熱中症は予防が大切! 北九州市の地域福祉 りに雨 - Kitakyushu · 2017. 7....

すこやかハート北九州 保健福祉の情報をお伝えします 5 ★掲載の情報は市のホームページ(アドレスは表紙参照)でもご覧になれます  ★ 基本事項 の記入方法は11ページを参照  ★時間は24時間表記  =開所時間 =休所日 23 5822060湿調使湿使5822018熱中症予防情報サイト http://www.wbgt.env.go.jp/ 携帯サイトはこちらから課題解決に取り組む9つの主体の役割 個人・家庭・地域住民 小・中・高校・大学 社会福祉法人等 市(行政) 市・区社会福祉協議会 地域金融機関 企業・事業所 NPO・ボランティア団体等 自治会、校(地)区社協、 まちづくり協議会等 ●参加意欲・課題解決能力を 高める ●話し合い、活動する機会と場を提供 ●地域福祉活動を牽引 ●地域福祉活動を総合的に促進 ●少子高齢化や格差社会などに対応した 地域づくりと行政改革 ●高齢者、障害者等が 働きやすい環境をつくる ●コミュニティービジネスを促進 ●地縁団体等と協働 西15 DCNC西ItlISEF西ひまわり 市花の「ひまわり」のような 明るい話題をお届けします。 vol.87 ▲自作したCNC装置 写真提供:NPO法人日本サイエン スサービス(NSS)

Transcript of 熱中症は予防が大切! 北九州市の地域福祉 りに雨 - Kitakyushu · 2017. 7....

Page 1: 熱中症は予防が大切! 北九州市の地域福祉 りに雨 - Kitakyushu · 2017. 7. 11. · いる。代を切り開く可能性を秘めてンジニアは、ものづくりの新時ながら夢を語ってくれた若きエいんです」。慎重に言葉を選びな、人の役に立つものを創りたくれた。

すこやかハート北九州

保健福祉の情報をお伝えします

■5

★掲載の情報は市のホームページ(アドレスは表紙参照)でもご覧になれます  ★基本事項の記入方法は11ページを参照  ★時間は24時間表記  ♣=開所時間 ♡=休所日

「北九州市の地域福祉

2011〜2020中間

見直し強化プラン」を策定しました!

 本市では、平成23年に「市民一人ひ

とりがきずなを結び、共に支え合う

地域福祉のまちづくり」を基本理念

とした「北九州市の地域福祉2011

〜2020」を策定し、今年度、その中

間見直し強化プランを策定しました。

 一人ひとりが抱える課題について

「みんなで受け止める地域づくり」

「地域の多様な専門性を生かして解

決する仕組みづくり」という視点から、

今後拡充・強化すべき方向性を定め、

解決に向けて地域全体で取り組んで

いきます。

 

♥保健福祉局地域福祉推進課☎

582・2060へ。

熱中症は予防が大切!

 梅雨明けや梅雨の晴れ間な

ど急に暑くなる時期は熱中症

になりやすいので予防が必要

です。体が暑さに慣れるには

3日〜1週間かかります。

熱中症の要因

❶環境の要因 気温や湿度が

高い、風が弱い、日差しが強い、

閉め切った室内、冷房のない場

所❷からだの要因 高齢者や乳

幼児、肥満の人、暑さに慣れて

いない人、下痢、脱水、二日酔い、

寝不足、発熱など体調が悪い人

❸行動の要因 運動や屋外作

業などで多量の発汗、水分の

補給ができない環境

 熱中症は屋内でも起こりま

す。昨年、本市で救急搬送され

た熱中症の約6割は屋内で発

生しました。

 

熱中症になるとめまい、吐

き気、頭痛などの症状がでま

す。重症になるとけいれんや

意識障害が起こります。高齢

者や子どもは重症になりやす

いので特に注意が必要です。

熱中症の予防と対策

●運動や作業中は頻繁に休憩

をとり、水分・塩分、経口補水

液などを小まめに補給する。

●外出時は通気性のよい服装、

日傘や帽子を使い、日陰を歩く。

●室内の気温、湿度に気を配り、

冷房や扇風機を上手に使う。

●頭痛、吐き気、めまいなどの

症状がある時は涼しい場所で

休んで体を冷やし、水分・塩分、

経口補水液を補給する。症状

が改善しない時やひどくなる

ようなら医療機関を受診する。

●自力で水が飲めない、意識が

ない場合はすぐに救急車を呼

ぶ。

 夏を乗り切るために食事を

きちんと取り、睡眠不足、お酒

の飲み過ぎなど不規則な生活

をせず、持病のある人はかか

りつけ医と相談してください。

 一人暮らしの高齢者や高齢

者だけの世帯へは周囲の皆さ

んの声掛けや見守りをお願い

します。

 環境省の「熱中

症予防情報サイ

ト」では熱中症予

防のための暑さ

指数の予測値な

どをお知らせし

ています。作業や

運動、外出の際に

チェックして熱中

症予防に活用し

てください。

 ♥保健福祉局健康推進課☎

582・2018へ。 熱中症予防情報サイト

http://www.wbgt.env.go.jp/携帯サイトはこちらから➡

課題解決に取り組む9つの主体の役割

支援

支援

参加

個人・家庭・地域住民

小・中・高校・大学

社会福祉法人等

市(行政)

市・区社会福祉協議会 地域金融機関

企業・事業所

NPO・ボランティア団体等

自治会、校(地)区社協、まちづくり協議会等

●参加意欲・課題解決能力を 高める

●話し合い、活動する機会と場を提供

●地域福祉活動を牽引

●地域福祉活動を総合的に促進

●少子高齢化や格差社会などに対応した 地域づくりと行政改革

●高齢者、障害者等が 働きやすい環境をつくる

●コミュニティービジネスを促進

●地縁団体等と協働

小倉高校1年

西にしみや宮

直ただし志

君(門司区・15歳)

欲しい機械は自分で作る

頼もしい若きエンジニア

 物の形を作り出す3Dプリ

ンターとは逆に、パソコンで作

成したデータ通りに物体を削

り取って加工するコンピュータ

ー数値制御(CNC)装置。携

帯電話や自動車など、多くの製

品の生産に欠かせない工作機

械だ。「部品を作る機械が欲し

い」という一念で自作したこの

装置が日本学生科学賞文部科

学大臣賞に輝いた。

 この受賞をきっかけに西宮

君は今年5月、米国での世界

最大規模の科学コンテスト・イ

ンテル国際学生科学技術フェア

(Intel

ISEF)に出場

した。

 コンテストへの準備をする中

で、自身が尊敬し、憧れる人の

指導を仰ぐことができたこと

は大きな収穫だった。大阪大学

大学院教授・浅田稔さんのアド

バイスの下、切削部分の振動を

抑え、精度を上げるという課題

に取り組んだ。

 コンテストでは審査員に装

置の説明

や研究の

成果を自

分の言葉

で伝えな

ければならない。ここでの共通

言語は英語だ。米国での本番ま

での5カ月間、装置の改良に加

え、効果的な説明方法の習得や

英会話にも力を注いだ。

 現地では、審査員の反応に自

身の研究への手応えを感じた。

「製品化したらいくらで売る

か、コストはいくらかといった

現実的な質問は予想外でした。

でも1万5000円で製作した

と答えたらその安価さに驚か

れました」。

 幼い頃はブロック遊びに熱中。

工作が好きで、これまでにロボ

ットアームやプラネタリウム

投影機を自作してきた。現在は

CNC装置とは全く別のもの

を研究中だが、その研究は行き

詰まっている。けれども西宮く

んの表情はとても明るい。

 インタビューの最後に将来の

夢を聞いてみると、こう話しな

がら、はにかんだ笑顔を見せて

くれた。「自立型ロボットのよう

な、人の役に立つものを創りた

いんです」。慎重に言葉を選び

ながら夢を語ってくれた若きエ

ンジニアは、ものづくりの新時

代を切り開く可能性を秘めて

いる。

ひまわり市花の「ひまわり」のような明るい話題をお届けします。

vol.87 コンテストでは審査員に装▲自作したCNC装置

写真提供:NPO法人日本サイエンスサービス(NSS)