糖尿病センターだより...特別インタビュー...

24
C O N T E N T S 尿病と腎臓の深い関係 19 ヘモグロビンA1cの見方 18 脂質異常症のお薬について 15 糖尿病センターの歴史をふりかえる 2 22 23 編集後記/日本糖尿病協会入会のおさそい 24 秋の旬の食材を使用したレシピ 秋の味覚のカロリーオーバー対策 12 16 21 糖尿病と脂肪肝 糖尿病と認知症 ~第3回~ 認知症の検査、脳血流検査(SPECT) の有用性 10 糖尿病性末梢神経障害 ~第3回~ 糖尿病性末梢神経障害はなぜおこるのでしょうか? 11 20 睡眠時無呼吸症候群の口腔外科的手術療法 8 視力検査について 足を守るために知っておきたいこと 4 いろいろな糖尿病 6 ストレスコーピングについて 7 14 「エアロバイク」のススメ! 分煙ではだめなんです! 糖尿病センター外来担当医師表 糖尿病教育入院プログラム 誌上糖尿病教室 4 誌上糖尿病教室 5 糖尿病センターから 眼科から 26 神経内科から 9 神経内科から 10 糖尿病の食事 37 糖尿病のくすり 36 検査科から 38 禁煙外来から 27 検査科から 39 腎臓内科から 23 歯科から18 特別インタビュー 運動に関するコーナー 35 37 2016年 秋号 糖尿病センタ 糖尿病センタだより だより 糖尿病センタだより

Transcript of 糖尿病センターだより...特別インタビュー...

日本糖尿病協会(京都医療センター糖友会)入会のおさそい

ID

住所

氏名

入会申込日

ふりがなTEL ( ) -

年齢  歳

平成    年     月      日

領収書

糖友会年会費 ¥6,000也

京都医療センター糖友会事務局

平成   年度分 領収いたしました。

平成   年   月  日

■ 申込書兼領収書

キリトリ

★ 日本糖尿病学会・日本糖尿病協会・京都府糖尿病協会・国立病院機構京都医療センター・協会顧問・指導医師一同 ★

京都市伏見区深草向畑町1番地の1(国立病院機構京都医療センター内) 糖尿病協会(京都医療センター糖友会)会長:藤井 弘

■ 糖尿病協会ってどんな組織なの?糖尿病協会は糖尿病で悩んでいる人と専門医や看護師、管理栄養士などが一緒になって糖尿病を克服することを目的に活動している協会です。各都道府県に支部がある全国組織です。その傘下にある京都医療センターの糖尿病患者さんの会が京都医療センター糖友会です。 ■ 糖友会へ入会するメリットは?糖尿病患者さん向け月刊誌「さかえ」がもらえます。医療スタッフも大変参考となる雑誌で本屋では買えません。待合室の本立てに見本がありますから一度ごらんください。また日本糖尿病協会、当院の糖友会が主催する 楽しく、ためになる催しが受けられます。 ■ 糖友会へ入会するための手続きは?下記の申込書に必要事項を記入し、年会費を添えて、京都医療センター糖尿病外来に申し込めば手続きは完了です。■ 会費についてイ)一般会員 年会費6,000円(4月~3月)中途加入の方の会費は500円×残月数となります。 ロ)特別賛助会員 年会費10,000円糖友会では本会の発展のためにご協力いただける方を対象にした特別賛助会員を募っています。本会の趣旨をご賢察のうえ、宜しくご入会ください。

京都医療センター糖友会は、昭和38年赤澤先生御指導のもと数人の糖尿病患者の有志 が集まって発足しました。その間には多くの方々の寄付や役員各位の努力、そして医師、看護師、管理栄養士などの献身的な協力がありました。しかし、糖友会の活動を維持するためには最小限の費用が必要だということは現実の問題でもあります。糖友会の活動の資金源は皆様から納付される会費です。ご面倒ですが、会費は切れる前に必ずお払い込みいただけるようお願い申し上げます。また、退会される場合には、一ヶ月前にご連絡いただきますようお願い申し上げます。

お 願 い

糖尿病を克服し、あなたとあなたの家族の健康を守りたい。糖友会はそう考えて活動しています。

発行者:       糖尿病センター [email protected] 〒612-8555 京都市伏見区深草向畑町1-1独立行政法人国立病院機構

京都医療センター

編集委員会:浅野照子、浅原哲子、上田浩人、上ノ町かおり、小久保敦子、坂根直樹、中川内玲子、林文子、藤田宏美、

      藤本容子、山田和範(編集委員長)(五十音順、敬称略)

URL http://www.hosp.go.jp/~kyotolan/html/guide/medicalinfo/diabeticcenter/kikanshi.html  (トップページ 受診される方へ「診療科案内」→センター等「糖尿病センター」→「糖尿病センターだより」)

編集後記夏も終わり、暑さも少し和らいでまいりましたが、皆さんいかが過ごしでしょうか?

食欲の秋、運動の秋がやってきました!最近カメラを買ったので、歩き回りたくてうずうずしています。

京都は観光名所が多く、おいしいお店もたくさんあるので少し足を延ばしてプチ旅行気分で食事と運動を

バランスよく楽しむのにうってつけですね。

さて、この糖尿病センターだよりではみなさんに分かりやすく情報を発信するように心がけています。

薬剤部でもお薬の注意してほしい所をピックアップしていますので、1度お手にとっていただけると幸いです。

お薬で分からないことがあればお気軽にご相談ください。

京都医療センター 薬剤部 上田 浩人

C O N T E N T S

糖尿病と腎臓の深い関係・・・・・・・・・・・・・・19

ヘモグロビンA1cの見方・・・・・・・・・・・・・・18

脂質異常症のお薬について ・・・・・・・・・・・・・15

糖尿病センターの歴史をふりかえる・・・・・・・・2

・・・・・・・・・・・・・・・・・・22・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・23

● 編集後記/日本糖尿病協会入会のおさそい ・・・・・・・・・・・24

秋の旬の食材を使用したレシピ秋の味覚のカロリーオーバー対策 ・・・・・・・・12

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・16

・・・・・・・・・・・・・・21

糖尿病と脂肪肝

糖尿病と認知症 ~第3回~認知症の検査、脳血流検査 (SPECT) の有用性・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10

糖尿病性末梢神経障害 ~第3回~糖尿病性末梢神経障害はなぜおこるのでしょうか?・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・11

・・・20睡眠時無呼吸症候群の口腔外科的手術療法・・・・・・・・・・・・・・・・・・8視力検査について

足を守るために知っておきたいこと ・・・・・・・・4

いろいろな糖尿病 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・6

ストレスコーピングについて ・・・・・・・・・・・・7

・・・・・・・・・・・・・・14「エアロバイク」のススメ!

分煙ではだめなんです!

● 糖尿病センター外来担当医師表

● 糖尿病教育入院プログラム

誌上糖尿病教室 4

誌上糖尿病教室 5

糖尿病センターから

眼科から 26

神経内科から 9

神経内科から 10

糖尿病の食事 37

糖尿病のくすり 36

検査科から 38

禁煙外来から 27

検査科から 39

腎臓内科から 23

歯科から18

特別インタビュー運動に関するコーナー 35

37号2016年秋号

糖尿病センタ糖尿病センターーだよりだより糖尿病センターだより

特別インタビュー

糖尿病センターの歴史をふりかえる ③

京都医療センター名誉院長葛谷 英嗣

インタビュアー:糖尿病センター 山田 和範 / 坂根 直樹

医療法人 大石内科クリニック大石 まり子

<糖尿病教育マニュアル>山田:次に、糖尿病教育マニュアルについて大石先生お願いします。大石:私が病院を辞めるまでに、それまで関わってきた患者指導を形に残したいと思って、看護師、管理栄養士、薬剤師さんが責任を持ってそれぞれのパートを担当してもらって私が監修しました(写真4、表1)。コンセプトは、これから患者教育を始めようと考えている病院が、これがあれば始められる、わかりやすい資料として作りました。何を教える必要があるのか、という必須学習項目を体系づけ整理することが大事なんですね。教え方は各施設の特徴が出ると思いますが。最近、講演に行った時、若い先生からこれを読んでいると言われ、驚きました。大石:うちのスタッフはバイブルとよんでいる、と言ってくれました。実は看護師やコメディカル向けの本を出したことがない出版社で、担当の編集者の方が社内でそんなものを出して売れるのかと疑問の声もあったそうです。でも、とりあえず作りましょうということになって、やってみると結構売れました。葛谷:それで何かやったんですか?大石:出版記念パーティと病棟に寄付して、学会の出張費用などに使ってもらいました。収益の上がる本は書いたことがなかったので嬉しかったですね。葛谷:この本はよくできていて、是非、糖尿病センターの記録に残しておきたいですね。坂根:糖尿病教育入院が4週間から3週間、3週間から2週間になったきっかけは何ですか?葛谷:生命保険との関係から3週間は必要だったのです。さらに3週間も入院できる状況ではなくなってきて2週間に縮めたのですね。その後1週間や週末の教育入院パスも用意されました。それを国際シンポジウムで話をしたら、驚かれて。大石:それがとても印象深くてWHOから先生方来られた時に院内を案内していたら、「日本では病院を学校のように使っていますね」と言われて。それで「日本では高齢者は1割、成人では3割の負担で安く医療を受けることができるんです」と話すと、「でも、誰かが残りの医療費を払っているんですよね。」と言われて、そういう視点もあるんだと思いました。3週間でよかったのは、教育入院の内容が体験型になることです。入院で学んだことを試験外泊の時に家でやってもらいます。<実習型教育システム>山田:ある患者さんは昔、教育入院で入った時はとても厳しくて食事の具まで重さを量っていたといっていました。葛谷:熱心にやっていた人がいましたから。山田:2000年頃から実習的なものがなくなるのです。座学というか講義のみになります。体験型、実習型の学習方法に比べると学習効果は落ちてしまいます。バイキングなんかは準備などでスタッフの負担がすごく大きくなるのですね。山田:欧米では講義だけのシステムはほとんどみられず、有名な施設はたいてい短期集中で実習中心の(自己管理)実力養成システムをもっています。坂根:当時の外泊指導はどんな感じでやっていたのですか?大石:外泊したらどうするかを指導して週末に外泊してもらう。そのときに食べたものをすべて書いてもらう。山田:教育担当ナースが決まっていて、外泊中に電話指導をしたり。今は座学中心ですが、オプションでもいいので実習を取り入れた方がよいのではないかとつねづね思っています。

1961年 糖尿病相談室の開設(赤澤好温)1963年 患者会「糖友会」の発足1968年 国立京都病院糖尿病外来の開設1973年 糖尿病センターと呼称1978年 糖尿病教育入院(3週間コースに)1988年 WHO協力施設に指定1998年 「糖尿病教育マニュアル」発刊1999年 糖尿病教育入院(2週間コースに)2008年 創立40周年、糖尿病センターだより発刊

糖尿病センターの歴史

(写真3)運動マップ

山田:葛谷先生、大石先生に自由にお話しいただきます。糖尿病教育入院は、最初は4週間コースでしたが、昭和53年(1978年)から3週間コースに変更されていますね。平成11年(1999年)に2週間コースになりました。これは私も覚えています。以前はバイキングなども行われていました(写真1、2)。

葛谷:この人は?山田:平成4年に教育入院された方で今も通院しておられます。バイキング実習の写真ですね。葛谷:この地図は?(写真3)山田:教育入院中の患者さんの運動療法用ウォーキングマップです。伏見稲荷などいくつかの目的地までの距離や歩数が出ています。いいツールですが、院外に出るのはいかんということでとりやめになりました。40周年時の座談会での患者さんの話では、病院の敷地外に出るこの運動実習はとても人気があったそうです。参加した患者さんの中には途中間食を楽しみにしている方もおられたようですが。覚えておられますか?大石:一度、糖友会の集まりの時に作ったものでは。確か、河野先生が引率したのではないかと思います。

(写真2)糖尿病バイキング

(写真1)糖尿病バイキング

<糖尿病教育入院>

(写真4)

(表1)

糖尿病センターだより  2 0 1 6;3 7;2 糖尿病センターだより  2 0 1 6;3 7;302 03

特別インタビュー

糖尿病センターの歴史をふりかえる ③

京都医療センター名誉院長葛谷 英嗣

インタビュアー:糖尿病センター 山田 和範 / 坂根 直樹

医療法人 大石内科クリニック大石 まり子

<糖尿病教育マニュアル>山田:次に、糖尿病教育マニュアルについて大石先生お願いします。大石:私が病院を辞めるまでに、それまで関わってきた患者指導を形に残したいと思って、看護師、管理栄養士、薬剤師さんが責任を持ってそれぞれのパートを担当してもらって私が監修しました(写真4、表1)。コンセプトは、これから患者教育を始めようと考えている病院が、これがあれば始められる、わかりやすい資料として作りました。何を教える必要があるのか、という必須学習項目を体系づけ整理することが大事なんですね。教え方は各施設の特徴が出ると思いますが。最近、講演に行った時、若い先生からこれを読んでいると言われ、驚きました。大石:うちのスタッフはバイブルとよんでいる、と言ってくれました。実は看護師やコメディカル向けの本を出したことがない出版社で、担当の編集者の方が社内でそんなものを出して売れるのかと疑問の声もあったそうです。でも、とりあえず作りましょうということになって、やってみると結構売れました。葛谷:それで何かやったんですか?大石:出版記念パーティと病棟に寄付して、学会の出張費用などに使ってもらいました。収益の上がる本は書いたことがなかったので嬉しかったですね。葛谷:この本はよくできていて、是非、糖尿病センターの記録に残しておきたいですね。坂根:糖尿病教育入院が4週間から3週間、3週間から2週間になったきっかけは何ですか?葛谷:生命保険との関係から3週間は必要だったのです。さらに3週間も入院できる状況ではなくなってきて2週間に縮めたのですね。その後1週間や週末の教育入院パスも用意されました。それを国際シンポジウムで話をしたら、驚かれて。大石:それがとても印象深くてWHOから先生方来られた時に院内を案内していたら、「日本では病院を学校のように使っていますね」と言われて。それで「日本では高齢者は1割、成人では3割の負担で安く医療を受けることができるんです」と話すと、「でも、誰かが残りの医療費を払っているんですよね。」と言われて、そういう視点もあるんだと思いました。3週間でよかったのは、教育入院の内容が体験型になることです。入院で学んだことを試験外泊の時に家でやってもらいます。<実習型教育システム>山田:ある患者さんは昔、教育入院で入った時はとても厳しくて食事の具まで重さを量っていたといっていました。葛谷:熱心にやっていた人がいましたから。山田:2000年頃から実習的なものがなくなるのです。座学というか講義のみになります。体験型、実習型の学習方法に比べると学習効果は落ちてしまいます。バイキングなんかは準備などでスタッフの負担がすごく大きくなるのですね。山田:欧米では講義だけのシステムはほとんどみられず、有名な施設はたいてい短期集中で実習中心の(自己管理)実力養成システムをもっています。坂根:当時の外泊指導はどんな感じでやっていたのですか?大石:外泊したらどうするかを指導して週末に外泊してもらう。そのときに食べたものをすべて書いてもらう。山田:教育担当ナースが決まっていて、外泊中に電話指導をしたり。今は座学中心ですが、オプションでもいいので実習を取り入れた方がよいのではないかとつねづね思っています。

1961年 糖尿病相談室の開設(赤澤好温)1963年 患者会「糖友会」の発足1968年 国立京都病院糖尿病外来の開設1973年 糖尿病センターと呼称1978年 糖尿病教育入院(3週間コースに)1988年 WHO協力施設に指定1998年 「糖尿病教育マニュアル」発刊1999年 糖尿病教育入院(2週間コースに)2008年 創立40周年、糖尿病センターだより発刊

糖尿病センターの歴史

(写真3)運動マップ

山田:葛谷先生、大石先生に自由にお話しいただきます。糖尿病教育入院は、最初は4週間コースでしたが、昭和53年(1978年)から3週間コースに変更されていますね。平成11年(1999年)に2週間コースになりました。これは私も覚えています。以前はバイキングなども行われていました(写真1、2)。

葛谷:この人は?山田:平成4年に教育入院された方で今も通院しておられます。バイキング実習の写真ですね。葛谷:この地図は?(写真3)山田:教育入院中の患者さんの運動療法用ウォーキングマップです。伏見稲荷などいくつかの目的地までの距離や歩数が出ています。いいツールですが、院外に出るのはいかんということでとりやめになりました。40周年時の座談会での患者さんの話では、病院の敷地外に出るこの運動実習はとても人気があったそうです。参加した患者さんの中には途中間食を楽しみにしている方もおられたようですが。覚えておられますか?大石:一度、糖友会の集まりの時に作ったものでは。確か、河野先生が引率したのではないかと思います。

(写真2)糖尿病バイキング

(写真1)糖尿病バイキング

<糖尿病教育入院>

(写真4)

(表1)

糖尿病センターだより  2 0 1 6;3 7;2 糖尿病センターだより  2 0 1 6;3 7;302 03

誌上糖尿病教室④

 今回の誌上糖尿病教室は、足についてのお話です。

 糖尿病患者さんにとって足のケア(フットケア)はとても大切です。

 放っておくと、糖尿病足壊疽の原因となり、足切断という悲しい結果を招くことがあるため、注意が必要です。

 糖尿病があり高血糖の状態が続くと、小さな傷から感染しやすく、血行も悪いことも多いため傷が治りにくく

悪化しやすくなります。

 日頃から感染を起こさないよう清潔に保つこと、毎日足の観察を行い、変化に早期に対処することで悪化を防

ぐことができます。

足を守るために知っておきたいこと

①毎日足を洗い、清潔にしましょう。

 皮膚が乾燥していたら、保湿クリームなどを使用してひび割れなどがないように予防しましょう。

②常に靴下を履きましょう。

 裸足では傷や靴ずれを起こしやすいためです。

③足の変化を毎日、観察しましょう。

 表面だけでなく、指の間や足の裏側も目で見て触って確認しましょう。

④爪はまっすぐに切り、角を深く切り込み過ぎたり、深爪しないようにしましょう。

 厚くて切りにくい爪は無理をせず、ご家族や看護師にしてもらいましょう。

⑤やけどしないように、こたつやあんかなど直接皮膚に近づける暖房器具は使用しないようにしましょう。

⑥靴は自分の足に合ったものを履きましょう。

神経障害小さな傷、タコ、水虫があっても気がつかない!

血流障害血の流れが悪くなり、けがが治りにくくなる!

抵抗力の低下病原菌に感染しやすく、傷が化膿しやすい!

足のチェックポイント

傷・火傷・怪我はないか

変形・変色していないか

爪の長さ・形・色伸びすぎていないか変形・変色していないか

ひび割れウオノメタコはないか

水虫、潰瘍、炎症はないか

・浮腫・色調・変形

全体

・発赤、靴擦れ、 熱傷・乾燥、乾燥に 伴う亀裂・水虫、タコ、 ウオノメ

皮膚

・色調、厚み・白濁の有無・深爪、巻き爪、 陥入爪・爪の周囲の 皮膚状態

・足背動脈、 後脛骨動脈の 拍動の有無と 程度・皮膚の温度

血流

宮川晴妃:疾病・転倒・寝たきり予防にも役立つメディカルケアの技術宮川晴妃編 第 1版 日本看護協会出版会:53,2007

靴内部に凹凸がなく、スムーズ

かかと部が補強されている

靴ひもかマジックテープ

足背が圧迫されない

つま先に10mmの余裕

足の指に余裕がある

靴底のクッションが良い

土踏まずの部分が適合

かかと部靴底の安定性(ハイヒールは避ける)

カーブにそろえる

スクエアオフスクエアカット

■ フットケアの方法は京都医療センターホームページでもご覧いただけます。

 http://www.hosp.go.jp/̃kyotolan/html/guide/medicalinfo/footcenter/nitijyou.html

具体的な足のケアの方法

2病棟8階 看護師長 藤田 宏美

糖尿病センターだより  2 0 1 6;3 7;4 糖尿病センターだより  2 0 1 6;3 7;504 05

誌上糖尿病教室④

 今回の誌上糖尿病教室は、足についてのお話です。

 糖尿病患者さんにとって足のケア(フットケア)はとても大切です。

 放っておくと、糖尿病足壊疽の原因となり、足切断という悲しい結果を招くことがあるため、注意が必要です。

 糖尿病があり高血糖の状態が続くと、小さな傷から感染しやすく、血行も悪いことも多いため傷が治りにくく

悪化しやすくなります。

 日頃から感染を起こさないよう清潔に保つこと、毎日足の観察を行い、変化に早期に対処することで悪化を防

ぐことができます。

足を守るために知っておきたいこと

①毎日足を洗い、清潔にしましょう。

 皮膚が乾燥していたら、保湿クリームなどを使用してひび割れなどがないように予防しましょう。

②常に靴下を履きましょう。

 裸足では傷や靴ずれを起こしやすいためです。

③足の変化を毎日、観察しましょう。

 表面だけでなく、指の間や足の裏側も目で見て触って確認しましょう。

④爪はまっすぐに切り、角を深く切り込み過ぎたり、深爪しないようにしましょう。

 厚くて切りにくい爪は無理をせず、ご家族や看護師にしてもらいましょう。

⑤やけどしないように、こたつやあんかなど直接皮膚に近づける暖房器具は使用しないようにしましょう。

⑥靴は自分の足に合ったものを履きましょう。

神経障害小さな傷、タコ、水虫があっても気がつかない!

血流障害血の流れが悪くなり、けがが治りにくくなる!

抵抗力の低下病原菌に感染しやすく、傷が化膿しやすい!

足のチェックポイント

傷・火傷・怪我はないか

変形・変色していないか

爪の長さ・形・色伸びすぎていないか変形・変色していないか

ひび割れウオノメタコはないか

水虫、潰瘍、炎症はないか

・浮腫・色調・変形

全体

・発赤、靴擦れ、 熱傷・乾燥、乾燥に 伴う亀裂・水虫、タコ、 ウオノメ

皮膚

・色調、厚み・白濁の有無・深爪、巻き爪、 陥入爪・爪の周囲の 皮膚状態

・足背動脈、 後脛骨動脈の 拍動の有無と 程度・皮膚の温度

血流

宮川晴妃:疾病・転倒・寝たきり予防にも役立つメディカルケアの技術宮川晴妃編 第 1版 日本看護協会出版会:53,2007

靴内部に凹凸がなく、スムーズ

かかと部が補強されている

靴ひもかマジックテープ

足背が圧迫されない

つま先に10mmの余裕

足の指に余裕がある

靴底のクッションが良い

土踏まずの部分が適合

かかと部靴底の安定性(ハイヒールは避ける)

カーブにそろえる

スクエアオフスクエアカット

■ フットケアの方法は京都医療センターホームページでもご覧いただけます。

 http://www.hosp.go.jp/̃kyotolan/html/guide/medicalinfo/footcenter/nitijyou.html

具体的な足のケアの方法

2病棟8階 看護師長 藤田 宏美

糖尿病センターだより  2 0 1 6;3 7;4 糖尿病センターだより  2 0 1 6;3 7;504 05

誌上糖尿病教室⑤

 糖尿病人口は全世界で増えており、日本でも増加しています。

 2012年の国民栄養調査では糖尿病を強く疑われる人が950万人、糖尿病予備軍は1100万人と言われており、

糖尿病予備軍を含めると日本人の30歳以上の5人に1人が当てはまることになります。

 糖尿病とは高血糖が慢性的に続いている病態です。基本的には血糖値を下げるホルモンは膵臓のβ細胞から

分泌されるインスリンというホルモンのみと言われており、インスリンが血管内のブドウ糖を細胞内に取り込む

ことで血糖値をさげ、なおかつ細胞にエネルギー源を供給してくれます。糖尿病の方はこのインスリンが不足し

ているか、インスリンは分泌されていてもインスリンが効きづらい状況(インスリン抵抗症)があり、高血糖が続

いていると考えられています。

 さて、現在2-8病棟の糖尿病教室では月に2回、糖尿病カンバセーションマップというツールを用いて糖尿病

学習を行っています。従来の糖尿病教室とは違い、患者さん同士の会話を大切にし、会話の中で患者さんたちの

経験談を話してもらうことで、様々な気づきを発見することができます。

 大きなマップを囲んで円陣を組んで行うので、一見すごろくのような楽しさもあり、皆で和気藹々と糖尿病の

基本から応用を学んでいけるようにできています。患者さん達御自身の経験談がとても大切なので、どんどんお話

してもらえると嬉しいです。

いろいろな糖尿病

糖尿病センターから

糖尿病センター 医師 塚本 雅美

塚本雅美です。京都に来てまだ半年ですが、美味しいものや、美しい情景が多いので、

京都の町が今まで以上に大好きになりました。週末のお散歩がとっても楽しいです。

これからもよろしくお願いいたします。

ストレスコーピングについて

糖尿病センター 医師 村田 敬

 糖尿病のような慢性疾患とつきあっていく上で、うまくストレスに対処していくことがとても大事です。というのは、

ストレスがあまりに貯まってくると、本来であればちゃんとできるはずの健康管理がうまく行かなくなってしまうから

です。

糖尿病アラカルト⑲

 世の中のストレスには、自分から切り離すことができるストレスと、自分から

切り離すことができないストレスの2種類があります。自分から切り離すことが

できるストレスとは、たとえば職場のストレスや友人関係のストレスのように、

退職したり、つきあいを断ってしまえば切り離すことができるストレスです。

 これに対して、病気や親子関係のストレスは、基本的に自分から切り離すこ

とができないストレスです。

 人間は長い期間にわたって強いストレスにさらされると心が折れてしまい

ます。心が折れてしまうと、健康の自己管理ができなくなってしまいます。ですので、切り離すことができないスト

レスには、特に注意する必要があります。

 切り離すことができないストレスと対処するには、いくつかの方法があり

ますが、基本的にはストレスをなるべく小さくするための工夫になります。

 まず、基本となるのは、非日常の効果を活用することです。非日常的な

ことをすると、持続したストレスを一時的ではありますが、断ち切ること

ができます。身近なところでは、仕事帰りに寄り道をして喫茶店に立ち寄る

とか、買い物をするとか、そういった普通の日とは異なる行動をする方法

があります。また、休日であれば、海や山へ出かけて、自然の中で1日を

過ごしてみてはどうでしょうか。テーマパークで一日を過ごすのも、非日常の

良い例です。とくに旅行は非日常としてのリフレッシュ効果はとても高い

です。

 それから、一人で悩まないことが、とても大切です。自分一人でなんとかしようと努力した結果、意図せずして孤立

した状態になってしまう方がときどきいます。悩み事というのは誰にでも話せるようなものではないと思いますが、

だれか信頼できる人に自分の話を聞いてもらうことが、精神衛生上、とても重要です。話を聞いてもらう相手は

親しい友人でも良いのですが、病院のスタッフは仕事として患者さんの話を聴くことに慣れていますので、

ぜひ、栄養指導や療養指導を受けて、主治医以外の管理栄養士や看護師といったさまざまな

スタッフと会って話す機会を持つようにしてください。病院へ来て、

いろいろな人と会って話す、たったそれだけのことなのですが、

このことが一人で悩むことを防ぐのに役立つのです。

糖尿病センターだより  2 0 1 6;3 7;6 糖尿病センターだより  2 0 1 6;3 7;706 07

誌上糖尿病教室⑤

 糖尿病人口は全世界で増えており、日本でも増加しています。

 2012年の国民栄養調査では糖尿病を強く疑われる人が950万人、糖尿病予備軍は1100万人と言われており、

糖尿病予備軍を含めると日本人の30歳以上の5人に1人が当てはまることになります。

 糖尿病とは高血糖が慢性的に続いている病態です。基本的には血糖値を下げるホルモンは膵臓のβ細胞から

分泌されるインスリンというホルモンのみと言われており、インスリンが血管内のブドウ糖を細胞内に取り込む

ことで血糖値をさげ、なおかつ細胞にエネルギー源を供給してくれます。糖尿病の方はこのインスリンが不足し

ているか、インスリンは分泌されていてもインスリンが効きづらい状況(インスリン抵抗症)があり、高血糖が続

いていると考えられています。

 さて、現在2-8病棟の糖尿病教室では月に2回、糖尿病カンバセーションマップというツールを用いて糖尿病

学習を行っています。従来の糖尿病教室とは違い、患者さん同士の会話を大切にし、会話の中で患者さんたちの

経験談を話してもらうことで、様々な気づきを発見することができます。

 大きなマップを囲んで円陣を組んで行うので、一見すごろくのような楽しさもあり、皆で和気藹々と糖尿病の

基本から応用を学んでいけるようにできています。患者さん達御自身の経験談がとても大切なので、どんどんお話

してもらえると嬉しいです。

いろいろな糖尿病

糖尿病センターから

糖尿病センター 医師 塚本 雅美

塚本雅美です。京都に来てまだ半年ですが、美味しいものや、美しい情景が多いので、

京都の町が今まで以上に大好きになりました。週末のお散歩がとっても楽しいです。

これからもよろしくお願いいたします。

ストレスコーピングについて

糖尿病センター 医師 村田 敬

 糖尿病のような慢性疾患とつきあっていく上で、うまくストレスに対処していくことがとても大事です。というのは、

ストレスがあまりに貯まってくると、本来であればちゃんとできるはずの健康管理がうまく行かなくなってしまうから

です。

糖尿病アラカルト⑲

 世の中のストレスには、自分から切り離すことができるストレスと、自分から

切り離すことができないストレスの2種類があります。自分から切り離すことが

できるストレスとは、たとえば職場のストレスや友人関係のストレスのように、

退職したり、つきあいを断ってしまえば切り離すことができるストレスです。

 これに対して、病気や親子関係のストレスは、基本的に自分から切り離すこ

とができないストレスです。

 人間は長い期間にわたって強いストレスにさらされると心が折れてしまい

ます。心が折れてしまうと、健康の自己管理ができなくなってしまいます。ですので、切り離すことができないスト

レスには、特に注意する必要があります。

 切り離すことができないストレスと対処するには、いくつかの方法があり

ますが、基本的にはストレスをなるべく小さくするための工夫になります。

 まず、基本となるのは、非日常の効果を活用することです。非日常的な

ことをすると、持続したストレスを一時的ではありますが、断ち切ること

ができます。身近なところでは、仕事帰りに寄り道をして喫茶店に立ち寄る

とか、買い物をするとか、そういった普通の日とは異なる行動をする方法

があります。また、休日であれば、海や山へ出かけて、自然の中で1日を

過ごしてみてはどうでしょうか。テーマパークで一日を過ごすのも、非日常の

良い例です。とくに旅行は非日常としてのリフレッシュ効果はとても高い

です。

 それから、一人で悩まないことが、とても大切です。自分一人でなんとかしようと努力した結果、意図せずして孤立

した状態になってしまう方がときどきいます。悩み事というのは誰にでも話せるようなものではないと思いますが、

だれか信頼できる人に自分の話を聞いてもらうことが、精神衛生上、とても重要です。話を聞いてもらう相手は

親しい友人でも良いのですが、病院のスタッフは仕事として患者さんの話を聴くことに慣れていますので、

ぜひ、栄養指導や療養指導を受けて、主治医以外の管理栄養士や看護師といったさまざまな

スタッフと会って話す機会を持つようにしてください。病院へ来て、

いろいろな人と会って話す、たったそれだけのことなのですが、

このことが一人で悩むことを防ぐのに役立つのです。

糖尿病センターだより  2 0 1 6;3 7;6 糖尿病センターだより  2 0 1 6;3 7;706 07

眼科から㉖

視力検査について

眼科 科長 喜多 美穂里

専門は、糖尿病網膜症や網膜剥離に対する内視鏡を使った硝子体手術。

通常は白内障手術と同時に行います。

趣味は旅行。

 前回は、カメラに似ている眼の構造についてお話しました。今回は、眼科の基本的な検査の一つである視力

検査についてお話しましょう。

 視力検査を受けたことがない人は、まずいないですよね。

図1のように、視力表から5m離れたところで、ワッカのどこ

が切れているかを答える検査です。このワッカのことを

ランドルト環(かん)と呼びます。

(図2)視力1.0とは

* 大切なのは矯正視力です

 ご自身の視力はどのくらいかご存知でしょうか?たとえば、強い近視の方は、メガネをかけないと0.1も見えませ

んが、ちゃんとメガネやコンタクトをして1.0が見えていれば、視力は正常ということになります。眼科で通常問題と

する視力は、裸眼視力ではなく、矯正視力です。逆にいくら矯正しても視力が1.0にならないときは、眼に問題があ

るため、その原因を調べる検査が必要です。

* 完全矯正のメガネがかけられるとは限らない

 一番良い視力を出すことができるレンズが、必ずしも快適なメガネとは限りません。左右のバランスや、乱視

の矯正の仕方を考えて、十分時間をかけて試しがけをしてから、実際に使い勝手の良いメガネを作ることが大切

です。

 視力は、最初に言ったように、眼のものを見る力の1つにすぎませんので、視力がよくても眼に問題がないとは

言えないことにも注意が必要です。

* 視力検査とは

* 視力って何?

 「ものを視る力」?そのままですが、そのとおりです。正確には、ものを視る力の一つで、2つの点を、ちゃんと

2つとして識別できる能力を数で表したものです。どんな数かというと、2つの点を2つとして識別できる最小

視角の逆数です。・・・もう少しわかりやすく説明しましょう。

 視力1.0とか、0.1とかいうのは、小学生の頃から馴染み深いですよね。あれはいったいなにを表しているのでしょ

うか?視力表の1.0のところに書かれているワッカの直径は7.5mm、切れ目は1.5mmと決まっています(図2)。

この表から患者さんの座る椅子までの距離は5mで、

このワッカの切れ目が視角1分(つまり分度器の1度の

1/60)に相当します。1分の逆数なので、ここまで見え

る視力は1.0ということになります。0.1のワッカの切れ

目は視角10分に相当し、ここまでしか見えないときの

視力は、その逆数の0.1ということになります。イメージ

はつかめたでしょうか?

* 近視?遠視?

 視力検査の前に、景色の中の気球を覗き込む検査をしませんでしたか?それは、近視か、遠視か、つまり一番

良い視力を出すためには、どんなレンズを使ったらよいかを調べる検査です。

 眼に入ってきた光が、ちょうど網膜面に像を結べば正視(せいし)。網膜より前に像を結べば近視で、網膜面に

像を結ばせるためには、光を広げる凹レンズ(マイナスレンズ)が必要です。逆に網膜面より後ろに像を結ぶ状態

が遠視で、光を集める凸レンズ(プラスレンズ)が必要となります(図3)。

 現在では、まず、網膜面に像を結ばせるためにどれだけ

のレンズが必要かを、オートレフラクトメーターとよば

れる器械を用いて検査します。これを他覚的屈折検査と

いいます。この結果を参考に、自覚的な視力検査を行い

ます。

* 乱視

 水平方向と垂直方向で、網膜面に像を結ばせるレンズ

度数に違いがある状態が乱視です。たいていは角膜のひ

ずみが原因ですが、白内障などのときには水晶体による

乱視が出ることもあります。

(図1)視力検査

(図はすべて「おもしろ看護眼科学」メディカ出版. 喜多美穂里,渡部大介著より)

(図3)正視、近視、遠視とは

糖尿病センターだより  2 0 1 6;3 7;8 糖尿病センターだより  2 0 1 6;3 7;908 09

眼科から㉖

視力検査について

眼科 科長 喜多 美穂里

専門は、糖尿病網膜症や網膜剥離に対する内視鏡を使った硝子体手術。

通常は白内障手術と同時に行います。

趣味は旅行。

 前回は、カメラに似ている眼の構造についてお話しました。今回は、眼科の基本的な検査の一つである視力

検査についてお話しましょう。

 視力検査を受けたことがない人は、まずいないですよね。

図1のように、視力表から5m離れたところで、ワッカのどこ

が切れているかを答える検査です。このワッカのことを

ランドルト環(かん)と呼びます。

(図2)視力1.0とは

* 大切なのは矯正視力です

 ご自身の視力はどのくらいかご存知でしょうか?たとえば、強い近視の方は、メガネをかけないと0.1も見えませ

んが、ちゃんとメガネやコンタクトをして1.0が見えていれば、視力は正常ということになります。眼科で通常問題と

する視力は、裸眼視力ではなく、矯正視力です。逆にいくら矯正しても視力が1.0にならないときは、眼に問題があ

るため、その原因を調べる検査が必要です。

* 完全矯正のメガネがかけられるとは限らない

 一番良い視力を出すことができるレンズが、必ずしも快適なメガネとは限りません。左右のバランスや、乱視

の矯正の仕方を考えて、十分時間をかけて試しがけをしてから、実際に使い勝手の良いメガネを作ることが大切

です。

 視力は、最初に言ったように、眼のものを見る力の1つにすぎませんので、視力がよくても眼に問題がないとは

言えないことにも注意が必要です。

* 視力検査とは

* 視力って何?

 「ものを視る力」?そのままですが、そのとおりです。正確には、ものを視る力の一つで、2つの点を、ちゃんと

2つとして識別できる能力を数で表したものです。どんな数かというと、2つの点を2つとして識別できる最小

視角の逆数です。・・・もう少しわかりやすく説明しましょう。

 視力1.0とか、0.1とかいうのは、小学生の頃から馴染み深いですよね。あれはいったいなにを表しているのでしょ

うか?視力表の1.0のところに書かれているワッカの直径は7.5mm、切れ目は1.5mmと決まっています(図2)。

この表から患者さんの座る椅子までの距離は5mで、

このワッカの切れ目が視角1分(つまり分度器の1度の

1/60)に相当します。1分の逆数なので、ここまで見え

る視力は1.0ということになります。0.1のワッカの切れ

目は視角10分に相当し、ここまでしか見えないときの

視力は、その逆数の0.1ということになります。イメージ

はつかめたでしょうか?

* 近視?遠視?

 視力検査の前に、景色の中の気球を覗き込む検査をしませんでしたか?それは、近視か、遠視か、つまり一番

良い視力を出すためには、どんなレンズを使ったらよいかを調べる検査です。

 眼に入ってきた光が、ちょうど網膜面に像を結べば正視(せいし)。網膜より前に像を結べば近視で、網膜面に

像を結ばせるためには、光を広げる凹レンズ(マイナスレンズ)が必要です。逆に網膜面より後ろに像を結ぶ状態

が遠視で、光を集める凸レンズ(プラスレンズ)が必要となります(図3)。

 現在では、まず、網膜面に像を結ばせるためにどれだけ

のレンズが必要かを、オートレフラクトメーターとよば

れる器械を用いて検査します。これを他覚的屈折検査と

いいます。この結果を参考に、自覚的な視力検査を行い

ます。

* 乱視

 水平方向と垂直方向で、網膜面に像を結ばせるレンズ

度数に違いがある状態が乱視です。たいていは角膜のひ

ずみが原因ですが、白内障などのときには水晶体による

乱視が出ることもあります。

(図1)視力検査

(図はすべて「おもしろ看護眼科学」メディカ出版. 喜多美穂里,渡部大介著より)

(図3)正視、近視、遠視とは

糖尿病センターだより  2 0 1 6;3 7;8 糖尿病センターだより  2 0 1 6;3 7;908 09

神経内科 村瀬 永子

専門は、神経を電気刺激したり神経の活動を記録して、神経が正常に働いているのかをみる

電気生理です。神経の話はややこしいので、もしわからないことがあれば、編集局を通して

ご連絡いただけたら幸いです。

神経内科から⑨

 前回は、糖尿病で神経が障害されると、神経の数が減っていくことをお話ししました。なぜこのようなことが

おこるのでしょうか?

 まず図をご覧ください。左図は健康な方の皮膚に分布する神経と血管です。血管(赤色)と神経(緑色)が滑ら

かに分布しているのがわかります。一方、右の図は糖尿病患者さんですが、神経の走行がみられず、血管が肥厚し

ているのがわかります。このように糖尿病の患者さんでは神経の数が減ってみられなくなってしまいます。

 ではなぜ神経がなくなっていくのでしょうか?神経は筋肉を動かすための情報を筋肉に伝えています。そのた

めに多くのエネルギーが必要です。そのエネルギーは、図でもみられるように、近くを走っている血管から栄養分

を得て作られています。糖尿病になると、高血糖が血管の壁をきずつけ、下の図のように分厚くなり、神経へ栄養

がいきわたらなくなり、栄養不足で次第と衰え少なくなっていきます。

 次回は最終回ですが、糖尿病性末梢神経障害の治療と予防についてお話しします。

   皮膚の血管と神経 健常人(左図)では血管(赤矢印)の周囲に神経(黄色矢印)が滑らかに分布しています。糖尿病患者(15年の経過でしびれがある52歳女性、右図)では神経の滑らかな走行がみられず、血管(赤矢印)が不規則に肥厚しています。(図はS. Yagihashi et al., J of Diabetes Investigation 2011; 2:18-32より許可を得て掲載し、修正を加えています)

糖尿病性末梢神経障害 〜第3回〜糖尿病性末梢神経障害はなぜおこるのでしょうか?

神経内科から⑩

 認知症の症状については、第1、2回で記述させていただきました。重要なことは、認知症の症状を観察した

上での、高次脳機能検査であり、簡便なものから、時間をかけて詳細に評価するものまであります。

神経内科医長(日本認知症学会:専門医、指導医、学会専門医認定委員)大谷 良

〈著者からの一言〉

認知症予防に運動は大切です。私はテニスでストレス解消しています。

糖尿病と認知症 〜第3回〜認知症の検査、脳血流検査 (SPECT) の有用性

 簡便なものの代表が、MMSE(ミニメンタルステート)で、見当識、記銘、注意と計算、再生、言語に分かれ、検査

時間は10~20分程度で、一般的に30点満点で23点以下の方は認知症の疑いがあるといわれています。さらに

脳の形態をみるMRIやCT、脳の機能をみる脳SPECT検査(一般に脳血流検査といわれる)があります。

 脳SPECT検査では、血流によって脳に運ばれ、脳に取り込まれる放射性医薬品を注射します、この薬には放射

線を出すラジオアイソトープ (RI) という“印”のようなものがあり、脳に取り込まれた薬から出る放射線を特殊な

カメラで撮影します。血流の多い部位は取り込みが高く、少ない部位は低くなりますが、認知症は、その病型によ

り、取り込み低下領域に特徴があります。患者様に、解り易い画像を提供するため、統計解析画像を用いるのが

一般的で、検査を受けた患者様のSPECT画像と、健常SPECT画像(データベース)とをコンピュータで比較して、

異常(主に低下)のある部位を色づけします。図はMMSE18点のアルツハイマー病(AD)の脳SPECT統計解析画像

で、左頭頂側頭連合野に著明な血流低下、左後部帯状回・楔前部に血流低下を認め、ADに特徴的です。

 当院神経内科では、放射線部門、言語聴覚士と連携し、認知症の病型診断を的確に行い、患者様、御家族、各

医療機関に情報提供を行っています。

図1

血管

神経

血管

左頭頂側頭連合野の著明な血流低下(  )が認められ、左後部帯状回・楔前部にも血流低下(  )が認められる。

MMSE18点のアルツハイマー病(AD)の脳SPECT統計解析画像

糖尿病センターだより  2 0 1 6;3 7;1 0 糖尿病センターだより  2 0 1 6;3 7;1 110 11

神経内科 村瀬 永子

専門は、神経を電気刺激したり神経の活動を記録して、神経が正常に働いているのかをみる

電気生理です。神経の話はややこしいので、もしわからないことがあれば、編集局を通して

ご連絡いただけたら幸いです。

神経内科から⑨

 前回は、糖尿病で神経が障害されると、神経の数が減っていくことをお話ししました。なぜこのようなことが

おこるのでしょうか?

 まず図をご覧ください。左図は健康な方の皮膚に分布する神経と血管です。血管(赤色)と神経(緑色)が滑ら

かに分布しているのがわかります。一方、右の図は糖尿病患者さんですが、神経の走行がみられず、血管が肥厚し

ているのがわかります。このように糖尿病の患者さんでは神経の数が減ってみられなくなってしまいます。

 ではなぜ神経がなくなっていくのでしょうか?神経は筋肉を動かすための情報を筋肉に伝えています。そのた

めに多くのエネルギーが必要です。そのエネルギーは、図でもみられるように、近くを走っている血管から栄養分

を得て作られています。糖尿病になると、高血糖が血管の壁をきずつけ、下の図のように分厚くなり、神経へ栄養

がいきわたらなくなり、栄養不足で次第と衰え少なくなっていきます。

 次回は最終回ですが、糖尿病性末梢神経障害の治療と予防についてお話しします。

   皮膚の血管と神経 健常人(左図)では血管(赤矢印)の周囲に神経(黄色矢印)が滑らかに分布しています。糖尿病患者(15年の経過でしびれがある52歳女性、右図)では神経の滑らかな走行がみられず、血管(赤矢印)が不規則に肥厚しています。(図はS. Yagihashi et al., J of Diabetes Investigation 2011; 2:18-32より許可を得て掲載し、修正を加えています)

糖尿病性末梢神経障害 〜第3回〜糖尿病性末梢神経障害はなぜおこるのでしょうか?

神経内科から⑩

 認知症の症状については、第1、2回で記述させていただきました。重要なことは、認知症の症状を観察した

上での、高次脳機能検査であり、簡便なものから、時間をかけて詳細に評価するものまであります。

神経内科医長(日本認知症学会:専門医、指導医、学会専門医認定委員)大谷 良

〈著者からの一言〉

認知症予防に運動は大切です。私はテニスでストレス解消しています。

糖尿病と認知症 〜第3回〜認知症の検査、脳血流検査 (SPECT) の有用性

 簡便なものの代表が、MMSE(ミニメンタルステート)で、見当識、記銘、注意と計算、再生、言語に分かれ、検査

時間は10~20分程度で、一般的に30点満点で23点以下の方は認知症の疑いがあるといわれています。さらに

脳の形態をみるMRIやCT、脳の機能をみる脳SPECT検査(一般に脳血流検査といわれる)があります。

 脳SPECT検査では、血流によって脳に運ばれ、脳に取り込まれる放射性医薬品を注射します、この薬には放射

線を出すラジオアイソトープ (RI) という“印”のようなものがあり、脳に取り込まれた薬から出る放射線を特殊な

カメラで撮影します。血流の多い部位は取り込みが高く、少ない部位は低くなりますが、認知症は、その病型によ

り、取り込み低下領域に特徴があります。患者様に、解り易い画像を提供するため、統計解析画像を用いるのが

一般的で、検査を受けた患者様のSPECT画像と、健常SPECT画像(データベース)とをコンピュータで比較して、

異常(主に低下)のある部位を色づけします。図はMMSE18点のアルツハイマー病(AD)の脳SPECT統計解析画像

で、左頭頂側頭連合野に著明な血流低下、左後部帯状回・楔前部に血流低下を認め、ADに特徴的です。

 当院神経内科では、放射線部門、言語聴覚士と連携し、認知症の病型診断を的確に行い、患者様、御家族、各

医療機関に情報提供を行っています。

図1

血管

神経

血管

左頭頂側頭連合野の著明な血流低下(  )が認められ、左後部帯状回・楔前部にも血流低下(  )が認められる。

MMSE18点のアルツハイマー病(AD)の脳SPECT統計解析画像

糖尿病センターだより  2 0 1 6;3 7;1 0 糖尿病センターだより  2 0 1 6;3 7;1 110 11

糖尿病の食事㊲

食欲の秋、実りの秋、一年中でいちばん食べ物が美味しい季節です上手に食べる工夫やコツを紹介します

栄養管理室 上ノ町 かおり

京都医療センターに赴任してもうすぐ2年がたちます。この2年で著しく体型に変化が・・・。

私も通勤&おやつ制限で減量を試みていますが、なかなか思うように成果がでず意気消沈

することもあります。

そんな時に栄養指導で患者さんも同じように悩みながら自己管理していることを知り、

より前向きな気持ちにさせてもらっています。

『継続は力なり』を信じて一緒に頑張りましょう。

 実りの秋、食欲の秋、スポーツの秋と言われるように、体力アップに最適な季節。でも、食欲にまかせて食べ

ていると、あっという間に体重は2~3kgオーバーしてしまいます。

 余分な皮下脂肪をため込まないために、食材の知識を深めておいしい食事を心がけ、心身の健康アップをは

かりましょう。

今年の夏は例年以上に暑かったですね、夏の時期で体が疲労している頃かと思います。

寒い冬に備えるための栄養と血糖コントロールに努めましょう。

1/2合小1尾

5㎝程度小さじ1/21/6個

小さじ1

中1個

小さじ1/2

主菜

添え物

副菜

副々菜

ご は ん

焼 き 魚

大 根 卸 し

きのこ蒸し

焼き茄子

☆秋の旬の食材を使用したレシピ☆

54.00.10.02.90.32.03.61.40.71.50.10.51.60.10.24.10.20.00.30.2

70500.5703165041520352

0.30.38031102

精白米さんま食塩大根

濃口醤油レモン

赤ピーマンぎんなんしめじ

えのきだけみつば濃口醤油片栗粉

粉末だし粉チューブわさび

茄子土生姜削り節九条葱濃口醤油

計:エネルギー500kcal、 塩分1.9g 炭水化物73.8g

主食献立名 食品名 目安 分量(g) 炭水化物量(g)

秋の味覚のカロリーオーバー対策 ♪

 魚はこの時期、脂がのっておいしくなりますが、エネルギーも高くなります。ダイエット中の方にはフライや

天ぷらではなく、焼き魚やムニエルがおすすめです。魚に含まれるたんぱく質は筋肉や血液をつくる成分なので、

ダイエット中でも不足しないように注意しましょう。

 さんまやさば、戻りかつお、いわし、さけなど旬の魚から

良質なたんぱく質をしっかり摂ることが大事です。

 肥満や便秘、生活習慣病予防の第一歩は、食物繊維をたっぷり摂ることです。1日25~30gを目安に、3度の

食事メニューを考えましょう。食物繊維は料理のカサを増やし、カロリーを抑え、

満腹感を与えます。また、腸の動きを活発にしてぜん動運動を高め、便秘を防ぎます。

 秋の味覚の代表的な食材「きのこ類」は、食物繊維を豊富に含み、

低カロリーなのでヘルシーなダイエット食品です。

 柿が色づき、ぶどうやみかんなどの果物が豊富なこの季節。テレビを見ながらついつい食べ過ぎていませんか。

果物は野菜と比べてエネルギーが高いので、食べ過ぎると太ります。1日の目安量は200g(両手に軽くのるぐらい)

を。夕食後より朝食時に摂った方が、主成分のブドウ糖、果糖が燃焼され、

脂肪が体内にたまるのを防ぎます。夕食後の果物の摂取は気をつけましょう。

①旬の魚でたんぱく質を補給

②きのこから食物繊維を補給

③柿などの果物は食べる時間が大事

糖尿病センターだより  2 0 1 6;3 7;1 2 糖尿病センターだより  2 0 1 6;3 7;1 312 13

糖尿病の食事㊲

食欲の秋、実りの秋、一年中でいちばん食べ物が美味しい季節です上手に食べる工夫やコツを紹介します

栄養管理室 上ノ町 かおり

京都医療センターに赴任してもうすぐ2年がたちます。この2年で著しく体型に変化が・・・。

私も通勤&おやつ制限で減量を試みていますが、なかなか思うように成果がでず意気消沈

することもあります。

そんな時に栄養指導で患者さんも同じように悩みながら自己管理していることを知り、

より前向きな気持ちにさせてもらっています。

『継続は力なり』を信じて一緒に頑張りましょう。

 実りの秋、食欲の秋、スポーツの秋と言われるように、体力アップに最適な季節。でも、食欲にまかせて食べ

ていると、あっという間に体重は2~3kgオーバーしてしまいます。

 余分な皮下脂肪をため込まないために、食材の知識を深めておいしい食事を心がけ、心身の健康アップをは

かりましょう。

今年の夏は例年以上に暑かったですね、夏の時期で体が疲労している頃かと思います。

寒い冬に備えるための栄養と血糖コントロールに努めましょう。

1/2合小1尾

5㎝程度小さじ1/21/6個

小さじ1

中1個

小さじ1/2

主菜

添え物

副菜

副々菜

ご は ん

焼 き 魚

大 根 卸 し

きのこ蒸し

焼き茄子

☆秋の旬の食材を使用したレシピ☆

54.00.10.02.90.32.03.61.40.71.50.10.51.60.10.24.10.20.00.30.2

70500.5703165041520352

0.30.38031102

精白米さんま食塩大根

濃口醤油レモン

赤ピーマンぎんなんしめじ

えのきだけみつば濃口醤油片栗粉

粉末だし粉チューブわさび

茄子土生姜削り節九条葱濃口醤油

計:エネルギー500kcal、 塩分1.9g 炭水化物73.8g

主食献立名 食品名 目安 分量(g) 炭水化物量(g)

秋の味覚のカロリーオーバー対策 ♪

 魚はこの時期、脂がのっておいしくなりますが、エネルギーも高くなります。ダイエット中の方にはフライや

天ぷらではなく、焼き魚やムニエルがおすすめです。魚に含まれるたんぱく質は筋肉や血液をつくる成分なので、

ダイエット中でも不足しないように注意しましょう。

 さんまやさば、戻りかつお、いわし、さけなど旬の魚から

良質なたんぱく質をしっかり摂ることが大事です。

 肥満や便秘、生活習慣病予防の第一歩は、食物繊維をたっぷり摂ることです。1日25~30gを目安に、3度の

食事メニューを考えましょう。食物繊維は料理のカサを増やし、カロリーを抑え、

満腹感を与えます。また、腸の動きを活発にしてぜん動運動を高め、便秘を防ぎます。

 秋の味覚の代表的な食材「きのこ類」は、食物繊維を豊富に含み、

低カロリーなのでヘルシーなダイエット食品です。

 柿が色づき、ぶどうやみかんなどの果物が豊富なこの季節。テレビを見ながらついつい食べ過ぎていませんか。

果物は野菜と比べてエネルギーが高いので、食べ過ぎると太ります。1日の目安量は200g(両手に軽くのるぐらい)

を。夕食後より朝食時に摂った方が、主成分のブドウ糖、果糖が燃焼され、

脂肪が体内にたまるのを防ぎます。夕食後の果物の摂取は気をつけましょう。

①旬の魚でたんぱく質を補給

②きのこから食物繊維を補給

③柿などの果物は食べる時間が大事

糖尿病センターだより  2 0 1 6;3 7;1 2 糖尿病センターだより  2 0 1 6;3 7;1 312 13

糖尿病のくすり㊱

脂質異常症のお薬について

◯ 副作用に注意!!

「エアロバイク」のススメ!

運動に関するコーナー㉟

運動コーディネーター  松井 浩

糖尿病教育入院プログラムの運動療法を担当しています。

趣味のバイクツーリングを20年先も楽しめるように、筋トレ&ポールウォーキングで

体力・体型維持に努めています。

「サドルの高さ調整」①エアロバイクの横に立ち、腰骨の位置にサドルの高さを調整します。

②サドルに跨って足をペダルに載せ、ペダルを一番下にした時に膝が伸びきらないで、少し曲がるくらいにサドル

 の高さを微調整します。

※サドルを適切な高さにすることで、安全で効果的な運動となります。

 低すぎると、太ももの筋肉が働きにくく運動効果が少ない。また、膝が鋭角になることで膝の障害に繋がる危

 険性があります。反対に高すぎると、膝が伸びきり腰が左右にぶれてしまうので腰の障害に繋がる危険性があ

 ります。

「ペダルを踏む時のポイント」 親指の付け根(母指球)でペダルシャフトの軸の上の部分を踏むようにすると、ふくらはぎなどの下肢の筋肉を

しっかり使うので効果的です。つま先と膝は同じ方向に向け、膝が外へ広がらないようにしてください。

エアロバイク(固定式自転車)のメリット□ 体重をサドルで支えての回転運動で、歩くよりも膝などへの負担が少ない。

  ※座面が広く背もたれのある(リカンベント)タイプはお尻・腰への負担も少ない。

□転倒の危険性が殆どない。(エアロバイクによっては不安定な物もある)

□天候に左右されないで、読書やTVを観ながらでも運動が可能。

□回転数とペダルへの負荷によって、運動の強さを自在に変化できる。

 食欲の秋、美味しい物が多くなり、血糖上昇が気になりますね。

 ウォーキングしたいけれど膝が気になる…そんな人にお勧めの運動です。

 血液中の悪玉コレステロールや中性脂肪が多くなりすぎる状態を脂質異常症といいます。多い状態

が続くと、血管が固くなっていき、脳梗塞や心筋梗塞といった病気になる可能性があります。

今回は、脂質異常症に対して使われる主なお薬を紹介します。

必ず起こるわけではありませんが、紹介したお薬には筋肉が溶けたり、壊死する横紋筋融解症と

いう副作用があります。

体に現れる症状としては、「全身の筋肉痛」や「手足のしびれ」、「ひどい脱力感」、

「おしっこの色が濃い赤色」などで分かることが多いです。

そのような症状が現れたら、速やかに主治医へ相談しましょう。

脱水や熱中症により引き起こされる場合がありますので十分に注意しましょう。

スタチン系(主に悪玉コレステロールを減らす薬)

フィブラート系(主に中性脂肪を減らす薬)

○続けて飲むことが大事 検査の値がよくなっても、勝手に飲むのを止めずに主治医の指示に従ってください。

薬剤部 上田 浩人

かれこれテニスを続けて13年になりました。最初に上手くボールを打てた瞬間が

今でも忘れられません。もはや趣味というより人生の一部です。

今後は無理せず健康のために細く長く続けていこうと思います。

糖尿病センターだより  2 0 1 6;3 7;1 4 糖尿病センターだより  2 0 1 6;3 7;1 514 15

糖尿病のくすり㊱

脂質異常症のお薬について

◯ 副作用に注意!!

「エアロバイク」のススメ!

運動に関するコーナー㉟

運動コーディネーター  松井 浩

糖尿病教育入院プログラムの運動療法を担当しています。

趣味のバイクツーリングを20年先も楽しめるように、筋トレ&ポールウォーキングで

体力・体型維持に努めています。

「サドルの高さ調整」①エアロバイクの横に立ち、腰骨の位置にサドルの高さを調整します。

②サドルに跨って足をペダルに載せ、ペダルを一番下にした時に膝が伸びきらないで、少し曲がるくらいにサドル

 の高さを微調整します。

※サドルを適切な高さにすることで、安全で効果的な運動となります。

 低すぎると、太ももの筋肉が働きにくく運動効果が少ない。また、膝が鋭角になることで膝の障害に繋がる危

 険性があります。反対に高すぎると、膝が伸びきり腰が左右にぶれてしまうので腰の障害に繋がる危険性があ

 ります。

「ペダルを踏む時のポイント」 親指の付け根(母指球)でペダルシャフトの軸の上の部分を踏むようにすると、ふくらはぎなどの下肢の筋肉を

しっかり使うので効果的です。つま先と膝は同じ方向に向け、膝が外へ広がらないようにしてください。

エアロバイク(固定式自転車)のメリット□ 体重をサドルで支えての回転運動で、歩くよりも膝などへの負担が少ない。

  ※座面が広く背もたれのある(リカンベント)タイプはお尻・腰への負担も少ない。

□転倒の危険性が殆どない。(エアロバイクによっては不安定な物もある)

□天候に左右されないで、読書やTVを観ながらでも運動が可能。

□回転数とペダルへの負荷によって、運動の強さを自在に変化できる。

 食欲の秋、美味しい物が多くなり、血糖上昇が気になりますね。

 ウォーキングしたいけれど膝が気になる…そんな人にお勧めの運動です。

 血液中の悪玉コレステロールや中性脂肪が多くなりすぎる状態を脂質異常症といいます。多い状態

が続くと、血管が固くなっていき、脳梗塞や心筋梗塞といった病気になる可能性があります。

今回は、脂質異常症に対して使われる主なお薬を紹介します。

必ず起こるわけではありませんが、紹介したお薬には筋肉が溶けたり、壊死する横紋筋融解症と

いう副作用があります。

体に現れる症状としては、「全身の筋肉痛」や「手足のしびれ」、「ひどい脱力感」、

「おしっこの色が濃い赤色」などで分かることが多いです。

そのような症状が現れたら、速やかに主治医へ相談しましょう。

脱水や熱中症により引き起こされる場合がありますので十分に注意しましょう。

スタチン系(主に悪玉コレステロールを減らす薬)

フィブラート系(主に中性脂肪を減らす薬)

○続けて飲むことが大事 検査の値がよくなっても、勝手に飲むのを止めずに主治医の指示に従ってください。

薬剤部 上田 浩人

かれこれテニスを続けて13年になりました。最初に上手くボールを打てた瞬間が

今でも忘れられません。もはや趣味というより人生の一部です。

今後は無理せず健康のために細く長く続けていこうと思います。

糖尿病センターだより  2 0 1 6;3 7;1 4 糖尿病センターだより  2 0 1 6;3 7;1 514 15

検査科から㊳

糖尿病と脂肪肝

臨床検査技師 園田 美代子

3階 生理機能検査室にて腹部超音波検査や心電図などを担当しています。

趣味はゴルフ・ピアノで、特技は英会話です。

マイブームはホットヨガです!

■ 脂肪肝とは?

 肝臓は成人で1,000~1,500g程度の重量があります。多量の中性脂肪を含む肝細胞数が全体の30%以上

を占めている状態を『脂肪肝』と呼びます。脂肪肝には、アルコールの多量摂取が原因で引き起こされる「アル

コール性脂肪肝」、そして、アルコール以外が原因の「非アルコール性脂肪肝」と大きく2種類あります。今回は、

糖尿病とも関係の深い、非アルコール性脂肪肝についてお話しいたします。

■ 肝臓のはたらき

 肝臓は、脂質・グリコーゲンの貯蔵、毒素(薬物やアルコールなど)の分解、胆汁の生成、鉄やビタミンの貯蔵、

血中の糖質・アミノ酸・脂肪酸濃度の調整など、様々な働きをしています。食べ過ぎ・飲み過ぎに運動不足が重な

ると、使いきれない栄養素が脂質やグリコーゲンとして貯蔵されます。そして、肝臓に多量の中性脂肪が蓄えら

れ、「脂肪肝」となるのです。

■ 脂肪肝はなぜ注意が必要なのか?

 肝臓は「沈黙の臓器」とも呼ばれ、肝臓に異常があっても自覚症状はありません。しかし、脂肪肝を放っておくと

炎症を起こし、脂肪性肝炎、肝硬変、そして肝臓がんへと進行するリスクがあります(図1参照)。その為、健診や

検査で早期に脂肪肝を見つけることが重要となります。

■ 脂肪肝と腹部超音波検査

 脂肪肝の確定診断のためには、肝生検で肝臓組織を調べる必要があります。しかしこの検査は入院が必要と

なり患者さんの肉体的負担も大きいため、簡単には行えません。そこで間接的に脂肪肝の有無を診断する検査と

して、腹部超音波(エコー)検査が行われます。

 腹部エコーでの脂肪肝は、肝臓と腎臓との色の比較(肝腎コントラスト)で判別します。脂肪が多く含まれると

白く映る肝臓と、比較的脂肪がつきにくい腎臓とを見比べます。下図の(左)では肝臓と腎臓は同じ色合いで見ら

れますが、(右)では腎臓に比べ肝臓が白く映ります(図2)。つまり、右図の肝臓には多量の脂肪が含まれている

と推測できます。

■ 脂肪肝の治療

 軽い脂肪肝であれば、生活習慣を見直すことで比較的簡単に改善します。バランスのいい食事・適度な運動・

十分な休養と睡眠など、生活習慣を改善することで脂肪肝の直接の原因となる肥満や糖尿病をコントロールし

ましょう。自覚症状がなくても(肝臓は沈黙の臓器です!)、早期に生活習慣の改善・医師による治療を開始するこ

とで、更なる悪化を防ぐことができます。

図2 肝腎コントラスト(左)正常の肝臓と (右)脂肪肝

図1 脂肪肝の悪化の流れ

飲み過ぎや食べ過ぎなど

脂肪肝 肝炎 肝硬変 肝がん

進行

動脈硬化 心筋梗塞脳梗塞など

脂肪肝の放置は禁物

(出典:http://www.nikkei.com)

糖尿病センターだより  2 0 1 6;3 7;1 6 糖尿病センターだより  2 0 1 6;3 7;1 716 17

検査科から㊳

糖尿病と脂肪肝

臨床検査技師 園田 美代子

3階 生理機能検査室にて腹部超音波検査や心電図などを担当しています。

趣味はゴルフ・ピアノで、特技は英会話です。

マイブームはホットヨガです!

■ 脂肪肝とは?

 肝臓は成人で1,000~1,500g程度の重量があります。多量の中性脂肪を含む肝細胞数が全体の30%以上

を占めている状態を『脂肪肝』と呼びます。脂肪肝には、アルコールの多量摂取が原因で引き起こされる「アル

コール性脂肪肝」、そして、アルコール以外が原因の「非アルコール性脂肪肝」と大きく2種類あります。今回は、

糖尿病とも関係の深い、非アルコール性脂肪肝についてお話しいたします。

■ 肝臓のはたらき

 肝臓は、脂質・グリコーゲンの貯蔵、毒素(薬物やアルコールなど)の分解、胆汁の生成、鉄やビタミンの貯蔵、

血中の糖質・アミノ酸・脂肪酸濃度の調整など、様々な働きをしています。食べ過ぎ・飲み過ぎに運動不足が重な

ると、使いきれない栄養素が脂質やグリコーゲンとして貯蔵されます。そして、肝臓に多量の中性脂肪が蓄えら

れ、「脂肪肝」となるのです。

■ 脂肪肝はなぜ注意が必要なのか?

 肝臓は「沈黙の臓器」とも呼ばれ、肝臓に異常があっても自覚症状はありません。しかし、脂肪肝を放っておくと

炎症を起こし、脂肪性肝炎、肝硬変、そして肝臓がんへと進行するリスクがあります(図1参照)。その為、健診や

検査で早期に脂肪肝を見つけることが重要となります。

■ 脂肪肝と腹部超音波検査

 脂肪肝の確定診断のためには、肝生検で肝臓組織を調べる必要があります。しかしこの検査は入院が必要と

なり患者さんの肉体的負担も大きいため、簡単には行えません。そこで間接的に脂肪肝の有無を診断する検査と

して、腹部超音波(エコー)検査が行われます。

 腹部エコーでの脂肪肝は、肝臓と腎臓との色の比較(肝腎コントラスト)で判別します。脂肪が多く含まれると

白く映る肝臓と、比較的脂肪がつきにくい腎臓とを見比べます。下図の(左)では肝臓と腎臓は同じ色合いで見ら

れますが、(右)では腎臓に比べ肝臓が白く映ります(図2)。つまり、右図の肝臓には多量の脂肪が含まれている

と推測できます。

■ 脂肪肝の治療

 軽い脂肪肝であれば、生活習慣を見直すことで比較的簡単に改善します。バランスのいい食事・適度な運動・

十分な休養と睡眠など、生活習慣を改善することで脂肪肝の直接の原因となる肥満や糖尿病をコントロールし

ましょう。自覚症状がなくても(肝臓は沈黙の臓器です!)、早期に生活習慣の改善・医師による治療を開始するこ

とで、更なる悪化を防ぐことができます。

図2 肝腎コントラスト(左)正常の肝臓と (右)脂肪肝

図1 脂肪肝の悪化の流れ

飲み過ぎや食べ過ぎなど

脂肪肝 肝炎 肝硬変 肝がん

進行

動脈硬化 心筋梗塞脳梗塞など

脂肪肝の放置は禁物

(出典:http://www.nikkei.com)

糖尿病センターだより  2 0 1 6;3 7;1 6 糖尿病センターだより  2 0 1 6;3 7;1 716 17

検査科から㊴

ヘモグロビンA1cの見方

 ヘモグロビン(Hb)は赤血球の中にあり、酸素を運ぶという非常に重要な役割があります。このヘモグロビン

とブドウ糖が結合したものをヘモグロビン・エー・ワン・シー(以下HbA1c)と呼び、血液中のブドウ糖濃度が高

いほど多くのHbと結合してHbA1cが増加します。一度作られたHbA1cは赤血球の寿命(平均120日)が尽きる

まで安定しています。そのためHbA1cの値を調べることで過去1~2ヶ月間の血糖の状態が推測できます。

 HbA1cが多いということは高血糖の状態が長期間続いたことを意味しています。高血糖の期間が長く続くと、

細い血管に障害を引き起こし、糖尿病の三大合併症といわれる「糖尿病網膜症」、「糖尿病神経障害」、「糖尿病

腎症」を発症するリスクが高くなります。

 一方でHbA1cが7.0%未満では合併症の出現頻度が低いことが知られています。日本糖尿病学会は血糖コン

トロールの目標をHbA1cで8.0%未満、7.0%未満、6.0%未満の3段階に設定しています(表1)。どの値を目標

とするかは患者さんの状態を考慮した上で決定されます。

 図1は当院糖尿病内科で検査を受けた患者さんのHbA1cの分布を示しています。

血糖正常化

合併症の予防

治療強化が困難な場合

患者さんの治療への意識、低血糖の危険性、罹患期間、年齢などを考慮して設定します。

目 標 HbA1c(%) 補 足

6.0%未満

7.0%未満

8.0%未満

適切な食事療法や運動療法だけで達成可能な場合、また薬物療法中でも低血糖などの副作用なく達成可能な場合の目標です。

合併症を予防するための目標です。この値では眼、腎臓、神経などの合併症の出現や悪化を抑えることができると言われています。

低血糖などの副作用、その他の理由で治療強化が難しい場合の目標です。

日本糖尿病学会 糖尿病治療ガイドより

表1 血糖コントロールの目標

図1 当院糖尿病内科で検査を受けた患者さんのHbA1cの分布

件数 1917件 平均値 7.09%

2016年 6月HbA1cの分布0 50 100 150 200 250 300 350 400 450 500 550 600 700650

件数

12.0 以上

11.0-11.9

10.0-10.9

9.0-9.9

8.0-8.9

7.0-7.9

6.0-6.9

5.0-5.9

5.0 未満

9

15

40

110

210

537

648

313

35

腎臓内科から㉓

糖尿病と腎臓の深い関係

 逆に心血管疾患を持つ患者さんではCKDを合併する頻度が高いです。日本の研究によると、55歳以上の

冠動脈(心臓を栄養する血管)の血行再建術(細くなった血管を広げる治療)を受けた患者さんの40%以上、

心不全で入院した患者さんの70%以上がステージG3-G5のCKDを合併していました。またCKDのステージ

が進むほど死亡率が高くなります。

 CKDと心血管疾患の危険因子の多くは共通します。ステージG3-G5のCKD患者さんでは高血圧、脂質異常症、

睡眠時無呼吸症候群などの心血管疾患リスクを持っていることが多いです。

 以上のようにCKDと心血管疾患は深い関係があり、心腎連関と言われる所以です。糖尿病患者さんはどちら

にも注意していきましょう。

腎臓内科 科長八幡 兼成

 前回はCKD(慢性腎臓病)の危険因子につきお話ししました。今回は心腎連関について

お話します。

 CKDでは心筋梗塞、心不全、脳卒中の発症及び死亡率が高くなります。軽度の腎機能低下

や蛋白尿が心筋梗塞や脳卒中の大きな危険因子であることが欧米だけでなく日本でも明ら

かになっています。よってCKD患者さんでは心血管疾患(心臓や脳血管の病気)を合併して

いないかを確認することが重要です。

 図に示すのは2型糖尿病患者さんのデータですが、他にも肥満患者さん、高血圧患者さん、そしてそれらの病気が

無い人でもアルブミン尿が多いほど心血管疾患の危険率が高くなることが分かっています。これはeGFR(推算

糸球体ろ過量:腎機能の指標)が良い悪いに関わらず同じ傾向です。よってアルブミン尿が出ているかどうかを

評価することが診療をする上で大切なことです。

図 2型糖尿病患者における脳卒中、冠動脈疾患および全心血管イベント発症の相対危険率

(n=1,002、平均5.2年の追跡)顕性アルブミン尿   微量アルブミン尿   正常

尿アルブミン正常でeGFR≧60mL/分/1.73㎡のリスクを1としてハザード比を示す

(Bouchi R,et al.Hypertens Res 2010;33:1298-1304.より引用,改変)(CKD診療ガイド2012 p.13 図9)

a 脳卒中 c 全心血管イベントb 冠動脈疾患

糖尿病センターだより  2 0 1 6;3 7;1 8 糖尿病センターだより  2 0 1 6;3 7;1 918 19

検査科から㊴

ヘモグロビンA1cの見方

 ヘモグロビン(Hb)は赤血球の中にあり、酸素を運ぶという非常に重要な役割があります。このヘモグロビン

とブドウ糖が結合したものをヘモグロビン・エー・ワン・シー(以下HbA1c)と呼び、血液中のブドウ糖濃度が高

いほど多くのHbと結合してHbA1cが増加します。一度作られたHbA1cは赤血球の寿命(平均120日)が尽きる

まで安定しています。そのためHbA1cの値を調べることで過去1~2ヶ月間の血糖の状態が推測できます。

 HbA1cが多いということは高血糖の状態が長期間続いたことを意味しています。高血糖の期間が長く続くと、

細い血管に障害を引き起こし、糖尿病の三大合併症といわれる「糖尿病網膜症」、「糖尿病神経障害」、「糖尿病

腎症」を発症するリスクが高くなります。

 一方でHbA1cが7.0%未満では合併症の出現頻度が低いことが知られています。日本糖尿病学会は血糖コン

トロールの目標をHbA1cで8.0%未満、7.0%未満、6.0%未満の3段階に設定しています(表1)。どの値を目標

とするかは患者さんの状態を考慮した上で決定されます。

 図1は当院糖尿病内科で検査を受けた患者さんのHbA1cの分布を示しています。

血糖正常化

合併症の予防

治療強化が困難な場合

患者さんの治療への意識、低血糖の危険性、罹患期間、年齢などを考慮して設定します。

目 標 HbA1c(%) 補 足

6.0%未満

7.0%未満

8.0%未満

適切な食事療法や運動療法だけで達成可能な場合、また薬物療法中でも低血糖などの副作用なく達成可能な場合の目標です。

合併症を予防するための目標です。この値では眼、腎臓、神経などの合併症の出現や悪化を抑えることができると言われています。

低血糖などの副作用、その他の理由で治療強化が難しい場合の目標です。

日本糖尿病学会 糖尿病治療ガイドより

表1 血糖コントロールの目標

図1 当院糖尿病内科で検査を受けた患者さんのHbA1cの分布

件数 1917件 平均値 7.09%

2016年 6月HbA1cの分布0 50 100 150 200 250 300 350 400 450 500 550 600 700650

件数

12.0 以上

11.0-11.9

10.0-10.9

9.0-9.9

8.0-8.9

7.0-7.9

6.0-6.9

5.0-5.9

5.0 未満

9

15

40

110

210

537

648

313

35

腎臓内科から㉓

糖尿病と腎臓の深い関係

 逆に心血管疾患を持つ患者さんではCKDを合併する頻度が高いです。日本の研究によると、55歳以上の

冠動脈(心臓を栄養する血管)の血行再建術(細くなった血管を広げる治療)を受けた患者さんの40%以上、

心不全で入院した患者さんの70%以上がステージG3-G5のCKDを合併していました。またCKDのステージ

が進むほど死亡率が高くなります。

 CKDと心血管疾患の危険因子の多くは共通します。ステージG3-G5のCKD患者さんでは高血圧、脂質異常症、

睡眠時無呼吸症候群などの心血管疾患リスクを持っていることが多いです。

 以上のようにCKDと心血管疾患は深い関係があり、心腎連関と言われる所以です。糖尿病患者さんはどちら

にも注意していきましょう。

腎臓内科 科長八幡 兼成

 前回はCKD(慢性腎臓病)の危険因子につきお話ししました。今回は心腎連関について

お話します。

 CKDでは心筋梗塞、心不全、脳卒中の発症及び死亡率が高くなります。軽度の腎機能低下

や蛋白尿が心筋梗塞や脳卒中の大きな危険因子であることが欧米だけでなく日本でも明ら

かになっています。よってCKD患者さんでは心血管疾患(心臓や脳血管の病気)を合併して

いないかを確認することが重要です。

 図に示すのは2型糖尿病患者さんのデータですが、他にも肥満患者さん、高血圧患者さん、そしてそれらの病気が

無い人でもアルブミン尿が多いほど心血管疾患の危険率が高くなることが分かっています。これはeGFR(推算

糸球体ろ過量:腎機能の指標)が良い悪いに関わらず同じ傾向です。よってアルブミン尿が出ているかどうかを

評価することが診療をする上で大切なことです。

図 2型糖尿病患者における脳卒中、冠動脈疾患および全心血管イベント発症の相対危険率

(n=1,002、平均5.2年の追跡)顕性アルブミン尿   微量アルブミン尿   正常

尿アルブミン正常でeGFR≧60mL/分/1.73㎡のリスクを1としてハザード比を示す

(Bouchi R,et al.Hypertens Res 2010;33:1298-1304.より引用,改変)(CKD診療ガイド2012 p.13 図9)

a 脳卒中 c 全心血管イベントb 冠動脈疾患

糖尿病センターだより  2 0 1 6;3 7;1 8 糖尿病センターだより  2 0 1 6;3 7;1 918 19

禁煙外来㉗

分煙ではだめなんです!

つまり喫煙室があるからたばこを吸わない人はたばこの煙から守られていると思ってもそうではありません。そういえば、喫煙室の前って臭いですよね。

「分「分煙煙」」ではではだめなんです!だめなんです!「分煙」ではだめなんです!

その理由

① からだの後ろに出来る空気の渦に巻き込まれたばこの煙が一緒に出ます。② ドアの開閉に伴いたばこの煙が押し出されます。③ 吐く息、たばこの煙が付いた服、毛髪にたばこの煙が染みついています。

歯科から⑱

睡眠時無呼吸症候群の口腔外科的手術療法

 前回、睡眠時無呼吸症候群の口腔内装置(マウスピース)治療についてお話ししましたが、今回は口腔外科的な

手術による治療法(顎矯正手術)についてお話ししたいと思います。

歯科口腔外科 科長 吉田 和也

イビキや昼間の眠気が強い方は睡眠時無呼吸症候群の可能性があります。

睡眠検査が可能な呼吸器科や耳鼻咽喉科のある病院で検査を受けられる

ことをおすすめします。

 マスクを付けて空気を送るシーパップ(CPAP)療法は重症の患者さんでは必須であり、有効性や安全性は確立

しています。また、これまでお話ししましたように口腔内装置(マウスピース)治療は特に軽症の患者さんには非常

に有効であることが多いです。しかし、この二つの治療法は睡眠時無呼吸症候群の根本的な原因を治す方法(原因

療法)ではなく、症状を軽くするだけの方法(対症療法)です。睡眠時無呼吸症候群にはいろいろな原因があり

ますが、下顎が小さいために舌根が後ろに下がって気道がふさがって、睡眠時無呼吸を起こすという一般的な原因

を根本的に改善できる方法に注目が集まるようになってきました。

 下顎が前に出すぎている(下顎前突)、下顎が小さい(小下顎症)、あるいは後ろに後退している(下顎後退症)

場合、歯並びの異常だけが問題である場合と、顎骨の位置や形態に異常がある場合とにわけることができます。

歯の問題だけでなく、顎骨の位置や形態の異常が起っている場合を顎変形症と言います。顎変形症を治療するため

に行われる口腔外科的手術は顎矯正手術と言われます。下顎枝矢状分割法(かがくししじょうぶんかつほう)は

口腔外科の代表的な顎矯正手術です。下顎枝矢状分割法は全身麻酔で行われ、歯列を含めた下顎全体を移動さ

せます。下顎の左右の奥歯あたりの歯肉を切開し、骨を内外側に分割します(右ページ図1)。下顎を術前に予定

していた位置に移動し、骨接合用のプレートで固定し、上下顎を顎間固定します。下顎が前に移動することによっ

て、舌の奥が後ろに下がりにくく、睡眠時無呼吸を起こしにくくなります。しかし、手術前に歯列矯正し、手術後も

調整が必要であり、治療期間は数年にわたることになります。分割する部位に神経が通っていますので、下口唇から、

下顎の先端にかけてしびれを生じることがあります。

 外科治療には睡眠時無呼吸の際に塞がってしまう部位により様々な術式があり、専門家による診断が重要です。

耳鼻咽喉科的な手術が必要な場合もあります。下顎が小さく後退している睡眠時無呼吸症候群の患者さんに対

する顎矯正手術は審美的改善とともに呼吸機能の著明な改善を認めることが多く、今後、適応を慎重に診断し

積極的に応用されるべきであると考えます。

図1

A B

下顎枝矢状分割法の模式図。口の中から左右の下顎奥歯あたりの歯肉を切開し、下顎の骨(下顎枝)

を内外側に分割します(A)。下顎を前方へ移動し、手術前に予定していた上顎の歯とうまく噛む位置に

上下顎を固定します(B)。下顎が前に移動することによって、舌の奥が後ろに下がりにくく、睡眠時無呼吸

を起こしにくくなります。

禁煙外来 看護師 寺嶋 幸子

糖尿病センターだより  2 0 1 6;3 7;2 0 糖尿病センターだより  2 0 1 6;3 7;2 120 21

禁煙外来㉗

分煙ではだめなんです!

つまり喫煙室があるからたばこを吸わない人はたばこの煙から守られていると思ってもそうではありません。そういえば、喫煙室の前って臭いですよね。

「分「分煙煙」」ではではだめなんです!だめなんです!「分煙」ではだめなんです!

その理由

① からだの後ろに出来る空気の渦に巻き込まれたばこの煙が一緒に出ます。② ドアの開閉に伴いたばこの煙が押し出されます。③ 吐く息、たばこの煙が付いた服、毛髪にたばこの煙が染みついています。

歯科から⑱

睡眠時無呼吸症候群の口腔外科的手術療法

 前回、睡眠時無呼吸症候群の口腔内装置(マウスピース)治療についてお話ししましたが、今回は口腔外科的な

手術による治療法(顎矯正手術)についてお話ししたいと思います。

歯科口腔外科 科長 吉田 和也

イビキや昼間の眠気が強い方は睡眠時無呼吸症候群の可能性があります。

睡眠検査が可能な呼吸器科や耳鼻咽喉科のある病院で検査を受けられる

ことをおすすめします。

 マスクを付けて空気を送るシーパップ(CPAP)療法は重症の患者さんでは必須であり、有効性や安全性は確立

しています。また、これまでお話ししましたように口腔内装置(マウスピース)治療は特に軽症の患者さんには非常

に有効であることが多いです。しかし、この二つの治療法は睡眠時無呼吸症候群の根本的な原因を治す方法(原因

療法)ではなく、症状を軽くするだけの方法(対症療法)です。睡眠時無呼吸症候群にはいろいろな原因があり

ますが、下顎が小さいために舌根が後ろに下がって気道がふさがって、睡眠時無呼吸を起こすという一般的な原因

を根本的に改善できる方法に注目が集まるようになってきました。

 下顎が前に出すぎている(下顎前突)、下顎が小さい(小下顎症)、あるいは後ろに後退している(下顎後退症)

場合、歯並びの異常だけが問題である場合と、顎骨の位置や形態に異常がある場合とにわけることができます。

歯の問題だけでなく、顎骨の位置や形態の異常が起っている場合を顎変形症と言います。顎変形症を治療するため

に行われる口腔外科的手術は顎矯正手術と言われます。下顎枝矢状分割法(かがくししじょうぶんかつほう)は

口腔外科の代表的な顎矯正手術です。下顎枝矢状分割法は全身麻酔で行われ、歯列を含めた下顎全体を移動さ

せます。下顎の左右の奥歯あたりの歯肉を切開し、骨を内外側に分割します(右ページ図1)。下顎を術前に予定

していた位置に移動し、骨接合用のプレートで固定し、上下顎を顎間固定します。下顎が前に移動することによっ

て、舌の奥が後ろに下がりにくく、睡眠時無呼吸を起こしにくくなります。しかし、手術前に歯列矯正し、手術後も

調整が必要であり、治療期間は数年にわたることになります。分割する部位に神経が通っていますので、下口唇から、

下顎の先端にかけてしびれを生じることがあります。

 外科治療には睡眠時無呼吸の際に塞がってしまう部位により様々な術式があり、専門家による診断が重要です。

耳鼻咽喉科的な手術が必要な場合もあります。下顎が小さく後退している睡眠時無呼吸症候群の患者さんに対

する顎矯正手術は審美的改善とともに呼吸機能の著明な改善を認めることが多く、今後、適応を慎重に診断し

積極的に応用されるべきであると考えます。

図1

A B

下顎枝矢状分割法の模式図。口の中から左右の下顎奥歯あたりの歯肉を切開し、下顎の骨(下顎枝)

を内外側に分割します(A)。下顎を前方へ移動し、手術前に予定していた上顎の歯とうまく噛む位置に

上下顎を固定します(B)。下顎が前に移動することによって、舌の奥が後ろに下がりにくく、睡眠時無呼吸

を起こしにくくなります。

禁煙外来 看護師 寺嶋 幸子

糖尿病センターだより  2 0 1 6;3 7;2 0 糖尿病センターだより  2 0 1 6;3 7;2 120 21

外来担当医師表

糖尿病センター外来担当医師表 糖尿病教育入院プログラム

糖尿病教育入院プログラム

糖尿病センター 脂質異常症外来 医師 小谷 和彦

フットケア

1型糖尿病メタボリックシンドローム

メタボリックシンドローム

月 火 水 木 金

月 火 水 木 金 土

いろいろな糖尿病について10:30~医師

嗜好品について10:30~医師

心臓病と脳卒中について10:30~医師

いざというときに備えておきたいこと10:30~看護師

口腔の清潔に

ついて

15:00~

歯科衛生士

外食の取り方

15:00~

栄養士

足を守るために

知っておきたいこと

14:30~

看護師

薬について

14:30~

薬剤師

糖尿病の検査に

ついて

15:00~

臨床検査技師

家族も知っておきたい

糖尿病ってどんな病気?

14:30~

看護師

肥満について

10:30~医師

神経障害について10:30~看護師

糖尿病とは

10:30~医師

足の病気について10:30~医師

糖尿病性網膜症について15:00~看護師

食品交換表の使い方15:00~栄養士

糖尿病性腎症

14:30~医師

運動療法について14:30~

運動コーディネータ/看護師

自分にあった食事療法を見つける準備をしよう14:30~看護師

家族も知っておきたい糖尿病ってどんな病気?14:30~看護師

午 

午 

午 

午 

3C-7

1診

2診

3診

5診

6診

7診

地域連携(午後)

地域連携(午前)

小鳥 中川内

山田

村田

糖尿病透析予防

(13:00~14:00)

糖尿病透析予防

(13:00~14:00)

糖尿病透析予防

(13:00~14:00)

糖尿病透析予防

(13:00~14:00)

糖尿病透析予防

(13:00~14:00)

インスリンポンプ(午後)

山田(午前)フットセンター(午後)

河野(午前)

フットセンター(午後)

中川内(午前) 島津(1.3.5週)塚本(2.4週)インスリンポンプ(午後)

村田(午前)

妊娠糖尿病(2.4週 午後)

フットウェア(午後)

塚本(1.3.5週 午前)

脂質異常症

岡田

糖尿病血管合併症(午後)

小鳥(午前)

1型糖尿病(午前)妊娠糖尿病(午後)

河野

渡邊

…誌上糖尿病教室④⑤(4~6P)を参照

どうして血糖値はあがるのか10:30~看護師

2016年10月1日現在 2016年10月1日現在

糖尿病患者さんが起こしやすい

感染症と病気の日10:30~看護師

 糖尿病教育入院プログラムでは、月~金曜日(土曜日は午後のみ)まで医師や看護師、その他各スペシャ

リストによる糖尿病教室(プログラム参照)を開催しています。

 最近新しいエアロバイクが2-8病棟にお目見えしました。肥満減量入院プログラムの患者さん、糖尿病

患者さんはぜひ積極的に運動療法に活用してください。

表紙の写真

表紙の写真は、関西の3色おはぎ(あんこ、きな粉、青のり)。

ちなみに、関東の3色おはぎは、あんこ、きな粉は一緒で、黒胡麻になるとか。

昼と夜の時間が一緒になる春分と秋分の日前後が、お彼岸に故人への思いが最も強くなると

仏教では考えて、お墓や仏壇などに昔は貴重で高価だったおはぎを備えていたそうです。

(編集委員会)

家族性高コレステロール血症(FH)、スタチン副作用例、著明な高中性脂肪血症(中性脂肪

500mg/dL以上)などをみています。生活習慣の改善でコレステロールを下げたい人

には「VIPプログラム」、節酒で中性脂肪を改善したい人には「HAPPYプログラム」を

提供しています。先日、医療に関するある会に参加しました。ひとつは「健康に生き、健康

に病む」ということを話し合う会でした。もう一つは「病院を守り、育てる」というテーマ

の会でした。色々な会に参加することで学びを深めています。

糖尿病教育入院プログラムのご紹介

外来ピックアップ

注)医師の許可が必要です。

糖尿病センターだより  2 0 1 6;3 7;2 2 糖尿病センターだより  2 0 1 6;3 7;2 322 23

外来担当医師表

糖尿病センター外来担当医師表 糖尿病教育入院プログラム

糖尿病教育入院プログラム

糖尿病センター 脂質異常症外来 医師 小谷 和彦

フットケア

1型糖尿病メタボリックシンドローム

メタボリックシンドローム

月 火 水 木 金

月 火 水 木 金 土

いろいろな糖尿病について10:30~医師

嗜好品について10:30~医師

心臓病と脳卒中について10:30~医師

いざというときに備えておきたいこと10:30~看護師

口腔の清潔に

ついて

15:00~

歯科衛生士

外食の取り方

15:00~

栄養士

足を守るために

知っておきたいこと

14:30~

看護師

薬について

14:30~

薬剤師

糖尿病の検査に

ついて

15:00~

臨床検査技師

家族も知っておきたい

糖尿病ってどんな病気?

14:30~

看護師

肥満について

10:30~医師

神経障害について10:30~看護師

糖尿病とは

10:30~医師

足の病気について10:30~医師

糖尿病性網膜症について15:00~看護師

食品交換表の使い方15:00~栄養士

糖尿病性腎症

14:30~医師

運動療法について14:30~

運動コーディネータ/看護師

自分にあった食事療法を見つける準備をしよう14:30~看護師

家族も知っておきたい糖尿病ってどんな病気?14:30~看護師

午 

午 

午 

午 

3C-7

1診

2診

3診

5診

6診

7診

地域連携(午後)

地域連携(午前)

小鳥 中川内

山田

村田

糖尿病透析予防

(13:00~14:00)

糖尿病透析予防

(13:00~14:00)

糖尿病透析予防

(13:00~14:00)

糖尿病透析予防

(13:00~14:00)

糖尿病透析予防

(13:00~14:00)

インスリンポンプ(午後)

山田(午前)フットセンター(午後)

河野(午前)

フットセンター(午後)

中川内(午前) 島津(1.3.5週)塚本(2.4週)インスリンポンプ(午後)

村田(午前)

妊娠糖尿病(2.4週 午後)

フットウェア(午後)

塚本(1.3.5週 午前)

脂質異常症

岡田

糖尿病血管合併症(午後)

小鳥(午前)

1型糖尿病(午前)妊娠糖尿病(午後)

河野

渡邊

…誌上糖尿病教室④⑤(4~6P)を参照

どうして血糖値はあがるのか10:30~看護師

2016年10月1日現在 2016年10月1日現在

糖尿病患者さんが起こしやすい

感染症と病気の日10:30~看護師

 糖尿病教育入院プログラムでは、月~金曜日(土曜日は午後のみ)まで医師や看護師、その他各スペシャ

リストによる糖尿病教室(プログラム参照)を開催しています。

 最近新しいエアロバイクが2-8病棟にお目見えしました。肥満減量入院プログラムの患者さん、糖尿病

患者さんはぜひ積極的に運動療法に活用してください。

表紙の写真

表紙の写真は、関西の3色おはぎ(あんこ、きな粉、青のり)。

ちなみに、関東の3色おはぎは、あんこ、きな粉は一緒で、黒胡麻になるとか。

昼と夜の時間が一緒になる春分と秋分の日前後が、お彼岸に故人への思いが最も強くなると

仏教では考えて、お墓や仏壇などに昔は貴重で高価だったおはぎを備えていたそうです。

(編集委員会)

家族性高コレステロール血症(FH)、スタチン副作用例、著明な高中性脂肪血症(中性脂肪

500mg/dL以上)などをみています。生活習慣の改善でコレステロールを下げたい人

には「VIPプログラム」、節酒で中性脂肪を改善したい人には「HAPPYプログラム」を

提供しています。先日、医療に関するある会に参加しました。ひとつは「健康に生き、健康

に病む」ということを話し合う会でした。もう一つは「病院を守り、育てる」というテーマ

の会でした。色々な会に参加することで学びを深めています。

糖尿病教育入院プログラムのご紹介

外来ピックアップ

注)医師の許可が必要です。

糖尿病センターだより  2 0 1 6;3 7;2 2 糖尿病センターだより  2 0 1 6;3 7;2 322 23

日本糖尿病協会(京都医療センター糖友会)入会のおさそい

ID

住所

氏名

入会申込日

ふりがなTEL ( ) -

年齢  歳

平成    年     月      日

領収書

糖友会年会費 ¥6,000也

京都医療センター糖友会事務局

平成   年度分 領収いたしました。

平成   年   月  日

■ 申込書兼領収書

キリトリ

★ 日本糖尿病学会・日本糖尿病協会・京都府糖尿病協会・国立病院機構京都医療センター・協会顧問・指導医師一同 ★

京都市伏見区深草向畑町1番地の1(国立病院機構京都医療センター内) 糖尿病協会(京都医療センター糖友会)会長:藤井 弘

■ 糖尿病協会ってどんな組織なの?糖尿病協会は糖尿病で悩んでいる人と専門医や看護師、管理栄養士などが一緒になって糖尿病を克服することを目的に活動している協会です。各都道府県に支部がある全国組織です。その傘下にある京都医療センターの糖尿病患者さんの会が京都医療センター糖友会です。 ■ 糖友会へ入会するメリットは?糖尿病患者さん向け月刊誌「さかえ」がもらえます。医療スタッフも大変参考となる雑誌で本屋では買えません。待合室の本立てに見本がありますから一度ごらんください。また日本糖尿病協会、当院の糖友会が主催する 楽しく、ためになる催しが受けられます。 ■ 糖友会へ入会するための手続きは?下記の申込書に必要事項を記入し、年会費を添えて、京都医療センター糖尿病外来に申し込めば手続きは完了です。■ 会費についてイ)一般会員 年会費6,000円(4月~3月)中途加入の方の会費は500円×残月数となります。 ロ)特別賛助会員 年会費10,000円糖友会では本会の発展のためにご協力いただける方を対象にした特別賛助会員を募っています。本会の趣旨をご賢察のうえ、宜しくご入会ください。

京都医療センター糖友会は、昭和38年赤澤先生御指導のもと数人の糖尿病患者の有志 が集まって発足しました。その間には多くの方々の寄付や役員各位の努力、そして医師、看護師、管理栄養士などの献身的な協力がありました。しかし、糖友会の活動を維持するためには最小限の費用が必要だということは現実の問題でもあります。糖友会の活動の資金源は皆様から納付される会費です。ご面倒ですが、会費は切れる前に必ずお払い込みいただけるようお願い申し上げます。また、退会される場合には、一ヶ月前にご連絡いただきますようお願い申し上げます。

お 願 い

糖尿病を克服し、あなたとあなたの家族の健康を守りたい。糖友会はそう考えて活動しています。

発行者:       糖尿病センター [email protected] 〒612-8555 京都市伏見区深草向畑町1-1独立行政法人国立病院機構

京都医療センター

編集委員会:浅野照子、浅原哲子、上田浩人、上ノ町かおり、小久保敦子、坂根直樹、中川内玲子、林文子、藤田宏美、

      藤本容子、山田和範(編集委員長)(五十音順、敬称略)

URL http://www.hosp.go.jp/~kyotolan/html/guide/medicalinfo/diabeticcenter/kikanshi.html  (トップページ 受診される方へ「診療科案内」→センター等「糖尿病センター」→「糖尿病センターだより」)

編集後記夏も終わり、暑さも少し和らいでまいりましたが、皆さんいかが過ごしでしょうか?

食欲の秋、運動の秋がやってきました!最近カメラを買ったので、歩き回りたくてうずうずしています。

京都は観光名所が多く、おいしいお店もたくさんあるので少し足を延ばしてプチ旅行気分で食事と運動を

バランスよく楽しむのにうってつけですね。

さて、この糖尿病センターだよりではみなさんに分かりやすく情報を発信するように心がけています。

薬剤部でもお薬の注意してほしい所をピックアップしていますので、1度お手にとっていただけると幸いです。

お薬で分からないことがあればお気軽にご相談ください。

京都医療センター 薬剤部 上田 浩人

C O N T E N T S

糖尿病と腎臓の深い関係・・・・・・・・・・・・・・19

ヘモグロビンA1cの見方・・・・・・・・・・・・・・18

脂質異常症のお薬について ・・・・・・・・・・・・・15

糖尿病センターの歴史をふりかえる・・・・・・・・2

・・・・・・・・・・・・・・・・・・22・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・23

● 編集後記/日本糖尿病協会入会のおさそい ・・・・・・・・・・・24

秋の旬の食材を使用したレシピ秋の味覚のカロリーオーバー対策 ・・・・・・・・12

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・16

・・・・・・・・・・・・・・21

糖尿病と脂肪肝

糖尿病と認知症 ~第3回~認知症の検査、脳血流検査 (SPECT) の有用性・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10

糖尿病性末梢神経障害 ~第3回~糖尿病性末梢神経障害はなぜおこるのでしょうか?・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・11

・・・20睡眠時無呼吸症候群の口腔外科的手術療法・・・・・・・・・・・・・・・・・・8視力検査について

足を守るために知っておきたいこと ・・・・・・・・4

いろいろな糖尿病 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・6

ストレスコーピングについて ・・・・・・・・・・・・7

・・・・・・・・・・・・・・14「エアロバイク」のススメ!

分煙ではだめなんです!

● 糖尿病センター外来担当医師表

● 糖尿病教育入院プログラム

誌上糖尿病教室 4

誌上糖尿病教室 5

糖尿病センターから

眼科から 26

神経内科から 9

神経内科から 10

糖尿病の食事 37

糖尿病のくすり 36

検査科から 38

禁煙外来から 27

検査科から 39

腎臓内科から 23

歯科から18

特別インタビュー運動に関するコーナー 35

37号2016年秋号

糖尿病センタ糖尿病センターーだよりだより糖尿病センターだより