狛犬探訪 その一uys.me/labos_ind/hobby/hobby054.pdf-機器・試薬 41(3),2018-...

10
-機器試薬 41(3)2018302(^_^)v 趣味に生きる(第54回)狛犬探訪 その一 ~頭に穴の開いた狛犬の謎~ (保健科学研究所) おなじみの狛犬 神社に狛犬の組み合わせは馴染み深く、日本 人の脳裏にしっかり焼き付いている。アニメに もしばしば登場する。アニメ「妖怪ウォッチ」 に登場するコマさんとその弟コマじろうは田舎 の神社の愛らしい狛犬妖怪である。NHK 教育テ レビの「おじゃる丸」にも狛犬ツインズ( オコ リン坊ニコリン坊) が登場する。そのほか、 知名度はアニメキャラ程高くはないが地域のマ スコットキャラクターもいくつか存在する。 子供の時から遊び場にしていた近所の神社の 狛犬も昔から参道でにらみをきかせている。何 気なく台座の製作年代を見ると嘉永七年(1854 )である(写真 1)。普段から見慣れていて別段 気にも止めなかったこの狛犬は 160 年余り前か らずっとここにいるのである。そんな発見から 狛犬の存在が気になりだして、意識して神社を 覗いてみるようになった。知らない町の知らな い神社の狛犬を探し始めると意外に多様で面白 く、ついのめり込んでしまった。面白い狛犬を 見つけると、もっとレアな狛犬をゲットしたく なる。一時期爆発的人気を誇った「ポケモン GO! 」さながら「コマイヌ GO! 」のノリである。 狛犬の歴史 ここで狛犬の日本伝搬の歴史をおおまかに述 べておくと、エジプトのスフィンクスを起源と する神の守護役としてのライオンが、草原やオ アシスを結ぶシルクロードを通じて日本に伝わ ったルートと、仏の守護者としてのライオンが 写真 1 近所の狛犬 (白髭神社・東京都江戸川区東小松川)

Transcript of 狛犬探訪 その一uys.me/labos_ind/hobby/hobby054.pdf-機器・試薬 41(3),2018-...

Page 1: 狛犬探訪 その一uys.me/labos_ind/hobby/hobby054.pdf-機器・試薬 41(3),2018- -302- (^_^)v 趣味に生きる(第54回)~ ~ ~ ~ ~ ~ 狛犬探訪 その一

-機器・試薬 41(3),2018-

-302-

(^_^)v 趣味に生きる(第54回)~☀~☂~☁~☃~☀~☂

狛犬探訪 その一 ~頭に穴の開いた狛犬の謎~

矢 澤 直 行 (保健科学研究所)

◆おなじみの狛犬

神社に狛犬の組み合わせは馴染み深く、日本

人の脳裏にしっかり焼き付いている。アニメに

もしばしば登場する。アニメ「妖怪ウォッチ」

に登場するコマさんとその弟コマじろうは田舎

の神社の愛らしい狛犬妖怪である。NHK 教育テ

レビの「おじゃる丸」にも狛犬ツインズ(オコ

リン坊・ニコリン坊)が登場する。そのほか、

知名度はアニメキャラ程高くはないが地域のマ

スコットキャラクターもいくつか存在する。

子供の時から遊び場にしていた近所の神社の

狛犬も昔から参道でにらみをきかせている。何

気なく台座の製作年代を見ると嘉永七年(1854

年)である(写真 1)。普段から見慣れていて別段

気にも止めなかったこの狛犬は 160 年余り前か

らずっとここにいるのである。そんな発見から

狛犬の存在が気になりだして、意識して神社を

覗いてみるようになった。知らない町の知らな

い神社の狛犬を探し始めると意外に多様で面白

く、ついのめり込んでしまった。面白い狛犬を

見つけると、もっとレアな狛犬をゲットしたく

なる。一時期爆発的人気を誇った「ポケモン

GO!」さながら「コマイヌ GO!」のノリである。

◆狛犬の歴史

ここで狛犬の日本伝搬の歴史をおおまかに述

べておくと、エジプトのスフィンクスを起源と

する神の守護役としてのライオンが、草原やオ

アシスを結ぶシルクロードを通じて日本に伝わ

ったルートと、仏の守護者としてのライオンが

写真 1 近所の狛犬

(白髭神社・東京都江戸川区東小松川)

Page 2: 狛犬探訪 その一uys.me/labos_ind/hobby/hobby054.pdf-機器・試薬 41(3),2018- -302- (^_^)v 趣味に生きる(第54回)~ ~ ~ ~ ~ ~ 狛犬探訪 その一

-機器・試薬 41(3),2018-

-303-

インドから中国、朝鮮半島を通じて伝わったと

いう二つのルートが主な説である。

平安時代の『類聚雑要抄(るいじゅぞうよう

しょう)』には「左獅子 於色黄 口開 右胡麻犬

於色白 不開口 在角」とある(左右は玉座から

見た位置)。京都御所紫宸殿(ししんでん)の賢

聖障子(けんじょうのそうじ)にその姿が描かれ

ている。確かに向かって右に位置するのは阿

(あ)形の獅子である。しかし、当時だれも獅子

(ライオン)を見たことがないのでやはり想像し

て描いたものだろう。左にいるのが空想上の動

物で頭頂に一角を持つ吽(うん)形の「こまい

ぬ」なのだ。したがって、この一対は「獅子・

狛犬」と呼ぶのが正しいらしい。だが時代とと

もに狛犬の「いぬ」のイメージにより一対の犬

へと変化を遂げて現在の姿になっているようだ。

(諸説あり)

◆狛犬の観察

神社を訪ね歩いてみると狛犬がいないことも

あり、その一方で、三対、四対いることもある。

しばしば寺にもいる。意識して観察すると、狛

犬にはさまざまな種類があり豊かな表情を持っ

て私たちを出迎えていることに気付く。

狛犬を探索する目的ではあっても神聖な場所

であるから、まずは参拝の基本的なマナーは守り

たい。写真撮影のために狛犬の台座によじ登る

などもってのほかである。こんな時役立つのが

スマホの自撮り棒である。これで狛犬のアップ

のポートレイトはバッチリだ。狛犬をつぶさに

観察していると、遠巻きに “もの好きの暇人” に

対する奇異な視線を感じることはしばしばある。

一方、たまに地元の古老に声をかけられ話しを

聞くと、どこそこの神社にも古い狛犬がいるな

どの有益な情報をいただけたりする。これもフ

ィールドワークの面白さだ。

◆狛犬の分類

これまで東京およびその近郊の 200 対余りの

狛犬を調査した。以前はどれも同じように見え

ていた狛犬だが、いろいろと遭遇して行くうち

そのバリエーションに驚かされる。そこで、観

察シートをつくり観察するポイントを絞って記

録を始めた。記録内容は所在地名、住所、設立

年、材質、左右の形状、頭形、体毛、尾、その

他である。

姿の違いの中にもいくつかの類型が認められ

る。こいつは発見だと一人面白がっていたとこ

ろで、狛犬をネット検索したら結構出てくる。

世の中にこれほど多くの人が狛犬に注目し、そ

の研究をしているとは驚きである。研究家たち

も、やはり類似した狛犬をグループ化して分類

してみたくなるようだ。地域や由来からの形状

類似、年代・材料などの定型化からの分類など

様々な方法があるようだ。以下に、いくつかの

分類を紹介しよう。

【三遊亭円丈分類】

全国二千以上の神社を訪ね狛犬の研究をして

いる落語家 ● 渡来系(1100 年以降~現在):中華料理店の店

頭にある一対共に “阿(あ)形” の狛犬(写真 2)。 ● 江戸はじめ:ブルドッグの体形が多い。石を深

彫りせず腹の部分は彫り残すことがある(写真 3)。 ● 初めしょうわ(大正~昭和初期):まだしょう

わが定型化するまでの短期間。 ● しょうわ(大正~現在):昭和 40 年代以降、白

御影石の大量生産(写真 4)。 ● 鈴しょうわ(大正末期~現在):木彫り神殿狛

犬が原型。胸を張り喉に鈴がある(写真 5)。 ● 新しょうわ(昭和 50 年~現在):昭和五十年代

後半から出現。やや個性的なしょうわ。 ● 招魂社系:正面をにらみ、胸のグッと張った

厳めしい狛犬(写真 6)。 ● 構え型:頭を低く構え後足を張って尾を跳ね

上げた姿勢(写真 7)。 ● 獅子山:火山岩の山の上に構え型を配したも

の。子の谷落としもしばしば見られる(写真 8)。 ● 先代:形が崩れ、脇に寄せられた狛犬(写真 9)。

【上杉千郷分類】

神職、狛犬研究家、狛犬博物館を開設 ● 威嚇型・旧官国弊社型:胸張り、いかめしい

顔つき。筋肉質(写真 6)。

Page 3: 狛犬探訪 その一uys.me/labos_ind/hobby/hobby054.pdf-機器・試薬 41(3),2018- -302- (^_^)v 趣味に生きる(第54回)~ ~ ~ ~ ~ ~ 狛犬探訪 その一

-機器・試薬 41(3),2018-

-304-

写真 2 渡来系

(天祖神社内水神大神龍神大神・東京都江東区東砂)

写真 4 しょうわ

(野見宿禰神社・東京都墨田区亀沢)

写真 6 紹魂社系

(志演尊空神社・東京都江東区北砂)

写真 3 江戸はじめ

(御田八幡神社・東京都港区三田)

写真 5 鈴しょうわ

(小網神社・東京都中央区日本橋)

写真 7 構え型

(品川神社・三遊亭円丈奉納・東京都品川区北品川)

Page 4: 狛犬探訪 その一uys.me/labos_ind/hobby/hobby054.pdf-機器・試薬 41(3),2018- -302- (^_^)v 趣味に生きる(第54回)~ ~ ~ ~ ~ ~ 狛犬探訪 その一

-機器・試薬 41(3),2018-

-305-

写真 8 獅子山(平塚神社・東京都北区上中里)

写真 9 先代(新橋塩竃神社・東京都港区新橋)

● 短足型・関西型:前足が太く短い。尾が直立。 ● 巻き毛型・標準型:波打つ耳と派手な巻き毛。 ● かまえ型・出雲型:後ろ足を立ててとびかか

ろうとする姿勢(写真 7)。 ● 逆さ獅子型・金沢型:後ろ足を頭まで跳ね上

げた形。 ● 玉獅子型・広島型:大玉に乗り後ろ足で立つ形。 ● 獅子山型・関東型:溶岩製獅子山で親獅子と

子獅子(写真 8)。

【たくきよしみつ分類】作家、狛犬研究家 ● はじめ:初期型狛犬 ● 和犬:目黒不動尊 ● 備前(伊部宮獅子):デザインが画一的で江戸

時代から昭和まで同じ。 ● 護国:胸を張りいかめしい顔つき、威厳・威

圧感、国家神道色が強い(写真 6)。 ● 越前禿(えちぜんかむろ)(笏谷石狛犬):おか

っぱ(禿)、前髪先端が内巻きカール。背中に張

り付くひも状尾。牙や眉を明確に刻み込む。

「三国湊狛犬」「白山狛犬」。 ● 出雲(丹後):来待石(砂岩)。身構え型を出雲、

蹲踞型を丹後とも呼ぶ。 ● 江戸獅子:唐獅子タイプ。多様なポーズ。子

獅子多数、獅子山など。 ● 浪花狛犬:蹲踞型。変化なし。獅子・狛犬の

左右異形式

【矢澤直行分類】著者、暇人、狛犬ファン

上記の分類は材質など明確な根拠で分類した

ものもあれば、見た目が何となく似ているので

グループ化しているものの納得できない分類も

ある。私の調査した 200 余りのデータから年代

別にかなり明確なデザインの変換点が確認され

た。これをキーに私なりの分類をしてみる(表 1)。

(1)宝角期:江戸初期から文化 8 年(1811 年)ま

で。江戸はじめ型。頭部に宝珠と角(一角また

は二角)を有する。彫が浅く、尾は直立。

(2)尾二分期:文化 11 年(1814 年)から大正 12

年(1921 年)まで。関東唐獅子型。長い尾が体の

両側に延びる。髪型革命。

(3)移行期:大正 12 年(1922 年)から昭和 34 年

(1959 年)まで。関東唐獅子としょうわ(岡崎型)

の混合。

(4)昭和後期:昭和 36 年(1961 年)から昭和63

年(1988 年)まで。しょうわ(岡崎型)。白御影石

で定型の大量生産。

(5)平成期:平成元年(1989 年)から現在まで。

しょうわ(岡崎型)で子取り・玉取り、着色あり。

獅子・狛犬は霊獣である。実物は存在しない

ので石工たちは想像を働かせて、また依頼者の

意向に沿って様々な工夫を凝らしたと思われる。

ただやみくもにデザインするわけではなく、当

然過去の作品を参考に自分のオリジナリティーを

Page 5: 狛犬探訪 その一uys.me/labos_ind/hobby/hobby054.pdf-機器・試薬 41(3),2018- -302- (^_^)v 趣味に生きる(第54回)~ ~ ~ ~ ~ ~ 狛犬探訪 その一

-機器・試薬 41(3),2018-

-306-

表 1 狛犬デザインの変化

期間 分類 和暦(西暦) 材質 姿勢 頭部 体毛 尾

宝角期 江戸はじめ 江戸初期(1600)~ 文化 10 年(1813)

石 蹲踞 宝珠・角 巻浅彫 直立

尾二分期 唐獅子 文化 11年(1814)~ 大正 10 年(1921)

石 子・玉取 多様 長巻 二分側延

移行期 唐獅子、

しょうわ混

大正 11 年(1922)~ 昭和 35 年(1960)

昭和後期 しょうわ

昭和 36 年(1961)~ 白御影

蹲踞 獅子頭 長巻盛 直立

(平成期) 平成元年(1989)~ 子・玉取

注:「蹲踞」はおすわりの姿勢、「子・玉取」は子取り(子連れ)(写真 10)・玉取り(玉を抱えている)形(写真 11)

写真 10 子取り(白髭神社・東京都江戸川区平井)

写真 11 玉取り(亀塚稲荷神社・東京都港区三田)

写真 12-1 宝角期 (三囲神社・東京都墨田区向島)

写真 12-2 宝角期・尾

(上小岩天祖神社・東京都江戸川区北小岩)

創出したに違いない。ただその流れの中でも大

きな変化がみられる。私の調査データによると、

実に明確なデザインの変換点が二度あった。

①文化後期:江戸初期より頭に宝珠と角を持

った主だった狛犬が文化 11 年(1814 年)から突

然に唐獅子へとモデルチェンジしたことである。

Page 6: 狛犬探訪 その一uys.me/labos_ind/hobby/hobby054.pdf-機器・試薬 41(3),2018- -302- (^_^)v 趣味に生きる(第54回)~ ~ ~ ~ ~ ~ 狛犬探訪 その一

-機器・試薬 41(3),2018-

-307-

その変化は劇的で、頭にあった邪魔なものが取

り除かれ、新しいヘアスタイルを競うようにな

った。その変化は頭だけではなく、直立した尾

がふさふさとした長い尻尾となり体側に伸びた。

体毛も江戸初期の浅彫から一転、長く伸びた毛

がところどころカールしている。

②昭和後期:もう一つの変換点は、唐獅子スタ

イルが主流の中に、ワンパターンの大量生産白御

影製しょうわ・岡崎型の台頭である。昭和 36 年

(1961 年)以降は唐獅子を一切作らなくなった。

これはしょうわタイプとしてデザインを画一化

し、時には海外に発注することで安価に提供す

る仕組みが出来上がったためであろう。

このことから、狛犬の形状により大きく三種

類に分類できる。

(イ)宝角期:頭に宝珠や角があるもの、尾は

直立(写真 12-1、2)

(ロ)尾二分期:ヘアスタイル自慢のロン毛、

尾が長く両体側に伸びる(写真 13-1、2)

(ハ)昭和後期:いかめしい顔つきの白御影製

で個性のない定型、尾は直立(写真 14-1、2)

初心者の狛犬観察は、頭部と尾を見分けるこ

とでその制作年代をおおよそ知ることができる。

写真 13-1 尾二分期

(興之宮神社・東京都江戸川区興宮)

写真 13-2 尾二分期・尾

(新橋塩竃神社・東京都港区新橋)

写真 14-1 しょうわ後期

(桑川神社・東京都江戸川区桑川)

写真 14-2 しょうわ後期・尾

(亀戸浅間神社・東京都江東区亀戸)

Page 7: 狛犬探訪 その一uys.me/labos_ind/hobby/hobby054.pdf-機器・試薬 41(3),2018- -302- (^_^)v 趣味に生きる(第54回)~ ~ ~ ~ ~ ~ 狛犬探訪 その一

-機器・試薬 41(3),2018-

-308-

◆頭にくぼみのある狛犬の謎

狛犬を見て歩くうちに、頭に穴の開いた狛犬

がいることに気付いた。これまでのところ 8 対

の狛犬の頭に穴を確認した。これらは体の特徴か

ら見て、いずれも頭に宝珠・角を有する江戸期

のものと推測される。調べてみるといくつか報

告がある。

私が調査した寄木神社(東京都品川区)の小型

の狛犬(写真 15)は頭のくぼみに油を入れ夜間の

船の航行の目印にしたとの言い伝えもあるが、

火を灯してもあまりにも小さくて実用になりそ

うもない話だが、神社の灯明として使用するに

はデザイン的にもおしゃれかもしれない。そう

思って油を注いだ後や煤や焦げ跡を探したが、

その痕跡は見当たらない。

上杉千郷によると、「常堅寺」(岩手県遠野市

土淵町土淵)では土地柄カッパ伝説に結び付け

られている。ほかにも「川越氷川神社(柿本人

麻呂神社)」(埼玉県川越市)、「鎮西大社・諏訪

神社」(長崎県長崎市)、「神舟神社」(栃木県鹿

沼市)が報告されており、頭にくぼみのある狛

犬は全国に見られるようだ。しかし、この頭の

くぼみにどのような意味があるのかは不明とし

ている。

◆謎解き推論

ここで私なりにこの狛犬の頭に開けられたく

ぼみの謎を考えてみた。

牛嶋神社(東京都墨田区向島)の狛犬(写真 16)

は角が折れて、角をはめ込んだ穴に角の残骸が

残っていた。この時代の狛犬は宝珠・角を頭に

持つものが主流で、それらが何らかの理由で取れ

写真 15 頭穴(寄木神社・東京都品川区東品川)

写真 16 頭穴・角折(牛嶋神社・東京都墨田区向島)

写真 17 頭穴・宝珠(高輪神社・東京都港区高輪)

Page 8: 狛犬探訪 その一uys.me/labos_ind/hobby/hobby054.pdf-機器・試薬 41(3),2018- -302- (^_^)v 趣味に生きる(第54回)~ ~ ~ ~ ~ ~ 狛犬探訪 その一

-機器・試薬 41(3),2018-

-309-

写真 18 頭穴・夫婦(浅草神社・東京都台東区浅草)

写真 19 盃状穴・手水鉢

(六郷神社・東京都大田区東六郷)

写真 20 盃状穴・灯篭 (柴又八幡神社・東京都葛飾区柴又)

たり、折れたりした跡を誰かが削って広げたも

のとも考えられる。ところが、高輪神社(東京

都品川区高輪)の狛犬(写真 17)は左右とも宝珠

を戴きながらしかも頭頂にすり鉢状に穴があけ

られている。このことから角や宝珠の跡をえぐ

ったものではないようだ。先の説を否定するも

う一つの証拠に、浅草神社(東京都台東区浅草)

の夫婦狛犬がいる。狛犬が夫婦なわけがないの

だが二体並べて適当な名前を付けて、客寄せの

意図が見られる。それはともかく、この狛犬の

頭には二ヵ所、しかも頭頂から少しずれてくぼ

みがある(写真 18)。これは決して宝珠や角の形

跡ではない。くぼみの形状はアリジゴクの巣の

ようなすり鉢状で、大きさも 5~10 センチメー

トル程度だ。これは頭にくぼみのある狛犬に共

通している。

◆盃状穴(Cup mark)

参詣前に手や口を清める手水鉢に、このくぼ

みと同様のものが多数あけられているものを発

見した(写真 19)。また灯篭の台座に同じような

穴があけられている(写真 20)。これは盃状穴に

違いない。ネットで調べると手水鉢の盃状穴は

多数報告されている。 そもそも盃状穴とは先史時代からの原始信仰

の痕跡で、世界中にその報告がある。盃状穴は女

Page 9: 狛犬探訪 その一uys.me/labos_ind/hobby/hobby054.pdf-機器・試薬 41(3),2018- -302- (^_^)v 趣味に生きる(第54回)~ ~ ~ ~ ~ ~ 狛犬探訪 その一

-機器・試薬 41(3),2018-

-310-

写真 21-1 頭穴

(三囲神社・東京都墨田区向島)

写真 21-2 頭穴

(赤坂氷川神社・東京都千代田区赤坂)

写真 21-3 頭穴

(亮朝院七面大明神・東京都新宿区西早稲田)

写真 21-4 頭穴

(鳩森八幡神社内富士浅間神社・東京都渋谷区千駄ヶ谷)

性のシンボルをかたどったもので、われわれの

はるかに遠い祖先が感じた生命の発生の神秘・驚

異を石に彫り付けたものだ。それは人類共通の

普遍的な観念なのだろう。そのため盃状穴は世

界中に分布し、しかも近代まで連綿と引き継が

れて来たのだ。

江戸時代にはその盃状穴信仰が盛り上がりを

見せたようで、その痕跡が手水鉢や灯篭の台座

の盃状穴である。盃状穴信仰は穴をあけること

で、子孫繁栄、安産祈願、子供の健康な成長を

願うものだったようだ。江戸時代の狛犬は低い

位置に据えられていたこともあって、よりご利

益を願った信者が、遂に狛犬の頭にも穴をあけ

てしまったのだろう(写真 21-1~4)。私の説は

こんなところだ。

◆あとがき

近所の狛犬から始まった狛犬探索だが、その

製作時期の幅広い年代と豊富な容姿が面白くて

夢中になってしまった。多くの狛犬を知れば他

の研究者と同じように分類したくなる気持ちも

よく分かった。狛犬が投げかけてくる謎解きも

楽しい。昭和後期から画一的な個性のない狛犬

が幅を利かせているが、つまらないのでそれら

は自然と調査しなくなってしまう、そのため形

状による分類比率は好みによる偏りが出てしま

ったのは致し方ない。狛犬に興味を持たれた方

はまず近くの神社へ行かれてはいかがかな。

Page 10: 狛犬探訪 その一uys.me/labos_ind/hobby/hobby054.pdf-機器・試薬 41(3),2018- -302- (^_^)v 趣味に生きる(第54回)~ ~ ~ ~ ~ ~ 狛犬探訪 その一

-機器・試薬 41(3),2018-

-311-

参 考 文 献

1) 上杉千郷『狛犬事典』(戎光祥出版) 2002.

2) 上杉千郷『日本全国獅子・狛犬ものがたり』(戎

光祥出版) 2008.

3) 三遊亭円丈『THE 狛犬!コレクション 参道狛犬

大図鑑』(立風書房) 1995.

4) 塩見一仁『狛犬誕生』(澪標) 2014.

5) たくきよしみつ『狛犬かがみ』(バナナブックス)

2006.

6) みやもとかずよし『こまいぬ』 2010.

7) 鈴木利雄『拝啓、狛犬様』(文芸社) 2011.

8) 円丈式狛犬分類カタログ.

http://www.enjoo.com/komaken/bunnrui/index.html 9) 日本参道狛犬研究会. http://enjoo.com/komaken/

10) 狛犬ネット. http://komainu.net/faq.htm

11) 自狛漫. http://komainu.yaekumo.com/

12) 神社探訪・狛犬見聞録.

http://www.komainu.org/index.html20

読者の方にはさまざまな趣味をお持ちの方がおいでかと思います。

編集室では本コラムへのご投稿を心よりお待ちいたしております。