基幹科目 - Tohoku University Official English Website/Exploration into Human Beings in the...

100
基幹科目

Transcript of 基幹科目 - Tohoku University Official English Website/Exploration into Human Beings in the...

Page 1: 基幹科目 - Tohoku University Official English Website/Exploration into Human Beings in the Present Age: An Introduction into Philosophical Anthropology 2. 授業の目的と概要:

基 幹 科 目

基 幹 科 目

Page 2: 基幹科目 - Tohoku University Official English Website/Exploration into Human Beings in the Present Age: An Introduction into Philosophical Anthropology 2. 授業の目的と概要:
Page 3: 基幹科目 - Tohoku University Official English Website/Exploration into Human Beings in the Present Age: An Introduction into Philosophical Anthropology 2. 授業の目的と概要:

─ 3 ─

思想と倫理の世界火 1 ( 2単位).対象学部:医,保,歯,薬,工.担当教員:佐藤 透 所属部局等:国際文化研究科.開講セメスター: 1セメスター.科目ナンバリング:ZBH-WTE801J.使用言語:日本語.

1.‌‌授業題目:    現代における人間の探究―哲学的人間学入門―    /Exploration into Human Beings in the Present Age: An Introduction into Philosophical Anthropology2 .‌‌授業の目的と概要:    現代では自然科学が人間自身についても多くを解明してくれている。しかし、人間と他の動物は根本的に異なっているのか、心と

は何か、時間とは何か、善悪とは何かといった問題は未だに多くの謎を残している。この講義では、現代人が直面するこれら 4 つの問題を中心に、現代において私たちが自分自身をどのように理解すべきかを考える。

    /A  lot  of  things  about  human  beings  became  known  to  us  through  natural  sciences  today.But many  problems  are  still shrouded  in mystery.For  example, What  is  the difference between human beings  and  other  animals?  ; What  is  the human mind?; What  is  the  time?  ; what  is  good  and  evil? The purpose  of  this  course  is  to  think  about  how  should we understand ourselves in the present age centering on these four problems.

3 .‌‌学修の到達目標:  (1)  人間観の歴史的変遷を理解する。  (2)  現代における難問の検討を通して、自ら考察する力を身に着ける。    /What do we hope to achieve?  ・  Understanding the historical transition of view of humans.  ・  to gain the ability to think for oneself by studying intractable contemporary problems.4 .‌‌授業の内容・方法と進度予定:  第 1 回   導入 /Introduction  第 2 回   人間と動物(1)古代から近代への人間観の変遷    /Human beings and Other Animals, Sec. 1 : Historical Transition of View of Humans from Ancient to Modern Age  第 3 回   人間と動物(2)連続性と非連続性    /Human beings and Other Animals, Sec. 2 : Continuity and Discontinuity  第 4 回   人間と動物(3)動物のコミュニケーションと人間の言語    /Human beings and Other Animals, Sec. 3 : Communications of Animals and Human Language  第 5 回   心とは何か(1)心身問題と機能主義    /What is Human Mind?, Sec. 1 : Mind-Body Problem and Functionalism  第 6 回   心とは何か(2)機械は考えることができるか?    /What is Human Mind?, Sec. 2 : Can Machine think?  第 7 回   心とは何か(3)機械と身体―トータルチュリングテスト    /What is Human Mind?, Sec. 3 : Machine, Body and Total Turing test  第 8 回   視聴覚教材 / audio ‐ visual material  第 9 回   時間論(1)時間イメージの変遷    /Theory of Time, Sec  1 : Historical Transition of Image of Time  第10回   時間論(2)直線的時間をめぐる 3 つの難問    /Theory of Time, Sec  2 : Three Aporias on the Linear Image of Time  第11回   時間論(3)線的時間イメージを超えて    /Theory of Time, Sec  3 : Beyond the Linear Image of Time  第12回   現代における倫理(1)倫理の法則を求めて    /Ethics in the Present Day, Sec. 1 : In Quest of Laws of Ethics  第13回   現代における倫理(2)貧困問題と倫理    /Ethics in the Present Day, Sec. 2 : The problem of Poverty and Ethics  第14回   現代における倫理(3)正義としての倫理    /Ethics in the Present Day, Sec. 3 : Ethics as Justice  第15回   まとめと期末試験 / Conclusion and term-end exam5 .‌‌成績評価方法:    期末試験による    /Term-end exam6 .‌‌教科書および参考書:    『人間探究―現代人のための 4 章―』 佐藤透編著 金港堂 2017年 教科書7 .‌‌関連 URL:8 .‌‌授業時間外学修:    テキストによる予習・配布プリントによる復習    / Reading textbook before class and handouts after class9 .‌‌実務・実践的授業:10.‌‌授業へのパソコン持ち込み:    不要11.‌‌その他:    質問は授業中に行うか、メールによる問い合わせでもよい。    /Students can ask a question in the classroom or by E-mail.

人間論

人間論思想と倫理の世界

Page 4: 基幹科目 - Tohoku University Official English Website/Exploration into Human Beings in the Present Age: An Introduction into Philosophical Anthropology 2. 授業の目的と概要:

─ 4 ─

思想と倫理の世界木 1 ( 2単位).対象学部:医,保,歯,薬,工.担当教員:森 一郎 所属部局等:情報科学研究科.開講セメスター: 1セメスター.科目ナンバリング:ZBH-WTE801J.使用言語:日本語.

1.‌‌授業題目:    ニーチェ『ツァラトゥストラはこう言った』を読む    Reading Nietzsche: Thus Spoke Zarathustra

2 .‌‌授業の目的と概要:    大学で学ぶとは、書物との付き合い方を学ぶことでもある。本講義では、分かりやすいだけのガイドブックとは別種の、難しいか

らこそ面白い正真正銘の古典をじっくり読み、知的世界の奥深さにふれる喜びを味わいたい。テクストとしては、フリードリヒ・ニーチェ(1844-1900)の神がかり的な傑作『ツァラトゥストラはこう言った』を取り上げる。文学や歴史にも広がりをみせる哲学と倫理学の世界へのいざないとなろう。

3 .‌‌学修の到達目標:  1 .  ものをじっくり考えることに取り組んでみる。  2 .  古典と呼ばれる読みごたえある書物を、大切に読む習慣を身につける。  3 .  哲学と倫理学の根本問題にふれる。  4 .  文学性豊かな哲学書にふれる。  5 .  視点の複数性と解釈の多様性に親しむ。

4 .‌‌授業の内容・方法と進度予定:    現代哲学の出発点となった、19世紀末の哲学者ニーチェの主著『ツァラトゥストラはこう言った』を丁寧に読み、解釈を施してし

てゆく。「神の死」、「超人」、「力への意志」、「永遠回帰」といった主要思想のみならず、詩的な文章にちりばめられた辛辣な人間観察や鋭敏な文明批評にふれる。

    今学期は、第一部を読む。スケジュールは以下の通り(ずれる場合もあるので注意)。    第 1 回:ガイダンス、ツァラトゥストラの序説    第 2 回:ツァラトゥストラの序説(続き)    第 3 回:三段階の変身、徳の講座    第 4 回:背後世界論者、肉体の軽蔑者    第 5 回:苦しみをひめた情熱と情熱にひそむ喜び、青ざめた犯罪者    第 6 回:読むことと書くこと、山に立つ樹    第 7 回:死の説教者、戦争と戦士    第 8 回:新しい偶像、市場のハエ    第 9 回:純潔、友    第10回:千の目標と一つの目標、隣人愛    第11回:創造者の道、老いた女と若い女    第12回:毒ヘビにかまれる、子どもと結婚    第13回:自由な死    第14回:惜しみなく与える徳    第15回:まとめ

5 .‌‌成績評価方法:    学期末レポートを主とし(60パーセント)、平常点(コメントペーパーの提出など)を加味する(40パーセント)。

6 .‌‌教科書および参考書:    ツァラトゥストラはこう言った(上) ニーチェ 岩波書店 1967年 参考書    ツァラトゥストラはこう言った(下) ニーチェ 岩波書店 1970年 参考書    愉しい学問 フリードリヒ・ニーチェ 講談社 2017年 参考書

7 .‌‌関連 URL:

8 .‌‌授業時間外学修:    次回の講読範囲をあらかじめ決めるので、授業に臨む前に必ず読んでおくこと。また、授業後には、必ず読み直して、理解を深め

ること。さらに、授業範囲以外のテクストの部分も、各自読み親しむようにしたい。

9 .‌‌実務・実践的授業:

10.‌‌授業へのパソコン持ち込み:    不要

11.‌‌その他:

Page 5: 基幹科目 - Tohoku University Official English Website/Exploration into Human Beings in the Present Age: An Introduction into Philosophical Anthropology 2. 授業の目的と概要:

─ 5 ─

思想と倫理の世界月 1 ( 2単位).対象学部:医,保,歯,薬,工.担当教員:佐藤 透 所属部局等:国際文化研究科.開講セメスター: 2セメスター.科目ナンバリング:ZBH-WTE801J.使用言語:日本語.

1.‌‌授業題目:    現代における人間の探究―哲学的人間学入門―    /Exploration into Human Beings in the Present Age: An Introduction into Philosophical Anthropology2 .‌‌授業の目的と概要:    現代では自然科学が人間自身についても多くを解明してくれている。しかし、人間と他の動物は根本的に異なっているのか、心と

は何か、時間とは何か、善悪とは何かといった問題は未だに多くの謎を残している。この講義では、現代人が直面するこれら 4 つの問題を中心に、現代において私たちが自分自身をどのように理解すべきかを考える。

    /A  lot  of  things  about  human  beings  became  known  to  us  through  natural  sciences  today.But many  problems  are  still shrouded  in mystery.For  example, What  is  the difference between human beings  and  other  animals?  ; What  is  the human mind?; What  is  the  time?  ; what  is  good  and  evil? The purpose  of  this  course  is  to  think  about  how  should we understand ourselves in the present age centering on these four problems.

3 .‌‌学修の到達目標:  (1)  人間観の歴史的変遷を理解する。  (2)  現代における難問の検討を通して、自ら考察する力を身に着ける。    /What do we hope to achieve?  ・  Understanding the historical transition of view of humans.  ・  to gain the ability to think for oneself by studying intractable contemporary problems.4 .‌‌授業の内容・方法と進度予定:  第 1 回   導入 /Introduction  第 2 回   人間と動物(1)古代から近代への人間観の変遷    /Human beings and Other Animals, Sec. 1 : Historical Transition of View of Humans from Ancient to Modern Age  第 3 回   人間と動物(2)連続性と非連続性    /Human beings and Other Animals, Sec. 2 : Continuity and Discontinuity  第 4 回   人間と動物(3)動物のコミュニケーションと人間の言語    /Human beings and Other Animals, Sec. 3 : Communications of Animals and Human Language  第 5 回   心とは何か(1)心身問題と機能主義    /What is Human Mind?, Sec. 1 : Mind-Body Problem and Functionalism  第 6 回   心とは何か(2)機械は考えることができるか?    /What is Human Mind?, Sec. 2 : Can Machine think?  第 7 回   心とは何か(3)機械と身体―トータルチュリングテスト    /What is Human Mind?, Sec. 3 : Machine, Body and Total Turing test  第 8 回   視聴覚教材 / audio ‐ visual material  第 9 回   時間論(1)時間イメージの変遷    /Theory of Time, Sec  1 : Historical Transition of Image of Time  第10回   時間論(2)直線的時間をめぐる 3 つの難問    /Theory of Time, Sec  2 : Three Aporias on the Linear Image of Time  第11回   時間論(3)線的時間イメージを超えて    /Theory of Time, Sec  3 : Beyond the Linear Image of Time  第12回   現代における倫理(1)倫理の法則を求めて    /Ethics in the Present Day, Sec. 1 : In Quest of Laws of Ethics  第13回   現代における倫理(2)貧困問題と倫理    /Ethics in the Present Day, Sec. 2 : The problem of Poverty and Ethics  第14回   現代における倫理(3)正義としての倫理    /Ethics in the Present Day, Sec. 3 : Ethics as Justice  第15回   まとめと期末試験 / Conclusion and term-end exam5 .‌‌成績評価方法:    期末試験による    /Term-end exam6 .‌‌教科書および参考書:    『人間探究―現代人のための 4 章―』 佐藤透編著 金港堂 2017年 教科書7 .‌‌関連 URL:8 .‌‌授業時間外学修:    テキストによる予習・配布プリントによる復習    / Reading textbook before class and handouts after class9 .‌‌実務・実践的授業:10.‌‌授業へのパソコン持ち込み:    不要11.‌‌その他:    質問は授業中に行うか、メールによる問い合わせでもよい。    /Students can ask a question in the classroom or by E-mail.

Page 6: 基幹科目 - Tohoku University Official English Website/Exploration into Human Beings in the Present Age: An Introduction into Philosophical Anthropology 2. 授業の目的と概要:

─ 6 ─

思想と倫理の世界水 1 ( 2単位).対象学部:文系,理,農.担当教員:森 一郎 所属部局等:情報科学研究科.開講セメスター: 2セメスター.科目ナンバリング:ZBH-WTE801J.使用言語:日本語.

1.‌‌授業題目:    ニーチェ『ツァラトゥストラはこう言った』を読む    Reading Nietzsche: Thus Spoke Zarathustra

2 .‌‌授業の目的と概要:    大学で学ぶとは、書物との付き合い方を学ぶことでもある。本講義では、分かりやすいだけのガイドブックとは別種の、難しいか

らこそ面白い正真正銘の古典をじっくり読み、知的世界の奥深さにふれる喜びを味わいたい。テクストとしては、フリードリヒ・ニーチェ(1844-1900)の神がかり的な傑作『ツァラトゥストラはこう言った』を取り上げる。文学や歴史にも広がりをみせる哲学と倫理学の世界へのいざないとなろう。

3 .‌‌学修の到達目標:  1 .  ものをじっくり考えることに取り組んでみる。  2 .  古典と呼ばれる読みごたえある書物を、大切に読む習慣を身につける。  3 .  哲学と倫理学の根本問題にふれる。  4 .  文学性豊かな哲学書にふれる。  5 .  視点の複数性と解釈の多様性に親しむ。

4 .‌‌授業の内容・方法と進度予定:    現代哲学の出発点となった、19世紀末の哲学者ニーチェの主著『ツァラトゥストラはこう言った』を丁寧に読み、解釈を施してし

てゆく。「神の死」、「超人」、「力への意志」、「永遠回帰」といった主要思想のみならず、詩的な文章にちりばめられた辛辣な人間観察や鋭敏な文明批評にふれる。

    今学期は、第二部を読む。スケジュールは以下の通り(ずれる場合もあるので注意)。    第 1 回:ガイダンス、鏡をもった子ども    第 2 回:至福の島にて、同情者たち    第 3 回:司祭たち、有徳者たち    第 4 回:汚い奴ら、毒ぐもタランチュラ    第 5 回:著名な識者たち、夜の歌    第 6 回:舞踏の歌、墓の歌、    第 7 回:崇高な者、教養の国    第 8 回:純粋無垢の認識、学者    第 9 回:詩人    第10回:大いなる出来事    第11回:占い師    第12回:救済    第13回:賢い世渡り法    第14回:最も静かな時    第15回:まとめ

5 .‌‌成績評価方法:    学期末レポートを主とし(60パーセント)、平常点(コメントペーパーの提出など)を加味する(40パーセント)。

6 .‌‌教科書および参考書:    ツァラトゥストラはこう言った(上) ニーチェ 岩波書店 1967年 参考書    ツァラトゥストラはこう言った(下) ニーチェ 岩波書店 1970年 参考書    愉しい学問 フリードリヒ・ニーチェ 講談社 2017年 参考書

7 .‌‌関連 URL:

8 .‌‌授業時間外学修:    次回の講読範囲をあらかじめ決めるので、授業に臨む前に必ず読んでおくこと。また、授業後には、必ず読み直して、理解を深め

ること。さらに、授業範囲以外のテクストの部分も、各自読み親しむようにしたい。

9 .‌‌実務・実践的授業:

10.‌‌授業へのパソコン持ち込み:    不要

11.‌‌その他:

Page 7: 基幹科目 - Tohoku University Official English Website/Exploration into Human Beings in the Present Age: An Introduction into Philosophical Anthropology 2. 授業の目的と概要:

─ 7 ─

文学の世界木 2 ( 2単位).対象学部:文系,理,農.担当教員:勝山 稔 所属部局等:国際文化研究科.開講セメスター: 1セメスター.科目ナンバリング:ZBH-WLI801B.使用言語: 2カ国語以上.

1.‌‌授業題目:    History of Chinese literature

2 .‌‌授業の目的と概要:    This course covers the history of Chinese literature to help students understand the characteristics of studies of Chinese culture 

from a historical perspective.

3 .‌‌学修の到達目標:    The purpose of this course is to help students see the Chinese literature from a historical point of view.

4 .‌‌授業の内容・方法と進度予定:    Sendai and Chinese literature    The feature of the Chinese literature    Time before Qin and Han dynasty literature(Shi-jing and Zi-fu)    Six Dynasties legitimate(Tao Yuanming and Xie Lingyun)    Tang dynasty literature(jintishi)

5 .‌‌成績評価方法:    Evaluation is performed comprehensively based on the final report and attendance.

6 .‌‌教科書および参考書:

7.‌‌関連 URL:

8 .‌‌授業時間外学修:    The session time is limited and therefore self-directed learning is important.Students are required to prepare and review for 

each class.

9 .‌‌実務・実践的授業:

10.‌‌授業へのパソコン持ち込み:    NO

11.‌‌その他:    References are handed out at  the first class session.If  there are more applicants  than places, participants will be selected by 

lottery.

文学の世界

Page 8: 基幹科目 - Tohoku University Official English Website/Exploration into Human Beings in the Present Age: An Introduction into Philosophical Anthropology 2. 授業の目的と概要:

─ 8 ─

文学の世界月 4 ( 2単位).対象学部:文系,理,農.担当教員:鈴木 岩弓 所属部局等:教養教育院.開講セメスター: 2セメスター.科目ナンバリング:ZBH-WLI801J.使用言語:日本語.

1.‌‌授業題目:    【展開ゼミ】文学者の見た「死」ー日本人の死生観ー

2 .‌‌授業の目的と概要:    〔目的〕  ① この授業では文学作品を手掛かりに、文学者の描いた「死」にまつわる記述を採り上げて検討し、日本人の死生観の一端を把握

することを目指す。  ② 受講生全員で同じ文献を読んで意見を交わす「輪読」の方法を身につける。    〔概要〕  ① 授業開始から数回は、講師の用意した作品を教材として取りあげるが、それ以降は受講生がグループを組み、そこで話し合って

決めた作品を教材とする。  ② 担当する時間には、班で責任を持って資料の作成・解説・問題点の抽出などをして輪読の運営を行う。  ③ 担当にあたらない受講者は、前もって教材を読み、自分なりのまとめを行うと共に輪読に積極的に参加する。

3 .‌‌学修の到達目標:  ① 日本人の死生観を説明できる。  ② 使用する教材を見つける作業を通じて、資料収集の方法を理解する。  ③ 他人の意見を理解し、自分の意見をわかりやすく伝えるスキルを身につける。  ④ 「輪読」のノウハウを身につけ、自分自身で輪読会を企画できるようになる。

4 .‌‌授業の内容・方法と進度予定:    [授業内容]  第 1 回   オリエンテーション  第 2 回   夏目漱石「雨の降る日」『彼岸過迄』  第 3 回   芥川龍之介『葬儀記』  第 4 回   以後、受講生の選択した文学者の記述を扱う    ・・・・・・・・  第15回   まとめ    [授業の進め方]    ▶第 3 回目まで  ・  毎回の授業では、担当を決められた受講生がチューターを務め、その日の作品の理解を助けるよう解説を行う。チューターは全

員が一回以上担当するよう配分します。  ・  他の受講生もその日の作品を読んで参加し、質問・意見・感想を言えるよう準備して授業に臨み、自由な意見交換を行う。堅苦

しく考えることなく、毎回一回以上の発言を期待します。これが授業参加度の判定基準となります。    ▶第 4 回目〜第14回目  ・  受講生が自発的に使用する作品を探す。  ・  上記第 3 回目までの記述と同じ形で授業を進める。  ・  受講生数に応じて、こちらで用意した作品は全て使わず、早い時期から受講生が選択した作品を用いることもある。    ▶第15回  ・  授業で取りあげた作品全体を振り返り、日本人の死生観のあり方について、受講生全員で自由に意見交換を行う(予定)。

5 .‌‌成績評価方法:    チューター業務(50%)+授業参加態度(50%)

6 .‌‌教科書および参考書:

7.‌‌関連 URL:

8 .‌‌授業時間外学修:    ◦授業で使用する作品を前もって読んで予習し、疑問点・問題点などを把握する。

9 .‌‌実務・実践的授業:

10.‌‌授業へのパソコン持ち込み:    参加する学生が必要と認める場合は許可する。

11.‌‌その他:    ◦使用する作品については、原則的に、印刷したものを配布する予定である。

Page 9: 基幹科目 - Tohoku University Official English Website/Exploration into Human Beings in the Present Age: An Introduction into Philosophical Anthropology 2. 授業の目的と概要:

─ 9 ─

文学の世界水 2 ( 2単位).対象学部:医,保,歯,薬,工.担当教員:勝山 稔 所属部局等:国際文化研究科.開講セメスター: 2セメスター.科目ナンバリング:ZBH-WLI801J.使用言語:日本語.

1.‌‌授業題目:    中国文学史    History of Chinese literature

2 .‌‌授業の目的と概要:    本講義では、中国文学がどのような歴史を歩んできたのかを学ぶことによって、中国文化の特徴や個性を歴史的に理解することを

目的とする。    This course covers the history of Chinese literature to help students understand the characteristics of studies of Chinese culture 

from a historical perspective.

3 .‌‌学修の到達目標:    中国文学の特徴を歴史的な観点から考えることができる。    The purpose of this course is to help students see the Chinese literature from a historical point of view.

4 .‌‌授業の内容・方法と進度予定:    仙台と中国文学 Sendai and Chinese literature    中国における文学の特徴 The feature of the Chinese literature    先秦・漢代文学(詩経と辞賦文学)Time before Qin and Han dynasty literature(Shi-jing and Zi-fu)    六朝文学(陶淵明と謝霊運)Six Dynasties legitimate(Tao Yuanming and Xie Lingyun)    唐代の文学(近体詩)Tang dynasty literature(jintishi)

5 .‌‌成績評価方法:    学期末試験(ノート持ち込み不可)と,ランダムに行う出席確認とを合わせて総合的に評価する。    Evaluation is performed comprehensively based on the final report and attendance.

6 .‌‌教科書および参考書:

7.‌‌関連 URL:

8 .‌‌授業時間外学修:    授業時間は限られているので、自主学習が重要になる。予習・復習を必ず行うようにすること。    The session time is limited and therefore self-directed learning is important.Students are required to prepare and review for 

each class.

9 .‌‌実務・実践的授業:

10.‌‌授業へのパソコン持ち込み:    不要

11.‌‌その他:    教科書は指定せず、板書とオリジナルの教材プリントを中心に使用する。そのため授業初日に配布プリントのファイリング作業を

行う予定である。また、講義の円滑な運営の必要から人数制限を予定している。    References are handed out at  the first class session.If  there are more applicants  than places, participants will be selected by 

lottery.

Page 10: 基幹科目 - Tohoku University Official English Website/Exploration into Human Beings in the Present Age: An Introduction into Philosophical Anthropology 2. 授業の目的と概要:

─ 10 ─

言語表現の世界木 2 ( 2単位).対象学部:文系,理,農.担当教員:沼崎 一郎 所属部局等:文学研究科.開講セメスター: 1セメスター.科目ナンバリング:ZBH-WEX801J.使用言語:日本語.

1.‌‌授業題目:    社会科学レポート作成法-「知的生産」の基礎技術-/Writing  a  Social  Science  Paper:  Introduction  to  Basic  Skills  of  "Knowledge 

Production"2 .‌‌授業の目的と概要:    この授業の目的は、文化人類学、心理学、社会学、組織学、開発学、地域研究、ジェンダー論などの社会科学を学びたいと考えている新

入生に、 4 年間の大学生活で必要な「研究」のスキルを体得してもらうことです。そのために、自分で自分に問題を出して「研究」を行い、A 4 用紙10枚(400字詰原稿用紙25枚)以上の研究レポート作りにチャレンジしてもらいます。

    この授業では、図書館の使い方、インターネットの使い方、教師との付き合い方、問題の見つけ方、資料の集め方、レポートの書き方の基本的なスキルとマナーを、実際に自分で研究に取り組みながら、学んでいきます。これらのスキルとマナーは、授業のレポートだけでなく、卒業研究・卒業論文にも役立つものです。一年生のうちに、しっかり身につけましょう。

3 .‌‌学修の到達目標:  1 .  研究に値する問題は何かを、自分で見つけられるようになる。  2 .  考える材料となる確かな事実を、自分で探して集められるようになる。  3 .  集めた事実に基づいて、論理的に問題への解答を導き出せるようになる。  4 .  自分の研究の成果を、文章で表現できるようになる。  5 .  Google の各種サービスが使えるようになる。  6 .  レポートが怖くなくなる!4 .‌‌授業の内容・方法と進度予定:    授業予定は以下の通りです。  第 1 回   導入―研究をはじめる前に―  第 2 回   研究トピックを探す(1)  第 3 回   研究トピックを探す(2)  第 4 回   研究テーマを探す(1)  第 5 回   研究テーマを探す(2)  第 6 回   研究の構想を立てる  第 7 回   教員を訪問する  第 8 回   資料を探し、データを集める  第 9 回   質的データに「事実」を語らせる  第10回   量的データに「事実」を語らせる  第11回   誠実に、論理的に書く  第12回   序論を書く  第13回   本論の書き進める  第14回   結論を導き出す  第15回   形式を整える    各回の授業のテーマを詳しく説明したプリント資料を、初回の授業の際に配布します。毎回、課題を出し、様々な作業をしてもらますが、

それらの課題を順番にこなしていくうちに、自然とレポートの材料が集まっていく仕組みになっていますから、安心して取り組んでください。

    LINE グループと G メール使って日常的に教員やクラスメートとコミュニケーションを取り、互いにアドバイスしあいながら、一緒に研究を進めていきます。また、Google ドライブを使って、下書から完成稿まで、教員が手取り足取り添削指導します。

    2 度ほど土曜日半日を使って、レポートの構想発表会と中間発表会を行います。これによって、クラスメート同士が互いに研究テーマを知り、助け合って資料集めができるようになりますし、友だちもできます。

    なお、受講生の研究の進み具合に応じて、授業予定は変更されることがあります。5 .‌‌成績評価方法:    授業課題(25%)と最終レポート(75%)で評価します。詳しくは初回の授業で説明します。6 .‌‌教科書および参考書:    はじめての研究レポート作成術 沼崎一郎 岩波ジュニア新書 2018 教科書    文章力の基本 阿部紘久 日本実業出版社 2009 教科書7 .‌‌関連 URL:8 .‌‌授業時間外学修:    毎回の授業で出される課題と、レポート作成のための資料収集、そしてレポートの執筆にそれなりの時間がかかります。しかし、これら

の作業も、LINE グループと G メール、Google ドライブを使って、教員とクラスメートのアドバイスを受けながら、ゆっくり確実に進めていきますので、心配しないでください。

    図書館が行う「情報探索のススメ入門編」と書庫ガイダンスを受けます。    なお、早めに図書館オリエンテーションを受けておいてください。9 .‌‌実務・実践的授業:10.‌‌授業へのパソコン持ち込み:    不要。ただし、PC またはタブレット等を持ち込んでもよい。11.‌‌その他:    わかりやすく、やさしくていねいに指導しますので、安心して受講してください。大丈夫、やればできる! 卒業生によると、一番「記

憶に残る授業」です。    教科書の『はじめての研究レポート作成術』は、この授業から生まれた、この授業のための本です。この本を読めば、この授業で何をす

るか全てわかります。初回の授業に来る前に、第 1 章「研究をはじめる前に」を読んでおいてください。

言語表現の世界

Page 11: 基幹科目 - Tohoku University Official English Website/Exploration into Human Beings in the Present Age: An Introduction into Philosophical Anthropology 2. 授業の目的と概要:

─ 11 ─

言語表現の世界月 1・木 2 ( 2単位).対象学部:文系,理,農.担当教員:邑本 俊亮 所属部局等:災害科学国際研究所.開講セメスター: 1年次第 1クォーター.科目ナンバリング:ZBH-WEX801J.使用言語:日本語.

1.‌‌授業題目:    コミュニケーション&プレゼンテーション

2 .‌‌授業の目的と概要:    この授業では、心理学をベースにコミュニケーションとプレゼンテーションの基礎と応用を学びます。私たちはふだん、あたりま

えのように相手が発した情報を理解し、あたりまえのように自分の考えを表現して相手とコミュニケーションを行っています。しかし、そこには私たち人間のきわめて高度な心理メカニズムが働いています。また、コミュニケーションはどんな場面でもうまくゆくとは限りません。その成否はさまざまな要因に左右されます。その要因の 1 つが、情報の送り手のプレゼンテーション能力です。自分の考えを正確に、そして効果的に他者に伝える能力。それはみなさんの今後の人生において、ますます重要なものとなっていくでしょう。この授業を通して、そのような能力を向上させるためのヒントを獲得してもらえれば幸いです。

3 .‌‌学修の到達目標:  (1)  人と人とのコミュニケーションに関する心理学的知識を獲得し、日常生活の中で思い出したり活かしたりできるようになる。  (2)  実社会で役立つプレゼンテーション能力(とくに言語表現力)を向上させるためのきっかけをつかむ。

4 .‌‌授業の内容・方法と進度予定:  第 1 回   オリエンテーション  第 2 回   言葉で伝えることのむずかしさ  第 3 回   非言語コミュニケーション(1)  第 4 回   非言語コミュニケーション(2)  第 5 回   人間関係とコミュニケーション  第 6 回   誤解を語ろう(グループワークとプレゼン大会)  第 7 回   言語理解の心理メカニズム  第 8 回   良い文章を書くために  第 9 回   悪文から学ぶ(個人ワークとグループワーク)  第10回   悪文から学ぶ(解説と補足講義)  第11回   相手があってのコミュニケーション  第12回   ビジネスコミュニケーション  第13回   ビジュアルコミュニケーション  第14回   コミュニケーションクイズ大会  第15回   まとめ:言葉と心とコミュニケーション

5 .‌‌成績評価方法:    毎回の授業内提出物(50%)、 3 〜 4 回の授業外提出課題(40%)、個人ワークやグループワークの遂行状況(10%)によって評価

します。

6 .‌‌教科書および参考書:    言語心理学入門 言語力を育てる 福田由紀 培風館 2012 参考書    コミュニケーション論をつかむ 辻大介・是永論・関谷直也 有斐閣 2014 参考書    非言語行動の心理学 対人関係とコミュニケーション理解のために V・P・リッチモンド・J・C・マクロスキー 北大路書房 

2006 参考書

7 .‌‌関連 URL:

8 .‌‌授業時間外学修:    授業外提出課題は十分に時間をかけて準備・提出してください。

9 .‌‌実務・実践的授業:

10.‌‌授業へのパソコン持ち込み:    不要

11.‌‌その他:    初回のオリエンテーションでは、履修上の注意点と成績評価の詳細について説明します。オリエンテーションを欠席すると、第 2

回以降の授業内での学習方法や活動が理解できず、その結果、成績評価において不利になることがありますので注意してください。    ISTU(東北大学インターネットスクール)のシステムを活用し、随時、各自の学習状況や成績をフィードバック(開示)する予

定です。

Page 12: 基幹科目 - Tohoku University Official English Website/Exploration into Human Beings in the Present Age: An Introduction into Philosophical Anthropology 2. 授業の目的と概要:

─ 12 ─

言語表現の世界火 1・木 1 ( 2単位).対象学部:医,保,歯,薬,工.担当教員:串本 剛 所属部局等:高度教養教育・学生支援機構.開講セメスター: 1年次第 1クォーター.科目ナンバリング:ZBH-WEX801J.使用言語:日本語.

1.‌‌授業題目:    【展開ゼミ】読んで書く作法の理解と実践 /Understanding and Practice of the way of reading and writing2 .‌‌授業の目的と概要:    大学での学修に必要な読み書きの力は,高校生までに培ってきたそれとは異なります.また,大学の授業で課されるレポートには

様々な種類があり,その類型を知っていることが質の高いレポートを書くことにもつながります.週 2 回 8 週間の短期集中で行う本授業では,継続的な文献講読と複数のレポート執筆を課し,文理を問わず大学での学修で求められる読み書き能力の育成を目指します.履修生には,批判的に読む力,わかりやすく書く力,そして質疑を通して互いの能力を高め合う力を身につけてほしいと考えています./

    In this course, which is held twice a week for  8  weeks, the students are required to continuously read the literature and write multiple reports, aiming to develop the literacy required for studying at the university regardless of their majors.Students are expected  to  acquire  critical  reading  skills,  easy-to-understand writing  skills,  and  the  ability  to  enhance  each  other's  abilities through questions and answers.

3 .‌‌学修の到達目標:  (1)  知識:自分が選んだテーマについて,レポートを書くだけの知識がある  (2)  技能:事実論・因果論・当為論のレポートを書き分けられる  (3)  態度:他者のレポートに対し建設的な助言ができる  (1)  Knowledge: Having enough knowledge to write reports  (2)  Skills: Writing  3  types of argument  (3)  Attitudes: Giving advice on reports written by other students4 .‌‌授業の内容・方法と進度予定:    前半は各受講生が選んだレポートのテーマの候補(複数)を念頭に,文献調査を行います.    後半は文献調査を参考に決定したテーマについて, 3 つの異なる類型のレポートを作成します.    各レポートは最大 A 4 用紙 2 枚程度で,採点基準表を使いながら学生同士の相互評価も行います.  第 1 回   オリエンテーション /Orientation  第 2 回   公的資料探索 /Searching public resources  第 3 回   文献共有① /Sharing reading records  1  第 4 回   論文探索 /Searching articles  第 5 回   文献共有② /Sharing reading records  2  第 6 回   書籍探索 /Searching books  第 7 回   文献共有③ /Sharing reading records  3  第 8 回   テーマ決定 /Deciding theme  第 9 回   事実論解説 /Explaining about the Arguments on Facts(AonF)  第10回   事実論共有 /Sharing reports of the AonF  第11回   因果論解説 /Explaining about Arguments on Causality(AonC)  第12回   因果論共有 /Sharing reports of the AonC  第13回   当為論解説 /Explaining about the Arguments on Values(AonV)  第14回   当為論共有 /Sharing reports of the AonV  第15回   全体の振り返り /Summarizing the study in this course5 .‌‌成績評価方法:    論証型レポート30%(事実論10点,因果論10点,当為論10点),文献講読記録40%,ピア・レビュー30%    論証型レポートの採点にはルーブリック(採点基準表)を用います.    Reports 30%, Reading records 40%, Peer reviews 30%6 .‌‌教科書および参考書:    東北大学レポート指南書 [ 第 2 版 ] 東北大学 学務審議会/高度教養教育・学生支援機構  2018 教科書7 .‌‌関連 URL:8 .‌‌授業時間外学修:    単位制に基づき,60時間程度の授業時間外学修を必要とする授業設計になっています.    This course is designed according to the "university credit system" which requires 45 hours of study for  1  credit.9 .‌‌実務・実践的授業:10.‌‌授業へのパソコン持ち込み:    必要:初回授業から PC を持参すること    Yes: Bring your own device for the first class11.‌‌その他:    この授業は第 4 クォーターの,週 2 クォーター科目です.    授業は15回で完結し,授業終了後に提出する課題や期末試験はありません.    卒業研究(論文)等で路頭に迷っている上級生の履修も歓迎します.    Any grade of student is welcomed

Page 13: 基幹科目 - Tohoku University Official English Website/Exploration into Human Beings in the Present Age: An Introduction into Philosophical Anthropology 2. 授業の目的と概要:

─ 13 ─

言語表現の世界火 1・木 1 ( 2単位).対象学部:医,保,歯,薬,工.担当教員:邑本 俊亮 所属部局等:災害科学国際研究所.開講セメスター: 1年次第 2クォーター.科目ナンバリング:ZBH-WEX801J.使用言語:日本語.

1.‌‌授業題目:    コミュニケーション&プレゼンテーション

2 .‌‌授業の目的と概要:    この授業では、心理学をベースにコミュニケーションとプレゼンテーションの基礎と応用を学びます。私たちはふだん、あたりま

えのように相手が発した情報を理解し、あたりまえのように自分の考えを表現して相手とコミュニケーションを行っています。しかし、そこには私たち人間のきわめて高度な心理メカニズムが働いています。また、コミュニケーションはどんな場面でもうまくゆくとは限りません。その成否はさまざまな要因に左右されます。その要因の 1 つが、情報の送り手のプレゼンテーション能力です。自分の考えを正確に、そして効果的に他者に伝える能力。それはみなさんの今後の人生において、ますます重要なものとなっていくでしょう。この授業を通して、そのような能力を向上させるためのヒントを獲得してもらえれば幸いです。

3 .‌‌学修の到達目標:  (1)  人と人とのコミュニケーションに関する心理学的知識を獲得し、日常生活の中で思い出したり活かしたりできるようになる。  (2)  実社会で役立つプレゼンテーション能力(とくに言語表現力)を向上させるためのきっかけをつかむ。

4 .‌‌授業の内容・方法と進度予定:  第 1 回   オリエンテーション  第 2 回   言葉で伝えることのむずかしさ  第 3 回   非言語コミュニケーション(1)  第 4 回   非言語コミュニケーション(2)  第 5 回   人間関係とコミュニケーション  第 6 回   誤解を語ろう(グループワークとプレゼン大会)  第 7 回   言語理解の心理メカニズム  第 8 回   良い文章を書くために  第 9 回   悪文から学ぶ(個人ワークとグループワーク)  第10回   悪文から学ぶ(解説と補足講義)  第11回   相手があってのコミュニケーション  第12回   ビジネスコミュニケーション  第13回   ビジュアルコミュニケーション  第14回   コミュニケーションクイズ大会  第15回   まとめ:言葉と心とコミュニケーション

5 .‌‌成績評価方法:    毎回の授業内提出物(50%)、 3 〜 4 回の授業外提出課題(40%)、個人ワークやグループワークの遂行状況(10%)によって評価

します。

6 .‌‌教科書および参考書:    言語心理学入門 言語力を育てる 福田由紀 培風館 2012 参考書    コミュニケーション論をつかむ 辻大介・是永論・関谷直也 有斐閣 2014 参考書    非言語行動の心理学 対人関係とコミュニケーション理解のために V・P・リッチモンド・J・C・マクロスキー 北大路書房 

2006 参考書

7 .‌‌関連 URL:

8 .‌‌授業時間外学修:    授業外提出課題は十分に時間をかけて準備・提出してください。

9 .‌‌実務・実践的授業:

10.‌‌授業へのパソコン持ち込み:    不要

11.‌‌その他:    初回のオリエンテーションでは、履修上の注意点と成績評価の詳細について説明します。オリエンテーションを欠席すると、第 2

回以降の授業内での学習方法や活動が理解できず、その結果、成績評価において不利になることがありますので注意してください。    ISTU(東北大学インターネットスクール)のシステムを活用し、随時、各自の学習状況や成績をフィードバック(開示)する予

定です。

Page 14: 基幹科目 - Tohoku University Official English Website/Exploration into Human Beings in the Present Age: An Introduction into Philosophical Anthropology 2. 授業の目的と概要:

─ 14 ─

言語表現の世界月 4・水 1 ( 2単位).対象学部:文系,理,農.担当教員:串本 剛 所属部局等:高度教養教育・学生支援機構.開講セメスター: 1年次第 4クォーター.科目ナンバリング:ZBH-WEX801J.使用言語:日本語.

1.‌‌授業題目:    【展開ゼミ】読んで書く作法の理解と実践 /Understanding and Practice of the way of reading and writing2 .‌‌授業の目的と概要:    大学での学修に必要な読み書きの力は,高校生までに培ってきたそれとは異なります.また,大学の授業で課されるレポートには

様々な種類があり,その類型を知っていることが質の高いレポートを書くことにもつながります.週 2 回 8 週間の短期集中で行う本授業では,継続的な文献講読と複数のレポート執筆を課し,文理を問わず大学での学修で求められる読み書き能力の育成を目指します.履修生には,批判的に読む力,わかりやすく書く力,そして質疑を通して互いの能力を高め合う力を身につけてほしいと考えています./

    In this course, which is held twice a week for  8  weeks, the students are required to continuously read the literature and write multiple reports, aiming to develop the literacy required for studying at the university regardless of their majors.Students are expected  to  acquire  critical  reading  skills,  easy-to-understand writing  skills,  and  the  ability  to  enhance  each  other's  abilities through questions and answers.

3 .‌‌学修の到達目標:  (1)  知識:自分が選んだテーマについて,レポートを書くだけの知識がある  (2)  技能:事実論・因果論・当為論のレポートを書き分けられる  (3)  態度:他者のレポートに対し建設的な助言ができる  (1)  Knowledge: Having enough knowledge to write reports  (2)  Skills: Writing  3  types of argument  (3)  Attitudes: Giving advice on reports written by other students4 .‌‌授業の内容・方法と進度予定:    前半は各受講生が選んだレポートのテーマの候補(複数)を念頭に,文献調査を行います.    後半は文献調査を参考に決定したテーマについて, 3 つの異なる類型のレポートを作成します.    各レポートは最大 A 4 用紙 2 枚程度で,採点基準表を使いながら学生同士の相互評価も行います.  第 1 回   オリエンテーション /Orientation  第 2 回   公的資料探索 /Searching public resources  第 3 回   文献共有① /Sharing reading records  1  第 4 回   論文探索 /Searching articles  第 5 回   文献共有② /Sharing reading records  2  第 6 回   書籍探索 /Searching books  第 7 回   文献共有③ /Sharing reading records  3  第 8 回   テーマ決定 /Deciding theme  第 9 回   事実論解説 /Explaining about the Arguments on Facts(AonF)  第10回   事実論共有 /Sharing reports of the AonF  第11回   因果論解説 /Explaining about Arguments on Causality(AonC)  第12回   因果論共有 /Sharing reports of the AonC  第13回   当為論解説 /Explaining about the Arguments on Values(AonV)  第14回   当為論共有 /Sharing reports of the AonV  第15回   全体の振り返り /Summarizing the study in this course5 .‌‌成績評価方法:    論証型レポート30%(事実論10点,因果論10点,当為論10点),文献講読記録40%,ピア・レビュー30%    論証型レポートの採点にはルーブリック(採点基準表)を用います.    Reports 30%, Reading records 40%, Peer reviews 30%6 .‌‌教科書および参考書:    東北大学レポート指南書 [ 第 2 版 ] 東北大学 学務審議会/高度教養教育・学生支援機構  2018 教科書7 .‌‌関連 URL:8 .‌‌授業時間外学修:    単位制に基づき,60時間程度の授業時間外学修を必要とする授業設計になっています.    This course is designed according to the "university credit system" which requires 45 hours of study for  1  credit.9 .‌‌実務・実践的授業:10.‌‌授業へのパソコン持ち込み:    必要:初回授業から PC を持参すること    Yes: Bring your own device for the first class11.‌‌その他:    この授業は第 4 クォーターの,週 2 クォーター科目です.    授業は15回で完結し,授業終了後に提出する課題や期末試験はありません.    卒業研究(論文)等で路頭に迷っている上級生の履修も歓迎します.    Any grade of student is welcomed

Page 15: 基幹科目 - Tohoku University Official English Website/Exploration into Human Beings in the Present Age: An Introduction into Philosophical Anthropology 2. 授業の目的と概要:

─ 15 ─

芸術の世界木 1 ( 2単位).対象学部:医,保,歯,薬,工.担当教員:太田 峰夫 所属部局等:宮城学院女子大学.開講セメスター: 1セメスター.科目ナンバリング:ZBH-WFA801J.使用言語:日本語.

1.‌‌授業題目:    西洋音楽史(中世・ルネサンスの音楽)

2 .‌‌授業の目的と概要:    中世から16世紀前半までの時代の西洋音楽史を学びます。それぞれの時代の楽曲を聴くことはもちろん、音楽観、音楽と社会との

かかわり、人々の暮らしぶりを見ながら、ヨーロッパの音楽文化がどのように作られてきたか、どんなところが今のわれわれの音楽文化と似ているのか、あるいはどんなところが異なっているのかを考えます。

3 .‌‌学修の到達目標:    第一に、この時代の音楽様式の理解に必須な諸概念(教会旋法、ネウマ譜など)を的確に説明できるように学びます。第二に、西

洋文化史の大きな流れの中で、教会音楽・世俗音楽がそれぞれどのような位置を占めてきたのかを大づかみに理解します。第三に、西洋の音楽文化を他者の文化として捉え返すことを通じて、自分たちの文化の歴史性や地域性について考える糸口をつかみます。

4 .‌‌授業の内容・方法と進度予定:  第 1 回   導入  第 2 回   グレゴリオ聖歌の起源と伝播(1)  第 3 回   グレゴリオ聖歌の起源と伝播(2)  第 4 回   多声音楽のはじまり  第 5 回   多声音楽の展開(1)  第 6 回   多声音楽の展開(2)  第 7 回   マショーと中世の世俗音楽 (1)  第 8 回   マショーと中世の世俗音楽 (2)  第 9 回   ギョーム・デュファイの音楽(1)  第10回   ギョーム・デュファイの音楽(2)、15世紀〜16世紀の教会音楽(1)  第11回   15世紀〜16世紀の教会音楽(2)  第12回   15〜16世紀の世俗音楽(1)  第13回   15〜16世紀の世俗音楽(2)  第14回   宗教改革と教会音楽のあらたな展開  第15回   まとめ

5 .‌‌成績評価方法:    授業内課題(30パーセント)と期末筆記試験(70パーセント)で評価します。

6 .‌‌教科書および参考書:    中世・ルネサンスの音楽 皆川達夫 講談社 2009 参考書

7 .‌‌関連 URL:

8 .‌‌授業時間外学修:    授業内容をまとめたプリントを配布するので、よく復習してください。授業で指定されたいくつかの曲を図書館で借りるなどして

自分でも積極的に聴き、その特徴をつかんでおくようにしてください。

9 .‌‌実務・実践的授業:

10.‌‌授業へのパソコン持ち込み:    不要

11.‌‌その他:

芸術の世界

Page 16: 基幹科目 - Tohoku University Official English Website/Exploration into Human Beings in the Present Age: An Introduction into Philosophical Anthropology 2. 授業の目的と概要:

─ 16 ─

芸術の世界木 2 ( 2単位).対象学部:文系,理,農.担当教員:森 雅彦 所属部局等:宮城学院女子大学.開講セメスター: 1セメスター.科目ナンバリング:ZBH-WFA801J.使用言語:日本語.

1.‌‌授業題目:    芸術学入門--文化論としての芸術

2 .‌‌授業の目的と概要:    題材として西洋美術の 2 つのトピックを紹介・検討します。    (A)ひとつは、芸術はしばしば「美」を表すといわれるけれども、それを「美女」という観念の「枠組み/フレーム」を通して、

その工夫や表現のあり方、芸術思想の諸相を考えてみる、いわば「美女」の表現文化論です。またその延長上に、女性と芸術のかかわりを通して、芸術の「制度性」という問題を考えます。

    (B) 2 つ目の「枠組み/フレーム」は「美女」のテーマとは逆に、人間表現とは対照的なわたしたちを取り巻く自然・環境世界に関わるものです。洋の東西を問わず広く描かれてきた風景画を通して、人は外界をいかに表現してきたか、その諸相を美術史の視点から考察しつつ、可能なら東西の芸術の類似と差異を考察しようというものです(少数ながら、適宜、中国・韓国・日本の高名な風景画を比較材料として紹介します)。これは(A)とは異なり、ある程度西洋美術の大きな流れの展開を理解できるように配慮する予定です。

    なお講義には適宜、映画などの映像をも使用します。

3 .‌‌学修の到達目標:    芸術について自分なりに関心を持ち、あわせて西洋美術の面白さや、その基本的な見方を身につけるようになること。

4 .‌‌授業の内容・方法と進度予定:  ①  演出としての「美女」(1):美女ありき?  ②  演出としての「美女」(2):絶対の美女は存在するか?(美女ヘレナからクレオパトラまで)  ③  演出としての「美女」(3):ラウラという記号  ④  演出としての「美女」(4):美女を創る(ピュグマリオン神話から人形愛まで)  ⑤  演出としての「美女」(5):不可能性としての美女:「知られざる傑作」を考える  ⑥  演出としての「美女」(5):美女の身体/性/ヌード  ⑦  演出としての「美女」(7):女性/美術/「女性性」?  ⑧  「自然」を表象する(1):風景画という「フレーム」(ジンメル「風景の哲学」に触れつつ)  ⑨  「自然」を表象する(2):西洋古代の風景画(ローマ美術を中心に)  ⑩  「自然」を表象する(3):象徴の風景とルネサンスにおける風景概念の形成  ⑪  「自然」を表象する(4):世界風景画をめぐって(パティニールとブリューゲルを中心に)  ⑫  「自然」を表象する(5):いわゆる写実的風景画をめぐって  ⑬  「自然」を表象する(6):理想的風景画とピクチュアレスク  ⑭  「自然」を表象する(7):ロマン派風景画からモネ《印象日の出》まで  ⑮  まとめ    なお授業では適宜、美術の他に映画などの映像資料も用います。また時間の都合や聴講者の関心に応じて、適宜省略したり逆に伸

ばしたり、題材を変えることもあります。

5 .‌‌成績評価方法:    平常点(授業時に適宜書いてもらう Minute Paper)50%、および最終筆記試験50%による。なお自主レポートの提出を認める(詳

細は授業の際に指示します).。

6 .‌‌教科書および参考書:

7.‌‌関連 URL:

8 .‌‌授業時間外学修:    講義後、自分なりに疑問点は調べてみること。それでも分からない場合は、次回の講義の際に質問して解消しておくこと。また美

術館での展覧会や、画集を積極的に見るように努めること。なお自主レポート(義務ではない)は、すすんで試みるよう勧めます。

9 .‌‌実務・実践的授業:

10.‌‌授業へのパソコン持ち込み:    不要

11.‌‌その他:    講義の際に関連資料を配布します。また参考書はそのつど指示します。

Page 17: 基幹科目 - Tohoku University Official English Website/Exploration into Human Beings in the Present Age: An Introduction into Philosophical Anthropology 2. 授業の目的と概要:

─ 17 ─

芸術の世界月 4 ( 2単位).対象学部:文系,理,農.担当教員:松﨑 俊之 所属部局等:石巻専修大学.開講セメスター: 2セメスター.科目ナンバリング:ZBH-WFA801J.使用言語:日本語.

1.‌‌授業題目:    芸術哲学入門

2 .‌‌授業の目的と概要:    芸術に関しては、歴史学的アプローチ、社会学的アプローチ、(認知)心理学的アプローチ等、それぞれ方法論を異にする種々様々

な学問的アプローチが存在するが、本講義は、芸術に関して哲学的なアプローチを試みるいわゆる芸術哲学への入門としてある。    芸術哲学とは、芸術に関する哲学的な考察であると同時に、芸術を思索の糧とする哲学を意味するが、本講義においては、今日の

視点から芸術哲学上とくに重要と見なされるいくつかの論点を取り上げ、それらを歴史的かつ体系的に考察する。

3 .‌‌学修の到達目標:  ・  芸術の問題圏を形作っている基本的枠組みを理解する。  ・  芸術哲学上の重要概念と、それを構成している問題設定を把握する。  ・  芸術に関して、また芸術をもとに哲学する態度を身につける。  ・  芸術全般に対して広く関心をもち、さまざまな芸術に親しく接するための素地を養う。

4 .‌‌授業の内容・方法と進度予定:  1 .  序論:芸術哲学とは何か⑴芸術哲学の対象  2 .  序論:芸術哲学とは何か⑵芸術哲学の方法  3 .  序論:芸術哲学とは何か⑶芸術哲学と美学  4 .  芸術と「美的なもの(the aesthetic)」との関係⑴「美的なもの」とは何か  5 .  芸術と「美的なもの(the aesthetic)」との関係⑵芸術における「美的なもの」と「非美的なもの」  6 .  美的特性(aesthetic properties)と芸術的特性(artistic properties)  7 .  分類概念としての「芸術」と価値概念としての「芸術」  8 .  芸術現象の最小単位⑴芸術現象の最小単位のモデルの呈示  9 .  芸術現象の最小単位⑵関係概念としての「芸術家」、「芸術(作品)」、「鑑賞者」 10.  「鑑賞」という術語について 11.  創造的作用としての芸術鑑賞 12.  近代芸術概念の成立と美学の成立 13.  近代芸術概念の確立と芸術の制度化 14.  近代以前の芸術をいかに考えるか 15.  残された問題と今後の展望    講義はマルチメディア方式のパワーポイントファイルをもとに実施するが、事前・事後学習での利用を考えてにあわせて単元ごと

に講義の要点をまとめたハンドアウトも用意し、東北大学インターネットスクールにアップする。

5 .‌‌成績評価方法:    講義中に課す小テスト(20%)と講義の最終回に課すレポート(80%)によって総合的に評価する。

6 .‌‌教科書および参考書:    別途指示

7 .‌‌関連 URL:

8 .‌‌授業時間外学修:    ハンドアウトをもとに予習・復習をおこなうこと。またハンドアウトに掲載された参考文献には一通り目をとおしておくこと。

9 .‌‌実務・実践的授業:

10.‌‌授業へのパソコン持ち込み:    不要

11.‌‌その他:    教科書はとくに指定しないが、教科書に準ずるものとして単元ごとに講義の要点をまとめたハンドアウトを使用する。各種参考文

献は別途教室で指示する。    講義に関する質問、意見、要望等は、電子メールでも随時受け付ける。

Page 18: 基幹科目 - Tohoku University Official English Website/Exploration into Human Beings in the Present Age: An Introduction into Philosophical Anthropology 2. 授業の目的と概要:

─ 18 ─

芸術の世界水 1 ( 2単位).対象学部:文系,理,農.担当教員:下館 和巳,廣瀬 純 所属部局等:東北学院大学.開講セメスター: 2セメスター.科目ナンバリング:ZBH-WFA801J.使用言語:日本語.

1.‌‌授業題目:    演劇の魅力

2 .‌‌授業の目的と概要:    シェイクスピアの研究者であって演出家でもある講師に導かれながら、演劇の本質と魅力に触れる。    授業は、講義と対話とワークショップからなる。演劇論は、講師の語りによって行われ、脚本の意味を考えたりせりふの話し方を

探ったりする時は、学生と講師の対話によってすすめられる。    ワークショップは、初めはとまどいながら魅了されていく学生は少なくない。映像を見る時以外は体育館で実施される。この講義

を通して表現に目覚めて俳優の道を歩み始めた者もいるので、演劇の世界への密かな登竜門でもある。    <感性を磨きたい>と思っている学生には極上の時間である。授業の一環として例年舞台鑑賞もある。授業には SCS ミュージカ

ル研究所プロデューサーの廣瀬純氏も加わり多彩豊饒の芸術的空間となる。講師の主宰する劇団シェイクスピア・カンパニーについてはホームページ(http://www.shakespeare-company.net)を参照。

3 .‌‌学修の到達目標:  1    感じたり考えたりしたことを、ためらいながらも勇気をもってみんなの前で、言えるようになる。  2    ワークショップを通して、学部を越えた人間関係を、つくることができる。  3    芸術や文学に関する興味を深めたり、広めたりすることができる。  4    演劇に対するイメージが、ひっくりかえる。  5    人生は、案外、おもしろもんだということがわかるようになる。

4 .‌‌授業の内容・方法と進度予定:    第 1 回 授業概説&ワークショップ(1)<ひとりと集団>    第 2 回 ワークショップ(2)<模倣から始まる>    第 3 回 ワークショップ(3)<伝統と個人>    第 4 回 ワークショップ(4)<声と身体>    第 5 回 ワークショップ(5)<観客反応>    第 6 回 声のワークショップ(1)    第 7 回 声のワークショップ(2)    第 8 回 教室にて劇団シェイクスピア・カンパニーのドキュメンタリー映像『太平洋に捧げるシェイクスピア』鑑賞    第 9 回 創作ミュージカルの表現と制作手法    第10回 シェイクスピアの『ハムレット』を通して<演出とは何か?>を考える    第11回  5 つのギアを使った台詞、演習グループ決定    第12回 『ハムレット、東北に立つ』を用いて演じる(1)    第13回 『ハムレット、東北に立つ』を用いて演じる(2)    第14回 『ハムレット、東北に立つ』を用いて演じる(3)    第15回 総括    尚第 1 回から第11回までは川内サブアリーナで、    第12回以降は教室(別途連絡)に移動して講義を行う。

5 .‌‌成績評価方法:    評価の対象となるのは、10月末にテキストとなる『ハムレット、東北に立つ』のレポートと毎回講義の後に提出が義務づけられて

いるコメント票に書くことが求められる講義の感想や質問(授業への取り組みの姿勢)で、80%の比重をもってる。    更に、 1 月に課題として取り組む『ハムレット、東北に立つ』巻末に収められた東北弁による『ハムレット』『ロミオとジュリエッ

ト』上演は、役者に挑戦する勇気のある学生だけに許されるチャンスで、20%を上乗せできるかどうかは、この上演に参加するかどうかにかかってる。

6 .‌‌教科書および参考書:    ハムレット、東北に立つ 下館和巳  2017 テキスト    東北のジュリエット 下館和巳  2016 参考書

7 .‌‌関連 URL:

8 .‌‌授業時間外学修:    講義中に言及された本を、その週のうちに図書館で調べて読んでみる。    講義で感じたり考えたりしたことを、仲間と語り合ってみる。

9 .‌‌実務・実践的授業:    〇

10.‌‌授業へのパソコン持ち込み:    不要

11.‌‌その他:    講義内で行うワークショップでは、多少身体の動きが伴う場合があるので、動きやすい服装での受講が望ましい。

Page 19: 基幹科目 - Tohoku University Official English Website/Exploration into Human Beings in the Present Age: An Introduction into Philosophical Anthropology 2. 授業の目的と概要:

─ 19 ─

芸術の世界水 1 ( 2単位).対象学部:文系,理,農.担当教員:太田 峰夫 所属部局等:宮城学院女子大学.開講セメスター: 2セメスター.科目ナンバリング:ZBH-WFA801J.使用言語:日本語.

1.‌‌授業題目:    西洋音楽史(19世紀の音楽文化)

2 .‌‌授業の目的と概要:    いわゆる「長い19世紀」(1780年頃から1920年頃)の西洋音楽史を学びます。フランス革命から第一次世界大戦までの時代、作曲

家で言えばだいたいハイドンからドビュッシーまでの時代です。それぞれの時代の楽曲を聴くことはもちろん、その時代の音楽観、音楽と社会のかかわり、人々の暮らしぶりを学びながら、西洋近代の音楽文化が今のわれわれの文化にどのような影響を与えているかを考えます。

3 .‌‌学修の到達目標:    1 .この時代の音楽様式の理解に必須な諸概念(「絶対音楽」など)を自分の言葉で的確に説明できるように学びます。 2 .西洋

近代史の大まかな流れの中で、音楽にかかわる個々の文化現象がどのように生じてきたのかを学びます。3 .西洋の文化を「他者」の文化としてあらためて捉え返すことを通じて、自分達の文化の歴史性や地域性について考える糸口をつかみます。

4 .‌‌授業の内容・方法と進度予定:  第 1 回   導入  第 2 回   ハイドンとモーツァルトの音楽(1)(古典派の交響曲と弦楽四重奏曲)  第 3 回   ハイドンとモーツァルトの音楽(2)(オペラ)  第 4 回   ベートーヴェンの音楽と市民革命の時代(1)  第 5 回   ベートーヴェンの音楽と市民革命の時代(2)  第 6 回   19世紀前半の音楽(オペラ文化とヴィルトゥオーソ文化)  第 7 回   19世紀前半の音楽(ショパンとリスト)  第 8 回   19世紀前半の音楽(シューベルトとメンデルスゾーン)  第 9 回   19世紀前半の音楽(シューマンの音楽)  第10回   19世紀後半のドイツ音楽(「新ドイツ派」)  第11回   19世紀後半のドイツ音楽(ブラームスを中心に)  第12回   国民楽派(ロシア音楽を中心に)  第13回   リヒャルト・ヴァーグナーの音楽  第14回   ドビュッシーと近代フランス音楽  第15回   まとめ

5 .‌‌成績評価方法:    授業内課題(30パーセント)と期末筆記試験(70パーセント)で評価します。

6 .‌‌教科書および参考書:

7.‌‌関連 URL:

8 .‌‌授業時間外学修:    授業内容をまとめたプリントを配布するので、よく復習してください。授業で指定されたいくつかの曲を図書館で借りるなどして

自分でも積極的に聴き、その特徴をつかんでおくようにしてください。

9 .‌‌実務・実践的授業:

10.‌‌授業へのパソコン持ち込み:    不要

11.‌‌その他:

Page 20: 基幹科目 - Tohoku University Official English Website/Exploration into Human Beings in the Present Age: An Introduction into Philosophical Anthropology 2. 授業の目的と概要:

─ 20 ─

芸術の世界水 2 ( 2単位).対象学部:医,保,歯,薬,工.担当教員:下館 和巳,廣瀬 純 所属部局等:東北学院大学.開講セメスター: 2セメスター.科目ナンバリング:ZBH-WFA801J.使用言語:日本語.

1.‌‌授業題目:    演劇の魅力

2 .‌‌授業の目的と概要:    シェイクスピアの研究者であって演出家でもある講師に導かれながら、演劇の本質と魅力に触れる。    授業は、講義と対話とワークショップからなる。演劇論は、講師の語りによって行われ、脚本の意味を考えたりせりふの話し方を

探ったりする時は、学生と講師の対話によってすすめられる。    ワークショップは、初めはとまどいながら魅了されていく学生は少なくない。映像を見る時以外は体育館で実施される。この講義

を通して表現に目覚めて俳優の道を歩み始めた者もいるので、演劇の世界への密かな登竜門でもある。    <感性を磨きたい>と思っている学生には極上の時間である。授業の一環として例年舞台鑑賞もある。授業には SCS ミュージカ

ル研究所プロデューサーの廣瀬純氏も加わり多彩豊饒の芸術的空間となる。講師の主宰する劇団シェイクスピア・カンパニーについてはホームページ(http://www.shakespeare-company.net)を参照。

3 .‌‌学修の到達目標:  1    感じたり考えたりしたことを、ためらいながらも勇気をもってみんなの前で、言えるようになる。  2    ワークショップを通して、学部を越えた人間関係を、つくることができる。  3    芸術や文学に関する興味を深めたり、広めたりすることができる。  4    演劇に対するイメージが、ひっくりかえる。  5    人生は、案外、おもしろもんだということがわかるようになる。

4 .‌‌授業の内容・方法と進度予定:    第 1 回 授業概説&ワークショップ(1)<ひとりと集団>    第 2 回 ワークショップ(2)<模倣から始まる>    第 3 回 ワークショップ(3)<伝統と個人>    第 4 回 ワークショップ(4)<声と身体>    第 5 回 ワークショップ(5)<観客反応>    第 6 回 声のワークショップ(1)    第 7 回 声のワークショップ(2)    第 8 回 教室にて劇団シェイクスピア・カンパニーのドキュメンタリー映像『太平洋に捧げるシェイクスピア』鑑賞    第 9 回 創作ミュージカルの表現と制作手法    第10回 シェイクスピアの『ハムレット』を通して<演出とは何か?>を考える    第11回  5 つのギアを使った台詞、演習グループ決定    第12回 『ハムレット、東北に立つ』を用いて演じる(1)    第13回 『ハムレット、東北に立つ』を用いて演じる(2)    第14回 『ハムレット、東北に立つ』を用いて演じる(3)    第15回 総括    尚第 1 回から第11回までは川内サブアリーナで、    第12回以降は教室(別途連絡)に移動して講義を行う。

5 .‌‌成績評価方法:    評価の対象となるのは、10月末にテキストとなる『ハムレット、東北に立つ』のレポートと毎回講義の後に提出が義務づけられて

いるコメント票に書くことが求められる講義の感想や質問(授業への取り組みの姿勢)で、80%の比重をもってる。    更に、 1 月に課題として取り組む『ハムレット、東北に立つ』巻末に収められた東北弁による『ハムレット』『ロミオとジュリエッ

ト』上演は、役者に挑戦する勇気のある学生だけに許されるチャンスで、20%を上乗せできるかどうかは、この上演に参加するかどうかにかかってる。

6 .‌‌教科書および参考書:    ハムレット、東北に立つ 下館和巳  2017 テキスト    東北のジュリエット 下館和巳  2016 参考書

7 .‌‌関連 URL:

8 .‌‌授業時間外学修:    講義中に言及された本を、その週のうちに図書館で調べて読んでみる。    講義で感じたり考えたりしたことを、仲間と語り合ってみる。

9 .‌‌実務・実践的授業:    〇

10.‌‌授業へのパソコン持ち込み:    不要

11.‌‌その他:    講義内で行うワークショップでは、多少身体の動きが伴う場合があるので、動きやすい服装での受講が望ましい。

Page 21: 基幹科目 - Tohoku University Official English Website/Exploration into Human Beings in the Present Age: An Introduction into Philosophical Anthropology 2. 授業の目的と概要:

─ 21 ─

芸術の世界水 2 ( 2単位).対象学部:医,保,歯,薬,工.担当教員:森 雅彦 所属部局等:宮城学院女子大学.開講セメスター: 2セメスター.科目ナンバリング:ZBH-WFA801J.使用言語:日本語.

1.‌‌授業題目:    絵画を読む:美術史入門

2 .‌‌授業の目的と概要:    各回、西洋美術史上のきわめて高名な絵画を中心に、それはなぜ重要な作品なのか、何を表現したものなのか、それを生んだ時代

の芸術はいかなる特色を持っていたのか、どんな芸術家だったのか(作者不詳でない場合)、どこに留意して鑑賞するといいのか、などなどについて、平易に紹介しつつ、美術の大きな潮流を辿ります。

    授業は、作品をめぐってのディスカッションをも交えて進めます。

3 .‌‌学修の到達目標:    芸術について自分なりに関心を持ち、自分の好きな作品を見出すようになること。あわせて、西洋美術の面白さや、その基本的な

見方を身につけるようになること。

4 .‌‌授業の内容・方法と進度予定:    名作といわれる作品を主にして(カッコ内の作品名はすべてきわめて名高いものだけです)、美術作品の見方を学習する。  ①  ルネサンスの美術(1):芸術を理解するとは――レオナルド《最後の晩餐》を例に  ②  ルネサンスの美術(2):エニグマとしての《モナ・リザ》  ③  ルネサンスの美術(3):ホルバイン《大使たち》と宗教改革の美術  ④  ルネサンスの美術(4):《エリザベス 1 世:虹の肖像》(作者不詳)とイギリス王権の表象  ⑤  バロックの美術(1):カラヴァッジョ《マタイのお召し》とバロック絵画の革命  ⑥  バロックの美術(2):プッサン《アルカディアの牧人たち》とフランス古典主義  ⑦  バロックの美術(3):フェルメール《デルフト光景》と「タブロー」の誕生  ⑧  バロックの美術(4):ベラスケス《ラス・メニーナス》と絵画の真実  ⑨  ロココの美術(1):ヴァトー《シテールの船出》と18世紀美術の制度世界  ⑩  ロココの美術(2):ブーシェ《オダリスク》、フラゴナール《ぶらんこ》とエロティシズムの絵画世界  ⑪  ロココの美術(3):ホガース《娼婦一代記》とイギリス道徳・風刺画  ⑫  近代の美術(1):ゴヤ《1808年 5 月 3 日》と近代の戦争・動乱・革命の絵画  ⑬  近代の美術(2):マネ《オランピア》とスキャンダルの意味するもの  ⑭  近代の美術(3):モネ《印象・日の出》と印象派の風景画  ⑮  まとめ    時間の都合や聴講者の関心に応じて、適宜省略したり逆に伸ばしたり、取り上げる絵画作品を変えることもあります。

5 .‌‌成績評価方法:    授業中の課題(ミニット・ペーパーその他)50%、期末筆記試験50%。なお、自主的なレポートの提出を認めます(詳細は授業に

て指示)。

6 .‌‌教科書および参考書:

7.‌‌関連 URL:

8 .‌‌授業時間外学修:    講義後、自分なりに疑問点は調べてみること。それでも分からない場合は、次回の講義の際に質問して解消しておくこと。また美

術館での展覧会や、画集を積極的に見るように努めること。なお自主レポート(義務ではない)は、すすんで試みるよう勧めます。

9 .‌‌実務・実践的授業:

10.‌‌授業へのパソコン持ち込み:    不要

11.‌‌その他:    講義の際に関連資料を配布します。また参考書はそのつど指示します。

Page 22: 基幹科目 - Tohoku University Official English Website/Exploration into Human Beings in the Present Age: An Introduction into Philosophical Anthropology 2. 授業の目的と概要:

─ 22 ─

芸術の世界木 4 ( 2単位).対象学部:国際学士コース(*).担当教員:芳賀 満 所属部局等:高度教養教育・学生支援機構.開講セメスター: 2セメスター.科目ナンバリング:ZBH-WFA801E.使用言語:英語.

1.‌‌授業題目:    Japanese Art History

2 .‌‌授業の目的と概要:    Art shows(and encompasses)the way we comprehend and understand this Universe.Therefore Art should be regarded as a 

visual philosophy; not as a mere illustration of history based on written documents.Thereupon, the importance of learning its history, in this case, Japanese Art History, can never be exaggerated.

3 .‌‌学修の到達目標:    The  objective  of  this  course  is  to  provide  an  outline  and  basic  knowledge  about  Japanese Art History  ranging  from  the 

beginnings of human habitation in the Japanese archipelago to the present, including the art of the Jomon, Yayoi, Kofun, Asuka and Nara, Heian, Kamakura, Muromachi, Azuchi-Momoyama, Edo, Meiji, Taisho, Showa and Heisei Periods.

4 .‌‌授業の内容・方法と進度予定:  1 .  Course Orientation.What is Art ?  2 .  Art of Jomon Period  3 .  Art of Yayoi and Kofun Periods  4 .  Asuka Hakuou Art~ the Reception of Buddhism  5 .  Art of Nara Period  6 .  Ar of Heian Period  1  7 .  Art of Heian Perido  2  8 .  Art of Kamakura Period  9 .  Art of Nanbokucho/Muromachi Period 10.  Art of Momoyama Period 11.  Art of Edo Period  1 12.  Art of Edo Period  2 13.  Art of Meiji Period 14.  Art of Taisho, Showa and Heisei Periods(1) 15.  Art of Taisho, Showa and Heisei Periods(2)

5 .‌‌成績評価方法:    Evaluation will be based on final report(70%), performance in the class room(30%).

6 .‌‌教科書および参考書:    A History of Japanese Art Noritake TSUDA Tuttle Publishing 2009

7 .‌‌関連 URL:

8 .‌‌授業時間外学修:    The session time is limited and therefore self-directed learning is important.Students are required to prepare and review for 

each class.

9 .‌‌実務・実践的授業:

10.‌‌授業へのパソコン持ち込み:    No need.

11.‌‌その他:

Page 23: 基幹科目 - Tohoku University Official English Website/Exploration into Human Beings in the Present Age: An Introduction into Philosophical Anthropology 2. 授業の目的と概要:

─ 23 ─

人間と文化月 1 ( 2単位).対象学部:文系,理,農.担当教員:高橋 禎雄 所属部局等:高度教養教育・学生支援機構.開講セメスター: 1セメスター.科目ナンバリング:ZBH-PCU801J.使用言語:日本語.

1.‌‌授業題目:    概説東北大学史

2 .‌‌授業の目的と概要:    東北大学とは、どのような大学なのか。本講義では、東北大学がどのような歴史を歩んできたのかについて重要な資料を中心に取

りあげ、本学の特徴や個性を歴史学的観点から理解することを目的とする。時系列的な制度史が中心となるが、大学を成り立たせる基本的理念について随時思想史的観点も織り込んで概述する。

3 .‌‌学修の到達目標:  (1)  本学を構成する、学部、研究所などの特徴を歴史的な観点から考えることができる。  (2)  自らが学生生活を送る環境に対する興味を深め、大学における学習意欲を高める。

4 .‌‌授業の内容・方法と進度予定:  第 1 回   ガイダンス  第 2 回   明治時代(1)  第 3 回   明治時代(2)  第 4 回   大正時代(1)  第 5 回   大正時代(2)  第 6 回   大正時代(3)  第 7 回   昭和時代(1)  第 8 回   昭和時代(2)  第 9 回   昭和時代(3)  第10回   昭和時代(4)  第11回   昭和時代(5)  第12回   昭和時代(6)  第13回   平成時代(1)  第14回   平成時代(2)  第15回   まとめ  第16回   試験

5 .‌‌成績評価方法:    授業の理解度(ミニットペーパー、50%)と期末筆記試験(50%)によって評価する。

6 .‌‌教科書および参考書:    プリントを毎回配布する。参考文献については随時紹介する。

7 .‌‌関連 URL:

8 .‌‌授業時間外学修:    指名して史料を読ませ、また授業で説明した事項等についても指名して答えさせるので、授業に臨むに当たりプリントの復習をし

ておくこと。

9 .‌‌実務・実践的授業:

10.‌‌授業へのパソコン持ち込み:    不要

11.‌‌その他:    新入生を対象とした講義である。再履修は認めない。単なる単位取得を目的とする学生にはおおよそ不向きな講義である。意欲的

かつ真面目な学生の受講を期待する。

人間と文化

Page 24: 基幹科目 - Tohoku University Official English Website/Exploration into Human Beings in the Present Age: An Introduction into Philosophical Anthropology 2. 授業の目的と概要:

─ 24 ─

人間と文化月 1 ( 2単位).対象学部:文系,理,農.担当教員:佐藤 智子 所属部局等:高度教養教育・学生支援機構.開講セメスター: 1セメスター.科目ナンバリング:ZBH-PCU801J.使用言語:日本語.

1.‌‌授業題目:    学習理論入門    Introduction to Lifelong Learning Theory

2 .‌‌授業の目的と概要:    この授業では、基礎的な教養教育の授業として、社会的な学習の本質を理解し、大学で学ぶ意味について探究する機会を提供します。    「学習」をどう理解すべきかに決まった答えがあるわけではありません。    この講義では、皆さんなりの「学習」の捉え方を振り返りながら、状況によって多様に構成されるコンテキストやコミュニケーションの観点から「学習」とは何かについての理

解を深めることを目的とします。    そのために、受講生には、①社会における学習をどう考えるのか、②そのような学習がなぜ必要なのか、③そのような学習をどのように促し、支援するのか、という 3 点を考え

てもらいたいと思っています。これらを考えるために、まずは学習理論および関連理論の基本を確認し、その理論を受講生が経験と結び付けて理解できるように、様々なワークショップを取り入れますので、積極的な参加や発言・傾聴を期待します。

    This course offers an opportunity to experience basic liberal arts education and to think about the nature of social learning and the meaning of learning at the university.    There is no fixed answer on how to understand learning.    The purpose of this class is to look back on your own perception of "learning," and to deepen your understanding of what "learning" is in terms of communication and diverse 

contexts depending on each situation.    For this purpose, participants are asked to consider three points:(1)what is the nature of learning in society?(2)why is such learning necessary? and(3)how should you 

encourage and support such learning? In order to do, we first check the basics of lifelong learning and related theories, and incorporate various workshops so that participants can understand more deeply and connect each theory with experience.You are expected to actively participate, express your opinion and listen carefully to the ideas of others.

3 .‌‌学修の到達目標:    学士課程教育ですべての学部の学生が身につけるべき基礎的な能力のうち、主に以下の力を習得する。  ① 自らの考えを論理的に整理・構造化して思考する力  ② レポート作成を通して、自らの考えを他者に分かりやすく、適切に伝える力  ③ 他者の多様な声に耳を傾け、深く理解し、その文化や価値観を受容する力    To acquire the following basic skills that are required for all undergraduate students.  (1)  Ability to logically organize and structure one's own thinking  (2)  Ability to communicate their ideas to others easily and appropriately through writing essay  (3)  Ability to listen to the various voices of others, understand them deeply, and accept their culture and values

4 .‌‌授業の内容・方法と進度予定:    この授業は、講義ではなく、受講生同士が議論し、その成果をレポートにまとめるという探究活動を中心とした構成となっている。そのため、毎回の授業で、その回のテーマに

従い、グループ・ディスカッションを多く行う。    第 1 ・ 2 回 オリエンテーション  第 3 回   学術情報の探し方    第 4 〜 5 回 おとなの学び:アンドラゴジー    第 6 〜 8 回 経験と学習    第 9 〜11回 学習理論の歴史:行動主義・構成主義・社会構成主義    第12〜14回 ことばと学習/身体と学習  第15回   総まとめ    This class is not lecture-centered but focusing on research and inquiry activities in which participants discuss each other and summarize the results into discussion papers.    In every session, students do group discussions according to each theme.    1 st and  2 nd: Orientation    3 rd: How to find academic information    4 th and  5 th: Adult Learning: Andragogy    6 th-8th: Experiences and learning    9 th-11th: History of Learning Theory: Behaviorism, Constructivism, Social Constructivism    12th-14th: Narratives and learning / Bodied learning    15th: Summary

5 .‌‌成績評価方法:    授業への参加度(出席および積極的参加)(30%)    論述課題(50%)    最終リフレクション・レポート(1,200字程度のもの)(20%)    試験は行いません。    論述課題は、最大で 4 題を用意します。受講生各自が設定する目標に合わせて自己調整的に取り組んでもらい、それに応じて成績評価を行います。全員がすべての課題に取り組

む必要はありませんが、取り組んだ論述課題の数(種類)および個々の論述課題の完成度によって論述課題(50%)の成績評価を行います。    論述課題では、どれだけの知識・情報を暗記しているかではなく、理論についての一定の理解の上で、自らの意見・考えを論理的に述べることができているかを評価します。    この授業は、グループ・ディスカッションを中心とした授業ですので、 3 回以上欠席した学生の単位修得は、原則として認めません。ただし、やむを得ない事情がある場合には、

早めに相談すること。合理的な範囲で考慮します。    Class participation(attendance and active participation)(30%)    Discussion essay(50%)    Final reflection paper(20%)

6 .‌‌教科書および参考書:    学習の本質 OECD 明石書店  参考書    生涯学習理論を学ぶ人のために 赤尾勝己[編] 世界思想社  参考書    生涯学習の理論 立田慶裕ほか 福村出版  参考書

7 .‌‌関連 URL:

8 .‌‌授業時間外学修:    授業時間内は、皆さんが取り組む宿題をもとにしてグループでのディスカッションを行います。毎回の授業までの宿題として、指定した論文・書籍の該当箇所または指定した方

法により、宿題に取り組むこと。    During class hours, group discussions will be held based on your homework.Work on your homework in the designated place in the specified dissertation / book or in the 

specified way as homework until each class.

9 .‌‌実務・実践的授業:

10.‌‌授業へのパソコン持ち込み:    不要 (※必須とはしませんが、持ち込みを推奨します。)    No

11.‌‌その他:    この授業では受講生の論理的思考力やライティング力の向上を丁寧に指導・支援する目的により、定員を30名程度とする。    受講希望者が定員を大きく超えた場合には、履修期間中に、受講に向けた意欲や受講したい動機等により判断し、受講者を決定する。    The maximum number of participants for this course is around 30.    If there are more applicants than places, participants will be selected by interviews about your motivation in the first(or second)class session.

Page 25: 基幹科目 - Tohoku University Official English Website/Exploration into Human Beings in the Present Age: An Introduction into Philosophical Anthropology 2. 授業の目的と概要:

─ 25 ─

人間と文化月 1 ( 2単位).対象学部:文系,理,農.担当教員:松河 秀哉 所属部局等:高度教養教育・学生支援機構.開講セメスター: 1セメスター.科目ナンバリング:ZBH-PCU801J.使用言語:日本語.

1.‌‌授業題目:    情報社会と教育 / Information Society and Education

2 .‌‌授業の目的と概要:    近年のめざましい情報技術の進歩と社会の変化に伴い、教育の前提となる人間観や、教育に用いられる技術は大きく変容してきており、その結果として教育の在り方は大きく変容してきた。

この授業では、教育に影響を与えてきた心理学のパラダイムの変遷や、教育に用いられる情報技術の変遷を概観することで、情報社会と教育の関係を考えることを目的とする。    Along with  the  remarkable  progress  of  information  technology  and  the  change  of  society  in  recent  years,  the  view  of  human  beings, which  is  the  premise  of  education,  and  the 

technology used for education have been greatly changed, and as a result, the way of education has been greatly changed.The purpose of this course is to consider the relationship between the information society and education by overviewing the changes in the paradigm of psychology that has influenced education and the changes in information technology used in education.

3 .‌‌学修の到達目標:    行動主義、認知主義・構成主義、社会的構成主義といった各パラダイムにおける学習・教育の意味を理解し自分の言葉で説明できるようになる。    教育に対する様々な考え方や方法・技術を知ることにより、今まで自身で獲得してきた教育観を相対的に捉え、振り返ることができるようになる。    これからの時代に必要な教育について考えることができるようになる。    Students will be able to understand the meaning of learning and education in each paradigm such as behaviorism, cognitivism / constructivism, and social constructionism, and explain it 

in their own words.    By knowing various ways of thinking, methods and techniques for education, students will be able to relatively grasp and reflect on the views of education that they have acquired so far.    students will be able to think about the education needed for the coming era.

4 .‌‌授業の内容・方法と進度予定:    この授業では、行動主義・認知主義・状況的学習論といった、教育が依拠する心理学の理論的枠組みの変化や情報技術の変遷について時系列的に概観しながら、CAI,CSCL など、各理論や

技術に基づいた教育のシステム・方法を紹介する。各学習理論に対する理解が深まるよう、たとえば行動主義を具現化したティーティングマシンや、構成主義的学習観に基づいたプログラミング環境の体験など、学習理論に関連する体験も適宜取り入れる。また、遠隔教育や、メディアリテラシーなど、教育と情報に関わるトピックをいくつか取り上げて紹介する。

  第 1 回   情報社会とは  第 2 回   教育学と心理学の関係  第 3 回   行動主義と教育  第 4 回   認知主義と教育  第 5 回   構成主義と教育 1  第 6 回   構成主義と教育 2 (プログラミング環境の体験)  第 7 回   社会的構成主義と教育  第 8 回   状況論と教育  第 9 回   社会的構成主義・状況論と教育(CSCL 環境の体験)  第10回   各学習理論の振り返り  第11回   遠隔教育体験  第12回   教育の道具としてのコンピュータ  第13回   メディアリテラシー  第14回   教育と情報技術の関わり(研究紹介)  第15回   まとめ    In this course, chronologicalally overviewing the changes in the theoretical framework of psychology on which education relies, such as behaviorism, cognitivism, and situated learning, 

and changes  in  information  technology,  educational  systems and methods based on each  theory and  technology,  such as CAI and CSCL, will be  introduced.In order  to deepen  the understanding of each  learning theory, experiences related to  learning theory, such as a teaching machine that embodies behaviorism and a programming environment based on the constructivist view of learning, are also taken in as appropriate.Some topics related to education and information, such as distance learning and media literacy are also introduced.

    The  1 st What is nformation Society?    The  2 nd Relationship between pedagogy and psychology    The  3 rd behaviorism and education    The  4 th Cognitiveism and Education    The  5 th Constructivism and Education  1    The  6 th Constructivism and Education  2 (Experience in Programming Environment)    The  7 th Social Constructionism and Education    The  8 th Situated perspective and Education    The  9 th Social Constructionism, situated perspective and Education(Experience in CSCL Environment)    The 10th Review of each learning theory    The 11th Experience of Distance Education    The 12th Computer as a Tool for Education    The 13th Media Literacy    The 14th Relationship between education and information technology(research introduction)    The 15th Summary

5 .‌‌成績評価方法:    毎回講義の終わりに課す、感想や質問を兼ねた小レポート(60%)と、学期末の最終レポート(40%)による。小レポートについては、授業内容の理解程度や意見・質問の深さ・多様性に

基づいて評価する。最終レポートについては、授業内でテーマを通知し、そのテーマに基づいて、授業に関連する知識の理解度や、主張の妥当性・信頼性・独創性を評価する。    A small report(60%)about impressions and questions at the end of each lecture, and a final report(40%)at the end of the semester will be evaluated.Small reports are evaluated 

based on the degree of understanding of the course content and the depth and diversity of opinions or questions.Regarding the final report, the theme is announced in the class, and based on the theme, the level of understanding of the knowledge related to the class and the validity, reliability, and originality of the assertion are evaluated.

6 .‌‌教科書および参考書:    授業が変わる J・T プルーアー著 松田文子・森敏昭監訳 北大路書房 1997 参考書    授業を変える 米国学術研究推進会議編著 森敏昭・秋田喜代美監訳 北大路書房 2003 参考書    教育工学への招待 新版 赤堀侃司 ジャムハウス 2013 参考書    学習科学 波多野宜余夫・大浦容子・大島純 財団法人 放送大学教育振興会 2004 参考書    デジタル教材の教育学 山内祐平編 東京大学出版 2010 参考書    教育工学とはどんな学問か 坂本昂・岡本敏雄・永野和男編 ミネルヴァ書房 2012 参考書    教育工学における学習評価 永岡慶三・植野真臣・山内祐平編 ミネルヴァ書房 2012 参考書

7 .‌‌関連 URL:

8 .‌‌授業時間外学修:    各回の授業の前に、参考文献で次回の授業内容に関わる部分をよみ、予習をしてくること。    また、各回の授業後、授業内容を手がかりとして、参考文献を読みなおし、復習とより深い理解をめざすこと。    Before each lesson, read the parts related to the content of the next lesson in the references and prepare for the lesson.    In addition, after each lesson, reread the references using the content of the lesson as a clue, and aim for a review and deeper understanding.

9 .‌‌実務・実践的授業:

10.‌‌授業へのパソコン持ち込み:    不要    Not necessary

11.‌‌その他:

Page 26: 基幹科目 - Tohoku University Official English Website/Exploration into Human Beings in the Present Age: An Introduction into Philosophical Anthropology 2. 授業の目的と概要:

─ 26 ─

人間と文化火 1 ( 2単位).対象学部:医,保,歯,薬,工.担当教員:高橋 禎雄 所属部局等:高度教養教育・学生支援機構.開講セメスター: 1セメスター.科目ナンバリング:ZBH-PCU801J.使用言語:日本語.

1.‌‌授業題目:    概説東北大学史

2 .‌‌授業の目的と概要:    東北大学とは、どのような大学なのか。本講義では、東北大学がどのような歴史を歩んできたのかについて重要な資料を中心に取

りあげ、本学の特徴や個性を歴史学的観点から理解することを目的とする。時系列的な制度史が中心となるが、大学を成り立たせる基本的理念について随時思想史的観点も織り込んで概述する。

3 .‌‌学修の到達目標:  (1)  本学を構成する、学部、研究所などの特徴を歴史的な観点から考えることができる。  (2)  自らが学生生活を送る環境に対する興味を深め、大学における学習意欲を高める。

4 .‌‌授業の内容・方法と進度予定:  第 1 回   ガイダンス  第 2 回   明治時代(1)  第 3 回   明治時代(2)  第 4 回   大正時代(1)  第 5 回   大正時代(2)  第 6 回   大正時代(3)  第 7 回   昭和時代(1)  第 8 回   昭和時代(2)  第 9 回   昭和時代(3)  第10回   昭和時代(4)  第11回   昭和時代(5)  第12回   昭和時代(6)  第13回   平成時代(1)  第14回   平成時代(2)  第15回   まとめ  第16回   試験

5 .‌‌成績評価方法:    授業の理解度(ミニットペーパー、50%)と期末筆記試験(50%)によって評価する。

6 .‌‌教科書および参考書:    プリントを毎回配布する。参考文献については随時紹介する。

7 .‌‌関連 URL:

8 .‌‌授業時間外学修:    指名して史料を読ませ、また授業で説明した事項等についても指名して答えさせるので、授業に臨むに当たりプリントの復習をし

ておくこと。

9 .‌‌実務・実践的授業:

10.‌‌授業へのパソコン持ち込み:    不要

11.‌‌その他:    新入生を対象とした講義である。再履修は認めない。単なる単位取得を目的とする学生にはおおよそ不向きな講義である。意欲的

かつ真面目な学生の受講を期待する。

Page 27: 基幹科目 - Tohoku University Official English Website/Exploration into Human Beings in the Present Age: An Introduction into Philosophical Anthropology 2. 授業の目的と概要:

─ 27 ─

人間と文化火 1 ( 2単位).対象学部:医,保,歯,薬,工.担当教員:中川 学 所属部局等:高度教養教育・学生支援機構.開講セメスター: 1セメスター.科目ナンバリング:ZBH-PCU801J.使用言語:日本語.

1.‌‌授業題目:    東北大学を学ぶ/History of Tohoku University2 .‌‌授業の目的と概要:    私たちが学ぶ東北大学とは、どのような個性を持った大学なのでしょうか。本講義では、東北大学がどのような歴史を歩んできたのかを学ぶことによって、大

学や学部などの特徴を歴史的に理解することを目的とします。    What sort of a university is Tohoku University? This course covers the history of Tohoku University to help students understand the characteristics of this 

University from a historical perspective.3 .‌‌学修の到達目標:  (1)  自らの学ぶ大学、学部、研究所などの歴史的特徴を理解し、他者に説明することができる。  (2)  自らが学ぶ大学の歴史について、史料の読解を踏まえて叙述することができる。    The goal is for each of you to acquire the following knowledge and abilities through this course.  (1)  To be able to understand and explain Tohoku University’s history by using some concrete example.  (2)  To be able to survey and describe the features of your university, department and laboratory from a historical point of view.4 .‌‌授業の内容・方法と進度予定:  (1)  授業内容・方法    創立前史から百周年までの東北大学の歴史を、大きく14のテーマに分けて学ぶ。講義、グループディスカッション、フィールドワークから構成される。    講義には、ペアワーク、ビデオ視聴、クリッカーを取り入れる。毎時間の終わり(15分程度)に、講義の振り返りのため、ミニットペーパーの記述をおこなう。

グループディスカッションでは、大学入試改革案=「大学入学共通テスト」導入の是非について、受講者による議論と発表をおこなう。  (2)  進行予定  第 1 回   ガイダンス  第 2 回   東北帝国大学の創立  第 3 回   門戸開放  第 4 回   分科大学の増設と分離  第 5 回   研究所の誕生  第 6 回   総合大学への道  第 7 回   不況期の大学と学生生活  第 8 回   戦争と大学  第 9 回   戦後改革と新制大学の発足  第10回   高度成長期の大学  第11回   大学紛争の時代  第12回   グループディスカッション - 大学入試改革案の是非について  第13回   フィールドワーク(東北大学史料館〔片平キャンパス〕を予定。実施時期に変更の可能性あり)  第14回   大学改革のなかの東北大学  第15回   全体の総括と筆記試験    This course is centered on a lecture and group work.    The contents and schedule are as shown below:  (1)  Introduction  (2)  The Foundation of Tohoku Imperial University  (3)  Open Door Policy  (4)  Development of University  (5)  Birth of research institute  (6)  Road to a comprehensive University  (7)  Student Life  (8)  World War II and University  (9)  Postwar Reforms  (10)  University in the high growth period  (11)  University dispute  (12)  Grope Discussion-About university entrance examination reform plan  (13)  Field trip(Tohoku University Archives)  (14)  University Reforms  (15)  Final examination5 .‌‌成績評価方法:    授業への参加と理解度(40%、ミニットペーパーを使用)、宿題(10%、ミニレポート)、期末試験(50%,、受講者作成のメモと配布レジュメのみ、持ち込み可)

によって評価する。    40% of your grade will be based on attendance and understanding of the course(Minute Paper), 10% of the grade depends on homework, and the other half 

will be based on the final examination(50%).6 .‌‌教科書および参考書:    レジュメを毎時間、配布する。授業後、レジュメは ISTU にアップする。教科書は使用しない。参考書等は適宜紹介する。 No  textbooks will  be  used.

References are handed out at every class.7 .‌‌関連 URL:8 .‌‌授業時間外学修:  (1)  大学の歴史に関するビデオを視聴して、ミニレポートを作成・提出する( 1 回)。  (2)  グループディスカッションに関する文献を読み、ミニレポートを作成・提出する( 1 回)。  (3)  グループディスカッション・フィールドワークを振り返り、ミニレポートを作成・提出する(各 1 回)。    Students will be requested to write some short essays after the class.9 .‌‌実務・実践的授業:10.‌‌授業へのパソコン持ち込み:    不要/No11.‌‌その他:    授業内でグループワークをおこなうため、受講希望者が50名を超えた場合、受講制限をおこなうことがある。    5 回以上、欠席した学生の単位修得は認めない。    オフィスアワーは木曜13時〜15時とする。    In order to perform group work in class, if there are more than 50 students, class participation may be restricted.    A student absent more than  5  sessions will not be given any credit.    Office hours are from 13:00 to 15:00 on Thursday.

Page 28: 基幹科目 - Tohoku University Official English Website/Exploration into Human Beings in the Present Age: An Introduction into Philosophical Anthropology 2. 授業の目的と概要:

─ 28 ─

人間と文化木 1 ( 2単位).対象学部:医,保,歯,薬,工.担当教員:佐藤 智子 所属部局等:高度教養教育・学生支援機構.開講セメスター: 1セメスター.科目ナンバリング:ZBH-PCU801J.使用言語:日本語.

1.‌‌授業題目:    学習理論入門    Introduction to Lifelong Learning Theory

2 .‌‌授業の目的と概要:    この授業では、基礎的な教養教育の授業として、社会的な学習の本質を理解し、大学で学ぶ意味について探究する機会を提供します。    「学習」をどう理解すべきかに決まった答えがあるわけではありません。    この講義では、皆さんなりの「学習」の捉え方を振り返りながら、状況によって多様に構成されるコンテキストやコミュニケーションの観点から「学習」とは何かについての理

解を深めることを目的とします。    そのために、受講生には、①社会における学習をどう考えるのか、②そのような学習がなぜ必要なのか、③そのような学習をどのように促し、支援するのか、という 3 点を考え

てもらいたいと思っています。これらを考えるために、まずは学習理論および関連理論の基本を確認し、その理論を受講生が経験と結び付けて理解できるように、様々なワークショップを取り入れますので、積極的な参加や発言・傾聴を期待します。

    This course offers an opportunity to experience basic liberal arts education and to think about the nature of social learning and the meaning of learning at the university.    There is no fixed answer on how to understand learning.    The purpose of this class is to look back on your own perception of "learning," and to deepen your understanding of what "learning" is in terms of communication and diverse 

contexts depending on each situation.    For this purpose, participants are asked to consider three points:(1)what is the nature of learning in society?(2)why is such learning necessary? and(3)how should you 

encourage and support such learning? In order to do, we first check the basics of lifelong learning and related theories, and incorporate various workshops so that participants can understand more deeply and connect each theory with experience.You are expected to actively participate, express your opinion and listen carefully to the ideas of others.

3 .‌‌学修の到達目標:    学士課程教育ですべての学部の学生が身につけるべき基礎的な能力のうち、主に以下の力を習得する。  ① 自らの考えを論理的に整理・構造化して思考する力  ② レポート作成を通して、自らの考えを他者に分かりやすく、適切に伝える力  ③ 他者の多様な声に耳を傾け、深く理解し、その文化や価値観を受容する力    To acquire the following basic skills that are required for all undergraduate students.  (1)  Ability to logically organize and structure one's own thinking  (2)  Ability to communicate their ideas to others easily and appropriately through writing essay  (3)  Ability to listen to the various voices of others, understand them deeply, and accept their culture and values

4 .‌‌授業の内容・方法と進度予定:    この授業は、講義ではなく、受講生同士が議論し、その成果をレポートにまとめるという探究活動を中心とした構成となっている。そのため、毎回の授業で、その回のテーマに

従い、グループ・ディスカッションを多く行う。    第 1 ・ 2 回 オリエンテーション  第 3 回   学術情報の探し方    第 4 〜 5 回 おとなの学び:アンドラゴジー    第 6 〜 8 回 経験と学習    第 9 〜11回 学習理論の歴史:行動主義・構成主義・社会構成主義    第12〜14回 ことばと学習/身体と学習  第15回   総まとめ    This class is not lecture-centered but focusing on research and inquiry activities in which participants discuss each other and summarize the results into discussion papers.    In every session, students do group discussions according to each theme.    1 st and  2 nd: Orientation    3 rd: How to find academic information    4 th and  5 th: Adult Learning: Andragogy    6 th-8th: Experiences and learning    9 th-11th: History of Learning Theory: Behaviorism, Constructivism, Social Constructivism    12th-14th: Narratives and learning / Bodied learning    15th: Summary

5 .‌‌成績評価方法:    授業への参加度(出席および積極的参加)(30%)    論述課題(50%)    最終リフレクション・レポート(1,200字程度のもの)(20%)    試験は行いません。    論述課題は、最大で 4 題を用意します。受講生各自が設定する目標に合わせて自己調整的に取り組んでもらい、それに応じて成績評価を行います。全員がすべての課題に取り組

む必要はありませんが、取り組んだ論述課題の数(種類)および個々の論述課題の完成度によって論述課題(50%)の成績評価を行います。    論述課題では、どれだけの知識・情報を暗記しているかではなく、理論についての一定の理解の上で、自らの意見・考えを論理的に述べることができているかを評価します。    この授業は、グループ・ディスカッションを中心とした授業ですので、 3 回以上欠席した学生の単位修得は、原則として認めません。ただし、やむを得ない事情がある場合には、

早めに相談すること。合理的な範囲で考慮します。    Class participation(attendance and active participation)(30%)    Discussion essay(50%)    Final reflection paper(20%)

6 .‌‌教科書および参考書:    学習の本質 OECD 明石書店  参考書    生涯学習理論を学ぶ人のために 赤尾勝己[編] 世界思想社  参考書    生涯学習の理論 立田慶裕ほか 福村出版  参考書

7 .‌‌関連 URL:

8 .‌‌授業時間外学修:    授業時間内は、皆さんが取り組む宿題をもとにしてグループでのディスカッションを行います。毎回の授業までの宿題として、指定した論文・書籍の該当箇所または指定した方

法により、宿題に取り組むこと。    During class hours, group discussions will be held based on your homework.Work on your homework in the designated place in the specified dissertation / book or in the 

specified way as homework until each class.

9 .‌‌実務・実践的授業:

10.‌‌授業へのパソコン持ち込み:    不要 (※必須とはしませんが、持ち込みを推奨します。)    No

11.‌‌その他:    この授業では受講生の論理的思考力やライティング力の向上を丁寧に指導・支援する目的により、定員を30名程度とする。    受講希望者が定員を大きく超えた場合には、履修期間中に、受講に向けた意欲や受講したい動機等により判断し、受講者を決定する。    The maximum number of participants for this course is around 30.    If there are more applicants than places, participants will be selected by interviews about your motivation in the first(or second)class session.

Page 29: 基幹科目 - Tohoku University Official English Website/Exploration into Human Beings in the Present Age: An Introduction into Philosophical Anthropology 2. 授業の目的と概要:

─ 29 ─

人間と文化木 2 ( 2単位).対象学部:文系,理,農.担当教員:中川 学 所属部局等:高度教養教育・学生支援機構.開講セメスター: 1セメスター.科目ナンバリング:ZBH-PCU801J.使用言語:日本語.

1.‌‌授業題目:    東北大学を学ぶ/History of Tohoku University2 .‌‌授業の目的と概要:    私たちが学ぶ東北大学とは、どのような個性を持った大学なのでしょうか。本講義では、東北大学がどのような歴史を歩んできたのかを学ぶことによって、大

学や学部などの特徴を歴史的に理解することを目的とします。    What sort of a university is Tohoku University? This course covers the history of Tohoku University to help students understand the characteristics of this 

University from a historical perspective.3 .‌‌学修の到達目標:  (1)  自らの学ぶ大学、学部、研究所などの歴史的特徴を理解し、他者に説明することができる。  (2)  自らが学ぶ大学の歴史について、史料の読解を踏まえて叙述することができる。    The goal is for each of you to acquire the following knowledge and abilities through this course.  (1)  To be able to understand and explain Tohoku University’s history by using some concrete example.  (2)  To be able to survey and describe the features of your university, department and laboratory from a historical point of view.4 .‌‌授業の内容・方法と進度予定:  (1)  授業内容・方法    創立前史から百周年までの東北大学の歴史を、大きく14のテーマに分けて学ぶ。講義、グループディスカッション、フィールドワークから構成される。    講義には、ペアワーク、ビデオ視聴、クリッカーを取り入れる。毎時間の終わり(15分程度)に、講義の振り返りのため、ミニットペーパーの記述をおこなう。

グループディスカッションでは、大学入試改革案=「大学入学共通テスト」導入の是非について、受講者による議論と発表をおこなう。  (2)  進行予定  第 1 回   ガイダンス  第 2 回   東北帝国大学の創立  第 3 回   門戸開放  第 4 回   分科大学の増設と分離  第 5 回   研究所の誕生  第 6 回   総合大学への道  第 7 回   不況期の大学と学生生活  第 8 回   戦争と大学  第 9 回   戦後改革と新制大学の発足  第10回   高度成長期の大学  第11回   大学紛争の時代  第12回   グループディスカッション - 大学入試改革案の是非について  第13回   フィールドワーク(東北大学史料館〔片平キャンパス〕を予定。実施時期に変更の可能性あり)  第14回   大学改革のなかの東北大学  第15回   全体の総括と筆記試験    This course is centered on a lecture and group work.    The contents and schedule are as shown below:  (1)  Introduction  (2)  The Foundation of Tohoku Imperial University  (3)  Open Door Policy  (4)  Development of University  (5)  Birth of research institute  (6)  Road to a comprehensive University  (7)  Student Life  (8)  World War II and University  (9)  Postwar Reforms  (10)  University in the high growth period  (11)  University dispute  (12)  Grope Discussion-About university entrance examination reform plan  (13)  Field trip(Tohoku University Archives)  (14)  University Reforms  (15)  Final examination5 .‌‌成績評価方法:    授業への参加と理解度(40%、ミニットペーパーを使用)、宿題(10%、ミニレポート)、期末試験(50%,、受講者作成のメモと配布レジュメのみ、持ち込み可)

によって評価する。    40% of your grade will be based on attendance and understanding of the course(Minute Paper), 10% of the grade depends on homework, and the other half 

will be based on the final examination(50%).6 .‌‌教科書および参考書:    レジュメを毎時間、配布する。授業後、レジュメは ISTU にアップする。教科書は使用しない。参考書等は適宜紹介する。 /No  textbooks will  be  used.

References are handed out at every class.7 .‌‌関連 URL:8 .‌‌授業時間外学修:  (1)  大学の歴史に関するビデオを視聴して、ミニレポートを作成・提出する( 1 回)。  (2)  グループディスカッションに関する文献を読み、ミニレポートを作成・提出する( 1 回)。  (3)  グループディスカッション・フィールドワークを振り返り、ミニレポートを作成・提出する(各 1 回)。    Students will be requested to write some short essays after the class.9 .‌‌実務・実践的授業:10.‌‌授業へのパソコン持ち込み:    不要/No11.‌‌その他:    授業内でグループワークをおこなうため、受講希望者が50名を超えた場合、受講制限をおこなうことがある。    5 回以上、欠席した学生の単位修得は認めない。    オフィスアワーは木曜13時〜15時とする。    In order to perform group work in class, if there are more than 50 students, class participation may be restricted.    A student absent more than  5  sessions will not be given any credit.    Office hours are from 13:00 to 15:00 on Thursday.

Page 30: 基幹科目 - Tohoku University Official English Website/Exploration into Human Beings in the Present Age: An Introduction into Philosophical Anthropology 2. 授業の目的と概要:

─ 30 ─

人間と文化月 4 ( 2単位).対象学部:文系,理,農.担当教員:縣 拓充 所属部局等:高度教養教育・学生支援機構.開講セメスター: 2セメスター.科目ナンバリング:ZBH-PCU801J.使用言語:日本語.

1.‌‌授業題目:    「みる」ことについて―心理学的観察法入門―

2 .‌‌授業の目的と概要:    この授業では、心理学の様々な方法論の中でも、人の行動や何らかの対象をじっくりと観ることを通して、その理解や理論化を試

みる、「観察法」を取り上げます。    前半は、日常を注意深く見直す必要性を実感するために、私たちが普段何気なく行っている「見ること」や「聞くこと」等の知覚

行為がいかにいい加減で、また見落としている情報が多くあるかを体験します。後半は、観察に関わるリサーチの手法や、データ分析の基礎を紹介します。その上で、個人やグループで身近な環境を観察し直して、分析・発表することを行ってもらいます。

    授業を通して、人や身近な環境に対し、新しい気づきを得ることにつながる「観察」という方法論と、その心構えを身につけてもらいたいと思います。

3 .‌‌学修の到達目標:  ・  視覚を中心とした、人の知覚の特徴に対する基本的な理解  ・  物事を注意深く観察する態度の形成  ・  観察することを通して、人や環境に対する新しい気づきを得るための方法論の獲得

4 .‌‌授業の内容・方法と進度予定:    第 1 回:ガイダンス  ・  授業全体に関する説明を行う。    第2-3回:見ることを疑う  ・  認知心理学の知見を基にしながら、普段行っている「見る」という行為がいかにいい加減かを体験的に学ぶ。    第4-5回:感覚を疑う  ・  認知心理学の知見を基にしながら、普段行っているその他の知覚行為がいかにいい加減かを体験的に学ぶ。    第 6 回:観察入門  ・  日常目にしているものを新たな視点で見直す課題を提示する。    第 7 回:ステレオタイプ  ・  ステレオタイプがなぜ生まれ、それはどのように緩和されうるかを、一つの授業実践から考える。    第8-9回:記憶を疑う  ・  認知心理学の知見を基にしながら、人の記憶がいかにいい加減かを体験的に学ぶ。    第10-11回:観察法  ・  観察に基づく研究の心構えや方法論について紹介する。    第12-14回:成果発表  ・  個人またはグループの活動の成果を発表し、ディスカッションを行う。    第15回:まとめ  ・  これまでの授業の内容をまとめ、全体のリフレクションを行う。

5 .‌‌成績評価方法:    授業への出席とリアクションペーパー(60%)、及び、レポートや発表(40%)によって、総合的に評価します。

6 .‌‌教科書および参考書:

7.‌‌関連 URL:

8 .‌‌授業時間外学修:    リサーチやそれに基づくレポート作成の他、グループワークの活動を授業時間外に進めてもらう可能性があります。

9 .‌‌実務・実践的授業:

10.‌‌授業へのパソコン持ち込み:    不要

11.‌‌その他:

Page 31: 基幹科目 - Tohoku University Official English Website/Exploration into Human Beings in the Present Age: An Introduction into Philosophical Anthropology 2. 授業の目的と概要:

─ 31 ─

人間と文化水 2 ( 2単位).対象学部:医,保,歯,薬,工.担当教員:松河 秀哉 所属部局等:高度教養教育・学生支援機構.開講セメスター: 2セメスター.科目ナンバリング:ZBH-PCU801J.使用言語:日本語.

1.‌‌授業題目:    情報社会と教育 / Information Society and Education

2 .‌‌授業の目的と概要:    近年のめざましい情報技術の進歩と社会の変化に伴い、教育の前提となる人間観や、教育に用いられる技術は大きく変容してきており、その結果として教育の在り方は大きく変容してきた。

この授業では、教育に影響を与えてきた心理学のパラダイムの変遷や、教育に用いられる情報技術の変遷を概観することで、情報社会と教育の関係を考えることを目的とする。    Along with  the  remarkable  progress  of  information  technology  and  the  change  of  society  in  recent  years,  the  view  of  human  beings, which  is  the  premise  of  education,  and  the 

technology used for education have been greatly changed, and as a result, the way of education has been greatly changed.The purpose of this course is to consider the relationship between the information society and education by overviewing the changes in the paradigm of psychology that has influenced education and the changes in information technology used in education.

3 .‌‌学修の到達目標:    行動主義、認知主義・構成主義、社会的構成主義といった各パラダイムにおける学習・教育の意味を理解し自分の言葉で説明できるようになる。    教育に対する様々な考え方や方法・技術を知ることにより、今まで自身で獲得してきた教育観を相対的に捉え、振り返ることができるようになる。    これからの時代に必要な教育について考えることができるようになる。    Students will be able to understand the meaning of learning and education in each paradigm such as behaviorism, cognitivism / constructivism, and social constructionism, and explain it 

in their own words.    By knowing various ways of thinking, methods and techniques for education, students will be able to relatively grasp and reflect on the views of education that they have acquired so far.    students will be able to think about the education needed for the coming era.

4 .‌‌授業の内容・方法と進度予定:    この授業では、行動主義・認知主義・状況的学習論といった、教育が依拠する心理学の理論的枠組みの変化や情報技術の変遷について時系列的に概観しながら、CAI,CSCL など、各理論や

技術に基づいた教育のシステム・方法を紹介する。各学習理論に対する理解が深まるよう、たとえば行動主義を具現化したティーティングマシンや、構成主義的学習観に基づいたプログラミング環境の体験など、学習理論に関連する体験も適宜取り入れる。また、遠隔教育や、メディアリテラシーなど、教育と情報に関わるトピックをいくつか取り上げて紹介する。

  第 1 回   情報社会とは  第 2 回   教育学と心理学の関係  第 3 回   行動主義と教育  第 4 回   認知主義と教育  第 5 回   構成主義と教育 1  第 6 回   構成主義と教育 2 (プログラミング環境の体験)  第 7 回   社会的構成主義と教育  第 8 回   状況論と教育  第 9 回   社会的構成主義・状況論と教育(CSCL 環境の体験)  第10回   各学習理論の振り返り  第11回   遠隔教育体験  第12回   教育の道具としてのコンピュータ  第13回   メディアリテラシー  第14回   教育と情報技術の関わり(研究紹介)  第15回   まとめ    In this course, chronologicalally overviewing the changes in the theoretical framework of psychology on which education relies, such as behaviorism, cognitivism, and situated learning, 

and changes  in  information  technology,  educational  systems and methods based on each  theory and  technology,  such as CAI and CSCL, will be  introduced.In order  to deepen  the understanding of each  learning theory, experiences related to  learning theory, such as a teaching machine that embodies behaviorism and a programming environment based on the constructivist view of learning, are also taken in as appropriate.Some topics related to education and information, such as distance learning and media literacy are also introduced.

    The  1 st What is nformation Society?    The  2 nd Relationship between pedagogy and psychology    The  3 rd behaviorism and education    The  4 th Cognitiveism and Education    The  5 th Constructivism and Education  1    The  6 th Constructivism and Education  2 (Experience in Programming Environment)    The  7 th Social Constructionism and Education    The  8 th Situated perspective and Education    The  9 th Social Constructionism, situated perspective and Education(Experience in CSCL Environment)    The 10th Review of each learning theory    The 11th Experience of Distance Education    The 12th Computer as a Tool for Education    The 13th Media Literacy    The 14th Relationship between education and information technology(research introduction)    The 15th Summary

5 .‌‌成績評価方法:    毎回講義の終わりに課す、感想や質問を兼ねた小レポート(60%)と、学期末の最終レポート(40%)による。小レポートについては、授業内容の理解程度や意見・質問の深さ・多様性に

基づいて評価する。最終レポートについては、授業内でテーマを通知し、そのテーマに基づいて、授業に関連する知識の理解度や、主張の妥当性・信頼性・独創性を評価する。    A small report(60%)about impressions and questions at the end of each lecture, and a final report(40%)at the end of the semester will be evaluated.Small reports are evaluated 

based on the degree of understanding of the course content and the depth and diversity of opinions or questions.Regarding the final report, the theme is announced in the class, and based on the theme, the level of understanding of the knowledge related to the class and the validity, reliability, and originality of the assertion are evaluated.

6 .‌‌教科書および参考書:    授業が変わる J・T プルーアー著 松田文子・森敏昭監訳 北大路書房 1997 参考書    授業を変える 米国学術研究推進会議編著 森敏昭・秋田喜代美監訳 北大路書房 2003 参考書    教育工学への招待 新版 赤堀侃司 ジャムハウス 2013 参考書    学習科学 波多野宜余夫・大浦容子・大島純 財団法人 放送大学教育振興会 2004 参考書    デジタル教材の教育学 山内祐平編 東京大学出版 2010 参考書    教育工学とはどんな学問か 坂本昂・岡本敏雄・永野和男編 ミネルヴァ書房 2012 参考書    教育工学における学習評価 永岡慶三・植野真臣・山内祐平編 ミネルヴァ書房 2012 参考書

7 .‌‌関連 URL:

8 .‌‌授業時間外学修:    各回の授業の前に、参考文献で次回の授業内容に関わる部分をよみ、予習をしてくること。    また、各回の授業後、授業内容を手がかりとして、参考文献を読みなおし、復習とより深い理解をめざすこと。    Before each lesson, read the parts related to the content of the next lesson in the references and prepare for the lesson.    In addition, after each lesson, reread the references using the content of the lesson as a clue, and aim for a review and deeper understanding.

9 .‌‌実務・実践的授業:

10.‌‌授業へのパソコン持ち込み:    不要    Not necessary

11.‌‌その他:

Page 32: 基幹科目 - Tohoku University Official English Website/Exploration into Human Beings in the Present Age: An Introduction into Philosophical Anthropology 2. 授業の目的と概要:

─ 32 ─

歴史と人間社会木 2 ( 2単位).対象学部:文系,理,農.担当教員:オリオン クラウタウ 所属部局等:国際文化研究科.開講セメスター: 1セメスター.科目ナンバリング:ZBS-HHS801E.使用言語:英語.

1.‌‌授業題目:    Modern Japanese History: From the Bakumatsu Period to the Meiji Constitution(1853-1890)

2 .‌‌授業の目的と概要:    This  course  examines  the  social  and  intellectual  transformations  Japan  underwent  during  the Meiji  Period(1868-1912).

Between the time of the arrival of U.S.Commodore Matthew C.Perry in 1853 and the death of its first "modern" emperor in 1912, Japan experienced a series of changes that would transform it from a land on the verge of colonization to a colonial empire in  its  own  right.We will  discuss  the  impact  of  the Meiji  restoration,  and  the  subsequent  institutional  and  intellectual restructuring that took place thereafter, including the creation of a language to describe the new cultural reality.

3 .‌‌学修の到達目標:    Students who complete this course can expect to have a basic grasp of modern Japan's development in terms of political and 

intellectual history.The language of instruction will be English.

4 .‌‌授業の内容・方法と進度予定:    Classes will consist of lectures, including the analysis of primary sources.Students are required to attend class regularly and 

participate in discussions.There is no textbook, but handouts and other readings will be provided.    ① Overview of Syllabus and Explanation of Course Expectations    ② A Brief Introduction to Japanese Historical Periodization    ③ Edo Period Society: An Overview    ④ The Edo Period Intellectual Environment    ⑤ Bakumatsu Japan and the World    ⑥ Japan After Perry's Arrival    ⑦ The Meiji Restoration(1)    ⑧ The Meiji Restoration(2)    ⑨ The Social Development of the Meiji State(1)    ⑩ The Social Development of the Meiji State(2)    ⑪ "Religion" and the Emperor    ⑫ Intellectual Responses to the New Government    ⑬ Constitutionalism in Modern Japan    ⑭ The Imperial Rescript on Education    ⑮ Concluding Remarks

5 .‌‌成績評価方法:    Assessment will be based on attendance, class participation, and a final test.

6 .‌‌教科書および参考書:    A Modern History of Japan Andrew Gordon Oxford UP 2003 参考書    Sources of Japanese Tradition,  2 nd ed., vol.II Wm.T.de Bary et al.(eds.) Columbia UP 2006 参考書

7 .‌‌関連 URL:    https://web.tohoku.ac.jp/modern-japan/

8 .‌‌授業時間外学修:    Students are expected to finish any assigned readings.Texts will be provided during class by the instructor.

9 .‌‌実務・実践的授業:

10.‌‌授業へのパソコン持ち込み:    No

11.‌‌その他:    Students  interested  in  continuing  their  studies  on  the  topic  of modern  Japanese  history  can  enroll  in  Prof.Clinton Godart's 

"Modern Japanese History: From the Meiji Constitution to the Occupation of Japan(1890-1951)" 〔歴史学 CB41205〕 offered in the fall semester.

社会論

社会論歴史と人間社会

Page 33: 基幹科目 - Tohoku University Official English Website/Exploration into Human Beings in the Present Age: An Introduction into Philosophical Anthropology 2. 授業の目的と概要:

─ 33 ─

歴史と人間社会木 2 ( 2単位).対象学部:文系,理,農.担当教員:伊藤 房雄 所属部局等:農学研究科.開講セメスター: 1セメスター.科目ナンバリング:ZBS-HHS801J.使用言語:日本語.

1.‌‌授業題目:    食と農の戦後史

2 .‌‌授業の目的と概要:    今日の日本の食料消費の特徴を表現する言葉として『飽食』が用いられている。そこには、われわれを取り巻く『食』が豊かになっ

た反面、大量の食品ロスの発生や生活習慣病との関係が指摘されるなど問題も少なくない。一方、今日の日本国内の食料生産に目を転じると、農林水産業に従事する人口が年々減少し、高齢化が進むとともに担い手不足が深刻な問題となっている。また、農業生産に供されない農地、すなわち耕作放棄地が年々増加している問題などもある。この授業では、関係資料や参考文献をもとに、第二次世界大戦が終結してから戦後70年間に、なぜ日本で『飽食』と担い手不足などの『農業問題』が生じてきたのかについて理解を深めることを目的とする。

3 .‌‌学修の到達目標:    上記の目的を達成するために、どのような時代背景で食料消費や食料生産が変化してきたのか、そこではどのような要因がその変

化に影響を及ぼしてきたのか、その結果どのような経路で展開してきたのか、ということを経済学および社会学の視点から検討する。このため、食と農の変遷を、社会科学の視点で思考する能力を身につけることが目標である。

4 .‌‌授業の内容・方法と進度予定:  第 1 回   ガイダンス  第 2 回   わが国の『食』と『農』の変遷(概論)  第 3 回   戦後から高度経済成長期までの社会と『食』の変化  第 4 回   戦後から高度経済成長期までの社会と『農』の変化  第 5 回   高度経済成長期の社会と『食』の変化  第 6 回   高度経済成長期の社会と『農』の変化  第 7 回   経済の発展と流通の変化の特徴  第 8 回   低経済成長期の社会と『食』の変化  第 9 回   低経済成長期の社会と『農』の変化  第10回   低経済成長期の社会と流通の変化  第11回   わが国農業の技術変化とその特徴  第12回   バブル経済期の社会と『食』と流通の変化  第13回   バブル経済崩壊後から今日までの『食』の変化  第14回   バブル経済崩壊後から今日までの『農』の変化  第15回   期末試験

5 .‌‌成績評価方法:    授業の平常点とレポート、期末試験を総合的に勘案して評価する。

6 .‌‌教科書および参考書:    食と農の戦後史 岸康彦 日本経済新聞社 1996     農業機械の社会学 芦田裕介 昭和堂 2016

7 .‌‌関連 URL:

8 .‌‌授業時間外学修:    予習、復習については、授業の際にその都度指示をする。

9 .‌‌実務・実践的授業:

10.‌‌授業へのパソコン持ち込み:    不要。必要になるときは事前に講義の中で指示する。

11.‌‌その他:

Page 34: 基幹科目 - Tohoku University Official English Website/Exploration into Human Beings in the Present Age: An Introduction into Philosophical Anthropology 2. 授業の目的と概要:

─ 34 ─

歴史と人間社会木 2 ( 2単位).対象学部:文系,理,農.担当教員:クリントン ゴダール 所属部局等:国際文化研究科.開講セメスター: 1セメスター.科目ナンバリング:ZBS-HHS801B.使用言語: 2カ国語以上.

1.‌‌授業題目:    総力戦の時代―20世紀の戦争を考える― ‐ 国際共修ゼミ ‐

2 .‌‌授業の目的と概要:    20世紀前半は第一・第二次世界大戦のため「総力戦の時代」と言われている。この授業では、20世紀前半の戦争と社会の関係を考

える。特に、20世紀の戦争において思想、プロパガンダ、イデオロギーなどの側面を取り上げる。主に日中戦争(1937-1945)と石原莞爾という軍事思想家をフォーカスにする。この一人の人物と一つの戦争から出来る限り20世紀の東アジア史と世界史も理解することを目的にする。

3 .‌‌学修の到達目標:    講義を中心にした授業ではなく、学生がグループワークの形で研究プロジェクトを行う。ディスカッション及びアクティブ・ラー

ニングを組み合わせた授業となる。授業中のプレゼン。この授業は次の目的がある: 1 / 学術スキル:テキスト分析、ディスカッションスキル、発表スキル ,  2 / 20世紀の東アジア戦争史とりわけ日中戦争の発展を理解すること

4 .‌‌授業の内容・方法と進度予定:    1)  イントロダクション    2)  20世紀の戦争    3)  第一次世界大戦    4)  第一次世界大戦(II)    5)  アジア主義    6)  満州事変    7)  日中戦争:その展開    8)  日中戦争:「聖戦」    9)  日中戦争:「聖戦」  10)  日中戦争:日中戦争と太平洋戦争  11)  日中戦争 : その世界史的な意義  12)  グループワーク  13)  グループワーク  14)  グループワーク  15)  20世紀を歴史的に展望する

5 .‌‌成績評価方法:    平常点40点、期末レポート60点。平常点は出席および議論への積極的参加などに基づいて算出する

6 .‌‌教科書および参考書:

7.‌‌関連 URL:    http://web.tohoku.ac.jp/modern-japan/

8 .‌‌授業時間外学修:    指定されたテキストを事前に読むこと。なお、主要なテキスト言語は日本語とであるが、英語のものもあるため、ある程度の英語

読解能力が求められる。グループワークで研究プロジェクトを行う:図書館で資料収集・資料分析・プレゼン。

9 .‌‌実務・実践的授業:

10.‌‌授業へのパソコン持ち込み:    Yes

11.‌‌その他:

Page 35: 基幹科目 - Tohoku University Official English Website/Exploration into Human Beings in the Present Age: An Introduction into Philosophical Anthropology 2. 授業の目的と概要:

─ 35 ─

歴史と人間社会木 2 ( 2単位).対象学部:文系,理,農.担当教員:佐藤 大介 所属部局等:災害科学国際研究所.開講セメスター: 1セメスター.科目ナンバリング:ZBS-HHS801J.使用言語:日本語.

1.‌‌授業題目:    江戸時代の仙台・宮城の歴史    The History of Sendai and Miyagi

2 .‌‌授業の目的と概要:    東北大学に入学した皆さんは、 4 年間学校のある仙台・宮城で生活することになります。江戸時代の仙台・宮城の人びとは、どの

ような暮らしを営み、また社会の変化に対応していたのでしょうか。身近な地域の歴史について、具体的なテーマを取り上げながら学んでいきます。

    This class is going to show the students about the histories of Sendai, where Tohoku University's students will live in  4  years.

3 .‌‌学修の到達目標:  ・  身近な地域の歴史から、人びとが固有の環境の中で育んできた歴史文化の多様性に対する理解が深まります。  ・  身近な地域の歴史を学ぶことで、江戸時代や「東北」の歴史に対する「常識」を見直す視点を身につけることができます。    Students who participate in this class will recognize the unique points of the histories and culture of Sendai and Miyagi area.

4 .‌‌授業の内容・方法と進度予定:  1    ガイダンス 仙台の城・町・人①  2    江戸時代・仙台の成り立ち①―「杜の都」の原風景  3    江戸時代・仙台の成り立ち②―「杜の都」の原風景  4    江戸時代・仙台の成り立ち③―「杜の都」の原風景  5    江戸時代・仙台の暮らし①  6    江戸時代・仙台の暮らし②  7    江戸時代・仙台の暮らし③  8    江戸時代・仙台の暮らし④  9    江戸時代・仙台の暮らし⑤ 10   江戸時代・仙台の暮らし⑥ 11   江戸時代・仙台の災害と社会① 12   江戸時代・仙台の災害と社会② 13   幕末維新期の仙台① 14   幕末維新期の仙台② 15   まとめ    *内容は事業実施時点の状況に応じて変更する場合がある。

5 .‌‌成績評価方法:    出席状況、小レポート、試験により評価する。

6 .‌‌教科書および参考書:    せんだい歴史の窓 菅野正道 河北新報出版センター 2011年 参考書    いっきに見る 仙台市史  仙台市博物館 2015 参考書    『仙台市史』全43冊  仙台市 1994-2015 参考    仙台城ポケットガイド  仙台市博物館 2015 参考    城下町仙台ポケットガイド  仙台市博物館 2017 参考

7 .‌‌関連 URL:

8 .‌‌授業時間外学修:    各テーマに関する事前の課題を課すことがありますので、その際は参考文献その他教室で指示する文献を自習して調べることが必

須になります。    この講義は、仙台の歴史について触れるものです。それらは、まさにみなさんが生活してゆく仙台・宮城の町や村で実際に起こっ

たことであり、それらに関わる遺物や遺構も数多く残されています。机上の学習だけにとどめず、ぜひ自らそれらを訪ねてみていただければと思います。

9 .‌‌実務・実践的授業:

10.‌‌授業へのパソコン持ち込み:    不要

11.‌‌その他:    本講義は日本語で行う。    This class will held in Japanese.

Page 36: 基幹科目 - Tohoku University Official English Website/Exploration into Human Beings in the Present Age: An Introduction into Philosophical Anthropology 2. 授業の目的と概要:

─ 36 ─

歴史と人間社会月 1・木 2 ( 2単位).対象学部:文系,理,農.担当教員:米倉 等 所属部局等:教養教育院.開講セメスター: 1年次第 1クォーター.科目ナンバリング:ZBS-HHS801J.使用言語:日本語.

1.‌‌授業題目:    東南アジアの歴史と社会

2 .‌‌授業の目的と概要:    ダイナミックな経済発展を遂げているアジア諸国の歴史と社会を、固有の地域的特質と国際関係を踏まえて講義する。発展途上国

と呼ばれてきた東南アジア諸国を対象とする。東南アジアは、インド、中国、イスラーム、そして植民地化後は西欧文明など、異なる文明や宗教の影響を幾波にわたって受けつつ固有の文化と社会を形成してきた。本講義では、このような東南アジアの歴史的展開と地理的 ・ 社会的特質を詳細にレビューする。

3 .‌‌学修の到達目標:    日本と東南アジアの密接なつながりは天然資源の輸入、援助、直接投資、観光といった経済分野に限られがちであった。だが、社

会・文化・歴史をふまえた多様な交流の発展が今後大いに期待され、外交的にも東南アジアはその重要性をますます高めている。このような東南アジアを対象に、異文化社会を見る目と日本を相対化する思考力を涵養することを狙いとする。

4 .‌‌授業の内容・方法と進度予定:    パワーポイント、ビデオ等の視聴覚資料を利用する。関心と理解を深める上でさらに受講することが望ましい関連科目としては、

地域研究に関する科目、開発経済学、農業経済学、国際経済学などがある。    内容及び進度予定は以下である。    第 1 回〜 3 回 何故東南アジアか ? 東南アジアとは    第 4 回〜 6 回 人口、自然、生態空間、歴史    第 7 回〜 9 回 民族、言語、宗教    第10回〜12回 親族組織、家族関係    第13回〜15回 国家と社会:支配のかたち、及び期末試験

5 .‌‌成績評価方法:    期末試験の結果で評価する。授業内容を踏まえた上で、さらに異文化社会を見る目や日本を相対化する思考力を備えた独自の考察

があるかどうか重視して評価する。

6 .‌‌教科書および参考書:

7.‌‌関連 URL:    参考文献・資料は講義の中で指示するので、それらをベースに自習に努めてほしい。

8 .‌‌授業時間外学修:    yonekurahit ◎ tohoku.ac.jp

9 .‌‌実務・実践的授業:

10.‌‌授業へのパソコン持ち込み:    不要

11.‌‌その他:

Page 37: 基幹科目 - Tohoku University Official English Website/Exploration into Human Beings in the Present Age: An Introduction into Philosophical Anthropology 2. 授業の目的と概要:

─ 37 ─

歴史と人間社会火 1・木 1 ( 2単位).対象学部:医,保,歯,薬,工.担当教員:米倉 等 所属部局等:教養教育院.開講セメスター: 1年次第2クォーター.科目ナンバリング:ZBS-HHS801J.使用言語:日本語.

1.‌‌授業題目:    東南アジアの歴史と社会

2 .‌‌授業の目的と概要:    ダイナミックな経済発展を遂げているアジア諸国の歴史と社会を、固有の地域的特質と国際関係を踏まえて講義する。発展途上国

と呼ばれてきた東南アジア諸国を対象とする。東南アジアは、インド、中国、イスラーム、そして植民地化後は西欧文明など、異なる文明や宗教の影響を幾波にわたって受けつつ固有の文化と社会を形成してきた。本講義では、このような東南アジアの歴史的展開と地理的 ・ 社会的特質を詳細にレビューする。

3 .‌‌学修の到達目標:    日本と東南アジアの密接なつながりは天然資源の輸入、援助、直接投資、観光といった経済分野に限られがちであった。だが、社

会・文化・歴史をふまえた多様な交流の発展が今後大いに期待され、外交的にも東南アジアはその重要性をますます高めている。このような東南アジアを対象に、異文化社会を見る目と日本を相対化する思考力を涵養することを狙いとする。

4 .‌‌授業の内容・方法と進度予定:    パワーポイント、ビデオ等の視聴覚資料を利用する。関心と理解を深める上でさらに受講することが望ましい関連科目としては、

地域研究に関する科目、開発経済学、農業経済学、国際経済学などがある。    内容及び進度予定は以下である。    第 1 回〜 3 回 何故東南アジアか ? 東南アジアとは    第 4 回〜 6 回 人口、自然、生態空間、歴史    第 7 回〜 9 回 民族、言語、宗教    第10回〜12回 親族組織、家族関係    第13回〜15回 国家と社会:支配のかたち、及び期末試験

5 .‌‌成績評価方法:    期末試験の結果で評価する。授業内容を踏まえた上で、さらに異文化社会を見る目や日本を相対化する思考力を備えた独自の考察

があるかどうか重視して評価する。

6 .‌‌教科書および参考書:

7.‌‌関連 URL:

8 .‌‌授業時間外学修:    参考文献・資料は講義の中で指示するので、それらをベースに自習に努めてほしい。

9 .‌‌実務・実践的授業:

10.‌‌授業へのパソコン持ち込み:    不要

11.‌‌その他:

Page 38: 基幹科目 - Tohoku University Official English Website/Exploration into Human Beings in the Present Age: An Introduction into Philosophical Anthropology 2. 授業の目的と概要:

─ 38 ─

歴史と人間社会月 1 ( 2単位).対象学部:医,保,歯,薬,工.担当教員:野村 啓介 所属部局等:国際文化研究科.開講セメスター: 2セメスター.科目ナンバリング:ZBS-HHS801J.使用言語:日本語.

1.‌‌授業題目:    Introduction à l'histoire européenne : histoire du vin en Europe et en France / Introduction to European History : History of Wine in Europe and in France.【ヨーロッパ史入門】ワイン

のヨーロッパ史 ―銘醸地フランスを中心に―

2 .‌‌授業の目的と概要:    Le vin est un des éléments essentiels pour appréhender la culture européenne à travers l'histoire.Dans notre cours, il sera abordé d'examiner la perspective historique autour du vin et 

des  facettes  culturelles  diverses  en Europe,  afin  de  cultiver  l'esprit  des  étudiants  à  penser  en  perspective  historique.Se  dirigeant  à  l'écart  du  style  de  la  question-réponse,  il  sera encouragé un esprit réfléchissant et critique, orienté vers les approches variées pour répondre aux questions..

    Wine  in history  is one of the essential elements to understanding European culture.In this course, we will examine the historical background of wine and various cultural  facets of Europe, thus developing historical thinking.Steering away from straight question and answer format, deep and critical thinking about different approaches to answering questions is encouraged.

    ワインは、ヨーロッパ文化の理解に不可欠な要素のひとつである。本講義は,ワインという飲料を切り口に,ヨーロッパ文化の諸相を歴史学的に考察し,またそのような作業をつうじて歴史的考察力を養う。この過程では思考プロセスを重視し,一問一答式に慣れた頭を改造することをめざす。

3 .‌‌学修の到達目標:    Ce cours a pour but de cultiver l'esprit des étudiants à penser en perspective historique dans le cadre de l'éducation des sciences humaines(Liberal Arts),(1)en mettant en critique 

les explications établies sur l'histoire européenne, ainsi qu’(2)en contemplant sur les faits historiques d'un point de vue autonome./ This course aims to cultivate students' historical thinking in the framework of Liberal Arts education in a university,(1)in examining critically established explanations of European history as well as(2)in contemplating historical affairs from various liberal points of view.大学教養レベルにふさわしい歴史的考察力を涵養するために,(1)ヨーロッパ史に関する既存の説明を批判的に検討し,(2)歴史事象を自由な観点から考察できるようになることをめざす。

4 .‌‌授業の内容・方法と進度予定:    L'évolution historique de la culture du vin sera expliquée de manière éclaircie, avec des révisions en matière des études d'histoire niveau lycéen, fixée sur plusieurs sujets importants.

Selon  le  besoin,  la  section  intitulée  «  Études  élémentaires  sur  le  vin  »  sera  introduite  en  classe,  afin  de  s'offrir  des  connaissances  basiques  sur  le  vin.Pour mieux  comprendre  la terminologie concernée, les étudiants seront demandés d'apprendre comment prononcer les mots français de base tels qu'ils peuvent les transcrire en katakana japonais.

    The historical evolution of wine culture will be explained clearly, along with reviews of historical studies at high school level, focusing on several important topics.If needed, the section titled "Basic Studies on Wine" will be introduced in the class, in order to establish a basic knowledge of wine.For the benefit of students' understanding of related technical terms, it will be required to learn how to pronounce fundamental French words, so as to transcribe them into Japanese katakana.

    ワイン文化をめぐるヨーロッパの歴史的展開について,高校世界史レベルの復習も進めながら,いくつかの主要トピックを中心に平易に解説する。並行して,必要に応じ【ワインの基礎学】と称するコーナーを設け、ワインの基本的事項も平易に解説する。その専門用語の理解を促進する一環として,フランス語表記をカタカナ表記できるようなごく初歩的な発音の知識を身につける。

    内容:  (1)  Petits conseils / Guidance ガイダンス  (2)  Découvrir les problématiques : Culture du vin de nos jours / Discover the Problematics : Wine Culture as of Today 問題発見のために〜現代のワイン文化事情〜  (3)  Antiquité(1): Naissance et évolution de la civilisation du vin / Ancient Times(1): Birth and Evolution of the Wine Civilisation 古代 1 〜ワイン文化の誕生と展開〜  (4)  Antiquité(2): Naissance et évolution de la civilisation du vin / Ancient Times(2): Birth and Evolution of the Wine Civilisation 古代 2 〜ワイン文化の誕生と展開〜  (5)  Epoque médiévale(1): Développement et enracinement de la civilisation du vin / Medieval Times(1): Development and Entrenchment of the Wine Civilisation 中世 1 〜ワイン

文化の発展と定着〜  (6)  Epoque médiévale(2): Développement et enracinement de la civilisation du vin / Medieval Times(2): Development and Entrenchment of the Wine Civilisation 中世 2 〜ワイン

文化の発展と定着〜  (7)  Epoque médiévale(3): Développement et enracinement de la civilisation du vin / Medieval Times(3): Development and Entrenchment of the Wine Civilisation 中世 3 〜ワイン

文化の発展と定着〜  (8)  Epoque moderne(1): Le monde de la noblesse et la civilisation du vin / Early Modern Times(1): Nobility and the Wine Civilisation 近世 1 〜貴族世界とワイン文化〜  (9)  Epoque moderne(2): Le monde de la noblesse et la civilisation du vin / Early Modern Times(2): Nobility and the Wine Civilisation 近世 2 〜貴族世界とワイン文化〜  (10)  Epoque moderne(3): Le monde de la noblesse et la civilisation du vin / Early Modern Times(3): Nobility and the Wine Civilisation 近世 3 〜貴族世界とワイン文化〜  (11)  Epoque contemporaine(1): La Révolution française et la civilisation du vin / Modern Times(1): The French Revolution and the Wine Civilisation 近代 1 〜フランス革命とワイ

ン文化〜  (12)  Epoque contemporaine(2): La civilisation du vin face à la « société des citoyens» / Modern Times(2): The Wine Civilisation in the face of the " Society of Citizens " 近代 2 〜「近

代市民社会」とワイン文化〜  (13)  Epoque contemporaine(3): La naissance d'un grand cru / Modern Times(3): Birth of the "grand cru" 近代 3 〜高級ワインの出現〜  (14)  Epoque contemporaine(4): Vers la législation viti-vinicole / Modern Times(4): Towards the Establishment of Wine Laws 近代 4 〜ワイン法の確立〜  (15)  Révisions & vue d'ensemble / Review & Overview 復習と総括

5 .‌‌成績評価方法:    Il sera établi que l'évaluation des notes soit entièrement fondée sur la participation en classe et les devoirs accomplis(70%), ainsi que sur l'examen final(30% - il sera noté au maximum 

de 80 points).Les meilleures évaluations seront données aux attitudes positives envers l'apprentissage(par exemple: devoirs accomplis, poser des questions, etc.).    Evaluation is determined comprehensively based on class participation and achieved assignments(70%)and the final exam(30% - this will be marked out of a maximum of 80).The 

highest evaluations will be given to positive attitudes towards learning(e.g.homework, posing questions, etc.).    平素の受講態度70%,期末試験30%により総合的に評価する。なお,期末試験は80点満点にて採点する。普段の地道な学習プロセスを最大限に評価する〔宿題,質問ノート等によるポイ

ント制度〕。

6 .‌‌教科書および参考書:    『ヨーロッパワイン文化史』 野村啓介 東北大学出版会 2019 教科書    Wines and Spirits: Understanding Style and Quality WSET Wine & Spirit Education Trust 2011 参考書    ワイン造りのはなし―栽培と醸造― 関根彰 技報堂出版 1999 参考書    世界のワイン法 山本博他 日本評論社 2009 参考書

7 .‌‌関連 URL:

8 .‌‌授業時間外学修:    Il sera demandé de lire la partie assignée du manuel avant chaque classe.En terme de révisions, les devoirs seront assignés à la suite de chaque classe./ Students are expected to read 

the assigned part of the textbook before each class.In terms of reviewing, homework will be assigned following each class.毎回の授業前に教科書を読んでおくこと。授業内容の復習として,ワイン文化理解のための宿題を課す。

9 .‌‌実務・実践的授業:

10.‌‌授業へのパソコン持ち込み:    Non / No 不要

11.‌‌その他:    La section « Études élémentaires sur le vin » comprend un minimum de connaissances, par exemple les manières pour le plaisir du vin, lesquelles pourraient vous fournir un savoir-faire 

de afin de vous conduire convenablement dans le monde.Profitez de cette occasion pour surpasser vos amis.Pour ceux qui espèrent apprendre plus sérieusement, le cours « Science historique » est aussi disponible dans le cadre des « Thèmes approfondis ».Mais attention, le professeur en charge, réputé comme « Do oni » parmi les anciens étudiants, a été et est toujours considéré comme le plus sévère.Les étudiants qui suivent le cours peuvent se retrouver face à un défi pour obtenir leur crédit.Il leur faudra assiduité et fermeté en matière d’études.

    The  section  " Basic Studies  on Wine"  contains basic  recommended knowledge,  covering  topics  such as manners  regarding wine drinking which would  equip you with know-how  to conduct yourself properly in real life.You will be provided with an advantage over your friends.For those who desire to learn more seriously, the course "Historical Science" is also available within the framework of "Developed Subjects".Attention ! The instructor in charge, reputed to be "Do oni" among former attendants, has been and is always evaluated as the most severe instructor there is.Students taking the course may find it challenging to acquire their credits.Eagerness and a serious attitude towards learning is duly required.

    【ワインの基礎学】には,社会に出て恥をかかない程度のワインについての教養・マナーなど,知っておきたい基礎知識も含まれる。この機会にワイン通になって,友達に差をつけよう。なお,本講義の内容をより本格的に学ぶために,展開科目〈歴史学〉を開設している。※要注意!担当教員は過去の受講生の間で「ド鬼」と評判で,単位取得の難易度きわめて高く,受講にはよほどの覚悟と気合いを要す。

    N.B.Ceux qui souhaitent suivre ce cours doivent se procurer le manuel mentionné au-dessus.Les autres instruments de travail et polycopiés seront distribués dans la classe./ Those who desire to attend this course must obtain the textbook mentioned above.Other reading materials and handouts will be distributed in the class.使用する教科書は上記『ヨーロッパワイン文化史』とし,受講しようとする者は講義前に入手しておくこと。その他,補助プリントを配布する。

Page 39: 基幹科目 - Tohoku University Official English Website/Exploration into Human Beings in the Present Age: An Introduction into Philosophical Anthropology 2. 授業の目的と概要:

─ 39 ─

歴史と人間社会月 4 ( 2単位).対象学部:文系,理,農.担当教員:野村 啓介 所属部局等:国際文化研究科.開講セメスター: 2セメスター.科目ナンバリング:ZBS-HHS801J.使用言語:日本語.

1.‌‌授業題目:    Introduction à l'histoire européenne : histoire du vin en Europe et en France / Introduction to European History : History of Wine in Europe and in France.【ヨーロッパ史入門】ワイン

のヨーロッパ史 ―銘醸地フランスを中心に―

2 .‌‌授業の目的と概要:    Le vin est un des éléments essentiels pour appréhender la culture européenne à travers l'histoire.Dans notre cours, il sera abordé d'examiner la perspective historique autour du vin et 

des  facettes  culturelles  diverses  en Europe,  afin  de  cultiver  l'esprit  des  étudiants  à  penser  en  perspective  historique.Se  dirigeant  à  l'écart  du  style  de  la  question-réponse,  il  sera encouragé un esprit réfléchissant et critique, orienté vers les approches variées pour répondre aux questions..

    Wine  in history  is one of the essential elements to understanding European culture.In this course, we will examine the historical background of wine and various cultural  facets of Europe, thus developing historical thinking.Steering away from straight question and answer format, deep and critical thinking about different approaches to answering questions is encouraged.

    ワインは、ヨーロッパ文化の理解に不可欠な要素のひとつである。本講義は,ワインという飲料を切り口に,ヨーロッパ文化の諸相を歴史学的に考察し,またそのような作業をつうじて歴史的考察力を養う。この過程では思考プロセスを重視し,一問一答式に慣れた頭を改造することをめざす。

3 .‌‌学修の到達目標:    Ce cours a pour but de cultiver l'esprit des étudiants à penser en perspective historique dans le cadre de l'éducation des sciences humaines(Liberal Arts),(1)en mettant en critique 

les explications établies sur l'histoire européenne, ainsi qu’(2)en contemplant sur les faits historiques d'un point de vue autonome./ This course aims to cultivate students' historical thinking in the framework of Liberal Arts education in a university,(1)in examining critically established explanations of European history as well as(2)in contemplating historical affairs from various liberal points of view.大学教養レベルにふさわしい歴史的考察力を涵養するために,(1)ヨーロッパ史に関する既存の説明を批判的に検討し,(2)歴史事象を自由な観点から考察できるようになることをめざす。

4 .‌‌授業の内容・方法と進度予定:    L'évolution historique de la culture du vin sera expliquée de manière éclaircie, avec des révisions en matière des études d'histoire niveau lycéen, fixée sur plusieurs sujets importants.

Selon  le  besoin,  la  section  intitulée  «  Études  élémentaires  sur  le  vin  »  sera  introduite  en  classe,  afin  de  s'offrir  des  connaissances  basiques  sur  le  vin.Pour mieux  comprendre  la terminologie concernée, les étudiants seront demandés d'apprendre comment prononcer les mots français de base tels qu'ils peuvent les transcrire en katakana japonais.

    The historical evolution of wine culture will be explained clearly, along with reviews of historical studies at high school level, focusing on several important topics.If needed, the section titled "Basic Studies on Wine" will be introduced in the class, in order to establish a basic knowledge of wine.For the benefit of students' understanding of related technical terms, it will be required to learn how to pronounce fundamental French words, so as to transcribe them into Japanese katakana.

    ワイン文化をめぐるヨーロッパの歴史的展開について,高校世界史レベルの復習も進めながら,いくつかの主要トピックを中心に平易に解説する。並行して,必要に応じ【ワインの基礎学】と称するコーナーを設け、ワインの基本的事項も平易に解説する。その専門用語の理解を促進する一環として,フランス語表記をカタカナ表記できるようなごく初歩的な発音の知識を身につける。

    内容:  (1)  Petits conseils / Guidance ガイダンス  (2)  Découvrir les problématiques : Culture du vin de nos jours / Discover the Problematics : Wine Culture as of Today 問題発見のために〜現代のワイン文化事情〜  (3)  Antiquité(1): Naissance et évolution de la civilisation du vin / Ancient Times(1): Birth and Evolution of the Wine Civilisation 古代 1 〜ワイン文化の誕生と展開〜  (4)  Antiquité(2): Naissance et évolution de la civilisation du vin / Ancient Times(2): Birth and Evolution of the Wine Civilisation 古代 2 〜ワイン文化の誕生と展開〜  (5)  Epoque médiévale(1): Développement et enracinement de la civilisation du vin / Medieval Times(1): Development and Entrenchment of the Wine Civilisation 中世 1 〜ワイン

文化の発展と定着〜  (6)  Epoque médiévale(2): Développement et enracinement de la civilisation du vin / Medieval Times(2): Development and Entrenchment of the Wine Civilisation 中世 2 〜ワイン

文化の発展と定着〜  (7)  Epoque médiévale(3): Développement et enracinement de la civilisation du vin / Medieval Times(3): Development and Entrenchment of the Wine Civilisation 中世 3 〜ワイン

文化の発展と定着〜  (8)  Epoque moderne(1): Le monde de la noblesse et la civilisation du vin / Early Modern Times(1): Nobility and the Wine Civilisation 近世 1 〜貴族世界とワイン文化〜  (9)  Epoque moderne(2): Le monde de la noblesse et la civilisation du vin / Early Modern Times(2): Nobility and the Wine Civilisation 近世 2 〜貴族世界とワイン文化〜  (10)  Epoque moderne(3): Le monde de la noblesse et la civilisation du vin / Early Modern Times(3): Nobility and the Wine Civilisation 近世 3 〜貴族世界とワイン文化〜  (11)  Epoque contemporaine(1): La Révolution française et la civilisation du vin / Modern Times(1): The French Revolution and the Wine Civilisation 近代 1 〜フランス革命とワイ

ン文化〜  (12)  Epoque contemporaine(2): La civilisation du vin face à la « société des citoyens» / Modern Times(2): The Wine Civilisation in the face of the " Society of Citizens " 近代 2 〜「近

代市民社会」とワイン文化〜  (13)  Epoque contemporaine(3): La naissance d'un grand cru / Modern Times(3): Birth of the "grand cru" 近代 3 〜高級ワインの出現〜  (14)  Epoque contemporaine(4): Vers la législation viti-vinicole / Modern Times(4): Towards the Establishment of Wine Laws 近代 4 〜ワイン法の確立〜  (15)  Révisions & vue d'ensemble / Review & Overview 復習と総括

5 .‌‌成績評価方法:    Il sera établi que l'évaluation des notes soit entièrement fondée sur la participation en classe et les devoirs accomplis(70%), ainsi que sur l'examen final(30% - il sera noté au maximum 

de 80 points).Les meilleures évaluations seront données aux attitudes positives envers l'apprentissage(par exemple: devoirs accomplis, poser des questions, etc.).    Evaluation is determined comprehensively based on class participation and achieved assignments(70%)and the final exam(30% - this will be marked out of a maximum of 80).The 

highest evaluations will be given to positive attitudes towards learning(e.g.homework, posing questions, etc.).    平素の受講態度70%,期末試験30%により総合的に評価する。なお,期末試験は80点満点にて採点する。普段の地道な学習プロセスを最大限に評価する〔宿題,質問ノート等によるポイ

ント制度〕。

6 .‌‌教科書および参考書:    『ヨーロッパワイン文化史』 野村啓介 東北大学出版会 2019 教科書    Wines and Spirits: Understanding Style and Quality WSET Wine & Spirit Education Trust 2011 参考書    ワイン造りのはなし―栽培と醸造― 関根彰 技報堂出版 1999 参考書    世界のワイン法 山本博他 日本評論社 2009 参考書

7 .‌‌関連 URL:

8 .‌‌授業時間外学修:    Il sera demandé de lire la partie assignée du manuel avant chaque classe.En terme de révisions, les devoirs seront assignés à la suite de chaque classe./ Students are expected to read 

the assigned part of the textbook before each class.In terms of reviewing, homework will be assigned following each class.毎回の授業前に教科書を読んでおくこと。授業内容の復習として,ワイン文化理解のための宿題を課す。

9 .‌‌実務・実践的授業:

10.‌‌授業へのパソコン持ち込み:    Non / No 不要

11.‌‌その他:    La section « Études élémentaires sur le vin » comprend un minimum de connaissances, par exemple les manières pour le plaisir du vin, lesquelles pourraient vous fournir un savoir-faire 

de afin de vous conduire convenablement dans le monde.Profitez de cette occasion pour surpasser vos amis.Pour ceux qui espèrent apprendre plus sérieusement, le cours « Science historique » est aussi disponible dans le cadre des « Thèmes approfondis ».Mais attention, le professeur en charge, réputé comme « Do oni » parmi les anciens étudiants, a été et est toujours considéré comme le plus sévère.Les étudiants qui suivent le cours peuvent se retrouver face à un défi pour obtenir leur crédit.Il leur faudra assiduité et fermeté en matière d’études.

    The  section  " Basic Studies  on Wine"  contains basic  recommended knowledge,  covering  topics  such as manners  regarding wine drinking which would  equip you with know-how  to conduct yourself properly in real life.You will be provided with an advantage over your friends.For those who desire to learn more seriously, the course "Historical Science" is also available within the framework of "Developed Subjects".Attention ! The instructor in charge, reputed to be "Do oni" among former attendants, has been and is always evaluated as the most severe instructor there is.Students taking the course may find it challenging to acquire their credits.Eagerness and a serious attitude towards learning is duly required.

    【ワインの基礎学】には,社会に出て恥をかかない程度のワインについての教養・マナーなど,知っておきたい基礎知識も含まれる。この機会にワイン通になって,友達に差をつけよう。なお,本講義の内容をより本格的に学ぶために,展開科目〈歴史学〉を開設している。※要注意!担当教員は過去の受講生の間で「ド鬼」と評判で,単位取得の難易度きわめて高く,受講にはよほどの覚悟と気合いを要す。

    N.B.Ceux qui souhaitent suivre ce cours doivent se procurer le manuel mentionné au-dessus.Les autres instruments de travail et polycopiés seront distribués dans la classe./ Those who desire to attend this course must obtain the textbook mentioned above.Other reading materials and handouts will be distributed in the class.使用する教科書は上記『ヨーロッパワイン文化史』とし,受講しようとする者は講義前に入手しておくこと。その他,補助プリントを配布する。

Page 40: 基幹科目 - Tohoku University Official English Website/Exploration into Human Beings in the Present Age: An Introduction into Philosophical Anthropology 2. 授業の目的と概要:

─ 40 ─

歴史と人間社会水 1 ( 2単位).対象学部:国際学士コース(*).担当教員:中川 学 所属部局等:高度教養教育・学生支援機構.開講セメスター: 2セメスター.科目ナンバリング:ZBS-HHS801E.使用言語:英語.

1.‌‌授業題目:    History of Tohoku University

2 .‌‌授業の目的と概要:    What sort of a university is Tohoku University?    This course covers the history of Tohoku University to help students understand the characteristics of this University from a 

historical perspective.

3 .‌‌学修の到達目標:    The goal is for each of you to acquire the following knowledge and abilities through this course.  (1)  To be able to understand and explain Tohoku University’s history by using some concrete example.  (2)  To be able  to  survey and describe  the  features of your university, department and  laboratory  from a historical point of 

view.

4 .‌‌授業の内容・方法と進度予定:    This course is centered on a lecture and a field trip.    The contents and schedule are as shown below:  (1)  Introduction  (2)  Field trip(Sendai City Museum)  (3)  The Foundation of Tohoku Imperial University  (4)  Field trip(University Museum)  (5)  Open Door Policy  (6)  Development of University I  (7)  Development of University II  (8)  Student Life  (9)  Field trip(University Library)  (10)  International Students  (11)  World War II and Postwar Reforms  (12)  Field trip(University Archives)  (13)  University Campus  (14)  University Reforms  (15)  University Ideals

5 .‌‌成績評価方法:    Half of your grade will be based on attendance and understanding of the course(Minute Paper*, 50%), while the other half will 

be based on the final report(50%).    *Students will be requested to complete the Minute Paper at the end of the class.    A student absent more than  5  sessions will not be given any credit.

6 .‌‌教科書および参考書:    No textbooks will be used.References are handed out at every class.

7 .‌‌関連 URL:

8 .‌‌授業時間外学修:    Students will be requested to write a short essay after each field trip.    Students will be requested to write the final report at the end of the semester.

9 .‌‌実務・実践的授業:

10.‌‌授業へのパソコン持ち込み:    No

11.‌‌その他:    You must attend the first class session.    The maximum number of participants for this course is 40 due to the circumstances of field trip.If there are more applicants 

than quota, participants will be selected by lottery.    Office hours are from 13:00 to 15:00 on Thursday.Make an appointment in advance via e-mail or other means.

Page 41: 基幹科目 - Tohoku University Official English Website/Exploration into Human Beings in the Present Age: An Introduction into Philosophical Anthropology 2. 授業の目的と概要:

─ 41 ─

経済と社会木 1 ( 2単位).対象学部:医,保,歯,薬,工.担当教員:丸谷 浩明 所属部局等:災害科学国際研究所.開講セメスター: 1セメスター.科目ナンバリング:ZBS-ESO801J.使用言語:日本語.

1.‌‌授業題目:    東日本大震災等の災害と社会の対応    The Great East Japan Earthquake and Other Disasters -Facts and Social Response-

2 .‌‌授業の目的と概要:    本授業の目的は、第 1 に、2011年に巨大な津波と地震動で甚大な被害を生じさせた「東日本大震災」の概要と教訓、復興状況を学ぶこと、第 2 に、将来懸念さえる災害への備え、応急対応、復旧、

復興等の社会の対応はいかにあるべきかを理解すること、第 3 に、受講生の災害対応力を高めることとします。授業の内容には、東日本大震災以外の災害の解説と、それらへの社会の対応を含みます。政府で防災行政を担当していた講師の知見を活かし、政府の政策を説明し、また、企業や災害ボランティアの活動についても盛り込みます。また、経済、社会に関してはもちろん、学生に身近な話題も扱います。専門知識がない学生向けの学術レベルで講義を行います。

    The  objects  of  the  class  are,  firstly,  to  overview  "the Great East  Japan Earthquake(GEJE)" which  caused  serious  damage by  tsunami  and  earthquake motions  and  to  learn  lessons  of  and restoration from the GEJE.Secondly, to understand how the social correspondence such as preparedness, emergency response, recovery and restoration should be against the future disasters.Thirdly to raise disaster response ability of students.Contents of the classes will include description of disasters other than the GEJE and necessary social correspondence to them.The lecturer will explain the policies of governments, making use of knowledge and experience as an ex-government official in charge of disaster management.Actions of companies and disaster volunteers will be also  included.In addition,  the  lecture will  refer  to  the  topics  that are  familiar  to  the students, as well as economic and social matters.Academic  level of  the  lecture will be  that  for students without technical knowledge.

3 .‌‌学修の到達目標:    第 1 に、履修者が、東日本大震災の被災地にある大学の学生として、大震災の被害及び大震災からの復旧・復興の概要について、経済、社会の視点を含めて理解すること。第 2 に、大震災の教訓も

活かして強化されたわが国の災害の応急、復旧、復興の制度の概要を理解すること。第 3 に、履修者が、身近な災害への備えの基礎知識を身に着けること。    Firstly, the attendants should understand the damage and recovery/restoration from the GEJE including economic and social viewpoint, as students of the university in the affected area of the 

GEJE.Secondly, attendants should understand outlines of systems of emergency response, recovery and restoration against  the disasters of our country which has been strengthened by the lessons of the GEJE.Thirdly, attendants should learn basic knowledge of preparation for disasters close to their ordinary life.

4 .‌‌授業の内容・方法と進度予定:    次の内容及びスケジュールを予定しています。ただし、大災害の発生や政府の新たな防災政策の発表などがあった場合、変更する場合があります。  第 1 回   オリエンテーション  第 2 回   東日本大震災の概要  第 3 回   東日本大震災の短期の経済被害  第 4 回   東日本大震災の政府の対応と教訓(その 1 )  第 5 回   東日本大震災の政府の対応と教訓(その 2 )  第 6 回   ケース(実例)を踏まえたディスカッション(道路啓開の指示)  第 7 回   基本的な防災制度  第 8 回   南海トラフ地震  第 9 回   首都直下地震  第10回   大規模風水害  第11回   事業継続計画(BCP)  第12回   災害ボランティア  第13回   ケース(実例)を踏まえたディスカッション(市役所の対応)  第14回   東日本大震災の復興と中長期の経済被害  第15回   授業の内容の総括    なお、授業のテキストの概要版を毎回の授業で配布します。授業のテキスト全体は、講師のウェブサイトから各自ダウンロードしてください。    Contents and Schedule are as follows.They might be revised if a serious disaster occurs or new government policies are issued.    1 st: Orientation    2 nd: Outlines of Great East Japan Earthquake(GEJE)    3 rd: Short-term economic damage of the GEJE    4 th: Correspondence of the governments and lesson from the GEJE(1)    5 th: Correspondence of the governments and lesson from the GEJE(2)    6 th: Discussion on the case(Direction of road clearance)    7 th: Basic disaster management system    8 th: Nankai Trough Earthquake    9 th: Tokyo Inland Earthquakes    10th: Large-scale storm and flood damage    11th: Business Continuity Plan(BCP)    12th: Disaster volunteer    13th: Discussion on the case(Correspondence of a city government office)    14th: Restoration from the GEJE and medium/long term economic damage    15th: Summarization of the classes    The lecturer will distribute an essence version of the text materials in each class.    Please download the whole text materials of each class respectively from the website of the lecturer.

5 .‌‌成績評価方法:    授業の平常点(授業への出席や課題への回答)と期末試験(基礎知識を問う問題と論述問題を予定)の点数で成績を評価します。「授業で自ら考えること」を重視しますので、平常点を 4 割、試験

を 6 割のウエイトとします。    The  lecturer will  evaluate  the achievement of each student by  the point  in classes(by confirming attendance and answers  for questionnaire)and point of  the final  test(questions of asking 

elementary knowledge and statements on some issues).Because the lecturer makes much of “thinking in person in the classes,” weight will by 40% for the point in classes and 60% for the final test.

6 .‌‌教科書および参考書:    中央防災会議「防災対策推進検討会議 中間報告」  Central Disaster Management Council “Committee for Policy Planning on Disaster Management, Interim Report” 内閣府(防災担当) Cabinet 

Office(Disaster Management), Japan 内閣府(防災担当)ウェブサイト Website of Cabinet Office(Disaster Management), Japan 2012 参考 Reference    中央防災会議「防災対策推進検討会議 最終報告」  Central Disaster Management Council “Committee for Policy Planning on Disaster Management, Final Report” 内閣府(防災担当) Cabinet 

Office(Disaster Management), Japan 内閣府ウェブサイト Website of Cabinet Office(Disaster Management), Japan 2012 参考 Reference    日本の災害対策 Disaster Management in Japan 内閣府(防災担当) Cabinet Office(Disaster Management), Japan 内閣府ウェブサイト Website of Cabinet Office(Disaster Management), Japan 

2015 参考 Reference    令和元年版防災白書 White Paper  on Disaster Management  2019 内閣府(防災担当) Cabinet Office(Disaster Management),  Japan 内閣府ウェブサイト Website  of Cabinet Office(Disaster 

Management), Japan 2019 参考 Reference    事業継続計画の意義と経済効果 "Significance and Economic Effect of Business Continuity Plan" 丸谷浩明 Hiroaki Maruya ぎょうせい Gyosei, Co.2008 参考 Reference    災害看護(改訂第 3 版、看護学テキスト NiCE)“Disaster Nursing”(Third  Edition,  Disaster Nursing Textbook NiCE) 酒井 明子(編集), 菊池 志津子(編集)Editors: Akiko  Sakai,  Shizuko 

Kikuchi 南江堂 Nankodo Co.2017 参考 Reference

7 .‌‌関連 URL:    講師のウェブサイト Website of the lecturer    http://maruya-laboratory.jp/    サンプル動画(下記 URL をすべて選択しコピーのうえ、アドレス欄に貼り付けてください(// の前に https: を追加してください)。閲覧には東北大 ID とパスワードが必要です。過去の授業の様子

を確認できますので、参考にしてください。)    //istu 3 g.dc.tohoku.ac.jp/istu 3 g/VideoExec/detail?qsCourse=35309&qsLecture=108294&qsVideo=15315

8 .‌‌授業時間外学修:    毎回の授業のテキスト全体及び参考文献を事前にウェブサイト(初回の授業で周知する)で履修者に公開するので、予習及び復習を行うこと。    The lecturer will publish the full text materials and references of each class in advance in his website(that will be notified in the first class).Please study them beforehand and review them.

9 .‌‌実務・実践的授業:

10.‌‌授業へのパソコン持ち込み:    授業では必ず学生自身のパソコンを持参すること。テキストの紙での配布は行わない。PC は初回授業から使用する。    Students must bring their own computers to class.The lecturer will not distribute texts with the paper.The computer is necessary from the first class.

11.‌‌その他:

経済と社会

Page 42: 基幹科目 - Tohoku University Official English Website/Exploration into Human Beings in the Present Age: An Introduction into Philosophical Anthropology 2. 授業の目的と概要:

─ 42 ─

経済と社会火 1・木 1 ( 2単位).対象学部:医,保,歯,薬,工.担当教員:米倉 等 所属部局等:教養教育院.開講セメスター: 1年次第1クォーター.科目ナンバリング:ZBS-ESO801J.使用言語:日本語.

1.‌‌授業題目:    アジアの経済発展

2 .‌‌授業の目的と概要:    日本との関係が密接で将来さらに相互依存関係を強めていくであろうアジア諸国の経済社会への関心と理解は、 グローバル化した

国際経済の中で活躍するであろう若い学生にとって必須の知識・教養である。本講は、このようなアジア経済の発展パターンと発展要因を、経済学的に考察することを目的としている。

    アジア NIES(新興工業地域)あるいは四昇龍と呼ばれた韓国、台湾、香港、シンガポールは、1970年代以降今日のアジア地域発展の先駆けとなる著しい発展を遂げた。東南アジアの主要 5 カ国は、東南アジア諸国連合 ASEAN を1967年に発足させ、2015年末には経済統合を果たし AEC(アセアン経済共同体)をスタートさせた。域内人口は 6 億人を超え、一大経済圏を形成するに至った。そして中国は巨大な人口と広大な国土を抱えながら年率10% を超える経済成長を維持して、世界の工場と言われるようになった。周知のようにその経済規模は2010年代に入ると日本を凌駕しアメリカに迫り、世界の政治経済における存在感を一段と強めている。

    本講義はこのようなアジア諸国の著しい経済発展の実態と発展パターンを、固有の地域的特質と国際関係を踏まえて概説する。そのうえで、労働過剰経済、食糧問題、開発戦略、構造調整などの重要な開発課題をどのように克服してきたか「開発経済学」的観点から検討する。

3 .‌‌学修の到達目標:  1 .  アジアを中心とする発展途上国の経済社会について、関心と理解を高める。  2 .  経済発展モデルと開発政策について学び経済学的考察の基礎を獲得する。  3 .  アジアの国々に自ら出かけて、直接のその実態を観察したいと志向するようになること。

4 .‌‌授業の内容・方法と進度予定:    パワーポイント、ビデオ等の視聴覚資料を利用する。内容及び進度予定は以下である。    第 1 回〜 2 回 発展途上国の経済と農業、発展の構図    第 3 回〜 4 回 労働過剰経済の発展    第 5 回〜 6 回 東南アジア、アジア NIES、 中国、南アジアの経済    第 7 回〜 8 回 アジアにおける「緑の革命」とその後    第 9 回〜10回 開発政策 輸入代替型開発戦略    第11回〜12回 開発政策 輸出志向型開発戦略    第13回〜14回 構造調整 直接投資 アジア通貨危機  水平分業  第15回   まとめと試験

5 .‌‌成績評価方法:    筆記試験(期末試験 1 回)による。授業内容を踏まえた上でさらに独自の考察があるかどうかを重視して評価する。

6 .‌‌教科書および参考書:    『開発経済学入門』 渡辺利夫 東洋経済新報社 2010 書籍    『現代アジア経済論』 原洋之介 岩波書店 2001 書籍    『世界開発報告』 世界銀行 世界銀行 各年 報告書(英文)

7 .‌‌関連 URL:    『世界開発報告』(英文他)は下記世界銀行のレポジトリー・サイトからダウンロード可能。https://openknowledge.worldbank.

org/

8 .‌‌授業時間外学修:    開発経済学、地域研究に関する科目、農業経済学、国際経済学などを合わせて履修するとよい。上記の参考書以外は授業の中で紹

介する。

9 .‌‌実務・実践的授業:

10.‌‌授業へのパソコン持ち込み:    不要

11.‌‌その他:

Page 43: 基幹科目 - Tohoku University Official English Website/Exploration into Human Beings in the Present Age: An Introduction into Philosophical Anthropology 2. 授業の目的と概要:

─ 43 ─

経済と社会月 4 ( 2単位).対象学部:文系,理,農.担当教員:木谷 忍 所属部局等:農学研究科.開講セメスター: 2セメスター.科目ナンバリング:ZBS-ESO801J.使用言語:日本語.

1.‌‌授業題目:    意思決定の科学ーその合理性への懐疑

2 .‌‌授業の目的と概要:    私たちは、いろいろな場面で意思決定をしながら生活をしている(と考えてみよう)。その意思決定は、私たち個人だけで決めら

れるものと、私たちが帰属する社会(家族から地域社会、国家)が決めることに関わるものとがある。社会としての意思決定は民主主義的であって公正なものであることが必要である、と信じている。まして個人としての意思決定は自由であるべきだと信じている。はたしてそうだろうか。。。私たち人間の科学的思考は人類の発展に役立ってはいるが、それはどんな意味においてだろう。意思決定のあり方を巡る科学的思考では、当然と思われた世界に不思議なこと(矛盾)が起こってしまうのだ。それも頻繁に。

    さらに、難しい意思決定を自ら体験してもらうために、グループに分かれてディスカッションをする参加型授業も随時取り入れたい。

3 .‌‌学修の到達目標:    当然だと思われる意思決定の論理には必ず齟齬が生まれる、科学的思考は万能ではない、こういったことを理解していただきたい

と強く思う。それによって、たとえば自然科学の世界においても、私たちが決めるということや理解するということは、擬似的解決にしか繋がらないこと、そういう「気づき」が生まれることによって、将来、研究者(科学者)としての倫理観の醸成に繋がればと願っている。

4 .‌‌授業の内容・方法と進度予定:  1 .  ニューカムのパラドックス  2 .  集合行為におけるジレンマ  3 .  機会平等という落とし穴  4 .  信念にもとづく意思決定について  5 .  タルムードの世界  6 .  妥当な交渉結果の公理化によって見失われる「公正」  7 .  民主主義の公理化によって登場する「独裁者」  8 .  一人一票を基本とする選挙制度は可能か  9 .  社会と環境を巡る諸問題へのグループ討議    以上について、数学的な道具を多用することもあり、完全理解(必ずしも必要はないが)には困難を極めることを覚悟してほしい。

もちろん、できるだけ丁寧に説明することを心がける。    しかしこれまでの経験では、所属学部の間で形式処理に関わる技術的な差はあるが、講義の内容把握の理解には大きな差は認めら

れない。この授業で皆さんに期待していることは、意思決定の問題をいかに合理的に手際よく解いていくかではなく、問題の定式化によって演繹されるこのような解は、社会での意思決定問題への解決への処方箋としては極めて慎重な態度をとらなければならないことへの理解である。

5 .‌‌成績評価方法:    ミニットペーパー、ディスカッション、レポート等による。    繰り返すが、この授業で出される課題では「数学的な正解」は強く要求されない。課題が何を意図しており何を考えなければなら

ないかについて、最重点におき評価する。

6 .‌‌教科書および参考書:

7.‌‌関連 URL:

8 .‌‌授業時間外学修:    社会に生じる諸問題に対して論じられている解決策について、常日頃から批判的な観点で思考を巡らせることを習慣にしてもらい

たい。

9 .‌‌実務・実践的授業:

10.‌‌授業へのパソコン持ち込み:    不要

11.‌‌その他:

Page 44: 基幹科目 - Tohoku University Official English Website/Exploration into Human Beings in the Present Age: An Introduction into Philosophical Anthropology 2. 授業の目的と概要:

─ 44 ─

経済と社会水 1 ( 2単位).対象学部:文系,理,農.担当教員:土屋 陽一 所属部局等:国際文化研究科.開講セメスター: 2セメスター.科目ナンバリング:ZBS-ESO801J.使用言語:日本語.

1.‌‌授業題目:    経済分析入門

2 .‌‌授業の目的と概要:    マクロ経済学は一国経済に関する問題、すなわちマクロ的な経済現象を扱う学問である。マクロ的な経済現象は景気循環、経済成

長、物価変動など多岐にわたる。この講義では、とくに日本経済に焦点を当て、種々のマクロ経済学的なアプローチを解説する。現在盛んに議論されている経済政策についても取り上げる。

    現在の日本が抱える経済社会的な課題を、戦後日本の経済政策と経済活動の変遷を学習することを通じて理解する。経済学の基礎理論がどのように活用できるかを学習する 。一人一人が自らの問題意識を持ち、 育てるための基礎を提供する。

3 .‌‌学修の到達目標:    現在議論されている我が国の主要な経済社会問題について、データと理論の両面から理解できるようになること。新聞などで報道

される経済ニュースを理解できるようになる。経済学検定試験のマクロ経済学と同程度の問題を解けるようになること。

4 .‌‌授業の内容・方法と進度予定:  1 .  イントロダクション  2 .  戦前期・復興期の日本経済  3 .  高度成長期  4 .  70年代の混乱と安定成長  5 .  バブル経済  6 .  バブル崩壊  7 .  バブル崩壊後の長期停滞(1)  8 .  バブル崩壊後の長期停滞(2)  9 .  バブル崩壊後の長期停滞(3) 10.  財政 11.  人口と社会保障 12.  最近のトピック 1 13.  最近のトピック 2 14.  最近のトピック 3 15.  まとめ

5 .‌‌成績評価方法:    期末試験、または、レポートによる。どちらの方法によるかは講義中に連絡する。

6 .‌‌教科書および参考書:

7.‌‌関連 URL:

8 .‌‌授業時間外学修:    毎回の講義にあたり予習・復習(各 2 時間ずつ)を欠かさないこと。

9 .‌‌実務・実践的授業:

10.‌‌授業へのパソコン持ち込み:    不要

11.‌‌その他:  (1)  講義は原則として上記計画に沿って進めるが、受講者の理解度に応じて内容や進度を調整する。  (2)  不正行為に対しては最終成績を 0 点とする。

Page 45: 基幹科目 - Tohoku University Official English Website/Exploration into Human Beings in the Present Age: An Introduction into Philosophical Anthropology 2. 授業の目的と概要:

─ 45 ─

経済と社会水 2 ( 2単位).対象学部:医,保,歯,薬,工.担当教員:土屋 陽一 所属部局等:国際文化研究科.開講セメスター: 2セメスター.科目ナンバリング:ZBS-ESO801J.使用言語:日本語.

1.‌‌授業題目:    経済分析入門

2 .‌‌授業の目的と概要:    マクロ経済学は一国経済に関する問題、すなわちマクロ的な経済現象を扱う学問である。マクロ的な経済現象は景気循環、経済成

長、物価変動など多岐にわたる。この講義では、とくに日本経済に焦点を当て、種々のマクロ経済学的なアプローチを解説する。現在盛んに議論されている経済政策についても取り上げる。

    現在の日本が抱える経済社会的な課題を、戦後日本の経済政策と経済活動の変遷を学習することを通じて理解する。経済学の基礎理論がどのように活用できるかを学習する 。一人一人が自らの問題意識を持ち、 育てるための基礎を提供する。

3 .‌‌学修の到達目標:    現在議論されている我が国の主要な経済社会問題について、データと理論の両面から理解できるようになること。新聞などで報道

される経済ニュースを理解できるようになる。経済学検定試験のマクロ経済学と同程度の問題を解けるようになること。

4 .‌‌授業の内容・方法と進度予定:  1 .  イントロダクション  2 .  戦前期・復興期の日本経済  3 .  高度成長期  4 .  70年代の混乱と安定成長  5 .  バブル経済  6 .  バブル崩壊  7 .  バブル崩壊後の長期停滞(1)  8 .  バブル崩壊後の長期停滞(2)  9 .  バブル崩壊後の長期停滞(3) 10.  財政 11.  人口と社会保障 12.  最近のトピック 1 13.  最近のトピック 2 14.  最近のトピック 3 15.  まとめ

5 .‌‌成績評価方法:    期末試験、または、レポートによる。どちらの方法によるかは講義中に連絡する。

6 .‌‌教科書および参考書:

7.‌‌関連 URL:

8 .‌‌授業時間外学修:    毎回の講義にあたり予習・復習(各 2 時間ずつ)を欠かさないこと。

9 .‌‌実務・実践的授業:

10.‌‌授業へのパソコン持ち込み:    不要

11.‌‌その他:  (1)  講義は原則として上記計画に沿って進めるが、受講者の理解度に応じて内容や進度を調整する。  (2)  不正行為に対しては最終成績を 0 点とする。

Page 46: 基幹科目 - Tohoku University Official English Website/Exploration into Human Beings in the Present Age: An Introduction into Philosophical Anthropology 2. 授業の目的と概要:

─ 46 ─

経済と社会月 1・水 2 ( 2単位).対象学部:医,保,歯,薬,工.担当教員:佐藤 正弘 所属部局等:国際文化研究科.開講セメスター: 1年次第 3クォーター.科目ナンバリング:ZBS-ESO801J.使用言語:日本語.

1.‌‌授業題目:    環境経済学概論 Introduction to Environmental Economics

2 .‌‌授業の目的と概要:    本授業では、環境経済学の基礎的な理論について概説し、地球システムと経済システムの相互関係について探求するための理論的

なツールを受講者に提供する。受講者は予め経済学の知識を習得している必要はなく、理解に必要な経済学的概念やモデルは授業の中で説明する。

    This  course  offers  a  general  introduction  to  the  basic  theories  of  environmental  economics  and  provides  students with theoretical  tools  to explore  interactions between  the Earth system and economic system.Students are not required  to have obtained any knowledge of  economics  in advance.The economic concepts and models needed  to understand  the course are provided in class.

3 .‌‌学修の到達目標:    受講者は、環境経済学の基礎的なモデルを理解し、それを現実の環境問題に適応できるようになることが期待される。    Students  are  expected  to  understand  basic models  of  environmental  economics,  and  be  able  to  apply  them  to  practical 

environmental issues.

4 .‌‌授業の内容・方法と進度予定:    暫定スケジュール Tentative schedule  第 1 回   イントロダクション Introduction  第 2 回   市場均衡と厚生経済学 Market equilibrium and welfare economics  第 3 回   市場均衡と厚生経済学 Market equilibrium and welfare economics  第 4 回   市場均衡と厚生経済学 Market equilibrium and welfare economics  第 5 回   市場の失敗 Market failure  第 6 回   市場の失敗 Market failure  第 7 回   環境政策の経済理論 Economic theories of environmental policies  第 8 回   環境政策の経済理論 Economic theories of environmental policies  第 9 回   環境政策の経済理論 Economic theories of environmental policies  第10回   自然資源の経済理論 Economic theories of natural resources  第11回   自然資源の経済理論 Economic theories of natural resources  第12回   自然資源の経済理論 Economic theories of natural resources  第13回   生態系サービスの経済理論 Economic theories of ecosystem services  第14回   持続可能な発展の経済理論 Economic theories of sustainable development  第15回   総括 , テスト Conclusions, exam

5 .‌‌成績評価方法:    成績評価は、 1 )宿題の提出( 3 〜 4 回 , 40%)、 2 )学期末試験(60%)に基づいて行う。    Students are evaluated on 1)their submitted assignments(3-4 times, 40%)and 2)the final examination(60%).

6 .‌‌教科書および参考書:    別途指示 To be designated

7 .‌‌関連 URL:

8 .‌‌授業時間外学修:    経済モデルを理解するために必要な基礎的な数学は授業で説明するが、初歩的な微積分にも馴染みのない学生は予習・復習をしっ

かり行うことを勧める。    The basic math needed to understand the economic models will be given in class, but the students who are not familiar with 

even elementary calculus are encouraged to strengthen preparation and review.

9 .‌‌実務・実践的授業:

10.‌‌授業へのパソコン持ち込み:    不要 No

11.‌‌その他:

Page 47: 基幹科目 - Tohoku University Official English Website/Exploration into Human Beings in the Present Age: An Introduction into Philosophical Anthropology 2. 授業の目的と概要:

─ 47 ─

経済と社会月 4・水 1 ( 2単位).対象学部:文系,理,農.担当教員:佐藤 正弘 所属部局等:国際文化研究科.開講セメスター: 1年次第3クォーター.科目ナンバリング:ZBS-ESO801J.使用言語:日本語.

1.‌‌授業題目:    環境経済学概論 Introduction to Environmental Economics

2 .‌‌授業の目的と概要:    本授業では、環境経済学の基礎的な理論について概説し、地球システムと経済システムの相互関係について探求するための理論的

なツールを受講者に提供する。受講者は予め経済学の知識を習得している必要はなく、理解に必要な経済学的概念やモデルは授業の中で説明する。

    This  course  offers  a  general  introduction  to  the  basic  theories  of  environmental  economics  and  provides  students with theoretical  tools  to explore  interactions between  the Earth system and economic system.Students are not required  to have obtained any knowledge of  economics  in advance.The economic concepts and models needed  to understand  the course are provided in class.

3 .‌‌学修の到達目標:    受講者は、環境経済学の基礎的なモデルを理解し、それを現実の環境問題に適応できるようになることが期待される。    Students  are  expected  to  understand  basic models  of  environmental  economics,  and  be  able  to  apply  them  to  practical 

environmental issues.

4 .‌‌授業の内容・方法と進度予定:    暫定スケジュール Tentative schedule  第 1 回   イントロダクション Introduction  第 2 回   市場均衡と厚生経済学 Market equilibrium and welfare economics  第 3 回   市場均衡と厚生経済学 Market equilibrium and welfare economics  第 4 回   市場均衡と厚生経済学 Market equilibrium and welfare economics  第 5 回   市場の失敗 Market failure  第 6 回   市場の失敗 Market failure  第 7 回   環境政策の経済理論 Economic theories of environmental policies  第 8 回   環境政策の経済理論 Economic theories of environmental policies  第 9 回   環境政策の経済理論 Economic theories of environmental policies  第10回   自然資源の経済理論 Economic theories of natural resources  第11回   自然資源の経済理論 Economic theories of natural resources  第12回   自然資源の経済理論 Economic theories of natural resources  第13回   生態系サービスの経済理論 Economic theories of ecosystem services  第14回   持続可能な発展の経済理論 Economic theories of sustainable development  第15回   総括 , テスト Conclusions, exam

5 .‌‌成績評価方法:    成績評価は、 1 )宿題の提出( 3 〜 4 回 , 40%)、 2 )学期末試験(60%)に基づいて行う。    Students are evaluated on 1)their submitted assignments(3-4 times, 40%)and 2)the final examination(60%).

6 .‌‌教科書および参考書:    別途指示 To be designated

7 .‌‌関連 URL:

8 .‌‌授業時間外学修:    経済モデルを理解するために必要な基礎的な数学は授業で説明するが、初歩的な微積分にも馴染みのない学生は予習・復習をしっ

かり行うことを勧める。    The basic math needed to understand the economic models will be given in class, but the students who are not familiar with 

even elementary calculus are encouraged to strengthen preparation and review.

9 .‌‌実務・実践的授業:

10.‌‌授業へのパソコン持ち込み:    不要 No

11.‌‌その他:

Page 48: 基幹科目 - Tohoku University Official English Website/Exploration into Human Beings in the Present Age: An Introduction into Philosophical Anthropology 2. 授業の目的と概要:

─ 48 ─

法・政治と社会木 2 ( 2単位).対象学部:文系,理,農.担当教員:池田 亮 所属部局等:国際文化研究科.開講セメスター: 1セメスター.科目ナンバリング:ZBS-LPS801J.使用言語:日本語.

1.‌‌授業題目:    冷戦期国際関係史

2 .‌‌授業の目的と概要:    本講義は、ロシア革命から第二次大戦中までの歴史を前史として、戦後の国際関係史を解説する。冷戦は米ソ及びそれぞれを頂点

とする陣営の対立として描かれるが、本講義ではイギリスをはじめとする西欧の役割を重視し、単なる米ソ対立ではなく多層的な対立構造として冷戦を捉える。同時に、第三世界の動向にも注目し、いわゆる冷戦とは異なる次元の潮流を分析することによって、冷戦期の国際関係をより長期的な国際関係史の一部として分析する。

3 .‌‌学修の到達目標:    本講義は、冷戦期の国際政治を振り返り、多面的な理解を目指す。通常は米ソおよび米ソ両陣営の対称的な対立と見なされること

の多い冷戦構造を捉え直し、その非対称性を強調する。それにより、冷戦以前および冷戦後の世界との架橋を図り、現代の国際政治をより多面的に捉え、自ら分析できる能力を養う。

4 .‌‌授業の内容・方法と進度予定:  第 1 回   イントロダクション、冷戦構造とは何か  第 2 回   ロシア革命から第二次大戦中の米英ソ関係  第 3 回   トルーマン・ドクトリンとマーシャル・プラン  第 4 回   ベルリン封鎖と NATO の形成  第 5 回   中華人民共和国の成立、朝鮮戦争、インドシナ戦争  第 6 回   ヨーロッパ統合の起源とドイツ再軍備  第 7 回   非同盟運動とアジア・アフリカ諸国の独立  第 8 回   スエズ戦争と米欧関係  第 9 回   ベルリン危機とキューバ危機  第10回   多極化、プラハの春と中ソ論争  第11回   ヴェトナム戦争と米中接近  第12回   東方政策と1970年代のヨーロッパ・デタント  第13回   米ソ・デタントと軍備管理  第14回   イラン革命、アフガン侵攻、新冷戦  第15回   ゴルバチョフの登場と冷戦の終焉、現代の国際関係    進捗状況や受講者数により、授業内容は変更の可能性がある。

5 .‌‌成績評価方法:    論述形式の筆記試験を課す。その他、授業への参加の度合いを加味する予定だが、詳しくは開講時に指示する。

6 .‌‌教科書および参考書:    教科書は指定しないが、以下を参考書とする。    International Relations since 1945 John W Young, John Kent Oxford University Press 2004年 参考書    危機の国際政治史 柳沢英二郎ほか 亜紀書房 2013年 参考書

7 .‌‌関連 URL:

8 .‌‌授業時間外学修:    絶えず新聞などに目を通し、現代の国内政治情勢と国際情勢に注目してほしい。

9 .‌‌実務・実践的授業:

10.‌‌授業へのパソコン持ち込み:    不要

11.‌‌その他:

法・政治と社会

Page 49: 基幹科目 - Tohoku University Official English Website/Exploration into Human Beings in the Present Age: An Introduction into Philosophical Anthropology 2. 授業の目的と概要:

─ 49 ─

法・政治と社会木 2 ( 2単位).対象学部:文系,理,農.担当教員:勝間田 弘 所属部局等:国際文化研究科.開講セメスター: 1セメスター.科目ナンバリング:ZBS-LPS801J.使用言語:日本語.

1.‌‌授業題目:    アジア太平洋の国際関係

2 .‌‌授業の目的と概要:    この講座の目的は、社会科学のさまざまな理論を駆使してアジア太平洋地域の国際関係を捉えることにある。すなわち、日本、米

国、中国、台湾、韓国、北朝鮮、東南アジア諸国連合(ASEAN)加盟国などの関係を、体系的に理解することである。これらの国の関係には、多様な問題が絡んでいる。各国は、領土やエネルギーをめぐり争っている。他方、貿易や投資を通じて共通利益の追求も進めている。さらに、人権や民主主義といった新しい課題に対する対応も模索している。この講座では、社会科学の専門的な理論を分かりやすく紹介し、それらを使ってアジア太平洋地域における多様な問題への理解を深める。

3 .‌‌学修の到達目標:    - アジア太平洋の国際関係についての理解を深めること    - 独自の視点でアジア太平洋の国際関係について論じられるようになること

4 .‌‌授業の内容・方法と進度予定:    - グローバルな冷戦とアジアの冷戦 ――アジアにおける冷戦には、どのような特徴があったのだろうか    - ナショナリズムと領土紛争 ――北方領土、尖閣、竹島、南シナ海の領土紛争に共通する困難    - 海洋安全保障・エネルギー安全保障 ――経済大国の日本が直面するエネルギー問題の根幹には、何があるのだろうか  -  人権問題と「人間の安全保障」 ――世界にはどのような人権問題があり、それに対して如何なる対策が講じられているのだろう

か    - 従属の構造 ――途上国が先進国に従属する関係は、如何にして断ち切れるのだろうか    - アジアの経済発展 ――「東アジアの奇跡」と言われた経済発展の秘密は何だろうか    - 開発援助 ――なぜ、先進国は東南アジア諸国に ODA を供与するのだろうか    -(試験)    - 多民族の社会 ――欧州列強の植民地政策は、マレーシアの社会をどのように変えたのだろうか    -「権威主義」政治体制 ――シンガポール政治の安定と経済の発展    - 民主化 ――なぜ、ミャンマーは、民主主義に向かっているのだろうか    - 北朝鮮の核開発 ――世界はこの問題を、どれくらい正しく理解しているのだろうか    - 中国と米国のアジア外交 ――二つの大国はそれぞれ、アジアという地域で何をしてきたのだろうか    -ASEAN 外交 ――東南アジア諸国連合(ASEAN)の成果と課題    - 東アジア地域協力 ――この地域の国々は、何をモデルにして「東アジア共同体」を形成できるのだろうか    -(試験)

5 .‌‌成績評価方法:    - 中間試験40%    - 期末試験40%    - 出席状況20%

6 .‌‌教科書および参考書:

7.‌‌関連 URL:

8 .‌‌授業時間外学修:    授業中は配布された学習用紙に講義の内容を書き留め、授業後はそれを見て講義内容を復習するとよい。詳細な点まで書き留めて

おくことが、試験で高得点を獲得する秘訣だといえる。    購入が必要な文献はない。複数の本から重要部分を抜粋して参考文献とする。なお、参考文献を読んでも試験対策にはならないの

で注意すること。参考文献は講義の土台ではなく、講義で扱ったテーマについてより詳しく知りたい学生のための補助的な教材である。試験に備えるには、毎回の授業に欠かさず出席することである。

9 .‌‌実務・実践的授業:

10.‌‌授業へのパソコン持ち込み:    不要

11.‌‌その他:    - これは入門レベルの講座であり、専門レベルの知識を求める学生には適していない    - 質問がある場合は事前に予約を取り、研究室を訪問すること    - 読みたい参考文献が図書館にない場合は、教員から個別に入手するとよい

Page 50: 基幹科目 - Tohoku University Official English Website/Exploration into Human Beings in the Present Age: An Introduction into Philosophical Anthropology 2. 授業の目的と概要:

─ 50 ─

法・政治と社会木 2 ( 2単位).対象学部:文系,理,農.担当教員:河村 和徳,加藤 伊佐雄 所属部局等:情報科学研究科.開講セメスター: 1セメスター.科目ナンバリング:ZBS-LPS801J.使用言語:日本語.

1.‌‌授業題目:    マスメディアを理解する

2 .‌‌授業の目的と概要:    インターネットが普及した結果、マスメディアは岐路に立たされているという指摘があります。たしかにマスメディアは変化の時

期に来ていますが、社会的な影響力が大きいというのも事実です。この講義では、マスメディアを学説と現場の両面から学ぶことを目的として行います。過去の学術的な流れをお復習いしながら、実務家と一緒に学んでいきます。現場感覚を重視しますので、履修者を絞り、能動的な学びができるように心がけたいと思います。

3 .‌‌学修の到達目標:    メディアの働きに関心を持つ。    情報社会におけるメディアの機能を理解する。    より社会に関心を持つようになる。

4 .‌‌授業の内容・方法と進度予定:    講義は 2 本立てで行います。現場(河北新報・放送局)への見学等も検討しており、下記のトピックを扱いますが、順序は変動し

ます。  1    ガイダンス  2    学説の理解(担当は河村)    2 - 1  政治とマスメディア    2 - 2  第四の権力    2 - 3  マスメディアと世論  3    現場の理解(担当は加藤、次のトピックを採りあげる予定ですが、調整中ですので固まり次第、情報を更新します)    3 - 1  新聞記者の仕事    3 - 2  新聞社の仕事    3 - 3  報道の現場(記者クラブ)    3 - 4  報道の現場(県庁)    3 - 5  新聞を用いた教育(河北新報)    3 - 6  新聞社の経営(河北新報)    3 - 7  放送局の仕事    3 - 8  出版事情  4    カレントトピック    4 - 1  憲法改正について    4 - 2  復興について    4 - 3  スポーツ報道について

5 .‌‌成績評価方法:    成績評価は、学説理解を確認するためのレポート(50%)と、現場を通じた学びを判断するためのレポート(50%)で判断します。

6 .‌‌教科書および参考書:    政治とマスメディア 谷口将紀 東京大学出版会 2015 参考書

7 .‌‌関連 URL:    http://www.kahoku.co.jp/

8 .‌‌授業時間外学修:    講義の予習・復習はもちろんのこと、新聞やテレビを見るなどし社会的な関心を高めてください。インターネットによる検索にな

れるのではなく、さまざまな形で講義に向けた情報を集めてください。

9 .‌‌実務・実践的授業:    ○ 河北新報の記者などをゲストスピーカーに呼んだり、TV 局等への見学を実施します。

10.‌‌授業へのパソコン持ち込み:    ニュース検索をしたりしますので、できる限り持参してください。スマートフォンでも代替はある程度可能です。

11.‌‌その他:    現場見学も予定していますので、そのあたりを理解して履修登録してください。    主として実践的教育から構成される実務・実践的授業/Practical business

Page 51: 基幹科目 - Tohoku University Official English Website/Exploration into Human Beings in the Present Age: An Introduction into Philosophical Anthropology 2. 授業の目的と概要:

─ 51 ─

法・政治と社会火 1・木 1 ( 2単位).対象学部:医,保,歯,薬,工.担当教員:池田 亮 所属部局等:国際文化研究科.開講セメスター: 1年次第 1クォーター.科目ナンバリング:ZBS-LPS801J.使用言語:日本語.

1.‌‌授業題目:    国際関係史

2 .‌‌授業の目的と概要:    いわゆる主権国家体系が生まれた契機とされる1648年のウェストファリア条約以後の国際関係の歴史を学ぶ。ヨーロッパで生まれ

た主権国家体系が、二つの世界大戦と冷戦を経て、東ヨーロッパ、アジア・アフリカに及ぶ過程を辿る。それにより、現代の国際政治秩序がどのように形成されてきたかを理解する。

3 .‌‌学修の到達目標:    現代国際関係における諸問題は、主権国家体系の不備ないしは限界から生じている側面がある。国際関係の歴史を学ぶことにより、

テロリズムや内戦など、冷戦後に特に顕著になった問題に我々はどのように向き合うべきなのか、論理的に分析する能力を身につける。

4 .‌‌授業の内容・方法と進度予定:  第 1 回   イントロダクション、主権国家体系と国際関係論  第 2 回   フランス革命  第 3 回   ウィーン体制  第 4 回   パックス・ブリタニカとドイツ・イタリアの統一  第 5 回   帝国主義の時代  第 6 回   第一次世界大戦の起源  第 7 回   ヴェルサイユ体制と国際連盟  第 8 回   ロカルノ体制と第二次世界大戦の起源  第 9 回   ヨーロッパ冷戦の起源  第10回   封じ込め戦略  第11回   冷戦の「軍事化」  第12回   ヨーロッパ統合と冷戦  第13回   脱植民地化と冷戦  第14回   デタントと冷戦  第15回   冷戦の終焉と現代の国際関係    進捗状況や受講者数により、授業内容は変更の可能性がある。

5 .‌‌成績評価方法:    論述形式の筆記試験を課す。その他、授業への参加の度合いを加味する予定だが、詳しくは開講時に指示する。

6 .‌‌教科書および参考書:    教科書は指定しないが、以下を参考書とする。    国際関係史:16世紀から1945年まで 有賀 貞 東京大学出版会 2010年 参考書    危機の国際政治史 柳沢英二郎ほか 亜紀書房 2013年 参考書

7 .‌‌関連 URL:

8 .‌‌授業時間外学修:    絶えず新聞などに目を通し、現代の国内政治情勢と国際情勢に注目してほしい。

9 .‌‌実務・実践的授業:

10.‌‌授業へのパソコン持ち込み:    不要

11.‌‌その他:

Page 52: 基幹科目 - Tohoku University Official English Website/Exploration into Human Beings in the Present Age: An Introduction into Philosophical Anthropology 2. 授業の目的と概要:

─ 52 ─

法・政治と社会月 1 ( 2単位).対象学部:医,保,歯,薬,工.担当教員:河村 和徳,伊藤 裕顕 所属部局等:情報科学研究科.開講セメスター: 2セメスター.科目ナンバリング:ZBS-LPS801J.使用言語:日本語.

1.‌‌授業題目:    メディア・スポーツ・政治2 .‌‌授業の目的と概要:    スポーツを材料に「政治のかたち」「メディアの実像」を考察します。競技スポーツは、普及、発展が進むにつれ政治とメディアの強い影響下に

置かれました。2020年夏季オリンピック東京大会の過大な開催経費問題はその象徴といえるでしょう。問題は巨大イベントに限りません。スポーツは、政治、メディアという「権力」によって草の根レベルまで選択と集中が進められ、プレー環境の格差拡大が深刻化しています。授業では、こうした構造的問題について考えていきます。それはまた、「スポーツは誰のものか」という問いかけでもあります。スポーツの意義を「勝負事」のみで捉えると本質を見失いかねません。多角的かつクリティカルな視点で考察するよう努めてください。

3 .‌‌学修の到達目標:  ・  民主主義社会の諸権利、特に、福祉国家における社会権について、基礎知識を習得すること。  ・  メディアの発展過程、特性、経営構造等の基礎知識を習得すること。  ・  スポーツの普遍的価値を認識し、多角的、批判的視点で考察、分析できるようになること。  ・  政治権力、メディア権力とスポーツの関係性を理解できるようになること。  ・  スポーツ行政関連法規、及び政策について理解を深めること。4 .‌‌授業の内容・方法と進度予定:    <授業方法>    全授業プレゼンテーションソフト使用。必要に応じて資料を配布。また、様々なスポーツ VTR の視聴機会、学生相互で議論する機会を設けます。    <授業内容と進度予定>  第 1 回   <オリエンテーション>    第 2 回   <スポーツの価値、魅力とは何か> 授業開始にあたって、スポーツの普遍的価値を考える。    第 3 回   <福祉国家、社会権とスポーツ> 福祉国家と社会権の基礎知識を学ぶとともに、スポーツの実践が基本的権利として認識されていく

歴史的過程を概説する。    第 4 回   <アマチュアとプロフェッショナル>自己責任、自己負担でスポーツを実践するアマチュアの社会思想的背景、専従競技者であるプロ

フェッショナルが派生していく過程について、オリンピック等を事例に考察する。    第 5 回   <テレビはスポーツをどう伝えてきたのか 1 >「見るスポーツ」の普及、定着に大きな影響を及ぼしたテレビについて、メディア・コ

ミュニケーション史における位置づけ、メディア特性を知る。    第 6 回   <テレビはスポーツをどう伝えてきたのか 2 >テレビ局が固執する視聴率と広告の基礎知識を知るとともに、民放経営の構造的問題と

スポーツ番組の関係性を考察する。    第 7 回   <テレビはスポーツをどう伝えてきたのか 3 > テレビがスポーツの商業主義化を推し進め支配する構造を概説。テレビ局の視聴率至

上主義がスポーツに及ぼした影響について、プロ野球中継を中心事例として考察する。  第 8 回   <テレビはスポーツをどう伝えてきたのか 4 >テレビがマネーを含むメディアパワーでスポーツを支配下に置くことにより生じた様々

な弊害、ユニバーサルアクセスとスポーツ中継の関係を考察する。  第 9 回   <スポーツを取り巻く貧困、戦乱、差別問題>サッカーを事例にスポーツ界を取り巻く貧困、戦争、差別等の問題を考察する。こうし

た問題は日本のスポーツ界と無縁なのかを問う。    第10回   <豊かな国日本の貧困なスポーツ環境 1 >特異な発展を遂げた日本スポーツの歴史、構造について学ぶ。    第11回   <豊かな国日本の貧困なスポーツ環境 2 >日本はスポーツ環境が整備されているとは言い難い。冬季競技の危機的状況を事例に、競技

間格差、選択と集中について考察する。    第12回   <政治権力とスポーツ 1 >行政がスポーツを支援する仕組み、スポーツ関連法規の基礎知識を学ぶ。    第13回   <政治権力とスポーツ 2 >世界に立ち遅れた日本のスポーツ行政について、歴史的経緯を知るとともに、ナショナリズムなど政治的思

惑による施策展開の問題点を考察する。    第14回   <夏季オリンピック東京大会検証 1 > 2020年夏季オリンピック東京大会の開催意義と問題点について、具体的事例を挙げながら考察

する。    第15回   <夏季オリンピック東京大会検証 2 >夏季オリンピック東京大会閉幕後、日本のスポーツはどうあるべきか。競技スポーツに偏重した

スポーツ庁政策の問題点と、市民がスポーツを実践する権利について、考察する。    第16回<期末試験、授業評価等>(変更の可能性があるので要確認)5 .‌‌成績評価方法:    成績評価は授業参加の積極性と期末試験(課題リポート)で判定します。6 .‌‌教科書および参考書:    アマチュアリズム論 差別なきスポーツ理念の探求へ 内海和雄 創文企画 2007年 参考書    日本の思想 丸山眞男 岩波書店 1961年 参考書    見世物からテレビへ 加藤秀俊 岩波書店 1965年 参考書    甲子園野球と日本人 メディアのつくったイベント 有山輝雄 吉川弘文館 1997年 参考書    公共性の構造転換〜市民社会の一カテゴリーについての探求 ユルゲン・ハーバーマス 未來社 1994年 参考書    新 もういちど読む 山川世界史 「世界の歴史」編集委員会 編 山川出版社 2017年 参考書7 .‌‌関連 URL:    授業中に適宜指示します。8 .‌‌授業時間外学修:    授業開始時は、既に閉幕していますが、2020年は夏季オリンピック、パラリンピック東京大会開催年です。スポーツに関わる様々な情報が大量

に発信されることが予想されます。単に「楽しむ」だけでなく、批判的視点で情報に接することを心がけてください。また、祝祭的イベントの背後には、政治的、商業的思惑が潜在します。そうした「影」の部分を観察、分析する姿勢を身につけるよう望みます。また、授業では任意提出の「自主リポート」を課す予定です。学術リポート作成は今後の研究活動の基礎固めともなります。学部下級生の自分に今何が必要か、主体的に考え、取り組んでいただきたいと思います。

9 .‌‌実務・実践的授業:10.‌‌授業へのパソコン持ち込み:    不要(ただし、個人的に使用するため持参することは自由)11.‌‌その他:

Page 53: 基幹科目 - Tohoku University Official English Website/Exploration into Human Beings in the Present Age: An Introduction into Philosophical Anthropology 2. 授業の目的と概要:

─ 53 ─

法・政治と社会月 4 ( 2単位).対象学部:文系,理,農.担当教員:池田 亮 所属部局等:国際文化研究科.開講セメスター: 2セメスター.科目ナンバリング:ZBS-LPS801J.使用言語:日本語.

1.‌‌授業題目:    冷戦期国際関係史

2 .‌‌授業の目的と概要:    本講義は、ロシア革命から第二次大戦中までの歴史を前史として、戦後の国際関係史を解説する。冷戦は米ソ及びそれぞれを頂点

とする陣営の対立として描かれるが、本講義ではイギリスをはじめとする西欧の役割を重視し、単なる米ソ対立ではなく多層的な対立構造として冷戦を捉える。同時に、第三世界の動向にも注目し、いわゆる冷戦とは異なる次元の潮流を分析することによって、冷戦期の国際関係をより長期的な国際関係史の一部として分析する。

3 .‌‌学修の到達目標:    本講義は、冷戦期の国際政治を振り返り、多面的な理解を目指す。通常は米ソおよび米ソ両陣営の対称的な対立と見なされること

の多い冷戦構造を捉え直し、その非対称性を強調する。それにより、冷戦以前および冷戦後の世界との架橋を図り、現代の国際政治をより多面的に捉え、自ら分析できる能力を養う。

4 .‌‌授業の内容・方法と進度予定:  第 1 回   イントロダクション、冷戦構造とは何か  第 2 回   ロシア革命から第二次大戦中の米英ソ関係  第 3 回   トルーマン・ドクトリンとマーシャル・プラン  第 4 回   ベルリン封鎖と NATO の形成  第 5 回   中華人民共和国の成立、朝鮮戦争、インドシナ戦争  第 6 回   ヨーロッパ統合の起源とドイツ再軍備  第 7 回   非同盟運動とアジア・アフリカ諸国の独立  第 8 回   スエズ戦争と米欧関係  第 9 回   ベルリン危機とキューバ危機  第10回   多極化、プラハの春と中ソ論争  第11回   ヴェトナム戦争と米中接近  第12回   東方政策と1970年代のヨーロッパ・デタント  第13回   米ソ・デタントと軍備管理  第14回   イラン革命、アフガン侵攻、新冷戦  第15回   ゴルバチョフの登場と冷戦の終焉、現代の国際関係    進捗状況や受講者数により、授業内容は変更の可能性がある。

5 .‌‌成績評価方法:    論述形式の筆記試験を課す。その他、授業への参加の度合いを加味する予定だが、詳しくは開講時に指示する。

6 .‌‌教科書および参考書:    教科書は指定しないが、以下を参考書とする。    International Relations since 1945 John W Young, John Kent Oxford University Press 2004年 参考書    危機の国際政治史 柳沢英二郎ほか 亜紀書房 2013年 参考書

7 .‌‌関連 URL:

8 .‌‌授業時間外学修:    絶えず新聞などに目を通し、現代の国内政治情勢と国際情勢に注目してほしい。

9 .‌‌実務・実践的授業:

10.‌‌授業へのパソコン持ち込み:    不要

11.‌‌その他:

Page 54: 基幹科目 - Tohoku University Official English Website/Exploration into Human Beings in the Present Age: An Introduction into Philosophical Anthropology 2. 授業の目的と概要:

─ 54 ─

法・政治と社会月 4 ( 2単位).対象学部:文系,理,農.担当教員:勝間田 弘 所属部局等:国際文化研究科.開講セメスター: 2セメスター.科目ナンバリング:ZBS-LPS801J.使用言語:日本語.

1.‌‌授業題目:    国際関係論の基礎

2 .‌‌授業の目的と概要:    この講座の目的は、社会科学のさまざまな理論を駆使して世界の動きを捉えることにある。すなわち、政治学や経済学、国際関係

論の理論を使って、グローバル社会の出来事を理解することである。今日の世界では国家間の争いが続いているが、それと同時に、さまざまな分野における国際協力の動きも進んでいる。この講座では、専門的な理論を分かりやすく解説し、それらを使うと世界の何が見えてくるのかを明らかにする。

3 .‌‌学修の到達目標:    - 国際関係論の基礎となる概念や理論を学ぶこと    - 独自の視点で世界の動きについて論じられるようになること    - 複数の視点からグローバル社会を捉えるスキルを習得すること

4 .‌‌授業の内容・方法と進度予定:    - 理論の基礎(国際政治) ――国際関係を捉える二つの分析視点    - 理論の基礎(国際政治経済) ――国際政治経済を捉える三つの分析視点    - 国家主権 ――国際社会において「国家」とは、いかなる存在なのだろうか    -  国際法とは何か ――個人の関係を管理する国内法と比べると、国家の関係を管理する国際法には、どのような特徴があるのだ

ろうか    - 国際政治におけるパワー ――「ハードパワー」「ソフトパワー」「モラルパワー」の可能性と限界    - 安全保障体制の類型 ――国際社会の平和は、如何なる手段で達成できるのだろうか    - 公共財と集合行為問題 ――なぜ、国家は互いに協力できないのだろうか    - (試験)    - 心理学の視点 ――なぜ、国際政治の世界では、適切な政策が形成されないことが多いのだろうか    - マスメディアと国際関係 ――新聞やテレビの報道は、世論にどのような影響を与えるのだろうか    - テロリズム ――国際的なテロに対する戦争の特徴と、途上国の若者がテロ行為に走る動機    - 国際金融(1)――国際金融はどのような仕組みで動いており、何により方向性が左右されるのだろうか    - 国際金融(2)――グローバル化する経済は如何に成長し、それを支える国際制度はどのように発展してきたのだろうか    - 自由貿易(1)――なぜ、自由貿易協定は、世界に広がらないのだろうか    - 自由貿易(2)――APEC や TPP により成長するアジア太平洋地域の自由貿易と、多様化する日本の国益    - (試験)

5 .‌‌成績評価方法:    - 中間試験40%    - 期末試験40%    - 出席状況20%

6 .‌‌教科書および参考書:

7.‌‌関連 URL:

8 .‌‌授業時間外学修:    授業中は配布された学習用紙に講義の内容を書き留め、授業後はそれを見て講義内容を復習するとよい。詳細な点まで書き留めて

おくことが、試験で高得点を獲得する秘訣だといえる。    購入が必要な文献はない。複数の本から重要部分を抜粋して参考文献とする。なお、参考文献を読んでも試験対策にはならないの

で注意すること。参考文献は講義の土台ではなく、講義で扱ったテーマについてより詳しく知りたい学生のための補助的な教材である。試験に備えるには、毎回の授業に欠かさず出席することである。

9 .‌‌実務・実践的授業:    該当なし

10.‌‌授業へのパソコン持ち込み:    不要

11.‌‌その他:    - これは入門レベルの講座であり、専門レベルの知識を求める学生には適していない    - 質問がある場合は事前に予約を取り、研究室を訪問すること    - 読みたい参考文献が図書館にない場合は、教員から個別に入手するとよい

Page 55: 基幹科目 - Tohoku University Official English Website/Exploration into Human Beings in the Present Age: An Introduction into Philosophical Anthropology 2. 授業の目的と概要:

─ 55 ─

法・政治と社会水 1 ( 2単位).対象学部:文系,理,農.担当教員:河村 和徳 所属部局等:情報科学研究科.開講セメスター: 2セメスター.科目ナンバリング:ZBS-LPS801J.使用言語:日本語.

1.‌‌授業題目:    投票環境の向上方策と選挙管理の課題を学ぶ

2 .‌‌授業の目的と概要:    近年、投票率の低下を受け、投票環境の向上方策がさまざま議論され、実施されています。この講義では、主権者教育を意識しな

がら、どのような投票環境の向上方策が試みられているのかを理解し、より投票しやすい環境を実現するための制度的な課題や技術的な課題を学びます。選挙管理委員会事務局職員からのレクチャーなども行いながら、「選挙」という身近な政治参加を考えます。

3 .‌‌学修の到達目標:    選挙は、「立候補する人」「投票する人」そして「管理する人」で成り立っていることを理解できるようになる。    投票環境の向上を考える上で「技術的に可能であっても、制度的、思想的な側面から実現できない状況が存在する」ことを理解で

きるようになる。    選挙管理体制を幅広い視野で比較することができるようになる。

4 .‌‌授業の内容・方法と進度予定:    選挙ガバナンス研究の研究成果を元に、自治体職員向けのセミナーの内容などを交えながら解説をしていきます。内容は次のもの

を予定していますが、社会の動きに即して順番が前後する場合もあります。  0    ガイダンス  1    日本の選挙ガバナンス  2    誰が選挙管理委員になるか  3    選挙管理委員会事務局の能力  4    選挙の仕組み(レクチャー)  5    選挙ミス  6    緊急時対応と選挙管理  7    投票技術の発展と投票制度の変化  8    積極的参政権保障の考え方  9    事前投票と移動支援 10   郵便投票からインターネット投票へ 11   電子投票システムの課題 12   東日本大震災と被災地の選挙 13   被災地選挙の諸相 14   カレントトピック    内容は基本的に 1 話完結となります。

5 .‌‌成績評価方法:    レポートで評価します。

6 .‌‌教科書および参考書:    選挙ガバナンスの実態 日本編 大西裕編著 ミネルヴァ書房 2018 参考書    選挙ガバナンスの実態 世界編 大西裕編著 ミネルヴァ書房 2017 参考書    被災地から考える日本の選挙 河村和徳・湯淺墾道・高選圭 東北大学出版会 2013 参考書

7 .‌‌関連 URL:

8 .‌‌授業時間外学修:    選挙はほぼ毎週、全国のどこかで行われています。大きな事件がないか、日々、新聞等をチェックするようにしてください。また

明るい選挙推進協会のサイトなどで、さまざまな情報が提供されていますので、講義後にそれらのサイトを参照しながら確認作業を行ってください。

9 .‌‌実務・実践的授業:

10.‌‌授業へのパソコン持ち込み:    法令用語等が出てきますので、すぐ検索できるようにパソコンを持込ようにしてください。(スマートフォンでも構いません)

11.‌‌その他:

Page 56: 基幹科目 - Tohoku University Official English Website/Exploration into Human Beings in the Present Age: An Introduction into Philosophical Anthropology 2. 授業の目的と概要:

─ 56 ─

法・政治と社会水 1 ( 2単位).対象学部:文系,理,農.担当教員:東島 雅昌 所属部局等:情報科学研究科.開講セメスター: 2セメスター.科目ナンバリング:ZBS-LPS801J.使用言語:日本語.

1.‌‌授業題目:    開発途上世界の比較政治学

2 .‌‌授業の目的と概要:    本授業では、比較政治学の知見をもとに、開発途上国の政治と経済について考える。一緒に考えていく問いの一部は以下のような

ものである。  ・  なぜ、現代世界では帝国や都市国家ではなく、国民国家が支配的な政治単位になっているのか?  ・  なぜ、開発途上世界の国家は脆弱なのか?  ・  人々はいかなる時に国家と民族にアイデンティティを抱くようになるのか?  ・  内戦は、なぜ起こるのか?  ・  内戦下において、市民がしばしば無差別に虐殺されてしまう事象はなぜ起こるのか?  ・  人々はいかなる時に街頭に繰り出し、政府に抗議運動を行うようになるのか?  ・  民主主義体制とは何か?権威主義体制とは何か?  ・  民主化はいつ起こりやすくなり、民主主義体制はいかなる条件下で持続しやすくなるのか?  ・  権威主義体制下において権力者はいかなる問題に直面し、どのような条件で独裁者の支配は長続きするか?  ・  国際社会による民主化支援は、いついかなる時に有効に機能するのか?  ・  テロリズムは、なぜ起こるのか?    これら、開発途上世界を取り巻く重要な問いにたいし、比較政治学の知見のなかにその答えを見出していく。同時に、開発途上国

の事例・データを豊富に活用しながら、そうした説明の妥当性を考える。

3 .‌‌学修の到達目標:    授業では、毎回、上にあげた問いを少なくとも 1 つ取り上げ、その問いに対し比較政治学がどのように回答してきたのかを解説す

る講義形式をとる。その過程で、現実政治からの具体例やデータをつうじて、そのような説明がどの程度妥当であるのか、そしてどのような問題点があるのかを適宜説明する。開発途上世界の政治をめぐる重要な争点がどのようなものであるのか、そうした問いにいかなる科学的・論理的な回答を与えることができるのか、批判的な視点をもちながら理解することが目標である。

4 .‌‌授業の内容・方法と進度予定:  第 1 回   イントロダクション  第 2 回   なぜ国家が支配的になったのか ? 国家の歴史的起源  第 3 回   我々はいつ政治に影響を及ぼしうるのか ? 市民社会の起源と帰結  第 4 回   国家と市民の「結びつき」: ナショナリズムを説明する  第 5 回   いつ国家は崩壊するのか ? 内戦の勃発と持続  第 6 回   いかなる条件を満たせば、国家は民主的といえるのか ? 民主主義体制と権威主義体制  第 7 回   いつ国家は民主的になるのか ? 民主化と民主主義の存続  第 8 回   独裁者はみな金正恩?権威主義体制の多様性  第 9 回   国際支援は民主化を促すか?政治体制と国際支援  第10回   いかなる国家が繁栄するか?: 経済成長と政治体制  第11回   貧困と独裁がテロを生む?テロリズムの原因と帰結  第12回   政治を科学する : 比較政治分析の方法

5 .‌‌成績評価方法:    グループワーク(10%)、事例レポート(30%)、期末試験(60%)で評価される。これら以外の評価基準はなく、いかなる救済手

段も講じない。事例レポートでは、開発途上世界の国を 1 つまたは複数取り上げ、授業と教科書で学んだ理論や仮説をもとに分析する。期末試験では、同様の形式の選択式の問題と記述式の問題が出題される。

6 .‌‌教科書および参考書:    比較政治学 粕谷祐子 ミネルヴァ書房 2014年     比較政治学の考え方 久保慶一他 有斐閣 2016

7 .‌‌関連 URL:

8 .‌‌授業時間外学修:    初回の授業時に、より詳細なシラバスと参考文献一覧を配布する予定である。その中で指定された必読文献に事前に目を通して授

業に参加すること。

9 .‌‌実務・実践的授業:

10.‌‌授業へのパソコン持ち込み:    パソコンの持ち込み可。

11.‌‌その他:

Page 57: 基幹科目 - Tohoku University Official English Website/Exploration into Human Beings in the Present Age: An Introduction into Philosophical Anthropology 2. 授業の目的と概要:

─ 57 ─

法・政治と社会水 2 ( 2単位).対象学部:医,保,歯,薬,工.担当教員:東島 雅昌 所属部局等:情報科学研究科.開講セメスター: 2セメスター.科目ナンバリング:ZBS-LPS801J.使用言語:日本語.

1.‌‌授業題目:    開発途上世界の比較政治学

2 .‌‌授業の目的と概要:    本授業では、比較政治学の知見をもとに、開発途上国の政治と経済について考える。一緒に考えていく問いの一部は以下のような

ものである。  ・  なぜ、現代世界では帝国や都市国家ではなく、国民国家が支配的な政治単位になっているのか?  ・  なぜ、開発途上世界の国家は脆弱なのか?  ・  人々はいかなる時に国家と民族にアイデンティティを抱くようになるのか?  ・  内戦は、なぜ起こるのか?  ・  内戦下において、市民がしばしば無差別に虐殺されてしまう事象はなぜ起こるのか?  ・  人々はいかなる時に街頭に繰り出し、政府に抗議運動を行うようになるのか?  ・  民主主義体制とは何か?権威主義体制とは何か?  ・  民主化はいつ起こりやすくなり、民主主義体制はいかなる条件下で持続しやすくなるのか?  ・  権威主義体制下において権力者はいかなる問題に直面し、どのような条件で独裁者の支配は長続きするか?  ・  国際社会による民主化支援は、いついかなる時に有効に機能するのか?  ・  テロリズムは、なぜ起こるのか?    これら、開発途上世界を取り巻く重要な問いにたいし、比較政治学の知見のなかにその答えを見出していく。同時に、開発途上国

の事例・データを豊富に活用しながら、そうした説明の妥当性を考える。

3 .‌‌学修の到達目標:    授業では、毎回、上にあげた問いを少なくとも 1 つ取り上げ、その問いに対し比較政治学がどのように回答してきたのかを解説す

る講義形式をとる。その過程で、現実政治からの具体例やデータをつうじて、そのような説明がどの程度妥当であるのか、そしてどのような問題点があるのかを適宜説明する。開発途上世界の政治をめぐる重要な争点がどのようなものであるのか、そうした問いにいかなる科学的・論理的な回答を与えることができるのか、批判的な視点をもちながら理解することが目標である。

4 .‌‌授業の内容・方法と進度予定:  第 1 回   イントロダクション  第 2 回   なぜ国家が支配的になったのか ? 国家の歴史的起源  第 3 回   我々はいつ政治に影響を及ぼしうるのか ? 市民社会の起源と帰結  第 4 回   国家と市民の「結びつき」: ナショナリズムを説明する  第 5 回   いつ国家は崩壊するのか ? 内戦の勃発と持続  第 6 回   いかなる条件を満たせば、国家は民主的といえるのか ? 民主主義体制と権威主義体制  第 7 回   いつ国家は民主的になるのか ? 民主化と民主主義の存続  第 8 回   独裁者はみな金正恩?権威主義体制の多様性  第 9 回   国際支援は民主化を促すか?政治体制と国際支援  第10回   いかなる国家が繁栄するか?: 経済成長と政治体制  第11回   貧困と独裁がテロを生む?テロリズムの原因と帰結  第12回   政治を科学する : 比較政治分析の方法論

5 .‌‌成績評価方法:    グループワーク(10%)、事例レポート(30%)、期末試験(60%)で評価される。これら以外の評価基準はなく、いかなる救済手

段も講じない。事例レポートでは、開発途上世界の国を 1 つまたは複数取り上げ、授業と教科書で学んだ理論や仮説をもとに分析する。期末試験では、同様の形式の選択式の問題と記述式の問題が出題される。

6 .‌‌教科書および参考書:    比較政治学 粕谷祐子 ミネルヴァ書房 2014年     比較政治学の考え方 久保慶一他 有斐閣 2016年

7 .‌‌関連 URL:

8 .‌‌授業時間外学修:    初回の授業時に、より詳細なシラバスと参考文献一覧を配布する予定である。その中で指定された必読文献に事前に目を通して授

業に参加すること。

9 .‌‌実務・実践的授業:

10.‌‌授業へのパソコン持ち込み:    パソコンの持ち込み可。

11.‌‌その他:

Page 58: 基幹科目 - Tohoku University Official English Website/Exploration into Human Beings in the Present Age: An Introduction into Philosophical Anthropology 2. 授業の目的と概要:

─ 58 ─

社会の構造火 1 ( 2単位).対象学部:医,保,歯,薬,工.担当教員:徳川 直人 所属部局等:情報科学研究科.開講セメスター: 1セメスター.科目ナンバリング:ZBS-SSO801J.使用言語:日本語.

1.‌‌授業題目:    食と農からみる現代社会2 .‌‌授業の目的と概要:    毎日欠かせぬ食べ物。「最も身近」であるはずなのに、何がどこでどうなっているのか「わからない!」ものの筆頭とも言えます。

そして食の背後には必ずあるはずの農。もっと「知らない」状態ではないでしょうか。    あれこれの不祥事や犯罪などヤミの世界のことを言っているのではありません。「見知っているはずなのに見えていない」社会の

構造。それは私たちの毎日の生活の構造でもあるのです。これを可視化しなければなりません。    食と農を切り口に、日常の生活とのかかわりから現代社会について考えてみるのが本講の目的です。    これは「生活と世界を変えるための小さな一歩」かもしれません。受講生にも積極的な取り組みが求められます。3 .‌‌学修の到達目標:    1)  自分の習慣的行動を自覚的なものにできる(そして改善できるようになる)。    2)  生活の社会的背景について想像したり調べたりする習慣が身につく。    3)  新たな生活について構想しようとする姿勢や力が身につく。4 .‌‌授業の内容・方法と進度予定:    授業の形式:a. 講義、b. コメントペーパー、c. ホームワーク、d. グループワーク、e. 教材視聴、f. 資料や読み物など、多様な形で

おこなうことを目指しています(受講人数等によればグループワークはできないかもしれません)。    話題案:自然・人間・社会、始めてみよう食品関連コレクション、食・農由来の言葉たち、私たちの食・農、グローバリゼーショ

ン、メディアと農村イメージ、自分自身の食習慣を見つめる、フードマイレージ、食と農の社会的距離、農業の多面的機能、フェアトレード、戦後日本の社会構造、食育とは、新しい生活文化、等々。

    進度予定:これらの話題を、おおよそ、次のような章編成の中に組み込んでゆきます。  第 1 回   序章① 社会科学と抽象  第 2 回   序章② 自然と人間社会  第 3 回   第 1 章 グローバリゼーションと生活文化 第 1 節 グローバリゼーションの要因と帰結  第 4 回   第 1 章 第 2 節 グローバリゼーションの両義性  第 5 回   第 1 章 第 3 節 文化論的転回  第 6 回   第 1 章 小さなまとめ  第 7 回   第 2 章 戦後日本の社会構造と食農 第 1 節 農地改革のインパクト  第 8 回   第 2 章 第 2 節 農業基本法の時代  第 9 回   第 2 章 第 3 節 新農業基本法と今日の状況  第10回   第 2 章 小さなまとめ  第11回   第 3 章 食と農の再結合をめざして 第 1 節 食と農の社会的分断  第12回   第 3 章 第 2 節 フードマイレージと農業の工業化  第13回   第 3 章 第 3 節 オルタナティブを夢見る力と新しい科学  第14回   第 3 章 小さなまとめ  第15回   結論5 .‌‌成績評価方法:    平常点(コメントペーパーやホームワーク)と学期末レポート。おおむね半々ずつの比重。    学期末レポートは授業内容をヒントにした自由研究になります。    採点方法等は公式ウェブの「受講サポート」ページにて公開しています。6 .‌‌教科書および参考書:7.‌‌関連 URL:    http://www.sp.is.tohoku.ac.jp/toku/index.html    とくにその「クラス」のページ    http://www.sp.is.tohoku.ac.jp/toku/class/class.html8 .‌‌授業時間外学修:    宿題が何度か課されます(月一回程度)。    また、提出は要しない日常的な作業課題もあります。9 .‌‌実務・実践的授業:10.‌‌授業へのパソコン持ち込み:    不要(持ち込んで利用するのは可)11.‌‌その他:    受講人数の制限: 受講人数を最大120名程度とします。一回目の授業時にそれを超えそうに見える場合、①自組履修を優先し、

②一回目出席者から抽選で受講生を確定(授業時間内に発表)、③二回目以後の受講希望は受け付けない、という方法で、受講人数を制限させていただきます。

    ウェブ利用: 公式ウェブの中に授業用ページを設けます。http://www.sp.is.tohoku.ac.jp/toku/class/class.html    また、インターネットスクールも活用します。利用方法は教室にて説明します。    収録: 授業収録配信システムにより全ての回を録画する予定です。受講登録者は視聴することができます。

社会の構造

Page 59: 基幹科目 - Tohoku University Official English Website/Exploration into Human Beings in the Present Age: An Introduction into Philosophical Anthropology 2. 授業の目的と概要:

─ 59 ─

社会の構造木 2 ( 2単位).対象学部:文系,理,農.担当教員:大河原 知樹 所属部局等:国際文化研究科.開講セメスター: 1セメスター.科目ナンバリング:ZBS-SSO801J.使用言語:日本語.

1.‌‌授業題目:    近現代社会におけるイスラーム法 / Islamic law in the modern world

2 .‌‌授業の目的と概要:    現在、わたしたちは、世界でイスラームが果たしている役割を無視することができない状況にあります。歴史的には、こうした現

象は、「イスラーム復興」が顕在化してきた1970年代以来起こってきたといえます。この「イスラーム復興」の核は、シャリーア、つまりイスラーム法を理解することなしには理解することができません。この講義では、学生は、イスラーム法とそれが現代社会において果たしている役割について学びます。/ Nowadays we  cannot  ignore  Islam’s  role  in  the world.Historically,  such  an attitude  has  been  formed  since  1970s when  phenomenon  of  the ‘Islamic  revival’  became  prominent.The  core  of ‘Islamic revival’ cannot be understood without understanding ‘Shari‘a,’ namely Islamic law.In this course, students will understand Islamic law, and its role in the modern world.

3 .‌‌学修の到達目標:    学生は、(1)イスラームとは何か、(2)前近代におけるイスラーム法の古典学説の成立と発展、(3)近現代社会におけるイスラー

ム法を修得します。/ Students will understand(1)What Islam is,(2)The establishment of Classical theory of Islamic law and its development in pre-modern period, and(3)Islamic law in the modern world.

4 .‌‌授業の内容・方法と進度予定:  1 .  イスラームとは何か / What is Islam?  2 .  イスラームの五行 / The five pillars of Islam  3 .  イスラームの六信 /The six articles of faith of Islam  4 .  聖典クルアーン / The holy Qur’an(1)  5 .  聖典クルアーン / The holy Qur’an(2)  6 .  イスラーム法と現代:その問題点 / Islamic law in the modern period: An overview  7 .  イスラーム法とは何か 1 / What is Islamic law(1)  8 .  イスラーム法とは何か 2 / What is Islamic law(2)  9 .  オスマン帝国のイスラーム法 1 / Islamic law in the Ottoman Empire(1) 10.  オスマン帝国のイスラーム法 2 / Islamic law in the Ottoman Empire(2) 11.  オスマン帝国の司法改革 / Judicial reform in the Ottoman Empire 12.  近現代社会におけるイスラーム法:エジプト 1 / Islamic law in the modern world: The case of Egypt(1) 13.  近現代社会におけるイスラーム法:エジプト 2 / Islamic law in the modern world: The case of Egypt(2) 14.  「イスラーム復興」とシャリーア / ‘Islamic revival’ and Islamic law 15.  シャリーアの行方 / The future of Islamic law

5 .‌‌成績評価方法:    最終試験(70%)と講義への取り組み(30%)/ The final test(70%)and class participation(30%)

6 .‌‌教科書および参考書:    イスラーム法の「変容」 大河原知樹・堀井聡江 山川出版社 2014 教科書

7 .‌‌関連 URL:

8 .‌‌授業時間外学修:    各講義での講義箇所を予習しておくこと。/ Students are required to prepare for the assigned part of the designated textbook 

for each class.

9 .‌‌実務・実践的授業:

10.‌‌授業へのパソコン持ち込み:    不要/No

11.‌‌その他:

Page 60: 基幹科目 - Tohoku University Official English Website/Exploration into Human Beings in the Present Age: An Introduction into Philosophical Anthropology 2. 授業の目的と概要:

─ 60 ─

社会の構造木 2 ( 2単位).対象学部:文系,理,農.担当教員:岡田 彩 所属部局等:情報科学研究科.開講セメスター: 1セメスター.科目ナンバリング:ZBS-SSO801J.使用言語:日本語.

1.‌‌授業題目:    ボランティアと NPO・NGO の社会学    Sociology of Volunteering and NPOs/NGOs2 .‌‌授業の目的と概要:    ニュースで良く耳にする「ボランティア」や「NPO」「NGO」は、私たちが暮らす社会や日々の生活において、どのような意義を持っているのでしょう

か。授業の前半では、ご自身の経験や身近な活動の例から、こうした自発的な行動の意義や社会的な役割を考えます。後半では、国際協力の分野に自発的に従事する人々や組織に焦点を当て、貧困という問題解決に向けて行われているグローバルな活動の意義や問題点を探ります。

    We often hear news about "volunteers," "nonprofit organizations(NPOs)," and "non-governmental organizations(NGOs)." What are the significance of these voluntary actions in our society? In the first half of this course, we will think about what these voluntary actions mean for our society and our everyday  lives.The  latter  half will  focus  on  people  and  organizations  that  engage  in  international  development,  and  explore  significance  and challenges of activities that aim to solve the global issue of poverty.

3 .‌‌学修の到達目標:  1 .  ボランティアや NPO・NGO が社会において果たす役割を、自分の言葉で他者へ説明できるようになる。  2 .  自分自身とボランティアや NPO・NGO との関わりを考察できるようになる。  3 .  グローバルに活動するボランティアや NPO・NGO の独自性や課題を考察できるようになる。  1 .  Be able to explain in one's own words the roles of volunteers and NPOs/NGOs in our society.  2 .  Be able to discuss one's relationship with volunteer/volunteering and NPOs/NGOs.  2 .  Be able to discuss uniqueness and challenges of globally active volunteers and NPOs/NGOs.4 .‌‌授業の内容・方法と進度予定:  第 1 回   この授業で学ぶこと、考えること  第 2 回   「ボランティア」とは?①  第 3 回   「ボランティア」とは?②  第 4 回   NPO・NGO とは?①  第 5 回   NPO・NGO とは?②  第 6 回   NPO・NGO 調査①  第 7 回   NPO・NGO 調査②  第 8 回   NPO・NGO 調査報告①  第 9 回   NPO・NGO 調査報告②  第10回   国際協力 NGO の役割:緊急人道支援  第11回   国際協力 NGO の役割:地域開発  第12回   国際協力 NGO の役割:アドボカシー  第13回   国際協力 NGO の役割:社会貢献機会の創出  第14回   NPO・NGO のアカウンタビリティ  第15回   まとめ  ・  履修人数により、変更の可能性もあります。  ・  毎回グループでのアクティビティを予定しています。    Session  1 : What we learn in this course    Session  2 : What is "volunteer/volunteering"? # 1    Session  3 : What is "volunteer/volunteering"? # 2    Session  4 : What are NPOs/NGOs? # 1    Session  5 : What are NPOs/NGOs? # 2    Session  6 : NPO/NGO research project # 1    Session  7 : NPO/NGO research project # 2    Session  8 : Presentation on NPO/NGO research project # 1    Session  9 : Presentation on NPO/NGO research project # 2    Session 10: Role of Development NGOs - Emergency and Humanitarian Aid    Session 11: Role of Development NGOs - Community Development    Session 12: Role of Development NGOs - Advocacy    Session 13: Role of Development NGOs - Creating opportunities to contribute to the society    Session 14: Accountability of NPOs/NGOs    Session 15: Wrap-up    *Subject to change depending on class size.    *Students will engage in group activities in each session.5 .‌‌成績評価方法:    20% 平常点(出席・積極的な参加)    40% NPO・NGO 調査    40% 期末レポート    20% Attendance and active participation    40% NPO/NGO research project    40% Final report6 .‌‌教科書および参考書:7.‌‌関連 URL:8 .‌‌授業時間外学修:  ・  NPO/NGO 調査プロジェクトに向けた情報収集、分析、発表準備を行います。  ・  Students are expected to work outside of class to gather information, analyze, and prepare a presentation for NPO/NGO research project.9 .‌‌実務・実践的授業:10.‌‌授業へのパソコン持ち込み:  ・  NPO・NGO 調査を進める回に持参してください。  ・  Please bring your PC for the NPO/NGO research project.11.‌‌その他:

Page 61: 基幹科目 - Tohoku University Official English Website/Exploration into Human Beings in the Present Age: An Introduction into Philosophical Anthropology 2. 授業の目的と概要:

─ 61 ─

社会の構造月 1 ( 2単位).対象学部:医,保,歯,薬,工.担当教員:岡田 彩 所属部局等:情報科学研究科.開講セメスター: 2セメスター.科目ナンバリング:ZBS-SSO801J.使用言語:日本語.

1.‌‌授業題目:    ボランティアと NPO・NGO の社会学    Sociology of Volunteering and NPOs/NGOs2 .‌‌授業の目的と概要:    ニュースで良く耳にする「ボランティア」や「NPO」「NGO」は、私たちが暮らす社会や日々の生活において、どのような意義を持っているのでしょう

か。授業の前半では、ご自身の経験や身近な活動の例から、こうした自発的な行動の意義や社会的な役割を考えます。後半では、国際協力の分野に自発的に従事する人々や組織に焦点を当て、貧困という問題解決に向けて行われているグローバルな活動の意義や問題点を探ります。

    We often hear news about "volunteers," "nonprofit organizations(NPOs)," and "non-governmental organizations(NGOs)." What are the significance of these voluntary actions in our society? In the first half of this course, we will think about what these voluntary actions mean for our society and our everyday  lives.The  latter  half will  focus  on  people  and  organizations  that  engage  in  international  development,  and  explore  significance  and challenges of activities that aim to solve the global issue of poverty.

3 .‌‌学修の到達目標:  1 .  ボランティアや NPO・NGO が社会において果たす役割を、自分の言葉で他者へ説明できるようになる。  2 .  自分自身とボランティアや NPO・NGO との関わりを考察できるようになる。  3 .  グローバルに活動するボランティアや NPO・NGO の独自性や課題を考察できるようになる。  1 .  Be able to explain in one's own words the roles of volunteers and NPOs/NGOs in our society.  2 .  Be able to discuss one's relationship with volunteer/volunteering and NPOs/NGOs.  2 .  Be able to discuss uniqueness and challenges of globally active volunteers and NPOs/NGOs.4 .‌‌授業の内容・方法と進度予定:  第 1 回   この授業で学ぶこと、考えること  第 2 回   「ボランティア」とは?①  第 3 回   「ボランティア」とは?②  第 4 回   NPO・NGO とは?①  第 5 回   NPO・NGO とは?②  第 6 回   NPO・NGO 調査①  第 7 回   NPO・NGO 調査②  第 8 回   NPO・NGO 調査報告①  第 9 回   NPO・NGO 調査報告②  第10回   国際協力 NGO の役割:緊急人道支援  第11回   国際協力 NGO の役割:地域開発  第12回   国際協力 NGO の役割:アドボカシー  第13回   国際協力 NGO の役割:社会貢献機会の創出  第14回   NPO・NGO のアカウンタビリティ  第15回   まとめ  ・  履修人数により、変更の可能性もあります。  ・  毎回グループでのアクティビティを予定しています。    Session  1 : What we learn in this course    Session  2 : What is "volunteer/volunteering"? # 1    Session  3 : What is "volunteer/volunteering"? # 2    Session  4 : What are NPOs/NGOs? # 1    Session  5 : What are NPOs/NGOs? # 2    Session  6 : NPO/NGO research project # 1    Session  7 : NPO/NGO research project # 2    Session  8 : Presentation on NPO/NGO research project # 1    Session  9 : Presentation on NPO/NGO research project # 2    Session 10: Role of Development NGOs - Emergency and Humanitarian Aid    Session 11: Role of Development NGOs - Community Development    Session 12: Role of Development NGOs - Advocacy    Session 13: Role of Development NGOs - Creating opportunities to contribute to the society    Session 14: Accountability of NPOs/NGOs    Session 15: Wrap-up    *Subject to change depending on class size.    *Students will engage in group activities in each session.5 .‌‌成績評価方法:    20% 平常点(出席・積極的な参加)    40% NPO・NGO 調査    40% 期末レポート    20% Attendance and active participation    40% NPO/NGO research project    40% Final report6 .‌‌教科書および参考書:7.‌‌関連 URL:8 .‌‌授業時間外学修:  ・  NPO/NGO 調査プロジェクトに向けた情報収集、分析、発表準備を行います。  ・  Students are expected to work outside of class to gather information, analyze, and prepare a presentation for NPO/NGO research project.9 .‌‌実務・実践的授業:10.‌‌授業へのパソコン持ち込み:  ・  NPO・NGO 調査を進める回に持参してください。  ・  Please bring your PC for the NPO/NGO research project.11.‌‌その他:

Page 62: 基幹科目 - Tohoku University Official English Website/Exploration into Human Beings in the Present Age: An Introduction into Philosophical Anthropology 2. 授業の目的と概要:

─ 62 ─

社会の構造月 4 ( 2単位).対象学部:文系,理,農.担当教員:徳川 直人 所属部局等:情報科学研究科.開講セメスター: 2セメスター.科目ナンバリング:ZBS-SSO801J.使用言語:日本語.

1.‌‌授業題目:    食と農からみる現代社会2 .‌‌授業の目的と概要:    毎日欠かせぬ食べ物。「最も身近」であるはずなのに、何がどこでどうなっているのか「わからない!」ものの筆頭とも言えます。

そして食の背後には必ずあるはずの農。もっと「知らない」状態ではないでしょうか。    あれこれの不祥事や犯罪などヤミの世界のことを言っているのではありません。「見知っているはずなのに見えていない」社会の

構造。それは私たちの毎日の生活の構造でもあるのです。これを可視化しなければなりません。    食と農を切り口に、日常の生活とのかかわりから現代社会について考えてみるのが本講の目的です。    これは「生活と世界を変えるための小さな一歩」かもしれません。受講生にも積極的な取り組みが求められます。3 .‌‌学修の到達目標:    1)  自分の習慣的行動を自覚的なものにできる(そして改善できるようになる)。    2)  生活の社会的背景について想像したり調べたりする習慣が身につく。    3)  新たな生活について構想しようとする姿勢や力が身につく。4 .‌‌授業の内容・方法と進度予定:    授業の形式:a. 講義、b. コメントペーパー、c. ホームワーク、d. グループワーク、e. 教材視聴、f. 資料や読み物など、多様な形で

おこなうことを目指しています(受講人数等によればグループワークはできないかもしれません)。    話題案:自然・人間・社会、始めてみよう食品関連コレクション、食・農由来の言葉たち、私たちの食・農、グローバリゼーショ

ン、メディアと農村イメージ、自分自身の食習慣を見つめる、フードマイレージ、食と農の社会的距離、農業の多面的機能、フェアトレード、戦後日本の社会構造、食育とは、新しい生活文化、等々。

    進度予定:これらの話題を、おおよそ、次のような章編成の中に組み込んでゆきます。  第 1 回   序章① 社会科学と抽象  第 2 回   序章② 自然と人間社会  第 3 回   第 1 章 グローバリゼーションと生活文化 第 1 節 グローバリゼーションの要因と帰結  第 4 回   第 1 章 第 2 節 グローバリゼーションの両義性  第 5 回   第 1 章 第 3 節 文化論的転回  第 6 回   第 1 章 小さなまとめ  第 7 回   第 2 章 戦後日本の社会構造と食農 第 1 節 農地改革のインパクト  第 8 回   第 2 章 第 2 節 農業基本法の時代  第 9 回   第 2 章 第 3 節 新農業基本法と今日の状況  第10回   第 2 章 小さなまとめ  第11回   第 3 章 食と農の再結合をめざして 第 1 節 食と農の社会的分断  第12回   第 3 章 第 2 節 フードマイレージと農業の工業化  第13回   第 3 章 第 3 節 オルタナティブを夢見る力と新しい科学  第14回   第 3 章 小さなまとめ  第15回   結論5 .‌‌成績評価方法:    平常点(コメントペーパーやホームワーク)と学期末レポート。おおむね半々ずつの比重。    学期末レポートは授業内容をヒントにした自由研究になります。    採点方法等は公式ウェブの「受講サポート」ページにて公開しています。6 .‌‌教科書および参考書:7.‌‌関連 URL:    http://www.sp.is.tohoku.ac.jp/toku/index.html    とくにその「クラス」のページ    http://www.sp.is.tohoku.ac.jp/toku/class/class.html8 .‌‌授業時間外学修:    宿題が何度か課されます(月一回程度)。    また、提出は要しない日常的な作業課題もあります。9 .‌‌実務・実践的授業:10.‌‌授業へのパソコン持ち込み:    不要(持ち込んで利用するのは可)11.‌‌その他:    受講人数の制限: 受講人数を最大120名程度とします。一回目の授業時にそれを超えそうに見える場合、①自組履修を優先し、

②一回目出席者から抽選で受講生を確定(授業時間内に発表)、③二回目以後の受講希望は受け付けない、という方法で、受講人数を制限させていただきます。

    ウェブ利用: 公式ウェブの中に授業用ページを設けます。http://www.sp.is.tohoku.ac.jp/toku/class/class.html    また、インターネットスクールも活用します。利用方法は教室にて説明します。    収録: 授業収録配信システムにより全ての回を録画する予定です。受講登録者は視聴することができます。

Page 63: 基幹科目 - Tohoku University Official English Website/Exploration into Human Beings in the Present Age: An Introduction into Philosophical Anthropology 2. 授業の目的と概要:

─ 63 ─

社会の構造月 4 ( 2単位).対象学部:文系,理,農.担当教員:松原 久,横関 理恵 所属部局等:高度教養教育・学生支援機構.開講セメスター: 2セメスター.科目ナンバリング:ZBS-SSO801J.使用言語:日本語.

1.‌‌授業題目:    東日本大震災からみる現代日本社会    Contemporary Japanese society viewed from the Great East Japan Earthquake

2 .‌‌授業の目的と概要:    大きな自然災害が社会に与える被害と、そこからの復興過程においては、その時代の社会が構造的に抱える課題が浮き彫りになります。2011年に発生した東日本大震災

においても、地方における過疎化の進展とコミュニティの弱体化、人口減少社会への突入という社会課題が、復興を困難にしています。また福島第一原子力発電所の事故は、広域避難という課題だけでなく、原子力発電とエネルギー政策について大きな課題を提起しました。その他、避難や防災のあり方、震災遺構の保存や震災伝承、NPO やボランティアの役割、子どもやマイノリティ支援のあり方なども問われています。こうした東日本大震災が提起した様々な社会課題を学び、そこから現代日本社会の構造と課題解決の方向性について学ぶことが、本講義の目的です。

    In  the process of  the damage caused by a major natural disaster  to  society and  the process of  recovery  from  it,  the  structural  issues of  society at  that  time are highlighted.In the Great East Japan Earthquake that occurred in 2011, social issues such as depopulation in rural areas, weakening of communities, and entry into a declining  population  society  have made  recovery  difficult.The  accident  at  the  Fukushima Daiichi Nuclear  Power  Station  raised  not  only  the  issue  of wide-area evacuation, but also major issues regarding nuclear power and energy policy.Other questions include evacuation and disaster prevention, preserving and transmitting earthquake disaster remains, the role of NPOs and volunteers, and supporting children and minorities.The purpose of this lecture is to learn about the various social issues raised by the Great East Japan Earthquake and to learn about the structure of contemporary Japanese society and the direction of solving these issues.

3 .‌‌学修の到達目標:  ・  東日本大震災が明らかにした社会課題の特殊性と普遍性についての理解。震災によって明らかになった多様な課題につ いて、具体的な事例にそって理解するとともに、

その課題が被災地のみならず、現代日本社会全体の課題につながる普遍的な側面を持つことを、講義の聴講やグループディスカッション等で理解します。  ・  社会課題の学際性と課題解決の方向性についての理解。震災によって明らかになった多様な社会課題は、例えば原発事故の問題を取り上げても、単独の学問分野のみ

によるアプローチや単独のセクターによる取組みでは十分な理解・解決が困難であり、学際的視点や協働的発想が必要なことを理解します。  ・  自らの専門性・市民性との関連による理解。講義を通じて学ぶ社会課題について、自らの専門性との関連、あるいは市民性(地域社会における防災やまちづくりへの

関与、生命の尊厳や人権に関する尊重意識、市民活動・ボランティア活動への参加、自治体・国家政策への関心等)との関連という視点から理解し、他人事としない態度を身に付けます。

  ・  Understand the specificity and universality of social  issues revealed by the Great East Japan Earthquake.Lectures were given to understand the various  issues revealed by the earthquake along with concrete examples and to have universal aspects that lead not only to disaster-stricken areas, but also to issues of the entire modern Japanese society.Students will understand through auditions and group discussions.

  ・  Understand the interdisciplinary nature of social issues and the direction of problem solving.The various social issues revealed by the earthquake, such as nuclear power plant accidents, are difficult to understand and resolve by approaches using only a single academic field or approaches by a single sector.And the need for collaborative thinking.

  ・  Understanding  in  relation  to  own  specialty  and  citizenship.Regarding  social  issues  learned  through  lectures,  in  relation  to  their  own  specialty  or  citizenship(participation  in disaster prevention  and  community development  in  the  local  community,  respect  for dignity  of  life  and human  rights,  participation  in  civil  and volunteer activities, local governments and nations(Interest in policy, etc.)and acquire an attitude that does not involve other personnel.

4 .‌‌授業の内容・方法と進度予定:    東日本大震災に関する研究や実践に関わっている東北大学教員および被災当事者や支援者、学外の研究者等を講師としてお招きし、以下のテーマについて講義します(実

際には講師のご都合で順番が入れ替わる可能性があります)。講義の終わりには、できるだけ学生同士のディスカッション等を行い、理解を深めます。    We invite Tohoku University faculty members who are involved in research and practice related to the Great East Japan Earthquake, disaster victims, supporters, and 

off-campus researchers as lecturers, and give lectures on the following themes.May be replaced).At the end of the lecture, students will discuss as much as possible to deepen their understanding.

  第 1 回   オリエンテーション、  第 2 回   被災の実際と避難の課題  第 3 回   防災と伝承の課題―震災遺構と語り部①  第 4 回   防災と伝承の課題―震災遺構と語り部②  第 5 回   生活再建・コミュニティ形成の課題  第 6 回   復興まちづくりの課題①  第 7 回   復興まちづくりの課題②  第 8 回   原発事故と復興の課題①  第 9 回   原発事故と復興の課題②  第10回   フィールドワーク報告  第11回   東日本大震災と子ども・教育の課題①  第12回   東日本大震災と子ども・教育の課題②  第13回   東日本大震災とマイノリティの課題①  第14回   東日本大震災とマイノリティの課題②  第15回   学生同士のディスカッション、全体のまとめ    The theme of each lecture is as described above.    10〜11月中に、講義中に紹介する課外・ボランティア活動支援センター主催のスタディツアーやボランティツアーへの参加、あるいは震災関係の追悼施設・展示施設等

を訪問するフィールドワークを各自で行い、第10回目の講義(予定)でその結果を報告し合います。    During  the period  from October  to November,  each  student will  participate  in  study  tours  and volunteer  tours hosted by  the extracurricular  / volunteer  activity 

support center introduced during the lecture, or perform fieldwork to visit memorial facilities and exhibition facilities related to the earthquake, We will report the results in the tenth lecture(planned).

5 .‌‌成績評価方法:    ミニッツペーパー60%、フィールドワーク報告20%、最終レポート20%    Minute paper 60%, Fieldwork report 20%, Final report 20%

6 .‌‌教科書および参考書:

7.‌‌関連 URL:    東北大学課外・ボランティア活動支援センター(CSLEA)https://www.ihe.tohoku.ac.jp/?page_id=7395

8 .‌‌授業時間外学修:    講義時間外に最低 1 回フィールドワークに参加してもらいます。また、最終レポートの作成にあたり、東日本大震災に関わる自主的な学習が必要です。    Have students participate in fieldwork at least once outside of class hours.In addition, voluntary learning related to the Great East Japan Earthquake is required to 

prepare the final report.

9 .‌‌実務・実践的授業:

10.‌‌授業へのパソコン持ち込み:    必要 yes

11.‌‌その他:    本講義は東北大学だからこそ学べる科目ですので、積極的な参加をお待ちしています。    This lecture is a subject that can only be learned from Tohoku University, so we look forward to your active participation.

Page 64: 基幹科目 - Tohoku University Official English Website/Exploration into Human Beings in the Present Age: An Introduction into Philosophical Anthropology 2. 授業の目的と概要:

─ 64 ─

社会の構造水 1 ( 2単位).対象学部:文系,理,農.担当教員:大森 不二雄 所属部局等:高度教養教育・学生支援機構.開講セメスター: 2セメスター.科目ナンバリング:ZBS-SSO801J.使用言語:日本語.

1.‌‌授業題目:    社会人になるための社会分析 〜大学生にとって身近な現実から社会の全体構造を解き明かす〜2 .‌‌授業の目的と概要:  ・  大学生は、就活の際に「自己分析」を行うが、「社会分析」の機会はほとんど無い。東北大学の卒業生には、「職業人」として会

社や社会に適応するだけではなく、より良い社会へ変革する志や見識を持った「市民」になることが期待される。おりしも18歳選挙権が実現し、若者の関心を私生活から公共へと広げることが喫緊の課題となっている。良き「市民」としての社会参加をめざす学びは、企業や経済が求める人材として活躍する「職業人」への道にも通じる。

  ・  この授業では、「社会人=職業人+市民」となる前に、社会について知っておくべきこと、考えておくべきことを学ぶ。学生にとって切実な就職問題から、縁遠く感じられる政治・経済の課題に至るまで、大学だからこそ可能な批判的視点や国際比較の観点を含め、日本社会の特色について分析・考察していく。たとえば、学業そっちのけで就活に奔走する大学生の姿は、「日本の常識」であるが、「世界の非常識」である。その特殊性は、グローバル化に不適応気味の日本の政策課題にも関連する。学生にとって身近な現実から社会全体の構造を解き明かしていく。

3 .‌‌学修の到達目標:  ・  良き社会人(職業人+市民)をめざす意欲を持ち、大学での社会分析が卒業後にどう活かされるかを自身の言葉で他者に説明で

きる。  ・  グローバル化する知識社会において直面する諸課題について、国際的な視点を含む幅広い視野をもって自ら考え続け、他者と語

り合うことができる。  ・  権威ある他者から正解を求めるのではなく、納得いくまで自分の頭で筋道立てて考えようとする。すなわち、批判的・論理的思

考を心がける態度ができている。  ・  関連する資料・情報を収集・活用しながら、文章作成及び口頭発表において論拠をもった主張を展開できる。  ・  他者の発言を傾聴し、吟味しながら、討論に積極的に参加できる。4 .‌‌授業の内容・方法と進度予定:    〔授業の内容〕    第 1 回:ガイダンス    第 2 回:学生の大学教育に対する期待、大学生に対する社会の期待    第 3 回:日本の就活の特異性〜新規学卒者一括採用の光と影〜    第 4 回:非正規雇用〜正規との壁&他の社会問題との関連〜    第 5 回:「ガラパゴス化」する日本    第 6 回:低迷する日本経済    第 7 回:多様性・流動性とイノベーション    第 8 回:日本の人事制度再考〜雇用・経済・社会・教育の課題の統合的理解〜    第 9 回:財政再建    第10回:少子・高齢・人口減少社会    第11回:日本の政治・行政    第12回:若者と日本の閉塞感    第13回:リフレクション:この授業科目から得たもの    第14回:口頭発表(学期末レポート要旨発表)    第15回:学期末レポート原稿への相互コメント    〔授業の方法〕  ・  事前に教材を読んで短文を提出する予習を課し、予習を授業参加の条件とする。  ・  授業は、ディスカッションや質疑応答を含む双方向・参加型の授業とし、予習で得た知識を活用して思考を深め、積極的に表現

(発言)することが求められる。  ・  授業後には、復習として、自らの学習成果を振り返り言葉化する。  ・  以上のような学生自身による主体的・能動的な学習は、海外の大学では常識であり、国際的に通用する大学教育の姿に近づくよ

う努める。  ・  予習・復習では ISTU(東北大学インターネットスクール)を使用する。5 .‌‌成績評価方法:    予習・復習と授業参加[60%]、学期末レポート[40%]6 .‌‌教科書および参考書:    各回授業の予習課題文献をそのつど指示7 .‌‌関連 URL:8 .‌‌授業時間外学修:  ・  事前に教材を読んで短文を提出する予習を課す。予習を毎回の授業参加の条件とする。  ・  授業後には、復習として、自らの学習成果を振り返り言葉化する。  ・  予習・復習では ISTU(東北大学インターネットスクール)を使用する。9 .‌‌実務・実践的授業:10.‌‌授業へのパソコン持ち込み:    不要11.‌‌その他:

Page 65: 基幹科目 - Tohoku University Official English Website/Exploration into Human Beings in the Present Age: An Introduction into Philosophical Anthropology 2. 授業の目的と概要:

─ 65 ─

社会の構造水 1 ( 2単位).対象学部:文系,理,農.担当教員:佐藤 智子 所属部局等:高度教養教育・学生支援機構.開講セメスター: 2セメスター.科目ナンバリング:ZBS-SSO801J.使用言語:日本語.

1.‌‌授業題目:    【展開ゼミ】 学び合いの技法〜思考を深め、発想を拡げるファシリテーション基礎演習    Cooperative Learning Techniques    : Basic exercise of facilitation to deepen thoughts and expand ideas

2 .‌‌授業の目的と概要:    この授業では、学生同士で対話や議論を通した「学び合い」が効果的にできるよう、実際に活用できる「学び合い」の技法を練習・実践します。    「学ぶ」ということばから、皆さんは、どのような活動や行為をイメージするでしょうか?    私たちは、ひとりでも学ぶことができます。特に大学では、自律的・主体的に学ぶことが求められます。しかし、私たちは、いつも独りで学んでいるわけではありません。大学は、

みんなで学び合う学習コミュニティでもあります。    大学では、サークル活動や自主ゼミ、授業でのグループワークなど、学生同士の「学び合い」を経験する機会がたくさんあります。大学院生や社会人になれば、講義型の授業は

ほとんどなくなり、大半が「学び合い」の形態へとシフトしていきます。    そうは言っても、特に大学 1 年生の皆さんにとっては、みんなで「学び合う」とはどういうことかよく分からないかもしれません。あるいは、「学び合う」経験を今まであまりし

てきていないと感じるかもしれません。「学び合う」ことにどんな効果や意味があるのか、ピンと来ないという人もいると思います。    ただ単に学生が集まったというだけでは、良い「学び合い」はできません。効果的に学び合うためには、「ファシリテーション」(=その学びの場をデザインし、信頼関係の構築

を促し、対話や議論を引き出し、論点整理すること)を担う役割が必要です。この役割を担う人のことを、一般的に「ファシリテーター」を呼びます。「ファシリテーター」は、教員や特別な立場の人だけが担うものではありません。何よりも、「ファシリテーション」のスキルを習得すると、自分自身の思考を深めたり、発想を拡げたりすることが上手にできるようにもなります。

    In this class, participants will practice and practice the techniques of “cooperative learning” that can be actually used so that you can effectively learn from each other through dialogue and discussion.

    It is not possible to have a good “cooperative learning” simply by gathering several students.In order to learn effectively, it is necessary to have the role of "facilitation"(= designing a place for learning, encouraging the building of trust, drawing dialogue and discussion, and organizing logics).The person who plays this role is commonly called a "facilitator"."Facilitators" are not only for professors and special positions.Best of all, learning the facilitation skills will help you to deepen your own thoughts and broaden your ideas.

3 .‌‌学修の到達目標:    ① 「学び合い」や、それを促すファシリテーションの意義を理解する。    ② ファシリテーションに関する基本的な知識・スキルを習得する。    ③ 実際のミーティングやワークショップの場において、実践的にファシリテーションができるようになる。  (1)  Understand the significance of “cooperative learning” and facilitation to encourage it.  (2)  Acquire basic knowledge and skills related to facilitation.  (3)  Practice facilitation in actual meetings and workshops.

4 .‌‌授業の内容・方法と進度予定:    この授業は、受講生同士の対話と議論を中心とした授業である。    毎回のグループワークへの積極的な参加を必須とする。    第 1 ・ 2 回 オリエンテーション    第 3 ・ 4 回 なぜ、どのように「学び合い」は失敗するのか?    第 5 ・ 6 回 グランドルールについて考える    第 7 ・ 8 回 アイスブレイクの意義と方法    第 9 ・10回 議論を「見える化」するファシリテーション・グラフィック    第11・12回 効果的な話し合い・学び合いを実現するワークショップ・デザイン  第13回   思考を深めるロジカル・ディスカッション  第14回   発想を拡げるアイディア・イノベーション  第15回   総括    ※ただし、受講生の皆さんの状況によって、内容や順序、回数などを調整する場合があります。    This class focuses on dialogue and discussion between students.    Active participation in every group work is mandatory.    1-2: Orientation    3-4: Why and how do discussions and learnings fail?    5-6: Think about ground rules    7-8: The significance and method of ice break    9-10: Facilitation graphics to visualize discussions    11-12: Workshop design for effective discussion and learning    13: Logical Discussion for Deepening Thinking    14: Idea innovation to expand ideas    15: Summary    * These content, order and number of times may be adjusted depending on the student's situation.

5 .‌‌成績評価方法:    授業への参加度(出席および積極的参加)(30%)    授業時間外に取り組む課題(50%)    最終レポート(20%)    Class participation(attendance and active participation)(30%)    Homework(50%)    Final reflection paper(20%)

6 .‌‌教科書および参考書:    協同学習の技法 エリザベス・バークレイほか ナカニシヤ出版 2009 参考書    ワークショップ・デザイン:知をつむぐ対話の場づくり 堀公俊、加藤彰 日本経済新聞出版社 2008 参考書    ロジカル・ディスカッション:チーム思考の整理術 堀公俊、加藤彰 日本経済新聞出版社 2009 参考書

7 .‌‌関連 URL:

8 .‌‌授業時間外学修:    授業時間内は、皆さんが取り組む宿題をもとにしてグループワークやグループ・ディスカッションを行います。毎回の授業までに、指定した様式・方法により宿題に取り組むこと。    During class hours, group work and group discussions will be held based on your homework.Work on your homework in the designated place in the specified form and way 

by the time of each class.

9 .‌‌実務・実践的授業:    〇

10.‌‌授業へのパソコン持ち込み:    不要

11.‌‌その他:    定員を20名程度とする。    受講希望者が定員を大きく超えた場合には、履修期間中に、受講に向けた意欲や受講したい動機等により判断し、受講者を決定する。    The maximum number of participants for this course is around 20.    If there are more applicants than places, participants will be selected by interviews about your motivation in the first(or second)class session.

Page 66: 基幹科目 - Tohoku University Official English Website/Exploration into Human Beings in the Present Age: An Introduction into Philosophical Anthropology 2. 授業の目的と概要:

─ 66 ─

社会の構造水 1 ( 2単位).対象学部:文系,理,農.担当教員:賴 羿廷 所属部局等:高度教養教育・学生支援機構.開講セメスター: 2セメスター.科目ナンバリング:ZBS-SSO801J.使用言語:日本語.

1.‌‌授業題目:    【展開ゼミ】社会に対する学校教育の意義と役割を考察する

2 .‌‌授業の目的と概要:    教育と社会とは密接に関連しています。社会の運営と発展は学校の存在によって維持され、支えられます。学校はまた、異なる時

代の社会的ニーズを満たすために、異なる教育コンテンツや方法を形成(生成)しています。この授業では、「学校教育」を焦点に当て、日本近代からそれぞれの時代における学校教育の内容と方法を概観することで、これからの学校や教育のあり方について討論して考えていきます。

3 .‌‌学修の到達目標:    ①日本における学校教育とその歴史的、社会的背景について理解する。    ②学校教育の意義と役割を多角的な視座で考察することができる。    ③教育課題とその解決策について、自分なりの答えを導き出し、他者に分かりやすく伝えることができる。    ④グループのメンバーとともに、課題に向けて協力して追究することができる。

4 .‌‌授業の内容・方法と進度予定:  1 .  授業ガイダンス  2 .  日本の近代化と学校の始まり  3 .  日本人像の模索と近代学校の確立  4 .  大正自由主義教育と戦時下の学校  5 .  【討議会】現代の教育課題を考える①  6 .  戦後改革期の民主主義教育  7 .  戦後復興から日本的な教育への回復  8 .  高度経済成長紀をめざした教育  9 .  【討議会】現代の教育課題を考える② 10.  リッチな時代における新保守主義的教育 11.  ポストモダンにおける「ゆとり教育」 12.  【討議会】現代の教育課題を考える③ 13.  【討議会】現代の教育課題を考える④ 14.  【討議会】現代の教育課題を考える⑤ 15.  総括    ※授業の進行状況に応じて、予定を変更する場合がある。    事前に指定教科書を読んで、予定内容を予習する。    この授業は、①教員によるミニレクチャー、②担当班による課題発表、③グループ討議、で構成する。    歴史の背景を踏まえながら、様々な側面や前提条件から学校教育について考える。    討議会では、現代社会が抱える教育問題の現状と課題を把握し、その解決策を考える回となる。

5 .‌‌成績評価方法:    事前課題における取り組み (30%)    授業への参加と理解度 (50%)    期末レポート (20%)

6 .‌‌教科書および参考書:    〔増補改訂版〕学校を考えるっておもしろい !! 教養としての教育学 水原克敏・足立佳菜・鈴木学 東北大学出版会 2017

7 .‌‌関連 URL:

8 .‌‌授業時間外学修:    教科書の各章をグループで分担し、毎週 1 つの章を発表する。担当班はグループメンバーと討議して発表内容をまとめる。担当班

以外の学生は、発表の章について、予習・要約し、質問点を事前に提出させる。

9 .‌‌実務・実践的授業:

10.‌‌授業へのパソコン持ち込み:    授業へのパソコン持ち込みは必要です。毎回ではありませんが、授業中に指示します。(初回授業には不要)

11.‌‌その他:  ・  この授業は日本語で行います。  ・  毎回グループ討議が行われます。そのため、積極的な授業参加を求める。やむを得ず欠席する場合は、あらかじめ申し出ること。

Page 67: 基幹科目 - Tohoku University Official English Website/Exploration into Human Beings in the Present Age: An Introduction into Philosophical Anthropology 2. 授業の目的と概要:

─ 67 ─

社会の構造水 2 ( 2単位).対象学部:医,保,歯,薬,工.担当教員:佐藤 智子 所属部局等:高度教養教育・学生支援機構.開講セメスター: 2セメスター.科目ナンバリング:ZBS-SSO801J.使用言語:日本語.

1.‌‌授業題目:    【展開ゼミ】 学び合いの技法〜思考を深め、発想を拡げるファシリテーション基礎演習    Cooperative Learning Techniques    : Basic exercise of facilitation to deepen thoughts and expand ideas

2 .‌‌授業の目的と概要:    この授業では、学生同士で対話や議論を通した「学び合い」が効果的にできるよう、実際に活用できる「学び合い」の技法を練習・実践します。    「学ぶ」ということばから、皆さんは、どのような活動や行為をイメージするでしょうか?    私たちは、ひとりでも学ぶことができます。特に大学では、自律的・主体的に学ぶことが求められます。しかし、私たちは、いつも独りで学んでいるわけではありません。大学は、

みんなで学び合う学習コミュニティでもあります。    大学では、サークル活動や自主ゼミ、授業でのグループワークなど、学生同士の「学び合い」を経験する機会がたくさんあります。大学院生や社会人になれば、講義型の授業は

ほとんどなくなり、大半が「学び合い」の形態へとシフトしていきます。    そうは言っても、特に大学 1 年生の皆さんにとっては、みんなで「学び合う」とはどういうことかよく分からないかもしれません。あるいは、「学び合う」経験を今まであまりし

てきていないと感じるかもしれません。「学び合う」ことにどんな効果や意味があるのか、ピンと来ないという人もいると思います。    ただ単に学生が集まったというだけでは、良い「学び合い」はできません。効果的に学び合うためには、「ファシリテーション」(=その学びの場をデザインし、信頼関係の構築

を促し、対話や議論を引き出し、論点整理すること)を担う役割が必要です。この役割を担う人のことを、一般的に「ファシリテーター」を呼びます。「ファシリテーター」は、教員や特別な立場の人だけが担うものではありません。何よりも、「ファシリテーション」のスキルを習得すると、自分自身の思考を深めたり、発想を拡げたりすることが上手にできるようにもなります。

    In this class, participants will practice and practice the techniques of “cooperative learning” that can be actually used so that you can effectively learn from each other through dialogue and discussion.

    It is not possible to have a good “cooperative learning” simply by gathering several students.In order to learn effectively, it is necessary to have the role of "facilitation"(= designing a place for learning, encouraging the building of trust, drawing dialogue and discussion, and organizing logics).The person who plays this role is commonly called a "facilitator"."Facilitators" are not only for professors and special positions.Best of all, learning the facilitation skills will help you to deepen your own thoughts and broaden your ideas.

3 .‌‌学修の到達目標:    ① 「学び合い」や、それを促すファシリテーションの意義を理解する。    ② ファシリテーションに関する基本的な知識・スキルを習得する。    ③ 実際のミーティングやワークショップの場において、実践的にファシリテーションができるようになる。  (1)  Understand the significance of “cooperative learning” and facilitation to encourage it.  (2)  Acquire basic knowledge and skills related to facilitation.  (3)  Practice facilitation in actual meetings and workshops.

4 .‌‌授業の内容・方法と進度予定:    この授業は、受講生同士の対話と議論を中心とした授業である。    毎回のグループワークへの積極的な参加を必須とする。    第 1 ・ 2 回 オリエンテーション    第 3 ・ 4 回 なぜ、どのように「学び合い」は失敗するのか?    第 5 ・ 6 回 グランドルールについて考える    第 7 ・ 8 回 アイスブレイクの意義と方法    第 9 ・10回 議論を「見える化」するファシリテーション・グラフィック    第11・12回 効果的な話し合い・学び合いを実現するワークショップ・デザイン  第13回   思考を深めるロジカル・ディスカッション  第14回   発想を拡げるアイディア・イノベーション  第15回   総括    ※ただし、受講生の皆さんの状況によって、内容や順序、回数などを調整する場合があります。    This class focuses on dialogue and discussion between students.    Active participation in every group work is mandatory.    1-2: Orientation    3-4: Why and how do discussions and learnings fail?    5-6: Think about ground rules    7-8: The significance and method of ice break    9-10: Facilitation graphics to visualize discussions    11-12: Workshop design for effective discussion and learning    13: Logical Discussion for Deepening Thinking    14: Idea innovation to expand ideas    15: Summary    * These content, order and number of times may be adjusted depending on the student's situation.

5 .‌‌成績評価方法:    授業への参加度(出席および積極的参加)(30%)    授業時間外に取り組む課題(50%)    最終レポート(20%)    Class participation(attendance and active participation)(30%)    Homework(50%)    Final reflection paper(20%)

6 .‌‌教科書および参考書:    協同学習の技法 エリザベス・バークレイほか ナカニシヤ出版 2009 参考書    ワークショップ・デザイン:知をつむぐ対話の場づくり 堀公俊、加藤彰 日本経済新聞出版社 2008 参考書    ロジカル・ディスカッション:チーム思考の整理術 堀公俊、加藤彰 日本経済新聞出版社 2009 参考書

7 .‌‌関連 URL:

8 .‌‌授業時間外学修:    授業時間内は、皆さんが取り組む宿題をもとにしてグループワークやグループ・ディスカッションを行います。毎回の授業までに、指定した様式・方法により宿題に取り組むこと。    During class hours, group work and group discussions will be held based on your homework.Work on your homework in the designated place in the specified form and way 

by the time of each class.

9 .‌‌実務・実践的授業:    〇

10.‌‌授業へのパソコン持ち込み:    不要

11.‌‌その他:    定員を20名程度とする。    受講希望者が定員を大きく超えた場合には、履修期間中に、受講に向けた意欲や受講したい動機等により判断し、受講者を決定する。    The maximum number of participants for this course is around 20.    If there are more applicants than places, participants will be selected by interviews about your motivation in the first(or second)class session.

Page 68: 基幹科目 - Tohoku University Official English Website/Exploration into Human Beings in the Present Age: An Introduction into Philosophical Anthropology 2. 授業の目的と概要:

─ 68 ─

ジェンダーと人間社会木 1 ( 2単位).対象学部:医,保,歯,薬,工.担当教員:大隅 典子,他 所属部局等:男女共同参画推進センター.開講セメスター: 1セメスター.科目ナンバリング:ZBS-GHS801J.使用言語:日本語.

1.‌‌授業題目:    ジェンダーと人間社会    /    Gender and Human Society2 .‌‌授業の目的と概要:    本講義では、ジェンダーに関する多様な見方を紹介し、現代社会のジェンダーをめぐる課題に関して学生が認識を高めることを目的とする。この授業は、

オムニバス形式で行う。    /    In order to develop an awareness of contemporary gender issues, introduction of a variety of gender in human society in omnibus class3 .‌‌学修の到達目標:  1 .  現代社会のジェンダーをめぐる課題に関して男女共同参画意識を醸成する。  2 .  ジェンダーと人間社会の問題に対して自分なりに考えを述べることができる。    /  1 .  To develop an awareness of contemporary gender issues.  2 .  To articulate a personal response to issues of gender and human society.4 .‌‌授業の内容・方法と進度予定:    全 15 回の授業内容は以下を予定する。  ・  イントロダクション(男女共同参画推進センター)  ・  国際社会とジェンダー:人身売買と女性(山形大学人文社会科学部・准教授・中村文子)  ・  ジェンダー・多様性と災害リスク(東北アジア研究センター・助教・李善姫)  ・  男女共同参画社会の経済的必然性(経済学研究科・助教・岡庭英重、教授・吉田浩)  ・  画像から見る脳の発達、加齢と性差(加齢医学研究所・教授・瀧靖之)  ・  工学系における女性研究者・技術者育成の取組と展開(医工学研究科/工学研究科・教授・田中真美)  ・  なぜ、理系に進む女性は少ないのか?(医学系研究科・教授・大隅典子)  ・  ジェンダーの視点から見た歴史と社会(高度教養教育学生支援機構・教授・芳賀満)  ・  ジェンダーの視点からみたギリシア・ローマ美術(東京大学大学院人文社会系研究科・准教授・芳賀京子)  ・  生活習慣病における性差(医学系研究科・准教授・宮崎真理子)  ・  ダイバーシティ・マネジメント-多様な性の視点(経済学研究科・教授・西出優子)  ・  産学連携とかけてジェンダーと解く。その心は(金沢工業大学・教授・高橋真木子)  ・  男女共同参画への東北大学の取組(多元物質科学研究所・教授・永次史)  ・  ジェンダーとケアワーク(医学系研究科・教授・朝倉京子)  ・  まとめと期末試験(男女共同参画推進センター)    /    Omnibus class of 15 lectures  ・  Introduction  ・  Gender in the world: Human trafficking in women  ・  Disaster risk through gender and diversity perspective  ・  Gender equality society and economic necessity  ・  Gender gap in the growth and aging of human brain  ・  Promotion of woman researchers and engineers in engineering  ・  Why so few? Women in science  ・  Gender in history and society  ・  Gender and art in Greek-Roman era  ・  Gender gap in lifestyle disease  ・  Diversity management: SOGI  ・  Collaboration of industry and academia  ・  History of gender promotion in Tohoku University  ・  Care work and gender  ・  Summary and examination5 .‌‌成績評価方法:    授業中のミニットペーパー 50%、レポート 10%、期末試験 40%    /    Submitted minute paper 50%, report 10%, examination 40%6 .‌‌教科書および参考書:    バカロレア幸福論 坂本尚志 星海社 2018 参考書7 .‌‌関連 URL:8 .‌‌授業時間外学修:    日頃からジェンダーに関する情報に意識的に接すること。特に、期末の筆記試験の準備にあたっては、図書館やインターネット等を利用して収集した資

料を活用することを期待する。    /    Conscious collection of information on Gender equality and related topics is strongly suggested.    For examination such information collected via library and internet is useful.9 .‌‌実務・実践的授業:10.‌‌授業へのパソコン持ち込み:    Yes11.‌‌その他:    受講予定者数: 250名(受講希望者が多い場合は選抜試験を行う)    各授業の教材は WEB にて配布。    /    Maximum student number: 250(Selection via a brief examination, if applicants exceed the number)    Each lecture material is available via WEB site.

ジェンダーと人間社会

Page 69: 基幹科目 - Tohoku University Official English Website/Exploration into Human Beings in the Present Age: An Introduction into Philosophical Anthropology 2. 授業の目的と概要:

─ 69 ─

ジェンダーと人間社会水 1 ( 2単位).対象学部:文系,理,農.担当教員:大隅 典子,他 所属部局等:男女共同参画推進センター.開講セメスター: 2セメスター.科目ナンバリング:ZBS-GHS801J.使用言語:日本語.

1.‌‌授業題目:    ジェンダーと人間社会    /    Gender and Human Society2 .‌‌授業の目的と概要:    本講義では、ジェンダーに関する多様な見方を紹介し、現代社会のジェンダーをめぐる課題に関して学生が認識を高めることを目的とする。この授業は、

オムニバス形式で行う。    /    In order to develop an awareness of contemporary gender issues, introduction of a variety of gender in human society in omnibus class3 .‌‌学修の到達目標:  1 .  現代社会のジェンダーをめぐる課題に関して男女共同参画意識を醸成する。  2 .  ジェンダーと人間社会の問題に対して自分なりに考えを述べることができる。    /  1 .  To develop an awareness of contemporary gender issues.  2 .  To articulate a personal response to issues of gender and human society.4 .‌‌授業の内容・方法と進度予定:    全 15 回の授業内容は以下を予定する。  ・  イントロダクション(男女共同参画推進センター)  ・  国際社会とジェンダー:人身売買と女性(山形大学人文社会科学部・准教授・中村文子)  ・  ジェンダー・多様性と災害リスク(東北アジア研究センター・助教・李善姫)  ・  男女共同参画社会の経済的必然性(経済学研究科・助教・岡庭英重、教授・吉田浩)  ・  画像から見る脳の発達、加齢と性差(加齢医学研究所・教授・瀧靖之)  ・  工学系における女性研究者・技術者育成の取組と展開(医工学研究科/工学研究科・教授・田中真美)  ・  なぜ、理系に進む女性は少ないのか?(医学系研究科・教授・大隅典子)  ・  ジェンダーの視点から見た歴史と社会(高度教養教育学生支援機構・教授・芳賀満)  ・  ジェンダーの視点からみたギリシア・ローマ美術(東京大学大学院人文社会系研究科・准教授・芳賀京子)  ・  生活習慣病における性差(医学系研究科・准教授・宮崎真理子)  ・  ダイバーシティ・マネジメント-多様な性の視点(経済学研究科・教授・西出優子)  ・  産学連携とかけてジェンダーと解く。その心は(金沢工業大学・教授・高橋真木子)  ・  男女共同参画への東北大学の取組(多元物質科学研究所・教授・永次史)  ・  ジェンダーとケアワーク(医学系研究科・教授・朝倉京子)  ・  まとめと期末試験(男女共同参画推進センター)    /    Omnibus class of 15 lectures  ・  Introduction  ・  Gender in the world: Human trafficking in women  ・  Disaster risk through gender and diversity perspective  ・  Gender equality society and economic necessity  ・  Gender gap in the growth and aging of human brain  ・  Promotion of woman researchers and engineers in engineering  ・  Why so few? Women in science  ・  Gender in history and society  ・  Gender and art in Greek-Roman era  ・  Gender gap in lifestyle disease  ・  Diversity management: SOGI  ・  Collaboration of industry and academia  ・  History of gender promotion in Tohoku University  ・  Care work and gender  ・  Summary and examination5 .‌‌成績評価方法:    授業中のミニットペーパー 50%、レポート 10%、期末試験 40%    /    Submitted minute paper 50%, report 10%, examination 40%6 .‌‌教科書および参考書:    バカロレア幸福論 坂本尚志 星海社 2018 参考書7 .‌‌関連 URL:8 .‌‌授業時間外学修:    日頃からジェンダーに関する情報に意識的に接すること。特に、期末の筆記試験の準備にあたっては、図書館やインターネット等を利用して収集した資

料を活用することを期待する。    /    Conscious collection of information on Gender equality and related topics is strongly suggested.    For examination such information collected via library and internet is useful.9 .‌‌実務・実践的授業:10.‌‌授業へのパソコン持ち込み:    Yes11.‌‌その他:    受講予定者数: 220名(受講希望者が多い場合は選抜試験を行う)    各授業の教材は WEB にて配布。    /    Maximum student number: 220(Selection via a brief examination, if applicants exceed the number)    Each lecture material is available via WEB site.

Page 70: 基幹科目 - Tohoku University Official English Website/Exploration into Human Beings in the Present Age: An Introduction into Philosophical Anthropology 2. 授業の目的と概要:

─ 70 ─

自然界の構造火 1 ( 2単位).対象学部:医,保,歯,薬,工.担当教員:松村 慎一,川勝 年洋,石原 照也,菅原 克明,田中 雅臣,木津 昭一,瀧宮 和男,浅海 竜司,栗林 貴弘 所属部局等:理学研究科.開講セメスター: 1セメスター.科目ナンバリング:ZBN-SNA801J.使用言語:日本語.

1.‌‌授業題目:    自然界の構造    Study of nature

2 .‌‌授業の目的と概要:    本授業では、理学の諸分野において研究を遂行している本学の複数の教員により、理学の多彩な側面とその繋がりについて研究の

経緯と現状を平易に講義する。理学について総合的な理解や教養を深めることを目的とする。    Researchers studying various fields in science will plainly explain various aspects of science and their connections.    The purpose is to deepen the comprehensive understanding and education of science.

3 .‌‌学修の到達目標:    数学、物理学、化学、地球科学のそれぞれの分野において、研究の生い立ち、現状と課題について、それぞれの分野の具体的なイ

メージが得られるようにする。    In  the  fields  of mathematics,  physics,  chemistry,  and  earth  science,  students will  be  able  to  obtain  a  concrete  image  of  the 

background of research, the current situation, and issues.

4 .‌‌授業の内容・方法と進度予定:    理学研究科の 9 名の教員によって、それぞれ異なる視点から、講義を行う。各教員が担当する授業日とその題名は以下の通りで

ある。    Nine researchers of the Graduate School of Science give lectures from different perspectives.    The schedule and title of each lecture are as follows:    第 1 回目 松村慎一 ガイダンス    第 2 回目 松村慎一 代数学の基本定理    第 3 回目 松村慎一 Picard の定理    第 4 回目 川勝 年洋 マクロ世界とミクロ世界を橋渡しする物理学 --- 統計力学とソフトマター物理学 ---    第 5 回目 石原 照也 光と物質    第 6 回目 菅原 克明 原子層材料の物性物理    第 7 回目 田中 雅臣 宇宙の構造    第 8 回目 田中 雅臣 宇宙における元素の起源    第 9 回目 木津 昭一 水が彩る地球の気候    第10回目 木津 昭一 海洋の温暖化とそのモニタリング    第11回目 瀧宮 和男 有機分子の形と構造(1)    第12回目 瀧宮 和男 有機分子の形と構造(2)    第13回目 瀧宮 和男 有機分子の形と構造(3)    第14回目 浅海竜司 地球の環境変動史    第15回目 栗林貴弘 ミクロとマクロを繋ぐ鉱物学

5 .‌‌成績評価方法:    評価方法は各教員による .    詳しくは第 1 回目の講義で説明する.    Evaluate methods depend on each lecturer.    The detail will be explained in the first lecture.

6 .‌‌教科書および参考書:

7.‌‌関連 URL:

8 .‌‌授業時間外学修:    各教員による .    It depends on each lecturer.

9 .‌‌実務・実践的授業:

10.‌‌授業へのパソコン持ち込み:    第一回の講義ではパソコンは必要ありません .    パソコンが必要かどうかは各教員により異なります.必要な場合はメールもしくは掲示板でお知らせます .    It depends on each lecturer.    There is no need to bring PC at least in the  1 st lecture.

11.‌‌その他:

自然論

自然論自然界の構造

Page 71: 基幹科目 - Tohoku University Official English Website/Exploration into Human Beings in the Present Age: An Introduction into Philosophical Anthropology 2. 授業の目的と概要:

─ 71 ─

自然界の構造火 1・木 1 ( 2単位).対象学部:医,保,歯,薬,工.担当教員:廣田 真 他 所属部局等:流体科学研究所.開講セメスター: 1年次第 1クォーター.科目ナンバリング:ZBN-SNA801J.使用言語:日本語.

1.‌‌授業題目:    ながれの科学 - ミクロな仕組みから応用まで -    Science of flow -from microscopic mechanism to applications-2 .‌‌授業の目的と概要:    自然界を構成する様々なスケールの流動現象と、その工学的応用について学ぶ。    In this lecture, students learn about flow phenomena of various scales in nature and their engineering applications.3 .‌‌学修の到達目標:    ミクロからマクロまでのスケールの様々な「ながれ」の特徴を理解する。    また、その様々な工学的応用に関する知識を習得する。    At  the end of  the course, participants are expected  to understand  the  features of various flow dynamics  from microscopic  to macroscopic 

scales, and to acquire knowledge of various engineering applications.4 .‌‌授業の内容・方法と進度予定:    本講義はオムニバス形式で行われ、流体科学研究所の教員が以下の 5 テーマについて 2 〜 3 時間ずつ講義を行う。    第 1 回    初回は受講に向けた全体説明を行う。    第 2 回以降    講義題目:医療を助ける流体科学    生命とその健康を保つために必要不可欠な血液などの身体の中の流れについて解説し、流体工学を用いた疾患のメカニズムの解明や治療に関す

る研究を紹介する。    講義題目:分子スケールの流れ    分子スケールの流れと通常のスケールの流れの違いを理解する。また、応用として固体高分子形燃料電池内部の分子スケールの流れの説明を

行う。    講義題目:「燃える」流体    炎の基本「ローソク」から,生活を支えるエンジンの内側まで,その仕組みを解説する。    講義題目:コンピュータで解く流れ    コンピュータを用いて流体の運動を予測する仕組みについて解説する。また、このような流れのシミュレーションに求められる工学的な役割と

現状の課題について紹介する。    講義題目:粒子の流れがつくる材料プロセス    粉体や荷電粒子などを使った材料プロセスについて紹介する。粒子の流れによってなぜ材料ができるか、また出来た材料はどのような特性を持

つのかについて解説する。    This omnibus lecture is given by five lecturers from Institute of Fluid Science.    Each lecturer takes charge of two or three classes and talks about the following topics.    The first class is used for overview and introduction.    The second class or later    Title: Fluid science for medical care    This lecture explains in vivo fluid flows, which are essential for life and its health, and introduces research for mechanisms and treatments of 

diseases by using fluid engineering.    Title: Flow phenomena at molecular scale    In this  lecture, students can understand the difference of flow phenomena between molecular scale and conventional scale.Moreover, flow 

phenomena at molecular scale in polymer electrolyte fuel cell is explained as an application.    Title: Reacting flows    This lecture explains fundamentals of “reacting” flows which in general known as combustion phenomena.Topics cover from candles to the 

inside of internal combustion engines.    Title: Flow sloved by computer    This lecture overviews the elementary concept on how to solve fluid motion by using computer.Roles of fluid simulation in engineering and 

recent studies are also introduced.    Title: Material process based on particle flow phenomenon    Material processes using powder and/or charged particles will be introduced.    Lectures will be given on why materials are made by the flow of particles and what kind of materials are made.5 .‌‌成績評価方法:    出席点及びレポートの成績による総合評価    Grading will be decided based on attendance and term-end paper.6 .‌‌教科書および参考書:7.‌‌関連 URL:8 .‌‌授業時間外学修:    本講義では様々な「ながれ」の説明がありますので、講義内容のより深い理解のためにも、新聞や書籍を通して幅広い情報等を積極的に収集す

ることが望まれます。    Since various flow phenomena are explained in the lecture, students are expected to gather information from newspaper and books to deepen 

their understanding of the topics.9 .‌‌実務・実践的授業:10.‌‌授業へのパソコン持ち込み:    不要    No11.‌‌その他:

Page 72: 基幹科目 - Tohoku University Official English Website/Exploration into Human Beings in the Present Age: An Introduction into Philosophical Anthropology 2. 授業の目的と概要:

─ 72 ─

自然界の構造月 1・木 2 ( 2単位).対象学部:文系,理,農.担当教員:高木 泉 所属部局等:教養教育院.開講セメスター: 1年次第 2クォーター.科目ナンバリング:ZBN-SNA801J.使用言語:日本語.

1.‌‌授業題目:    数理の眼をとおして見る自然

2 .‌‌授業の目的と概要:    自然科学の成果の上に現代人の生活は成立している.本講義は,自然科学の発展の歴史を振り返りながら,「科学」とはどういう

ものであるかを理解することを目的として行う.    近代の科学は,法則を定量的な関係式として表現している,これにより現象の予測が可能になった(ものもある)し,工学的な応

用ではこのような理解の仕方が不可欠である.したがって,数学は,科学を表現する言葉として欠かすことができない.本講義では,(0)準備として数学の基本概念を丁寧に解説し,その上で,(1)質点系の力学,連続体の力学,相対性理論,量子力学において,法則がどのような形で表現されているのかを概観し,(2)より複雑な自然現象をどう理解するか,また,生命系を物理系の類似系として理解するアプローチなどを紹介し,その場合に数理モデルがどのような役割を果たすのかを考察する.

3 .‌‌学修の到達目標:    *科学とはどのようなものであるかを理解する.    *近代科学の成立の過程を理解する.    *決定論的法則,確率論的法則の違いを理解する.    *簡単な数理モデルに基づいて(表計算ソフトプログラムを用いる)計算機シミュレーションができようになる.

4 .‌‌授業の内容・方法と進度予定:  第 1 回   概観(近代科学の出発点:定量的法則)  第 2 回   数学(幾何学)ユークリッドとデカルト  第 3 回   数学(微分積分学)アルキメデスとニュートン,ライプニッツ  第 4 回   数学(微分方程式)ニュートン,オイラー,ダランベール,ラプラス  第 5 回   天体の運動と二体問題:ガリレオ,ケプラーからニュートンへ  第 6 回   連続体の力学Ⅰ〔波動〕:無限次元の空間  第 7 回   連続体の力学 II〔熱〕:フーリエ  第 8 回   相対性理論 I 〔光〕:マクスウェル,ローレンツ,アインシュタイン  第 9 回   相対性理論 II〔非ユークリッド幾何学〕:ミンコフスキー,リーマン  第10回   量子力学 I 〔分子と原子〕:ドルトン,アヴォガドロ,レントゲン,キュリー,トムソン  第11回   量子力学 II 〔確率論的世界〕:シュレディンガー,ハイゼンベルグ,ボーア  第12回   人口動態,生態系 I 〔競争と捕食〕:マルサス,ロトカ,ボボルテラ  第13回   人口動態,生態系 II 〔種の絶滅〕:シミュレーションとカオス  第14回   形態形成:チューリング  第15回   まとめ:科学の可能性と限界

5 .‌‌成績評価方法:    3 回の課題に対するレポートの成績に出席状況を加味して評価する.(概ね,70%+30%.)

6 .‌‌教科書および参考書:

7.‌‌関連 URL:

8 .‌‌授業時間外学修:    講義は,毎回資料を配付して行う.それをもとにノートの整理や補足をしておくこと.    また,課題に解答するためには,様々な図書,資料を参照したり,現在学んでいる自然科学系の科目の教科書を勉強する必要が

ある.    課題の中には,Excel 等の表計算ソフトウェアを用いて,シミュレーションをするものも含まれるから,各自基本的な使い方を学

んでおくこと.

9 .‌‌実務・実践的授業:

10.‌‌授業へのパソコン持ち込み:    不要

11.‌‌その他:    講義の進行にあわせて参考書を随時紹介する

Page 73: 基幹科目 - Tohoku University Official English Website/Exploration into Human Beings in the Present Age: An Introduction into Philosophical Anthropology 2. 授業の目的と概要:

─ 73 ─

自然界の構造火 1・木 1 ( 2単位).対象学部:医,保,歯,薬,工.担当教員:高木 泉 所属部局等:教養教育院.開講セメスター: 1年次第2クォーター.科目ナンバリング:ZBN-SNA801J.使用言語:日本語.

1.‌‌授業題目:    数理の眼をとおして見る自然

2 .‌‌授業の目的と概要:    自然科学の成果の上に現代人の生活は成立している.本講義は,自然科学の発展の歴史を振り返りながら,「科学」とはどういう

ものであるかを理解することを目的として行う.    近代の科学は,法則を定量的な関係式として表現している,これにより現象の予測が可能になった(ものもある)し,工学的な応

用ではこのような理解の仕方が不可欠である.したがって,数学は,科学を表現する言葉として欠かすことができない.本講義では,(0)準備として数学の基本概念を丁寧に解説し,その上で,(1)質点系の力学,連続体の力学,相対性理論,量子力学において,法則がどのような形で表現されているのかを概観し,(2)より複雑な自然現象をどう理解するか,また,生命系を物理系の類似系として理解するアプローチなどを紹介し,その場合に数理モデルがどのような役割を果たすのかを考察する.

3 .‌‌学修の到達目標:    *科学とはどのようなものであるかを理解する.    *近代科学の成立の過程を理解する.    *決定論的法則,確率論的法則の違いを理解する.    *簡単な数理モデルに基づいて(表計算ソフトプログラムを用いる)計算機シミュレーションができようになる.

4 .‌‌授業の内容・方法と進度予定:  第 1 回   概観(近代科学の出発点:定量的法則)  第 2 回   数学(幾何学)ユークリッドとデカルト  第 3 回   数学(微分積分学)アルキメデスとニュートン,ライプニッツ  第 4 回   数学(微分方程式)ニュートン,オイラー,ダランベール,ラプラス  第 5 回   天体の運動と二体問題:ガリレオ,ケプラーからニュートンへ  第 6 回   連続体の力学Ⅰ〔波動〕:無限次元の空間  第 7 回   連続体の力学 II〔熱〕:フーリエ  第 8 回   相対性理論 I 〔光〕:マクスウェル,ローレンツ,アインシュタイン  第 9 回   相対性理論 II〔非ユークリッド幾何学〕:ミンコフスキー,リーマン  第10回   量子力学 I 〔分子と原子〕:ドルトン,アヴォガドロ,レントゲン,キュリー,トムソン  第11回   量子力学 II 〔確率論的世界〕:シュレディンガー,ハイゼンベルグ,ボーア  第12回   人口動態,生態系 I 〔競争と捕食〕:マルサス,ロトカ,ボボルテラ  第13回   人口動態,生態系 II 〔種の絶滅〕:シミュレーションとカオス  第14回   形態形成:チューリング  第15回   まとめ:科学の可能性と限界

5 .‌‌成績評価方法:    3 回の課題に対するレポートの成績に出席状況を加味して評価する.(概ね,70%+30%.)

6 .‌‌教科書および参考書:

7.‌‌関連 URL:

8 .‌‌授業時間外学修:    講義は,毎回資料を配付して行う.それをもとにノートの整理や補足をしておくこと.    また,課題に解答するためには,様々な図書,資料を参照したり,現在学んでいる自然科学系の科目の教科書を勉強する必要が

ある.    課題の中には,Excel 等の表計算ソフトウェアを用いて,シミュレーションをするものも含まれるから,各自基本的な使い方を学

んでおくこと.

9 .‌‌実務・実践的授業:

10.‌‌授業へのパソコン持ち込み:    不要

11.‌‌その他:    講義の進行にあわせて参考書を随時紹介する

Page 74: 基幹科目 - Tohoku University Official English Website/Exploration into Human Beings in the Present Age: An Introduction into Philosophical Anthropology 2. 授業の目的と概要:

─ 74 ─

自然界の構造水 1 ( 2単位).対象学部:文系,理,農.担当教員:柴田 尚和,田中 一之,米倉 和也,今井 正幸,兒玉 忠恭,福島 洋,叶 深,浅海 竜司,栗林 貴弘 所属部局等:理学研究科.開講セメスター: 2セメスター.科目ナンバリング:ZBN-SNA801J.使用言語:日本語.

1.‌‌授業題目:    自然界の構造

2 .‌‌授業の目的と概要:    自然界では,身の回りで観察される現象から抽象的な数学の枠組みに至るまで美しく多様な構造を示す。本講義では、自然科学の

諸分野(数学、物理学、化学、天文・地球物理学、地球科学など)において最先端の研究を進めている複数の教員が,オムニバス形式の講義によって、自然科学の多彩な側面とその繋がりをぞれぞれの研究分野の視点から分かりやすく解説する。

    本講義を通して、自然界の構造と仕組みについて総合的に理解することを目的とする。

3 .‌‌学修の到達目標:    本講義の到達目標は、  1 .  自然科学における最先端の研究とその歴史的な背景を通して,我々がどのように自然界の構造に対する理解を深めてきたのかを

学び、個々の分野の具体的なイメージを得ることで、自然科学の幅広い領域に対する基礎的な知識を得ること。  2 .  テーマごとに紹介される多種多様な自然界の構造を俯瞰することで,現代社会の課題を理解し解決するための視野の広さを身に

着けること。

4 .‌‌授業の内容・方法と進度予定:    本講義は、オムニバス形式により以下の日程案で行う予定である。    1 回目 柴田尚和 准教授 物理学科(代表者)ガイダンス    2 回目 田中一之 教授 数学科「確率とは何か」    3 回目 田中一之 教授 数学科「ランダムネスを捉える」    4 回目 米倉和也 准教授 物理学科「物理学の基本定数と時空の最小長さスケール」    5 回目 今井正幸 教授 物理学科「みんなで仲良く構造形成」    6 回目 叶 深 教授 化学科「二次電池と燃料電池」    7 回目 叶 深 教授 化学科「二次電池と燃料電池」    8 回目 叶 深 教授 化学科「二次電池と燃料電池」    9 回目 兒玉忠恭 教授 宇宙地球物理学科「宇宙大規模構造の形成と進化」    10回目 兒玉忠恭 教授 宇宙地球物理学科「銀河の形成と進化」    11回目 福島 洋 准教授 宇宙地球物理学科「プレート運動と地震と火山(1)」    12回目 福島 洋 准教授 宇宙地球物理学科「プレート運動と地震と火山(2)」    13回目 栗林貴弘 准教授 地球惑星物質科学科「マクロとミクロをつなぐ鉱物学 〜地球の内部構造〜」    14回目 浅海竜司 准教授 地圏環境科学科「地球の環境変動史」    15回目 柴田尚和 准教授 物理学科(代表者)「量子の世界と物質の多様性」

5 .‌‌成績評価方法:    出席ならびに,各回のレポートなどにより総合的に評価する。

6 .‌‌教科書および参考書:

7.‌‌関連 URL:

8 .‌‌授業時間外学修:    各回の授業で学んだことを復習し,次回の講義に備えることが求められる場合がある。

9 .‌‌実務・実践的授業:

10.‌‌授業へのパソコン持ち込み:    不要 , No

11.‌‌その他:    各回の担当教員から、参考図書等の紹介がなされる場合がある。

Page 75: 基幹科目 - Tohoku University Official English Website/Exploration into Human Beings in the Present Age: An Introduction into Philosophical Anthropology 2. 授業の目的と概要:

─ 75 ─

科学技術とエネルギー月 1 ( 2単位).対象学部:文系,理,農.担当教員:長谷川 晃,他 所属部局等:工学研究科.開講セメスター: 1セメスター.科目ナンバリング:ZBN-STE801J.使用言語:日本語.

1.‌‌授業題目:    科学技術とエネルギー

2 .‌‌授業の目的と概要:    現代の科学技術の基礎を開き、今や医療や環境評価などに欠かせない放射線と、日本のエネルギーを支える原子力との関係を、そ

の科学の基礎的な事項に基づいて学ぶことを目的とする。これにより現代社会を支えている科学技術の多様性を理解する。

3 .‌‌学修の到達目標:    宇宙や素粒子の世界、さらには物質・材料そして人体内部の解明などの科学の基礎の解明に大きく貢献した放射線とはどのような

ものかを理解し、そのマクロからミクロに渡る世界を解明した放射線が一方で日本の電力のエネルギーの源となって私たちの社会も支えているという基本的な関係を理解し、社会生活に及ぼす科学技術の役割を考える。

4 .‌‌授業の内容・方法と進度予定:  (1)  本講義についての序論    講義の進め方、講義の目的  (2)  科学技術の歩みとエネルギー    放射線とエネルギー 原子力とは E=mc 2  科学と技術の歩み ノーベル賞  (3)  宇宙と地球が生み出すエネルギー    恒星のエネルギーは核融合、惑星のエネルギーは核分裂  (4)  原子炉は科学技術のかたまり    原子炉のエネルギー取り出しの仕組み、安全確保の仕組み  (5)  材料と科学技術    60年安心して使えるものとは、材料も年を取るし寿命もある、アンチエージング  (6)  世界の資源問題と原子力・新エネルギー    資源枯渇と人口増加、人間は地球を食い尽くすのか ? 京都議定書はどこへ行った ?  (7)  原子力と放射線    医療、工業、科学に使われる放射線、宇宙は放射線との闘い  (8)  エネルギーと環境破壊    再生可能エネルギー、原子力エネルギー、それぞれの限界  (9)  日本の原子力産業の現状と未来    日本のエネルギーと産業の構造、課題と将来はどうなる?  (10)  ヒトと科学技術    ヒューマンファクターとは ? 如何に科学技術を制御できるか  (11)  壊れることを調べるのも科学技術    機械はどうして壊れるか、金属疲労と大事故  (12)  放射線は新たな燃料を作り、放射能も消す    本当に安い原子炉とは? 高速増殖炉? 廃棄物はどうする  (13)  水素からエネルギーを生む    核融合炉と原子炉との違いは? 地上の太陽。いつできるのか  (14)  超電導技術のエネルギー応用    省エネルギー、エネルギー貯蔵、エネルギー発生装置  (15)  未来のエネルギー    これからのエネルギー、科学技術を駆使したエネルギー、 ベストミックスとは?

5 .‌‌成績評価方法:    出席と各回の小レポートの結果から評価する。

6 .‌‌教科書および参考書:

7.‌‌関連 URL:

8 .‌‌授業時間外学修:    講義ごとのレポート作成のための事後学習を課すことがある

9 .‌‌実務・実践的授業:

10.‌‌授業へのパソコン持ち込み:    不要

11.‌‌その他:    それぞれのテーマごとに資料を配付する

科学技術とエネルギー

Page 76: 基幹科目 - Tohoku University Official English Website/Exploration into Human Beings in the Present Age: An Introduction into Philosophical Anthropology 2. 授業の目的と概要:

─ 76 ─

科学技術とエネルギー水 1 ( 2単位).対象学部:文系,理,農.担当教員:石井 敦 所属部局等:東北アジア研究センター.開講セメスター: 2セメスター.科目ナンバリング:ZBN-STE801J.使用言語:日本語.

1.‌‌授業題目:    環境外交における科学と政治    Science and politics in international negotiations

2 .‌‌授業の目的と概要:    環境・資源政策を形成していく上で、科学と政治がどのように関わりあい、どのような相互影響を及ぼしあうのか、また、科学が

政策決定プロセスに影響を与えうるための条件は何かといった疑問に対する答えを、温暖化問題・酸性雨問題・国際捕鯨問題やその他の環境・資源外交の具体的事例を通して考察する。

    The objective of this class is to understand how science interact with politics in international environmental negotiations based on critical thinking.Concrete case studies from climate change, transboundary air pollution, whaling, and other environmental issues will be used to facilitate understanding.

3 .‌‌学修の到達目標:    科学技術は社会にとって不可欠である一方で、社会にさまざまなリスクをもたらす諸刃の剣である。こうした科学技術の本質に対

処するために必要となる、科学技術に対する先入観にとらわれないバランスの取れた見方を獲得する。    Science and technology is vital for the society but at the same time it brings very serious risks to the society.To cope with 

this  fundamental characteristic of science and technology,  it  is necessary to have a balanced view of science and technology, which will be obtained through critical thinking in this class.

4 .‌‌授業の内容・方法と進度予定:  第 1 回   ガイダンス、科学と社会の関係を学ぶ意義    第2-3回 科学とは何か  第 4 回   「批判学」    第5-9回 捕鯨外交    第10-13回 ヨーロッパ酸性雨の外交  第14回   批判学ふたたび  第15回   試験    一回の授業は講義と視聴覚資料で構成される。  1 .  Guidance and the importance to understand the relatioship between science and society   2-3.What is science?  4 .  Critical thinking   5-9.the whaling case   10-13.the European acid rain case 14.  Critical thinking again 15.  Exam    One course consists of lecture and video screening.

5 .‌‌成績評価方法:    授業の全日程終了後のレポート(計 1 回)で評価する。    Students are evaluated on their points from the exam at the 15th class(100%).

6 .‌‌教科書および参考書:    解体新書「捕鯨論争」 石井敦 新評論 2011     地球環境問題とは何か 米本昌平 岩波書店 1994

7 .‌‌関連 URL:

8 .‌‌授業時間外学修:    学生は参考書を予習として読んでくること。    Students should read the above references for preparation of class.

9 .‌‌実務・実践的授業:

10.‌‌授業へのパソコン持ち込み:    不要

11.‌‌その他:    授業の終わりに、ミニットペーパーを記入してもらう。    Students will be requested to complete the "Minute Paper" at the end of the class.

Page 77: 基幹科目 - Tohoku University Official English Website/Exploration into Human Beings in the Present Age: An Introduction into Philosophical Anthropology 2. 授業の目的と概要:

─ 77 ─

科学技術とエネルギー水 2 ( 2単位).対象学部:医,保,歯,薬,工.担当教員:新堀 雄一,他 所属部局等:工学研究科.開講セメスター: 2セメスター.科目ナンバリング:ZBN-STE801J.使用言語:日本語.

1.‌‌授業題目:    科学技術とエネルギー

2 .‌‌授業の目的と概要:    現代の科学技術の基礎を開き、今や医療や環境評価などに欠かせない放射線と、日本のエネルギーを支える原子力との関係を、そ

の科学の基礎的な事項に基づいて学ぶことを目的とする。これにより現代社会を支えている科学技術の多様性を理解する。

3 .‌‌学修の到達目標:    宇宙や素粒子の世界、さらには物質・材料そして人体内部の解明などの科学の基礎の解明に大きく貢献した放射線とはどのような

ものかを理解する。そのミクロの世界を解明した放射線が、その一方で人類の利用する電力をも支えるエネルギー源となっている。その基本的な関係を理解し、社会生活に及ぼす科学技術の役割を自ら考えることを目標とする。

4 .‌‌授業の内容・方法と進度予定:  (1)  本講義についての序論  (2)  エネルギーとは  (3)  科学技術とは  (4)  宇宙と地球が生み出すエネルギー  (5)  原子炉は科学技術のかたまり  (6)  材料と科学技術  (7)  世界の資源問題と原子力・新エネルギー  (8)  原子力と放射線  (9)  エネルギーと環境破壊  (10)  日本の原子力産業の現状と未来  (11)  ヒトと科学技術  (12)  壊れることを調べるのも科学技術  (13)  放射線は新たな燃料を作り、放射能も消す  (14)  水素からエネルギーを生む  (15)  未来のエネルギー

5 .‌‌成績評価方法:    出席と各回の小レポートの結果から評価する。

6 .‌‌教科書および参考書:

7.‌‌関連 URL:

8 .‌‌授業時間外学修:    テーマ毎の課題に対するレポートを作成する。

9 .‌‌実務・実践的授業:

10.‌‌授業へのパソコン持ち込み:    不要

11.‌‌その他:    それぞれのテーマ毎に資料を配付する。

Page 78: 基幹科目 - Tohoku University Official English Website/Exploration into Human Beings in the Present Age: An Introduction into Philosophical Anthropology 2. 授業の目的と概要:

─ 78 ─

生命と自然月 1 ( 2単位).対象学部:文系,理,農.担当教員:舟山 眞人,他 所属部局等:医学系研究科.開講セメスター: 1セメスター.科目ナンバリング:ZBN-LNA801J.使用言語:日本語.

1.‌‌授業題目:    ヒト・人を知る

2 .‌‌授業の目的と概要:    われわれ人について、大きく 3 つにテーマを絞り、それぞれのテーマに関連した最新の医学的知識を、専門の教員が話題提供する。

一部はオムニバス方式をとる。その中で生物とヒト、社会と人との関係についての理解を深めるとともに、ヒト・人を医学的に知るためのいろいろなアプローチの方法を学ぶ。

3 .‌‌学修の到達目標:    1)  脳の働きを知る。    2)  法医学に関し理解を深めるとともに、そこで扱われる身近な危険について知る。    3)  ヒトの特異性について基礎的知識を得る。    4)  レポートの書き方を学ぶ。

4 .‌‌授業の内容・方法と進度予定:    1)  脳の働き     「脳の基礎知識」 その機能を知る     「人はいつからヒトの脳を治せるようになったのか」 脳外科の昔と今     「ヒトはどう人間になるのかー児童精神医学からみた人間の成長と発達」 精神医学的アプローチ     「人はなぜ「薬」に手を出すのか」 薬物乱用について     これら講義に関連するレポートの作成    2)  法医学がかかわる身近な危険     「法医学の紹介」     「”異状な”死」     「一酸化炭素の危険」     「危険ドラッグ」     これら講義に関連するレポートの作成    3)  ヒト・人の分け方     「ヒトの体を正常と異常とにわける-遺伝子からのアプローチ-」     「ホネでヒトをわける-骨を用いた個人識別-」     「歯でヒトをわける-歯を用いた個人の同定-」     「きみとわたしとをわける- DNA を用いた生体認証と個人識別の話-」     これら講義に関連するレポートの作成

5 .‌‌成績評価方法:    出席状況とレポートの提出、かつその記載内容で評価する。各サブテーマごとに計 3 回のレポートを課す。毎回 TA(ティーチン

グ・アシスタント)による出席をとる。出席管理は厳密に行うので、学生は覚悟が必要である。なお、出席率の悪い学生は 3 回のレポート提出があっても、不合格と判定する。また出席率が良くても、レポートの内容によっては(例えばネットからの丸写しが大部分で自らの考察部分はわずか、など)評価は低くなったり、不合格となることがある。

6 .‌‌教科書および参考書:

7.‌‌関連 URL:

8 .‌‌授業時間外学修:    レポート作成が 3 回あるので、その都度、自ら調査することが必要である。

9 .‌‌実務・実践的授業:

10.‌‌授業へのパソコン持ち込み:    不要

11.‌‌その他:    原則、新入生の他組履修は受け付けないので注意されたい。    また、人数によっては受講者制限を設けることがあるため、受講希望者は必ず 1 回目の講義に出席すること。

生命と自然

Page 79: 基幹科目 - Tohoku University Official English Website/Exploration into Human Beings in the Present Age: An Introduction into Philosophical Anthropology 2. 授業の目的と概要:

─ 79 ─

生命と自然月 1 ( 2単位).対象学部:文系,理,農.担当教員:彦坂 幸毅,河田 雅圭,占部 城太郎 所属部局等:生命科学研究科.開講セメスター: 1セメスター.科目ナンバリング:ZBN-LNA801J.使用言語:日本語.

1.‌‌授業題目:    生態学入門

2 .‌‌授業の目的と概要:    生態学は、環境問題、生物多様性保全などの社会的問題の解決にかかわる分野としてだけでなく、生物科学の中で、特に生物個体

レベル以上のマクロな生命現象を解明する科学として重要な位置を占める。講義では、教科書を用い、生態学が扱っている項目を広く概観し、生態学は何を明らかにするのかを学ぶ。

3 .‌‌学修の到達目標:    生態学の基本的概念や主要な理論について理解、考察できる力をつける。

4 .‌‌授業の内容・方法と進度予定:    1)  生態学序論    2)  気候、水、温度、放射、養分、汚染と地球温暖化、適応など(彦坂幸毅 4 回)    3)  個体群、競争、捕食、寄生、相利共生、生活史、行動、バイオームなど(河田雅圭 4 回)    4)  群集動態、生態系過程、群集様式、保全、有害生物防除など(占部城太郎 5 回)    5)  まとめと試験

5 .‌‌成績評価方法:    試験および出席

6 .‌‌教科書および参考書:    生態学入門 日本生態学会編 東京化学同人 ; 2012

7 .‌‌関連 URL:

8 .‌‌授業時間外学修:    配付資料や参考書を用いて予習・復習をすることが望ましい。

9 .‌‌実務・実践的授業:

10.‌‌授業へのパソコン持ち込み:    パソコンの持ち込みは、必要ではないが、可とする。一部の回では、講義の 3 日前までに資料を ISTU にアップロードする。資料

を自分で印刷し持参するか、パソコン等を持参し、授業中に閲覧すること。

11.‌‌その他:    講義は『生態学キーノート』(マッケンジー  , 丸善  2012  ISBN/ISSN:  9784621061299)に基づいて行う。生態学キーノートは現在

絶版中で、新規購入はできない。キーノートを購入しなくても内容を理解できるよう講義するが、生態学キーノートを入手可能な者には一読を勧める。

Page 80: 基幹科目 - Tohoku University Official English Website/Exploration into Human Beings in the Present Age: An Introduction into Philosophical Anthropology 2. 授業の目的と概要:

─ 80 ─

生命と自然月 1 ( 2単位).対象学部:文系,理,農.担当教員:水野 健作 所属部局等:教養教育院.開講セメスター: 1セメスター.科目ナンバリング:ZBN-LNA801J.使用言語:日本語.

1.‌‌授業題目:    エッセンシャル現代生命科学

2 .‌‌授業の目的と概要:    生命科学は20世紀後半以降著しい発展を遂げてきた。生命の驚異的な仕組みが解き明かされてくると同時に、遺伝子組換え技術や

ゲノム編集技術によって、ゲノムを改変することも可能な時代になってきた。こうして、生命科学は医療、食糧、環境など現代社会がかかえる多くの問題を解決する手段として必要なだけでなく、「人間とは何か」「未来社会はどうあるべきか」というような根源的な問題を考える上でも必要な教養となりつつある。本講義では、現代生命科学を理解するために必須の生化学、分子生物学、細胞生物学の基本を理解し、ヒトを含めた生物の生理的、病理的現象を分子・細胞レベルで理解するための基礎知識を習得することを目的とする。また、iPS 細胞、ゲノム編集、遺伝子組換え食品、エピジェネティクス、免疫チェックポイント阻害剤など最新のトピックスについても正確な知識を身につけることを目的とする。

3 .‌‌学修の到達目標:    DNA の複製と遺伝、ゲノム構造と遺伝子発現、タンパク質の構造と機能、細胞膜と細胞内小器官、細胞のシグナル伝達、細胞骨

格と運動、細胞周期とがん、発生と分化など、生化学、分子生物学、細胞生物学の基本概念を理解し、現代生命科学を理解するために必須の基礎知識を習得することを到達目標とする。

4 .‌‌授業の内容・方法と進度予定:    講義を中心に進める。ミニットペーパーを用いた質疑応答も行う。    下記の各項目を 1 - 2 回程度の講義で解説する。    また、トピックスについて、学生によるプレゼンテーション、ディベートを実施する予定である。    1)  生命の基本概念、多様性と共通性    2)  細胞の構造と化学成分    3)  タンパク質の構造と機能、酵素    4)  DNA、染色体、ゲノム    5)  遺伝子の複製、転写、翻訳    6)  遺伝子発現の調節    7)  組換え DNA 技術    8)  細胞膜と細胞内小器官    9)  細胞のシグナル伝達  10)  細胞骨格と細胞運動  11)  細胞周期と細胞分裂  12)  細胞社会、組織化とがん

5 .‌‌成績評価方法:    出席状況、小テスト、プレゼンテーション、筆記試験の結果を総合的に判断して評価する。

6 .‌‌教科書および参考書:    Essential 細胞生物学(原書第 4 版) Bruce Alberts ら著、中村桂子、松原謙一監訳 南江堂 2016 教科書

7 .‌‌関連 URL:

8 .‌‌授業時間外学修:    配布プリントと教科書を用いて、毎回の講義の予習と復習をすることを推奨する。

9 .‌‌実務・実践的授業:

10.‌‌授業へのパソコン持ち込み:    不要

11.‌‌その他:    質問や要望は随時受け付ける。    講義の後でも良いし、ミニットペーパーやメールでの質問にも応じる。

Page 81: 基幹科目 - Tohoku University Official English Website/Exploration into Human Beings in the Present Age: An Introduction into Philosophical Anthropology 2. 授業の目的と概要:

─ 81 ─

生命と自然火 1 ( 2単位).対象学部:医,保,歯,薬,工.担当教員:藤本 敏彦 所属部局等:高度教養教育・学生支援機構.開講セメスター: 1セメスター.科目ナンバリング:ZBN-LNA801J.使用言語:日本語.

1.‌‌授業題目:    身体運動のしくみ /System of basic human movement.

2 .‌‌授業の目的と概要:    この授業の目的は身体を動かす基本的な仕組みを学ぶことです。ヒトは思考を具現化するとき、常に身体を動かす必要があります。

私たちはこの身体の動きを「運動」と呼び、「思考」と同様に、有意義で健康的な人生を送る上で最も重要な要素になります。したがって身体を動かす能力が高い人(つまり行動力のある人)はそれだけ思考を実現させる可能性が高くなります。身体を鍛えることはこの運動能力を高めることにほかなりません。またたとえ加齢や怪我、病気で運動の機能が低下しても、その低下の度合いを減らすことで行動力を維持することは可能です。生涯にわたり運動の機能を維持するためには、まず身体を動かす仕組みを知り、その知識を日々のトレーニングや時には治療に反映させることが重要になります。話は変わりますが、身体運動のしくみはヒトの機能を補助する機器やロボットの開発などにも必要な知識です。この授業では基本的な脳による身体運動の制御方法と神経の機能、個々の筋肉の作用およびトレーニング法について解説を行います。/A purpose of this class is to learn a system of basic human movement.In this class, students learn the brain function about body control, function of the nerve, action of individual muscles and those training method.

3 .‌‌学修の到達目標:  ・  脳、神経による基本的な身体運動の制御方法を知る。/To know the system of basic human movement.  ・  解剖図から各筋の作用が連想できるようになる。/To be able to imagine the muscle activity form anatomical chart.

4 .‌‌授業の内容・方法と進度予定:    第 1 週 ガイダンス /Guidance    第 2 週 身体運動の外観と身体運動における脳の役割 /Brain function about body control.    第 3 週 脳と筋肉をつなぐ神経の役割 /Role of nervous system of body movement.    第 4 週 筋肉の収縮のしくみ /Mechanism of muscle contraction.    第 5 週 肩の筋肉の役割とトレーニング  1 / Function of shoulder muscle and training 1.    第 6 週 肩の筋肉の役割とトレーニング  2 / Function of shoulder muscle and training 2.    第 7 週 肩の筋肉の役割とトレーニング  3 / Function of shoulder muscle and training 3.    第 8 週 肘の筋肉の役割とトレーニング / Function of elbow muscle and training    第 9 週 手の筋肉の役割とトレーニング / Function of hand muscle and training 1.    第10週 指の筋肉の役割とトレーニング / Function of hand muscle and training 2.    第11週 脚の筋肉の役割とトレーニング 1 / Function of leg muscle and training 1.    第12週 脚の筋肉の役割とトレーニング  2 / Function of leg muscle and training 2.    第13週 脚の筋肉の役割とトレーニング  3 / Function of leg muscle and training 3.    第14週 体幹筋肉の役割とトレーニング  1 / Function of body muscle and training    第15週 試験 / examination

5 .‌‌成績評価方法:    出席と授業への積極的な取り組みを評価します。出席30%、記述テスト70点満点で評価します。持ち込み不可です。授業では実際

に身体を動かしたり、学習した内容を受講生同士で説明し合ったりします。    Attitude towards learning30%, examination 70%.Students move the own body and explain about body movement each other.

6 .‌‌教科書および参考書:

7.‌‌関連 URL:    サンプル動画(下記 URL をすべて選択しコピーのうえ、アドレス欄に貼り付けてください(// の前に https: を追加してくださ

い)。閲覧には東北大 ID とパスワードが必要です。過去の授業の様子を確認できますので、参考にしてください。)    //istu 3 g.dc.tohoku.ac.jp/istu 3 g/VideoExec/detail?qsCourse=34116&qsLecture=108290&qsVideo=15311

8 .‌‌授業時間外学修:    毎週資料を ISTU で配ります。その資料で復習をして下さい。

9 .‌‌実務・実践的授業:

10.‌‌授業へのパソコン持ち込み:    資料を自身のパソコンで見たい場合は PC を持ってきて下さい。授業時には前のスクリーンに資料を映します。授業中のスマート

フォンの使用はできません。

11.‌‌その他:  ・  学部は問いませんが意欲のある学生さんの参加を希望します。無気力、居眠り、スマートホンの操作などは口頭注意・減点の対

象です。  ・  受講希望者が多数の場合は抽選を行います。100名を定員とします。したがいまして第 1 回目の授業に必ず出席して下さい。抽

選が行われた場合、第 2 回目からの授業での受付はできません。  /  Capacity is 100. If applicants are over 100, teacher or students draws lots. A doze and the operation of the smart phone are 

objects of oral attention and deduction.

Page 82: 基幹科目 - Tohoku University Official English Website/Exploration into Human Beings in the Present Age: An Introduction into Philosophical Anthropology 2. 授業の目的と概要:

─ 82 ─

生命と自然火 1 ( 2単位).対象学部:医,保,歯,薬,工.担当教員:水野 健作 所属部局等:教養教育院.開講セメスター: 1セメスター.科目ナンバリング:ZBN-LNA801J.使用言語:日本語.

1.‌‌授業題目:    エッセンシャル現代生命科学

2 .‌‌授業の目的と概要:    生命科学は20世紀後半以降著しい発展を遂げてきた。生命の驚異的な仕組みが解き明かされてくると同時に、遺伝子組換え技術や

ゲノム編集技術によって、ゲノムを改変することも可能な時代になってきた。こうして、生命科学は医療、食糧、環境など現代社会がかかえる多くの問題を解決する手段として必要なだけでなく、「人間とは何か」「未来社会はどうあるべきか」というような根源的な問題を考える上でも必要な教養となりつつある。本講義では、現代生命科学を理解するために必須の生化学、分子生物学、細胞生物学の基本を理解し、ヒトを含めた生物の生理的、病理的現象を分子・細胞レベルで理解するための基礎知識を習得することを目的とする。また、iPS 細胞、ゲノム編集、遺伝子組換え食品、エピジェネティクス、免疫チェックポイント阻害剤など最新のトピックスについても正確な知識を身につけることを目的とする。

3 .‌‌学修の到達目標:    DNA の複製と遺伝、ゲノム構造と遺伝子発現、タンパク質の構造と機能、細胞膜と細胞内小器官、細胞のシグナル伝達、細胞骨

格と運動、細胞周期とがん、発生と分化など、生化学、分子生物学、細胞生物学の基本概念を理解し、現代生命科学を理解するために必須の基礎知識を習得することを到達目標とする。

4 .‌‌授業の内容・方法と進度予定:    講義を中心に進める。ミニットペーパーを用いた質疑応答も行う。    下記の各項目を 1 - 2 回程度の講義で解説する。    また、トピックスについて、学生によるプレゼンテーション、ディベートを実施する予定である。    1)  生命の基本概念、多様性と共通性    2)  細胞の構造と化学成分    3)  タンパク質の構造と機能、酵素    4)  DNA、染色体、ゲノム    5)  遺伝子の複製、転写、翻訳    6)  遺伝子発現の調節    7)  組換え DNA 技術    8)  細胞膜と細胞内小器官    9)  細胞のシグナル伝達  10)  細胞骨格と細胞運動  11)  細胞周期と細胞分裂  12)  細胞社会、組織化とがん

5 .‌‌成績評価方法:    出席状況、小テスト、プレゼンテーション、筆記試験の結果を総合的に判断して評価する。

6 .‌‌教科書および参考書:    Essential 細胞生物学(原書第 4 版) Bruce Alberts ら著、中村桂子、松原謙一監訳 南江堂 2016 教科書

7 .‌‌関連 URL:

8 .‌‌授業時間外学修:    配布プリントと教科書を用いて、毎回の講義の予習と復習をすることを推奨する。

9 .‌‌実務・実践的授業:

10.‌‌授業へのパソコン持ち込み:    不要

11.‌‌その他:    質問や要望は随時受け付ける。    講義の後でも良いし、ミニットペーパーやメールでの質問にも応じる。

Page 83: 基幹科目 - Tohoku University Official English Website/Exploration into Human Beings in the Present Age: An Introduction into Philosophical Anthropology 2. 授業の目的と概要:

─ 83 ─

生命と自然月 3 ( 2単位).対象学部:国際学士コース(*).担当教員:ROBERT‌MARTIN 所属部局等:高度教養教育・学生支援機構.開講セメスター: 2セメスター.科目ナンバリング:ZBN-LNA801E.使用言語:英語.

1.‌‌授業題目:    Big History: The organization and evolution of the universe(from the Big Bang to now)2 .‌‌授業の目的と概要:    This course aims to provide an overview of the natural processes that occurred over 13.7 billion years and led to the world that surrounds us.

An  important  ambition  is  to  help  students  in  various fields  appreciate  the  importance,  interdependence  and  connections between physical, chemical, biological, and social sciences.The course will provide a broad perspective about the fantastic growth in complexity in the universe throughout its 13.7-billion-year history.

    Students will explore the origin of our universe, of stars and of our own solar system and home planet.This will be followed by an overview of ideas about the origin of life on earth and a survey of the intricate connectivity between living organisms and our planet, leading to massive diversification  and  evolution,  eventually  to  human  development.This  course will motivate  them  to  think  about  the  larger  issues  and challenges  in  science  and  technology.The  course will  also  highlight  our  current  knowledge  based  on  scientific  evidence,  introduce  how scientific  ideas evolve, and address some of the remaining big and unsolved questions.We will also explore how specific events  led to the appearance of humans and the enormous impact of social and technological developments for our species and its consequences for our planet.

3 .‌‌学修の到達目標:    In this course, the student will gain a broad perspective about natural and living systems, their basic constituents and properties.The student 

will also better understand how natural and living systems consist of complex networks of elements whose intricate and dynamical balance is critical for our planet and all its inhabitants, the ultimate global ecosystem.

    Some of the specific learning objectives include:  ・  Explain how thresholds of increasing complexity, differing scales of time and space, claim testing, and collective learning help us understand 

current and future events as part of a larger narrative.  ・  Use multiple scientific perspectives to understand the history and evolution of the Universe and universal change.  ・  Deepen an understanding of key scientific concepts and facts, and the use of these in constructing explanations.  ・  Locate  and  understand  how  our  own  place,  our  community’s  place,  and  humanity  as  a whole  both  fit  into  and  impact  the Big History 

narrative, using the concept of “thresholds” to frame the past, present, and future.  ・  Engage in scientific analysis using the theories and practices from multiple disciplines, toward an integrated, interdisciplinary understanding 

of the history of the Universe    To achieve this, the course will include lectures, interactive video presentations, quizzes, as well as group activities and discussions on selected 

topics about  the origin of matter and structure,  the elements  in  the universe, our solar system,  the origin of  life, ecology, biodiversity, and evolution and human development driven by collective learning.Much of the teaching material is derived from the Big History Project which has been adapted for a single-semester, first-year undergraduate course.

4 .‌‌授業の内容・方法と進度予定:    1)  Introduction: What is Big History?    2)  Getting started: The Big Bang    3)  Stars light up.New chemical elements    4)  Our solar system and earth    5)  Life(1): What is Life?    6)  Life(2): The origin of life.Common ancestry and diversity    7)  Life(3): The Biosphere, energy, and biogeochemical cycles    8)  Life(4): Biodiversity and ecosystems    9)  Life(5): Evolution and natural selection  10)  Early humans and collective learning  11)  Agriculture and civilization  12)  Expansion and interconnection  13)  Acceleration  14)  The Future  15)  Final examination5 .‌‌成績評価方法:    Evaluation will be based on weekly attendance and active participation(10%), homework assignments(30), weekly in-class quizzes, exercises

(20%), a team project(15%)as well as a final examination(25%).6 .‌‌教科書および参考書:  2 .  Cosmic evolution Eric J.Chaisson  20137 .‌‌関連 URL:    Big History Project web site    https://school.bighistoryproject.com/bhplive8 .‌‌授業時間外学修:    Students will be expected to spend about 1-2 hours per week, on average, reviewing video and written documents and doing assignments.9 .‌‌実務・実践的授業:10.‌‌授業へのパソコン持ち込み:    Yes, a computer or other device(tablet, smart phone).11.‌‌その他:    1)  This  is  a  general,  entry-level  course  that  is  open  to  all  students,  regardless  of  their  study program and background.It  is  a  required 

course  for  all  first-year FGL program  students.Japanese  students  and  exchange  students  from  any  field  of  study  are  encouraged  to enroll, knowing that  this  is an  introductory course that  is held  in English.There will be many opportunities  to  listen, read, write and discuss in English in small groups.

    2)  Instructor  available  for  questions  and  consultation upon  appointment  and during  office hours, Thursdays  10:00-12:00([email protected]).

Page 84: 基幹科目 - Tohoku University Official English Website/Exploration into Human Beings in the Present Age: An Introduction into Philosophical Anthropology 2. 授業の目的と概要:

─ 84 ─

生命と自然月 4 ( 2単位).対象学部:文系,理,農.担当教員:田嶋 玄一 所属部局等:高度教養教育・学生支援機構.開講セメスター: 2セメスター.科目ナンバリング:ZBN-LNA801J.使用言語:日本語.

1.‌‌授業題目:    分子と遺伝子からみた生命と社会

2 .‌‌授業の目的と概要:    社会的に問題となっているライフサイエンス関係の二つのトピックス(抗酸化サプリメント,遺伝子組換え食品)を取り上げ,そ

れを理解するために必要な基礎的な生命科学の知識を学び,さらにそれらの問題を科学的に考察する方法を学ぶ.

3 .‌‌学修の到達目標:    生命現象に分子的な基礎があることを理解でき,その概略がわかる.    ニュースや新聞,ネットなどで取り上げられる生命科学関連の話題を批判的に読む態度を学ぶ.

4 .‌‌授業の内容・方法と進度予定:    第 1 回:導入と概略    第 2 回:光合成と酸素の発生    第 3 回:呼吸と酸素の消費    第 4 回:生体熱力学    第 5 回:酸素分子    第 6 回:活性酸素    第 7 回:抗酸化物質と健康食品    第 8 回:DNA 分子とセントラルドグマ    第 9 回:遺伝子発現の制御    第10回:遺伝情報の変異    第11回:遺伝子操作技術    第12回:遺伝子組換え生物    第13回:遺伝子組換え作物の技術と広がり    第14回:遺伝子組換え食品への批判を検討する    第15回:まとめ    ただし,進度によって回数が若干変動することがありうる.

5 .‌‌成績評価方法:    基本的に 2 回のレポート課題によって評価する.さらに授業内,授業後の質問,コメントなどにも加点する.

6 .‌‌教科書および参考書:

7.‌‌関連 URL:

8 .‌‌授業時間外学修:    毎回の講義資料を ISTU に掲載するので,これに基づいて予習及び復習を行う.    またレポート作成にあたっては,相当量の資料類を読み込むことが求められる.

9 .‌‌実務・実践的授業:

10.‌‌授業へのパソコン持ち込み:    不要(持ち込んで活用しても構わない)

11.‌‌その他:    教科書は指定しない.参考書は講義中に随時紹介する.

Page 85: 基幹科目 - Tohoku University Official English Website/Exploration into Human Beings in the Present Age: An Introduction into Philosophical Anthropology 2. 授業の目的と概要:

─ 85 ─

生命と自然月 4 ( 2単位).対象学部:文系,理,農.担当教員:水野 健作 所属部局等:教養教育院.開講セメスター: 2セメスター.科目ナンバリング:ZBN-LNA801J.使用言語:日本語.

1.‌‌授業題目:    エッセンシャル現代生命科学

2 .‌‌授業の目的と概要:    生命科学は20世紀後半以降著しい発展を遂げてきた。生命の驚異的な仕組みが解き明かされてくると同時に、遺伝子組換え技術や

ゲノム編集技術によって、ゲノムを改変することも可能な時代になってきた。こうして、生命科学は医療、食糧、環境など現代社会がかかえる多くの問題を解決する手段として必要なだけでなく、「人間とは何か」「未来社会はどうあるべきか」というような根源的な問題を考える上でも必要な教養となりつつある。本講義では、現代生命科学を理解するために必須の生化学、分子生物学、細胞生物学の基本を理解し、ヒトを含めた生物の生理的、病理的現象を分子・細胞レベルで理解するための基礎知識を習得することを目的とする。また、iPS 細胞、ゲノム編集、遺伝子組換え食品、エピジェネティクス、免疫チェックポイント阻害剤など最新のトピックスについても正確な知識を身につけることを目的とする。

3 .‌‌学修の到達目標:    DNA の複製と遺伝、ゲノム構造と遺伝子発現、タンパク質の構造と機能、細胞膜と細胞内小器官、細胞のシグナル伝達、細胞骨

格と運動、細胞周期とがん、発生と分化など、生化学、分子生物学、細胞生物学の基本概念を理解し、現代生命科学を理解するために必須の基礎知識を習得することを到達目標とする。

4 .‌‌授業の内容・方法と進度予定:    講義を中心に進める。ミニットペーパーを用いた質疑応答も行う。    下記の各項目を 1 - 2 回程度の講義で解説する。    また、トピックスについて、学生によるプレゼンテーション、ディベートを実施する予定である。    1)  生命の基本概念、多様性と共通性    2)  細胞の構造と化学成分    3)  タンパク質の構造と機能、酵素    4)  DNA、染色体、ゲノム    5)  遺伝子の複製、転写、翻訳    6)  遺伝子発現の調節    7)  組換え DNA 技術    8)  細胞膜と細胞内小器官    9)  細胞のシグナル伝達  10)  細胞骨格と細胞運動  11)  細胞周期と細胞分裂  12)  細胞社会、組織化とがん

5 .‌‌成績評価方法:    出席状況、小テスト、プレゼンテーション、筆記試験の結果を総合的に判断して評価する。

6 .‌‌教科書および参考書:    Essential 細胞生物学(原書第 4 版) Bruce Alberts ら著、中村桂子、松原謙一監訳 南江堂 2016 教科書

7 .‌‌関連 URL:

8 .‌‌授業時間外学修:    配布プリントと教科書を用いて、毎回の講義の予習と復習をすることを推奨する。

9 .‌‌実務・実践的授業:

10.‌‌授業へのパソコン持ち込み:    不要

11.‌‌その他:    質問や要望は随時受け付ける。    講義の後でも良いし、ミニットペーパーやメールでの質問にも応じる。

Page 86: 基幹科目 - Tohoku University Official English Website/Exploration into Human Beings in the Present Age: An Introduction into Philosophical Anthropology 2. 授業の目的と概要:

─ 86 ─

生命と自然水 2 ( 2単位).対象学部:医,保,歯,薬,工.担当教員:水野 健作 所属部局等:教養教育院.開講セメスター: 2セメスター.科目ナンバリング:ZBN-LNA801J.使用言語:日本語.

1.‌‌授業題目:    エッセンシャル現代生命科学

2 .‌‌授業の目的と概要:    生命科学は20世紀後半以降著しい発展を遂げてきた。生命の驚異的な仕組みが解き明かされてくると同時に、遺伝子組換え技術や

ゲノム編集技術によって、ゲノムを改変することも可能な時代になってきた。こうして、生命科学は医療、食糧、環境など現代社会がかかえる多くの問題を解決する手段として必要なだけでなく、「人間とは何か」「未来社会はどうあるべきか」というような根源的な問題を考える上でも必要な教養となりつつある。本講義では、現代生命科学を理解するために必須の生化学、分子生物学、細胞生物学の基本を理解し、ヒトを含めた生物の生理的、病理的現象を分子・細胞レベルで理解するための基礎知識を習得することを目的とする。また、iPS 細胞、ゲノム編集、遺伝子組換え食品、エピジェネティクス、免疫チェックポイント阻害剤など最新のトピックスについても正確な知識を身につけることを目的とする。

3 .‌‌学修の到達目標:    DNA の複製と遺伝、ゲノム構造と遺伝子発現、タンパク質の構造と機能、細胞膜と細胞内小器官、細胞のシグナル伝達、細胞骨

格と運動、細胞周期とがん、発生と分化など、生化学、分子生物学、細胞生物学の基本概念を理解し、現代生命科学を理解するために必須の基礎知識を習得することを到達目標とする。

4 .‌‌授業の内容・方法と進度予定:    講義を中心に進める。ミニットペーパーを用いた質疑応答も行う。    下記の各項目を 1 - 2 回程度の講義で解説する。    また、トピックスについて、学生によるプレゼンテーション、ディベートを実施する予定である。    1)  生命の基本概念、多様性と共通性    2)  細胞の構造と化学成分    3)  タンパク質の構造と機能、酵素    4)  DNA、染色体、ゲノム    5)  遺伝子の複製、転写、翻訳    6)  遺伝子発現の調節    7)  組換え DNA 技術    8)  細胞膜と細胞内小器官    9)  細胞のシグナル伝達  10)  細胞骨格と細胞運動  11)  細胞周期と細胞分裂  12)  細胞社会、組織化とがん

5 .‌‌成績評価方法:    出席状況、小テスト、プレゼンテーション、筆記試験の結果を総合的に判断して評価する。

6 .‌‌教科書および参考書:    Essential 細胞生物学(原書第 4 版) Bruce Alberts ら著、中村桂子、松原謙一監訳 南江堂 2016 教科書

7 .‌‌関連 URL:

8 .‌‌授業時間外学修:    配布プリントと教科書を用いて、毎回の講義の予習と復習をすることを推奨する。

9 .‌‌実務・実践的授業:

10.‌‌授業へのパソコン持ち込み:    不要

11.‌‌その他:    質問や要望は随時受け付ける。    講義の後でも良いし、ミニットペーパーやメールでの質問にも応じる。

Page 87: 基幹科目 - Tohoku University Official English Website/Exploration into Human Beings in the Present Age: An Introduction into Philosophical Anthropology 2. 授業の目的と概要:

─ 87 ─

自然と環境火 1 ( 2単位).対象学部:医,保,歯,薬,工.担当教員:八代 圭司 所属部局等:環境科学研究科.開講セメスター: 1セメスター.科目ナンバリング:ZBN-NEN801J.使用言語:日本語.

1.‌‌授業題目:    自然と環境    Nature and Environment

2 .‌‌授業の目的と概要:    現代社会が抱える,自然環境,エネルギー,環境汚染等の様々な環境問題,さらに,循環型社会や環境適合型素材等について基礎

的な知識を習得することを目的とする。本学環境科学研究科の教員が中心となり,輪講形式での最新の話題提供を行う。    The  purpose  of  this  subject  is  to  acquire  basic  knowledge  about  various  environmental  issues  such  as  natural  environment, 

energy, environmental pollution as well as sustainable society and ecofriendly materials.Faculty members of graduate school of environmental studies give lectures including the latest topics in omnibus style.

3 .‌‌学修の到達目標:  ・  地球温暖化,エネルギー・環境問題,土壌・大気汚染等の現状について理解する。  ・  土壌・大気汚染の修復法,有害物質の管理等について理解する。  ・  リサイクル技術,環境適合型素材について理解する。  ・  環境問題と経済,政策の関連について理解する。    Understand the current situation of global warming, energy/environmental issues, air/land pollution.    Understand the recovery method of air/land pollution, and management of hazardous substances.    Understand the recycle technology and ecofriendly materials.    Understand the relationship between environmental issues and economy/politics

4 .‌‌授業の内容・方法と進度予定:    4 /14(火) 序論 /Introduction 土屋 範芳 教授    4 /21(火) 資源とエネルギー/Energy and resources 土屋 範芳 教授    4 /28(火) 環境と経済 /Environment and economy 松八重 一代 教授    5 /12(火) 環境・エネルギーと地殻利用 /Geosphere utilization for energy and environment 坂口 清敏 准教授    5 /19(火) 環境汚染(水・土壌)/Environmental pollution(water, land) 井上 千弘 教授    5 /26(火)  持続可能な社会の形成に向けて;エネルギー・環境・資源と材料 /Materials  and  resources  for  sustainable  society 

小俣 孝久 教授    6 / 2 (火) 地球温暖化問題 /Global warming 明日香 壽川 教授    6 / 9 (火) 廃棄物処理技術 /Waste treatment technology 葛西 栄輝 教授    6 /16(火) 環境化学分析の現場 /Environmental chemistry 壹岐 伸彦 教授    6 /23(火) エネルギー技術 /Energy technology 川田 達也 教授    6 /30(火) 地球と環境 /Earth and environment 村田 功 准教授    7 / 7 (火) 循環型社会のためのリサイクルプロセス /Recycle process for circulating society 吉川 昇 准教授    7 /14(火) 環境・エネルギーと材料 /Materials for environment and energy 松原 秀彰 教授    7 /21(火) リスク管理とリスクコミュニケーション /Risk management and risk communication 駒井 武 教授    7 /28(火) 自治体としての環境政策の取組 /Environpolitics of autonomous community 三沢 松子 講師(宮城県)

5 .‌‌成績評価方法:    成績は出席と授業時間内の小テストで評価します。具体的には,以下の方法で行います。    ①毎回,授業前に TA が用紙(A 5 )を配布する。    ②講師は授業時間中あるいは授業終了後に簡単な小問題を出す。    Grades is evaluated by class attendance and quiz during the class

6 .‌‌教科書および参考書:

7.‌‌関連 URL:

8 .‌‌授業時間外学修:    講義終了後の復習を徹底すること。    Review the learning contents after the class

9 .‌‌実務・実践的授業:

10.‌‌授業へのパソコン持ち込み:    不要 /No

11.‌‌その他:    出席確認は授業時間内に ISTU で確認するため、ISTU にログインできるように、スマートフォン等を持参して下さい。

自然と環境

Page 88: 基幹科目 - Tohoku University Official English Website/Exploration into Human Beings in the Present Age: An Introduction into Philosophical Anthropology 2. 授業の目的と概要:

─ 88 ─

自然と環境火 1・木 1 ( 2単位).対象学部:医,保,歯,薬,工.担当教員:青木 俊明 所属部局等:国際文化研究科.開講セメスター: 1年次第 1クォーター.科目ナンバリング:ZBN-NEN801J.使用言語:日本語.

1.‌‌授業題目:    環境問題考 Discussions on environmental issues2 .‌‌授業の目的と概要:    本講義では,環境問題の基本用語や構図について概説する。講義では、代表的な環境問題である、「地球温暖化問題」、「エネルギー問題」、「都市開発問題」を取

りあげ、その背景や問題の構造について論じる。また、講義では、積極的に集団討議を取り入れる。これらを通じて,環境問題について,自らの言葉で対処策を語れるようになることを目指す。

    This course provides an overview of the discussions on environmental issues and helps students to learn about technical terms and problem structure related to environmental  issues,  focusing on  "global warming  issue",  "Energy  issue",  and  "City development  issue"  In  this  course,  students need  to work  for group discussion.Through lectures and the group discussions, this course is designed to improve students' ability to tell pros and cons about environmental policy with their own words.

3 .‌‌学修の到達目標:    1)  環境問題の基本用語を理解すること    2)  環境問題の基本構造を理解すること    3)  環境問題の解決策について、自分の意見を述べられるようになること    Objectives of this course are shown as follows;.    1)  to understand technical terms for an environmental issue.    2)  to understand fundamental structure of an Environmental issue.    3)  to develop ability to tell your own opinion for environmental policy.4 .‌‌授業の内容・方法と進度予定:  第 1 回   環境問題の重要性  第 2 回   地球温暖化問題:IPCC 報告  第 3 回   地球温暖化問題:IPCC への疑義  第 4 回   地球温暖化問題:温暖化の経済事情  第 5 回   集団討議  第 6 回   エネルギー問題:概要  第 7 回   エネルギー問題:原子力発電の是非  第 8 回   エネルギー問題:隠れた論点  第 9 回   集団討論  第10回   環境問題と経済発展:環境破壊のメカニズム  第11回   環境問題と経済発展:経済政策としての生物多様性  第12回   環境問題と経済発展:グリーンツーリズム  第13回   環境問題の本質  第14回   集団討論  第15回   まとめと試験    # 1  Importance of environmental issues    # 2  Global warming: IPCC report    # 3  Global warming:Questions to IPCC report    # 4  Global warming:Interest related to global warming    # 5  Group discussion    # 6  Energy issue:Outline    # 7  Energy issue:Nuclear plant    # 8  Energy issue:forgotten points in the discussion    # 9  Group discussion    #10 Environmental issues and economic development:Mechanism of destruction of environment    #11 Environmental issues and economic development:Life's diversity as an economic policy    #12 Environmental issues and economic development:Green tourism    #13 Essentials of environmental issues    #14 Group discussion    #15 brief review and a test5 .‌‌成績評価方法:    試験(70点)とレポート(30点)の合計点が60点以上を合格とする。    Test 70%, and essay(including short essays)30%.    Students are required to achieve more than 60% in total to pass.6 .‌‌教科書および参考書:    手にとるように環境問題がわかる本 三菱 UFJ リサーチ & コンサルティング環境・エネルギー部 かんき出版 2012 参考図書    文系のための環境科学入門 藤倉 良・藤倉まなみ 有斐閣コンパクト 2008 参考図書    気候変動とエネルギー問題 - CO 2 温暖化論争を超えて 深井 有 中公新書 2011 参考図書    ベーシック 環境問題入門 小林辰男・青木慎一 日本経済新聞社 2006 参考図書    環境社会学 飯島伸子 有斐閣ブックス 1994 参考図書    講座社会学〈12〉環境 舩橋 晴俊・飯島伸子 東京大学出版会 1998 参考図書    成長の限界―ローマ・クラブ「人類の危機」レポート ドネラ H. メドウズ ダイヤモンド社 1972 参考図書7 .‌‌関連 URL:8 .‌‌授業時間外学修:  ・  関連図書を 1 冊以上、読むこと  ・  単元ごとに、復習をしておくこと    Students are required to read more than one reference and review content by each section.9 .‌‌実務・実践的授業:10.‌‌授業へのパソコン持ち込み:    不要11.‌‌その他:    面談等の申込みはメールを使用のこと。メールアドレスは講義内で知らせる。    Make an appointment in advance via e-mail.The contact information for the lecturer will be given in class.

Page 89: 基幹科目 - Tohoku University Official English Website/Exploration into Human Beings in the Present Age: An Introduction into Philosophical Anthropology 2. 授業の目的と概要:

─ 89 ─

自然と環境月 4 ( 2単位).対象学部:文系,理,農.担当教員:角田 毅 所属部局等:農学研究科.開講セメスター: 2セメスター.科目ナンバリング:ZBN-NEN801J.使用言語:日本語.

1.‌‌授業題目:    食料・農業・農村と環境問題

2 .‌‌授業の目的と概要:    持続可能な農業の発展や農山村のあり方、地域活性化方策について多面的に考察する能力を身につけるため、現在の食料・農業・

農村の現状とそれを読み解く基礎的な理論・知識を習得する。

3 .‌‌学修の到達目標:    食料・農業・農村問題の重要性と現在直面している問題を認識した上で、現在実施されている施策や取組のねらいや効果等を理解

し、現状分析と課題解決のために今後どのようなアクションが求められるかについて考える能力を身につける。

4 .‌‌授業の内容・方法と進度予定:  第 1 回   講義内容のオリエンテーション  第 2 回   食料・農業の現状と課題-食料問題とは何か  第 3 回   食料・農業の現状と課題-食の安全性  第 4 回   日本農業の現状と課題-農業の構造問題  第 5 回   日本農業の現状と課題-都市・農村問題  第 6 回   日本農業の現状と課題-農産物価格問題  第 7 回   食料農業農村政策の基本理念  第 8 回   新たな農業政策と地域農業  第 9 回   新たな農業政策と地域の環境保全  第10回   コミュニティを活用した地域振興  第11回   コミュニティと地域貢献活動  第12回   農業・農村の多面的機能とその活用  第13回   都市農村交流  第14回   地域資源の維持継承  第15回   農業・農村の多様な可能性

5 .‌‌成績評価方法:    平常点20点及び期末テスト80点の得点の合計をもって、評点とします。

6 .‌‌教科書および参考書:

7.‌‌関連 URL:

8 .‌‌授業時間外学修:    講義で紹介する参考文献や資料を各自で学習し、さらに理解を深めていただきたい。

9 .‌‌実務・実践的授業:

10.‌‌授業へのパソコン持ち込み:    不要

11.‌‌その他:

Page 90: 基幹科目 - Tohoku University Official English Website/Exploration into Human Beings in the Present Age: An Introduction into Philosophical Anthropology 2. 授業の目的と概要:

─ 90 ─

自然と環境水 1 ( 2単位).対象学部:文系,理,農.担当教員:渡邉 則昭 所属部局等:環境科学研究科.開講セメスター: 2セメスター.科目ナンバリング:ZBN-NEN801J.使用言語:日本語.

1.‌‌授業題目:    自然と環境    Nature and environment2 .‌‌授業の目的と概要:    現代社会が抱える,自然環境,エネルギー,環境汚染等の様々な環境問題,さらに,循環型社会や環境適合型素材等について基礎的な知識を習

得することを目的とする。本学環境科学研究科の教員が中心となり,輪講形式で最新の話題提供を行う。    The purpose of this course is to acquire the basic knowledge for natural environments, and energy and environmental problems as well as 

recycling-oriented societies, environment-friendly materials and so on.3 .‌‌学修の到達目標:    *地球温暖化,エネルギー・環境問題,土壌・大気汚染等の現状について理解する。    *土壌・大気汚染の修復法,有害物質の管理等について理解する。    *リサイクル技術,環境適合型素材について理解する。    *環境問題と経済,政策の関連について理解する。    * Understand the current status of global warming, energy and environmental problems, soil and air pollution, etc.    * Understand how to remediate soil and air pollution and how to manage harmful substances    * Understand recycling technologies and environmentally friendly materials    * Understand the relationship between environmental issues, economy and policy4 .‌‌授業の内容・方法と進度予定:    本学環境科学研究科の教員が中心となり,以下の内容について、輪講形式で最新の話題提供を行う。  第 1 回   序論  第 2 回   くらしと水利用  第 3 回   地球と環境  第 4 回   土壌と環境  第 5 回   水素エネルギーの有効利用に向けた先端材料開発  第 6 回   環境政策  第 7 回   環境汚染(水・土壌)  第 8 回   有害物質の評価  第 9 回   環境、人体に調和する物質、調和しない物質  第10回   環境材料  第11回   循環型社会とリサイクル技術  第12回   廃棄物とその管理  第13回   環境のための化学分析  第14回   炭素材料とエネルギー  第15回   環境と社会  1 .  Introduction  2 .  Living and water use  3 .  Earth and environment  4 .  Soil and environment  5 .  Development of advanced materials for effective use of hydrogen energy  6 .  Environmental policy  7 .  Environmental pollution(water, soil)  8 .  Evaluation of harmful substances  9 .  Substances that are/are not in harmony with the environment and the human body 10.  Environmental materials 11.  Recycling society and recycling technology 12.  Waste and its management 13.  Chemical analysis for the environment 14.  Carbon materials and energy 15.  Environment and society5 .‌‌成績評価方法:    成績は出席と授業時間内の小テストで評価します。具体的には,以下の方法で行います。    ①毎回,授業前に TA が用紙(A 5 版)(ミニットペーパー)を配布する。    ②講師は授業時間中あるいは授業終了後に簡単な小問題を出す。    The grade is assessed based on your attendance and result of simple examination in each lecture.    In each lecture, TA gives you a minute paper, and the professor gives you simple questions during or after the lecture.6 .‌‌教科書および参考書:7.‌‌関連 URL:8 .‌‌授業時間外学修:    なし    None9 .‌‌実務・実践的授業:10.‌‌授業へのパソコン持ち込み:    不要    No11.‌‌その他:

Page 91: 基幹科目 - Tohoku University Official English Website/Exploration into Human Beings in the Present Age: An Introduction into Philosophical Anthropology 2. 授業の目的と概要:

─ 91 ─

自然と環境水 2 ( 2単位).対象学部:医,保,歯,薬,工.担当教員:劉 庭秀 所属部局等:国際文化研究科.開講セメスター: 2セメスター.科目ナンバリング:ZBN-NEN801J.使用言語:日本語.

1.‌‌授業題目:    持続可能な資源循環政策    Sustainable Resources Recycling System

2 .‌‌授業の目的と概要:    国内外における廃棄物発生と適正処理、資源循環の実態と課題を、最新の事例を通して各国の国民性、環境意識の違いなどを考慮

しながら考察してみる。また、越境環境問題と国際資源循環の矛盾について、いくつかのテーマを設定して、先進国と開発途上国の違い、廃棄物処理方法とリサイクル技術の格差、環境政策有無が与える影響、持続可能な社会の重要性などについて説明する。

    In this course, students will understand waste generation and proper disposal, actual situation and resources recycling issues in Japan and overseas, through current trend.And one of the aims of this course is to consider the difference of environmental awareness and national character in waste management and recycling system.

    In  addition,  this  class will  set  up  several  themes.These  are  explained  on  international  resource  recycling  and  cross-border environmental  issues, which  are  influenced  by  differences  between  advanced  country  and  developing  country,  disparity  of disposal method and recycle technology, with or without environmental policy and an importance of sustainable society.

3 .‌‌学修の到達目標:    廃棄物のリユース・リサイクル・適正処理ついて考えてみる。廃棄物処理、リサイクル、資源循環を巡る様々な議論の本質、最新

動向を理解する。身近な問題であるごみ問題が持つ意味、その現状と課題、資源循環の実態、持続可能な開発目標(SDGs: Sustainable Development Goals)との関係を調べ、グループおよび個人のユニークな発表を期待する。

    This course thinks of reuse, recycle and proper disposal of waste.And students will understand focal points of discussion and current situations in waste disposal, recycling and resource circulation, and the relationship of SDGs(Sustainable Development Goals).This class expects unique presentations and  ideas based on analyzing an  issue and actual condition survey on waste problems.

4 .‌‌授業の内容・方法と進度予定:  第 1 回   オリエンテーション  1 .Introduction Course  第 2 回   環境問題と 3 R  2 .Environmental Issues and  3 R(Reduce, Reuse and Recycling)  第 3 回   廃棄物政策とライフスタイルの矛盾  3 .Trade-off in Waste Management Policy and Lifestyle  第 4 回   廃棄物リサイクルと SDGs  4 .Recycling and SDGs(Sustainable Development Goals)  第 5 回   容器包装リサイクル  5 .Containers and Packaging Waste  第 6 回   容器包装と環境問題(水・プラスチック)  6 .Containers  and  Packaging  and Environmental  Issues(Waster  and 

Plastic)  第 7 回   廃プラスチック問題とプラスチックスマート  7 .Waste Plastic Issues and Plastics Smart  第 8 回   3 R 関連の法政策と国際資源循環   8 .Recycling Law and International Resources Recycling  第 9 回   自動車リサイクルと次世代自動車  9 .End-of-Life Vehicle Recycling and Next-Generation Vehicles  第10回   小型家電リサイクルは必要なのか 10.Is Small Home Electric Appliance Recycling law necessary?  第11回   グループ調査と発表のテーマ設定 11.Setup of Group Research Theme  第12回   グループ作業Ⅰ 12.Group Work  1  第13回   グループ作業Ⅱ 13.Group Work  2  第14回   グループ発表と討論 14.Group Presentation and Discussion  第15回   グループ発表と討論 15.Group Presentation and Discussion

5 .‌‌成績評価方法:    出席 20%、グループ作業への参加10%、グループ発表と討論内容 40%、個人レポート 30%    Attendance(about 20%), participation in group work(about 10%), group work presentation and discussion(about 40%)and 

submitted individual report(about 30%)are evaluated.

6 .‌‌教科書および参考書:

7.‌‌関連 URL:

8 .‌‌授業時間外学修:    参考文献を読むこと    Read references on the themes in class.

9 .‌‌実務・実践的授業:

10.‌‌授業へのパソコン持ち込み:    No

11.‌‌その他:

Page 92: 基幹科目 - Tohoku University Official English Website/Exploration into Human Beings in the Present Age: An Introduction into Philosophical Anthropology 2. 授業の目的と概要:

─ 92 ─

自然と環境月 1・水 2 ( 2単位).対象学部:医,保,歯,薬,工.担当教員:青木 俊明 所属部局等:国際文化研究科.開講セメスター: 1年次第 4クォーター.科目ナンバリング:ZBN-NEN801J.使用言語:日本語.

1.‌‌授業題目:    環境心理学概論 Introduction to Environmental Psychology

2 .‌‌授業の目的と概要:    本講義では、環境と人間行動の関係について、心理学の視点から説明する。講義では、環境配慮行動をはじめ、犯罪、学習、労働、都市環境などの分野

での行動と環境の関係について解説する。これらを通じて,実社会の問題に対する効果的な対処策を検討できるようになることを目指す。    In this course, the lecturer explains the relationship between environment and human behavior from the view point of psychology.Particularly, this 

course provides explanations of the relationship between pro-social behavior and several environments like crime environment, learning environment, working environment, and urban environment.This course aims to develop ability to discuss about effective social policy.

3 .‌‌学修の到達目標:    1)  環境心理学の基礎用語を理解すること    2)  環境と態度・行動の関係を理解すること    3)  自分の言葉で、社会問題の改善策を提案できるようになること    Objectives of this course are shown as follows;.    1)  to understand technical terms in environmental psychology.    2)  to understand the relationship between environment and attitude/behavior.    3)  to develop ability to tell your own opinion to improve social problems.

4 .‌‌授業の内容・方法と進度予定:  第 1 回   環境心理学とは  第 2 回   生活環境の心理:環境の認知と知覚  第 3 回   生活環境の心理:環境選好  第 4 回   生活環境の心理:環境メッセージ論  第 5 回   生活環境の心理:パーソナリティと環境  第 6 回   生活環境の心理:対人社会環境  第 7 回   環境選択の心理:住環境の選択  第 8 回   環境選択の心理:態度行動変容  第 9 回   環境選択の心理:教育環境と労働環境  第10回   環境選択の心理:環境と犯罪  第11回   環境問題の合意形成:社会的合意形成  第12回   環境問題の合意形成:HLW 処分場の社会紛争  第13回   環境問題の合意形成:集団討論  第14回   環境心理の意義:幸福の心理学  第15回   まとめと試験    # 1  What is environmental psychology?    # 2  Psychology in daily environment: Perception and cognition of environment    # 3  Psychology in daily environment: Environmental preference    # 4  Psychology in daily environment: Environmental massage    # 5  Psychology in daily environment: Environment and personality    # 6  Psychology in daily environment: Environment and Interpersonal Psychology    # 7  Psychology in environment choice : Residential location choice    # 8  Psychology in environment choice : Change in attitude and behavior    # 9  Psychology in environment choice : Educational environment and work environment    #10 Psychology in environment choice : Environment and crime    #11 Consensus building for environmental conflict: Consensus building for NIMBY issues    #12 Consensus building for environmental conflict: Actual conflict on NIMBY issues    #13 Consensus building for environmental conflict: Group discussion    #14 Goal of environmental psychology : Happiness psychology    #15 Brief review and a test

5 .‌‌成績評価方法:    試験(70点)とレポート(30点)の合計点が60点以上を合格とする。    Test 70%, and essay(including short essays)30%.    Students are required to achieve more than 60% in total to pass.

6 .‌‌教科書および参考書:    環境心理学―人間と環境の調和のために 羽生和紀 サイエンス社 2008 教科書    環境心理学〈上・下〉原理と実践 Robert Gifford 北大路書房 2005 参考図書

7 .‌‌関連 URL:

8 .‌‌授業時間外学修:  ・  関連図書を 1 冊以上、読むこと  ・  単元ごとに、復習をしておくこと    Students are required to read more than one reference and review content by each section.

9 .‌‌実務・実践的授業:    〇

10.‌‌授業へのパソコン持ち込み:    不要 /none

11.‌‌その他:    面談等の申込みはメールを使用のこと。メールアドレスは、講義中に知らせる。    Make an appointment in advance via e-mail.The contact information for the lecturer will be given in class.

Page 93: 基幹科目 - Tohoku University Official English Website/Exploration into Human Beings in the Present Age: An Introduction into Philosophical Anthropology 2. 授業の目的と概要:

─ 93 ─

自然と環境月 4・水 1 ( 2単位).対象学部:文系,理,農.担当教員:青木 俊明 所属部局等:国際文化研究科.開講セメスター: 1年次第4クォーター.科目ナンバリング:ZBN-NEN801J.使用言語:日本語.

1.‌‌授業題目:    環境心理学概論 Introduction to Environmental Psychology

2 .‌‌授業の目的と概要:    本講義では、環境と人間行動の関係について、心理学の視点から説明する。講義では、環境配慮行動をはじめ、犯罪、学習、労働、都市環境などの分野

での行動と環境の関係について解説する。これらを通じて,実社会の問題に対する効果的な対処策を検討できるようになることを目指す。    In this course, the lecturer explains the relationship between environment and human behavior from the view point of psychology.Particularly, this 

course provides explanations of the relationship between pro-social behavior and several environments like crime environment, learning environment, working environment, and urban environment.This course aims to develop ability to discuss about effective social policy.

3 .‌‌学修の到達目標:    1)  環境心理学の基礎用語を理解すること    2)  環境と態度・行動の関係を理解すること    3)  自分の言葉で、社会問題の改善策を提案できるようになること    Objectives of this course are shown as follows;.    1)  to understand technical terms in environmental psychology.    2)  to understand the relationship between environment and attitude/behavior.    3)  to develop ability to tell your own opinion to improve social problems.

4 .‌‌授業の内容・方法と進度予定:  第 1 回   環境心理学とは  第 2 回   生活環境の心理:環境の認知と知覚  第 3 回   生活環境の心理:環境選好  第 4 回   生活環境の心理:環境メッセージ論  第 5 回   生活環境の心理:パーソナリティと環境  第 6 回   生活環境の心理:対人社会環境  第 7 回   環境選択の心理:住環境の選択  第 8 回   環境選択の心理:態度行動変容  第 9 回   環境選択の心理:教育環境と労働環境  第10回   環境選択の心理:環境と犯罪  第11回   環境問題の合意形成:社会的合意形成  第12回   環境問題の合意形成:HLW 処分場の社会紛争  第13回   環境問題の合意形成:集団討論  第14回   環境心理の意義:幸福の心理学  第15回   まとめと試験    # 1  What is environmental psychology?    # 2  Psychology in daily environment: Perception and cognition of environment    # 3  Psychology in daily environment: Environmental preference    # 4  Psychology in daily environment: Environmental massage    # 5  Psychology in daily environment: Environment and personality    # 6  Psychology in daily environment: Environment and Interpersonal Psychology    # 7  Psychology in environment choice : Residential location choice    # 8  Psychology in environment choice : Change in attitude and behavior    # 9  Psychology in environment choice : Educational environment and work environment    #10 Psychology in environment choice : Environment and crime    #11 Consensus building for environmental conflict: Consensus building for NIMBY issues    #12 Consensus building for environmental conflict: Actual conflict on NIMBY issues    #13 Consensus building for environmental conflict: Group discussion    #14 Goal of environmental psychology : Happiness psychology    #15 Brief review and a test

5 .‌‌成績評価方法:    試験(70点)とレポート(30点)の合計点が60点以上を合格とする。    Test 70%, and essay(including short essays)30%.    Students are required to achieve more than 60% in total to pass.

6 .‌‌教科書および参考書:    環境心理学―人間と環境の調和のために 羽生和紀 サイエンス社 2008 教科書    環境心理学〈上・下〉原理と実践 Robert Gifford 北大路書房 2005 参考図書

7 .‌‌関連 URL:

8 .‌‌授業時間外学修:  ・  関連図書を 1 冊以上、読むこと  ・  単元ごとに、復習をしておくこと    Students are required to read more than one reference and review content by each section.

9 .‌‌実務・実践的授業:    〇

10.‌‌授業へのパソコン持ち込み:    不要 /none

11.‌‌その他:    面談等の申込みはメールを使用のこと。メールアドレスは、講義中に知らせる。    Make an appointment in advance via e-mail.The contact information for the lecturer will be given in class.

Page 94: 基幹科目 - Tohoku University Official English Website/Exploration into Human Beings in the Present Age: An Introduction into Philosophical Anthropology 2. 授業の目的と概要:

─ 94 ─

科学と情報月 1 ( 2単位).対象学部:文系,理,農.担当教員:中村 教博,芳賀 満,ROBERT,‌Martin,渡邉 由美子 所属部局等:高度教養教育・学生支援機構.開講セメスター: 1セメスター.科目ナンバリング:ZBN-SIN801B.使用言語: 2カ国語以上.

1.‌‌授業題目:    ビッグヒストリーで紡ぐ社会と自然科学 /Big History: connecting natural science to society2 .‌‌授業の目的と概要:    目的:宇宙創生・地球誕生から現代社会に至る138億年の歴史を "Big History Project" を参考に概観する。また、既存の常識を打ち破りながら科学者が歴史を紡いできた

ことを学び、皆さんも常識を打ち破る素養を養う。さらに、自然科学や人文科学の歴史観から、社会問題を捉え直す。特に二酸化炭素と気候、人類の歴史観を通して、未来の社会と自然科学の関係を考える。

    概要:社会や宇宙、地球は穏やかに変化するものであって、常識から極端に外れるような変化は非現実的で起きないと信じていた。しかし、リーマンショックや東日本大震災など、我々はこれまでの常識では計り知れないほど複雑で、非現実的な変化が起きることを知った。現代社会は、社会的に何かしらの転換期を迎えているのかもしれない。これまでの常識を踏まえつつも、それを突き破って新しい概念で事象に当たらなければ、現代社会に潜む様々な問題を解決してゆけないかもしれない。この授業では、宇宙創生・地球誕生から現代社会に至る138億年の歴史のうち、いくつかの出来事(原本にある 8 つの出来事とは少し異なる)を取り上げて、歴史がどのように科学的に編まれたのかを概観する。また、自然科学者や人文社会科学者が積極的に異分野の知識を吸収し、丹念に証拠を集めて試行錯誤し、パラダイム・規範的考えを変換しながら、宇宙創生・地球誕生から現代社会に至る138億年の歴史をどのように科学的に紡いできたのかを学ぶ。

    授業内容を実感するために、屋外での作業や簡単な実験、工作、グループ議論などを取り入れているので、通常の座学とは少し異なっている。    History consists not only of historical documents,  such as ancient Chinese  literature but of many  lines of prehistorical  scientific evidence.This course,  called  "Big 

History" provides a historical  overview  from  the Big Bang,  13.8 billion years ago,  to  the present,  and also highlights  scientific evidence  from various disciplines  to construct Big History.We are now facing a complex and unpredictable phase in our society's evolution.To get a panoramic vision for the future, we can learn a lot from our history from the Big Bang to the present.

3 .‌‌学修の到達目標:    科学的な証拠に基づいて紡がれた宇宙・地球・生命の歴史に関する知識を知る。また、異なる学問分野の知識が組み合わされて、既存の常識を打ち破る仮説が生み出さ

れることでパラダイムが転換され、歴史が紡がれてきたことを、いくつかの事例を取り上げて解説する。この講義を受講することで、既存の知識を理解し、それを新しい視点でつなぎ合わせることで、全く新しい考え方や概念を生み出せることを学んで欲しい。

4 .‌‌授業の内容・方法と進度予定:  第 1 回   なぜビッグヒストリーを学ぶのか?(時間軸と歴史)    # 1  Why do we learn Big History?(Timeline and history)  第 2 回   ビッグヒストリーとは?(英語)    # 2  What is Big History?(in English)  第 3 回   ビッグバンから元素合成    # 3  From the Big Bang to nucleosynthesis  第 4 回   原始太陽系形成と年代決定    # 4  The formation of the solar system and radioisotope dating  第 5 回   アストロバイオロジー:暗い太陽のパラドックスと生命誕生    # 5  Astrobiology: Faint young Sun paradox and the origin of life(in English and Japanese)  第 6 回   アストロバイオロジー:初期生物進化    # 6  Astrobiology: Evolution of the biosphere(in English and Japanese)  第 7 回   生命とは何か?(英語)    # 7  What is Life? Evolution and diversification(in English)  第 8 回   地球全球凍結    # 8  Snowball Earth Hypothesis  第 9 回   極暑地球と資源    # 9  Hot climate on Earth during the dinosaur age and oil  第10回   地球環境の寒冷化と人類の発生・進化、    #10 History of Earth's climate and human evolution  第11回   先史時代から歴史時代初期の文化と社会 I    #11 Agriculture and civilization  第12回   先史時代から歴史時代初期の文化と社会 II    #12 Agriculture and civilization  第13回   現代社会と地球温暖化問題    #13 Global warming, ancient earth and our society  第14回   千年に 1 回の巨大地震と災害:地質学的時間感覚    #14 Geological sense of time: Mega-earthquake and natural disasters  第15回   これからどうなる?これからどうする?(グループディスカッション)    #15 Future Earth(Discussion)    講義中にみなさんに意見を求めたり、屋外に出かけたり、簡単な実験を行うことがある。5 .‌‌成績評価方法:    授業への貢献度( 2 点×15回)、レポート課題( 5 点満点で13回分加算)とグループディスカッションまとめ( 5 点)で評価する。    Attendance( 2  points × 15), Report evaluation(Total of 13 times of grades(1-5)), and Group discussion( 5  points)count for 100 points for the evaluation.6 .‌‌教科書および参考書:    『ビッグヒストリー われわれはどこから来て、どこへ行くのか――宇宙開闢から138億年の「人間」史」』 デイビッド・クリステンセン 明石書店 2016     宇宙創生 サイモン・シン 新潮文庫 2009     サピエンス全史 ユヴァル・ハラリ 河出書房新社 2016     生物はなぜ誕生したのかー生命の起源と進化の最新科学ー ピーター・ウォード&ジョセフ・カーシュビンク 河出書房新社 2016     広い宇宙に地球人しか見当たらない50の理由 フェルミのパラドックス スティーブン・ウェッブ(松浦俊輔訳) 青土社 2004     思考の整理学 外山 滋比古 ちくま文庫 19867 .‌‌関連 URL:    https://school.bighistoryproject.com/bhplive Classroom Code: EDV2458 .‌‌授業時間外学修:    毎週 1 時間程度を使って、講義ノート、ハンドアウト(授業後に ISTU にアップロードされる)で学習を振り返り、さらに関連 URL 等の視聴をして、講義で出された「謎

や課題」を A 4 用紙 1 枚以内のレポートにまとめて、講義後 1 週間以内に、ISTU を通じて提出する。レポートの評価基準(ルーブリック)を ISTU にアップロードしておくので、その基準に従って毎回レポート評価したのち、ISTU を通じて返却する。

    Students need to submit a report by the next lecture.The theme of reports is given by each instructor at the end of lectures and will be uploaded in ISTU.9 .‌‌実務・実践的授業:10.‌‌授業へのパソコン持ち込み:    不要 / No11.‌‌その他:    講義内容は、できるだけ専門の基礎知識を必要としないように工夫する。従って対象学生は、文科系・理科系の学部を問わない。    This is a general, entry-level course that is open to all students, regardless of their study program and background.Students from various fields outside science are 

encouraged to take this course, knowing that this is an introductory course that is held in Japanese.

科学と情報

Page 95: 基幹科目 - Tohoku University Official English Website/Exploration into Human Beings in the Present Age: An Introduction into Philosophical Anthropology 2. 授業の目的と概要:

─ 95 ─

科学と情報火 1 ( 2単位).対象学部:医,保,歯,薬,工.担当教員:和田 裕一,他 所属部局等:情報科学研究科.開講セメスター: 1セメスター.科目ナンバリング:ZBN-SIN801J.使用言語:日本語.

1.‌‌授業題目:    人文学的情報知のフロンティア

2 .‌‌授業の目的と概要:    伝統的な人文学領域の学問分野(文学・芸術・言語学・哲学・社会学・心理学・法学 etc.)は、“情報”という概念をどのように

捉え、どのように扱っているのだろうか。この授業では、“情報”に対する人文学領域の様々な学問分野のアプローチの事例を、多様な視点や方法論を通して概観し、考察する。

3 .‌‌学修の到達目標:    デジタルネットワークに牽引される高度情報化社会において、人文学的知の学問はいかにその存在意義を示すのか、その必要性や

有効性について理解と見識を深めることを目的とする。

4 .‌‌授業の内容・方法と進度予定:    大学院情報科学研究科に属する教員を中心に、毎回オムニバス形式の講義を行う。    ※上述の授業内容は2019年度の実施内容に基づくものであり、今年度の実施内容や順序は担当教員の構成に応じて変更される場合

がある。授業内容の詳細については初回授業時にアナウンスするので、受講希望者は初回のイントロダクションに必ず出席し、本授業の講義内容をよく確認した上で、受講するか否かを判断してほしい。

  第 1 回   イントロダクション  第 2 回   情報と倫理  第 3 回   情報・知識・思考  第 4 回   情報:「聞く耳」のモラルに向けて  第 5 回   情報とことば  第 6 回   情報と意思決定 〜正しい意思決定ができない心理〜  第 7 回   情報社会と教育  第 8 回   情報技術と選挙  第 9 回   情報と映像・映画  第10回   情報化時代におけるマンガ文化  第11回   情報の視覚的伝達  第12回   自主レポート作成  第13回   自主レポート作成  第14回   自主レポート作成  第15回   総括(自主レポート提出)

5 .‌‌成績評価方法:  ・  各授業の終わりに、その日のテーマに関連したレポート課題が提示される。受講者はこれらのテーマから 2 つを選んでレポート

を作成する。また授業の後半では各自の興味関心に基づく自主レポートを作成する。以上をまとめると、受講者は学期中に計 3回のレポートを提出することが求められることになる。成績評価はこれらの計 3 回のレポートの評価点に平常点(出欠状況等)を加味して総合に評価した結果に基づく。なお全体で 3 分の 1 以上欠席した者は履修放棄とみなす(出欠管理は基本的にミニットペーパーで行う)。

6 .‌‌教科書および参考書:

7.‌‌関連 URL:

8 .‌‌授業時間外学修:    その日の授業の復習を徹底すること。    当該回のレポート課題の内容を吟味し、提出レポートとして選択する場合にはさらなる自主学習を進め、レポート作成に取り組む

こと。また、学期の最後に作成する自主レポートのテーマや内容の構想を日頃から念頭に置き、これの完成に向けての積極的な情報収集と準備を進めること。

9 .‌‌実務・実践的授業:

10.‌‌授業へのパソコン持ち込み:    不要    ただし自主レポート作成においては PC 等を用いて情報検索や文章作成を行うことが想定される。ただし PC の持ち込みは必須で

はない。詳細は初回授業時に説明する。

11.‌‌その他:

Page 96: 基幹科目 - Tohoku University Official English Website/Exploration into Human Beings in the Present Age: An Introduction into Philosophical Anthropology 2. 授業の目的と概要:

─ 96 ─

科学と情報火 1・木 1 ( 2単位).対象学部:医,保,歯,薬,工.担当教員:佐藤 正弘 所属部局等:国際文化研究科.開講セメスター: 1年次第 1クォーター.科目ナンバリング:ZBN-SIN801J.使用言語:日本語.

1.‌‌授業題目:    ネットワーク科学概論 Introduction to Network Science2 .‌‌授業の目的と概要:    ネットワーク科学は、広範な社会現象・自然現象に観測されるネットワークを対象にした学際的な学問領域である。ネットワーク

には、コミュニティにおける人間関係のネットワーク、企業間関係などの経済ネットワーク、交通網や電力網などのインフラのネットワーク、インターネット、食物連鎖、代謝ネットワーク、神経回路網などの生物学的ネットワークが含まれる。本授業では、ネットワーク科学を構成する基礎的な理論について学ぶ。

    Network science is an interdisciplinary field that analyzes networks observed in a broad range of social and natural phenomena.They include human-relation networks in communities, economic networks such as BtoB relationships, infrastructure networks such as  traffic and power grids,  internet, biological networks  such as  food chains, metabolic networks,  and neural networks.This course offers the basic theories of network science.

3 .‌‌学修の到達目標:    ネットワーク科学の基礎的な理論ついて理解し、授業終了後もそれぞれの専門分野を自ら探求する知識基盤を獲得すること。    Understand basic theories of network science and acquire a knowledge base by which students can explore their own fields by 

themselves even after the course.4 .‌‌授業の内容・方法と進度予定:  (1)  暫定スケジュール Tentative schedule  第 1 回   イントロダクション Introduction  第 2 回   グラフ理論 Graph theory  第 3 回   グラフ理論 Graph theory  第 4 回   グラフ理論 Graph theory  第 5 回   ランダムネットワーク Random network  第 6 回   ランダムネットワーク Random network  第 7 回   プログラミング演習 Programming session  第 8 回   スモールワールド Small world  第 9 回   スケールフリー・ネットワーク Scale-free network  第10回   スケールフリー・ネットワーク Scale-free network  第11回   スケールフリー・ネットワーク Scale-free network  第12回   コミュニティ Communities  第13回   コミュニティ Communities  第14回   伝染・伝播 Epidemics  第15回   伝染・伝播 Epidemics、総括  (2)  宿題 Assignments    3 〜 4 回程度の宿題を課す。    Students are required to submit three or four assignments.  (3)  先行研究の発表 Short presentation on existing studies    毎回 2 〜 3 名程度の学生が、先行文献を読んでそれぞれ10分程度で内容を紹介する。ただし、履修人数によってやり方を再考する

可能性あり。    Two or three students in each class are required to make a short presentation on existing studies in about 10 minutes.5 .‌‌成績評価方法:    成績評価は、 1 )宿題の提出、 2 )先行研究の発表、 3 )学期末レポートに基づいて行う。    Students are evaluated on 1)their submitted assignments, 2)short presentation on existing studies, and 2)the final report.6 .‌‌教科書および参考書:    別途指示 To be designated7 .‌‌関連 URL:8 .‌‌授業時間外学修:    理論を理解するために必要な数学・統計学の基礎知識については、一部を除き、講義では説明しない。初歩的な微積分や統計理論

に馴染みのない学生は相当程度の予習・復習が求められる。    The basic knowledge of math and statistics needed to understand the theories won't be offered in class in principle.Students 

who are not familiar with even elementary calculus and stats are strongly encouraged to strengthen preparation and review.9 .‌‌実務・実践的授業:10.‌‌授業へのパソコン持ち込み:    必要(ただし、クウォーター中盤に予定される演習時の 1 回のみ)    Yes(for a programming session that is to be offered in the middle of the quarter)11.‌‌その他:

Page 97: 基幹科目 - Tohoku University Official English Website/Exploration into Human Beings in the Present Age: An Introduction into Philosophical Anthropology 2. 授業の目的と概要:

─ 97 ─

科学と情報月 1・木 2 ( 2単位).対象学部:文系,理,農.担当教員:直江 清隆 所属部局等:文学研究科.開講セメスター: 1年次第 2クォーター.科目ナンバリング:ZBN-SIN801J.使用言語:日本語.

1.‌‌授業題目:    科学技術の哲学と倫理    / Philosophy and Ethics of Science and Technology2 .‌‌授業の目的と概要:    科学技術と人間の関わりをどう捉えるかは,文科系,理科系を問わず,今日ますます重要な問いとなっています。この講義では,

いくつかのトピックスを取り上げて,科学および技術について,哲学的・倫理学的な視点から考察していきます。    /How to understand the relationship between science, technology and human beings has become an increasingly important issue 

both  in  liberal  arts  and  science.This  course  deals with  the  basic  issues  of  contemporary  science  and  technology  from  a philosophical, ethical perspective.

3 .‌‌学修の到達目標:    科学・技術に関する倫理的、社会的な問題(環境、IT、リスクなど)について、多様な側面からのアプローチを通して解決の方

向や手法を学ぶ。    Students learn about directions and methods for solving ethical, social problems of contemporary science and technology(e.g.

environmental issues, IT, risk)using various approaches.4 .‌‌授業の内容・方法と進度予定:    講義を中心とした授業とするが、何回か科学技術の倫理的、社会問題をテーマにディスカッションを行う。内容及び進度予定は以

下のとおりであるが、状況によって若干内容を変更する場合もある。    /This course is centered on a lecture, but in several classes students discuss an ethical, social issue of science and technology.

The contents and schedule are as shown below, but subject to change depending on circumstances.  第 1 回   はじめに 科学と技術はどう違うか、科学技術の倫理とは  第 2 回   技術と身体 1  身体の模倣としての技術  第 3 回   技術と身体 2  身体とロボット  第 4 回   技術と進歩 技術の進歩は直線的か  第 5 回   人工物の政治性 技術は社会から独立か  第 6 回   技術とリスク 1  リスクについてどのように論じるか  第 7 回   技術とリスク 2  ゲノム編集についてどう評価するか  第 8 回   技術と環境 環境への影響をどう考えるか  第 9 回   人工物の副作用 副作用について倫理的にどう考えるか  第10回   再生医療と倫理 技術に対して誰が決定するのか  第11回   技術の人間の能力 エンハンスメントは全面的に肯定できるか  第12回   不祥事とモラル  不祥事はモラルで解決できるのか  第13回   事故と責任 事故に組織はどう関係するのか  第14回   技術と市民 技術に市民はどう関わるべきか  第15回   まとめ 科学技術システムと責任    ※ビデオ教材を用いる授業を 2 〜 3 回実施する予定です(それについて短いレポートを出してもらいます)    コメントペーパーを提出してもらい次の授業で回答していく、グループディスカッションなどの仕方で、対話的要素を取り入れる

予定です。5 .‌‌成績評価方法:    出席状況や課題レポートを総合的に評価する。    /Submitted reports, attendance and so on are evaluated.6 .‌‌教科書および参考書:    技術の倫理学 村田純一 丸善 2006 参考書    トランス・サイエンスの時代―科学技術と社会をつなぐ 小林傳司 NTT 出版 2007 参考書    技術(知の生態学的展開 2 ) 村田純一編 東京大学出版会 2013 参考書    理工系学生のための科学技術倫理学 盛永・直江編 丸善 2015 参考書    科学技術倫理を学ぶ人のために 新田孝彦他編 世界思想社 2005 参考書    科学・技術と社会倫理 山脇 直司 編 東京大学出版会 2015 参考書7 .‌‌関連 URL:8 .‌‌授業時間外学修:    毎回授業で配付された資料と参考書をもとに、課題についてふりかえって検討することをしてください。    必要に応じて参考資料を紹介します。9 .‌‌実務・実践的授業:10.‌‌授業へのパソコン持ち込み:    不要。ただし、スマホなどの持参を指示する場合があります。11.‌‌その他:

Page 98: 基幹科目 - Tohoku University Official English Website/Exploration into Human Beings in the Present Age: An Introduction into Philosophical Anthropology 2. 授業の目的と概要:

─ 98 ─

科学と情報月 1 ( 2単位).対象学部:医,保,歯,薬,工.担当教員:中村 教博,芳賀 満,ROBERT,‌Martin,渡邉 由美子 所属部局等:高度教養教育・学生支援機構.開講セメスター: 2セメスター.科目ナンバリング:ZBN-SIN801B.使用言語: 2カ国語以上.1.‌‌授業題目:    ビッグヒストリーで紡ぐ社会と自然科学 /Big History: connecting natural science to society2 .‌‌授業の目的と概要:    目的:宇宙創生・地球誕生から現代社会に至る138億年の歴史を "Big History Project" を参考に概観する。また、既存の常識を打ち破りながら科学者が歴史を紡いできた

ことを学び、皆さんも常識を打ち破る素養を養う。さらに、自然科学や人文科学の歴史観から、社会問題を捉え直す。特に二酸化炭素と気候、人類の歴史観を通して、未来の社会と自然科学の関係を考える。

    概要:社会や宇宙、地球は穏やかに変化するものであって、常識から極端に外れるような変化は非現実的で起きないと信じていた。しかし、リーマンショックや東日本大震災など、我々はこれまでの常識では計り知れないほど複雑で、非現実的な変化が起きることを知った。現代社会は、社会的に何かしらの転換期を迎えているのかもしれない。これまでの常識を踏まえつつも、それを突き破って新しい概念で事象に当たらなければ、現代社会に潜む様々な問題を解決してゆけないかもしれない。この授業では、宇宙創生・地球誕生から現代社会に至る138億年の歴史のうち、いくつかの出来事(原本にある 8 つの出来事とは少し異なる)を取り上げて、歴史がどのように科学的に編まれたのかを概観する。また、自然科学者や人文社会科学者が積極的に異分野の知識を吸収し、丹念に証拠を集めて試行錯誤し、パラダイム・規範的考えを変換しながら、宇宙創生・地球誕生から現代社会に至る138億年の歴史をどのように科学的に紡いできたのかを学ぶ。

    授業内容を実感するために、屋外での作業や簡単な実験、工作、グループ議論などを取り入れているので、通常の座学とは少し異なっている。    History consists not only of historical documents,  such as ancient Chinese  literature but of many  lines of prehistorical  scientific evidence.This course,  called  "Big 

History" provides a historical  overview  from  the Big Bang,  13.8 billion years ago,  to  the present,  and also highlights  scientific evidence  from various disciplines  to construct Big History.We are now facing a complex and unpredictable phase in our society's evolution.To get a panoramic vision for the future, we can learn a lot from our history from the Big Bang to the present.

3 .‌‌学修の到達目標:    科学的な証拠に基づいて紡がれた宇宙・地球・生命の歴史に関する知識を知る。また、異なる学問分野の知識が組み合わされて、既存の常識を打ち破る仮説が生み出さ

れることでパラダイムが転換され、歴史が紡がれてきたことを、いくつかの事例を取り上げて解説する。この講義を受講することで、既存の知識を理解し、それを新しい視点でつなぎ合わせることで、全く新しい考え方や概念を生み出せることを学んで欲しい。

4 .‌‌授業の内容・方法と進度予定:  第 1 回   なぜビッグヒストリーを学ぶのか?(時間軸と歴史)    # 1  Why do we learn Big History?(Timeline and history)  第 2 回   ビッグヒストリーとは?(英語)    # 2  What is Big History?(in English)  第 3 回   ビッグバンから元素合成    # 3  From the Big Bang to nucleosynthesis  第 4 回   原始太陽系形成と年代決定    # 4  The formation of the solar system and radioisotope dating  第 5 回   アストロバイオロジー:暗い太陽のパラドックスと生命誕生    # 5  Astrobiology: Faint young Sun paradox and the origin of life(in English and Japanese)  第 6 回   アストロバイオロジー:初期生物進化    # 6  Astrobiology: Evolution of the biosphere(in English and Japanese)  第 7 回   生命とは何か?(英語)    # 7  What is Life? Evolution and diversification(in English)  第 8 回   地球全球凍結    # 8  Snowball Earth Hypothesis  第 9 回   極暑地球と資源    # 9  Hot climate on Earth during the dinosaur age and oil  第10回   地球環境の寒冷化と人類の発生・進化、    #10 History of Earth's climate and human evolution  第11回   先史時代から歴史時代初期の文化と社会 I    #11 Agriculture and civilization  第12回   先史時代から歴史時代初期の文化と社会 II    #12 Agriculture and civilization  第13回   現代社会と地球温暖化問題    #13 Global warming, ancient earth and our society  第14回   千年に 1 回の巨大地震と災害:地質学的時間感覚    #14 Geological sense of time: Mega-earthquake and natural disasters  第15回   これからどうなる?これからどうする?(グループディスカッション)    #15 Future Earth(Discussion)    講義中にみなさんに意見を求めたり、屋外に出かけたり、簡単な実験を行うことがある。5 .‌‌成績評価方法:    授業への貢献度( 2 点×15回)、レポート課題( 5 点満点で13回分加算)とグループディスカッションまとめ( 5 点)で評価する。    Attendance( 2  points × 15), Report evaluation(Total of 13 times of grades(1-5)), and Group discussion( 5  points)count for 100 points for the evaluation.6 .‌‌教科書および参考書:    『ビッグヒストリー われわれはどこから来て、どこへ行くのか――宇宙開闢から138億年の「人間」史」』 デイビッド・クリステンセン 明石書店 2016     宇宙創生 サイモン・シン 新潮文庫 2009     サピエンス全史 ユヴァル・ハラリ 河出書房新社 2016     生物はなぜ誕生したのかー生命の起源と進化の最新科学ー ピーター・ウォード&ジョセフ・カーシュビンク 河出書房新社 2016     広い宇宙に地球人しか見当たらない50の理由 フェルミのパラドックス スティーブン・ウェッブ(松浦俊輔訳) 青土社 2004     思考の整理学 外山 滋比古 ちくま文庫 19867 .‌‌関連 URL:    https://school.bighistoryproject.com/bhplive Classroom Code: EDV2458 .‌‌授業時間外学修:    毎週 1 時間程度を使って、講義ノート、ハンドアウト(授業後に ISTU にアップロードされる)で学習を振り返り、さらに関連 URL 等の視聴をして、講義で出された「謎

や課題」を A 4 用紙 1 枚以内のレポートにまとめて、講義後 1 週間以内に、ISTU を通じて提出する。レポートの評価基準(ルーブリック)を ISTU にアップロードしておくので、その基準に従って毎回レポート評価したのち、ISTU を通じて返却する。

    Students need to submit a report by the next lecture.The theme of reports is given by each instructor at the end of lectures and will be uploaded in ISTU.9 .‌‌実務・実践的授業:10.‌‌授業へのパソコン持ち込み:    不要 / No11.‌‌その他:    講義内容は、できるだけ専門の基礎知識を必要としないように工夫する。従って対象学生は、文科系・理科系の学部を問わない。    This is a general, entry-level course that is open to all students, regardless of their study program and background.Students from various fields outside science are 

encouraged to take this course, knowing that this is an introductory course that is held in Japanese.

Page 99: 基幹科目 - Tohoku University Official English Website/Exploration into Human Beings in the Present Age: An Introduction into Philosophical Anthropology 2. 授業の目的と概要:

─ 99 ─

科学と情報月 4 ( 2単位).対象学部:文系,理,農.担当教員:山内 保典 所属部局等:高度教養教育・学生支援機構.開講セメスター: 2セメスター.科目ナンバリング:ZBN-SIN801J.使用言語:日本語.

1.‌‌授業題目:    【展開ゼミ】あなたの選択:事例で考える学びと研究における倫理2 .‌‌授業の目的と概要:    知を生み出したり、活用したりする際に、どのような作法に従い、何を考慮すべきなのかについて理解することは、知識基盤型社会においては、研究職に限らず、様々

な場で活躍する上で必要です。同時に、新しい知は次々に生まれており、その中で生じる問題に対処するためには、その作法自体も更新していくことが求められます。    現在、研究倫理に関する有用な指針は多くあるものの、個々の具体的な場面では、何が正しい行為なのかを判断することや、望ましい行為を実行することが難しいこと

もあります。その一方で、大学生活の中で、皆さんはこのような悩ましい問題に取り組み、作法を知るだけでなく、実践できるようになることが期待されています。    そこでこの授業では、皆さんが実際に学びや研究活動の中で直面しそうなジレンマが存在する事例を題材に、複数の行動の選択肢がそれぞれどのような価値を重視して

いるのか、その中で一般的にはどのような行為が推奨されるのか、その望ましい行為を妨げている原因や状況は何か、どうしたらその原因を取り除いたり、回避できるのかについて考えていきます。

    In this class, you will discuss academic integrity using examples of dilemmas that you may face in your learning and research activities.3 .‌‌学修の到達目標:    【知識・理解】社会の期待と責任を担っていることを自覚する。研究倫理に関する代表的なジレンマと、そこで研究倫理の観点から推奨される行為とその理由について説

明できる。アカデミックインテグリティの基礎を知る。    【関心・意欲】正解が一つではない問題に対し、粘り強く考えることができる。事例で端的に表現されている研究倫理に関するジレンマを、現実に起きている具体的な事

例と対応づけられる。研究倫理が問われる日常的な事例を自ら発見できる。    【思考・判断】研究倫理について自分の意見を持ち、論じることができる。相容れない価値観についても、その立場に沿って思考することができる。    【表現・技能】意見が異なる人とも議論を構築できる。主張の共通点や相違点を分析し、整理して表現することができる。    [Knowledge / Understanding] Know the basics of academic integrity.    [Interest / Motivation] Discover everyday cases that require research ethics.    [Thinking and Judgment] Have your own opinions and discuss about research ethics.    [Expression / Skills] Analyze common points and differences of claims, and organize and express them.4 .‌‌授業の内容・方法と進度予定:    第 1 回:ガイダンス    教員の紹介、授業概要および成績評価の説明、受講生の自己紹介等を行う。    第 2 回:責任ある研究活動の概説    責任ある研究活動と、それを遂行する鍵となる「アカデミック・インテグリティ」を紹介する。    第 3 回・第 4 回:学びの場に参加する-授業に関連する事例    代返や遅刻は、「アカデミック・インテグリティ」の観点から見た場合、どのような場合に、何が問題になり得るのでしょうか。架空の事例に基づいた議論等を通じて考

えていきます。    第 5 回・第 6 回:共に学ぶ-議論に関する事例    議論をコントロールしすぎることや、逆に、まったく発言をしないことは、「アカデミック・インテグリティ」の観点から見た場合、どのような場合に、何が問題になり

得るのでしょうか。架空の事例に基づいた議論等を通じて考えていきます。    第 7 回・第 8 回:学習成果を自分の言葉で表す-レポートに関する事例    コピペで作成したレポートや、友人の実験データを書き写すことは、「アカデミック・インテグリティ」の観点から見た場合、どのような場合に、何が問題になり得るの

でしょうか。架空の事例に基づいた議論等を通じて考えていきます。    第 9 回・第10回:研究現場の事例    研究者や技術者が直面する可能性ある問題について、動画教材等を使いながら考えていきます。    第11回・第12回:社会の中の科学を巡る議論    科学技術と社会の接点で生じる問題について、議論等を通じて考えていきます。    第13回・第14回:あなたと研究倫理    学生自身が見つけてきた学びや研究に関する倫理を巡る問題を持ち寄り、議論等を通じて考えていきます。    第15回:振り返り    これまで扱ってきた問題と、そのときの自身の考えを振り返り、自分の研究倫理に関する考えを批判的に検討する。    *受講状況を見ながら、適宜、変更する可能性があります。  1 .  Guidance  2 .  Academic Integrity   3-12.Discussion about examples(e.g.Copy and paste in reports)   13-14.Discussion about problems found by students5 .‌‌成績評価方法:  1 .  授業への貢献度:28%( 2 点×14回)  2 .  小レポート:70%( 5 点×14回)  *毎回小レポートを課します。  3 .  活躍点: 2 % *授業での活躍に応じて 0 点 -2点を加算します。    Contribution to discussions: 30%    Reports: 70%6 .‌‌教科書および参考書:    科学者を目指す君たちへ 米国科学アカデミー 化学同人 2010 参考書    ORI 研究倫理入門 ニコラス・H.ステネック 丸善 2005 参考書    そのとき、エンジニアは何をするべきなのか Alastair S.Gunn・P.Aarne Vesilind 森北出版 2007 参考書    ここからはじまる倫理 アンソニー・ウエストン 春秋社 2004 参考書    背信の科学者たち ウイリアム・ブロード 講談社 2014 参考書7 .‌‌関連 URL:    「科学の健全な発展のために-誠実な科学者の心得-【テキスト版】」(日本学術振興会)    http://www.mext.go.jp/a_menu/jinzai/fusei/1353972.htm    「THE LAB」http://lab.jst.go.jp/    サンプル動画(下記 URL をすべて選択しコピーのうえ、アドレス欄に貼り付けてください(// の前に https: を追加してください)。閲覧には東北大 ID とパスワードが

必要です。過去の授業の様子を確認できますので、参考にしてください。)    //istu 3 g.dc.tohoku.ac.jp/istu 3 g/VideoExec/detail?qsCourse=34035&qsLecture=108319&qsVideo=153448 .‌‌授業時間外学修:    毎回、授業を振りかえるための小レポートを課します。    加えて、ワークショップや議論に必要な準備を宿題として課すこともあります。    Report9 .‌‌実務・実践的授業:10.‌‌授業へのパソコン持ち込み:    不要    No11.‌‌その他:

Page 100: 基幹科目 - Tohoku University Official English Website/Exploration into Human Beings in the Present Age: An Introduction into Philosophical Anthropology 2. 授業の目的と概要: