清交社講演会yamadaka/PDF/2016-02-16-Seikousha...2016/02/16  · 清交社講演会 2016/02/16...

9
清交社講演会 2016/02/16 (C) Katsuhiro Yamada 1 1 清交社講演会 清交社講演会 アベノミクスはやっぱりマネーゲームだった * やっぱりアベノミクスはマネーゲームだったのか。円安・株高はアナウンスメント効果 であって,経済の実体にはさほど影響を与えていません。様々なデータをアニメーション で動かしながら納得できるように説明してみたいと思います。また,インフレターゲット論 の恐さ,政府債務残高の多さ,お金とは一体何なのかを考えます。 20160216 京都産業大学教授 山田勝裕 (C) Katsuhiro Yamada 大学で教えている経済政策 2 拡張的財政政策 緩和的金融政策 Y IS曲線 r* Y* Y** r** r r Y r* Y* Y** r** * LM曲線 IS曲線 LM曲線 命題20-1:政策効果の違い 命題20-1:政策効果の違い 国民所得 利子率 拡張財政 金融緩和 緊縮財政 金融引締 増加 上昇 増加 減少 減少 下落 上昇 下落 * 日本経済 低金利で<流動性の罠>の中 金融政策効果なし 日本の基準金利 巨額国債残高で財政政策限界 財政政策できず 政府債務合計 クルーグマンのインフレ・ターゲット論 インフレを起こすように量的緩和(市中の貨幣量増加)を行う。 新たな金融政策 予想インフレ率を高め時間選好で将来の消費よりも現在の消 費を増やす!アナウンスメント効果(外国為替安,株高) ハイパー・インフレーションを避けるためインフレ率に目標値! ちなみに,日銀の目標値は2% * 4

Transcript of 清交社講演会yamadaka/PDF/2016-02-16-Seikousha...2016/02/16  · 清交社講演会 2016/02/16...

Page 1: 清交社講演会yamadaka/PDF/2016-02-16-Seikousha...2016/02/16  · 清交社講演会 2016/02/16 (C) Katsuhiro Yamada 2 貨幣の機能 1.一般的交換手段となる。→どのようなものとも交換可能

清交社講演会 2016/02/16

(C) Katsuhiro Yamada 1

1

清交社講演会清交社講演会

アベノミクスはやっぱりマネーゲームだった

*

やっぱりアベノミクスはマネーゲームだったのか…。円安・株高はアナウンスメント効果であって,経済の実体にはさほど影響を与えていません。様々なデータをアニメーションで動かしながら納得できるように説明してみたいと思います。また,インフレターゲット論の恐さ,政府債務残高の多さ,お金とは一体何なのかを考えます。

2016.02.16

京都産業大学教授 山田勝裕

(C) Katsuhiro Yamada

大学で教えている経済政策

2

拡張的財政政策 緩和的金融政策

0Y

IS曲線

r*

Y* Y**

r**

r

r

Y

r*

Y* Y**

r**

*

LM曲線IS曲線LM曲線

命題20-1:政策効果の違い命題20-1:政策効果の違い

国民所得 利子率

拡張財政

金融緩和

緊縮財政

金融引締

増加 上昇

増加

減少

減少

下落

上昇

下落

*

日本経済• 低金利で<流動性の罠>の中

→金融政策効果なし 日本の基準金利

• 巨額国債残高で財政政策限界

→財政政策できず 政府債務合計

• →クルーグマンのインフレ・ターゲット論

• インフレを起こすように量的緩和(市中の貨幣量増加)を行う。

→新たな金融政策

• 予想インフレ率を高め時間選好で将来の消費よりも現在の消

費を増やす!アナウンスメント効果(外国為替安,株高)

• ハイパー・インフレーションを避けるためインフレ率に目標値!

ちなみに,日銀の目標値は2%

* 4

Page 2: 清交社講演会yamadaka/PDF/2016-02-16-Seikousha...2016/02/16  · 清交社講演会 2016/02/16 (C) Katsuhiro Yamada 2 貨幣の機能 1.一般的交換手段となる。→どのようなものとも交換可能

清交社講演会 2016/02/16

(C) Katsuhiro Yamada 2

貨幣の機能貨幣の機能

1.一般的交換手段となる。

→ どのようなものとも交換可能

2.価値基準(尺度)になる。

→ 分割可能性

3.価値貯蔵手段になる。

→ 耐久性あり

* 5

貨幣の定義貨幣の定義

中央銀行貨幣

政府貨幣

現金通貨

預金通貨←要求払い預金

M1

準通貨←定期性預金

M2

CD(譲渡性預金)

M3

*

対象国内銀行等に預けられた預金 (ゆうちょ銀行含まず)

マネー・ストック統計

http:// stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/detail/?code=8301.T

2016年1月末 M3=12520784 M1=6458942現金=935481預金=55234616

・市中銀行も通貨を造る

銀行業の発生(金細工師・理論的解釈)

銀行(預金・貸出)

ノンバンク

出資法

信用創造

* 7

経済全体の預金の増加の合計:

1000+975+950.7+・・・・・

=1000+1000×(1-0.025)+1000×(1-0.025) 2+・・・

=1000/(1-0.975)

=40000

預金1000 → 預金975 → 預金950.7 → 預金926.9 ・・・・・

*

信用創造現金準備率 2.5%

信用創造現金準備率 2.5%

8

Page 3: 清交社講演会yamadaka/PDF/2016-02-16-Seikousha...2016/02/16  · 清交社講演会 2016/02/16 (C) Katsuhiro Yamada 2 貨幣の機能 1.一般的交換手段となる。→どのようなものとも交換可能

清交社講演会 2016/02/16

(C) Katsuhiro Yamada 3

命題19命題19

銀行制度は現金通貨の現金準備率の

逆数(信用乗数)倍の預金通貨を信用創造

する。

例示 現金準備率=0.025

∴信用乗数=1/0.025=40

*http://www.boj.or.jp/statistics/boj/other/reservereq/junbi.htm/

0.013

76.9

High-powered money

9

基準金利↓買いオペ

準備率引き下げ

連動

* 10日本経済時系列

0

1

2

3

4

5

6

7

8

1980

年11

月6日

1981

年11

月6日

1982

年11

月6日

1983

年11

月6日

1984

年11

月6日

1985

年11

月6日

1986

年11

月6日

1987

年11

月6日

1988

年11

月6日

1989

年11

月6日

1990

年11

月6日

1991

年11

月6日

1992

年11

月6日

1993

年11

月6日

1994

年11

月6日

1995

年11

月6日

1996

年11

月6日

1997

年11

月6日

1998

年11

月6日

1999

年11

月6日

2000

年11

月6日

2001

年11

月6日

2002

年11

月6日

2003

年11

月6日

2004

年11

月6日

2005

年11

月6日

2006

年11

月6日

2007

年11

月6日

2008

年11

月6日

2009

年11

月6日

2010

年11

月6日

2011

年11

月6日

2012

年11

月6日

2013

年11

月6日

2014

年11

月6日

2015

年11

月6日

公定歩合(基準金利)

←2001年4月26日小泉内閣

2006年9月26日→

11

日本経済

0

2000000

4000000

6000000

8000000

10000000

12000000

1982

年4月

1983

年1月

1983

年10

1984

年7月

1985

年4月

1986

年1月

1986

年10

1987

年7月

1988

年4月

1989

年1月

1989

年10

1990

年7月

1991

年4月

1992

年1月

1992

年10

1993

年7月

1994

年4月

1995

年1月

1995

年10

1996

年7月

1997

年4月

1998

年1月

1998

年10

1999

年7月

2000

年4月

2001

年1月

2001

年10

2002

年7月

2003

年4月

2004

年1月

2004

年10

2005

年7月

2006

年4月

2007

年1月

2007

年10

2008

年7月

2009

年4月

2010

年1月

2010

年10

2011

年7月

2012

年4月

2013

年1月

2013

年10

2014

年7月

2015

年4月

政府債務合計

政府債務合計

国債/内国債

国債/外国債

←2009年9月16日鳩山内閣成立

←2012年12月26日安倍内閣成立

←2001年4月26日小泉内閣成立

2006年9月26日→

12

日本経済

Page 4: 清交社講演会yamadaka/PDF/2016-02-16-Seikousha...2016/02/16  · 清交社講演会 2016/02/16 (C) Katsuhiro Yamada 2 貨幣の機能 1.一般的交換手段となる。→どのようなものとも交換可能

清交社講演会 2016/02/16

(C) Katsuhiro Yamada 4

日本経済時系列• アジア通貨危機1997年7月タイ通貨バーツ暴落から始まり,フィリピン,

インドネシア,韓国と飛び火,1998年にはロシア,中南米にも

• アメリカ金融危機(サブプライム・ローン)

• リーマン・ブラザーズ倒産(2008.9.15)

• 鳩山・民主党政権 2009/09/16 - 2010/06/08• 菅政権 2010/06/08 - 2011/09/02 311

• 野田政権 2011/09/02 - 2012/12/26 消費税

• 安倍自民党政権(2次) 2012/12/26 – アベノミクス(3本の矢)(1) 大胆な金融政策 (2) 機動的な財政政策 (3) 民間投資を喚起する成長戦略

• 黒田日銀総裁 異次元緩和 2013/4/4• 消費税増税 (5%→8%うち地方消費税1.7%)2014/4/1• 黒田・追加金融緩和 2014/10/31 マネタリーベース年60~70兆増加→80兆

• 安倍自民党政権(3次) 2015/09/24-アベノミクス(新3本の矢)(1) 2020年GDP600兆円 (2) 合計特殊出生率を1.8 (3) 社会保障=介護離職ゼロに

• 黒田・マイナス金利 2016/02/01-日銀当座預金の一部 -0.1%*13 14

0

20

40

60

80

100

120

140

0.00

5,000.00

10,000.00

15,000.00

20,000.00

25,000.00

日経平均と米ドルレート(2012.12-2016.2)

日経平均

米ドル為替

•黒田異次元緩和 2013/4/4

•黒田・追加金融緩和 2014/10/31

•黒田・マイナス金利 2016/2/1

15

y = 238.19x - 9743.8R² = 0.9311

0.00

5,000.00

10,000.00

15,000.00

20,000.00

25,000.00

0 20 40 60 80 100 120 140

日経

平均

米ドル為替

日経平均と米ドルレート(2012.12-2016.2)

日経平均

線形 (日経平均)

0

2000000

4000000

6000000

8000000

10000000

12000000

14000000

2003

年4月

2003

年8月

2003

年12

2004

年4月

2004

年8月

2004

年12

2005

年4月

2005

年8月

2005

年12

2006

年4月

2006

年8月

2006

年12

2007

年4月

2007

年8月

2007

年12

2008

年4月

2008

年8月

2008

年12

2009

年4月

2009

年8月

2009

年12

2010

年4月

2010

年8月

2010

年12

2011

年4月

2011

年8月

2011

年12

2012

年4月

2012

年8月

2012

年12

2013

年4月

2013

年8月

2013

年12

2014

年4月

2014

年8月

2014

年12

2015

年4月

マネーストック統計

M3/末/マネーストック

_M1/末/マネーストック

__現金通貨/末/マネーストック

__預金通貨/末/マネーストック

_準通貨/末/マネーストック

_CD/末/マネーストック

16

•黒田異次元緩和 2013/4/4

•黒田・追加金融緩和 2014/10/31

Page 5: 清交社講演会yamadaka/PDF/2016-02-16-Seikousha...2016/02/16  · 清交社講演会 2016/02/16 (C) Katsuhiro Yamada 2 貨幣の機能 1.一般的交換手段となる。→どのようなものとも交換可能

清交社講演会 2016/02/16

(C) Katsuhiro Yamada 5

0

500000

1000000

1500000

2000000

2500000

3000000

3500000

マネタリーベース

マネタリーベース

日本銀行券

貨幣流通高

日銀当座預金

17

•黒田異次元緩和 2013/4/4

•黒田・追加金融緩和 2014/10/31

0

2000000

4000000

6000000

8000000

10000000

12000000

2003

年4月

2003

年8月

2003

年12

2004

年4月

2004

年8月

2004

年12

2005

年4月

2005

年8月

2005

年12

2006

年4月

2006

年8月

2006

年12

2007

年4月

2007

年8月

2007

年12

2008

年4月

2008

年8月

2008

年12

2009

年4月

2009

年8月

2009

年12

2010

年4月

2010

年8月

2010

年12

2011

年4月

2011

年8月

2011

年12

2012

年4月

2012

年8月

2012

年12

2013

年4月

2013

年8月

2013

年12

2014

年4月

2014

年8月

2014

年12

2015

年4月

政府債務合計

政府債務合計

_種類別内訳/国債/内国債

_所有者・借入先別内訳/日本銀行/内国債

18

•黒田異次元緩和 2013/4/4

•黒田・追加金融緩和 2014/10/31

0

200

400

600

800

1000

1200

1400

1600

1970

1971

1972

1973

1974

1975

1976

1977

1978

1979

1980

1981

1982

1983

1984

1985

1986

1987

1988

1989

1990

1991

1992

1993

1994

1995

1996

1997

1998

1999

2000

2001

2002

2003

2004

2005

2006

2007

2008

2009

2010

2011

2012

2013

2014

M 1 (1970-2014)

Canada

Japan

Korea

United States

Euro area

OECD -TotalIndia

19 0

5

10

15

20

25

30

35

40

45

50

1970

1971

1972

1973

1974

1975

1976

1977

1978

1979

1980

1981

1982

1983

1984

1985

1986

1987

1988

1989

1990

1991

1992

1993

1994

1995

1996

1997

1998

1999

2000

2001

2002

2003

2004

2005

2006

2007

2008

2009

2010

2011

2012

2013

2014

M 1 (1970-2014)

Canada

Japan

United States

Euro area

20

Page 6: 清交社講演会yamadaka/PDF/2016-02-16-Seikousha...2016/02/16  · 清交社講演会 2016/02/16 (C) Katsuhiro Yamada 2 貨幣の機能 1.一般的交換手段となる。→どのようなものとも交換可能

清交社講演会 2016/02/16

(C) Katsuhiro Yamada 6

210

5

10

15

20

25

30

35

1970

1971

1972

1973

1974

1975

1976

1977

1978

1979

1980

1981

1982

1983

1984

1985

1986

1987

1988

1989

1990

1991

1992

1993

1994

1995

1996

1997

1998

1999

2000

2001

2002

2003

2004

2005

2006

2007

2008

2009

2010

2011

2012

2013

2014

2015

CPI (1970-2015)

Canada

Japan

Korea

United States

India

220

1

2

3

4

5

6

7

1970

1971

1972

1973

1974

1975

1976

1977

1978

1979

1980

1981

1982

1983

1984

1985

1986

1987

1988

1989

1990

1991

1992

1993

1994

1995

1996

1997

1998

1999

2000

2001

2002

2003

2004

2005

2006

2007

2008

2009

2010

2011

2012

2013

2014

2015

CPI (1970-2015)

Canada

Japan

United States

0

20

40

60

80

100

120

140

160

180

M 3 (1981-2014)

Canada

Japan

Korea

United States

Euro area

India

23 0

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

M 3 (1981-2014)

Canada

Japan

United States

Euro area

24

Page 7: 清交社講演会yamadaka/PDF/2016-02-16-Seikousha...2016/02/16  · 清交社講演会 2016/02/16 (C) Katsuhiro Yamada 2 貨幣の機能 1.一般的交換手段となる。→どのようなものとも交換可能

清交社講演会 2016/02/16

(C) Katsuhiro Yamada 7

0

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

Real GDP (1980-2014)

Canada

France

Germany

Italy

Japan

Korea

United Kingdom

United States

OECD - Total

25 0

0.5

1

1.5

2

2.5

3

Real GDP (1980-2014)

Canada

France

Germany

Italy

Japan

United Kingdom

United States

26

0

1

2

3

4

5

6

1980

=1

G7 CPI 1980-2014

Canada

France

Germany

Italy

Japan

United Kingdom

United States

27 280

0.2

0.4

0.6

0.8

1

1.2

1.4

1.6

1.8

2

1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015

CPI (1996-2015)

Canada

France

Germany

Italy

Japan

Korea

United Kingdom

United States

China (People's Republic of)

Page 8: 清交社講演会yamadaka/PDF/2016-02-16-Seikousha...2016/02/16  · 清交社講演会 2016/02/16 (C) Katsuhiro Yamada 2 貨幣の機能 1.一般的交換手段となる。→どのようなものとも交換可能

清交社講演会 2016/02/16

(C) Katsuhiro Yamada 8

29

0

0.5

1

1.5

2

2.5

3

3.5

4

4.5

5

1970

1971

1972

1973

1974

1975

1976

1977

1978

1979

1980

1981

1982

1983

1984

1985

1986

1987

1988

1989

1990

1991

1992

1993

1994

1995

1996

1997

1998

1999

2000

2001

2002

2003

2004

2005

2006

2007

2008

2009

2010

2011

2012

2013

2014

2015

$1あたり各国通貨比(1970-2015)

Australia

Canada

Denmark

Japan

Korea

New Zealand

Norway

Sweden

Switzerland

United Kingdom

Euro area (19)

倍賭け原則

30

確率1/2で勝敗が決まる(丁/半,黒/赤)ゲームで,1を賭け,勝てば1,負ければ1を没収される簡単なゲームを考える。

たとえば,ルーレットの赤か黒に賭けるゲーム

こんなゲームでは,勝てば1を賭け,負ければ負けた倍を賭ける戦略をとれば,<大負け>はするが,0.5の利得を継続して得られる!

これを,martingaleプロパティと言う。

↑ 正確にはハウスエッジあり

31

回数 掛け金 乱数 勝ち負け 損失 利益 今回損益 累積損益 勝ち確率 平均損益

1 1 0.740926641 1 1 1 1 1 1

2 1 0.039920474 0 -1 -1 0 0.5 0

3 2 0.721306247 1 2 2 2 0.666666667 0.666666667

4 1 0.540103888 1 1 1 3 0.75 0.75

5 1 0.355746957 0 -1 -1 2 0.6 0.4

6 2 0.316405254 0 -2 -2 0 0.5 0

7 4 0.198208449 0 -4 -4 -4 0.428571429 -0.571428571

8 8 0.053424859 0 -8 -8 -12 0.375 -1.5

9 16 0.981509445 1 16 16 4 0.444444444 0.444444444

10 1 0.270708973 0 -1 -1 3 0.4 0.3

11 2 0.130099948 0 -2 -2 1 0.363636364 0.090909091

12 4 0.131917248 0 -4 -4 -3 0.333333333 -0.25

13 8 0.625242031 1 8 8 5 0.384615385 0.384615385

14 1 0.945186486 1 1 1 6 0.428571429 0.428571429

15 1 0.717585745 1 1 1 7 0.466666667 0.466666667

16 1 0.89725502 1 1 1 8 0.5 0.5

17 1 0.927237789 1 1 1 9 0.529411765 0.529411765

18 1 0.954865055 1 1 1 10 0.555555556 0.555555556

19 1 0.234857065 0 -1 -1 9 0.526315789 0.473684211

20 2 0.18850396 0 -2 -2 7 0.5 0.35

21 4 0.558288528 1 4 4 11 0.523809524 0.523809524

22 1 0.900255307 1 1 1 12 0.545454545 0.545454545

32-1.2

-1

-0.8

-0.6

-0.4

-0.2

0

0.2

0.4

0.6

0.8

0 500 1000 1500 2000 2500 3000

マーティンゲール・プロパーティ

平均損益

勝ち確率

Page 9: 清交社講演会yamadaka/PDF/2016-02-16-Seikousha...2016/02/16  · 清交社講演会 2016/02/16 (C) Katsuhiro Yamada 2 貨幣の機能 1.一般的交換手段となる。→どのようなものとも交換可能

清交社講演会 2016/02/16

(C) Katsuhiro Yamada 9

・プレイヤーの前に3つのドアがある。・1つのドアの後ろには景品の新車がある。・残り2つのドアの後ろにはヤギ(はずれを意味する)がいる。・プレイヤーは新車のドアを開けると新車がもらえる。・プレイヤーが1つのドアを選択した後、司会者が残りのドアのうちヤギがいるドアを開けてヤギを見せる。・ここでプレイヤーは最初に選んだドアを、残っている開けられていないドアに変更しても良いと言われる。・プレイヤーはドアを変更すべきかどうか?

選択を変更しない(Bのまま)場合に新車が当たる確率選択を変更した(Aにする)場合に新車が当たる確率

いずれが大きいか?

問題

解説

確率 1/3

確率 1/3

確率 2/3 情報が入る*

34

確率過程の定常性と非定常性

35

P(X=1)=1/6

t=1

P(X=1)=1/6

t=2

P(X=1)=1/6

t=3

P(X=1)=5/6 P(X=1)=2/9

経済現象は非定常過程である!