中国の対外援助の現状 - mof.go.jp...China's Position Paper on the Development Agenda beyond...

36
1 2015325独立行政法人 国際協力機構(JICA) JICA研究所 北野 尚宏 中国の対外援助の現状

Transcript of 中国の対外援助の現状 - mof.go.jp...China's Position Paper on the Development Agenda beyond...

Page 1: 中国の対外援助の現状 - mof.go.jp...China's Position Paper on the Development Agenda beyond 2015 Issued in Sept. 2013 7 「対外援助管理弁法」 【特徴】 •対外援助実施の根拠となる「対外援助管理弁法」がパブリックコ

1

2015年3月25日

独立行政法人 国際協力機構(JICA) JICA研究所

北野 尚宏

中国の対外援助の現状

Page 2: 中国の対外援助の現状 - mof.go.jp...China's Position Paper on the Development Agenda beyond 2015 Issued in Sept. 2013 7 「対外援助管理弁法」 【特徴】 •対外援助実施の根拠となる「対外援助管理弁法」がパブリックコ

2

本日の内容

• 中国の対外援助制度・政策・実施体制

• 対外援助の量的把握:定義の重要性

• 国際機関・二国間援助機関との関係

• 受入国からみた中国の対外援助

• 直近の動向:一帯一路、AIIB、シルクロード基金

Page 3: 中国の対外援助の現状 - mof.go.jp...China's Position Paper on the Development Agenda beyond 2015 Issued in Sept. 2013 7 「対外援助管理弁法」 【特徴】 •対外援助実施の根拠となる「対外援助管理弁法」がパブリックコ

3

他部無償援助(含技術協力)

国際機関

による援助

無利子借款

優遇 借款

優遇バイヤーズ

クレジット

中国の対外経済協力実施体制

中国輸出入銀行

無償援助

(含技術協力)

出資・拠出・

託基金等

世銀、ADB、AIIB等

ワンセット

になったプ

ロジェクト

対外援助ボランティア

国内競争入札

国務院

中国企業等 中央・地方の貿易会社/コントラクター/コンサルタント/研修受入機関等

中国衛生計画

生育委員会・教

育部・農業部等

外交部

財政部

他の途上国

地方政府 商務庁

対外援助司 対外投資・経済

合作司

中国大使館 (経済商務処)

中国工商銀行等

商務部 国際経済合作事務局 中国国際経済技術交流センター(CICETE) 国際ビジネス公務員研修学院 地方研修センター 農業部 対外経済合作中心 中国国際貧困削減センター(IPRCC)等

一般的な

物資

中国共産主義青年団

国際経済貿易関係司

中央政府

(出所)小林誉明(2007)「中国の援助政策―対外援助改革の展開―」開発金融研究所報第35号、図表2及び中国政府HP等をもとにアップデート。

国家開発銀行

国家発展

改革委員会

利用外資・国

外投資司

気候変動対策司

中国・アフリカ

開発基金

中国・AS

EA

N

投資協力基金

商業活動 (貿易/労務協力/請負工事/直

接投資)

一般輸出

信用等

中国企業向け外貨

建て貸付等

部門間調整機構設立(2011年2月):33部門

中国人民銀行

(

外貨管理局)

中国青年 志願者協会

商務部

商務部国際貿易経済合作研究院(CAITEC)国際発展協力研究所、中国農業大学、北京大学、社会科学院

人的資源

の開発・協

力(研修事

業)

技術協力

(専門家

派遣)

緊急人道

主義援助

対外援助

医療チーム

AfDB、IDB、シルクロード基金等

出資・拠出・

調融資等

国連機関等

出資・拠出・

託基金等

Page 4: 中国の対外援助の現状 - mof.go.jp...China's Position Paper on the Development Agenda beyond 2015 Issued in Sept. 2013 7 「対外援助管理弁法」 【特徴】 •対外援助実施の根拠となる「対外援助管理弁法」がパブリックコ

4

中国の対外援助政策:2011年版中国対外援助白書

【自己認識】 中国の援助は南の国同士の援助(南南協力) 【政策の柱】 1.③被援助国の自主発展能力の向上を支援 2.いかなる政治条件も付加しない 3.平等互恵、共同発展 4.力相応の援助、ニーズに最大限応える 5.時代と共に改革・革新を堅持 【課題(温講話・陳論文)】 ①援助の構成最適化:LDC、島嶼国向け割合増加、 民生案件重視、無償の割合増加等 ②対外援助の質の向上(11年対外援助質の向上年キャンペーン)

③被援助国の自主発展能力の向上を支援(陳論文:中国企業の被援助国への投資を通じた支援、その際の社会環境配慮やCSRの重視に言及) ④対外援助制度の改善:関係機関間の調整メカニズムの整備、地方と民間を動員、関連法整備(14年4月「対外援助管理弁法案」パブリックコメント開始、12月施行)、対外援助人材育成、広報強化、国際交流の積極的かつ適度な推進(南南協力の枠組みで三者間協力や地域協力を実施)、国際援助の経験や手法を学習 【特徴】 地域フレームワークの活用 貿易・投資・経済協力の統合的アプローチ その他の資金(中国アフリカ開発基金等)も動員し包括的に実施 インフラ整備・食料安全保障重視 ミレニアム開発目標への言及

初の対外援助白書公表の経緯

2010年8月13~14日、対外援助60周年の契機に、これまでの成果を総括し、新たな時代に即応した方向性を打ち出すことを目的に、全国対外援助工作会議を開催。温家宝総理が重要講話、四つの新たな対外援助の課題(①~④)に言及、広報強化の一環として白書の作成・公表決定。

10年10月、陳徳銘商業部長は、同月発刊の中国共産党機関誌『求是』に「対外援助の新局面を創るのに努力しよう:全国対外援助工作会議の精神を深化・実現化」と題した署名論文を寄稿。温総理が言及した四つの課題を敷衍。2011年4月21日、「中国の対外援助」公表(8ヶ国語)。

2014年7月10日、「中国の対外援助(2014)」公表

(出所) 「中国的対外援助」、 「中国的対外援助(2014)」、 「対外援助管理弁法(草案)」等

Page 5: 中国の対外援助の現状 - mof.go.jp...China's Position Paper on the Development Agenda beyond 2015 Issued in Sept. 2013 7 「対外援助管理弁法」 【特徴】 •対外援助実施の根拠となる「対外援助管理弁法」がパブリックコ

5

2014年版中国対外援助白書 【特徴】

• 前回の援助白書の継承と発展?:対外援助原則「いかなる政治条件も付加しない」、「内政不干渉」、「援助受入国の発展経路と発展モデルの自主選択権の尊重」、・・・「互利共赢」

• 商務部以外の関係各部・委員会、非政府組織による援助を包含

• 民生、持続可能な開発等の重点分野を強調

• 地域協力フレームワークにおける援助を記述

• 国際協力における多国間援助紹介の記述充実、ミレニアム開発目標、三角協力にも言及

【対外援助額:コミットメントベース】

• 2010 年~2012 年の3 年間の中国の対外援助額:893 億4 千万元(約144.1 億米ドル)

• スキーム毎の内訳:無償323.2 億元(36.2%)、無利子借款72.6 億元(8.1%)、優遇借款497.6 億元(55.7%)

• 中国の対外援助供与国は、全世界で計121 ヵ国。内訳としては、アフリカ51 ヵ国、アジア30 ヵ国、ラテンアメリカ・カリブ19 ヵ国、大洋州9 ヵ国、ヨーロッパ12 ヵ国。アフリカ連合等、地域組織を通じた支援も実施(2011 年白書と比較すると、大洋州が3 ヵ国減り、ラテンアメリカ・カリブが1ヵ国増加)。

Page 6: 中国の対外援助の現状 - mof.go.jp...China's Position Paper on the Development Agenda beyond 2015 Issued in Sept. 2013 7 「対外援助管理弁法」 【特徴】 •対外援助実施の根拠となる「対外援助管理弁法」がパブリックコ

6 Source: http://www.cdrf.org.cn/plus/list.php?tid=346

http://www.fmprc.gov.cn/mfa_eng/wjdt_665385/2649_665393/t1078984.shtml

「共通だが差異のある責任」(common but differentiated

responsibility: CBDR)in

China's Position Paper on

the Development Agenda

beyond 2015

Issued in Sept. 2013

Page 7: 中国の対外援助の現状 - mof.go.jp...China's Position Paper on the Development Agenda beyond 2015 Issued in Sept. 2013 7 「対外援助管理弁法」 【特徴】 •対外援助実施の根拠となる「対外援助管理弁法」がパブリックコ

7

「対外援助管理弁法」

【特徴】

• 対外援助実施の根拠となる「対外援助管理弁法」がパブリックコメントを経て2014年12月より施行。

• 「弁法」は「法律」や「条例」よりも下位に位置づけられ、適用範囲は担当部局である商務部(日本の経産省に当たる)の所掌業務に限定される。

• 対外援助の目的:援助受入国の主権を尊重、内政には干渉せず、貧困削減に注力、民生や生態環境を改善、経済発展と社会進歩を促進、自主発展能力を強化、友好協力関係を発展させる

• 商務部が関係部門とともに中長期の対外援助中長期政策や国別の援助ガイドラインを策定すること、対外援助統計や開発援助に関わる国際協力を所掌することも記述。

Page 8: 中国の対外援助の現状 - mof.go.jp...China's Position Paper on the Development Agenda beyond 2015 Issued in Sept. 2013 7 「対外援助管理弁法」 【特徴】 •対外援助実施の根拠となる「対外援助管理弁法」がパブリックコ

8

中国の地域協力枠組み別コミットメント

備考:この他に中国・中東欧諸国経済貿易フォーラム等がある出所:中国政府HP等

地域協力枠組み 開始年次 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014

グローバル、周辺全域

国連開発資金に関する国際

会議100 (優遇条件)

30千人

国連ミレニアム開発目標に関するハイレベル会合

金額明示せず

80千人

BRICS首脳会合

新開発(BRICS)銀行構想500(中国100)

連結性パートナーシップ強化対話会議

シルクロード基金構想

400

ASEANプラス1(中国)首脳会議

1997 50 (優遇条件、中国企業向け)

150 (67優遇条件)

中国ASEAN投資協力基金(中国輸銀)

100

(40優遇条件)

アジアインフラ投資銀行(AIIB)構想

100(優遇条件)

100(中国開銀)

南アジア地域協力連合(SAARC):枠組み無し 1985

オブザーバー参加開始

BCIMフォーラム

中央アジア:上海協力機構(SCO)首脳会議

2001 9 (優遇条件)

9 (優遇条件、時期未確認)

100 SCO開発銀行構想 100

中国ユーラシア経済協力基金構想10→50

2千人

中国・アラブ諸国協力フォーラム

2004 6千人

中国・アフリカ協力フォーラム(FOCAC)

2000

50 (30優遇借款20優遇バイヤーズクレジット)

15千人 中国アフリカ開発基金20(中国開銀)

100 (優遇条件)

20千人 アフリカ中小企業発展特別融資制度(中国開銀)

200

(100以上優遇条件)

30千人

100追加 中国アフリカ開発基金

20→50

中国・ポルトガル語圏諸国経済貿易協力フォーラム

2003 8億元 (優遇借款)

16億元 (優遇借款)

1.5千人 中国葡語諸国協力発展基金

18億元 (優遇借款)

2千人

中国・ラテンアメリカ・カリブ諸国共同体(CELAC)フォーラム(2015年1月初会合)

- 100(中国開

銀) 中国ラ米開発基金構想50

(中国輸銀)

100→200(中国開

銀)

100(優遇条件)

6千人

中国・カリブ経済貿易協力フォーラム

2005

40億元 (優遇借款)

2千人

10(優遇条

件)10(中国

開銀)

2.5千人

中国・太平洋島嶼国経済発展協力フォーラム 2006

30億元 (優遇条件)

2千人

10(優遇条

件)

10(中国開

銀)

太平洋島嶼国リーダー

会議5千人

単位:億ドル、研修員千人

Page 9: 中国の対外援助の現状 - mof.go.jp...China's Position Paper on the Development Agenda beyond 2015 Issued in Sept. 2013 7 「対外援助管理弁法」 【特徴】 •対外援助実施の根拠となる「対外援助管理弁法」がパブリックコ

9

JICA研究所 研究プロジェクト Comparative Study on Development Cooperation Strategy: Focusing on G20 Emerging Economies

• Kitano N. & Harada Y. (2014). Estimating China’s Foreign Aid 2001 – 2013. JICA-RI Working Paper No. 78*

http://jica-ri.jica.go.jp/ja/publication/workingpaper/estimating_chinas_foreign_aid_2001-2013.html

• Furukawa M. (2014). Management of the International Development Aid System and the Creation of Political Space for China: The Case of Tanzania No.82

http://jica-ri.jica.go.jp/publication/workingpaper/management_of_the_international_development_aid_system_and_the_creation_of_political_space_for_china.html

• Sato J. (2015). The Benefits of Unification Failure: Re-examining the Evolution of Economic Cooperation in Japan No.87

http://jica-ri.jica.go.jp/publication/workingpaper/comparative_study_on_development_cooperation_strategies_focusing_on_g20_emerging_economies.html

• Shimomura Y. & Wang P. (2015). Chains of Knowledge Creation and Emerging Donors No. 88

http://jica-ri.jica.go.jp/publication/workingpaper/chains_of_knowledge_creation_and_emerging_donors.html

* Journal of International Developmentに掲載予定。 Kitano, N. (2014). “China’s foreign aid at a transitional stage.” Asian Economic Policy Review 9, No. 2. 301–17では実施体制等にも言及。

Page 10: 中国の対外援助の現状 - mof.go.jp...China's Position Paper on the Development Agenda beyond 2015 Issued in Sept. 2013 7 「対外援助管理弁法」 【特徴】 •対外援助実施の根拠となる「対外援助管理弁法」がパブリックコ

10

推計結果:実行ベース(ネット)で71億ドル US$ million

*Preferential export buyer’s credit, a loan in US dollars on preferential

conditions similar to the terms of the concessional loan, is extended by

the China Eximbank under the jurisdiction of MOFCOM

*

Source: Kitano & Harada (2014)

Page 11: 中国の対外援助の現状 - mof.go.jp...China's Position Paper on the Development Agenda beyond 2015 Issued in Sept. 2013 7 「対外援助管理弁法」 【特徴】 •対外援助実施の根拠となる「対外援助管理弁法」がパブリックコ

11

OECD-DAC諸国との比較(ネット) US$ million

Source: Kitano & Harada (2014)

Page 12: 中国の対外援助の現状 - mof.go.jp...China's Position Paper on the Development Agenda beyond 2015 Issued in Sept. 2013 7 「対外援助管理弁法」 【特徴】 •対外援助実施の根拠となる「対外援助管理弁法」がパブリックコ

12

OECD-DAC諸国との比較(グロス) US$ million

Source: Kitano & Harada (2014)

Page 13: 中国の対外援助の現状 - mof.go.jp...China's Position Paper on the Development Agenda beyond 2015 Issued in Sept. 2013 7 「対外援助管理弁法」 【特徴】 •対外援助実施の根拠となる「対外援助管理弁法」がパブリックコ

13

OECD-DAC諸国との比較(二国間) US$ million

Source: Kitano & Harada (2014)

Page 14: 中国の対外援助の現状 - mof.go.jp...China's Position Paper on the Development Agenda beyond 2015 Issued in Sept. 2013 7 「対外援助管理弁法」 【特徴】 •対外援助実施の根拠となる「対外援助管理弁法」がパブリックコ

14

OECD-DAC諸国との比較(多国間) US$ million

Source: Kitano & Harada (2014)

Page 15: 中国の対外援助の現状 - mof.go.jp...China's Position Paper on the Development Agenda beyond 2015 Issued in Sept. 2013 7 「対外援助管理弁法」 【特徴】 •対外援助実施の根拠となる「対外援助管理弁法」がパブリックコ

15

OECD-DAC諸国との比較(ランキング推移)

Ranking 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013

1 US US US US US US US US US US US US US

2 Japan Japan Japan Japan Japan UK Germany Germany France UK Germany UK UK

3 Germany France France France UK Japan France UK Germany Germany UK Germany Germany

4 UK Germany Germany UK Germany France UK France UK France France France Japan

5 France UK UK Germany France Germany Japan Japan Japan Japan Japan Japan France

6 Netherlands Netherlands Netherlands Netherlands Netherlands Netherlands Netherlands Netherlands Spain Netherlands Netherlands China China

7 Spain Italy Italy Sweden Italy Sweden Spain Spain Netherlands Spain Sweden Canada Sweden

8 Sweden Sweden Sweden Canada Canada Spain Sweden Italy Sweden Canada Canada Netherlands Norway

9 Denmark Canada Norway Italy Sweden Canada Canada Canada Norway Sweden Australia Australia Netherlands

10 Italy Spain Canada Spain Spain Italy Italy Sweden Canada Norway Norway Sweden Canada

11 Canada Norway Spain Norway Norway Norway Norway Norway Italy Australia China Norway Australia

12 Norway Denmark Belgium Denmark Denmark Denmark Australia Australia China China Italy Switzerland Italy

13 Switzerland Belgium Denmark Switzerland Belgium Australia Denmark Denmark Denmark Belgium Spain Italy Switzerland

14 Australia Australia Switzerland Belgium Switzerland Belgium China China Australia Italy Switzerland Denmark Denmark

15 Belgium Switzerland Australia Australia Australia Switzerland Belgium Belgium Belgium Denmark Denmark Belgium Belgium

16 China China China Portugal Austria Austria Austria Switzerland Switzerland Switzerland Belgium Spain Spain

17 Austria Austria Finland China China China Switzerland Austria Finland Finland Finland Korea Korea

18 Finland Finland Austria Finland Finland Ireland Ireland Ireland Austria Austria Korea Finland Finland

19 Ireland Ireland Ireland Austria Korea Finland Finland Finland Ireland Korea Austria Austria Austria

20 Portugal Portugal Korea Ireland Ireland Korea Korea Korea Korea Ireland Ireland Ireland Ireland

21 Korea Korea Greece Korea Greece Greece Greece Greece Greece Portugal Portugal Portugal Portugal

22 Greece Greece Portugal Greece Portugal Portugal Portugal Portugal Portugal Greece Greece New Zealand Poland

23 Luxembourg Luxembourg Luxembourg Luxembourg New Zealand Poland Luxembourg Luxembourg Luxembourg Luxembourg New Zealand Poland New Zealand

24 New Zealand New Zealand New Zealand New Zealand Luxembourg Luxembourg Poland Poland Poland Poland Poland Luxembourg Luxembourg

25 Poland Czech Czech Poland Poland New Zealand New Zealand New Zealand New Zealand New Zealand Luxembourg Greece Greece

26 Czech Poland Poland Czech Czech Czech Czech Czech Czech Czech Czech Czech Czech

27 Iceland Iceland Iceland Slovak Slovak Slovak Slovak Slovak Slovak Slovak Slovak Slovak Slovak

28 Slovak Slovak Slovak Iceland Slovenia Slovenia Slovenia Slovenia Slovenia Slovenia Slovenia Slovenia Slovenia

29 Slovenia Slovenia Slovenia Slovenia Iceland Iceland Iceland Iceland Iceland Iceland Iceland Iceland Iceland

(Note) Regarding the ranking in terms of net ODA/GNI ratio,

China (0.07) is 29th in 2012.

Source: Kitano & Harada (2014)

Page 16: 中国の対外援助の現状 - mof.go.jp...China's Position Paper on the Development Agenda beyond 2015 Issued in Sept. 2013 7 「対外援助管理弁法」 【特徴】 •対外援助実施の根拠となる「対外援助管理弁法」がパブリックコ

16

中国対外援助分野別コミット額( 2010-2012 )

単位:%

分野別では、インフラ整備重視を反映し、経済インフラ整備が44.8%、社会インフラ27.6%等となっている。

出所:2014年版対外援助白書

Page 17: 中国の対外援助の現状 - mof.go.jp...China's Position Paper on the Development Agenda beyond 2015 Issued in Sept. 2013 7 「対外援助管理弁法」 【特徴】 •対外援助実施の根拠となる「対外援助管理弁法」がパブリックコ

17

中国対外援助地域別コミット額( 2010-2012 )

単位:%

地域別ではアフリカ51.8%、アジア30.5%で全体の8

割以上を占め、ラテンアメリカ・カリブ8.4%、大洋州4.2%と続いている。

出所:2014年版対外援助白書

Page 18: 中国の対外援助の現状 - mof.go.jp...China's Position Paper on the Development Agenda beyond 2015 Issued in Sept. 2013 7 「対外援助管理弁法」 【特徴】 •対外援助実施の根拠となる「対外援助管理弁法」がパブリックコ

18

国家開発銀行海外インフラ向け外貨建融資地域別残高

Sources: http://www.chinca.org/cms/html/files/2013-12/16/20131216103255657226216.pdf

http://www.chinca.org/cms/sites/2013im/index.jsp

ラテンアメリカ

アジア・大洋州

欧州・アフリカ諸国

南部アフリカ

ユーラシア

Page 19: 中国の対外援助の現状 - mof.go.jp...China's Position Paper on the Development Agenda beyond 2015 Issued in Sept. 2013 7 「対外援助管理弁法」 【特徴】 •対外援助実施の根拠となる「対外援助管理弁法」がパブリックコ

19

1.世界銀行

・2004年に上海にてThe“Scaling Up Poverty Reduction Conference”を中国政府と共催、08年よりthe High-Level

China-Africa Experience-Sharing Program開始、11年8月商務部と初の能力向上に関する国際シンポジウム共催、中国輸銀、商務部より研修生を受入、12年に理事会に付議された対中国パートナーシップ戦略(CPS FY2013-16)では、「中国の南南協力と中国のグローバルステークホルダーとしての役割を支援することを通じて中国が世界とウィンウィンの関係構築を前進させること」重点3分野のひとつとして掲げられる、12年11月商務部とアフリカのインフラ開発をテーマに国際シンポジウム開催、同月Kim総裁が訪中し財政部とthe World Bank-China Knowledge Hub for

Development を設立(当面の分野は都市交通)、13年6月アフリカ担当副総裁が訪中、中国開銀とMOUを締結、13年9

月国際金融公社(IFC)はManaged Co-Lending Portfolio Program (MCPP)を創設し、中国人民銀行が国家外貨管理局を通じて最初のパートナーとなる(6年間で30億ドル) 14年4月中国輸銀のとの初の協調融資案件が承認される(南スーダン道路案件) 2.アジア開発銀行(ADB) ・08年にthe PRC-ADB Knowledge Sharing Platform立ち上げ、フォーラム4回開催、12年ADBとRegional

Knowledge Sharing Initiative(RKSI)立ち上げ、同年9月中国財政部と「南南ナレッジ協力ハイレベルフォーラム」共催、13年6月貧困削減をテーマにナレッジシェアリングのセミナーを共催、日本よりも国内の貧困問題の専門家が参加し日本の貧困対策の経験をシェア

3.アフリカ開発銀行(AfDB) ・13年5月年次総会にて、中国国家外貨管理局はAfDBに対し外貨準備からの資金供与を申し出、14年5月年次総会にてthe Africa Growing Together Fund (AGTF)調印(10年間で20億ドル)。

4.米州開発銀行(IDB) ・11年中国輸銀とインフラファシリティ等に係る覚書を結ぶ、13年3月年次総会にて中国人民銀行と外貨準備から20億ドルの資金供与に関するMOUを締結(China Co-financing Fund for Latin America and the Caribbean (CCF))。

5.IMF

・12年10月に、社会科学院西アジアアフリカ研究所と「アフリカ経済見通しと中国の対アフリカ投資戦略シンポジウム」を開催

6.UNDP

・中国商務部と締結したMOUに基づき、11年12月にカンボジアで熱帯農業に関する三角協力研修を実施。中国側担当機関は中国熱帯農業科学院(海南島)。タジキスタンでも貧困削減についての三角協力研修を実施。

国際機関・二国間援助機関と中国との開発における関係強化(1/3)

(出所)関係機関HP等

Page 20: 中国の対外援助の現状 - mof.go.jp...China's Position Paper on the Development Agenda beyond 2015 Issued in Sept. 2013 7 「対外援助管理弁法」 【特徴】 •対外援助実施の根拠となる「対外援助管理弁法」がパブリックコ

20

中国ASEAN投資協力基金 China ASEAN Investment Cooperation Fund (CAF)

• 中国輸出入銀行主導のPrivate Equity Fund(香港で登記)

• 第一期(全十期)10億ドル:交通インフラ、公共施設、通信網、石油、天然ガス、鉱物資源(一件0.5~1.5億ドル)http://wenku.baidu.com/view/020f44c7aa00b52acfc7cac4.html

• 2010年3月末 運用開始 • 出資者:中国輸銀、China Investment Corporation(CIC)、Bank of

China Group Investment Ltd、 International Finance Corporation(IFC)、China Communications Construction、Sinohydro Group Limited、Inner Mongolia Huaye Special Steel Co.Ltd

• これまで、フィリピン・船舶事業、カンボジア・光通信事業者、ラオス・カリウム鉱山開発事業者、タイ・レムチャバン港、カンボジア・デジタルTVネットワーク事業、マレーシア・鉄鉱山開発事業、シンガポール・医療事業、タイ・発電事業等に出資

• 現在、第二期開始準備中。

20

Page 21: 中国の対外援助の現状 - mof.go.jp...China's Position Paper on the Development Agenda beyond 2015 Issued in Sept. 2013 7 「対外援助管理弁法」 【特徴】 •対外援助実施の根拠となる「対外援助管理弁法」がパブリックコ

21

CAFの投資案件

http://www.businessmonitor.com/news-and-views/new-asian-infrastructure-development-bank-too-important-to-ignore

Page 22: 中国の対外援助の現状 - mof.go.jp...China's Position Paper on the Development Agenda beyond 2015 Issued in Sept. 2013 7 「対外援助管理弁法」 【特徴】 •対外援助実施の根拠となる「対外援助管理弁法」がパブリックコ

22

CAF: Responsible Investing

Sources: http://www.china-asean-fund.com/responsible-investing.php

http://www.china-asean-fund.com/news.php?slider1=3

Page 23: 中国の対外援助の現状 - mof.go.jp...China's Position Paper on the Development Agenda beyond 2015 Issued in Sept. 2013 7 「対外援助管理弁法」 【特徴】 •対外援助実施の根拠となる「対外援助管理弁法」がパブリックコ

23

IFCと中国との関係深化: Managed Co-Lending Portfolio Program (MCPP)

Sources: http://www.g20.utoronto.ca/2014/World-Bank-Report-April-2014.pdf

http://www.ifc.org/wps/wcm/connect/Topics_Ext_Content/IFC_External_Corporate_Site/IFC+Syndications/Overvie

w_Benefits_Structure/Managed+Co-Lending+Portfolio+Program/

• Given growing demand for long-term financing, particularly for infrastructure, IFC, through its new Managed Co-Lending Portfolio Program (MCPP), has developed a platform to broaden its investor base to specifically target non-bank financial investors.

• IFC launched MCPP in November 2013 with US$3billion of funding from the PBC (in the next six years), through its State Administration for Foreign Exchange (SAFE).

• Investors provide capital on a portfolio basis, which can be deployed by IFC in individual investments across all regions and sectors in accordance with IFC’s strategy and processes. MCPP investor approval is sought pre-mandate; project appraisal, approval, commitment, and supervision are managed directly by IFC with the MCPP investor passively following IFC decisions.

Page 24: 中国の対外援助の現状 - mof.go.jp...China's Position Paper on the Development Agenda beyond 2015 Issued in Sept. 2013 7 「対外援助管理弁法」 【特徴】 •対外援助実施の根拠となる「対外援助管理弁法」がパブリックコ

24 Sources: http://www.afdb.org/en/news-and-events/article/afdb-announces-us-2-billion-fund-with-china-13165/

http://www.afdb.org/fileadmin/uploads/afdb/Documents/Financial-Information/Investor_Presentation_September_2014.pdf

• The African Development Bank (AfDB) and the People’s Bank of China (PBC) on May 22, 2014 entered into a US$ 2 billion co-financing fund to be known as the Africa Growing Together Fund (AGTF). The resources from the AGTF are available for next ten years period and used alongside the AfDB’s own resources to finance eligible sovereign (80%) and non-sovereign (20%) guaranteed development projects in Africa.

• Dec. 2014 Uganda: Markets and Agricultural Trade Improvement Programme (MATIP): Project 2 (approved)

Sources: Appraisal report - Uganda - Markets and Agricultural Trade Improvement Programme

(MATIP): Project 2 - Approved 12 2014

French

http://www.afdb.org/fileadmin/uploads/afdb/Documents/Project-and-

Operations/Rapport_d%E2%80%99%C3%A9valuation_-

_Programme_d_am%C3%A9lioration_des_marches_et_du_commerce_agricole_-_projet_2_-

_MATIP_%E2%80%93_2_%E2%80%93_Approuv%C3%A9_%E2%80%93_12_2014.pdf

English

http://www.afdb.org/fileadmin/uploads/afdb/Documents/Project-and-Operations/Appraisal_report_-

_UGANDA_-_Markets_and_agricultural_trade_improvement_programme_project_2_-

_MATIP_%E2%80%93_2_%E2%80%93_Approved_%E2%80%93_12_2014.pdf

アフリカ開発銀行と中国との関係深化: Africa Growing Together Fund (AGTF)

Page 25: 中国の対外援助の現状 - mof.go.jp...China's Position Paper on the Development Agenda beyond 2015 Issued in Sept. 2013 7 「対外援助管理弁法」 【特徴】 •対外援助実施の根拠となる「対外援助管理弁法」がパブリックコ

25

米州開発銀行と中国との関係深化: China Co-financing Fund for Latin America and the

Caribbean (CCF)

Sources: http://www.iadb.org/en/news/news-releases/2013-03-16/china-co-financing-fund,10375.html

IDB Partnership Report 2013 http://cld.bz/u9Dwmj#1

• On March 16, 2013, the Inter-American Development Bank (IDB) and the PBC approved the China Co-financing Fund for Latin America and the Caribbean (CCF) to support public and private sector projects that promote sustainable economic growth in the region.

• The proposed US$ 2 billion contribution by China will be used to co-finance a total of up to US$ 500 million of IDB public sector loans (available for the next three years) and up to US$ 1.5 billion for loans made by the Bank to private sector entities(for the next six years).

• In 2013, eight projects from the China Co-Financing Fund were approved, three for public sector operations (US$ 111 million) and five for private sector operations (US$ 85.2 million). The first project is a Financial Sector Strengthening Program for Suriname.

• In 2014, at least four public sector projects in Panama, Ecuador, and Uruguay projects were approved.

Page 26: 中国の対外援助の現状 - mof.go.jp...China's Position Paper on the Development Agenda beyond 2015 Issued in Sept. 2013 7 「対外援助管理弁法」 【特徴】 •対外援助実施の根拠となる「対外援助管理弁法」がパブリックコ

26

7.FAO

・中国政府は09年より、FAOが管理する南南協力基金に3000万ドルを拠出し、FAOのアレンジにより3年間で3000名の中国人専門家を途上国(アフリカ主体、それ以外の地域も可)にアドバイザーとして派遣するプログラムを開始。FAOのもつ南南協力基金としては個別の拠出として最大規模。

8.UNIDO

・13年6月、李勇財政部前副部長(世銀理事経験)が事務局長に選出される。

9.UNEP

・アフリカの生態環境保全分野等で中国との協調プログラムを実施中。

10.IFAD

・中国と南南協力を実施。財政部国際司出身者がIFAD援助協調部門のアジア担当に転出。

11.OECD DAC

・11年11月第4回援助効果向上に関するハイレベル・フォーラム(釜山HLF4)に対する対応→成果文書に署名 、ポスト釜山インテリム・グループ等に参加、09年1月アフリカ開発支援についてDACドナーと中国間の相互理解を深めるためにChina-DAC Study Groupを設置、2年余りにわたる5回の国際ワークショップをとおして報告書を作成、アフリカの農業開発につきタンザニア(USAID)、ジンバブエ(スイスSCO)での視察結果をまとめ13年6月のラウンドテーブルでフィードバック、14年6月援助事業の評価をテーマにラウンドテーブル開催、13年スイスのピアレビューに中国対外援助司よりオブザーバー参加

12.イギリス(国際開発庁:DFID) ・11年3月にDFID予算による対中ODAを終了させたが、新たに立ち上げたGlobal Development

Partnerships Programme の予算を活用し中国との多国間の協力につき11年6月にMOU締結(保健、平和維持活動、気候変動、防災分野等)。保健分野は13年1月にChina-UK Global Health Support

Programme(17年まで、12百万ポンド)開始。農業分野ではウガンダ、マラウイでの三角協力の3者MOU

締結、防災分野ではネパール、バングラデシュで三角協力実施準備中。13年、DFID、中国農業部、Forum

on Agricultural Research in Africa (FARA)の三者で三角協力によるアフリカ・東南アジアへの中国の農業技術移転を目指し、AgriTT設立。 AgriTTは Research Challenge Fundを設け研究支援。

国際機関・二国間機関と中国との開発における関係強化(2/3)

(出所)関係機関HP等

Page 27: 中国の対外援助の現状 - mof.go.jp...China's Position Paper on the Development Agenda beyond 2015 Issued in Sept. 2013 7 「対外援助管理弁法」 【特徴】 •対外援助実施の根拠となる「対外援助管理弁法」がパブリックコ

27

13.ドイツ

・経済協力開発省(BMZ)による対中ODA終了宣言後も、環境省等各省がこれまで30年にわたる対中技術協力のノウハウを蓄積するドイツ国際協力公社(GIZ)を活用して協力を継続。GIZは2012年10月に中国農業大学とthe Workshop on China and International Developmentを共催。BMZのイニシアティブの下、GIZと新興国の研究者、政府機関職員を対象とした半年間の研修プログラムManaging Global

Governance (MGG)を2007年より主催(14年で14回目)。

14.オーストラリア

・13年両国間で、今後のグローバルな開発分野での協力についてMOUを締結。The Australia–China

Development Cooperation Partnership Memorandum of Understanding (MoU)、カンボジア、パプアニューギニア、ミャンマーで案件形成中。

15.ニュージーランド

・12年クック諸島ラロトンガ島の上水道整備のために、中国との三角協力を実現。ニュージーランドは無償(15百万ドル)、中国は中国輸銀優遇借款(23百万ドル相当)。14年着工式。

16.米国

2011年5月に開催された米中戦略・経済対話の成果文書に、ミレニアム開発目標(MDGs)達成等に向けた協力が記載された。12年5月の米中戦略・経済対話の成果文書に、タンザニアでの米中の農業開発事業相

互訪問とリベリア、ガーナでの保健分野での協力が記載された。輸出金融については、国際的なガイドライン策定に向けて国際検討グループ設立に同意。13年2月、東ティモールにUSAIDと中国商務部対外援助司が農業分野の合同調査団を派遣、両国が並行して試験的に農業技術協力を実施することを決定。13年5月の米中戦略・経済対話の結果、USAIDと中国商務部が対話の枠組みをスタートさせることで合意。14年4月初のGlobal Development Dialogueを北京で開催。

国際機関・二国間機関と中国との開発における関係強化(3/3)

(出所) http://photos.state.gov/libraries/china/705061/usaid/USAID%20Beijing%20Newsletter%202014-may-english.pdf

関係機関HP等

Page 28: 中国の対外援助の現状 - mof.go.jp...China's Position Paper on the Development Agenda beyond 2015 Issued in Sept. 2013 7 「対外援助管理弁法」 【特徴】 •対外援助実施の根拠となる「対外援助管理弁法」がパブリックコ

28

日米中:二国間開発対話

• 1st Japan-U.S. Development Dialogue (senior level) in Washington, D.C. on February 20, 2014

• 2nd Japan-U.S. Development Dialogue (senior level) in Tokyo on February 10, 2015(planned)

• Japan-China Policy Dialogue on Development Cooperation in Beijing on July 18, 2012

• 5th Japan-China Policy Dialogue on the Mekong Region in Beijing on December 2, 2014 (including development policies)

• U.S.-China Global Development Dialogue in Beijing on April 29, 2014

Sources: http://www.mofa.go.jp/ic/dapc/page3e_000148.html. http://www.state.gov/r/pa/prs/ps/2014/02/221852.htm http://gjs.mofcom.gov.cn/article/zhongyts/201207/20120708238949.shtml http://yujianhua.mofcom.gov.cn/article/activities/201207/20120708238526.shtm http://blog.usaid.gov/2014/05/engaging-china-on-global-development/l

Page 29: 中国の対外援助の現状 - mof.go.jp...China's Position Paper on the Development Agenda beyond 2015 Issued in Sept. 2013 7 「対外援助管理弁法」 【特徴】 •対外援助実施の根拠となる「対外援助管理弁法」がパブリックコ

29

受入国の視点:カンボジアの事例 (1/2)

RMB: Concessional loans

US$: Preferential export buyers credits

Source: http://cdc.khmer.biz/

Page 30: 中国の対外援助の現状 - mof.go.jp...China's Position Paper on the Development Agenda beyond 2015 Issued in Sept. 2013 7 「対外援助管理弁法」 【特徴】 •対外援助実施の根拠となる「対外援助管理弁法」がパブリックコ

30 30 Source: Updated by the author based on the figure 2 in Sato Jin etc. (2010)

受入国の視点:カンボジアの事例(2/2)

Page 31: 中国の対外援助の現状 - mof.go.jp...China's Position Paper on the Development Agenda beyond 2015 Issued in Sept. 2013 7 「対外援助管理弁法」 【特徴】 •対外援助実施の根拠となる「対外援助管理弁法」がパブリックコ

31 Source: Tajikistan State Committee on Investments and State Property Management. 2014. "Foreign Aid Report 2013“, p.18

2002-2013 :Cumulative amount of China’s assistance is US$ 1 billion (39.6% of total aid received) including preferential export buyer’s credits.

受入国の視点:タジキスタンの事例 Donor countries’ aid pledged and actual disbursements in 2013

Page 32: 中国の対外援助の現状 - mof.go.jp...China's Position Paper on the Development Agenda beyond 2015 Issued in Sept. 2013 7 「対外援助管理弁法」 【特徴】 •対外援助実施の根拠となる「対外援助管理弁法」がパブリックコ

32

受入国の視点:スリランカの事例 (1/2)

The composition and form of external financing has changed over the last

several years with the graduation of Sri Lanka to a middle income economy. In

this background, steps have been taken to broaden the financing options while

ensuring a proper blend of concessional and non concessional financing from

multilateral and bilateral sources as well as financial markets to keep the cost of

borrowing at an affordable level. Source: ERD Global Partnership Towards Development 2013 p5

http://www.erd.gov.lk/files/FM-Global%20Partnership-Book-English.pdf

Page 33: 中国の対外援助の現状 - mof.go.jp...China's Position Paper on the Development Agenda beyond 2015 Issued in Sept. 2013 7 「対外援助管理弁法」 【特徴】 •対外援助実施の根拠となる「対外援助管理弁法」がパブリックコ

33

In line with the Government’s borrowing strategy, a larger volume

of Chinese assistance is obtained from the Preferential Export

Buyer’s Credit Facility of the China Eximbank as this facility is

provided in US$ whereas Chinese Government Concessional

loans are extended in RMB which is in appreciating trend at

present in relation to US$.

受入国の視点:スリランカの事例 (2/2)

Source: ERD Global Partnership Towards Development 2013 p78-85

http://www.erd.gov.lk/files/FM-Global%20Partnership-Book-English.pdf

Page 34: 中国の対外援助の現状 - mof.go.jp...China's Position Paper on the Development Agenda beyond 2015 Issued in Sept. 2013 7 「対外援助管理弁法」 【特徴】 •対外援助実施の根拠となる「対外援助管理弁法」がパブリックコ

34

陸海シルクロード(「一帯一路」)構想 2013年11月の共産党第18 期三中全会の決定の中で、自由貿易区の導入だけでなく、シルクロード経済ベルトおよび海上シルクロードの建設を推進が打ち出された。同年12月には、同構想について、国家発展改革委員会が外交部とともに、関係の地方政府を招集して座談会を開催。

この構想の一貫で、The Bangladesh–China–India–Myanmar Forum for Regional Cooperation

(BCIM )が動き始めた。 http://japanese.china.org.cn/politics/txt/2013-12/21/content_30963271.htm

Page 35: 中国の対外援助の現状 - mof.go.jp...China's Position Paper on the Development Agenda beyond 2015 Issued in Sept. 2013 7 「対外援助管理弁法」 【特徴】 •対外援助実施の根拠となる「対外援助管理弁法」がパブリックコ

35

アジアインフラ投資銀行(AIIB) 1.経緯 2013年10月 3日 習近平国家主席、インドネシア議会での演説でアジアインフラ投資銀行の創設を提案

2014年10月24日 MOU 署名式、21 カ国が署名 11 月25 日 インドネシアが署名 11 月28 日 第一回交渉責任者会合(CNM:Chief Negotiator’s Meeting)①交渉責任者会合の議事進行ルール・業務計画、②臨時事務局の設立案、③右作業プロセス策定につき協議

2015年1月15-16日 第二回交渉責任者会合 銀行規定(章程)草案作成に関して議論 3月12日 イギリスが参加を表明、以来フランス、ドイツ、イタリア等欧州各国参加表明 4月15日 創設メンバー57カ国になることが決定* 2. 基金概要

(活動)開発途上国中心の機関として、既存の国際開発金融機関のモデルを参考にしながらインフラ建設を重点的に支援、世銀、ADBや二国間援助機関等と密接に協力し、地域協力とパートナーシップを促進

(資金金)法定資本金は1,000億ドルを予定、500億ドル規模から運営開始、中国は最大で50%出資可能と表明したものの、必ずしも単独・最大出資国の地位を求めるものではなく、加盟国が増えれば中国の出資比率もそれに応じて下がる見込

(体制)本部は北京 *東アジア3カ国(中国、韓国、モンゴル)、ASEAN10カ国、大洋州2カ国(オーストラリア、ニュージーランド)、南アジア6カ国(インド、ネパール、バングラデシュ、スリランカ、パキスタン、モルディブ)、中央アジア4カ国(カザフスタン、ウズベキスタン、タジキスタン、キルギス)、コーカサス2カ国(アゼルバイジャン、グルジア)、中東10カ国(オマーン、カタール、クウェート、サウジアラビア、ヨルダン、トルコ、エジプト、イラン、アラブ首長国連合、イスラエル)、ロシア、欧州17カ国(イギリス、フランス、ドイツ、イタリア、ルクセンブルグ、スイス、オーストリア、オランダ、デンマーク、フィンランド、ノルウェー、マルタ、スペイン、アイスランド、ポルトガル、ポーランド、スウェーデン) )、中南米1カ国(ブラジル)、アフリカ1カ国(南アフリカ)

http://www.nikkei.com/article/DGXLASGM15H4O_V10C15A4MM0000/Sources: http://www.mof.gov.cn/zhengwuxinxi/caizhengxinwen/201503/t20150320_1205011.html

http://finance.chinanews.com/cj/2015/01-20/6987644.shtml

http://www.nomurafoundation.or.jp/wordpress/wp-content/uploads/2015/01/CCMR8-04_Wi2015-07.pdf

Page 36: 中国の対外援助の現状 - mof.go.jp...China's Position Paper on the Development Agenda beyond 2015 Issued in Sept. 2013 7 「対外援助管理弁法」 【特徴】 •対外援助実施の根拠となる「対外援助管理弁法」がパブリックコ

36

シルクロード基金(Silk Road Fund) 1.経緯 2014年11月7日 中央財経指導小組第8 回会議で、シルクロード経済ベルトと21世紀海上シルクロード(陸海シルクロード:一帯一路)構想、アジアインフラ投資銀行(AIIB)の設立について検討するとともに、シルクロード基金を400 億ドル出資して設立し同構想を直接支援することを表明

12月8日 アジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議)の直前にAPEC非加盟周辺国*の首脳を集めて「連結性パートナーシップ強化対話会議」を開催しシルクロード基金の創設を提唱、続くG20 の場でも、同基金を、陸海シルクロード、AIIB 構想とともに世界のインフラ投資に貢献するものとして位置付けて言及

12月29日 シルクロード基金有限責任公司設立 2015年 1月4日 第1回理事会開催 2. 基金概要 (目的) アジア連結性におけるボトルネックを解消すべく資金協力プラットフォームを構築し、陸海シルクロード沿いの関係国への投融資を通じインフラ、資源開発、産業協力分野での関連プロジェクト実施を支援、 「中華人民共和国公司法」に基づき中長期開発基金として機能

(資金規模) 中国政府が400億ドル出資(当初は資本金100億ドルで開始(外貨準備65億ドル、中国投資有限責任公司(CIC)15億ドル、中国輸出入銀行15億ドル、国家開発銀行5億ドル)

(実施体制) 理事会 金琦理事長(人民銀行出身)、王燕之総経理(国家外貨管理局出身)、その他メンバー 国家発展改革委員会、財政部、国家開発銀行、外交部、CIC、商務部、国家外貨管理局、中国輸出入銀行

*バングラデシュ、タジキスタン、ラオス、モンゴル、ミャンマー、カンボジア、パキスタン、UNESCAP、上海協力機構(SCO)事務局

Sources: http://www.china-embassy.or.jp/jpn/zgyw/t1208256.htm

http://www.pbc.gov.cn/publish/goutongjiaoliu/524/2015/20150216122129516645149/20150216122129516645149_.html

http://www.yicai.com/news/2015/02/4576485.html http://finance.sina.com.cn/stock/y/20150225/070121588255.shtml