CIサーバーとSchemaSpyでデータベースのドキュメント作成を自動化

15
CIサーバーとSchemaSpyでデー タベースのドキュメント作成を自 動化 2014/9/12 ゆかむ勉強会 大中浩行(@setoazusa)

description

2014/9./12 ゆかむ勉強会

Transcript of CIサーバーとSchemaSpyでデータベースのドキュメント作成を自動化

Page 1: CIサーバーとSchemaSpyでデータベースのドキュメント作成を自動化

CIサーバーとSchemaSpyでデータベースのドキュメント作成を自動化

2014/9/12 ゆかむ勉強会

大中浩行(@setoazusa)

Page 2: CIサーバーとSchemaSpyでデータベースのドキュメント作成を自動化

• 大中浩行(Ohnaka,Hiroyuki) / @setoazusa

• yokohama.devtesting / devtesting-ja

• TDDBC横浜(2011~2013)主宰

• アジャイルサムライ #横浜道場 #yokohamarb

• Javaプログラマ

• グロースエクスパートナーズ(株)

• 法人向けサービス開発プロジェクトのビルドパイプライン整備・運用がおしごと。

• いきものがかり/miwa/ケラケラ

Copyright 2014 Hiroyuki Ohnaka.

Page 3: CIサーバーとSchemaSpyでデータベースのドキュメント作成を自動化

テーブル設計書

• 書きますよね?

Copyright 2014 Hiroyuki Ohnaka.

Page 4: CIサーバーとSchemaSpyでデータベースのドキュメント作成を自動化
Page 5: CIサーバーとSchemaSpyでデータベースのドキュメント作成を自動化

設計書あるある

• 設計書の内容と実スキーマーがあってない

• “テーブル設計書_20140911_最新.xlsx”

• 編集合戦

• 表現力の問題でスキーマーでやりたいことを設計書に落

とせない

• SEが設計書だけ書いてDDL書いてくれない

• etc….

Copyright 2014 Hiroyuki Ohnaka.

Page 6: CIサーバーとSchemaSpyでデータベースのドキュメント作成を自動化

よろしいならば自動化だ

Page 7: CIサーバーとSchemaSpyでデータベースのドキュメント作成を自動化

というわけで

• 以下のツールを使って、データベースのドキュメント作

成を自動化してみます。

• CIサーバー(Jenkins)

• SchemaSpy

Copyright 2014 Hiroyuki Ohnaka.

Page 8: CIサーバーとSchemaSpyでデータベースのドキュメント作成を自動化

SchemaSpy

• http://schemaspy.sourceforge.net/

• スキーマのメタデータを解析して、webブラウザで閲覧

可能なドキュメントを作成するツール

• 動作に必要なのは以下

• JVM

• JDBCドライバ

• Graphviz(オプション)

Copyright 2014 Hiroyuki Ohnaka.

Page 9: CIサーバーとSchemaSpyでデータベースのドキュメント作成を自動化

こんな感じのドキュメントが出力されます

Page 10: CIサーバーとSchemaSpyでデータベースのドキュメント作成を自動化
Page 11: CIサーバーとSchemaSpyでデータベースのドキュメント作成を自動化

こんな感じのレポジトリを用意して

レポジトリはこちら

https://github.com/azusa/schemaspy-demoCopyright 2014 Hiroyuki Ohnaka.

Page 12: CIサーバーとSchemaSpyでデータベースのドキュメント作成を自動化

Jenkinsの設定は以下の様な感じ

Copyright 2014 Hiroyuki Ohnaka.

Page 13: CIサーバーとSchemaSpyでデータベースのドキュメント作成を自動化
Page 14: CIサーバーとSchemaSpyでデータベースのドキュメント作成を自動化

デモ

Copyright 2014 Hiroyuki Ohnaka.

Page 15: CIサーバーとSchemaSpyでデータベースのドキュメント作成を自動化

• データベースマイグレーションツールと組み合わせると、

スキーマの更新からドキュメントの最新化までをワンス

トップで出来ます。

• 自動化のネタは他にも色々あるので、探してみるのはど

うでしょうか?

• ただし、自動化ハイには気を付けましょう

Copyright 2014 Hiroyuki Ohnaka.