助産実践能力習熟段階(クリニカルラダー) レベルⅢ認証へ...

6
JNA /日本看護協会 日本看護協会 機関誌 Journal of the Japanese Nursing Association 020 会長の手帳 坂本 すが 021 副会長活動ダイジェスト 菊池 令子、大久保 清子、真田 弘美 022 専務理事からのワークリポート 井伊 久美子 024 常任理事のマンスリー通信 洪 愛子、齋藤 訓子、福井 トシ子、中板 育美、川本 利恵子、勝又 浜子 026 TOPICS 「看護小規模多機能型居宅介護事業者交流会」報告 佐野 けさ美 028 TOPICS 看護研修学校での特定行為研修が開講 森林 朋英 030 JNA REPORT 認定看護管理者教育課程サードレベルにおける企画書プレゼンテーションの実際 地域の視点を取り入れてトップマネジャーが立案する組織/部門の改善計画とは高橋 京子、阿部 さとみ 074 都道府県看護協会事業だより 宮崎県 内田 三代子 075 神戸研修センターの窓から 認定看護師教育課程“臨地実習”における実習指導のあり方 足利 幸乃 077 ICN の動き 鈴木 恵巨 078 ICM の動き 福井 トシ子 058 平成 28 年度 日本看護協会教育計画 068 第47回(2016年度)日本看護学会学術集会 演題登録受付開始のお知らせ 他 069 2016年度労働と看護の質向上のためのデータベース(DiNQL)事業 参加病院募集 070 2014年度 専門看護師審査結果について 他  071 第6回「忘れられない看護エピソード」募集 1作品をショートムービー化 072 都道府県看護協会ナースセンター研修・イベント情報 073 2016年「看護の日」グッズ申し込み受付中JNA informatiom 特集 1 助産実践能力習熟段階(クリニカルラダー) ® レベルⅢ認証への期待 JNA NEWS 076 「第46回日本看護学会 ―ヘルスプロモーション―学術集会」が富山県で開催 036 [メッセージ 1] アドバンス助産師への期待と組織として必要な支援 福井 トシ子 038 [メッセージ 2] CLoCMiP「レベルⅢ」認証の活用による助産の質向上への期待 海野 信也 040 [解説 1] CLoCMiP「レベルⅢ」認証制度の概要および初年度認証の振り返りと今後の予定 堀内 成子、江藤 宏美 042 [解説 2] 2015年度のCLoCMiP「レベルⅢ」申請状況について 一般財団法人日本助産評価機構(JIME)助産実践個人認証評価部 046 [事例 1 総合周産期母子医療センターでの活用] 地域の母子のために専門性を発揮する“院内助産”を目標に 太田 加代 048 [事例 2 地域周産期母子医療センターでの活用] CLoCMiP による教育体制整備で今後の課題も明確に 渡邊 めぐみ、甲斐 仁美 FEBRUARY 2016 Volume 68 / Number 2 2

Transcript of 助産実践能力習熟段階(クリニカルラダー) レベルⅢ認証へ...

Page 1: 助産実践能力習熟段階(クリニカルラダー) レベルⅢ認証へ …助産実践能力(クリニカルラダー) ® 認証の 特集1 040 看護 2016. 2 CLoCMiP「レベルⅢ」認証制度の概要および

J N A / 日 本 看 護 協 会

日本看護協会機関誌

Journal of the JapaneseNursing Association

020■会長の手帳 坂本 すが

021■副会長活動ダイジェスト 菊池 令子、大久保 清子、真田 弘美

022■専務理事からのワークリポート 井伊 久美子

024■常任理事のマンスリー通信 洪 愛子、齋藤 訓子、福井 トシ子、中板 育美、川本 利恵子、勝又 浜子

026■TOPICS「看護小規模多機能型居宅介護事業者交流会」報告 佐野 けさ美

028■TOPICS看護研修学校での特定行為研修が開講 森林 朋英

030■JNAREPORT認定看護管理者教育課程サードレベルにおける企画書プレゼンテーションの実際 -地域の視点を取り入れてトップマネジャーが立案する組織/部門の改善計画とは- 高橋 京子、阿部 さとみ074■都道府県看護協会事業だより宮崎県 内田 三代子

075 ■神戸研修センターの窓から認定看護師教育課程“臨地実習”における実習指導のあり方 足利 幸乃

077■ICNの動き 鈴木 恵巨 078■ICMの動き 福井 トシ子

058■平成28年度 日本看護協会教育計画068■第47回(2016年度)日本看護学会学術集会 演題登録受付開始のお知らせ 他069■2016年度労働と看護の質向上のためのデータベース(DiNQL)事業 参加病院募集070■2014年度 専門看護師審査結果について 他  071■第6回「忘れられない看護エピソード」募集 1作品をショートムービー化072■都道府県看護協会ナースセンター研修・イベント情報 073■2016年「看護の日」グッズ申し込み受付中!

J N A i n f o r m a t i o m

特集 1 助産実践能力習熟段階(クリニカルラダー)®レベルⅢ認証への期待

J N A N E W S

076■「第46回日本看護学会―ヘルスプロモーション―学術集会」が富山県で開催

036■[メッセージ1] アドバンス助産師への期待と組織として必要な支援 福井 トシ子

038■[メッセージ2] CLoCMiP「レベルⅢ」認証の活用による助産の質向上への期待 海野 信也

040■[解説1] CLoCMiP「レベルⅢ」認証制度の概要および初年度認証の振り返りと今後の予定 堀内 成子、江藤 宏美

042■[解説2]2015年度のCLoCMiP「レベルⅢ」申請状況について 一般財団法人日本助産評価機構(JIME)助産実践個人認証評価部

046■[事例1総合周産期母子医療センターでの活用] 地域の母子のために専門性を発揮する“院内助産”を目標に 太田 加代

048■[事例2地域周産期母子医療センターでの活用] CLoCMiPによる教育体制整備で今後の課題も明確に 渡邊 めぐみ、甲斐 仁美

FEBRUARY 2016Volume 68 / Number 2

2

Page 2: 助産実践能力習熟段階(クリニカルラダー) レベルⅢ認証へ …助産実践能力(クリニカルラダー) ® 認証の 特集1 040 看護 2016. 2 CLoCMiP「レベルⅢ」認証制度の概要および

本誌内容の無断複写・転載は著作権法で禁じられています。本誌に掲載された著作物の複製 ・ 翻訳 ・上映 ・ 譲渡 ・ 公衆送信(データベースへの取り込みおよび送信可能化権を含む)に関する許諾権は、小社が保有しています。

本誌『看護』2014年 1 月号から、日本看護協会ホームページ内の「会員ダイレクト」で協会の重点政策・事業を取り上げる「特集1」や連載「TOPICS」など一部のページが見られるようになりました。閲覧するためには、日本看護協会ホームページのトップページにある会員ログインボタンをクリックし、「会員ダイレクト」に登録してください。

S P E C I A L B O O K G U I D E

080●なぜ?どうすれば?新人育成のお悩み相談発想・行動転換のヒント082●地域包括ケア時代のニーズを読む!看護管理のベースとなる統計データの読み方入門

連載

003●GRAPH 子どもの未来を明るく照らす支援を実現 平

ひ ら た に

谷こども発達クリニック(福井県福井市)

079 ●WHONEWS 兵庫県立大学地域ケア開発研究所・WHO 看護協力センター

098●みっちゃんの気になる“ことのは”(11) 新三本の矢 中島 美津子

100●医療行政なるほど塾 「一億総活躍社会」へ緊急対策 政府が介護サービス整備拡大の方針示す 「社会保険旬報」編集部

102●医療安全TOPICS(65) 医療事故調査制度において初期対応が混乱なく行われるために -看護管理者の役割― 慶越 真由美

104●このひと月 大日方 公男

コラム

106 ●日本訪問看護財団からの お知らせ

109●「看護」FAXご注文票

110 ●読者FAXシート

111 ●今月のおすすめBOOKS+

112●次号予告/編集後記

特集 2

086●[報告1栃木刑務所女子施設地域支援モデル事業] 疾病保護、健康意識向上への働きかけ……現役時代と同じやりがいを感じて 伊澤 公恵、加藤 君江

088●[報告2介護老人保健施設]「治す医療」から「支える医療」へ 干場 順子

091●[報告3医療・福祉多機能サービス施設]多職種がともに働く現場で求められる役割 川戸 多喜子

093●[Message]看護経験、高齢者の心身ケア能力を併せ持つ看護職は、ますます必要とされる 吉岡 尚文

094●[報告4訪問看護ステーション] これまでの経験を土台とし人生の集大成を訪問看護で 松田 清子

096●[Message] 看護職を放置することは、国家資産の損失 生活スタイルに合わせて働き、人生を楽しもう! 餅田 敬司

097●〈お知らせ〉セカンドキャリアの皆さんもぜひ「看護師等の届け出制度」をご活用ください! 日本看護協会労働政策部

セカンドキャリアを考える―豊かな知識と経験を生かす

050■[事例3単科病院での活用] 地域に根ざす「アットホームな産院」として院内助産のあるべき姿をめざす 星野 恵子

052■[事例4産科診療所での活用] 診療所が助産実践能力習熟段階に期待するもの 屋 清志

054■[事例5助産所での活用] あらゆる場で働く助産師にとって専門性を発揮するために重要な認証制度 岡本 登美子

056■[事例6教育機関(大学)での活用] 教員のCLoCMiP活用で助産師教育の質を高める 遠藤 俊子

N E W S F L A S H

084●日本NP学会第1回学術集会開催/第27回日本生命倫理学会年次大会開催

Page 3: 助産実践能力習熟段階(クリニカルラダー) レベルⅢ認証へ …助産実践能力(クリニカルラダー) ® 認証の 特集1 040 看護 2016. 2 CLoCMiP「レベルⅢ」認証制度の概要および

特集

助産実践能力習熟段階(クリニカルラダー)®レベルⅢ認証への期待

 助産師による主体的な助産実践能力の獲得を

めざし、その能力が一定の水準に達しているこ

とを客観的に評価する「助産実践能力習熟段階

(クリニカルラダー)®」(以下:C

クロ ッ ク ミ ッ プ

LoCMiP®)レベ

ルⅢの認証制度が2015年度から始まりました。

 特集1では認証初年度の総括とともに、各施

設からCLoCMiP®の活用状況を報告していただ

きます。また、認証を受けたアドバンス助産師

への期待についても述べていただきます。

*「助産実践能力習熟段階(クリニカルラダー)®」「CLoCMiP®」「クロックミップ ®」「日本看護協会 助産実践能力習熟段階(クリニカルラダー)®」の名称は、2 0 1 5 年に商標登録されました。本特集内では ® は省略して記載いたします。

Page 4: 助産実践能力習熟段階(クリニカルラダー) レベルⅢ認証へ …助産実践能力(クリニカルラダー) ® 認証の 特集1 040 看護 2016. 2 CLoCMiP「レベルⅢ」認証制度の概要および

助産実践能力習熟段階(クリニカルラダー)®レベルⅢ認証への期待

特集 1

040 看護 2016. 2

CLoCMiP「レベルⅢ」認証制度の概要および初年度認証の振り返りと今後の予定

解説 1

一般財団法人日本助産評価機構(JIME)理事長/聖路加国際大学大学院 教授

同機構理事/長崎大学大学院 教授

堀内 成子 江藤 宏美

日本助産評価機構が助産師の実践能力を認証

 助産実践能力習熟段階(クリニカルラダー)(以

下:Cク ロ ッ ク ミ ッ プ

LoCMiP)*1「レベルⅢ」認証制度は、助産

実践能力が一定の水準、つまりCLoCMiPの「レ

ベルⅢ」に達していることを審査し認証する制度

である。その目的として、「妊産褥婦や新生児に

対して良質で安全な助産とケアを提供できるこ

と」「この制度により、助産師が継続的に自己啓

発を行い、専門的能力を高める機会を得ること」

「社会や組織が助産師の実践能力を客観視できる

こと」を掲げている。

 日本助産評価機構(以下:当機構)は、助産教

育および助産実践の質の向上をはかり、社会にお

ける助産ケアの質がよりいっそう向上し、ひいて

は母子保健・福祉の向上に寄与することを目的と

して設立した。当機構は公益社団法人日本助産師

会・公益社団法人全国助産師教育協議会・一般社

団法人日本助産学会の3団体の発起により2007年

に設立し、2014年12月、さらなる社会貢献を果

たすために公益性の高い一般財団法人日本助産評

価機構に組織変更し、支持母体として公益社団法

人日本看護協会が追加された。現在は、主な事業

として、「専門職大学院をはじめとする助産師養

成教育機関、および、助産所の適格認定」「助産

教育・助産実践に関する情報の交換・収集」「助

産教育・助産実践に関する普及・啓発」といった

助産教育および助産実践の第三者評価等を行って

いる機関である。各評価組織は、認証評価評議会、

評価委員会、評価チームから成り、構成員は助産

師のみならず産婦人科医師、新生児科医師、有識

者が入り、さまざまな立場から公平中立な評価を

行っている。

助産師の専門性を高めるために

 レベルⅢを認証された助産師は、「自律して助

産ケアを提供できる助産師」として公表すること

が で き 、「 ア ド バ ン ス 助 産 師(Advanced

Midwife)」と称されることになる。その認証に

は、書類審査と客観的試験の2段階の合格が必要

である。書類審査の申請要件として、11項目*2

の到達条件を示した。また、組織にとって助産ケ

* 1 C l inical Ladder of Competencies for Midwifery Practice * 2 ①所属施設によるレベルⅢの承認、②分娩介助例数(100 例以上)、③新生児の健康診査(100 例以上)、④妊娠期の健康診査(200例以上)、⑤産褥期の健康診査(200 例以上)、⑥プライマリーケース(20 例以上)、⑦〜⑪は必須研修の受講。⑦新生児蘇生法(NCPR)B コース以上、⑧分娩期のモニタリング(CTG)、⑨フィジカルアセスメント、⑩陣痛促進剤(輸液ポンプ)、⑪助産記録

Page 5: 助産実践能力習熟段階(クリニカルラダー) レベルⅢ認証へ …助産実践能力(クリニカルラダー) ® 認証の 特集1 040 看護 2016. 2 CLoCMiP「レベルⅢ」認証制度の概要および

解説1 CLoCMiP「レベルⅢ」認証制度の概要および初年度認証の振り返りと今後の予定

Vol. 68 No. 2 041

アの質を保証するため勤務する施設内での相互認

証として、自己・他者評価、上司の総合評価を行

い「B」以上であれば、最終的に施設長または看

護部長の署名・捺印を得て申請が可能としている。

さらにステップアップ研修として、助産師のコア

コンピテンシーである倫理や教育などの研修を義

務づけている。

 初年度である2015年度は、5723人の申請を受

けた。予想外の多さに各助産師の並々ならぬ意欲

を感じ、当機構としても襟を正して審査に臨んだ。

5565人が客観的試験へと進むことになった。書

類審査の詳細な基準は、別の機会に示す予定で

ある。

 書類審査に続いて、完全Web制の客観的試験

を実施している。その目的は、妊産褥婦と新生児

が安全で安心な分娩を行うことができる知識を、

申請者が備えていることを確認するためである。

実践上の基本的知識である30問に対し、正解を

択一の回答方式で選択し、60%以上の正解率を

もって合格と定めた。99.3%が1回目の試験で合

格し、2回目ですべての受験者が合格した。多く

の助産師が専門職としてのプライドをかけて、知

識のブラッシュアップをはかった結果だと推察さ

れる。

 この認証制度は5年ごとの更新制であり、助産

師は自己の知識や技術をブラッシュアップするこ

とができ、それは助産実践能力の維持・向上につ

ながる。今後もよりいっそう助産師の専門性を高

めることにつなげていきたいと考えている。

 2016年度は、図に示すとおり、初年度と同様

のシステムとプロセスを予定している。2017年

度は、この制度の見直しをはかるために1年間新

規の申請を見合わせ、2018年度から新たな認証

制度として申請を受け付ける予定である。

【図】助産実践能力習熟段階(クリニカルラダー)「レベルⅢ」認証申請の流れ(2015年12月15日現在)

不合格または再申請

 

5 年ごとに更新

ステップ1:助産実践能力習熟段階(クリニカルラダー)レベルⅢ申請に向けた準備(ポートフォリオの活用)□クリニカルラダーレベルⅢの到達要件の確認:必須研修、分娩介助100例以上・妊娠期の健康診査200例以上等                              *詳細は、「助産実践能力習熟段階(クリニカルラダー)活用ガイド」p.43 参照

ステップ4:所属施設の看護部長の承認を得る□ 助産実践能力習熟段階(クリニカルラダー)レベルⅢ承認書とクリニカルラダーレベルⅢ申請に必要な書類一式(ポートフォリオ)を看護部長に提出し、承認を得る。

ステップ2:施設内部承認□自己・他者・上司によってクリニカルラダーレベルⅢの評価を行い、「B」以上であることを確認する。

  ステップ5:Webで申請申込:申請ID/申請書類の申請・申請料5万円の振込(オンライン:8月 1日 12:00~25日 17:00 ※原則はオンライン申請とする ) 郵送申請は別途当機構のWeb参照

不合格

2018年度申請に向けた準備(ステップ3から再スタート)

申請料3万円

2017年度申請※に向けた準備(ステップ6から再スタート)

申請料2万円

ステップ3:日本助産評価機構HPから申請用紙をダウンロード

ステップ6: ステップ5の ID・パスワードで、試験練習サイトの試験問題を練習する(10月 17日~30日)

合格 

合格 

(10月 14日) 

書類審査(9月 1日~20日)*申請料の入金確認の後、審査を行う。           

ステップ7: 本試験の実施(11月 1日 12:00~14日 17:00)*客観的試験:3回まで再試験可能 

「アドバンス助産師」認証書の交付・登録(12月 24日)

施設内準備

申請準備

申請

認証

※ 2017年度は試験のみ受験可能

Page 6: 助産実践能力習熟段階(クリニカルラダー) レベルⅢ認証へ …助産実践能力(クリニカルラダー) ® 認証の 特集1 040 看護 2016. 2 CLoCMiP「レベルⅢ」認証制度の概要および

112 看護 2016. 2

編 集 後 記

日本看護協会 機関誌 Vol. 68 No. 2 February 2016

2016

2

発行・発売: 2016年1月20日

発 行 所:(株)日本看護協会出版会

東京都渋谷区神宮前5 - 8 - 2 日本看護協会ビル4階

Tel.0436 - 23 - 3271(コールセンター:ご注文)

振替00190 - 8 -168557

東京都文京区関口2- 3 -1

Tel.03 - 5319- 8017(編集直通)

発 行 人: 井部俊子

編 集 長: 濵田拓男

編 集 者: 米丸未央子・古川美穂子・工藤菜乃

編集委員: 井伊久美子・和田幸恵・長田晋一・伊藤雄介(日本看護協会)

D T P : 今村陽子

表紙イラスト: 平岡瞳  

表紙デザイン: 新井田清輝

本文デザイン: 手塚久美子(mono)・新井田清輝

印   刷: 三報社印刷株式会社

定   価: 本体1,400円+税

●特集2「セカンドキャリアを考える」では、多方面から執筆者をご紹介いただきました。皆さん一様に「(定年後も)頑張っている看護職がいますよ」と力強く推薦してくれました。看護職は日本のキャリアウーマンの先駆者であることをあらためて感じました。私も近づけるよう頑張り……ます。                   (工藤)

●本号で「平成28年度日本看護協会教育計画」一覧を掲載しています。これを見て「私も何かをじっくり学びたい!」との思いに駆られました。学生時代の学び不足に対する反省も大いにありますが、皆さまが学び続けておられることに刺激を受けた格好です。私の場合、最初の課題は「学びのネタ探し」。さて、どうしよう(笑)。  (古川)

●小誌2014年7月号以来のCLoCMiP特集です。本号制作中の12月現在、「レベルⅢ」の本試験に合格された方の話を伺い、「次はアドバンス助産師の活躍内容等をぜひご紹介したいな」などと早速、期待しています。本試験期間中という大切な時期にもかかわらず執筆いただいた皆さま、本当にありがとうございました。      (米丸)

●次号の特集1は「看護小規模多機能型居宅介護」。2015年度介護報酬改定で名称変更のあった元「複合型サービス」です。以前、本誌特集でも、地域包括ケアにおけるこのサービスの重要性は紹介しましたが、まだ理解が進んでいないとのこと。今回は病院との具体的な連携事例を示し、そのつかいがってのよさを伝えます。 (濵田)

次 号 予 告

3月号

※予告内容は変更になる場合があります。

特集 1

病院看護職が知っておくべき連携先

看護小規模多機能型居宅介護 「医療依存度が高くても自宅で暮らしたい!」という思いに応え創設された「看護小規模多機能型居宅介護」。誕生して丸3年経ちますが数は増えていません。特集1では、病院・利用者側から見た“つかいがってのよさ”を紹介します。

看護管理者として徹底したい抗がん剤の曝露予防 抗がん剤の危険性と安全な取り扱いについては組織的な安全対策整備が急務となっていますが、危険に対する意識は施設や個人によって差がある状況です。特集2では病院看護管理者を対象に、徹底すべき曝露予防の実際を考えます。

特集 2

11月臨時増刊号

好評発売中

 1998年に創設された「認定看護管理者」。現在までに約2700人が誕生しており、幅広い活躍が明らかになっています。臨時増刊号では、28人の認定看護管理者に人材育成・WLB・病床管理・地域連携など、さまざまなテーマで現場改革に取り組んだ事例を報告していただきます。

認定看護管理者に学ぶ現場を変えるマネジメント

総特集

2月20日発行・発売