児童発達支援 事業所ガイドブック...

26
大 田 区 事業所ガイドブック 児童発達支援 医療型児童発達支援 放課後等デイサービス 居宅訪問型児童発達支援 保育所等訪問支援 この冊子は、児童福祉法に基づく、大田区内の障害児通所支援 事業所などの概要を紹介したものです。 事業所を探す際に、ご活用いただければ幸いです。 本ガイドブックに掲載されている内容は、令和2年10月末日現 在の情報です。発行後の事業所情報の変更等により、掲載内容と 実際の状況が異なっている場合がございます。詳しくは、直接事 業所へお問い合わせください。 令和2年度

Transcript of 児童発達支援 事業所ガイドブック...

Page 1: 児童発達支援 事業所ガイドブック 医療型児童発達支援...大田区鵜の木2-17-3 民営 5741-8239 森の実相談室 大田区東矢口1-17-11 蓮沼ビル1階

大 田 区

事業所ガイドブック児童発達支援

医療型児童発達支援

放課後等デイサービス

居宅訪問型児童発達支援

保育所等訪問支援

この冊子は、児童福祉法に基づく、大田区内の障害児通所支援

事業所などの概要を紹介したものです。

事業所を探す際に、ご活用いただければ幸いです。

本ガイドブックに掲載されている内容は、令和2年10月末日現

在の情報です。発行後の事業所情報の変更等により、掲載内容と

実際の状況が異なっている場合がございます。詳しくは、直接事

業所へお問い合わせください。

令和2年度

Page 2: 児童発達支援 事業所ガイドブック 医療型児童発達支援...大田区鵜の木2-17-3 民営 5741-8239 森の実相談室 大田区東矢口1-17-11 蓮沼ビル1階

1 P 1

2 P 3

3 相談支援事業所とは P 4

4 障害児通所支援のQ&A P 5

5 児童発達支援事業所 P 6

6 放課後等デイサービス事業所 P 25

7 医療型児童発達支援事業所 P 67

居宅訪問型児童発達支援事業所

保育所等訪問支援事業所

8 発達相談(基本相談)とは P 70

9 区内事業所マップ P 71

・ ・ ・

・ ・ ・

も  く  じ

障害児通所支援とは ・ ・ ・

障害児通所支援利用の流れ ・ ・ ・

・ ・ ・

・ ・ ・

・ ・ ・

・ ・ ・

・ ・ ・

Page 3: 児童発達支援 事業所ガイドブック 医療型児童発達支援...大田区鵜の木2-17-3 民営 5741-8239 森の実相談室 大田区東矢口1-17-11 蓮沼ビル1階

※収入が概ね890万円以下の世帯が対象となります。

(例)サービス提供にかかる費用の1割が1,200円/日、おやつ代が50円/日の事業所を一ヶ月に

   5日利用した場合の利用者負担額

①サービス提供にかかる費用の1割…1,200円×5日=6,000円 ⇒ 0円

※負担上限月額(0円)のため、負担する金額は0円になります。

②サービス提供に伴う実費(おやつ代)…50円×5日=250円

①サービス提供にかかる費用の1割…1,200円×5日=6,000円 ⇒ 4,600円

※実際にかかった金額と負担上限月額(4,600円)のうち、低い方の金額になります。

②おやつ代…50円×5日=250円

①サービス提供にかかる費用の1割…1,200円×5日=6,000円

②おやつ代…50円×5日=250円

- 1 -

生活保護 生活保護受給世帯 0円

低所得 区市町村民税非課税世帯 0円

一般2(負担上限月額37,200円)の世帯 6,250円

一般1 区市町村民税課税世帯(区市町村民税所得割28万円未満)※ 4,600円

一般2 区市町村民税課税世帯(区市町村民税所得割28万円以上) 37,200円

生活保護・低所得(負担上限月額0円)の世帯 250円

一般1(負担上限月額4,600円)の世帯 4,850円

負担上限月額

居宅訪問型児童発達支援

重度心身障害児など重度の障がいのある児童等であって、児童発達支援等の障害児通所支援を受けるために外出することが著しく困難な児童について、居宅を訪問し、日常生活における基本的な動作の指導、知識技術の付与等の支援を行います。

10日/月

保育所等訪問支援保育所等を訪問し、他の児童との集団生活への適応のため専門的な支援を行います。

5日/月

※基準を超える障害児通所支援の利用が欠かせないと判断できる場合は、基準を超える日数を支給決定する場合があります。(基準を超える申請をされる場合には、申請前に必ず【障害福祉課 認定・給付担当】へご相談ください。)

(2)利用者負担額

 利用者負担は、原則1割の定率負担とその他実費の負担があります。定率負担は、所得に応じて次の4区分の利用者負担上限月額が設定され、それ以上の負担は生じません。

区分 世帯の収入状況

児童発達支援日常生活における基本的な動作の指導、知識技術の付与、集団生活への適応訓練等を行います。

23日/月医療型児童発達支援

上肢、下肢、又は体幹の機能の障がいのある児童について、児童発達支援及び治療を行います。

放課後等デイサービス

学校教育法第1条に規定している学校(幼稚園及び大学を除く)に就学している児童について、授業の終了後又は休業日に生活能力の向上のために必要な訓練、社会との交流の促進等を行います。

1 障害児通所支援とは

(1)種類と支給量基準

障害児通支援の種類 内容 支給量基準

種類と支給量基準・利用者負担額 児童福祉法に基づき、心身の発達に何らかの心配や障がいのあるお子さんの発達を支援する療育事業です。サービスの利用には、「通所受給者証」が必要です。

1-1

Page 4: 児童発達支援 事業所ガイドブック 医療型児童発達支援...大田区鵜の木2-17-3 民営 5741-8239 森の実相談室 大田区東矢口1-17-11 蓮沼ビル1階

対象となるサービス

お問い合わせ窓口

対象となる期間

無償化される費用

手続き

2- -

就学前障害児の発達支援無償化

無償化にあたり、手続きは必要ありません。ご利用のサービス事業所が、お子様の生年月日により、無償化対象であることを確認します。令和元年10月以降、通所受給者証に「無償化対象」であることが記載されます。  (通所受給者証の更新時に順次記載されます。)

児童福祉法に基づく、サービス費用の利用者負担額

(注釈)医療費や食費等の実費負担については無償化の対象外です。

 無償化の対象となる期間は、満3歳になって初めての4月1日から小学校入学までの3年間です。

令和元年10月1日から就学前障害児を対象とした児童発達支援等のサービスの利用者負担額が無償化されました。特にお手続きは必要ありません。

上記5から6に関すること

大田区障害福祉課認定・給付担当    電話:03-5744-1316

東京都福祉保健局障害者施策推進部施設サービス支援課

 1 児童発達支援     2 医療型児童発達支援    3 居宅訪問型児童発達支援

 4 保育所等訪問支援  5 福祉型障害児入所施設  6 医療型障害児入所施設

児童福祉施設担当 電話:03-5320-4374

1 障害児通所支援とは

上記1から4に関すること

1-2

Page 5: 児童発達支援 事業所ガイドブック 医療型児童発達支援...大田区鵜の木2-17-3 民営 5741-8239 森の実相談室 大田区東矢口1-17-11 蓮沼ビル1階

【1】保護者が区へ申請(来庁前にお電話にてご連絡ください)

【連絡先・申請窓口】障害福祉課 認定・給付担当℡(5744)1316区役所本庁舎 1階 11-1番窓口

【4】相談支援事業所と利用契約を締結

3

※相談支援事業所で計画案を作成した場合は、通所受給者証交付後、相談支援事業所から「利用計画」を受領してください。

- -

【7】支給決定後、通所受給者証交付(郵送)   計画案提出から2週間程度かかります

【8】通所支援事業所と利用契約締結、障害児通所支援サービス利用開始

【6】区に利用計画案を提出

【3】利用計画案の作成方法を選択

相談支援事業所で作成する場合

保護者が自分で作成する場合(セルフプラン)

【5】利用計画案の作成 ※

セルフプランで作成した場合は、ご自身で利用計画案のコピーをとり、保護者保管用としてください

【2】区から保護者に「利用計画案提出依頼書」を交付

2 障害児通所支援利用の流れ

申請手続きで必要な書類等

①療育の必要性が確認できる書類・手帳②印鑑③世帯全員のマイナンバーの通知④世帯主の方の身元確認書類(原本)※医療型児童発達支援は、上記に加えて、お子様の健康保険証が必要です。

Page 6: 児童発達支援 事業所ガイドブック 医療型児童発達支援...大田区鵜の木2-17-3 民営 5741-8239 森の実相談室 大田区東矢口1-17-11 蓮沼ビル1階

- 4 -

民営

民営

大田区蒲田5-30-15 第20下川ビル

℡ 6715-9003

℡ 6451-7400

大田区上池台3-33-7

相談支援事業所ここん大田区大森北5-16-1-1310

民営℡ 5767-0022

※1現在、新規相談はお受けしていません

相談支援事業所 でらいとさぽーと

  アイスケア相談室

ケア21 大田大田区蒲田4-41-1 大熊ビル1階

民営℡ 5480-3521

特定相談支援事業所ワークスタッフ鵜の木大田区鵜の木2-17-3

民営℡ 5741-8239

森の実相談室大田区東矢口1-17-11 蓮沼ビル1階

民営℡ 050-3786-8535

リトルコールケア相談支援事業所大田区南雪谷4-13-17

民営℡ 3728-8656

TOMOソーシャルサポートネット大田区蒲田1-24-17

民営℡ 5480-7391

NPO法人結ぶ会大田区中央5-8-14

民営℡ 6755-4349

おおた相談支援センター大田区蒲田4-29-11 高橋ビル3階

民営℡ 6424-9020

障がい者相談支援事業所らっこ大田区蒲田本町2-12-1 松井ビル1階

民営℡ 6909-4480

あかしろきいろ子ども発達相談るーむ (※1)大田区池上4-30-9-301

民営℡ 6410-6701

麻布メンタルヘルス指定相談支援事業所大田支局

大田区池上6-10-11 遠藤ビル202民営

℡ 6410-9995

あいりすキッズ大田区西馬込1-32-15 共信ビル303

民営℡ 6429-7111

3 相談支援事業所とは

 相談支援事業所は、障害児通所支援等の利用申請手続きにおいて、お子さんの心身の状況や環境、お子さんまたは保護者の意向などを踏まえて、「障害児支援利用計画案」の作成を行います。また、障害児通所支援等の利用が決定した際は、利用事業所等との連絡調整を行い、決定内容に基づく「障害児支援利用計画」の作成を行います。 定期的に利用状況等の検証(モニタリング)を行い、計画の見直しを行います。 お子さんが抱える課題の解決や制度・サービス等の情報提供を行い、適切なサービス利用に向けて、きめ細かな支援を行います。

大田区には、現在、相談支援事業所が15ヶ所ございます。詳しくは 障害福祉課 認定・給付担当 の窓口にご相談ください。

障害児相談支援事業所

大田区立こども発達センターわかばの家相談支援事業所

大田区千鳥3-7-5区立民営

℡ 5741-9088

ご活用

ください♪

計画案作成にかかる費用の

利用者負担はありません。

Page 7: 児童発達支援 事業所ガイドブック 医療型児童発達支援...大田区鵜の木2-17-3 民営 5741-8239 森の実相談室 大田区東矢口1-17-11 蓮沼ビル1階

①大田区の通所受給者証で区外の事業所を利用することはできますか。

居住地内の事業所に限らず、利用することができます。

②複数の事業所を利用することはできますか。

支給日数の範囲内であれば、複数の事業所と契約することができます。ただし、各事業所と契約した日数

の合計が支給日数を超えることはできません。

1日に利用できる事業所は1事業所です。

③通所受給者証の有効期限はありますか。

通所受給者証の有効期限は、最長1年(通所受給者証が支給決定された日から1年後の末日まで)になり

ますが、他サービスを利用されていたり、申請時のお子様の年齢によっては、1年未満となることもあり

ます。

有効期限の3ヶ月前頃に区から更新手続きのご案内書類が郵送で届きます。

有効期限後も引き続きサービス利用を希望される場合は、更新のお手続きが必要です。

④利用する事業所が決まっていませんが、受給者証の申請はできますか。

申請手続きの段階では、利用する事業所が決まっていなくてもお手続きできます。

ただし、申請後に作成いただく、利用計画案には、利用する事業所名等の記載が必要となりますので、

利用する事業所の見学等を行った上で、作成いただいています。

⑤送迎支援を提供している事業所の送迎は必ず利用できますか。

送迎支援は、保護者の方が就労等によりお子様を送迎できない場合等に利用できます。

送迎支援の利用を希望する場合は、事業所によって送迎できる範囲等がありますので、事前に利用予定

の事業所に送迎の可否をご確認ください。

なお、東京都・大田区では、お子様の安全のため、送迎を行う事業所には、運転者の他に支援員の方に同

乗いただいて、2名以上で送迎することをお願いしております。

⑥「療育の必要性を確認できる書類・手帳」とはどのような物ですか。

愛の手帳、身体障害者手帳、精神保健福祉手帳をお持ちの場合は、その手帳になります。

上記手帳をお持ちでない場合は、医師の意見書もしくは診断書、それに代わる書類が必要となりま

す。意見書・診断書の様式に決まりはありません。

意見書・診断書に代わる書類については、お子様の状況で変わりますので、事前に大田区役所障害

福祉課認定・給付担当へお問い合わせください。

- 5 -

4 障害児通所支援のQ&A

Page 8: 児童発達支援 事業所ガイドブック 医療型児童発達支援...大田区鵜の木2-17-3 民営 5741-8239 森の実相談室 大田区東矢口1-17-11 蓮沼ビル1階

知的

発達

身体

肢体

重心

7こども発達センターわかばの家(単独通所)

大田区千鳥3-7-5 3757-7761 ○ ○ ○ △ △

8こども発達センターわかばの家(親子通所)

大田区千鳥3-7-5 3757-7761 × ○ ○ △ △

9 LITALICOジュニア蒲田教室大田区南蒲田1-1-17川口ビル3階

5714-5288 × ○ ○ △ △ △

10あかしろきいろ発達支援るーむ

大田区池上4-30-9第4朝日ビル2階

6410-6701 ×放課後

デイサービス○

11 みなそら蒲田園 大田区東矢口1-11-11 5713-2080 × ○ ○ △ △

12 みなそら多摩川園大田区田園調布1-6-3早川ビル2階

5755-5816 ×放課後

デイサービス○ ○ △ △ △

13 発達支援教室スマイル久が原大田区久が原3-37-1二進ビル久が原2階

5700-7225 ×放課後

デイサービス○ ○

14 こどもプラスほしのこ 大田区大森南3-24-2 6423-9612 ×放課後

デイサービス○ ○ △ △ △

15 こどもプラスほしのこキッズ大田区南蒲田1-1-17川口ビル1階1号室

6428-6203 相談 ○ ○ △ △

16 児童デイパーチェ大田区大森東1-35コーシャハイム大森東4-108

6404-8391 ○放課後

デイサービス○ ○ △ △ △

17 こどもプラスほしのこジュニア大田区池上3-39-12常盤ビル2階

6410-6172 × ○ ○ △ △

18 リトルコールケア 2nd 大田区南雪谷4-7-13-101 3728-8656 ○ ○ ○ ○ ○ △

19 児童発達支援うさぎの学校大田区多摩川一丁目26番28号1階

6715-2152 × ○ ○ △

20 スタジオそら大岡山大田区北千束3-17-142階

6425-8447 × ○ 〇

21 こどもプラスほしのこ中央大田区中央8-33-3Landworkレジデンス蒲田2階

5755-3341 △放課後

デイサービス○ 〇 △ △ △

22 コペルプラス 大森教室大田区大森北3-1-10 ライオンズマンション大森北101

6450-0552 × ○ 〇 ○ 〇

23 スタジオそら池上大田区池上3-32-13ツインウッドスクエア201

5755-3539 ×放課後

デイサービス○ 〇

24 コペルプラス 池上教室大田区池上8-2-1MIAビル2階

050-1117-8529 × ○ 〇 △ △ △

*主たる対象者*

知的・・・知的障害児

発達・・・発達障がい児

身体・・・身体障害児(肢体不自由児を除く)

肢体・・・肢体不自由児重心・・・重症心身障害児

送迎支援

多機能型

主たる対象者

事業所名 事業所住所 電話

- 6 -

児童発達支援事業所5

事業所は指定年月日順で掲載しています。

掲載ページ

 児童発達支援では、日常生活における基本的な動作の指導、知識技能の付与、集団生活への適応訓練等を行います。 詳しくは、次の児童発達支援事業所一覧を参考に、各事業所(P7~24)をご覧ください。

児童発達支援事業所一覧

児童発達支援とは

Page 9: 児童発達支援 事業所ガイドブック 医療型児童発達支援...大田区鵜の木2-17-3 民営 5741-8239 森の実相談室 大田区東矢口1-17-11 蓮沼ビル1階

△は要相談

7

指定年月日 平成 24 年 4 月 1 日

居宅訪問型児童発達支援  

保育所等訪問支援

発達障害 〇

送迎範囲大田区全域(1時間程度の時間で2コース巡回)

午前10時~午後2時 (給食あり)

メールアドレス

児童発達支援

●対象電話番号

所在地

設置法人 (受託運営)社会福祉法人嬉泉

大田区千鳥3-7-5

03-3757-7761

医療型児童発達支援

FAX 03-3757-7763 知的障害

地域活動支援センター

大田区立こども発達センターわかばの家児童発達支援センター(単独通所)

●提供サービス

放課後等デイサービス  

- -

3歳~就学前 休業日土、日、国民の休日、別に定める春・夏・冬休み

開所日 原則 月~金

主な対象年齢

支援内容

○クラス活動・安全・安心に過ごせるようなクラス編成、環境的配慮を行います。・.子どもの発達段階に応じた遊びや活動、課題場面を設定し、個々の子どもが自分の課題に挑戦していけるよう支援します。・日々の繰り返しの中で、食事・着替え、排泄等の基本的な生活習慣や生活動作を身につけていけるよう支援します。○専門職による評価や個別指導・心理、言語聴覚、作業療法、理学療法等、各専門領域の視点を生かし、個々の子どもの発達に応じた支援を行います。○親子プログラム(音楽療法、ムーブメント)親子での活動を通し、保護者の子どもへの理解を深めるとともに、より良い親子関係を築けるよう支援します。○保育園交流や季節ごとの行事等

開所時間

送迎有り

(通所バス)

支援方針

 心身の発達の遅れや偏りのある就学前の幼児に対し、集団療育の枠組みの中で、生活の安定を図りながら、「個々の子どもの発達に必要な支援」と「保護者が子どもを理解し安定して家庭での養育に当たれるようになるための支援」を行います。基礎となる人間関係を築きながら、子ども自身の自立能力や社会性を育んでいくことを目指します。

ホームページ

肢体不自由 △

重症心身障害

身体障害

東急池上線千鳥町駅より徒歩2分アクセス

1日の定員 36

Page 10: 児童発達支援 事業所ガイドブック 医療型児童発達支援...大田区鵜の木2-17-3 民営 5741-8239 森の実相談室 大田区東矢口1-17-11 蓮沼ビル1階

△は要相談

名 (登録者数30名)

8

大田区立こども発達センターわかばの家児童発達支援事業(親子通所)

設置法人 (受託運営)社会福祉法人嬉泉 地域活動支援センター

放課後等デイサービス  

居宅訪問型児童発達支援  

指定年月日 平成 24 年 4 月 1 日 保育所等訪問支援

●提供サービス

児童発達支援 〇

医療型児童発達支援

FAX 03-3757-7763 知的障害 〇

メールアドレス 発達障害 〇

所在地 大田区千鳥3-7-5

電話番号 03-3757-7761 ●対象

アクセス 肢体不自由 △

ホームページ 身体障害 △

1日の定員 15 重症心身障害

主な対象年齢2歳~4歳(単年度利用が原則)

休業日水、土、日、国民の休日、別に定める春・夏・冬休み

開所日 (1)月曜日及び木曜日 (2)火曜日及び金曜日

開所時間 午前10時~正午

送迎 なし 送迎範囲

- -

支援方針親子参加による集団でのあそびや活動、個別支援を通して、個々の子どもの発達を促すとともに、保護者が子どもを理解し安心して子育てに当たれるよう、またより良い親子関係を形成していけるよう支援します。

支援内容

○集団活動・子どもの発達段階に応じた遊びや活動を通し、心身の発達を促すとともに、興味や関心を広げていきます。・集団での遊びや活動を通し、他児への意識や子ども同士のかかわりを育んでいけるよう支援します。・親子で活動を共にする中で、保護者が子どもへの理解を深め、発達に合わせた働きかけを学んでいけるよう支援します。○専門職による評価や個別指導・心理、言語聴覚、作業療法、理学療法等、各専門領域の視点を生かし、個々の子どもの発達に応じた支援を行います。○専門職による懇談会・保護者同士が知り合い、お互いに学び合ったり、また子どもの発達への理解を深めていけるような機会として定期的に行います。

Page 11: 児童発達支援 事業所ガイドブック 医療型児童発達支援...大田区鵜の木2-17-3 民営 5741-8239 森の実相談室 大田区東矢口1-17-11 蓮沼ビル1階

24 年 4 月 1 日

△は要相談

9- -

京急線「京急蒲田駅」より徒歩2分

支援方針「自分らしく生きる力」を育み、お子さんとご家族の今と未来に寄り添っていきます。また、お子さんを取り巻く環境との連携にも力をいれています。

支援内容

個別指導(複数名指導含)と小集団指導があります。併用も可能です。個別支援計画で設定した目標を達成していけるよう、お子さんに合った手だてを検討しています。

・個別指導(少人数の中でのコミュニケーションの練習や机上課題等)・小集団指導(SSTや就学準備)があり、安心して小学校を迎えられるような支援を行っています。

開所時間 10時00分~17時30分

送迎 なし 送迎範囲

主な対象年齢 未就学児 休業日 夏期閉所(3日)/年末年始

開所日 平日、土日、祝日

肢体不自由 △

1日の定員 10

アクセス重症心身障害 △JR・東急多摩川線・東急池上線「蒲田駅」より徒歩10分

ホームページ https://junior.litalico.jp/school/tokyo/kamata/ 身体障害 △

電話番号 03-5714-5288 ●対象

FAX 03-5714-5289 知的障害 ○

メールアドレス 発達障害 ○

設置法人 株式会社 LITALICO 地域活動支援センター

所在地 大田区南蒲田1-1-17 川口ビル3階

居宅訪問型児童発達支援  

指定年月日 平成 保育所等訪問支援

●提供サービス

LITALICOジュニア蒲田教室児童発達支援 ○

医療型児童発達支援

放課後等デイサービス  

初めての問い合わせはLITALICOジュニアファーストコン

タクトセンター (0120-97-4763) までお願いいたし

ます。

Page 12: 児童発達支援 事業所ガイドブック 医療型児童発達支援...大田区鵜の木2-17-3 民営 5741-8239 森の実相談室 大田区東矢口1-17-11 蓮沼ビル1階

25 年 10 月 1 日

△は要相談

名 ※放課後等デイサービスと併せての定員

10

ホームページ

開所時間

送迎 なし 送迎範囲

重症心身障害

支援内容

楽しみながら取り組める運動中心の色々なプログラムを通じて子どもたちの脳を刺激することにより、身体的機能だけでなく認知的機能にも働きかけバランスを整えていきます。また、小集団での活動を通じて、子どもたちのコミュニケーションスキルや社会性の向上を支援します。必要に応じて、カウンセリング、心理検査を実施しています。心理検査の結果を基にアセスメントし、個別指導も行っています。

・運動   ・ソーシャルスキルトレーニング  ・学習支援・カウンセリング   ・心理検査(WISC)

居宅訪問型児童発達支援  

あかしろきいろ発達支援るーむ

主な対象年齢

開所日

身体障害

指定年月日 平成

FAX

www.aka-siro-kiiro.org

メールアドレス [email protected]

03-6410-6702 知的障害

発達障害 ○

- -

東急池上線池上駅より徒歩3分

支援方針

発達障害を持つ児童生徒のための療育施設です。専門的なノウハウを持つ機関ですので、子どもたちの療育と並行して、幼稚園・保育所との連携や就学に関する相談への対応、家族支援など、幅広く専門的な助言も行っています。困難を抱えた子どもたちが将来自立できるよう、ひとりひとりと向き合い、必要な支援を提供しています。

月・火・水・木・金・土

平日       12:30~18:30土・学校休業時  10:30~18:30

未就学児・18歳未満で学校に在籍していない子ども 休業日 日曜日・年末年始・夏季休業日

アクセス

1日の定員 10

肢体不自由

電話番号

所在地

設置法人 特定非営利活動法人あかしろきいろ

東京都大田区池上4-30-9 第4朝日ビル2階

03-6410-6701

●提供サービス

●対象

児童発達支援 ○

医療型児童発達支援

放課後等デイサービス ○

保育所等訪問支援

地域活動支援センター

事業所の雰囲気がわかる

写真を貼付してください。

Page 13: 児童発達支援 事業所ガイドブック 医療型児童発達支援...大田区鵜の木2-17-3 民営 5741-8239 森の実相談室 大田区東矢口1-17-11 蓮沼ビル1階

26 年 4 月 1 日

△は要相談

11 -

開所日 月、火、水、木、金、土

2歳~就学前まで 休業日

支援方針

未就学のお子さまを対象とした療育施設です。主に〝机上課題を中心とした個別療育″と〝他者との場の共有や関わりを取り入れた小集団療育″をセットで実践するプログラムを提供しています。この個別と集団の相互アプローチにより、ひとりひとりの特性に合わせた療育を行います。

支援内容

<個別療育・小集団療育>お友だちとの関わりを指導員とマンツーマンで練習して小集団療育で実践したり、小集団で見せた苦手を次の個別療育で練習するなど、個別と小集団の相互アプローチにより様々なテーマに対応しています。<みなそらリズム(音楽療法・リトミック)>音楽を通して発声を促し、集中力や表現力を育みます。<みなそらの運動>専門の運動指導員が担当し、体幹の基礎となる体の動かし方やマット運動に繋がる全身を使った動物歩き、縄跳びや跳び箱に繋がる手・足・左右対称の動きを多く取り入れています。<みなそらの工作>季節のものや感覚遊びのものを取り入れ作って遊べるものを製作しています。<SST>ソーシャル・スキルズ・トレーニングの略称で、社会や学校の生活においてその場の適応に役立つ行動の練習をしています。

開所時間 9:30~18:30

送迎 なし 送迎範囲

アクセス 東急池上線蓮沼駅より徒歩1分 肢体不自由 △

主な対象年齢

1日の定員 10 重症心身障害

日曜日、年末年始、5月3日4日

みなそら蒲田園

メールアドレス [email protected] 発達障害 ○

保育所等訪問支援

設置法人 株式会社SKY 地域活動支援センター

身体障害 △

電話番号 03-5713-2080 ●対象

FAX 03-5713-2081 知的障害

-

放課後等デイサービス  

●提供サービス

児童発達支援 ○

医療型児童発達支援

所在地 大田区東矢口1-11-11

居宅訪問型児童発達支援  

指定年月日 平成

ホームページ

Page 14: 児童発達支援 事業所ガイドブック 医療型児童発達支援...大田区鵜の木2-17-3 民営 5741-8239 森の実相談室 大田区東矢口1-17-11 蓮沼ビル1階

26 年 11 月 1 日

△は要相談

12-

支援方針

未就学のお子様を対象とした療育施設です。主に”机上課題を中心とした個別療育”と”他社との場の共有やかかわりを取り入れた小集団療育”をセットで実践するプログラムを提供しています。この個別と集団の相互アプローチにより、ひとりひとりの特性に合わせた療育を行います。

支援内容

<個別療育・小集団療育>お友だちとの関わりを指導員とマンツーマンで練習して小集団療育で実践したり、小集団で見せた苦手を次の個別療育で練習するなど、個別と小集団の相互アプローチにより様々なテーマに対応しています。<みなそらリズム(音楽療法・リトミック)>音楽を通して発声を促し、集中力や表現力を育みます。<みなそらの運動>専門の運動指導員が担当し、体幹の基礎となる体の動かし方やマット運動に繋がる全身を使った動物歩き、縄跳びや跳び箱に繋がる手・足・左右対称の動きを多く取り入れています。<SST>ソーシャル・スキルズ・トレーニングの略称で、社会や学校の生活においてその場の適応に役立つ行動の練習をしています。<食育>食具の使い方や食事のマナー、集団で食べる楽しさを学びます。偏食で困っているお子さまも、みんなで楽しく食べることで食べられるようになったり、食べてみようとチャレンジ意欲がわきます

-

開所時間 9:30〜18:30

送迎 なし 送迎範囲

主な対象年齢 0〜6歳(未就学児) 休業日 日曜日・年末年始・指定休園日

開所日 月・火・水・木・金・土

アクセス 東急多摩川線東横線 多摩川駅より徒歩12分 肢体不自由 △

1日の定員 10 重症心身障害 △

ホームページ https://www.minasora.jp/location/tamagawaen-m/ 身体障害 △

電話番号 03-5755-5816 ●対象

FAX 03-6715-6890 知的障害 〇

メールアドレス [email protected] 発達障害 〇

設置法人 株式会社 SKY 地域活動支援センター

所在地 大田区田園調布1-6-3 早川ビル2階

居宅訪問型児童発達支援  

指定年月日 平成 保育所等訪問支援

●提供サービス

みなそら多摩川園児童発達支援 〇

医療型児童発達支援

放課後等デイサービス ○

Page 15: 児童発達支援 事業所ガイドブック 医療型児童発達支援...大田区鵜の木2-17-3 民営 5741-8239 森の実相談室 大田区東矢口1-17-11 蓮沼ビル1階

27 年 3 月 1 日

△は要相談

名 ※放課後等デイサービスと併せての定員

13- -

支援方針

さまざまな形で自分を表現することを目標に、以下を重視した支援を提供します。①日々の挨拶を大切にする②子供同士のコミュニケーションを大切にする③「判断をする」「記憶する」「考える」ための認知力を育む④困った時に助けを求められる(指さし・ジェスチャー・言葉等で表現)⑤楽しく体を動かす⑥就学に向けて、読み書きなどの力を育む

支援内容

○小集団活動・最大5名での運動や遊びを中心とした活動を提供します。楽しく体を動かす中で、子供同士でのコミュニケーションを大切にしています。○個別課題・マンツーマンでの個別机上課題を提供します。お子様の課題に合わせてメニューを検討しています。お友だちと一緒に取り組める課題の提供も実施しています。○専門性を生かした療育・臨床心理士、言語聴覚士、作業療法士、保育士、教員免許保持者が在籍し、各専門性を生かして支援します。

開所時間 ①9:30~12:00 ②13:00~17:00

送迎 なし 送迎範囲

主な対象年齢未就学児(2歳から6歳)

休業日 土曜日・日曜日・年末年始

開所日 月曜から金曜(祝日含む)

アクセス 東急池上線「久が原駅」徒歩2分 肢体不自由

1日の定員 10 重症心身障害

ホームページ http://www.smile-kids.co,jp 身体障害

電話番号 03-5700-7225 ●対象

FAX 03-5700-7226 知的障害 ○ 

メールアドレス [email protected] 発達障害 ○ 

設置法人 株式会社スマイルキッズ 地域活動支援センター

所在地 大田区久が原3-37-1 二進ビル久が原2F

居宅訪問型児童発達支援  

指定年月日 平成 保育所等訪問支援

●提供サービス

 発達支援教室スマイル久が原児童発達支援 ○ 

医療型児童発達支援

放課後等デイサービス ○ 

事業所までの地図

を貼付してください。

Page 16: 児童発達支援 事業所ガイドブック 医療型児童発達支援...大田区鵜の木2-17-3 民営 5741-8239 森の実相談室 大田区東矢口1-17-11 蓮沼ビル1階

28 年 1 月 1 日

△は要相談

14

ホームページ

開所時間

送迎 なし 送迎範囲

「大森第四小学校」下車。徒歩3分。 重症心身障害 △

※放課後等デイサービスと併せての定員

支援内容

柳澤運動プログラムに基づいた運動プログラムを通して脳および身体面の発達を促進しています。集団で行う事により、他者と協働して関わる事によるコミュニケーション面での発達、就学に向け、自分でできることを1つでも増やしていく形でADLの自立を支援しています。また、児童専門の言語聴覚士(ST)による発語の訓練や臨床心理士によるソーシャルスキルトレーニング(SST)も実施しております。

居宅訪問型児童発達支援  

こどもプラスほしのこ

主な対象年齢

開所日

身体障害 △

指定年月日 平成

FAX

http://kp-oota.com

メールアドレス [email protected]

03-6423-9613 知的障害 ○

発達障害 ○

- -

京急バス「森ヶ崎行」(森26または森56系統)に乗り、

支援方針

柳澤運動プログラムに基づいた運動療育を実施しております。運動能力を向上させ、体幹を鍛える事で身体バランスを養います。日常生活動作(ADL)訓練やできないことを1つ1つ成功体験を増やしていく事で集団生活への適応力取得を目指しています。

月・火・水・木・金・土・祝日(春・夏・冬の学校長期休暇を含む)

・平日13時30分から17時30分。左記の時間内でお子さまの体力に応じて(相談)・長期休暇、土曜、祝日10時00分から16時00分。

未就学児 休業日日曜日及び年末年始(12月29日から1月3日まで)

アクセス

1日の定員 10

肢体不自由

電話番号

所在地

設置法人 株式会社 スター・フィールド

大田区大森南3-24-2

03-6423-9612

●提供サービス

●対象

児童発達支援 ○

医療型児童発達支援

放課後等デイサービス ○

保育所等訪問支援

地域活動支援センター

Page 17: 児童発達支援 事業所ガイドブック 医療型児童発達支援...大田区鵜の木2-17-3 民営 5741-8239 森の実相談室 大田区東矢口1-17-11 蓮沼ビル1階

28 年 7 月 1 日

△は要相談

15

●提供サービス

●対象電話番号

所在地

設置法人 株式会社 スター・フィールド

東京都大田区南蒲田1-1-17 川口ビル1階

03-6428-6203

児童発達支援 ○

こどもプラスほしのこキッズ 医療型児童発達支援

放課後等デイサービス  

1日の定員 10

肢体不自由 △

重症心身障害

- -

京急蒲田駅徒歩2分

支援方針就学に向けて、自分でできることをひとつでも増やしていくため、日常生活動作(ADL)訓練やグループ活動を行うなかで、集団生活への適応力習得を目指しています。

支援内容

未就学児を対象に柳澤運動プログラムを中心とした運動あそびを行い、運動能力を向上させ体幹を鍛え身体のバランス感覚を養います。また、就学に向けた模擬授業や幼児専門の言語聴覚士(ST)による発語の訓練や臨床心理士によるソーシャルスキルトレーニング(SST)。保護者への就学前相談や個別相談等も臨床心理士などが行います。全指導員が正社員の有資格者で、サービスの提供を行っています。運動のみでなく、季節に応じた制作活動や微細運動なども行い、指先の力や想像力の向上も図っています。また、模擬授業では、一斉指示の理解やひらがな、数字に触れる機会を提供し、就学までに45分間集中して席に座っていられる事を目標に行っています。

アクセス

主な対象年齢

開所日

開所時間

送迎 要相談 送迎範囲

ホームページ http://kp-oota-kids.com

メールアドレス [email protected]

地域活動支援センター

身体障害

指定年月日 平成

FAX 03-6428-6204 知的障害

保育所等訪問支援

片道15分以内(個別支援計画書に基づく理由のある方のみ)

居宅訪問型児童発達支援  

発達障害 ○

月・火・水・木・金・土・祝日

平日13:00~16:30土曜日・祝日・長期休暇 10:00~16:00

未就学児(幼稚園・保育園等の年少児から年長児) 休業日 日曜日・年末年始

Page 18: 児童発達支援 事業所ガイドブック 医療型児童発達支援...大田区鵜の木2-17-3 民営 5741-8239 森の実相談室 大田区東矢口1-17-11 蓮沼ビル1階

28 年 8 月 1 日

△は要相談

16- -

支援方針

お子さまお一人お一人の個性や発達特性に合わせた療育を目指し、指導員による丁寧な個別支援に加え、心理士、言語聴覚士などがその専門性を活かし、集団プログラム、個別プログラムを企画・運営しています。また、ご家族が抱えるお子さまの悩みにも専門職が個別で対応します。

支援内容

○SST(ソーシャル・スキルズ・トレーニング) 日常生活技能訓練としてルールや指示を守ること、周囲と適切に交流すること、 感情をコントロールすることなどを、実際の場面を想定して練習していきます。

○キッズヨガ ヨガの呼吸法によりリラックスでき睡眠改善や無理のない動きで楽しく体幹を 鍛えながら、心とからだの落ち着きをもたらすツールを学びます。

開所時間 10:00~16:00

送迎 有り(時間により)

送迎範囲 大森、蒲田、糀谷、六郷その他

主な対象年齢 0~18歳 休業日 土曜、日曜、年末年始

開所日 平成28年8月1日

アクセス 京浜急行平和島駅より徒歩7分 肢体不自由 △

1日の定員 10 重症心身障害 △※放課後等デイサービスと併せての定員

ホームページ http://hot-associate.jp/patty.html 身体障害 △

電話番号 03-6404-8391 ●対象

FAX 03-6404-8392 知的障害 ○

メールアドレス [email protected] 発達障害 ○

設置法人 合同会社 キャンパワー 地域活動支援センター

所在地 大田区大森東1-35コーシャハイム4号棟108号

居宅訪問型児童発達支援  

指定年月日 平成 保育所等訪問支援

放課後等デイサービス ○児童デイ パーチェ

●提供サービス

児童発達支援 ○

医療型児童発達支援

Page 19: 児童発達支援 事業所ガイドブック 医療型児童発達支援...大田区鵜の木2-17-3 民営 5741-8239 森の実相談室 大田区東矢口1-17-11 蓮沼ビル1階

29 年 4 月 1 日

△は要相談

17

●提供サービス

 こどもプラスほしのこジュニア児童発達支援 ○

医療型児童発達支援

放課後等デイサービス

居宅訪問型児童発達支援  

指定年月日 平成 保育所等訪問支援

設置法人 株式会社スター・フィールド 地域活動支援センター

所在地 大田区池上3-39-12常盤ビル2階

ホームページ http://kp-oota-jr.com/ 身体障害 △

電話番号 03-6410-6172 ●対象

FAX 03-6410-6173 知的障害 ○

メールアドレス [email protected] 発達障害 ○

アクセス 東急池上線池上駅より徒歩3分 肢体不自由 △

1日の定員 10 重症心身障害

主な対象年齢 未就学児 休業日 日曜日及び12/29~1/3

開所日 月曜日から土曜日まで(原則)

開所時間平日10:00~16:30 土曜日、祝日10:00~16:00長期休暇(春、夏、冬)10:00~16:00(日曜日及び12/29~1/3まで休業)療育時間については曜日により異なるため、お問い合わせください。

送迎 なし 送迎範囲

- -

支援方針

発達が気になるお子さんのできることがひとつでも増えるよう日常動作訓練を含めた療育を提供しています。出来た喜び・頑張っている過程を認め自尊心の向上を目指します。楽しむとき・しっかり行うときのメリハリをつけ、お子さんの将来に向けての療育を提供します。早期療育・継続的な療育を大切にご家庭・幼稚園・保育園と連携しながら、お子さんの成長につなげていきます。

支援内容

学術的な裏付けがある柳沢運動プログラムに基づいた運動療育を通して、脳や身体の発達を促しています。動物歩き等、楽しみながら運動を行うことで前頭前野を活性化させ、集中力の継続や落ち着き、気持ちのコントロールにつなげています。粗大運動・微細運動を通じて身体の使い方や手首・指先の使い方の習得をしていき、身辺自立とつなげています。さらに、集団遊びやSSTなどで人との関わり方を学ぶ機会を作り、コミュニケーション力の向上を目指しています。また、発語が気になるお子さんについては幼児専門の言語聴覚士によるアドバイスを元に療育内容に取り入れています。曜日や時間に応じて、集団療育、小集団療育、個別療育と異なっており、それぞれの児童に適した療育を受けることができます。それぞれの空き状況についてはご相談ください。

事業所の雰囲気がわかる

写真を貼付してください。

Page 20: 児童発達支援 事業所ガイドブック 医療型児童発達支援...大田区鵜の木2-17-3 民営 5741-8239 森の実相談室 大田区東矢口1-17-11 蓮沼ビル1階

29 年 6 月 1 日

△は要相談

18- -

支援方針

感情や想像力など、子どもにとって様々な成長を促してくれる“あそび”を通して、個々の発達課題に応じた個別療育を中心に行っています。人との関わりの中では様々な経験をし、コミュニケーション力や生活面、友だちとの関わり方を身に付けられるように支援しています。

支援内容

日常保育の中で身の回りのことを身につけることや言葉の力を伸ばすなど、一日の生活の流れに添って支援をしています。日々の繰り返しの動きや言葉掛けから子どもが一人でできること・話せることを少しずつ増やし、次への自信に繋がる支援を心掛けています。また、ご家庭での生活も大切なので保護者の方との連携も密にとっています。

開所時間 9:00~16:00

送迎 有り 送迎範囲 要相談

主な対象年齢 未就学児 休業日 土・日・祝日・年末年始・夏季休暇

開所日 月・火・水・木・金

アクセス 東急池上線 雪が谷大塚駅より徒歩7分 肢体不自由 ○

1日の定員 10 重症心身障害 △

ホームページ 身体障害 ○

電話番号 03-3728-8656 ●対象

FAX 03-3720-9556 知的障害 ○

メールアドレス 発達障害 ○

設置法人 合同会社 コールエンドコール 地域活動支援センター

所在地 東京都大田区南雪谷4-7-13-101

居宅訪問型児童発達支援  

指定年月日 平成 保育所等訪問支援

●提供サービス

リトルコールケア 2nd児童発達支援 ○

医療型児童発達支援

放課後等デイサービス  

Page 21: 児童発達支援 事業所ガイドブック 医療型児童発達支援...大田区鵜の木2-17-3 民営 5741-8239 森の実相談室 大田区東矢口1-17-11 蓮沼ビル1階

30 年 9 月 1 日

△は要相談

19- -

支援方針

個々の発達の状況に合わせた様々な療育を専門スタッフがオーダーメイドで療育計画を立案し、直接支援をすることを大きな特徴としています。お子様の持っている力を最大限伸ばしながら、特性と上手に付き合う方法を臨床発達心理士、臨床心理士、言語聴覚士、体育教諭等の専門スタッフが支援を致します。

支援内容

個別療育お子さんの発達状況に合わせて、一人ひとりに課題を設定し、療育(課題への取り組み)を通して、からだとこころを育みます。 ◎形態:お子さん1人に児童指導員1人  ◎時間:1回50分

集団療育年齢、性別、発達の特徴に応じてグループを作ります。発達状況に合わせた教材を用い、療育活動を通してスモールステップにて、お友達との適切なかかわり方や場に応じたやり取り、集団生活のルールを楽しく学びます。 ◎形態:お子さん2~6人1グループ   ◎時間:1回75分     児童指導員2~3名

開所時間 9:00~12:00、13:00~16:00

送迎 なし 送迎範囲

主な対象年齢およそ1歳半~就学前

休業日 月・日・祝および12/29-1/3

開所日 火・水・木・金・土

アクセス 東急多摩川線「矢口渡」駅より徒歩2分 肢体不自由

1日の定員 10 重症心身障害

ホームページ 身体障害 △

電話番号 03-6715-2152 ●対象

FAX 03-6715-2258 知的障害 〇

メールアドレス 発達障害 〇

設置法人 医療法人社団オーシーエフシー会 地域活動支援センター

所在地 大田区多摩川一丁目26番28号1階

居宅訪問型児童発達支援  

指定年月日 平成 保育所等訪問支援

●提供サービス

児童発達支援うさぎの学校児童発達支援 〇

医療型児童発達支援

放課後等デイサービス  

Page 22: 児童発達支援 事業所ガイドブック 医療型児童発達支援...大田区鵜の木2-17-3 民営 5741-8239 森の実相談室 大田区東矢口1-17-11 蓮沼ビル1階

31 年 2 月 1 日

△は要相談

20- -

支援方針

子どもの発達を運動・学習・生活の3領域に分類し、きめ細かくアセスメント。子どもの特性や課題を見つめ、1対1を基本に、子どもの興味・関心と発達段階に合わせた支援計画をオーダーメイドします。

スタジオを訪れた子どもたちが、思いきり体を動かし、遊び、汗をかき、集中し、笑い、晴れ晴れとした空のような気持ちになって帰っていける、それがスタジオそらのコンセプトです。

支援内容

【スタジオ療育】1人ひとりアセスメントをとり、興味に合わせた運動や遊びの中で、目標にしっかり向き合う支援を行います。

【あおぞら療育】四季折々の自然の中で思いきり身体を動かし、ルール理解や運動技能、コミュニケーションスキルなど遊びの基礎を習得します。

【イベント】季節に合わせて、様々なイベントを企画し開催しています。

プログラム例:粗大運動、微細運動、ソーシャルスキルトレーニング(SST)、学習支援、余暇活動(遠足・自然活動体験等)

開所時間 平日10:00~18:00 土日祝9:30~17:00

送迎 無し 送迎範囲

主な対象年齢 未就学児 休業日年末年始(12月31日~1月3日)

開所日 平日・土曜・日曜・祝日

アクセス 東急大井町線・目黒線「大岡山」駅より徒歩4分 肢体不自由

1日の定員 10 重症心身障害

ホームページ https://studiosora.jp/ 身体障害

電話番号 0120-389-317(入会に関すること)/03-6425-8447(スタジオ直通) ●対象

FAX 03-4333-7255 知的障害 〇

メールアドレス [email protected] 発達障害 〇

設置法人 アース・キッズ株式会社 地域活動支援センター

所在地 東京都大田区北千束3‐17‐14 2階

居宅訪問型児童発達支援  

指定年月日 平成 保育所等訪問支援

●提供サービス

 スタジオそら大岡山児童発達支援 〇

医療型児童発達支援

放課後等デイサービス  

事業所の雰囲気がわかる

写真を貼付してください。

Page 23: 児童発達支援 事業所ガイドブック 医療型児童発達支援...大田区鵜の木2-17-3 民営 5741-8239 森の実相談室 大田区東矢口1-17-11 蓮沼ビル1階

2 年 4 月 1 日

△は要相談

21

●提供サービス

 こどもプラスほしのこ中央児童発達支援 ○

医療型児童発達支援

放課後等デイサービス ○

居宅訪問型児童発達支援  

指定年月日 令和 保育所等訪問支援

設置法人 株式会社 スター・フィールド 地域活動支援センター

所在地 東京都大田区中央8-33-3Landwokレジデンス蒲田2階

ホームページ http://kp-oota-chuou.com/ 身体障害 △

電話番号 03-5755-3341 ●対象

FAX 03-5755-3342 知的障害 ○

メールアドレス [email protected] 発達障害 ○

アクセス JR蒲田駅より徒歩10分 肢体不自由 △

1日の定員 10 重症心身障害 △※放課後等デイサービスと併せての定員

主な対象年齢・未就学児・就学児(18歳まで)

休業日日曜日及び年末年始

(12月29日~1月3日)

開所日 月曜日から土曜日(祝日、春夏冬の長期休暇含む)

開所時間・児童発達支援:月~金 10:00~12:00、13:00~17:00 (詳細はお尋ねください)・放課後等デイサービス:月~金 13:30~17:30※土曜日、祝日、長期休暇(春、夏、冬) 10:00~16:00

送迎※個別支援計画に基づく理由のある

方のみ送迎範囲

療育時間確保の為、往復30分以内に事業所へ戻ることが出来る範囲内(要相談)

- -

支援方針

・日常生活動作の向上と社会生活での自立を促します。・児童の意思を汲み取り、真剣に向き合えることが出来る信頼関係の構築を目指し ます。・児童一人一人の考え方、学び方、伝え方を尊重し伸ばしていきます。・保護者との関わりから、児童のより良い成長に繋げます。・各関係機関との連携を密にすることで、異なる視点から児童の支援に活かしま す。

支援内容

放課後等デイサービスでは小学校低学年を中心に児童発達支援では未就園から年中児を中心とした教室です。 小学生クラスは集団及び個別での学習支援を実施し、円滑に学校生活を過ごすことができるよう、学習や日常生活動作、 他者との関わり等を児童一人一人の特徴に合わせながら、運動療育を通して養います。 また、様々な問題・課題を適切に解決できるよう、自己解決の経験を積み重ねていきます。 未就学クラスでは、日常生活動作の向上を目指した基礎運動へ取り組み、様々な概念の獲得や個々の課題に合わせ自立に向けた支援を行います。 また、ペアレントトレーニング等を実施し、子育ての充実を目指すと共に、 活動を通じて児童や保護者にとってより良い関わりとなるよう一緒に考えていきます。 その他、幼児専門の言語聴覚士による療育や臨床心理士によるSST及び心理テスト等への対応も行っています。

事業所までの地図

を貼付してください。事業所の雰囲気がわかる

写真を貼付してください。

Page 24: 児童発達支援 事業所ガイドブック 医療型児童発達支援...大田区鵜の木2-17-3 民営 5741-8239 森の実相談室 大田区東矢口1-17-11 蓮沼ビル1階

2 年 7 月 1 日

△は要相談

22 -

●提供サービス

 コペルプラス 大森教室児童発達支援 〇

医療型児童発達支援

放課後等デイサービス  

居宅訪問型児童発達支援  

指定年月日 令和 保育所等訪問支援

設置法人 昭和企業株式会社 地域活動支援センター

所在地 大田区大森北3-1-10ライオンズマンション101

ホームページ https://copelplus.copel.co.jp/ 身体障害 〇

電話番号 03-6450-0552 ●対象

FAX 03-6450-0553 知的障害 〇

メールアドレス [email protected] 発達障害 〇

アクセス JR 京浜東北線 大森駅より徒歩7分京浜急行電鉄本線 大森海岸駅より徒歩8分 肢体不自由 〇

1日の定員 10 重症心身障害

主な対象年齢 未就学児 休業日 月曜日・火曜日・祝日8月13日~15日、12月29日~翌1月3日

開所日 水曜日・木曜日・金曜日・土曜日・日曜日

-

開所時間10:00~12:30、13:30~18:00

送迎 なし 送迎範囲

支援方針

「より良い自分になりたい」という欲求を大切にし、楽しい遊びを通して、内なる能力を引き出します。そのため、学ぶ環境を意識的に設定し子どもが自発的に取り組む工夫を凝らした課題を行い、子ども自身が「楽しいからやる」を目指しています。「できることが増えるのは世界が広がること、楽しいことが増えること」を合言葉に、子どもたちがが自ら幸せになる姿をめざします。自己肯定感を育むことで、こどもの成長する力は発揮され色々なことに興味関心を持ち、失敗を恐れずにチャレンジする、そんな姿をサポートしていきます。

支援内容

☆個別レッスン☆ 定期受講(60分)

先生とマンツーマンで、発達段階に合わせたバリエーション豊かな課題を行います。お子様の「出来る!」の増やしていきます。☆グループレッスン☆ 定期受講(60分)

年齢や発達に応じた小集団で、お友達との関係性や対人スキルを学べます。お友だちの刺激を受けて、意欲的な学習効果も期待できます。☆コミュニケーショントレーニング☆ オプション(60分)

友だちや先生と関わりながら、体を使ったゲームや製作課題に取り組みます。5つの柱 レッスンプログラム①バラエティに富んだ認知課題②コミュニケーションと連動した言葉のプログラム③子供のソーシャルスキルトレーニング④感覚統合からのアプローチ⑤自ら行動するためのABA理論

Page 25: 児童発達支援 事業所ガイドブック 医療型児童発達支援...大田区鵜の木2-17-3 民営 5741-8239 森の実相談室 大田区東矢口1-17-11 蓮沼ビル1階

2 年 7 月 1 日

△は要相談

23

●提供サービス

 スタジオそら池上児童発達支援 〇

医療型児童発達支援

放課後等デイサービス 〇

居宅訪問型児童発達支援  

指定年月日 令和 保育所等訪問支援

設置法人 アース・キッズ株式会社 地域活動支援センター

所在地 東京都大田区池上3-32-13 ツインウッドスクエア201

ホームページ https://studiosora.jp/ 身体障害

電話番号 0120-389-317(入会に関すること)/03-5755-3539(スタジオ直通) ●対象

FAX 03-6736-0380 知的障害 〇

メールアドレス ikegami.j@studiosora.jp 発達障害 〇

アクセス 東急池上線「池上」より徒歩4分 肢体不自由

1日の定員 10 重症心身障害※放課後等デイサービスと併せての定員

主な対象年齢0~18歳(小学5年生以降は土日のみ)

休業日年末年始(12月31日~1月3日)

開所日 平日・土曜・日曜・祝日

開所時間 平日10:00~18:00 土日祝9:30~17:00

送迎 無し 送迎範囲

- -

支援方針

子どもの発達を運動・学習・生活の3領域に分類し、きめ細かくアセスメント。子どもの特性や課題を見つめ、1対1を基本に、子どもの興味・関心と発達段階に合わせた支援計画をオーダーメイドします。

スタジオを訪れた子どもたちが、思いきり体を動かし、遊び、汗をかき、集中し、笑い、晴れ晴れとした空のような気持ちになって帰っていける、それがスタジオそらのコンセプトです。

支援内容

【スタジオ療育】1人ひとりアセスメントをとり、興味に合わせた運動や遊びの中で、目標にしっかり向き合う支援を行います。

【あおぞら療育】四季折々の自然の中で思いきり身体を動かし、ルール理解や運動技能、コミュニケーションスキルなど遊びの基礎を習得します。

【イベント】季節に合わせて、様々なイベントを企画し開催しています。

プログラム例:粗大運動、微細運動、ソーシャルスキルトレーニング(SST)、学習支援、余暇活動(遠足・自然活動体験等)

事業所の雰囲気がわかる

写真を貼付してください。

Page 26: 児童発達支援 事業所ガイドブック 医療型児童発達支援...大田区鵜の木2-17-3 民営 5741-8239 森の実相談室 大田区東矢口1-17-11 蓮沼ビル1階

年 7 月 1 日

△は要相談

24

●提供サービス

 コペルプラス池上教室児童発達支援 〇

医療型児童発達支援

放課後等デイサービス  

居宅訪問型児童発達支援  

指定年月日 令和2 保育所等訪問支援

設置法人 とんぼう合同会社 地域活動支援センター

所在地 東京都大田区池上8-2-1 MIAビル2F

ホームページ https://copelplus.copel.co.jp 身体障害 △

電話番号 050-1117-8529 ●対象

FAX 050-1117-8529 知的障害 〇

メールアドレス [email protected] 発達障害 〇

アクセス 東急池上線池上駅より徒歩7分 肢体不自由 △

1日の定員 10 重症心身障害 △

主な対象年齢 未就学児 休業日日曜日・月曜日・祝日・年末年始・夏季休業日

開所日 火・水・木・金・土

開所時間 午前10時00分~18時00分

送迎 なし 送迎範囲

- -

支援方針「褒めて育てる」ことを大切にし、発達にでこぼこのあるお子様の自己肯定感を育むことから始めます。できないことの訓練ではなく「楽しい遊び」を通してお子様の100%の力を引き出します。

支援内容

〇個別クラスバラエティに富んだ認知課題、コミュニケーションと連動した言葉のプログラム、ソーシャルスキルトレーニング、感覚統合からのアプローチなどを盛り込んだ課題を行います。〇集団クラス6人までの小集団で、コミュニケーションスキルやソーシャルスキルを育てる課題を行います。〇コミュトレクラス友だちや先生と関わりながら、体を使ったゲームや製作課題に取り組みます。

〇その他相談支援、保護者交流会、ペアレントトレーニングも行っています。

事業所までの地図

を貼付してください。