産業連関分析 -...

20

Transcript of 産業連関分析 -...

  • 沖沖 縄縄 経経 済済 論論

    産産 業業 連連 関関 分分 析析

  • 産業連関論の基礎今回のお題 (テーマ Theme)産業連関論の基礎産業連関論の基礎今回のお題今回のお題 (テーマ(テーマ Theme)Theme)

    産業連関構造の計測指標(前回の復習)

    産業連関構造の計測指標(前方連関と後方連関)

  • 産業連関と産業構造の計測指標

    産業相互の依存関係=産業構造 中間財の取引によって形成

    チェネリー=渡辺(Oct,1958)Econometricaに掲載された論文構造の具体的性質

    中間投入比率

    各産業の総生産=中間投入+付加価値

    中間投入比率= 付加価値率=

    中間需要比率

    各産業の総生産=中間需要+最終需要

    中間需要比率= 最終需要比率=

  • 中間投入比率 (付加価値率)

    ・この指標が大きい産業は原材料を多く必要とする加工産業的性格

    ・低い産業は本源的生産要素として労働や資本の直接的使用に依存する産業(付加価値率が高いという意味 : 中間投入率+付加価値率=1)

    中間需要比率 (最終需要比率)

    ・この指標が大きい産業は中間財生産部門としての性格が強い

    ・低い産業は消費・投資・輸出を直接まかなう産業という性格が強い(最終需要比率が高いという意味 : 中間需要比率+最終需要比率=1)

  • 産業連関構造の把握連関効果(linkage effect),ハーシュマン誘発メカニズム(inducement mechanism)

    前方連関(forward linkage effect)新しく登場した産業の生産物が、他の産業に原料として供給され、他の新産業の登場が可能になる効果

    後方連関(backward linkage effect)新しく登場した産業が、他の産業の原料需要を誘発し、原料供給産業の登場が可能となる効果

    後方連関後方連関 前方連関前方連関新規産業参入 原料供給原料需要他産業登場他産業登場

    産業革命(石炭、繊維産業)自動車産業(石油、下請け製造業)

    IT革命(金融・保険・流通他全ての分野)

  • 中間投入率の高い産業=製造産業Ⅰ 中間財製造産業

    前方連関効果:大後方連関効果:大

    中間投入型製造業製品

    中間投入率の低い産業=基礎産業Ⅱ 中間財基礎産業

    前方連関効果:大後方連関効果:小

    中間投入型1次産品

    中間需要比率の高い産業=中間財製造業Ⅲ 最終財製造業

    最終需要型製造業製品 前方連関効果:小後方連関効果:大

    中間需要比率の低い産業=最終財産業Ⅳ 最終財基礎産業

    最終需要型1次産品 前方連関効果:小後方連関効果:小

  • 中間投入比率:後方連関指標

    中間需要比率:前方連関指標直接的連関効果を示す指標

    前方連関効果:大後方連関効果:大

    前方連関効果:大後方連関効果:小

    前方連関効果:小後方連関効果:大

    前方連関効果:小後方連関効果:小

    渡辺経彦『数量経済分析』、1970、p194wが中間投入率、uが中間需要比率

  • レオンチェフ逆行列の意味するもの

    建設業需要発生

    衣食住生活支出

    建設業雇用者所得

    商業・不動産・電力等

    鉄骨、コンクリート等建財

    建財輸送

    その他関連産業

    雇用者所得

    衣食住生活支出

    ある産業で需要(注文)が発生すると

    さらに他の産業への生産財需要が発生し、さらに他の産業へ

    同時に雇用者所得が発生し、消費財を購入し、商業需要が発

    生し・・・・・ このようなプロセスが延々と続く:波及効果

    雇用者所得

    雇用者所得

    雇用者所得

    学校建設

    後方連関効果

    前方連関効果

  • 間接的産業連関構造の指標

    後方連関後方連関 前方連関前方連関新規産業参入 原料供給原料需要他産業登場他産業登場

    後方連関 後方連関

    前方連関前方連関連関効果はさらにその前後へ

    延々と続いていく

  • 前方連関指標:逆行列の行和

    全産業の最終需要が、それぞれ1単位増加した時、i産業にどれだけの生産が誘発されるか

    後方連関指標:逆行列の列和

    j産業の最終需要1単位の増加によって誘発される諸産業の生産の総額

  • 秋山裕『経済発展論入門』1999、東洋経済

  • ラスムッセン(Rasmussen)の連関指標

    前方連関指標:逆行列の行和の平均

    感応度係数(index of sensitivity dispersion)

    後方連関指標:逆行列の列和の平均

    影響力係数(index of power dispersion)

    現在広く使用されているが・・・・

  • 平均をとることで1を基準に、1より大きいか小さいかで

    産業の連関度を評価できる

  • ①通貨表示が変わろうが、投入係数表も、したがって逆行列係数表も変化しない。よって製造業の逆行列の和をとって2.22となる

  • ②付加価値が増えるので投入係数も小さくなりそうなものだが、生産技術構造が変化するわけではないので価格が変化しても、投入係数表も、したがって逆行列係数表も変化しない。

  • ③中間財の購入の価格が下がるという意味であるが、投入係数そのものに変化はないので、したがって逆行列係数表も変化しない。

    この練習問題は

    “秋山裕『経済発展論入門』1999、東洋経済”のp226にある問題です。

    詳しい解答解説も同書p308にあります。

  • 沖 縄 経 済 論産業連関論の基礎今回のお題 (テーマ Theme)