無農薬栽培が楽にできる 栄養豊富 - TAKII › flower › bn › pdf ›...

3
16 2019.06 20 Kiwi fruit kiwi fruit 使Actinidia chinensis A. chinensis A. deliciosa 40 使無農薬栽培が楽にできる 栄養豊富 1959年山梨県牧丘町の有機果樹農 家に生まれる。東京農工大学農学 部卒業後、文部省奨学生としてニ ュージーランドの大学院に留学、 ディプロマコース修了。90年東京 農工大学大学院連合農学研究科修 了。農学博士。ブドウとキウイフ ルーツを栽培しながら有機園芸の 普及に励む。恵泉女学園大学・大 学院教授。 さわ のぼり なえ 最もおいしい食べ方は、一旦冷蔵庫に入れて から常温に取り出し、やわらかくなったものか ら、果実を真ん中から二つに割って果肉を押し 出すようにして食べる方法です。40年近く前、 ニュージーランドから招いたキウイフルーツ生 産者に教えてもらいました。 キウイフルーツにはたんぱく質分解酵素が含まれており、肉をやわらか くする効果があります。肉を焼く前に、スライスしたものを肉の上にのせ て、あるいはつけ汁にキウイフルーツを入れてお試しください。また、黄 色品種は生ハムの付け合わせにぴったり。簡単におしゃれでおいしい、特 別な一品となります。 キウイフルーツのおいしい食べ方          

Transcript of 無農薬栽培が楽にできる 栄養豊富 - TAKII › flower › bn › pdf ›...

Page 1: 無農薬栽培が楽にできる 栄養豊富 - TAKII › flower › bn › pdf › 201906_16.pdf · 2019-10-02 · を超えないように。むしろ少なめの方が良好です。

16 2019.06

 

キウイフルーツは、中国揚子江流域を原

生地とするマタタビ属のつる性落葉果樹で、

20世紀初めにニュージーランドに持ち込ま

れたものが、園芸作物へと定着した最も新

しい作物の一つです。

 

最初はチャイニーズグーズベリーと呼ば

れていましたが、1950年代、アメリカ

への輸出に際し、当時の米中関係が悪化し

ている状況下による名前がもつイメージ、

さらには関税問題も相まって、ニュージー

ランドの(Kiw

i

)、果物(fruit

)⇒

キウイ

フルーツ(kiw

i fruit

)と名づけられ、今で

はそれが広く使われています。

 

日本には1960年代、苗木が初めて導

入され、1970年代後半から急激に栽培

が増えました。1984年には学名が変更

されて、当初Actinidia chinensis

に分類さ

れていたキウイフルーツは、果実の表面が

滑らかで無毛のA

. chinensis

(軟毛種)と、

かたい毛で覆われている A

. deliciosa

(硬

毛種)に分けられ、別種として扱われるよ

うになりました。

 

現在、ニュージーランドから輸入されて

いる果肉が黄色のものは軟毛種、緑色のも

のは硬毛種です。

 

日本で栽培されている多くの果物は、雨

が多い環境では病気になりやすく、農薬散

布が不可欠です。しかし、日本と同じモン

スーン地帯生まれのキウイフルーツは、病

虫害が少なく、無農薬栽培が楽にできます。

そのうえ、キウイフルーツにはビタミン、

食物繊維、カリウムをはじめ、健康に必要

な栄養素が豊富に含まれています。しかし、

体質によってはアレルギー症状を起こすこ

ともあるので注意が必要です。

 

私の家では、1970年代にブドウ園の

一部をキウイフルーツに転換して以来40数

年、病気や害虫が問題になったことはあり

ません。最初から化学肥料も農薬も一切使

用せず、耕さず、草を生やしてそれを刈っ

て敷き込む方法で栽培しています。しかし、

この間に、排水不良、枝葉の込みすぎ、土

壌中の養分過多など、これらに起因する枯

死をはじめ、さまざまな問題が発生した生

産者もたくさん見てきました。野生植物に

人の手が加わることで病気や害虫が発生す

る、そんなことをキウイフルーツが教えて

くれました。

無農薬栽培が楽にできる!栄養豊富!

1959年山梨県牧丘町の有機果樹農家に生まれる。東京農工大学農学部卒業後、文部省奨学生としてニュージーランドの大学院に留学、ディプロマコース修了。90年東京農工大学大学院連合農学研究科修了。農学博士。ブドウとキウイフルーツを栽培しながら有機園芸の普及に励む。恵泉女学園大学・大学院教授。

澤さわ

登のぼり

早さ

苗なえ

最も新しい園芸作物の一つ

 最もおいしい食べ方は、一旦冷蔵庫に入れてから常温に取り出し、やわらかくなったものから、果実を真ん中から二つに割って果肉を押し出すようにして食べる方法です。40年近く前、ニュージーランドから招いたキウイフルーツ生産者に教えてもらいました。 キウイフルーツにはたんぱく質分解酵素が含まれており、肉をやわらかくする効果があります。肉を焼く前に、スライスしたものを肉の上にのせて、あるいはつけ汁にキウイフルーツを入れてお試しください。また、黄色品種は生ハムの付け合わせにぴったり。簡単におしゃれでおいしい、特別な一品となります。

キウイフルーツのおいしい食べ方          

日本と同じモンスーン生まれ

Page 2: 無農薬栽培が楽にできる 栄養豊富 - TAKII › flower › bn › pdf › 201906_16.pdf · 2019-10-02 · を超えないように。むしろ少なめの方が良好です。

172019.06

雄花雌花

[植え付け]

最も大切なことは、地上部を伸ばすことではなく、できるだけ節間の詰まった健全な生育を促すために、根部の発達を促すこと。

❶萌ほう

芽が

後、新梢が伸びてきたら、全部の枝を伸ばしておく。❷新梢の枝の優劣がついたら、最も強い新梢を主幹候補として伸ばし、ほかの新梢は葉1〜2枚を残して切る。❸主幹候補の先端部は棚下50㎝くらいの所で切り、側枝の伸びたものを、第1、第2の主枝に仕立てる。

 植え付けは秋(11月)か春(3月)で、冬の最低気温が低くなる地域では春植えします。雌雄異株のため、開花時期が重なる雌品種と雄品種を一緒に植える必要がありますが、近所に雄品種が植わっている場合は人工授粉(開花当日の雄花をとってきて雌花につける)もできます。 土壌が特に痩せている場所では、掘り上げた土に完熟堆

たい

肥ひ

を5㎏程度(約1㎡当たり)混ぜて埋め戻します。しかし、鶏ふんなどチッソ分が多い動物性堆肥や化学肥料の使用は、徒長的な成長を招きやすく健全な成長を阻害しがちなので、私はおすすめしません。 キウイフルーツは過湿と乾燥に弱いため、排水性と保水性がよく、腐食に富む団粒構造が発達した土壌でないと健全に育たず、収量や品質に悪影響が出てしまいます。定期的に腐葉土を加えるなどして、土の状態を良好に保つことが大切です。肥料成分が過剰だと病害虫が発生するので、肥料は基準を超えないように。むしろ少なめの方が良好です。

 平棚仕立てがおすすめです。植え付け3年目から収穫が期待できます。3m四方程度の市販品の果樹棚を利用すれば、手軽に木陰をつくることができ、棚の下にテーブルを置くこともできます。 キウイフルーツは生育が旺盛ですが、一度着果した部位には花芽がつかず、着果部位が枝の先に移動していく習性があります。冬の剪定では、結果枝を3年に一度ほどの頻度で切り替えましょう。また、樹液が動き始めるのが早いので、1〜2月の間に剪定を終えましょう。 春先から初夏にかけて、主幹や主枝に発生した不定芽のうち徒長的な成長をするもの(目安は、芽が赤い絨

じゅう

毛に包まれていて、まっすぐ上を向いている)は、発見次第、芽かきしましょう。夏季剪定は、葉の間からこぼれる光の量が30%程度になるようにします。翌年に結果枝として使用する枝は葉を5〜6枚残し、切り返すものは葉を2〜3枚残して剪定します。内部まで十分に光が入らないと、葉が黄化して落葉し、果実の貯蔵性や品質に悪影響が出るだけでなく、翌年の花芽のつきも悪くなります。 雄木の剪定は開花終了直後に行い、雌木の邪魔にならないように短く切り込みます。

キウイフルーツの

植え付けから

収穫まで

雌品種と雄品種が必要仕立て方と整枝・剪定

棚面に枝を伸ばす。特に強い枝は先端を少しカットする。それ以外はそのまま伸ばす。

結果枝を切り戻す。そのほか、負け枝(片方が極端に細くなっているもの)は切り落とす。枝が重ならない程度に剪定する。

雌木も雄木も3年目までは同じ。3年目以降、雄木は花が終わったら、主幹に近い所にある枝1〜2本を残して切り戻し、雌木の邪魔にならないようにしておく。雄木の剪定はこの1回のみでよい。

堆肥などの肥料は与えなくてもよいが、特に痩せている場合のみ、周辺部に完熟堆肥と混ぜ込んだ土を置くようにする。

約30㎝

完熟堆肥を混ぜる(痩せた土壌のみ)。

地面よりやや高く、5㎝ほど土を盛る。

盛り土した部分は足で軽く踏み固める。

[1年目の仕立て方]

[2年目の仕立て方]

[3年目以降の雄木]

[3年目の仕立て方] 棚面

第2主枝に

第1主枝に

主幹候補

主幹

主枝

結果枝

支柱

約50㎝

冬の剪定で主幹から出ている枝を切り落とす。

約10㎝

70〜 100 ㎝

Page 3: 無農薬栽培が楽にできる 栄養豊富 - TAKII › flower › bn › pdf › 201906_16.pdf · 2019-10-02 · を超えないように。むしろ少なめの方が良好です。

お届け規格

接ぎ木1年生地掘り苗ご注文締切商品のお届け

11/2011/下~12/中このページの商品 ◆マークの説明やご注文に関しては「ご利用ガイド」をご覧ください。

◆�写真はイメージです。お届け商品に写真内の器などはつきません。18

インターネットでもご注文いただけます。 

https://shop.takii.co.jp

前年実がついた所には実はつかない。

予備枝をとっておく。

3年に一度ほどの頻度で切り戻し剪定を行わないと、結果枝が先へ先へと行ってしまう。

 開花期は、黄色品種では4月下旬~5月上旬、緑色品種では5月中下旬(関東近辺)です。雄木と雌木の距離が近く、ハチなど訪花昆虫がたくさん飛んでいる環境では何もしなくても着果しますが、着果を確実にするためには人工授粉を行います。 7月末までに、形の悪いものや、ほかと比べて著しく小さいものを摘果します。

 緑色のキウイフルーツは苦手という人にも人気の‘レインボーレッド’など、黄色品種がおすすめです。黄色品種は、収穫後、短期間で食べることができ、酸味が少なく、香りが高いことが特長です。黄色品種は緑色品種より開花期が早いので、雄品種の選定に注意が必要です。 緑色品種では、緑が濃くて食味に優れ、収穫後に冷蔵庫に3週間ほど入れれば、強制追熟なしで食べられる‘香緑’がおすすめです。‘ヘイワード’は貯蔵性に優れますが、2月ごろまでは強制追熟の必要があります。例えばリンゴを一緒に入れることで、リンゴから発生するエチレンガスにより追熟させることができます。※‘香緑’の本誌での販売はありません。

 外観から熟度を判断できないことから、本場ニュージーランドでは糖度や炭水化物含有量が収穫判定に使用されています。日本では黄色品種は10月上中旬ごろに、緑色品種では霜が降り始める前の11月上旬ごろに収穫すれば問題ないでしょう。収穫はハサミを使わず、果実を握って手首のスナップを利かせてもぎ取り、かごや箱に静かに入れましょう。ゴロゴロと転がしたり乱暴に扱うと、果実に傷がつき、そこから成熟を促進するエチレンガスが発生し、果実が傷んだり、貯蔵性が悪くなるので注意が必要です。 収穫後はポリ袋などに入れ、霧を吹き、乾燥しないように口を閉じてから冷蔵庫などの低温下(5℃前後)に一定期間(黄色品種なら1週間以上、緑色品種は品種によるが3週間~3カ月)置き、使う分だけを常温に取り出し、人肌程度にやわらかくなったものから食べると、強制追熟の必要がなく、おいしい状態が長もちします。 ただし、黄色品種は気温が高い時期に収穫を行うので、果温が高い場合はすぐに袋に入れず、果温が下がってから袋に入れる必要があります。キウイフルーツの追熟に要する期間は品種によって異なりますが、低温に当てることで追熟が促され、熟度が揃うようです。

収穫と貯蔵

受粉・摘果

[キウイフルーツの結果習性]

ゴールデンイエロー&孫悟空 セット

申込番号 846-018-05

特価 1組 7,600円上記2種各1本 計2本1組

ゴールデンイエロー(雌木)申込番号 846-018-031本 4,500円/5本 20,250円1 果約 120 g 。糖度が高く非常に甘く、酸味もほどよい濃厚な食味。樹上で完熟させると追熟は不要。棚作りで大きく育てると、 1本に 100 個ほどもなる。収穫期10月中旬〜11月中旬。旧名ゴールデンキング。

孫悟空(雄木)�

「ゴールデンイエロー」の受粉樹に適する。

申込番号 846-018-04 1本 4,500円

ヘイワード&トムリ セット

申込番号 846-018-08

特価 1組 6,400円上記2種各1本 計2本1組

ヘイワード(雌木)�

1 果約 100 g 。収穫期11月中下旬だが、安定した品質で収穫後は翌年 1月ごろまで貯蔵することも可能。

申込番号 846-018-06

1本 3,600円/5本 16,200円

トムリ(雄木)�

「ヘイワード」の受粉樹に適する。

申込番号 846-018-07 1本 3,600円

キウイの代名詞的品種!

落葉つる性樹 中キウイフルーツ(マタタビ科)

レインボーレッド(雌木)�

1 果60〜90 g とやや小玉ながら、種子周辺が赤く色づく果肉は糖度が高く酸味は少なく香り高い。収穫期 9月下旬〜10月上旬。

申込番号 846-018-01

1本 5,300円/5本 23,850円

レインボーレッド&極早生雄木 セット

「レインボーレッド」の受粉樹に適する極早生の雄木をセットに。●レインボーレッド(雌木) ●極早生雄木(雄木)以上 2種各 1本 計 2本 1組

申込番号 846-018-02

1組 7,000円

「レインボーレッド/RainbowRed」は登録商標です。

●露地栽培での栽植比率は、雄木 1:雌木 6。●植え付けから収穫の目安は 3〜 4年。※�関東以北や寒冷地での栽培は凍害、寒害の影響が出やすいので注意が必要です。

キウイフルーツのおすすめ品種        

[1年目]

[2年目]

[3年目]

主枝