神奈川県立生命の星・地球博物館「友の会通信 101...

12
友の会通信 22 2 通巻 101 2018 9 15 日発行 - 1 - 友の会企画部関口が、会員の方から「フィールド に出た時、地図の見方がわかれば、もっといろいろ なことが見えてくるんじゃないかな」という一言を 聞き、それでは地図を読むための基本的なあつかい、 読図の基礎講座を開催しましょう、ということで始 まった友の会講座「地図を楽しもう」。 さいわい当博物館学芸員の新井田さんのご協力も あって、また会員の皆さんのご支援もあって、もう 10年近くも続いています。講座のキャッチフレー ズは「地図をもってフィールドに出れば、楽しさ倍 増!読図のコツを学び、ぶらり地図をもって屋外に 出ませんか」です。 会員の参加者の皆さまから「楽しかった!地図か らこんなに情報を得ることができることを知りまし た」とのお言葉をいただきました。 講座の企画・実施には煩雑なこともありますが、 この言葉を聞くと講座担当者として「やってよかっ た」と思う次第です。 会員の皆さま、自分自身の充実とスキルアップ、 そして会員の皆さまのために、新しい友の会講座を はじめてみませんか。お待ちしておりますよ! 友の会講座「地図を楽しもう」より ――― 目 次 ――――――――――――――――――――――――――――― グループ別報告・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・02 ━事務部より ━企画部より(各グループからの活動報告) 行事案内・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・11 101 2018.09 Vol.22 No.2 通巻 101 号 2018 年 9 月 15 日発行(年 4 回発行) 友の会講座は、友の会会員が企画します。 「こんな企画をもっているのですが」、「こんなことをやってみたいのですが」、「こんな講 座はできないでしょうか」などお考えの会員の皆さま、来年度の友の会講座について、皆 さまがお持ちになっている企画の募集をいたします。次の項目を企画部関口までお問い合 わせください。お待ちしております。 氏名・会員番号 企画の名称 企画の内容(簡単に) 実施の希望時期 実施希望場所・方面 予定する講師 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 問い合せ先 企画部関口(Email:[email protected] Tel: 080-6508-9840) 2019 年度の新講座の企画については新年度の講座の日程を組む関係上、10 月 20 日(土)までに お知らせください。 2019 年度友の会講座の企画を募集します!

Transcript of 神奈川県立生命の星・地球博物館「友の会通信 101...

  • 友の会通信 第 22巻 2号 通巻 101号 2018年 9月 15日発行

    - 1 -

    友の会企画部関口が、会員の方から「フィールドに出た時、地図の見方がわかれば、もっといろいろなことが見えてくるんじゃないかな」という一言を聞き、それでは地図を読むための基本的なあつかい、読図の基礎講座を開催しましょう、ということで始まった友の会講座「地図を楽しもう」。さいわい当博物館学芸員の新井田さんのご協力もあって、また会員の皆さんのご支援もあって、もう10年近くも続いています。講座のキャッチフレーズは「地図をもってフィールドに出れば、楽しさ倍増!読図のコツを学び、ぶらり地図をもって屋外に出ませんか」です。会員の参加者の皆さまから「楽しかった!地図からこんなに情報を得ることができることを知りました」とのお言葉をいただきました。講座の企画・実施には煩雑なこともありますが、この言葉を聞くと講座担当者として「やってよかった」と思う次第です。会員の皆さま、自分自身の充実とスキルアップ、そして会員の皆さまのために、新しい友の会講座をはじめてみませんか。お待ちしておりますよ!

    友の会講座「地図を楽しもう」より

    ――― 目 次 ―――――――――――――――――――――――――――――

    グループ別報告・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・02

    ━事務部より

    ━企画部より(各グループからの活動報告)

    行事案内・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・11

    101 2018.09

    Vol.22 No.2 通巻 101 号 2018 年 9 月 15 日発行(年 4 回発行)

    友の会講座は、友の会会員が企画します。 「こんな企画をもっているのですが」、「こんなことをやってみたいのですが」、「こんな講座はできないでしょうか」などお考えの会員の皆さま、来年度の友の会講座について、皆さまがお持ちになっている企画の募集をいたします。次の項目を企画部関口までお問い合わせください。お待ちしております。 1 氏名・会員番号 2 企画の名称 3 企画の内容(簡単に) 4 実施の希望時期 5 実施希望場所・方面 6 予定する講師 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 問い合せ先 企画部関口(Email:[email protected] Tel: 080-6508-9840) 2019年度の新講座の企画については新年度の講座の日程を組む関係上、10月 20日(土)までに お知らせください。

    2019 年度友の会講座の企画を募集します!

  • 22 2 101 2018 9 15

    - 2 -

    2018

    e bb h

    ( Y

    c d Y”

    Y o e

    b t

    cn

    t d

    b t e

    e b b l

    t w o e b t

    a t

    b

    b

    b

    abab b t

    )

    b t eb o

    o b l b t

    (

    ( )

    2 Q 8 4

    5G E 9 3

    t 


    Y

    t n

    c h

    t w e b

    7

    2 G G

    EG 3

    . ).

    926. ( ) ) )

    3/:. ( ) (

  • 22 2 101 2018 9 15

    - 3 -

    Y c 2018 6 7 31

    6 6 7X b b d

    × hl h t

    b

    , 
b b 
b

    b h b

    t

    b

    b

    n

    X b

    b

    l b e

    h bⅤ h i e

    X

    e

    t

    0 Y 5 e

    2018 7 25 42

    × ×

    b a e e

    b

    ×

    ×

    b a

    b

    b

    b

    t

    ×

    ×

    t n n

    b

    b b t a co b

    活動報告(植物グループ)

    e

  • 22 2 101 2018 9 15

    - 4 -

    2018 4 28

    )

    c t

    a

    s b

    b

    t

    DD

    n h )DD b

    t

    n h

    h

    1 G

    I

    G

    G

    2018 6 27 25

    X

    ×

    b d a

    e b t

    b bb

    bc bb

    a b

    S

    活動報告(地学グループ)

  • 22 2 101 2018 9 15

    - 5 -

    × c

    )

    Y bc a s

    c a Y

    Y

    b

    70

    70 Y

    h

    Y

    t b

    t

    t n l

    h t t

    ) t

    b ×

    b t

    b

    b b t s c

    h b b t

    b bc

    h b t

    c b h c

    t h b b t

    o b

    Y l c b b

    )

    -

    その他

    ミイデラゴミムシ

    観察会風景

    今回も難しい題材でしたが、皆さん余裕でした!

  • 22 2 101 2018 9 15

    - 6 -

    QY 2018 7 8 20

    Y ‐d

    h

    ” n

    b c

    Y e d b a d

    b b a d b

    n

    b d

    c c a

    Y c

    2018 7 1424

    4 t

    t

    h

    b 2~3mm t aa n Yn

    t t nd

    2 Ye h

    b a

    h Ⅵ

    t

    h

    E G

    G

    t

    b

    b b n i

    b ×

    X

    h h

    tob Y

    b

    b a

    t b n

    bcnアイロンで木のへこみを治す

  • 22 2 101 2018 9 15

    - 7 -

    h

    (

    b

    104 t

    L b e b

    Y X

    b t n

    ×

    t

    c

    1 X t

    b 1

    b n

    × FGA DFHF 1

    b

    × ” ”

    b d

    w 57 h b

    c

    eb Y h

    c d

    1

    1 t

    n

    c n

    n

    ×

    c b ×

    c t

    bc × i

    t bc c

    Y× n

    b n ” l

    b bc‐d

    s t

    b c

    tn b

    1

    t bc

    ncb

    ” c

    h

    c bcn

    7AFE 7

    8CFE h

    b

    c b

    b 1

    b

    a c Y

    b b a c

    bc

    c bh

    サロン・ド・小田原

    3D模型を持つ森健斗氏

    3D模型を持つ森健斗氏

    スマホを使って3Dの撮影

  • 22 2 101 2018 9 15

    - 8 -

    -

    ( (

    b (

    m e

    c l bc

    b d a l

    bc b bn

    b ‐

    e b b

    b e

    (

    bc -

    n b --

    --- Y

    b

    h

    b e

    e d

    bn b

    b b

    n

    l b

    e

    h ‐d b

    a n n

    h

    n

    b b

    a a n

    h a hb

    (DD ) ) D (

    b n c

    a tn

    09 b

    ― X

    t bc t

    1

    b

    b b

    b b

    b

    s s

    Y b c

    l

    20倍化された3D化石レプリカに興味津々

  • 22 2 101 2018 9 15

    - 9 -

    c

    ) -

    (

    t e

    t b

    e m t

    Y d

    a a bc

    h c b

    bc t d

    ao h

    d

    h

    P b h

    bcn h b

    ce

    t h ao h a

    b

    t n

    n

    a

    l h t b

    b b

    t P

    b bc b

    b Ydd c bc b

    n

    b a

    P

    h

    c n

    c b t

    h n n

    bh b ‐d

    m b b

    b b t

    o b l

    e b

    展示されたクジラの頭骨を囲んで

    盛況な講演会風景

    話題提供者の伊藤春香氏(右)と樽学芸員(左)

  • 22 2 101 2018 9 15

    - 10 -

    Y c

    ) -

    )

    c

    s w

    s

    h w

    t

    b

    h t

    t

    c

    Y ( c

    b t

    a l n

    t e e

    b

    × × h

    b t (

    bc

    h

    b t

    e t c

    b

    Y c

    2018 6 24 108

    12

    n b

    X e e

    d 1 Yc 1 d

    4b

    b

    h t

    h t e e

    o 
be e

    h

    ” b

    t ←

    e l

    b o

    活動報告(よろずスタジオ)

    “ w

    n a n c

  • 22 2 101 2018 9 15

    - 11 -

    Y

    10 21 ( ) 13 00 15 00 1

    h h l

    X ‐d

    c Y b

    11 18 13 00 15 00 1F

    X b l b

    t t e s

    c c b ‐d

    c × be c

    Y h b c

    12 16 13 00 15 00 1

    d b ‐d

    c

    Y h

    ” l tn

    d t t a t

    b t c

    a

    nt X t

    b ‐d b b t 11 10 10:30 14:30

    14:30 15:00 1

    50 1,000 1,300

    h e-mail l [email protected]

    10 26

    080 1088 9269

    132

    h

    o

    o c e b t

    11 17 14 00 16 20 1

    0465-21-1515

    e t

    60 tkm t

    11 17 ( ) ~ ~

    JR 10 00 JR 16 30

    30 ( )

    750 :400

    B G

    B G

  • 22 2 101 2018 9 15

    - 12 -

    11 6 ( )

    t ( ) 0463 83 4035

    Y

    o a

    b n

    d b h t 2t h

    t n b

    t 11 17 ( ) 13 00 15 30 11 5 ( )

    n

    n 12 45 JR

    11 5 1,100

    045 821 5184

    0 t ※ b

    c b b

    b b b l

    2019 1 14 9 30 14 30

    JR 9 30

    14 30

    25 400 500

    12 20

    0466-87-8325 18 00 0467-32-0092 18 00 h e t

    友の会主催行事の参加申し込みについて

    注意!

    G

    発行:神奈川県立生命の星・地球博物館友の会 Vol.22、No.2、通巻101号 2018.9.15発行 編集:友の会広報部 〒250-0031 神奈川県小田原市入生田499 TEL:0465-21-1515 FAX:0465-23-8846 E-mail:[email protected] Blog:http://blog.livedoor.jp/kpmtomo Twitter:@kpmtomo

    ➖広報部より➖

    cn

    e b b l

    t e b l

    o b

    e b t