ]

then

if [ "$CLP_DISK" = "SUCCESS" ]

then

echo "FAILOVER1"

if [ "$CLP_SERVER" = "HOME" ]

then

echo "FAILOVER2"

else

echo "ON_OTHER2"

fi

date +"%Y/%m/%d %T"

echo "Oracle9i stop"

#

# ユーザ名、SID名、終了スクリプトのフルパス名を適切な値に修正します。

#

su - oracle -c "export ORACLE_SID=orcl;sqlplus /nolog @/XXXX/shutdown.sql" #

# ユーザ名、リスナー名を適切な値に修正します。

Page 93: CLUSTERPRO for Linux Ver3 - NEC(Japan)Linuxは、Linus Torvalds氏の米国およびその他の国における登録商標あるいは商標です。 その他のシステム名、社名、製品名等はそれぞれの会社の商標または登録商標です。

93

#

su - oracle -c "lsnrctl stop LISTENER" else

echo "ERROR_DISK from FAILOVER"

fi

else

echo "NO_CLP"

fi

echo "EXIT"

exit 0

Page 94: CLUSTERPRO for Linux Ver3 - NEC(Japan)Linuxは、Linus Torvalds氏の米国およびその他の国における登録商標あるいは商標です。 その他のシステム名、社名、製品名等はそれぞれの会社の商標または登録商標です。

94

10.3.3 startup.sql/shutdown.sql Oracle9iを起動するには、sqlplusで使用するstartup.sqlとshutdown.sqlの両ファイルが必

要です。本ファイルは、パスやファイル名は自由なので、どのような名前にしても構いませんが、

start.sh/stop.shで指定したフルパス名に合わせてください。 各ファイルには、以下の内容を記述してください。なお、本内容に対するテンプレートはあり

ません。 startup.sql shutdown.sql

connect / as sysdba startup pfile=初期化ファイル名 exit

connect / as sysdba shutdown immediate exit

Page 95: CLUSTERPRO for Linux Ver3 - NEC(Japan)Linuxは、Linus Torvalds氏の米国およびその他の国における登録商標あるいは商標です。 その他のシステム名、社名、製品名等はそれぞれの会社の商標または登録商標です。

95

10.4 Oracle9i監視用

Oracle9i監視用スクリプトは、start.shとstop.shの2つのスクリプトのテンプレートが用意され

ています。 動作環境などに合わせて、修正してご利用ください。修正ポイントを次項のスクリプトにおいて

下線付き太斜体で示します。

10.4.1 start.sh #! /bin/sh

#***************************************

#* start.sh *

#***************************************

if [ "$CLP_EVENT" = "START" ]

then

if [ "$CLP_DISK" = "SUCCESS" ]

then

echo "NORMAL1"

if [ "$CLP_SERVER" = "HOME" ]

then

echo "NORMAL2"

else

echo "ON_OTHER1"

fi

date +"%Y/%m/%d %T"

echo "clp_ora9mon start"

#

# ORACLE_HOMEを適切な値に修正します。

#

export ORACLE_HOME=/opt/oracle/product/9.2.0 export LD_LIBRARY_PATH=$ORACLE_HOME/lib #

# データベース名を適切な値に修正します。

#

clp_ora9mon orawatch -d XXXX else

echo "ERROR_DISK from START"

fi

elif [ "$CLP_EVENT" = "FAILOVER" ]

then

if [ "$CLP_DISK" = "SUCCESS" ]

then

echo "FAILOVER1"

if [ "$CLP_SERVER" = "HOME" ]

then

echo "FAILOVER2"

else

echo "ON_OTHER2"

Page 96: CLUSTERPRO for Linux Ver3 - NEC(Japan)Linuxは、Linus Torvalds氏の米国およびその他の国における登録商標あるいは商標です。 その他のシステム名、社名、製品名等はそれぞれの会社の商標または登録商標です。

96

fi

date +"%Y/%m/%d %T"

echo "clp_ora9mon start"

#

# ORACLE_HOMEを適切な値に修正します。

#

export ORACLE_HOME=/opt/oracle/product/9.2.0 export LD_LIBRARY_PATH=$ORACLE_HOME/lib #

# データベース名を適切な値に修正します。

#

clp_ora9mon orawatch -d XXXX else

echo "ERROR_DISK from FAILOVER"

fi

else

echo "NO_CLP"

fi

echo "EXIT"

exit 0

Page 97: CLUSTERPRO for Linux Ver3 - NEC(Japan)Linuxは、Linus Torvalds氏の米国およびその他の国における登録商標あるいは商標です。 その他のシステム名、社名、製品名等はそれぞれの会社の商標または登録商標です。

97

10.4.2 stop.sh #! /bin/sh

#***************************************

#* stop.sh *

#***************************************

if [ "$CLP_EVENT" = "START" ]

then

if [ "$CLP_DISK" = "SUCCESS" ]

then

echo "NORMAL1"

if [ "$CLP_SERVER" = "HOME" ]

then

echo "NORMAL2"

else

echo "ON_OTHER1"

fi

#

# ORACLE_HOMEを適切な値に修正します。

#

export ORACLE_HOME=/opt/oracle/product/9.2.0 export LD_LIBRARY_PATH=$ORACLE_HOME/lib

date +"%Y/%m/%d %T"

echo "clp_ora9mon stop"

clp_ora9mon orawatch --stop else

echo "ERROR_DISK from START"

fi

elif [ "$CLP_EVENT" = "FAILOVER" ]

then

if [ "$CLP_DISK" = "SUCCESS" ]

then

echo "FAILOVER1"

if [ "$CLP_SERVER" = "HOME" ]

then

echo "FAILOVER2"

else

echo "ON_OTHER2"

fi

#

# ORACLE_HOMEを適切な値に修正します。

#

export ORACLE_HOME=/opt/oracle/product/9.2.0 export LD_LIBRARY_PATH=$ORACLE_HOME/lib

date +"%Y/%m/%d %T"

echo "clp_ora9mon stop"

clp_ora9mon orawatch --stop

Page 98: CLUSTERPRO for Linux Ver3 - NEC(Japan)Linuxは、Linus Torvalds氏の米国およびその他の国における登録商標あるいは商標です。 その他のシステム名、社名、製品名等はそれぞれの会社の商標または登録商標です。

98

else

echo "ERROR_DISK from FAILOVER"

fi

else

echo "NO_CLP"

fi

echo "EXIT"

exit 0

Page 99: CLUSTERPRO for Linux Ver3 - NEC(Japan)Linuxは、Linus Torvalds氏の米国およびその他の国における登録商標あるいは商標です。 その他のシステム名、社名、製品名等はそれぞれの会社の商標または登録商標です。

99

10.5 Oracle10g用

Oracle10g用スクリプトは、start.shとstop.shの2つのスクリプトのテンプレートが用意されて

います。 動作環境などに合わせて、修正してご利用ください。修正ポイントを次項のスクリプトにおいて

下線付き太斜体で示します。

10.5.1 start.sh #! /bin/sh

#***************************************

#* start.sh *

#***************************************

if [ "$CLP_EVENT" = "START" ]

then

if [ "$CLP_DISK" = "SUCCESS" ]

then

echo "NORMAL1"

if [ "$CLP_SERVER" = "HOME" ]

then

echo "NORMAL2"

else

echo "ON_OTHER1"

fi

date +"%Y/%m/%d %T"

echo "Oracle10g start"

#

# ユーザ名、リスナー名を適切な値に修正します。

#

su - oracle -c "lsnrctl start LISTENER" #

# ユーザ名、SID名、起動スクリプトのフルパス名を適切な値に修正します。

# su - oracle -c "export ORACLE_SID=orcl;sqlplus /nolog @/XXXX/startup.sql"

else

echo "ERROR_DISK from START"

fi

elif [ "$CLP_EVENT" = "FAILOVER" ]

then

if [ "$CLP_DISK" = "SUCCESS" ]

then

echo "FAILOVER1"

if [ "$CLP_SERVER" = "HOME" ]

then

echo "FAILOVER2"

else

echo "ON_OTHER2"

fi

date +"%Y/%m/%d %T"

Page 100: CLUSTERPRO for Linux Ver3 - NEC(Japan)Linuxは、Linus Torvalds氏の米国およびその他の国における登録商標あるいは商標です。 その他のシステム名、社名、製品名等はそれぞれの会社の商標または登録商標です。

100

echo "Oracle10g start"

#

# ユーザ名、リスナー名を適切な値に修正します。

#

su - oracle -c "lsnrctl start LISTENER" #

# ユーザ名、SID名、起動スクリプトのフルパス名を適切な値に修正します。

# su - oracle -c "export ORACLE_SID=orcl;sqlplus /nolog @/XXXX/startup.sql"

else

echo "ERROR_DISK from FAILOVER"

fi

else

echo "NO_CLP"

fi

echo "EXIT"

exit 0

Page 101: CLUSTERPRO for Linux Ver3 - NEC(Japan)Linuxは、Linus Torvalds氏の米国およびその他の国における登録商標あるいは商標です。 その他のシステム名、社名、製品名等はそれぞれの会社の商標または登録商標です。

101

10.5.2 stop.sh #! /bin/sh

#***************************************

#* stop.sh *

#***************************************

if [ "$CLP_EVENT" = "START" ]

then

if [ "$CLP_DISK" = "SUCCESS" ]

then

echo "NORMAL1"

if [ "$CLP_SERVER" = "HOME" ]

then

echo "NORMAL2"

else

echo "ON_OTHER1"

fi

date +"%Y/%m/%d %T"

echo "Oracle10g stop"

#

# ユーザ名、SID名、終了スクリプトのフルパス名を適切な値に修正します。

# su - oracle -c "export ORACLE_SID=orcl;sqlplus /nolog @/XXXX/shutdown.sql"

#

# ユーザ名、リスナー名を適切な値に修正します。

#

su - oracle -c "lsnrctl stop LISTENER" else

echo "ERROR_DISK from START"

fi

elif [ "$CLP_EVENT" = "FAILOVER" ]

then

if [ "$CLP_DISK" = "SUCCESS" ]

then

echo "FAILOVER1"

if [ "$CLP_SERVER" = "HOME" ]

then

echo "FAILOVER2"

else

echo "ON_OTHER2"

fi

date +"%Y/%m/%d %T"

echo "Oracle10g stop"

#

# ユーザ名、SID名、終了スクリプトのフルパス名を適切な値に修正します。

# su - oracle -c "export ORACLE_SID=orcl;sqlplus /nolog @/XXXX/shutdown.sql"

#

# ユーザ名、リスナー名を適切な値に修正します。

#

Page 102: CLUSTERPRO for Linux Ver3 - NEC(Japan)Linuxは、Linus Torvalds氏の米国およびその他の国における登録商標あるいは商標です。 その他のシステム名、社名、製品名等はそれぞれの会社の商標または登録商標です。

102

su - oracle -c "lsnrctl stop LISTENER" else

echo "ERROR_DISK from FAILOVER"

fi

else

echo "NO_CLP"

fi

echo "EXIT"

exit 0

Page 103: CLUSTERPRO for Linux Ver3 - NEC(Japan)Linuxは、Linus Torvalds氏の米国およびその他の国における登録商標あるいは商標です。 その他のシステム名、社名、製品名等はそれぞれの会社の商標または登録商標です。

103

10.5.3 startup.sql/shutdown.sql Oracle10gを起動するには、sqlplusで使用するstartup.sqlとshutdown.sqlの両ファイルが

必要です。本ファイルは、パスやファイル名は自由なので、どのような名前にしても構いません

が、start.sh/stop.shで指定したフルパス名に合わせてください。 各ファイルには、以下の内容を記述してください。なお、本内容に対するテンプレートはあり

ません。 startup.sql shutdown.sql

connect / as sysdba startup pfile=初期化ファイル名 exit

connect / as sysdba shutdown immediate exit

Page 104: CLUSTERPRO for Linux Ver3 - NEC(Japan)Linuxは、Linus Torvalds氏の米国およびその他の国における登録商標あるいは商標です。 その他のシステム名、社名、製品名等はそれぞれの会社の商標または登録商標です。

104

10.6 Oracle10g監視用

Oracle10g監視用スクリプトは、start.shとstop.shの2つのスクリプトのテンプレートが用意さ

れています。 動作環境などに合わせて、修正してご利用ください。修正ポイントを次項のスクリプトにおいて

下線付き太斜体で示します。

10.6.1 start.sh #! /bin/sh

#***************************************

#* start.sh *

#***************************************

if [ "$CLP_EVENT" = "START" ]

then

if [ "$CLP_DISK" = "SUCCESS" ]

then

echo "NORMAL1"

if [ "$CLP_SERVER" = "HOME" ]

then

echo "NORMAL2"

else

echo "ON_OTHER1"

fi

date +"%Y/%m/%d %T"

echo "clp_ora10mon start"

#

# ORACLE_HOMEを適切な値に修正します。

#

export ORACLE_HOME=/u01/app/oracle/product/10.1.0/db_1 export LD_LIBRARY_PATH=$ORACLE_HOME/lib #

# NLS_LANGパラメータを適切な値に修正します。

#

# export NLS_LANG=AMERICAN_AMERICA.JA16EUC #

# データベース名を適切な値に修正します。

#

clp_ora10mon orawatch -d XXXX else

echo "ERROR_DISK from START"

fi

elif [ "$CLP_EVENT" = "FAILOVER" ]

then

if [ "$CLP_DISK" = "SUCCESS" ]

then

echo "FAILOVER1"

if [ "$CLP_SERVER" = "HOME" ]

Page 105: CLUSTERPRO for Linux Ver3 - NEC(Japan)Linuxは、Linus Torvalds氏の米国およびその他の国における登録商標あるいは商標です。 その他のシステム名、社名、製品名等はそれぞれの会社の商標または登録商標です。

105

then

echo "FAILOVER2"

else

echo "ON_OTHER2"

fi

date +"%Y/%m/%d %T"

echo "clp_ora10mon start"

#

# ORACLE_HOMEを適切な値に修正します。

#

export ORACLE_HOME=/u01/app/oracle/product/10.1.0/db_1 export LD_LIBRARY_PATH=$ORACLE_HOME/lib #

# NLS_LANGパラメータを適切な値に修正します。

#

# export NLS_LANG=AMERICAN_AMERICA.JA16EUC #

# データベース名を適切な値に修正します。

#

clp_ora10mon orawatch -d XXXX else

echo "ERROR_DISK from FAILOVER"

fi

else

echo "NO_CLP"

fi

echo "EXIT"

exit 0

Page 106: CLUSTERPRO for Linux Ver3 - NEC(Japan)Linuxは、Linus Torvalds氏の米国およびその他の国における登録商標あるいは商標です。 その他のシステム名、社名、製品名等はそれぞれの会社の商標または登録商標です。

106

10.6.2 stop.sh #! /bin/sh

#***************************************

#* stop.sh *

#***************************************

if [ "$CLP_EVENT" = "START" ]

then

if [ "$CLP_DISK" = "SUCCESS" ]

then

echo "NORMAL1"

if [ "$CLP_SERVER" = "HOME" ]

then

echo "NORMAL2"

else

echo "ON_OTHER1"

fi

#

# ORACLE_HOMEを適切な値に修正します。

#

export ORACLE_HOME=/u01/app/oracle/product/10.1.0/db_1 export LD_LIBRARY_PATH=$ORACLE_HOME/lib

date +"%Y/%m/%d %T"

echo "clp_ora10mon stop"

clp_ora10mon orawatch --stop else

echo "ERROR_DISK from START"

fi

elif [ "$CLP_EVENT" = "FAILOVER" ]

then

if [ "$CLP_DISK" = "SUCCESS" ]

then

echo "FAILOVER1"

if [ "$CLP_SERVER" = "HOME" ]

then

echo "FAILOVER2"

else

echo "ON_OTHER2"

fi

#

# ORACLE_HOMEを適切な値に修正します。

#

export ORACLE_HOME=/u01/app/oracle/product/10.1.0/db_1 export LD_LIBRARY_PATH=$ORACLE_HOME/lib

date +"%Y/%m/%d %T"

echo "clp_ora10mon stop"

clp_ora10mon orawatch --stop

Page 107: CLUSTERPRO for Linux Ver3 - NEC(Japan)Linuxは、Linus Torvalds氏の米国およびその他の国における登録商標あるいは商標です。 その他のシステム名、社名、製品名等はそれぞれの会社の商標または登録商標です。

107

else

echo "ERROR_DISK from FAILOVER"

fi

else

echo "NO_CLP"

fi

echo "EXIT"

exit 0

Page 108: CLUSTERPRO for Linux Ver3 - NEC(Japan)Linuxは、Linus Torvalds氏の米国およびその他の国における登録商標あるいは商標です。 その他のシステム名、社名、製品名等はそれぞれの会社の商標または登録商標です。

108

10.7 PostgreSQL用

PostgreSQL用スクリプトは、start.shとstop.shの2つのスクリプトのテンプレートが用意され

ています。 動作環境などに合わせて、修正してご利用ください。修正ポイントを次項のスクリプトにおいて

下線付き太斜体で示します。 双方向スタンバイなど1サーバで複数のPostgreSQLを起動する場合は、識別子、データ

ベース領域ディレクトリ、ポート番号をそれぞれで重ならないように設定します。

10.7.1 start.sh #! /bin/sh

#***************************************

#* start.sh *

#***************************************

if [ "$CLP_EVENT" = "START" ]

then

if [ "$CLP_DISK" = "SUCCESS" ]

then

echo "NORMAL1"

if [ "$CLP_SERVER" = "HOME" ]

then

echo "NORMAL2"

else

echo "ON_OTHER1"

fi

date +"%Y/%m/%d %T"

echo "PostgreSQL start"

#

# PostgreSQLユーザ名、データベース領域ディレクトリ、ポート番号を適切な値に修

正します。

#

su - postgres -c "pg_ctl start -D /mnt/pgsql/data -l /dev/null -o '-i -p 5432'"

else

echo "ERROR_DISK from START"

fi

elif [ "$CLP_EVENT" = "FAILOVER" ]

then

if [ "$CLP_DISK" = "SUCCESS" ]

then

echo "FAILOVER1"

if [ "$CLP_SERVER" = "HOME" ]

then

echo "FAILOVER2"

else

echo "ON_OTHER2"

Page 109: CLUSTERPRO for Linux Ver3 - NEC(Japan)Linuxは、Linus Torvalds氏の米国およびその他の国における登録商標あるいは商標です。 その他のシステム名、社名、製品名等はそれぞれの会社の商標または登録商標です。

109

fi

date +"%Y/%m/%d %T"

echo "PostgreSQL start"

#

# PostgreSQLユーザ名、データベース領域ディレクトリ、ポート番号を適切な値に修

正します。

#

su - postgres -c "pg_ctl start -D /mnt/pgsql/data -l /dev/null -o '-i -p 5432'"

else

echo "ERROR_DISK from FAILOVER"

fi

else

echo "NO_CLP"

fi

echo "EXIT"

exit 0

Page 110: CLUSTERPRO for Linux Ver3 - NEC(Japan)Linuxは、Linus Torvalds氏の米国およびその他の国における登録商標あるいは商標です。 その他のシステム名、社名、製品名等はそれぞれの会社の商標または登録商標です。

110

10.7.2 stop.sh #! /bin/sh

#***************************************

#* stop.sh *

#***************************************

if [ "$CLP_EVENT" = "START" ]

then

if [ "$CLP_DISK" = "SUCCESS" ]

then

echo "NORMAL1"

if [ "$CLP_SERVER" = "HOME" ]

then

echo "NORMAL2"

else

echo "ON_OTHER1"

fi

date +"%Y/%m/%d %T"

echo "PostgreSQL stop"

#

# PostgreSQLユーザ名、データベース領域ディレクトリを適切な値に修正します。

#

su - postgres -c 'pg_ctl stop -D /mnt/pgsql/data -m fast' else

echo "ERROR_DISK from START"

fi

elif [ "$CLP_EVENT" = "FAILOVER" ]

then

if [ "$CLP_DISK" = "SUCCESS" ]

then

echo "FAILOVER1"

if [ "$CLP_SERVER" = "HOME" ]

then

echo "FAILOVER2"

else

echo "ON_OTHER2"

fi

date +"%Y/%m/%d %T"

echo "PostgreSQL stop"

#

# PostgreSQLユーザ名、データベース領域ディレクトリを適切な値に修正します。

#

su - postgres -c 'pg_ctl stop -D /mnt/pgsql/data -m fast' else

echo "ERROR_DISK from FAILOVER"

fi

else

echo "NO_CLP"

fi

Page 111: CLUSTERPRO for Linux Ver3 - NEC(Japan)Linuxは、Linus Torvalds氏の米国およびその他の国における登録商標あるいは商標です。 その他のシステム名、社名、製品名等はそれぞれの会社の商標または登録商標です。

111

echo "EXIT"

exit 0

Page 112: CLUSTERPRO for Linux Ver3 - NEC(Japan)Linuxは、Linus Torvalds氏の米国およびその他の国における登録商標あるいは商標です。 その他のシステム名、社名、製品名等はそれぞれの会社の商標または登録商標です。

112

10.8 PostgreSQL監視(clp_psql72mon)用

PsotgreSQL監視(clp_psql72mon)用スクリプトは、start.shとstop.shの2つのスクリプトのテ

ンプレートが用意されています。 動作環境などに合わせて、修正してご利用ください。修正ポイントを次項のスクリプトにおいて

下線付き太斜体で示します。

10.8.1 start.sh #! /bin/sh

#***************************************

#* start.sh *

#***************************************

if [ "$CLP_EVENT" = "START" ]

then

if [ "$CLP_DISK" = "SUCCESS" ]

then

echo "NORMAL1"

if [ "$CLP_SERVER" = "HOME" ]

then

echo "NORMAL2"

else

echo "ON_OTHER1"

fi

date +"%Y/%m/%d %T"

echo "clp_psql72mon start"

#

# PostgreSQLライブラリのパスを適切な値に修正します。

#

# export LD_LIBRARY_PATH=/usr/local/pgsql/lib #

# データベース名やポート番号などを適切な値に修正します。

#

clp_psql72mon psqlwatch -d XXXX -n 5432 else

echo "ERROR_DISK from START"

fi

elif [ "$CLP_EVENT" = "FAILOVER" ]

then

if [ "$CLP_DISK" = "SUCCESS" ]

then

echo "FAILOVER1"

if [ "$CLP_SERVER" = "HOME" ]

then

echo "FAILOVER2"

else

echo "ON_OTHER2"

Page 113: CLUSTERPRO for Linux Ver3 - NEC(Japan)Linuxは、Linus Torvalds氏の米国およびその他の国における登録商標あるいは商標です。 その他のシステム名、社名、製品名等はそれぞれの会社の商標または登録商標です。

113

fi

date +"%Y/%m/%d %T"

echo "clp_psql72mon start"

#

# PostgreSQLライブラリのパスを適切な値に修正します。

#

# export LD_LIBRARY_PATH=/usr/local/pgsql/lib #

# データベース名やポート番号などを適切な値に修正します。

#

clp_psql72mon psqlwatch -d XXXX -n 5432 else

echo "ERROR_DISK from FAILOVER"

fi

else

echo "NO_CLP"

fi

echo "EXIT"

exit 0

Page 114: CLUSTERPRO for Linux Ver3 - NEC(Japan)Linuxは、Linus Torvalds氏の米国およびその他の国における登録商標あるいは商標です。 その他のシステム名、社名、製品名等はそれぞれの会社の商標または登録商標です。

114

10.8.2 stop.sh #! /bin/sh

#***************************************

#* stop.sh *

#***************************************

if [ "$CLP_EVENT" = "START" ]

then

if [ "$CLP_DISK" = "SUCCESS" ]

then

echo "NORMAL1"

if [ "$CLP_SERVER" = "HOME" ]

then

echo "NORMAL2"

else

echo "ON_OTHER1"

fi

date +"%Y/%m/%d %T"

echo "clp_psql72mon stop"

#

# PostgreSQLライブラリのパスを適切な値に修正します。

#

# export LD_LIBRARY_PATH=/usr/local/pgsql/lib

clp_psql72mon psqlwatch --stop else

echo "ERROR_DISK from START"

fi

elif [ "$CLP_EVENT" = "FAILOVER" ]

then

if [ "$CLP_DISK" = "SUCCESS" ]

then

echo "FAILOVER1"

if [ "$CLP_SERVER" = "HOME" ]

then

echo "FAILOVER2"

else

echo "ON_OTHER2"

fi

date +"%Y/%m/%d %T"

echo "clp_psql72mon stop"

#

# PostgreSQLライブラリのパスを適切な値に修正します。

#

# export LD_LIBRARY_PATH=/usr/local/pgsql/lib

clp_psql72mon psqlwatch --stop else

echo "ERROR_DISK from FAILOVER"

Page 115: CLUSTERPRO for Linux Ver3 - NEC(Japan)Linuxは、Linus Torvalds氏の米国およびその他の国における登録商標あるいは商標です。 その他のシステム名、社名、製品名等はそれぞれの会社の商標または登録商標です。

115

fi

else

echo "NO_CLP"

fi

echo "EXIT"

exit 0

Page 116: CLUSTERPRO for Linux Ver3 - NEC(Japan)Linuxは、Linus Torvalds氏の米国およびその他の国における登録商標あるいは商標です。 その他のシステム名、社名、製品名等はそれぞれの会社の商標または登録商標です。

116

10.9 PostgreSQL監視(clp_psql73mon)用

PostgreSQL監視(clp_psql73mon)用スクリプトは、start.shとstop.shの2つのスクリプトのテ

ンプレートが用意されています。 動作環境などに合わせて、修正してご利用ください。修正ポイントを次項のスクリプトにおいて

下線付き太斜体で示します。

10.9.1 start.sh #! /bin/sh

#***************************************

#* start.sh *

#***************************************

if [ "$CLP_EVENT" = "START" ]

then

if [ "$CLP_DISK" = "SUCCESS" ]

then

echo "NORMAL1"

if [ "$CLP_SERVER" = "HOME" ]

then

echo "NORMAL2"

else

echo "ON_OTHER1"

fi

date +"%Y/%m/%d %T"

echo "clp_psql73mon start"

#

# PostgreSQLライブラリのパスを適切な値に修正します。

#

# export LD_LIBRARY_PATH=/usr/local/pgsql/lib #

# データベース名やポート番号などを適切な値に修正します。

#

clp_psql73mon psqlwatch -d XXXX -n 5432 else

echo "ERROR_DISK from START"

fi

elif [ "$CLP_EVENT" = "FAILOVER" ]

then

if [ "$CLP_DISK" = "SUCCESS" ]

then

echo "FAILOVER1"

if [ "$CLP_SERVER" = "HOME" ]

then

echo "FAILOVER2"

else

echo "ON_OTHER2"

Page 117: CLUSTERPRO for Linux Ver3 - NEC(Japan)Linuxは、Linus Torvalds氏の米国およびその他の国における登録商標あるいは商標です。 その他のシステム名、社名、製品名等はそれぞれの会社の商標または登録商標です。

117

fi

date +"%Y/%m/%d %T"

echo "clp_psql73mon start"

#

# PostgreSQLライブラリのパスを適切な値に修正します。

#

# export LD_LIBRARY_PATH=/usr/local/pgsql/lib #

# データベース名やポート番号などを適切な値に修正します。

#

clp_psql73mon psqlwatch -d XXXX -n 5432 else

echo "ERROR_DISK from FAILOVER"

fi

else

echo "NO_CLP"

fi

echo "EXIT"

exit 0

Page 118: CLUSTERPRO for Linux Ver3 - NEC(Japan)Linuxは、Linus Torvalds氏の米国およびその他の国における登録商標あるいは商標です。 その他のシステム名、社名、製品名等はそれぞれの会社の商標または登録商標です。

118

10.9.2 stop.sh #! /bin/sh

#***************************************

#* stop.sh *

#***************************************

if [ "$CLP_EVENT" = "START" ]

then

if [ "$CLP_DISK" = "SUCCESS" ]

then

echo "NORMAL1"

if [ "$CLP_SERVER" = "HOME" ]

then

echo "NORMAL2"

else

echo "ON_OTHER1"

fi

date +"%Y/%m/%d %T"

echo "clp_psql73mon stop"

#

# PostgreSQLライブラリのパスを適切な値に修正します。

#

# export LD_LIBRARY_PATH=/usr/local/pgsql/lib

clp_psql73mon psqlwatch --stop else

echo "ERROR_DISK from START"

fi

elif [ "$CLP_EVENT" = "FAILOVER" ]

then

if [ "$CLP_DISK" = "SUCCESS" ]

then

echo "FAILOVER1"

if [ "$CLP_SERVER" = "HOME" ]

then

echo "FAILOVER2"

else

echo "ON_OTHER2"

fi

date +"%Y/%m/%d %T"

echo "clp_psql73mon stop"

#

# PostgreSQLライブラリのパスを適切な値に修正します。

#

# export LD_LIBRARY_PATH=/usr/local/pgsql/lib

clp_psql73mon psqlwatch --stop else

echo "ERROR_DISK from FAILOVER"

Page 119: CLUSTERPRO for Linux Ver3 - NEC(Japan)Linuxは、Linus Torvalds氏の米国およびその他の国における登録商標あるいは商標です。 その他のシステム名、社名、製品名等はそれぞれの会社の商標または登録商標です。

119

fi

else

echo "NO_CLP"

fi

echo "EXIT"

exit 0

Page 120: CLUSTERPRO for Linux Ver3 - NEC(Japan)Linuxは、Linus Torvalds氏の米国およびその他の国における登録商標あるいは商標です。 その他のシステム名、社名、製品名等はそれぞれの会社の商標または登録商標です。

120

10.10 PostgreSQL監視(clp_psql80mon)用

PostgreSQL監視(clp_psql80mon)用スクリプトは、start.shとstop.shの2つのスクリプトのテ

ンプレートが用意されています。 動作環境などに合わせて、修正してご利用ください。修正ポイントを次項のスクリプトにおいて

下線付き太斜体で示します。

10.10.1 start.sh #! /bin/sh

#***************************************

#* start.sh *

#***************************************

if [ "$CLP_EVENT" = "START" ]

then

if [ "$CLP_DISK" = "SUCCESS" ]

then

echo "NORMAL1"

if [ "$CLP_SERVER" = "HOME" ]

then

echo "NORMAL2"

else

echo "ON_OTHER1"

fi

date +"%Y/%m/%d %T"

echo "clp_psql80mon start"

#

# PostgreSQLライブラリのパスを適切な値に修正します。

#

# export LD_LIBRARY_PATH=/usr/local/pgsql/lib #

# データベース名やポート番号などを適切な値に修正します。

#

clp_psql80mon psqlwatch -d XXXX -n 5432 else

echo "ERROR_DISK from START"

fi

elif [ "$CLP_EVENT" = "FAILOVER" ]

then

if [ "$CLP_DISK" = "SUCCESS" ]

then

echo "FAILOVER1"

if [ "$CLP_SERVER" = "HOME" ]

then

echo "FAILOVER2"

else

echo "ON_OTHER2"

Page 121: CLUSTERPRO for Linux Ver3 - NEC(Japan)Linuxは、Linus Torvalds氏の米国およびその他の国における登録商標あるいは商標です。 その他のシステム名、社名、製品名等はそれぞれの会社の商標または登録商標です。

121

fi

date +"%Y/%m/%d %T"

echo "clp_psql80mon start"

#

# PostgreSQLライブラリのパスを適切な値に修正します。

#

# export LD_LIBRARY_PATH=/usr/local/pgsql/lib #

# データベース名やポート番号などを適切な値に修正します。

#

clp_psql80mon psqlwatch -d XXXX -n 5432 else

echo "ERROR_DISK from FAILOVER"

fi

else

echo "NO_CLP"

fi

echo "EXIT"

exit 0

Page 122: CLUSTERPRO for Linux Ver3 - NEC(Japan)Linuxは、Linus Torvalds氏の米国およびその他の国における登録商標あるいは商標です。 その他のシステム名、社名、製品名等はそれぞれの会社の商標または登録商標です。

122

10.10.2 stop.sh

#! /bin/sh

#***************************************

#* stop.sh *

#***************************************

if [ "$CLP_EVENT" = "START" ]

then

if [ "$CLP_DISK" = "SUCCESS" ]

then

echo "NORMAL1"

if [ "$CLP_SERVER" = "HOME" ]

then

echo "NORMAL2"

else

echo "ON_OTHER1"

fi

date +"%Y/%m/%d %T"

echo "clp_psql80mon stop"

#

# PostgreSQLライブラリのパスを適切な値に修正します。

#

# export LD_LIBRARY_PATH=/usr/local/pgsql/lib clp_psql80mon psqlwatch --stop else

echo "ERROR_DISK from START"

fi

elif [ "$CLP_EVENT" = "FAILOVER" ]

then

if [ "$CLP_DISK" = "SUCCESS" ]

then

echo "FAILOVER1"

if [ "$CLP_SERVER" = "HOME" ]

then

echo "FAILOVER2"

else

echo "ON_OTHER2"

fi

date +"%Y/%m/%d %T"

echo "clp_psql80mon stop"

#

# PostgreSQLライブラリのパスを適切な値に修正します。

#

# export LD_LIBRARY_PATH=/usr/local/pgsql/lib clp_psql80mon psqlwatch --stop else

echo "ERROR_DISK from FAILOVER"

fi

else

Page 123: CLUSTERPRO for Linux Ver3 - NEC(Japan)Linuxは、Linus Torvalds氏の米国およびその他の国における登録商標あるいは商標です。 その他のシステム名、社名、製品名等はそれぞれの会社の商標または登録商標です。

123

echo "NO_CLP"

fi

echo "EXIT"

exit 0

Page 124: CLUSTERPRO for Linux Ver3 - NEC(Japan)Linuxは、Linus Torvalds氏の米国およびその他の国における登録商標あるいは商標です。 その他のシステム名、社名、製品名等はそれぞれの会社の商標または登録商標です。

124

10.11 PowerGres Plus用

PowerGres Plus用スクリプトは、start.shとstop.shの2つのスクリプトのテンプレートが用意さ

れています。 動作環境などに合わせて、修正してご利用ください。修正ポイントを次項のスクリプトにおいて

下線付き太斜体で示します。 双方向スタンバイなど1サーバで複数のPowerGres Plusを起動する場合は、識別子、データ

ベース領域ディレクトリ、ポート番号をそれぞれで重ならないように設定します。

10.11.1 start.sh #! /bin/sh

#***************************************

#* start.sh *

#***************************************

pidfile_check()

{

echo "pidfile_check ENTRY"

if [ -f /PlusData/data1/postmaster.pid ]

then

echo "Evacuation of a postmaster.pid file /tmp/postmaster.pid.$$"

mv /PlusData/data1/postmaster.pid /tmp/postmaster.pid.$$

fi

#

# PowerGres Plus ユーザ名、データベース領域ディレクトリ、ポート番号を適切な

値に修正します。

#

su - postgres -c "export PGPORT=5432;/usr/local/pgsqlplus/bin/pg_ctl start -D /PlusData/data1 -w -l /dev/null -o '-i -p 5432'" if [ $? -ne 0 ]

then

if [ ! -f /PlusData/data1/postmaster.pid ]

then

echo "A postmaster.pid file does not exist."

if [ -f /tmp/postmaster.pid.$$ ]

then

echo "Restoration of a postmaster.pid file /tmp/postmaster.pid.$$"

mv /tmp/postmaster.pid.$$ /PlusData/data1/postmaster.pid

fi

fi

if [ -f /tmp/postmaster.pid.$$ ]

then

echo "Deletion of an evacuation file /tmp/postmaster.pid.$$"

rm /tmp/postmaster.pid.$$

fi

echo "pidfile_check EXIT(1)"

return 1

Page 125: CLUSTERPRO for Linux Ver3 - NEC(Japan)Linuxは、Linus Torvalds氏の米国およびその他の国における登録商標あるいは商標です。 その他のシステム名、社名、製品名等はそれぞれの会社の商標または登録商標です。

125

fi

if [ ! -f /PlusData/data1/postmaster.pid ]

then

echo "A postmaster.pid file does not exist."

if [ -f /tmp/postmaster.pid.$$ ]

then

echo "Restoration of a postmaster.pid file /tmp/postmaster.pid.$$"

mv /tmp/postmaster.pid.$$ /PlusData/data1/postmaster.pid

fi

fi

if [ -f /tmp/postmaster.pid.$$ ]

then

echo "Deletion of an evacuation file /tmp/postmaster.pid.$$"

rm /tmp/postmaster.pid.$$

fi

echo "pidfile_check EXIT(0)"

return 0

}

if [ "$CLP_EVENT" = "START" ]

then

if [ "$CLP_DISK" = "SUCCESS" ]

then

echo "NORMAL1"

if [ "$CLP_SERVER" = "HOME" ]

then

echo "NORMAL2"

else

echo "ON_OTHER1"

fi

date +"%Y/%m/%d %T"

echo "PostgreSQL Plus start"

#

# PowerGres Plus ユーザ名、データベース領域ディレクトリ、ポート番号を適切な

値に修正します。

#

su - postgres -c "export PGPORT=5432;/usr/local/pgsqlplus/bin/pg_ctl start -D /PlusData/data1 -w -l /dev/null -o '-i -p 5432'"

if [ $? -ne 0 ]

then

pidfile_check

if [ $? -ne 0 ]

then

echo "START FAILED"

fi

fi

else

echo "ERROR_DISK from START"

fi

elif [ "$CLP_EVENT" = "FAILOVER" ]

then

if [ "$CLP_DISK" = "SUCCESS" ]

Page 126: CLUSTERPRO for Linux Ver3 - NEC(Japan)Linuxは、Linus Torvalds氏の米国およびその他の国における登録商標あるいは商標です。 その他のシステム名、社名、製品名等はそれぞれの会社の商標または登録商標です。

126

then

echo "FAILOVER1"

if [ "$CLP_SERVER" = "HOME" ]

then

echo "FAILOVER2"

else

echo "ON_OTHER2"

fi

date +"%Y/%m/%d %T"

echo "PostgreSQL Plus start"

#

# PowerGres Plus ユーザ名、データベース領域ディレクトリ、ポート番号を適切な

値に修正します。

#

su - postgres -c "export PGPORT=5432;/usr/local/pgsqlplus/bin/pg_ctl start -D /PlusData/data1 -w -l /dev/null -o '-i -p 5432'"

if [ $? -ne 0 ]

then

pidfile_check

if [ $? -ne 0 ]

then

echo "FAILOVER FAILED"

fi

fi

else

echo "ERROR_DISK from FAILOVER"

fi

else

echo "NO_CLP"

fi

echo "EXIT"

exit 0

Page 127: CLUSTERPRO for Linux Ver3 - NEC(Japan)Linuxは、Linus Torvalds氏の米国およびその他の国における登録商標あるいは商標です。 その他のシステム名、社名、製品名等はそれぞれの会社の商標または登録商標です。

127

10.11.2 stop.sh

#! /bin/sh

#***************************************

#* stop.sh *

#***************************************

if [ "$CLP_EVENT" = "START" ]

then

if [ "$CLP_DISK" = "SUCCESS" ]

then

echo "NORMAL1"

if [ "$CLP_SERVER" = "HOME" ]

then

echo "NORMAL2"

else

echo "ON_OTHER1"

fi

date +"%Y/%m/%d %T"

echo "PostgreSQL Plus stop"

#

# PowerGres Plus ユーザ名、データベース領域ディレクトリを適切な値に修正しま

す。

#

su - postgres -c '/usr/local/pgsqlplus/bin/pg_ctl stop -D /PlusData/data1 -m fast'

else

echo "ERROR_DISK from START"

fi

elif [ "$CLP_EVENT" = "FAILOVER" ]

then

if [ "$CLP_DISK" = "SUCCESS" ]

then

echo "FAILOVER1"

if [ "$CLP_SERVER" = "HOME" ]

then

echo "FAILOVER2"

else

echo "ON_OTHER2"

fi

date +"%Y/%m/%d %T"

echo "PostgreSQL Plus stop"

#

# PowerGres Plus ユーザ名、データベース領域ディレクトリを適切な値に修正しま

す。

#

su - postgres -c '/usr/local/pgsqlplus/bin/pg_ctl stop -D /PlusData/data1 -m fast'

else

echo "ERROR_DISK from FAILOVER"

Page 128: CLUSTERPRO for Linux Ver3 - NEC(Japan)Linuxは、Linus Torvalds氏の米国およびその他の国における登録商標あるいは商標です。 その他のシステム名、社名、製品名等はそれぞれの会社の商標または登録商標です。

128

fi

else

echo "NO_CLP"

fi

echo "EXIT"

exit 0

Page 129: CLUSTERPRO for Linux Ver3 - NEC(Japan)Linuxは、Linus Torvalds氏の米国およびその他の国における登録商標あるいは商標です。 その他のシステム名、社名、製品名等はそれぞれの会社の商標または登録商標です。

129

10.12 PowerGres Plus監視用

PowerGres Plus監視用スクリプトは、start.shとstop.shの2つのスクリプトのテンプレートが

用意されています。 動作環境などに合わせて、修正してご利用ください。修正ポイントを次項のスクリプトにおいて

下線付き太斜体で示します。

10.12.1 start.sh #! /bin/sh

#***************************************

#* start.sh *

#***************************************

if [ "$CLP_EVENT" = "START" ]

then

if [ "$CLP_DISK" = "SUCCESS" ]

then

echo "NORMAL1"

if [ "$CLP_SERVER" = "HOME" ]

then

echo "NORMAL2"

else

echo "ON_OTHER1"

fi

date +"%Y/%m/%d %T"

echo "clp_psql73mon start"

#

# PowerGres Plusライブラリのパスを適切な値に修正します。

#

export LD_LIBRARY_PATH=/usr/local/pgsqlplus/lib #

# データベース名やポート番号などを適切な値に修正します。

#

clp_psql73mon pgpluswatch -d XXXX -n 5432 else

echo "ERROR_DISK from START"

fi

elif [ "$CLP_EVENT" = "FAILOVER" ]

then

if [ "$CLP_DISK" = "SUCCESS" ]

then

echo "FAILOVER1"

if [ "$CLP_SERVER" = "HOME" ]

then

echo "FAILOVER2"

else

echo "ON_OTHER2"

fi

Page 130: CLUSTERPRO for Linux Ver3 - NEC(Japan)Linuxは、Linus Torvalds氏の米国およびその他の国における登録商標あるいは商標です。 その他のシステム名、社名、製品名等はそれぞれの会社の商標または登録商標です。

130

date +"%Y/%m/%d %T"

echo "clp_psql73mon start"

#

# PowerGres Plusライブラリのパスを適切な値に修正します。

#

export LD_LIBRARY_PATH=/usr/local/pgsqlplus/lib #

# データベース名やポート番号などを適切な値に修正します。

#

clp_psql73mon pgpluswatch -d XXXX -n 5432 else

echo "ERROR_DISK from FAILOVER"

fi

else

echo "NO_CLP"

fi

echo "EXIT"

exit 0

Page 131: CLUSTERPRO for Linux Ver3 - NEC(Japan)Linuxは、Linus Torvalds氏の米国およびその他の国における登録商標あるいは商標です。 その他のシステム名、社名、製品名等はそれぞれの会社の商標または登録商標です。

131

10.12.2 stop.sh

#! /bin/sh

#***************************************

#* stop.sh *

#***************************************

if [ "$CLP_EVENT" = "START" ]

then

if [ "$CLP_DISK" = "SUCCESS" ]

then

echo "NORMAL1"

if [ "$CLP_SERVER" = "HOME" ]

then

echo "NORMAL2"

else

echo "ON_OTHER1"

fi

date +"%Y/%m/%d %T"

echo "clp_psql73mon stop"

#

# PowerGres Plusライブラリのパスを適切な値に修正します。

#

export LD_LIBRARY_PATH=/usr/local/pgsqlplus/lib

clp_psql73mon pgpluswatch --stop else

echo "ERROR_DISK from START"

fi

elif [ "$CLP_EVENT" = "FAILOVER" ]

then

if [ "$CLP_DISK" = "SUCCESS" ]

then

echo "FAILOVER1"

if [ "$CLP_SERVER" = "HOME" ]

then

echo "FAILOVER2"

else

echo "ON_OTHER2"

fi

date +"%Y/%m/%d %T"

echo "clp_psql73mon stop"

#

# PowerGres Plusライブラリのパスを適切な値に修正します。

#

export LD_LIBRARY_PATH=/usr/local/pgsqlplus/lib

clp_psql73mon pgpluswatch --stop else

echo "ERROR_DISK from FAILOVER"

Page 132: CLUSTERPRO for Linux Ver3 - NEC(Japan)Linuxは、Linus Torvalds氏の米国およびその他の国における登録商標あるいは商標です。 その他のシステム名、社名、製品名等はそれぞれの会社の商標または登録商標です。

132

fi

else

echo "NO_CLP"

fi

echo "EXIT"

exit 0

Page 133: CLUSTERPRO for Linux Ver3 - NEC(Japan)Linuxは、Linus Torvalds氏の米国およびその他の国における登録商標あるいは商標です。 その他のシステム名、社名、製品名等はそれぞれの会社の商標または登録商標です。

133

10.13 MySQL用

MySQL用スクリプトは、start.shとstop.shの2つのスクリプトとmy.cnfのMySQL起動オプショ

ン定義ファイルのテンプレートが用意されています。 動作環境などに合わせて、修正してご利用ください。修正ポイントを次項のスクリプトにおいて

下線付き太斜体で示します。

10.13.1 start.sh #! /bin/sh

#***************************************

#* start.sh *

#***************************************

if [ "$CLP_EVENT" = "START" ]

then

if [ "$CLP_DISK" = "SUCCESS" ]

then

echo "NORMAL1"

if [ "$CLP_SERVER" = "HOME" ]

then

echo "NORMAL2"

else

echo "ON_OTHER1"

fi

date +"%Y/%m/%d %T"

echo "MySQL start"

#

# 起動オプション定義ファイルを適切な値に修正します。

# CLUSTERPROのスクリプトファイルとして登録する場合、パスのグループ名を指定し

ます。

#

safe_mysqld --defaults-file=/opt/nec/clusterpro/scripts/group/groupname/my.cnf &

else

echo "ERROR_DISK from START"

fi

elif [ "$CLP_EVENT" = "FAILOVER" ]

then

if [ "$CLP_DISK" = "SUCCESS" ]

then

echo "FAILOVER1"

if [ "$CLP_SERVER" = "HOME" ]

then

echo "FAILOVER2"

else

echo "ON_OTHER2"

fi

date +"%Y/%m/%d %T"

Page 134: CLUSTERPRO for Linux Ver3 - NEC(Japan)Linuxは、Linus Torvalds氏の米国およびその他の国における登録商標あるいは商標です。 その他のシステム名、社名、製品名等はそれぞれの会社の商標または登録商標です。

134

echo "MySQL start"

#

# 起動オプション定義ファイルを適切な値に修正します。

# CLUSTERPROのスクリプトファイルとして登録する場合、パスのグループ名を指定し

ます。

#

safe_mysqld --defaults-file=/opt/nec/clusterpro/scripts/group/groupname/my.cnf &

else

echo "ERROR_DISK from FAILOVER"

fi

else

echo "NO_CLP"

fi

echo "EXIT"

exit 0

Page 135: CLUSTERPRO for Linux Ver3 - NEC(Japan)Linuxは、Linus Torvalds氏の米国およびその他の国における登録商標あるいは商標です。 その他のシステム名、社名、製品名等はそれぞれの会社の商標または登録商標です。

135

10.13.2 stop.sh #! /bin/sh

#***************************************

#* stop.sh *

#***************************************

if [ "$CLP_EVENT" = "START" ]

then

if [ "$CLP_DISK" = "SUCCESS" ]

then

echo "NORMAL1"

if [ "$CLP_SERVER" = "HOME" ]

then

echo "NORMAL2"

else

echo "ON_OTHER1"

fi

date +"%Y/%m/%d %T"

echo "MySQL stop"

#

# 起動オプション定義ファイルを適切な値に修正します。

# CLUSTERPROのスクリプトファイルとして登録する場合、パスのグループ名を指定し

ます。

#

mysqladmin --defaults-file=/opt/nec/clusterpro/scripts/group/groupname/my.cnf shutdown

else

echo "ERROR_DISK from START"

fi

elif [ "$CLP_EVENT" = "FAILOVER" ]

then

if [ "$CLP_DISK" = "SUCCESS" ]

then

echo "FAILOVER1"

if [ "$CLP_SERVER" = "HOME" ]

then

echo "FAILOVER2"

else

echo "ON_OTHER2"

fi

date +"%Y/%m/%d %T"

echo "MySQL stop"

#

# 起動オプション定義ファイルを適切な値に修正します。

# CLUSTERPROのスクリプトファイルとして登録する場合、パスのグループ名を指定し

ます。

#

mysqladmin --defaults-file=/opt/nec/clusterpro/scripts/group/groupname/my.cnf shutdown

Page 136: CLUSTERPRO for Linux Ver3 - NEC(Japan)Linuxは、Linus Torvalds氏の米国およびその他の国における登録商標あるいは商標です。 その他のシステム名、社名、製品名等はそれぞれの会社の商標または登録商標です。

136

else

echo "ERROR_DISK from FAILOVER"

fi

else

echo "NO_CLP"

fi

echo "EXIT"

exit 0

Page 137: CLUSTERPRO for Linux Ver3 - NEC(Japan)Linuxは、Linus Torvalds氏の米国およびその他の国における登録商標あるいは商標です。 その他のシステム名、社名、製品名等はそれぞれの会社の商標または登録商標です。

137

10.13.3 my.cnf MySQLを起動する際に、起動オプション定義ファイルを作成しておくと、起動時のパラメー

タ指定が簡単になります。本ファイルは、パスやファイル名は自由なので、どのような名前にし

ても構いませんが、start.sh/stop.shで指定したフルパス名に合わせてください。フェイルオー

バグループのスクリプトとして登録しても構いませんし、また、スクリプトファイルとは別に、各

サーバで作成しても構いません。

※スクリプトとして登録した場合は、各サーバ上で直接内容の修正を行わないでください。修

正を行う場合は、必ずCLUSTERPROトレッキングツールから行ってください。 datadirにおいて、データベースファイルの格納ディレクトリを指定します。通常、共有DISK

上のディレクトリを指定します。 双方向スタンバイの場合、上記の全ての項目についてフェイルオーバグループごとに異

なった値を設定する必要があります。 例 ファイルオーバグループ1用my.cnf

[client] port = 3306 socket = /var/lib/mysql/mysql1.sock [mysqld] port = 3306 socket = /var/lib/mysql/mysql1.sock pid-file = /var/lib/mysql/mysql1.pid datadir = /mnt/mysql1/

ファイルオーバグループ2用my.cnf

[client] port = 3307 socket = /var/lib/mysql/mysql2.sock [mysqld] port = 3307 socket = /var/lib/mysql/mysql2.sock pid-file = /var/lib/mysql/mysql2.pid datadir = /mnt/mysql2/

[client] port = 3306 socket = /var/lib/mysql/mysql.sock [mysqld] port = 3306 socket = /var/lib/mysql/mysql.sock pid-file = /var/lib/mysql/mysql.pid datadir = /mnt/mysql/

Page 138: CLUSTERPRO for Linux Ver3 - NEC(Japan)Linuxは、Linus Torvalds氏の米国およびその他の国における登録商標あるいは商標です。 その他のシステム名、社名、製品名等はそれぞれの会社の商標または登録商標です。

138

10.14 MySQL監視(clp_mysql323mon)用

MySQL監視(clp_mysql323mon)用スクリプトは、start.shとstop.shの2つのスクリプトのテン

プレートが用意されています。 動作環境などに合わせて、修正してご利用ください。修正ポイントを次項のスクリプトにおいて

下線付き太斜体で示します。

10.14.1 start.sh #! /bin/sh

#***************************************

#* start.sh *

#***************************************

if [ "$CLP_EVENT" = "START" ]

then

if [ "$CLP_DISK" = "SUCCESS" ]

then

echo "NORMAL1"

if [ "$CLP_SERVER" = "HOME" ]

then

echo "NORMAL2"

else

echo "ON_OTHER1"

fi

date +"%Y/%m/%d %T"

echo "clp_mysql323mon start"

#

# -aパラメータを指定しない場合、ソケット用ファイル名を適切な値に修正します。

#

# export MYSQL_UNIX_PORT=/var/lib/mysql/mysql.sock #

# データベース名、IPアドレスなどを適切な値に修正します。

#

clp_mysql323mon mysqlwatch -d XXXX -a nnn.nnn.nnn.nnn else

echo "ERROR_DISK from START"

fi

elif [ "$CLP_EVENT" = "FAILOVER" ]

then

if [ "$CLP_DISK" = "SUCCESS" ]

then

echo "FAILOVER1"

if [ "$CLP_SERVER" = "HOME" ]

then

echo "FAILOVER2"

else

echo "ON_OTHER2"

fi

Page 139: CLUSTERPRO for Linux Ver3 - NEC(Japan)Linuxは、Linus Torvalds氏の米国およびその他の国における登録商標あるいは商標です。 その他のシステム名、社名、製品名等はそれぞれの会社の商標または登録商標です。

139

date +"%Y/%m/%d %T"

echo "clp_mysql323mon start"

#

# -aパラメータを指定しない場合、ソケット用ファイル名を適切な値に修正します。

#

# export MYSQL_UNIX_PORT=/var/lib/mysql/mysql.sock #

# データベース名、IPアドレスなどを適切な値に修正します。

#

clp_mysql323mon mysqlwatch -d XXXX -a nnn.nnn.nnn.nnn else

echo "ERROR_DISK from FAILOVER"

fi

else

echo "NO_CLP"

fi

echo "EXIT"

exit 0

Page 140: CLUSTERPRO for Linux Ver3 - NEC(Japan)Linuxは、Linus Torvalds氏の米国およびその他の国における登録商標あるいは商標です。 その他のシステム名、社名、製品名等はそれぞれの会社の商標または登録商標です。

140

10.14.2 stop.sh #! /bin/sh

#***************************************

#* stop.sh *

#***************************************

if [ "$CLP_EVENT" = "START" ]

then

if [ "$CLP_DISK" = "SUCCESS" ]

then

echo "NORMAL1"

if [ "$CLP_SERVER" = "HOME" ]

then

echo "NORMAL2"

else

echo "ON_OTHER1"

fi

date +"%Y/%m/%d %T"

echo "clp_mysql323mon stop"

clp_mysql323mon mysqlwatch --stop else

echo "ERROR_DISK from START"

fi

elif [ "$CLP_EVENT" = "FAILOVER" ]

then

if [ "$CLP_DISK" = "SUCCESS" ]

then

echo "FAILOVER1"

if [ "$CLP_SERVER" = "HOME" ]

then

echo "FAILOVER2"

else

echo "ON_OTHER2"

fi

date +"%Y/%m/%d %T"

echo "clp_mysql323mon stop"

clp_mysql323mon mysqlwatch --stop else

echo "ERROR_DISK from FAILOVER"

fi

else

echo "NO_CLP"

fi

echo "EXIT"

exit 0

Page 141: CLUSTERPRO for Linux Ver3 - NEC(Japan)Linuxは、Linus Torvalds氏の米国およびその他の国における登録商標あるいは商標です。 その他のシステム名、社名、製品名等はそれぞれの会社の商標または登録商標です。

141

10.15 MySQL監視(clp_mysql40mon)用

MySQL監視(clp_mysql40mon)用スクリプトは、start.shとstop.shの2つのスクリプトのテン

プレートが用意されています。 動作環境などに合わせて、修正してご利用ください。修正ポイントを次項のスクリプトにおいて

下線付き太斜体で示します。

10.15.1 start.sh #! /bin/sh

#***************************************

#* start.sh *

#***************************************

if [ "$CLP_EVENT" = "START" ]

then

if [ "$CLP_DISK" = "SUCCESS" ]

then

echo "NORMAL1"

if [ "$CLP_SERVER" = "HOME" ]

then

echo "NORMAL2"

else

echo "ON_OTHER1"

fi

date +"%Y/%m/%d %T"

echo "clp_mysql40mon start"

#

# -aパラメータを指定しない場合、ソケット用ファイル名を適切な値に修正します。

#

# export MYSQL_UNIX_PORT=/var/lib/mysql/mysql.sock #

# データベース名、IPアドレスなどを適切な値に修正します。

#

clp_mysql40mon mysqlwatch -d XXXX -a nnn.nnn.nnn.nnn else

echo "ERROR_DISK from START"

fi

elif [ "$CLP_EVENT" = "FAILOVER" ]

then

if [ "$CLP_DISK" = "SUCCESS" ]

then

echo "FAILOVER1"

if [ "$CLP_SERVER" = "HOME" ]

then

echo "FAILOVER2"

else

echo "ON_OTHER2"

fi

Page 142: CLUSTERPRO for Linux Ver3 - NEC(Japan)Linuxは、Linus Torvalds氏の米国およびその他の国における登録商標あるいは商標です。 その他のシステム名、社名、製品名等はそれぞれの会社の商標または登録商標です。

142

date +"%Y/%m/%d %T"

echo "clp_mysql40mon start"

#

# -aパラメータを指定しない場合、ソケット用ファイル名を適切な値に修正します。

#

# export MYSQL_UNIX_PORT=/var/lib/mysql/mysql.sock #

# データベース名、IPアドレスなどを適切な値に修正します。

#

clp_mysql40mon mysqlwatch -d XXXX -a nnn.nnn.nnn.nnn else

echo "ERROR_DISK from FAILOVER"

fi

else

echo "NO_CLP"

fi

echo "EXIT"

exit 0

Page 143: CLUSTERPRO for Linux Ver3 - NEC(Japan)Linuxは、Linus Torvalds氏の米国およびその他の国における登録商標あるいは商標です。 その他のシステム名、社名、製品名等はそれぞれの会社の商標または登録商標です。

143

10.15.2 stop.sh

#! /bin/sh

#***************************************

#* stop.sh *

#***************************************

if [ "$CLP_EVENT" = "START" ]

then

if [ "$CLP_DISK" = "SUCCESS" ]

then

echo "NORMAL1"

if [ "$CLP_SERVER" = "HOME" ]

then

echo "NORMAL2"

else

echo "ON_OTHER1"

fi

date +"%Y/%m/%d %T"

echo "clp_mysql40mon stop"

clp_mysql40mon mysqlwatch --stop else

echo "ERROR_DISK from START"

fi

elif [ "$CLP_EVENT" = "FAILOVER" ]

then

if [ "$CLP_DISK" = "SUCCESS" ]

then

echo "FAILOVER1"

if [ "$CLP_SERVER" = "HOME" ]

then

echo "FAILOVER2"

else

echo "ON_OTHER2"

fi

date +"%Y/%m/%d %T"

echo "clp_mysql40mon stop"

clp_mysql40mon mysqlwatch --stop else

echo "ERROR_DISK from FAILOVER"

fi

else

echo "NO_CLP"

fi

echo "EXIT"

exit 0

Page 144: CLUSTERPRO for Linux Ver3 - NEC(Japan)Linuxは、Linus Torvalds氏の米国およびその他の国における登録商標あるいは商標です。 その他のシステム名、社名、製品名等はそれぞれの会社の商標または登録商標です。

144

10.16 MySQL監視(clp_mysql41mon)用

MySQL監視(clp_mysql41mon)用スクリプトは、start.shとstop.shの2つのスクリプトのテン

プレートが用意されています。 動作環境などに合わせて、修正してご利用ください。修正ポイントを次項のスクリプトにおいて

下線付き太斜体で示します。

10.16.1 start.sh #! /bin/sh

#***************************************

#* start.sh *

#***************************************

if [ "$CLP_EVENT" = "START" ]

then

if [ "$CLP_DISK" = "SUCCESS" ]

then

echo "NORMAL1"

if [ "$CLP_SERVER" = "HOME" ]

then

echo "NORMAL2"

else

echo "ON_OTHER1"

fi

date +"%Y/%m/%d %T"

echo "clp_mysql41mon start"

#

# -aパラメータを指定しない場合、ソケット用ファイル名を適切な値に修正します。

#

# export MYSQL_UNIX_PORT=/var/lib/mysql/mysql.sock #

# データベース名、IPアドレスなどを適切な値に修正します。

#

clp_mysql41mon mysqlwatch -d XXXX -a nnn.nnn.nnn.nnn else

echo "ERROR_DISK from START"

fi

elif [ "$CLP_EVENT" = "FAILOVER" ]

then

if [ "$CLP_DISK" = "SUCCESS" ]

then

echo "FAILOVER1"

if [ "$CLP_SERVER" = "HOME" ]

then

echo "FAILOVER2"

else

echo "ON_OTHER2"

fi

Page 145: CLUSTERPRO for Linux Ver3 - NEC(Japan)Linuxは、Linus Torvalds氏の米国およびその他の国における登録商標あるいは商標です。 その他のシステム名、社名、製品名等はそれぞれの会社の商標または登録商標です。

145

date +"%Y/%m/%d %T"

echo "clp_mysql41mon start"

#

# -aパラメータを指定しない場合、ソケット用ファイル名を適切な値に修正します。

#

# export MYSQL_UNIX_PORT=/var/lib/mysql/mysql.sock #

# データベース名、IPアドレスなどを適切な値に修正します。

#

clp_mysql41mon mysqlwatch -d XXXX -a nnn.nnn.nnn.nnn else

echo "ERROR_DISK from FAILOVER"

fi

else

echo "NO_CLP"

fi

echo "EXIT"

exit 0

Page 146: CLUSTERPRO for Linux Ver3 - NEC(Japan)Linuxは、Linus Torvalds氏の米国およびその他の国における登録商標あるいは商標です。 その他のシステム名、社名、製品名等はそれぞれの会社の商標または登録商標です。

146

10.16.2 stop.sh #! /bin/sh

#***************************************

#* stop.sh *

#***************************************

if [ "$CLP_EVENT" = "START" ]

then

if [ "$CLP_DISK" = "SUCCESS" ]

then

echo "NORMAL1"

if [ "$CLP_SERVER" = "HOME" ]

then

echo "NORMAL2"

else

echo "ON_OTHER1"

fi

date +"%Y/%m/%d %T"

echo "clp_mysql41mon stop"

clp_mysql41mon mysqlwatch --stop else

echo "ERROR_DISK from START"

fi

elif [ "$CLP_EVENT" = "FAILOVER" ]

then

if [ "$CLP_DISK" = "SUCCESS" ]

then

echo "FAILOVER1"

if [ "$CLP_SERVER" = "HOME" ]

then

echo "FAILOVER2"

else

echo "ON_OTHER2"

fi

date +"%Y/%m/%d %T"

echo "clp_mysql41mon stop"

clp_mysql41mon mysqlwatch --stop else

echo "ERROR_DISK from FAILOVER"

fi

else

echo "NO_CLP"

fi

echo "EXIT"

exit 0

Page 147: CLUSTERPRO for Linux Ver3 - NEC(Japan)Linuxは、Linus Torvalds氏の米国およびその他の国における登録商標あるいは商標です。 その他のシステム名、社名、製品名等はそれぞれの会社の商標または登録商標です。

147

10.17 MySQL監視(clp_mysql50mon)用

MySQL監視(clp_mysql50mon)用スクリプトは、start.shとstop.shの2つのスクリプトのテン

プレートが用意されています。 動作環境などに合わせて、修正してご利用ください。修正ポイントを次項のスクリプトにおいて

下線付き太斜体で示します。

10.17.1 start.sh #! /bin/sh

#***************************************

#* start.sh *

#***************************************

if [ "$CLP_EVENT" = "START" ]

then

if [ "$CLP_DISK" = "SUCCESS" ]

then

echo "NORMAL1"

if [ "$CLP_SERVER" = "HOME" ]

then

echo "NORMAL2"

else

echo "ON_OTHER1"

fi

date +"%Y/%m/%d %T"

echo "clp_mysql50mon start"

#

# -aパラメータを指定しない場合、ソケット用ファイル名を適切な値に修正します。

#

# export MYSQL_UNIX_PORT=/var/lib/mysql/mysql.sock #

# データベース名、IPアドレスなどを適切な値に修正します。

#

clp_mysql50mon mysqlwatch -d XXXX -a nnn.nnn.nnn.nnn else

echo "ERROR_DISK from START"

fi

elif [ "$CLP_EVENT" = "FAILOVER" ]

then

if [ "$CLP_DISK" = "SUCCESS" ]

then

echo "FAILOVER1"

if [ "$CLP_SERVER" = "HOME" ]

then

echo "FAILOVER2"

else

echo "ON_OTHER2"

fi

Page 148: CLUSTERPRO for Linux Ver3 - NEC(Japan)Linuxは、Linus Torvalds氏の米国およびその他の国における登録商標あるいは商標です。 その他のシステム名、社名、製品名等はそれぞれの会社の商標または登録商標です。

148

date +"%Y/%m/%d %T"

echo "clp_mysql50mon start"

#

# -aパラメータを指定しない場合、ソケット用ファイル名を適切な値に修正します。

#

# export MYSQL_UNIX_PORT=/var/lib/mysql/mysql.sock #

# データベース名、IPアドレスなどを適切な値に修正します。

#

clp_mysql50mon mysqlwatch -d XXXX -a nnn.nnn.nnn.nnn else

echo "ERROR_DISK from FAILOVER"

fi

else

echo "NO_CLP"

fi

echo "EXIT"

exit 0

Page 149: CLUSTERPRO for Linux Ver3 - NEC(Japan)Linuxは、Linus Torvalds氏の米国およびその他の国における登録商標あるいは商標です。 その他のシステム名、社名、製品名等はそれぞれの会社の商標または登録商標です。

149

10.17.2 stop.sh

#! /bin/sh

#***************************************

#* stop.sh *

#***************************************

if [ "$CLP_EVENT" = "START" ]

then

if [ "$CLP_DISK" = "SUCCESS" ]

then

echo "NORMAL1"

if [ "$CLP_SERVER" = "HOME" ]

then

echo "NORMAL2"

else

echo "ON_OTHER1"

fi

date +"%Y/%m/%d %T"

echo "clp_mysql50mon stop"

clp_mysql50mon mysqlwatch --stop else

echo "ERROR_DISK from START"

fi

elif [ "$CLP_EVENT" = "FAILOVER" ]

then

if [ "$CLP_DISK" = "SUCCESS" ]

then

echo "FAILOVER1"

if [ "$CLP_SERVER" = "HOME" ]

then

echo "FAILOVER2"

else

echo "ON_OTHER2"

fi

date +"%Y/%m/%d %T"

echo "clp_mysql50mon stop"

clp_mysql50mon mysqlwatch --stop else

echo "ERROR_DISK from FAILOVER"

fi

else

echo "NO_CLP"

fi

echo "EXIT"

exit 0

Page 150: CLUSTERPRO for Linux Ver3 - NEC(Japan)Linuxは、Linus Torvalds氏の米国およびその他の国における登録商標あるいは商標です。 その他のシステム名、社名、製品名等はそれぞれの会社の商標または登録商標です。

150

10.18 Sybase Adaptive Server Enterprise(ASE) 用

ASE用スクリプトは、start.shとstop.shの2つのスクリプトのテンプレートが用意されていま

す。 動作環境などに合わせて、修正してご利用ください。修正ポイントを次項のスクリプトにおいて

下線付き太斜体で示します。

10.18.1 start.sh #! /bin/sh

#***************************************

#* start.sh *

#***************************************

if [ "$CLP_EVENT" = "START" ]

then

if [ "$CLP_DISK" = "SUCCESS" ]

then

echo "NORMAL1"

if [ "$CLP_SERVER" = "HOME" ]

then

echo "NORMAL2"

else

echo "ON_OTHER1"

fi

date +"%Y/%m/%d %T"

echo "Sybase ASE start"

#

# ASEのスタートファイルのパスを修正します

# Sybaseのインストールパス、および、DB-Libraryパスを

# 適切な値に修正します

#

run_script=/opt/sybase/ASE-12_5/install/RUN_SERVER export LD_LIBRARY_PATH=/opt/sybase/OCS-12_5/lib export SYBASE=/opt/sybase

#

# Sybase用のアカウントおよびSybaseのインストールパスを修正します

#

su - sybase -c "export SYBASE=/opt/sybase; $run_script" > /dev/null 2>&1 &

sleep 10

else

echo "ERROR_DISK from START"

fi

elif [ "$CLP_EVENT" = "FAILOVER" ]

then

Page 151: CLUSTERPRO for Linux Ver3 - NEC(Japan)Linuxは、Linus Torvalds氏の米国およびその他の国における登録商標あるいは商標です。 その他のシステム名、社名、製品名等はそれぞれの会社の商標または登録商標です。

151

if [ "$CLP_DISK" = "SUCCESS" ]

then

echo "FAILOVER1"

if [ "$CLP_SERVER" = "HOME" ]

then

echo "FAILOVER2"

else

echo "ON_OTHER2"

fi

date +"%Y/%m/%d %T"

echo "Sybase ASE start"

#

# ASEのスタートファイルのパスを修正します

# Sybaseのインストールパス、および、DB-Libraryパスを

# 適切な値に修正します

#

run_script=/opt/sybase/ASE-12_5/install/RUN_SERVER export LD_LIBRARY_PATH=/opt/sybase/OCS-12_5/lib export SYBASE=/opt/sybase

#

# Sybase用のアカウントおよびSybaseのインストールパスを修正します

#

su - sybase -c "export SYBASE=/opt/sybase; $run_script" > /dev/null 2>&1 &

sleep 10

else

echo "ERROR_DISK from FAILOVER"

fi

else

echo "NO_CLP"

fi

echo "EXIT"

exit 0

Page 152: CLUSTERPRO for Linux Ver3 - NEC(Japan)Linuxは、Linus Torvalds氏の米国およびその他の国における登録商標あるいは商標です。 その他のシステム名、社名、製品名等はそれぞれの会社の商標または登録商標です。

152

10.18.2 stop.sh #! /bin/sh

#***************************************

#* stop.sh *

#***************************************

if [ "$CLP_EVENT" = "START" ]

then

if [ "$CLP_DISK" = "SUCCESS" ]

then

echo "NORMAL1"

if [ "$CLP_SERVER" = "HOME" ]

then

echo "NORMAL2"

else

echo "ON_OTHER1"

fi

date +"%Y/%m/%d %T"

echo "Sybase ASE stop"

#

# ISQLコマンドのパスを修正します

#

ISQL=/opt/sybase/OCS-12_5/bin/isql

#

# シャットダウンスクリプトのパスを修正します

#

shutdown=/home/sybase/shutdown sleep 10

#

# ASEサーバ名、データベースのユーザ/パスワードを適切な値に修正します

# Sybase用のアカウントおよびSybaseのインストールパスを修正します

#

su - sybase -c "export SYBASE=/opt/sybase; $ISQL -S SERVER -U sa -P -i $shutdown"

sleep 10

else

echo "ERROR_DISK from START"

fi

elif [ "$CLP_EVENT" = "FAILOVER" ]

then

if [ "$CLP_DISK" = "SUCCESS" ]

then

echo "FAILOVER1"

if [ "$CLP_SERVER" = "HOME" ]

then

echo "FAILOVER2"

Page 153: CLUSTERPRO for Linux Ver3 - NEC(Japan)Linuxは、Linus Torvalds氏の米国およびその他の国における登録商標あるいは商標です。 その他のシステム名、社名、製品名等はそれぞれの会社の商標または登録商標です。

153

else

echo "ON_OTHER2"

fi

date +"%Y/%m/%d %T"

echo "Sybase ASE stop"

#

# ISQLコマンドのパスを修正します

#

ISQL=/opt/sybase/OCS-12_5/bin/isql

#

# シャットダウンスクリプトのパスを修正します

#

shutdown=/home/sybase/shutdown sleep 10

#

# ASEサーバ名、データベースのユーザ/パスワードを適切な値に修正します

# Sybase用のアカウントおよびSybaseのインストールパスを修正します

#

su - sybase -c "export SYBASE=/opt/sybase; $ISQL -S SERVER -U sa -P -i $shutdown"

sleep 10

else

echo "ERROR_DISK from FAILOVER"

fi

else

echo "NO_CLP"

fi

echo "EXIT"

exit 0

10.18.3 スタートファイル、および、シャットダウンファイル ASEの起動時には、インストール時に作成されたスタートファイルを使用することができま

す(上記の例では、RUN_SERVER )。一方、停止時はデータベースサーバに接続してシャットダウ

ンファイルを実行します。本ファイルは、パスやファイル名は自由なので、どのような名前にし

ても構いませんが、start.sh/stop.shで指定したフルパス名に合わせてください。 各ファイルには、以下の内容を記述してください。なお、本内容に対するテンプレートはあり

ません。 shutdown

shutdown with nowait go

Page 154: CLUSTERPRO for Linux Ver3 - NEC(Japan)Linuxは、Linus Torvalds氏の米国およびその他の国における登録商標あるいは商標です。 その他のシステム名、社名、製品名等はそれぞれの会社の商標または登録商標です。

154

10.19 ASE監視用

データベースの接続/切断、および、ASE監視用スクリプトは、start.shとstop.shの2つのスク

リプトのテンプレートが用意されています。 動作環境などに合わせて、修正してご利用ください。修正ポイントを次項のスクリプトにおい

て下線付き太斜体で示します。

10.19.1 start.sh

#!/bin/sh

#***************************************

#* start.sh *

#***************************************

#

# Sybaseインストールパス、および、DB-Libraryパスを

# 適切な値に修正します

#

export SYBASE=/opt/sybase export LD_LIBRARY_PATH=/opt/sybase/OCS-12_5/lib

if [ "$CLP_EVENT" = "START" ]

then

if [ "$CLP_DISK" = "SUCCESS" ]

then

echo "NORMAL1"

if [ "$CLP_SERVER" = "HOME" ]

then

echo "NORMAL2"

else

echo "ON_OTHER1"

fi

#

# データベースサーバ名やデータベース名を適切な値に修正します

#

clp_sybmon sybwatch -d XXXX -s SERVER -u user

else

echo "ERROR_DISK from START"

fi

elif [ "$CLP_EVENT" = "FAILOVER" ]

then

if [ "$CLP_DISK" = "SUCCESS" ]

then

echo "FAILOVER1"

if [ "$CLP_SERVER" = "HOME" ]

then

echo "FAILOVER2"

else

Page 155: CLUSTERPRO for Linux Ver3 - NEC(Japan)Linuxは、Linus Torvalds氏の米国およびその他の国における登録商標あるいは商標です。 その他のシステム名、社名、製品名等はそれぞれの会社の商標または登録商標です。

155

echo "ON_OTHER2"

fi

#

# データベースサーバ名やデータベース名を適切な値に修正します

#

clp_sybmon sybwatch -d XXXX -s SERVER -u user

else

echo "ERROR_DISK from FAILOVER"

fi

else

echo "NO_CLP"

fi

echo "EXIT"

exit 0

Page 156: CLUSTERPRO for Linux Ver3 - NEC(Japan)Linuxは、Linus Torvalds氏の米国およびその他の国における登録商標あるいは商標です。 その他のシステム名、社名、製品名等はそれぞれの会社の商標または登録商標です。

156

10.19.2 stop.sh

#! /bin/sh

#***************************************

#* stop.sh *

#***************************************

#

# DB-Libraryパスを適切な値に修正します

#

export LD_LIBRARY_PATH=/opt/sybase/OCS-12_5/lib

if [ "$CLP_EVENT" = "START" ]

then

if [ "$CLP_DISK" = "SUCCESS" ]

then

echo "NORMAL1"

if [ "$CLP_SERVER" = "HOME" ]

then

echo "NORMAL2"

else

echo "ON_OTHER1"

fi

#

# correct the watch id

#

clp_sybmon sybwatch --stop

else

echo "ERROR_DISK from START"

fi

elif [ "$CLP_EVENT" = "FAILOVER" ]

then

if [ "$CLP_DISK" = "SUCCESS" ]

then

echo "FAILOVER1"

if [ "$CLP_SERVER" = "HOME" ]

then

echo "FAILOVER2"

else

echo "ON_OTHER2"

fi

#

# correct the watch id

#

clp_sybmon sybwatch --stop

else

echo "ERROR_DISK from FAILOVER"

fi

Page 157: CLUSTERPRO for Linux Ver3 - NEC(Japan)Linuxは、Linus Torvalds氏の米国およびその他の国における登録商標あるいは商標です。 その他のシステム名、社名、製品名等はそれぞれの会社の商標または登録商標です。

157

else

echo "NO_CLP"

fi

echo "EXIT"

exit 0