文法の知識(knowledge of grammar)とその運用(use of …文法の知識(knowledge of...

4
文法の知識(knowledge of grammar)とその運用(use of grammar) 1 * 福島大学名誉教授 英 文 法 を 学 習 方 略(learning strategy) の 集 合 と 考 え, そ の 集 合 を 教 授 方 略(teaching strategy)とミラーイメージの関係として構想する。具体的には文法の知識のありようを従来 の方向とは逆に英語の運用から投影し構築することである。本論では文法の知識(Declarative Knowledge)を,英文の構造についての知識(Structural Knowledge)と,英文の作り方について の知識(Procedural Knowledge)の二つの段階(stage)からなる知識とし,運用(Use)を,構 文について意識しながらの連合的運用(Associative Use)と自動的な運用(Automatic Use)の二 つの段階からなる運用と考え,これら四つの段階間の関係をそれぞれ右から左へ,左から右への転 換(Compilation)としてシステム化した。英文の例として関係代名詞の構文を取りあげている。 〔キーワード〕学習方略  教授方略  宣言的知識  手続き的知識  連合的運用 自動的運用 文法の知識(knowledge of grammar)とその運用(use of grammar) 吉 田   孝* 〈知識と運用の相互作用〉 従来の,文法の知識をどのように4技能の使用に結 びつけるかの方向性ではなくて,逆に運用から文法の ありようを構想することは出来ないものか。つまり, 文法を運用のミラーイメージとして考えてみるという ことである。 規範文法(Priestly, Macaulay)の古典的学習文法 ではなく,いわゆる科学的伝統文法(Onions, Palmer, Jespersen)を下敷きとした学習文法でもなく,構造 主義言語学(Bloomfield, Fries, Nida)を応用した帰 納学習文法でもなく,変形生成文法(Chomsky)適 用の演繹学習文法でもなく,さりとて社会言語学的な Notional-Functional Syllabus (Willkinson)を重ねた コミュニカティヴ教育文法でもない。Halliday (1969) のいう様に文法はそれをどのように, 何のために用い るかの視点と方向性から構築されなければならないの なら,あらかじめ運用を射程に入れた文法は一考に値 するのではなかろうか。 〈英語を使うのに好都合な文法とは〉 「始めに運用ありき」から構築される教育・学習文 法。あくまで使用から発想される文法故,学習者が英 語を学び,使うのに「奉仕」出来る内容,つまり学習 方略文法(learning strategy grammar)である。そ れは教える方略と表裏一体の文法,即ち教育方略文 法(teaching strategy grammar)とミラーイメージ の関係でなければならない。これを新・規範学習文法 (Neo-prescriptive school grammar)と呼びたい。 〈システム化した文法と運用〉 Widdowson (1989),Bialystok (1982), MacLaughlin(1987),DeKeyser(1998),板垣(2000) 等の先行研究に学びながら両者の関係を次の図のよう にシステム化してみた。 Figure 1 吉田(2006) 〈システム中の主な用語〉 KNOWING : 知ること,知識 DK:Declarative Knowledge 教室で説明(declare) 出来る2種類の知識からなる。 SK:Structural Knowledge 構文について説明す る場合の知識。例,関係代名詞の構造記述。 (自動車に例えるなら車体の構造説明) PK:Procedural Knowledge 英語の構文の作り 方について説明する場合の知識。関係代名 詞構文の作り方の記述。(自動車の使用説明 書(マニュアル)) USING : 使うこと,使用 USE:教室内外での運用で2種類の使用からなる。 AssU:Associative Use あれこれやりくり算 段の運用。 (自動車教習所での運転練習) AutU:Automatic Use スムースで自動的な 運用。(路上運転) Compilation : 移行,変換,送達などと訳されているが, 本稿では「転換」。 KNOWING DK SK ⇄ PK Knowledge Learning Compilation I Learning USING USE AssU ⇄ AutU Communicative Practice Compilation III Acquisition Cued Practice Compilation II INTERFACE

Transcript of 文法の知識(knowledge of grammar)とその運用(use of …文法の知識(knowledge of...

Page 1: 文法の知識(knowledge of grammar)とその運用(use of …文法の知識(knowledge of grammar)とその運用(use of grammar) 3 what なし what 6.関係代名詞の種類は先行詞の意味と一致している。

文法の知識(knowledge of grammar)とその運用(use of grammar) 1

* 福島大学名誉教授

 英文法を学習方略(learning strategy)の集合と考え,その集合を教授方略(teaching strategy)とミラーイメージの関係として構想する。具体的には文法の知識のありようを従来の方向とは逆に英語の運用から投影し構築することである。本論では文法の知識(Declarative Knowledge)を,英文の構造についての知識(Structural Knowledge)と,英文の作り方についての知識(Procedural Knowledge)の二つの段階(stage)からなる知識とし,運用(Use)を,構文について意識しながらの連合的運用(Associative Use)と自動的な運用(Automatic Use)の二つの段階からなる運用と考え,これら四つの段階間の関係をそれぞれ右から左へ,左から右への転換(Compilation)としてシステム化した。英文の例として関係代名詞の構文を取りあげている。〔キーワード〕学習方略  教授方略  宣言的知識  手続き的知識  連合的運用       自動的運用

文法の知識(knowledge of grammar)とその運用(use of grammar)

吉 田   孝*

〈知識と運用の相互作用〉 従来の,文法の知識をどのように4技能の使用に結びつけるかの方向性ではなくて,逆に運用から文法のありようを構想することは出来ないものか。つまり,文法を運用のミラーイメージとして考えてみるということである。 規範文法(Priestly, Macaulay)の古典的学習文法ではなく,いわゆる科学的伝統文法(Onions, Palmer, Jespersen)を下敷きとした学習文法でもなく,構造主義言語学(Bloomfield, Fries, Nida)を応用した帰納学習文法でもなく,変形生成文法(Chomsky)適用の演繹学習文法でもなく,さりとて社会言語学的なNotional-Functional Syllabus (Willkinson) を重ねたコミュニカティヴ教育文法でもない。Halliday (1969) のいう様に文法はそれをどのように, 何のために用いるかの視点と方向性から構築されなければならないのなら,あらかじめ運用を射程に入れた文法は一考に値するのではなかろうか。

〈英語を使うのに好都合な文法とは〉 「始めに運用ありき」から構築される教育・学習文法。あくまで使用から発想される文法故,学習者が英語を学び,使うのに「奉仕」出来る内容,つまり学習方略文法(learning strategy grammar)である。それは教える方略と表裏一体の文法,即ち教育方略文法(teaching strategy grammar)とミラーイメージの関係でなければならない。これを新・規範学習文法

(Neo-prescriptive school grammar)と呼びたい。

〈システム化した文法と運用〉 Widdowson (1989),Bia ly s t ok (1982),

MacLaughlin(1987),DeKeyser(1998),板垣(2000)等の先行研究に学びながら両者の関係を次の図のようにシステム化してみた。

Figure 1 吉田(2006)

〈システム中の主な用語〉KNOWING : 知ること,知識 DK:Declarative Knowledge 教室で説明(declare)    出来る2種類の知識からなる。  SK:Structural Knowledge 構文について説明す    る場合の知識。例,関係代名詞の構造記述。    (自動車に例えるなら車体の構造説明)  PK:Procedural Knowledge 英語の構文の作り     方について説明する場合の知識。関係代名     詞構文の作り方の記述。(自動車の使用説明    書(マニュアル))USING : 使うこと,使用  USE:教室内外での運用で2種類の使用からなる。   AssU:Associative Use あれこれやりくり算       段の運用。(自動車教習所での運転練習)   AutU:Automatic Use スムースで自動的な       運用。(路上運転)Compilation : 移行,変換,送達などと訳されているが,      本稿では「転換」。

KNOWINGDK

SK ⇄ PKKnowledge

LearningCompilation ILearning

USINGUSE

AssU ⇄ AutUCommunicative

PracticeCompilation IIIAcquisition

⇄Cued Practice

Compilation IIINTERFACE

Page 2: 文法の知識(knowledge of grammar)とその運用(use of …文法の知識(knowledge of grammar)とその運用(use of grammar) 3 what なし what 6.関係代名詞の種類は先行詞の意味と一致している。

2013-12 福島大学総合教育研究センター紀要第14号

〈文法と運用の相互関係〉 教室ではSKからPKへ,PKからSKへ(Compilation I),PKからAssUへ,AssUからPKへ(Compilation II)

(従ってLearningとAcquisitionの間の二つの面は接触する(INTERFACE)。(opp. Krashen : Non-interface position))更に,AssUからAutUへ,AutUからAssUへ(Compilation III)等,上図中矢印(⇄)で示した左から右へ,右から左へ,つまり演繹から帰納へ,帰納から演繹へという両方向的な転換が展開される。

〈教室で可能な転換のパラダイム〉 教室では上記6種類(ST⇄PK/PK⇄Assu/AssU⇄AutU)以外の組み合わせも可能である。 例えば,構造の説明 (SK) を与えた後で作り方の説明(PK) を経由せず練習 (AssU) に,即ち<SK⇄AssU>,あるいは<SK⇄AutU>や,<PK⇄AssU> 更には<PK⇄AutU>。これ以外の組み合わせも授業展開の方式(procedure)として容易に考えられる。 従来の学習文法の問題点は,学習者の英語学習やその運用の側から発想されることのない文法を下敷きにした文法理論・知識の教授からの,いわば頭でっかちの英語教育であったことではなかったか。英文法がコミュニケーション重視の英語教育から悪玉扱いにされたのも故無しとは言えないかも知れない。「文法を考えるから英語が出てこなくなるのだ」などと。 一時期「流行」した生成文法を下敷きにした演繹的教授法(Carroll, 1963)も,本論のシステムによって批判するなら,「PKを介在させず,SKからAssUへ,しかも左から右への方向性のみが強調されていた」ということになろう。要は,同じ<演繹 ? 帰納>といっても,従来の文法(SK)は,元来が,作り方の知識(PK)の介在やAssU, AutUを前提としない文法知識であったといえる。 以下に,関係代名詞の構文を例として運用から構想される知識の内容を示す。記述の順序としては,I. AssUから発想されるPKを列挙, 次にII. そのPKを表示するSKを示す。I, IIとも学習・教授の観点からの操作可能性(operationality)を追求する観点から,極めて単純化してある。

〈Ⅰ.関係代名詞構文作成手順マニュアル(PK)〉指示:次の手順を良く読み,その手順に従って,関係代名詞を使って与えられた二文をつないでみよ。

1.つながれる2つの文に共通する名詞(後行の文では代名詞)にアンダーラインを引け。

2.先行の文でアンダーラインが引かれた名詞(先行詞)をみて関係代名詞の種類を決めよ。(II-7に対応)

3.後の文でアンダーラインが引かれた名詞(先行詞)の格を判断し,その格によって,その格の関係代名詞を選べ。(II-8に対応)

  この手順により格付き関係代名詞が選ばれた。4.その格付き関係代名詞を後行の文の頭につけよ。(II-1に対応)5.後行のアンダーラインの引かれた名詞(代名詞を消せ。

6.格付き関係代名詞のついた文全体を先行詞の直後に移動せよ。(II-1に対応)

7.「ものごと,ことがら」が先行詞の場合は,格付き関係代名詞をwhatに置き換え,同時に先行詞を消せ。(II-7に対応)

〈Ⅱ.関係代名詞構文知識(SK)〉 関係代名詞の構文について知ってなければならない基礎的知識。この知識は学習者が明快に述べること(declare)が出来るようにしておく必要がある。1.先行,後行の二文からなる関係代名詞の構文は,先行文中のある名詞(先行詞と呼ばれる)の直後に,その名詞を限定・修飾したり(関係代名詞の制限用法)(下記例文⑴),その名詞の意味内容にさらに意味をつけ加えたり(関係代名詞の継続用法)(例文⑵)する文が続く構造になっている。

 ⑴ She is the girl whom I like best at school. 先行文      後行文           the girl = 先行詞             whom = 関係代名詞   He is Mr. Suzuki, who is a professor of our

   university. 先行文       後行文            Mr. Suzuki = 先行詞            who = 関係代名詞 2.関係代名詞は一人二役(whatの場合は一人三役)を担う。ⅰ 先行の文と後行の文を「関係」づけ接続す役。 (関係詞)

ⅱ および,後行の文の「名詞」の代わりの役。 (代名詞)

   故に二役。(whatの場合は先行の文の名詞(先  行詞)の代わりも担う。故に三役。)3.関係代名詞の種類は4種類:  which, that, who, what 4.名詞,代名詞に3種類の格あり。  主格(は,が),所有格(の),目的格(を,に) (代名詞の格活用を述べてみよ。  例,I - my - me he - his - him) 関係代名詞も代名詞だから,3種類の格変化をする。5.関係代名詞の格活用は次の通り:  主格     所有格    目的格  which of which (=whose) which  who   whose whom

Page 3: 文法の知識(knowledge of grammar)とその運用(use of …文法の知識(knowledge of grammar)とその運用(use of grammar) 3 what なし what 6.関係代名詞の種類は先行詞の意味と一致している。

文法の知識(knowledge of grammar)とその運用(use of grammar) 3

  what   なし     what6.関係代名詞の種類は先行詞の意味と一致している。 先行詞が「もの,動物,ことがら」ならwhichやthat, 「人間」ならwhoが選ばれる。(先行詞が「ことがら」を指し,whatが選ばれる文では,先行詞がwhatの中に含まれる。故にwhatは先行詞・関係詞・代名詞の三役を担う。)

7.関係代名詞の格は後行の文の名詞の格と一致している。その名詞が何格なのかの判断が出来なくてはならない。日本語の格助詞の「は,が,の,を,に」が判断の目安に使える。次の英文中の下線部の名詞,代名詞の格は何か判断してみよ。

 ⑴ I have a camera. I bought it yesterday. ⑵ Ms. Miyake teaches us English at our school.8.目的格の関係代名詞は,ほとんどの場合省略されている。(英文を読む場合,関係代名詞の省略に気付くことは絶対に必要である。)

〈Ⅲ.マニュアル(PK)適用練習(AssU),自動化(AutU)のためのEXERCISE〉

A.(Iで学習した)マニュアル(手順)に沿って関係代名詞を使って二文をつなぎ,一つの文にしてみよ。

1.I have a daughter. She lives in San Diego.2.They are waiting for the bus. It will leave the station at 7.

3.The season is winter. It comes before spring.4.Man is the only animal. It uses language.5.The person is an old friend of mine. He called me this morning.

6.We want a person. He can speak English well.7.The thing is very important. I mentioned it to you. (whatも使ってみよ。)

8.I am looking for the mobile phone. I lost it the day before yesterday.

9.The gentleman is my friend. You see him over there.

10.I like the girl. I happened to see her at the supermarket.

11.Did you receive the letter? I sent it to you from Sydney.

12.Did you understand the thing? I explained it to you at the meeting. (whatも使ってみよ。)

13.The car is ten years old. I have driven it.14.Is that the American? The president of our company is going to employ him.

15.The first thing is to clean the room. You must do it right now.

B. 次の文中で,関係代名詞が省略されている部分に V 印を入れよ。

1.I like the song she sang at the concert yesterday.2.She is the most beautiful woman I have seen in my life.

3.The cat the dog chased ran away.4.He is not the type of the person we like.5.The most important thing we need now is to understand other's mind.

C. 問題Bの文を関係代名詞でつながれる前の二文に戻してみよ。

〈IV. 英文法の知識とその運用に関して本論で考察・提案している事柄は

次のように要約出来る〉1)文法の知識(DK=SK/PK)とその使用を(Use=AssU/AutU)を連続する4段階(Successive Stag-es)としてシステム化したので知識の学習(Learning)とその運用(Acquisition)の間に非接触面(Non-interface)を考える必要がない。

2)PKをUseには入れず,DKの段階に入れた。マニュアル的な知識であるPK を持っていて,それをことばで説明(declare)することが可能でも,実際には運用(use)出来ないケースが多々あるからである。

3)知識と使用の中身は,両者の相互作用(Interaction)によって決まるものである,と考えたうえ,知識を,使用のミラーイメージとして構想することの必要性を提案している。(英語をこのように使用するならば,学習文法の知識はこのような内容と形にするのが良い。)その結果,使用から構想された知識は使用と結び付け易く,使用と知識の教授と学習が容易となる。

4)知識は,文生成(Encoding)だけでなく,文理解(Decoding)にも使用される。文法の知識を適用して,文の意味を生成する。従って,本論のシステムでは,文法の知識を,文生成にのみ適用される変数(variable)とは考えないので,知識の使用自体は文生成と文理解のプロセスに関してニュートラルである。

5)知識と使用の関係はそれぞれ独立変数(Indepen-dent Variable)と依存変数(Dependent Variable)として数量化し,両変数間の相互作用の度合いを統計的に操作,検証することが可能(operationable)となる。その結果,知識の程度と,その使用の程度の関係(英文法の知識は英語の運用に役に立つのか,立たないのか)を科学的に議論出来る。

〈あとがき〉 この小論を書くきっかけとなったのは,私が勤務する国立大学に入学してくる学生約100名を対象として実施した関係代名詞構文について,その作り方,関係代名詞構文に関わる文法知識についてのミニ調査の結

Page 4: 文法の知識(knowledge of grammar)とその運用(use of …文法の知識(knowledge of grammar)とその運用(use of grammar) 3 what なし what 6.関係代名詞の種類は先行詞の意味と一致している。

2013-14 福島大学総合教育研究センター紀要第14号

果,彼らの殆んどが,自由に作れず,格,先行詞の何たるかを説明することが出来ず,関係代名詞の種類も述べることが出来ないことに愕然としたからである。

参考文献Bialystok, E.(1982).‘On the relationship between knowing and using forms.’ Applied Linguistics III.

Carroll, J.(1963).‘Research on teaching foreign languages’ in Grage, N (ed.) Handbook of research on teaching. Rand-McNally, Chicago.

DeKeyser, R.(1998).‘Beyond focus on form - Cognitive perspectives on learning and practicing second language grammar’. Focus on Form in Classroom Language Acquisition. Longman.

Eisenstein, M.(1987).‘Grammatical explanations in ESL’in Long, M. & J. Richards (Eds.), Methodology in TESOL. Boston: Heinle Publishers.

Gaas, S.(1991).‘Grammatical instruction, selective attention, and learning processes in Phillipson et al.

(Eds.), Foreign/Second Language Pedagogy Research . Clevedon: Multilingual Matters Ltd.

Halliday, M. A. K.(1969).‘Relevant Models of Language’. Educational Review. Vol. 22. No. 7.

McLaughlin, B.(1987).Theories of Second Language Learning. London: Edward Arnold.

Slobin, D.(1979).Psycholinguistics . London: Scott. Foresman and Company.

Widdowson, H. (1989).‘Knowledge of language and ability for use’. Applied Linguistics 10.

Yamaoka , T.(1996).‘Two di f ferent types of consciousness-raising in second language learning’in ARELE 10.

Yosh ida , T . & Ozawa , H.(1999).‘Grammar : knowledge and its use with special reference to teaching the passive voice.’in ARELE 10.

板垣信哉,久保田佳克,杉山 恵.(2000). 「明示的・暗示的文法知識の実証的研究 ―文法指導の観点から―」. 第26回全国英語教育学会埼玉大会.

吉田 孝.(2001).「学習方略としての文法」 ―理論と実践―. Aspects of Psycholinguistics, Second Language Acquisition, and Language Education - Festschrift for Takashi YOSHIDA (Professor Emeritus, Fukushima University) 吉田孝教授退官記念論文集編集委員会編

吉田 孝.(2006).「アクション・リサーチ:文法の知識と運用―関係代名詞指導のミニ実験」.吉田 孝著「英語教育論集―理論と実践のインターアクション」.福島大学生協出版.