線形代数学Ⅰ[Linear Algebra I]...

315
1 / 315 目次 人文・社会科学の基礎[Basics of Humanities and Social Sciences] 人文科学入門Ⅰ[Introduction to human sciences] ..................................................................................................................................................... 6 人文・社会科学の基礎[Basics of Humanities and Social Sciences] 人文科学入門Ⅱ[Introduction to human sciences] ..................................................................................................................................................... 8 人文・社会科学の基礎[Basics of Humanities and Social Sciences] 人文科学入門Ⅲ[Introduction to human sciences] ................................................................................................................................................... 10 人文・社会科学の基礎[Basics of Humanities and Social Sciences] 教育学入門Ⅰ(教育問題と教育学) [Introduction to the theory of education I (Issues and Problems in Education))] .......................................... 12 人文・社会科学の基礎[Basics of Humanities and Social Sciences] 教育学入門Ⅱ(公認心理師の職責) [Introduction to the theory of education II (the mission of certificated psychologist)] .................................. 13 人文・社会科学の基礎[Basics of Humanities and Social Sciences] 法学入門Ⅰ(民事法Ⅰ)[Introduction to Law(Civil Law)] ........................................................................................................................................... 15 人文・社会科学の基礎[Basics of Humanities and Social Sciences] 法学入門Ⅲ(公法・刑事法)[Introduction to Law(Public Law・Criminal Law)]............................................................................................................... 16 人文・社会科学の基礎[Basics of Humanities and Social Sciences] 法学入門Ⅳ(法学基礎)[Introduction to Law(Foundations of Law)] ........................................................................................................................... 17 人文・社会科学の基礎[Basics of Humanities and Social Sciences] 政治学入門[Introduction to Political Science]..................................................................................................................................................... 18 人文・社会科学の基礎[Basics of Humanities and Social Sciences] 経済・経営学入門Ⅰ[Introduction to Economics and Business Administration] .................................................................................................... 20 人文・社会科学の基礎[Basics of Humanities and Social Sciences] 経済・経営学入門Ⅱ[Introduction to Economics and Business Administration] .................................................................................................... 21 人文・社会科学の基礎[Basics of Humanities and Social Sciences] 人文科学入門Ⅳ[Introduction to human sciences] ................................................................................................................................................... 23 入門線形代数学[Introductory Linear Algebra] (学生番号末尾2桁が「3の倍数」)[] .................................... 24 入門線形代数学[Introductory Linear Algebra] (学生番号末尾2桁が「3で除して余り1」)[] ......................... 26 入門線形代数学[Introductory Linear Algebra] (学生番号末尾2桁が「3で除して余り2」)[] ......................... 28 入門微分積分学[Introductory Calculus] (学生番号末尾2桁が「3の倍数」)[] ............................................. 30 入門微分積分学[Introductory Calculus] (学生番号末尾2桁が「3で除して余り1」)[] .................................. 32 入門微分積分学[Introductory Calculus] (学生番号末尾2桁が「3で除して余り2」)[] .................................. 33 線形代数学Ⅰ[Linear Algebra I] (17 組は学生番号末尾2桁が「4で除して余り3」)[] ................................... 34 線形代数学Ⅰ[Linear Algebra I] (17 組は学生番号末尾2桁が「4で除して余り2」)[] ................................... 36 線形代数学Ⅰ[Linear Algebra I] (17 組は学生番号末尾2桁が「4で除して余り1」)[] ................................... 38 線形代数学Ⅰ[Linear Algebra I] (17 組は学生番号末尾2桁が「4の倍数」)[] .............................................. 40 線形代数学Ⅰ[Linear Algebra I] (21 組は学生番号末尾2桁が「4で除して余り3」)[] ................................... 41 線形代数学Ⅰ[Linear Algebra I] (21 組は学生番号末尾2桁が「4で除して余り2」)[] ................................... 43 線形代数学Ⅰ[Linear Algebra I] (21 組は学生番号末尾2桁が「4で除して余り1」)[] ................................... 45 線形代数学Ⅰ[Linear Algebra I] (21 組は学生番号末尾2桁が「4の倍数」)[] .............................................. 47 基礎科目 ※目次をクリックすると、そのシラバスのページに移動します。

Transcript of 線形代数学Ⅰ[Linear Algebra I]...

  • 1 / 315

    目次

    人文・社会科学の基礎[Basics of Humanities and Social Sciences] 人文科学入門Ⅰ[Introduction to human

    sciences] ..................................................................................................................................................... 6

    人文・社会科学の基礎[Basics of Humanities and Social Sciences] 人文科学入門Ⅱ[Introduction to human

    sciences] ..................................................................................................................................................... 8

    人文・社会科学の基礎[Basics of Humanities and Social Sciences] 人文科学入門Ⅲ[Introduction to human

    sciences] ................................................................................................................................................... 10

    人文・社会科学の基礎[Basics of Humanities and Social Sciences] 教育学入門Ⅰ(教育問題と教育学)

    [Introduction to the theory of education I (Issues and Problems in Education))] .......................................... 12

    人文・社会科学の基礎[Basics of Humanities and Social Sciences] 教育学入門Ⅱ(公認心理師の職責)

    [Introduction to the theory of education II (the mission of certificated psychologist)] .................................. 13

    人文・社会科学の基礎[Basics of Humanities and Social Sciences] 法学入門Ⅰ(民事法Ⅰ)[Introduction to

    Law(Civil Law)] ........................................................................................................................................... 15

    人文・社会科学の基礎[Basics of Humanities and Social Sciences] 法学入門Ⅲ(公法・刑事法)[Introduction

    to Law(Public Law・Criminal Law)] ............................................................................................................... 16

    人文・社会科学の基礎[Basics of Humanities and Social Sciences] 法学入門Ⅳ(法学基礎)[Introduction to

    Law(Foundations of Law)] ........................................................................................................................... 17

    人文・社会科学の基礎[Basics of Humanities and Social Sciences] 政治学入門[Introduction to Political

    Science] ..................................................................................................................................................... 18

    人文・社会科学の基礎[Basics of Humanities and Social Sciences] 経済・経営学入門Ⅰ[Introduction to

    Economics and Business Administration] .................................................................................................... 20

    人文・社会科学の基礎[Basics of Humanities and Social Sciences] 経済・経営学入門Ⅱ[Introduction to

    Economics and Business Administration] .................................................................................................... 21

    人文・社会科学の基礎[Basics of Humanities and Social Sciences] 人文科学入門Ⅳ[Introduction to human

    sciences] ................................................................................................................................................... 23

    入門線形代数学[Introductory Linear Algebra] (学生番号末尾2桁が「3の倍数」)[] .................................... 24

    入門線形代数学[Introductory Linear Algebra] (学生番号末尾2桁が「3で除して余り1」)[] ......................... 26

    入門線形代数学[Introductory Linear Algebra] (学生番号末尾2桁が「3で除して余り2」)[] ......................... 28

    入門微分積分学[Introductory Calculus] (学生番号末尾2桁が「3の倍数」)[] ............................................. 30

    入門微分積分学[Introductory Calculus] (学生番号末尾2桁が「3で除して余り1」)[] .................................. 32

    入門微分積分学[Introductory Calculus] (学生番号末尾2桁が「3で除して余り2」)[] .................................. 33

    線形代数学Ⅰ[Linear Algebra I] (17 組は学生番号末尾2桁が「4で除して余り3」)[] ................................... 34

    線形代数学Ⅰ[Linear Algebra I] (17 組は学生番号末尾2桁が「4で除して余り2」)[] ................................... 36

    線形代数学Ⅰ[Linear Algebra I] (17 組は学生番号末尾2桁が「4で除して余り1」)[] ................................... 38

    線形代数学Ⅰ[Linear Algebra I] (17 組は学生番号末尾2桁が「4の倍数」)[] .............................................. 40

    線形代数学Ⅰ[Linear Algebra I] (21 組は学生番号末尾2桁が「4で除して余り3」)[] ................................... 41

    線形代数学Ⅰ[Linear Algebra I] (21 組は学生番号末尾2桁が「4で除して余り2」)[] ................................... 43

    線形代数学Ⅰ[Linear Algebra I] (21 組は学生番号末尾2桁が「4で除して余り1」)[] ................................... 45

    線形代数学Ⅰ[Linear Algebra I] (21 組は学生番号末尾2桁が「4の倍数」)[] .............................................. 47

    基礎科目

    ※目次をクリックすると、そのシラバスのページに移動します。

  • 2 / 315

    線形代数学Ⅰ[Linear Algebra I] [] .............................................................................................................. 49

    線形代数学Ⅰ[Linear Algebra I] [] .............................................................................................................. 51

    線形代数学Ⅰ[Linear Algebra I] (28 組は学生番号末尾2桁が「3で除して余り2」)[] ................................... 53

    線形代数学Ⅰ[Linear Algebra I] (28 組は学生番号末尾2桁が「3で除して余り1」)[] ................................... 55

    線形代数学Ⅰ[Linear Algebra I] (28 組は学生番号末尾2桁が「3の倍数」)[] .............................................. 57

    線形代数学Ⅰ[Linear Algebra I] (32 組は学生番号末尾奇数)[] ................................................................. 58

    線形代数学Ⅰ[Linear Algebra I] (32 組は学生番号末尾偶数)[] ................................................................. 60

    線形代数学Ⅰ[Linear Algebra I] (35 組は学生番号末尾2桁が「4で除して余り3」)[] ................................... 62

    線形代数学Ⅰ[Linear Algebra I] (35 組は学生番号末尾2桁が「4で除して余り2」)[] ................................... 64

    線形代数学Ⅰ[Linear Algebra I] (35 組は学生番号末尾2桁が「4で除して余り1」)[] ................................... 66

    線形代数学Ⅰ[Linear Algebra I] (35 組は学生番号末尾2桁が「4の倍数」)[] .............................................. 68

    線形代数学Ⅰ[Linear Algebra I] (40 組は学生番号末尾2桁が「4で除して余り3」)[] ................................... 70

    線形代数学Ⅰ[Linear Algebra I] (40 組は学生番号末尾2桁が「4で除して余り2」)[] ................................... 72

    線形代数学Ⅰ[Linear Algebra I] (40 組は学生番号末尾2桁が「4で除して余り1」)[] ................................... 74

    線形代数学Ⅰ[Linear Algebra I] (40 組は学生番号末尾2桁が「4の倍数」)[] .............................................. 76

    線形代数学Ⅰ[Linear Algebra I] (45 組は学生番号末尾2桁が「4で除して余り3」)[] ................................... 78

    線形代数学Ⅰ[Linear Algebra I] (45 組は学生番号末尾2桁が「4で除して余り2」)[] ................................... 80

    線形代数学Ⅰ[Linear Algebra I] (45 組は学生番号末尾2桁が「4で除して余り1」)[] ................................... 82

    線形代数学Ⅰ[Linear Algebra I] (45 組は学生番号末尾2桁が「4の倍数」)[] .............................................. 84

    線形代数学Ⅰ[Linear Algebra I] (50 組は学生番号末尾奇数)[] ................................................................. 86

    線形代数学Ⅰ[Linear Algebra I] (50 組は学生番号末尾偶数)[] ................................................................. 88

    線形代数学Ⅰ[Linear Algebra I] (この講義は英語で行われます)[] ............................................................. 90

    微分積分学Ⅰ[Calculus I] (20 組は学生番号末尾2桁が「4の倍数」)[] ....................................................... 92

    微分積分学Ⅰ[Calculus I] (20 組は学生番号末尾2桁が「4で除して余り1」)[] ............................................ 94

    微分積分学Ⅰ[Calculus I] (20 組は学生番号末尾2桁が「4で除して余り2」)[] ............................................ 96

    微分積分学Ⅰ[Calculus I] (20 組は学生番号末尾2桁が「4で除して余り3」)[] ............................................ 98

    微分積分学Ⅰ[Calculus I] (25 組は学生番号末尾2桁が「4の倍数」)[] ..................................................... 100

    微分積分学Ⅰ[Calculus I] (25 組は学生番号末尾2桁が「4で除して余り1」)[] .......................................... 102

    微分積分学Ⅰ[Calculus I] (25 組は学生番号末尾2桁が「4で除して余り2」)[] .......................................... 104

    微分積分学Ⅰ[Calculus I] (25 組は学生番号末尾2桁が「4で除して余り3」)[] .......................................... 106

    微分積分学Ⅰ[Calculus I] (30 組は学生番号末尾2桁が「4の倍数」)[] ..................................................... 108

    微分積分学Ⅰ[Calculus I] (30 組は学生番号末尾2桁が「4で除して余り1」)[] .......................................... 110

    微分積分学Ⅰ[Calculus I] (30 組は学生番号末尾2桁が「4で除して余り2」)[] .......................................... 112

    微分積分学Ⅰ[Calculus I] (30 組は学生番号末尾2桁が「4で除して余り3」)[] .......................................... 114

    微分積分学Ⅰ[Calculus I] [] ..................................................................................................................... 116

    微分積分学Ⅰ[Calculus I] [] ..................................................................................................................... 118

    微分積分学Ⅰ[Calculus I] [] ..................................................................................................................... 120

    微分積分学Ⅰ[Calculus I] [] ..................................................................................................................... 122

    微分積分学Ⅰ[Calculus I] (38 組は学生番号末尾2桁が「3の倍数」)[] ..................................................... 124

    微分積分学Ⅰ[Calculus I] (38 組は学生番号末尾2桁が「3で除して余り2」)[] .......................................... 126

    微分積分学Ⅰ[Calculus I] (43 組は学生番号末尾2桁が「4の倍数」)[] ..................................................... 128

  • 3 / 315

    微分積分学Ⅰ[Calculus I] (43 組は学生番号末尾2桁が「4で除して余り1」)[] .......................................... 130

    微分積分学Ⅰ[Calculus I] (43 組は学生番号末尾2桁が「4で除して余り2」)[] .......................................... 132

    微分積分学Ⅰ[Calculus I] (43 組は学生番号末尾2桁が「4で除して余り3」)[] .......................................... 134

    微分積分学Ⅰ[Calculus I] (46 組は学生番号末尾偶数)[] ........................................................................ 136

    微分積分学Ⅰ[Calculus I] (46 組は学生番号末尾奇数)[] ........................................................................ 138

    微分積分学Ⅰ[Calculus I] (49 組は学生番号末尾偶数)[] ........................................................................ 140

    微分積分学Ⅰ[Calculus I] (49 組は学生番号末尾奇数)[] ........................................................................ 142

    微分積分学Ⅰ[Calculus I] (52 組は学生番号末尾奇数)[] ........................................................................ 144

    微分積分学Ⅰ[Calculus I] (この講義は英語で行われます)[] .................................................................... 146

    線形代数学Ⅱ[Linear Algebra II] [] ........................................................................................................... 147

    微分積分学Ⅱ[Calculus II] [] .................................................................................................................... 149

    数学概論[Introduction to Mathematics] 微分方程式と無限級数[] ............................................................. 151

    線形代数学Ⅱ[Linear Algebra II] (学部別入試医学部保健学科看護入学者)[].......................................... 153

    線形代数学Ⅱ[Linear Algebra II] (学部別入試医学部保健学科作業入学者)[].......................................... 155

    線形代数学Ⅱ[Linear Algebra II] (理系再履修)[] ..................................................................................... 157

    線形代数学Ⅱ[Linear Algebra II] (文系入学者)[] ..................................................................................... 159

    微分積分学Ⅱ[Calculus II] (学部別入試医学部保健学科看護入学者)[] ................................................... 161

    微分積分学Ⅱ[Calculus II] (学部別入試医学部保健学科作業入学者)[] ................................................... 163

    微分積分学Ⅱ[Calculus II] (理系再履修)[] .............................................................................................. 165

    微分積分学Ⅱ[Calculus II] (文系入学者)[] .............................................................................................. 167

    物理学Ⅰ[Physics I] [] ............................................................................................................................. 169

    物理学Ⅰ[Physics I] (45 組は学生番号末尾奇数)[] ................................................................................. 171

    物理学Ⅰ[Physics I] (45 組は学生番号末尾偶数)[] ................................................................................. 173

    物理学Ⅰ[Physics I] (48 組は学生番号末尾偶数)[] ................................................................................. 175

    物理学Ⅰ[Physics I] [] ............................................................................................................................. 177

    物理学Ⅰ[Physics I] [] ............................................................................................................................. 179

    物理学Ⅰ[Physics I] [] ............................................................................................................................. 181

    物理学Ⅰ[Physics I] (34 組は学生番号末尾奇数)[] ................................................................................. 183

    物理学Ⅰ[Physics I] (34 組は学生番号末尾偶数)[] ................................................................................. 185

    物理学Ⅰ[Physics I] (40 組は学生番号末尾奇数)[] ................................................................................. 187

    物理学Ⅰ[Physics I] (40 組は学生番号末尾偶数)[] ................................................................................. 189

    物理学Ⅰ[Physics I] [] ............................................................................................................................. 191

    物理学Ⅰ[Physics I] [] ............................................................................................................................. 193

    物理学Ⅰ[Physics I] [] ............................................................................................................................. 195

    物理学Ⅰ[Physics I] [] ............................................................................................................................. 197

    物理学Ⅰ[Physics I] (25 組は学生番号末尾奇数)[] ................................................................................. 199

    物理学Ⅰ[Physics I] (41 組は学生番号末尾奇数)[] ................................................................................. 201

    物理学Ⅰ[Physics I] (41 組は学生番号末尾偶数)[] ................................................................................. 203

    物理学Ⅰ[Physics I] (51 組は学生番号末尾奇数)[] ................................................................................. 205

    物理学Ⅰ[Physics I] (51 組は学生番号末尾偶数)[] ................................................................................. 207

    物理学Ⅰ[Physics I] (この講義は英語で行われます)[] ............................................................................ 209

  • 4 / 315

    物理学Ⅱ[Physics II] (1年2学期再履修)[] .............................................................................................. 210

    化学Ⅰ[Chemistry I] (20 組は学生番号末尾2桁が「4の倍数」)[] ............................................................. 212

    化学Ⅰ[Chemistry I] (20 組は学生番号末尾2桁が「4で除して余り1」)[] .................................................. 214

    化学Ⅰ[Chemistry I] (20 組は学生番号末尾2桁が「4で除して余り2」)[] .................................................. 216

    化学Ⅰ[Chemistry I] (20 組は学生番号末尾2桁が「4で除して余り3」)[] .................................................. 218

    化学Ⅰ[Chemistry I] (23 組は学生番号末尾奇数)[] ................................................................................. 220

    化学Ⅰ[Chemistry I] (23 組は学生番号末尾偶数)[] ................................................................................. 222

    化学Ⅰ[Chemistry I] (27 組は学生番号末尾2桁が「3の倍数」)[] ............................................................. 224

    化学Ⅰ[Chemistry I] (27 組は学生番号末尾2桁が「3で除して余り1」)[] .................................................. 226

    化学Ⅰ[Chemistry I] (27 組は学生番号末尾2桁が「3で除して余り2」)[] .................................................. 228

    化学Ⅰ[Chemistry I] (32 組は学生番号末尾2桁が「4の倍数」)[] ............................................................. 230

    化学Ⅰ[Chemistry I] (32 組は学生番号末尾2桁が「4で除して余り1」)[] .................................................. 232

    化学Ⅰ[Chemistry I] (32 組は学生番号末尾2桁が「4で除して余り2」)[] .................................................. 234

    化学Ⅰ[Chemistry I] (32 組は学生番号末尾2桁が「4で除して余り3」)[] .................................................. 236

    化学Ⅰ[Chemistry I] (35 組は学生番号末尾奇数)[] ................................................................................. 238

    化学Ⅰ[Chemistry I] (35 組は学生番号末尾偶数)[] ................................................................................. 239

    化学Ⅰ[Chemistry I] (39 組は学生番号末尾2桁が「3の倍数」)[] ............................................................. 241

    化学Ⅰ[Chemistry I] (39 組は学生番号末尾2桁が「3で除して余り1」)[] .................................................. 243

    化学Ⅰ[Chemistry I] (39 組は学生番号末尾2桁が「3で除して余り2」)[] .................................................. 245

    化学Ⅰ[Chemistry I] (44 組は学生番号末尾2桁が「4の倍数」)[] ............................................................. 247

    化学Ⅰ[Chemistry I] (44 組は学生番号末尾2桁が「4で除して余り1」)[] .................................................. 249

    化学Ⅰ[Chemistry I] (44 組は学生番号末尾2桁が「4で除して余り2」)[] .................................................. 251

    化学Ⅰ[Chemistry I] (44 組は学生番号末尾2桁が「4で除して余り3」)[] .................................................. 253

    化学Ⅰ[Chemistry I] (52 組は学生番号末尾奇数)[] ................................................................................. 255

    化学Ⅰ[Chemistry I] (52 組は学生番号末尾偶数)[] ................................................................................. 257

    化学Ⅰ[Chemistry I] (49 組は学生番号末尾2桁が「4の倍数」)[] ............................................................. 259

    化学Ⅰ[Chemistry I] (49 組は学生番号末尾2桁が「4で除して余り1」)[] .................................................. 261

    化学Ⅰ[Chemistry I] (49 組は学生番号末尾2桁が「4で除して余り2」)[] .................................................. 263

    化学Ⅰ[Chemistry I] (49 組は学生番号末尾2桁が「4で除して余り3」)[] .................................................. 265

    化学Ⅱ[Chemistry II] (1年2学期再履修)[] .............................................................................................. 267

    生物学Ⅰ[Biology I] [] .............................................................................................................................. 269

    生物学Ⅰ[Biology I] [] .............................................................................................................................. 270

    生物学Ⅰ[Biology I] [] .............................................................................................................................. 272

    生物学Ⅰ[Biology I] [] .............................................................................................................................. 273

    生物学Ⅰ[Biology I] [] .............................................................................................................................. 274

    生物学Ⅰ[Biology I] [] .............................................................................................................................. 275

    生物学Ⅰ[Biology I] (30 組は学生番号末尾奇数)[] .................................................................................. 277

    生物学Ⅰ[Biology I] (30 組は学生番号末尾偶数)[] .................................................................................. 278

    生物学Ⅰ[Biology I] [] .............................................................................................................................. 280

    生物学Ⅰ[Biology I] [] .............................................................................................................................. 281

    生物学Ⅰ[Biology I] [] .............................................................................................................................. 282

  • 5 / 315

    生物学Ⅰ[Biology I] [] .............................................................................................................................. 284

    生物学Ⅰ[Biology I] [] .............................................................................................................................. 285

    生物学Ⅰ[Biology I] [] .............................................................................................................................. 286

    生物学Ⅰ[Biology I] [] .............................................................................................................................. 287

    生物学Ⅰ[Biology I] [] .............................................................................................................................. 288

    生物学Ⅰ[Biology I] [] .............................................................................................................................. 289

    生物学Ⅰ[Biology I] [] .............................................................................................................................. 290

    生物学Ⅰ[Biology I] [] .............................................................................................................................. 292

    生物学Ⅰ[Biology I] (この講義は英語で行われます)[] ............................................................................. 294

    生物学Ⅱ[Biology II] (1年2学期再履修)[] ............................................................................................... 296

    地球惑星科学Ⅰ[Basic Earth and Planetary Science Ⅰ] [] ....................................................................... 297

    地球惑星科学Ⅰ[Basic Earth and Planetary Science Ⅰ] [] ....................................................................... 299

    地球惑星科学Ⅰ[Basic Earth and Planetary Science Ⅰ] [] ....................................................................... 301

    地球惑星科学Ⅰ[Basic Earth and Planetary Science Ⅰ] [] ....................................................................... 303

    地球惑星科学Ⅰ[Basic Earth and Planetary Science Ⅰ] [] ....................................................................... 305

    地球惑星科学Ⅰ[Basic Earth and Planetary Science Ⅰ] [] ....................................................................... 307

    自然科学実験[Laboratory Exercise in Natural Sciences] (物理・化学)[] ................................................... 309

    自然科学実験[Laboratory Exercise in Natural Sciences] (物理・生物)[] ................................................... 311

    自然科学実験[Laboratory Exercise in Natural Sciences] (物理・地球惑星科学)[] .................................... 311

    自然科学実験[Laboratory Exercise in Natural Sciences] (物理・化学)[] ................................................... 311

    自然科学実験[Laboratory Exercise in Natural Sciences] (物理・生物)[] ................................................... 313

    自然科学実験[Laboratory Exercise in Natural Sciences] (物理・化学)[] ................................................... 313

    自然科学実験[Laboratory Exercise in Natural Sciences] (物理・生物)[] ................................................... 315

  • 6 / 315

    一般教育演習( フレッシ ュマンセミナー )[F reshman Seminar ] 戦後日 本史[H isto ry o f Postwar Japan] 人文・社会科学の基 礎[Basics of Humani ties and Social Scien ces] 人 文科学入門Ⅰ [Int roduc tion t o human scien ces] 科目名 Course Title 人文・社会科学の基礎[Basics of Humanities and Social Sciences] 講義題目 Subtitle 人文科学入門Ⅰ[Introduction to human sciences] 責任教員 Instructor 宮内 泰介 [Taisuke MIYAUCHI] (大学院文学研究院) 担当教員 Other Instructors 科目種別 Course Type 全学教育科目(基礎科目) 開講年度 Year 2020 時間割番号 Course Number 期間 Semester 1学期 単位数 Number of Credits 2 授業形態 Type of Class 講義 対象年次 Year of Eligible Student 1〜 対象学科・クラス Eligible Department/Class 基礎 1-53 組 ナンバリングコード Numbering Code GEN_FMC 1000 大分類コード・名 Major Category Code, Titel GEN_FMC General Education_Fundamental Courses 開講部局 全学教育(基礎科目) レベルコード・レベル Level Code, Level 1 全学教育科目(語学上級科目、高年次対象科目を除く) 中分類コード・名 Middle Category Code, Title 0 基礎科目(文系) 小分類コード・名 Small Category Code, Title 0 人文・社会科学の基礎 言語コード・言語 Language Code, Language

    Type 0 日本語で行う授業

    実務経験のある教員等による授業科目

    Courses taught by teachers with practical

    experience

    0 該当しない

    他学部履修等の可否 Availability of other

    faculties 1 可

    補足事項 Other Information

    キーワード Key Words グループディスカッション、人文・社会科学的なものの見方、貧困、民族、グローバリゼーション、メディア、言語、公正、国家 授業の目標 Course Objectives この講義は、文学部・法学部・経済学部・教育学部へ進学しようとする者が、専門を学ぶ前に、基礎となるような人文・社会科学

    的なものの見方を学ぶことを目的としています。 世界ではさまざまなことが起きています。民族紛争、貧困、モノやヒトのグローバルな動き、食料問題、などなど。私たちにとって

    一見遠い話も、実は私たちの生活と密接に結びついています。世界は身近に存在して います。一方、たとえば、私たち自身が

    使っている「言葉」など、私たちにとって一見身近であたりまえの存在も、世界の複雑なしくみや歴史と密接に結びついていま

    す。こうしたさまざまな世界を私たちはどう理解していったらよいのか、その理解のしかたをこの授業では学びます。 そのために、この授業では、教科書やその他のさまざまな素材(映像や新聞記事など)を使って学生同士で議論しあいます。そ

    のディスカッションを通じて、お互い学び合い、世界を理解する視点を身につけよう、というのがこの授業の趣旨です。幅広い社

    会問題に焦点を当て、議論し、そこから社会を見る目を養い、ひいては人文・社会科学的な視点の基礎を身につけることが目標

    です。

    到達目標 Course Goals この講義では、以下の 4 つの目標をかかげます。 (1)さまざまな社会的現象への関心と理解を深める (2)人文・社会科学的な視点の基礎を身につける (3)人文・社会科学的な視点とはどういうものか理解する (4)論理的なディスカッションができるようになる

    授業計画 Course Schedule 以下のテーマを、教科書やその他の素材(映像や新聞記事など)を使って考え、また、受講者同士で議論するという形をとりま

    す。グループディスカッションを毎回行います。

    (1)「たわし」から考える「社会」(イントロダクション) (2)コンビニ深夜営業は是か非か (3)過疎地における携帯電話のアンテナ建設への税金投入は是か非か? (4)民族を考える(1)ルワンダの民族虐殺から (5)民族を考える(2)民族とは何か? (6)貧困を考える(1)フィリピン・スラムの映像から考える (7)貧困を考える(2)貧困とは何かを資料から考える (8)会社は誰のものか (9)メディアを考える:どの記事を採用するか (10)言葉と社会:ニューカマーの外国人に対する日本語教育の必要性を考える (11)グローバリゼーションを考える:タイヤをめぐるグローバリゼーション (12)累進課税を考える:公正とは何か (13)宿題から議論する(各自探してきた雑誌論文から問題を作成しそれを議論する)

  • 7 / 315

    準備学習 (予習・復習)等の内容と分量 Homework 何度か出される宿題に取り組む、講義で配られた参考資料を読む、講義で学んだことを復習する、講義で議論したことに関連す

    る文献を読む、など。とくに講義後、講義に関連した参考文献を自ら探し出して積極的に読み学習することが求められます。期

    末試験では、講義に積極的に参加し、その上で、関連文献・関連図書などで十分自主学習をしているかどうかが、問われます。 成績評価の基準と方法 Grading System (1)講義に出席し、積極的に参加しているか(授業はディスカッション重視なので、授業への積極的な参加が求められます。ま

    た、いわゆる「ピ逃げ」に対しては厳重に対処します)、(2)講義の内容を十分に理解しているか、(3)宿題等にまじめに取り組ん

    だか、そして、(4)期末試験が、講義への積極的な参加と十分な準備学習によって、講義の到達目標に応じた解答が書けてい

    るかどうか、によって成績を評価します。 上記(1)〜(4)の 4 つを総合的に判断して評価します。具体的には、出席および参加度(40%)、宿題等(20%)、期末試験(40%)

    という比重で評価します。

    有する実務経験と授業への活用 Practical experience and utilization for classes

    他学部履修の条件 Other Faculty Requirements

    テキスト・教科書 Textbooks グループディスカッションで学ぶ社会学トレーニング/宮内泰介:三省堂,2013 講義指定図書 Reading List 講義の中で適宜指示します。 参照ホームページ Websites

    研究室のホームページ Websites of Laboratory http://taimiyauchi.jimdo.com/ 備考 Additional Information

  • 8 / 315

    人文・社会科学の基 礎[Basics of Humani ties and Social Scien ces] 人 文科学入門Ⅱ [Int roduc tion t o human scien ces] 科目名 Course Title 人文・社会科学の基礎[Basics of Humanities and Social Sciences] 講義題目 Subtitle 人文科学入門Ⅱ[Introduction to human sciences] 責任教員 Instructor 宮嶋 俊一 [Shunichi MIYAJIMA] (大学院文学研究院) 担当教員 Other Instructors 科目種別 Course Type 全学教育科目(基礎科目) 開講年度 Year 2020 時間割番号 Course Number 期間 Semester 1学期 単位数 Number of Credits 2 授業形態 Type of Class 講義 対象年次 Year of Eligible Student 1〜 対象学科・クラス Eligible Department/Class 基礎 1-53 組 ナンバリングコード Numbering Code GEN_FMC 1000 大分類コード・名 Major Category Code, Titel GEN_FMC General Education_Fundamental Courses 開講部局 全学教育(基礎科目) レベルコード・レベル Level Code, Level 1 全学教育科目(語学上級科目、高年次対象科目を除く) 中分類コード・名 Middle Category Code, Title 0 基礎科目(文系) 小分類コード・名 Small Category Code, Title 0 人文・社会科学の基礎 言語コード・言語 Language Code, Language

    Type 0 日本語で行う授業

    実務経験のある教員等による授業科目

    Courses taught by teachers with practical

    experience

    0 該当しない

    他学部履修等の可否 Availability of other

    faculties 1 可

    補足事項 Other Information

    キーワード Key Words 宗教情報リテラシー、「宗教」概念、寺、神社、教会、過疎、人口減少社会、ソーシャル・キャピタル、宗教団体、宗教法人法、

    政教分離、宗教体験、成人式、信仰、アイデンティティ、通過儀礼、祭祀、祝祭、コミュニティ文化、巡礼、聖地、世界遺産、

    寛容の態度、宗教文化教育、道徳の教科化、女人禁制、霊山、ジェンダー、家父長制、カルト、偽装勧誘、

    マインド・コントロール、多文化主義、世俗主義、市民宗教、オリエンタリズム、ポストコロニアル、フェミニズム、移民、

    入国管理法、多文化共生、エスニシティ、墓参、先祖・祖先、葬後儀礼、両墓制、戦没者、追悼、靖国問題、戦争の記憶、

    コメモレイション、被災者支援、心のケア、臨床宗教師、霊性 授業の目標 Course Objectives この授業は、アクティブラーニングを通じて、宗教を「宗教学」的に学びます。宗教学は宗教ではありません。人文社会学の一分

    野であり、宗教について客観的に研究することを目指す営みです。

    この授業では、宗教に関する知識や見方についての講義も行いますが、それと同時に、グループワーク(グループディスカッショ

    ン、ポスターセッション、相互インタビューなど)や個人ワークを行うことで、宗教について主体的・対話的に学んでいきます。ただ

    し、受講者数が多くなった場合には、授業の進め方を変更する(例えばワークの時間を少なくし、講義の時間を増やす、など)可

    能性があります。

    到達目標 Course Goals ・宗教情報リテラシーを身につける ・自分と宗教、宗教と社会との関係を理解する ・これから大学で学んでいく上で役立つであろうプレゼンテーション能力や思考力を修得する 授業計画 Course Schedule テキストとして、大谷・川又・猪瀬編著『基礎ゼミ 宗教学』(世界思想社、2017)を用いる。授業内容を紹介するため、以下にテキ

    ストの目次を記す。 第Ⅰ部 「宗教」のイメージをとらえなおそう! 第1章 「宗教」はどのようにイメージされるのか? ――「信仰のない宗教」、宗教情報リテラシー、「宗教」概念 第2章 お寺や神社、教会はどういう場所なのか? ――過疎、人口減少社会、ソーシャル・キャピタル 第3章 社会にとって宗教団体とはどんな存在か? ――宗教法人法、政教分離、宗教団体の社会参加

    第Ⅱ部 あなたの身近な宗教体験を分析しよう! 第4章 なぜ成人式を行うのだろうか? ――信仰、アイデンティティ、通過儀礼 第5章 お祭りにはどんな意味がある? ――祭祀、祝祭、コミュニティ文化 第6章 巡礼者は何を求めて聖地に向かうのか? ――聖地、世界遺産、真正性

    第Ⅲ部 現代宗教の争点を読み解こう! 第7章 いのちを教えることができるのか? ――寛容の態度、宗教文化教育、道徳の教科化 第8章 「女人禁制」はつづけるべきか? ――霊山、ジェンダー、家父長制 第9章 「カルト問題」にどう向きあうか? ――カルト、偽装勧誘、マインド・コントロール

    第Ⅳ部 宗教から多文化主義を考えてみよう!

  • 9 / 315

    第 10 章 公共領域から(どれだけ)宗教を排除すべきか? ――政教分離、世俗主義、市民宗教 第 11 章 ヴェールはなぜ問題となるのか? ――オリエンタリズム、ポストコロニアル、フェミニズム 第 12 章 日本社会は移民とどう向きあうのか? ――入国管理法、多文化共生、エスニシティ

    第Ⅴ部 死を見つめなおすために 第 13 章 なぜ墓参りをするのか? ――先祖/祖先、葬後儀礼、両墓制 第 14 章 戦没者をどこで追悼する? ――靖国問題、「戦争の記憶」、コメモレイション 第 15 章 被災者への支援で求められるものは何か? ――「心のケア」、臨床宗教師、霊性

    1回の講義で1章分を扱う予定であるが、授業回数との兼ね合いで若干の変更が予想される。詳細は、1 回目の講義で説明す

    る。 準備学習 (予習・復習)等の内容と分量 Homework 各回の内容に応じて準備学習の方法も変わってくるため、初回の講義(ガイダンス)で説明する。 成績評価の基準と方法 Grading System 毎回のアクティビティーの成果の積み重ねで総合的に評価する。アクティビティーそのものは毎回異なるため、具体的な評価基

    準や方法をすべてここに記載することはできないが、基本的には毎回の提出物の出来やアクティビティー参加における積極性

    などを評価する。詳細は、初回の講義(ガイダンス)で説明する。 有する実務経験と授業への活用 Practical experience and utilization for classes

    他学部履修の条件 Other Faculty Requirements

    テキスト・教科書 Textbooks 基礎ゼミ 宗教学/大谷栄一、川又俊則、猪瀬優理:世界思想社,2017 テキストは生協の教科書コーナーなどで開講前に購入しておくことが望ましい。 講義指定図書 Reading List 神道祭祀 : 神をまつることの意味/真弓常忠:朱鷺書房,1992 Sects, Cults, and Spiritual Communities: A Sociological Analysis (Religion in the Age of Transformation)/William W. Zellner

    and Marc Petrowsky:Praeger,1998 「女人禁制」Q&A/源淳子:解放出版社,2005 移住者と共に生きる教会/谷大二ほか共著:女子パウロ会,2008 ポスト多文化主義教育が描く宗教/藤原聖子:岩波書店,2001 Anime, Religion and Spirituality: Profane and Sacred Worlds in Contemporary Japan/Katharine Buljan and Carole M. Cusack:

    Equinox,2015 教科書として指定したテキストには、各章ごとにブックガイドが掲載されているので、そちらをぜひ活用して欲しい。ここに挙げた

    のは、その中の一部、およびそこに掲載されていない追加的な図書であって、授業全体に関わる参考書の類いではない。初心

    者に有益と思われる参考文献は授業中にも適宜紹介する。 参照ホームページ Websites http://shunichimiyajima.wixsite.com/mysite 研究室のホームページ Websites of Laboratory http://shunichimiyajima.wixsite.com/mysite 備考 Additional Information

  • 10 / 315

    人文・社会科学の基 礎[Basics of Humani ties and Social Scien ces] 人 文科学入門Ⅲ [Int roduc tion t o human scien ces] 科目名 Course Title 人文・社会科学の基礎[Basics of Humanities and Social Sciences] 講義題目 Subtitle 人文科学入門Ⅲ[Introduction to human sciences] 責任教員 Instructor 橋本 雄 [Yu HASHIMOTO] (大学院文学研究院) 担当教員 Other Instructors 科目種別 Course Type 全学教育科目(基礎科目) 開講年度 Year 2020 時間割番号 Course Number 期間 Semester 1学期 単位数 Number of Credits 2 授業形態 Type of Class 講義 対象年次 Year of Eligible Student 1〜 対象学科・クラス Eligible Department/Class 基礎 1-53 組 ナンバリングコード Numbering Code GEN_FMC 1000 大分類コード・名 Major Category Code, Titel GEN_FMC General Education_Fundamental Courses 開講部局 全学教育(基礎科目) レベルコード・レベル Level Code, Level 1 全学教育科目(語学上級科目、高年次対象科目を除く) 中分類コード・名 Middle Category Code, Title 0 基礎科目(文系) 小分類コード・名 Small Category Code, Title 0 人文・社会科学の基礎 言語コード・言語 Language Code, Language

    Type 0 日本語で行う授業

    実務経験のある教員等による授業科目

    Courses taught by teachers with practical

    experience

    1 該当する

    他学部履修等の可否 Availability of other

    faculties 1 可

    補足事項 Other Information

    キーワード Key Words 国家、国境、境界、地域、民族、エトノス、エスノセントリズム、倭寇、偽使、パスポート、ID、境界人、中華意識、唐物、問題発見、

    テーマ、論点、複眼的思考、テキストクリティーク、史料批判 授業の目標 Course Objectives 学問・研究の醍醐味や面白さは、論者の着眼点や問題設定のありように依存する。問題発見能力の涵養が重要なゆえんであ

    る。本授業では、その際、歴史学・人文学に参加していく上で必須となる、問題発見のための「技」や「型」、「構え」を意識して講

    義を進めていく。歴史研究をめぐるワクワク感を、大学初年次の皆さんと共有していきたい。題材は、講師橋本が長く研究してき

    た室町期日本と東アジアとの国際交流史に求める。のみならず、文献史料の批判的な読み方や、学術的文章の読み書きの基

    礎や基本を伝えることができれば本望である。

    到達目標 Course Goals 第1に、歴史学・人文学の研究がいかなる研究視覚によって進められてきたのかを理解し、自分でもそれを実践できるようになる

    こと。 第2に、先行研究における問題設定のありようを理解し、自分の言葉で評価し、また語れるようになること。 第3に、自分なりのオリジナルな論点を打ち出すために、自分自身の根本思想を詐らぬ、強い好奇心を持ち続けること。 授業計画 Course Schedule 14〜16 世紀(室町時代)の日本と東アジア(中国・朝鮮・琉球など)との国際関係や文化交流史に関わる内容を題材とする。た

    だし、ただ単に先行研究が明らかにしてきた学問的成果を紹介するのではなく、研究者がどのような思考の型や技、姿勢を用い

    て考究し、その結論を導くに至ったのかを明示することに重点をおくつもりである。 各単元(2〜3回分)の授業内容は、半分が講師の講義、残り半分が受講生の作業、という構成になるであろう(場合によっては

    グループワーク等も行なう)。後者の実質的作業は予習・復習として、宿題のかたちで課す予定である(論文講読、文献蒐集な

    ど)。 なお、本授業は、おおよそ下記の項目立てで進めていくつもりであるが、内容・順番等、急遽変更する場合もありうる。言い訳が

    ましいかもしれないが、授業とは、あくまで「生きもの」だからである。 教材については、下掲の「テキスト・教科書」をほぼ常用するほか、必要に応じて追加指定したり、関連資料のコピーを配布する

    予定である。

    00:イントロダクション ……この授業の目的ともくろみ 01:定義を考える ……「倭寇」「偽使」とは何か 02:「なぜ」を問う ……「偽使」はなぜ出現したのか(原因)、しえたのか(背景・条件) 03:視点を変える ……足利義満の「日本国王」冊封をどう評価すべきか 04:エスノセントリズムを相対化する ……室町時代の人々の朝鮮観を探る(朝鮮に使節を送る、朝鮮の使節を迎える) 05:史料批判=テキストクリティーク ……歴史資料はどこまで信頼がおけるか 06:まとめ ……この授業の総括・おさらい 準備学習 (予習・復習)等の内容と分量 Homework 予習については、講義中に指示する文献を読んだり、その都度指示する課題(史料読みなどの宿題)をやってくることが求めら

    れる。 なお、高校で世界史や日本史を履修していないものは、高校の世界史/日本史教科書や通史物(各出版社から出ている世界

    /日本の歴史シリーズなど)などで 14〜16 世紀の日本と東アジアに関する記述をあらかじめ読んでおくことが望ましい。

  • 11 / 315

    成績評価の基準と方法 Grading System 基本的に、各単元ごとに課すミニッツペーパー提出(4 回程度)の出来映え、および期末の筆記式テストの結果で成績を評価す

    る。 なお、授業時における発言・質疑等も評価の対象に加えたいと思っているので、積極的な質疑・発言等を期待したい。 なおなお、出席点などというものは存在しない点、あらかじめ諒とされたい。 有する実務経験と授業への活用 Practical experience and utilization for classes 博物館や文化財行政に関わった見地から、多様な歴史資料の扱い方に関する講義も行なう。 他学部履修の条件 Other Faculty Requirements

    テキスト・教科書 Textbooks ”日本国王”と勘合貿易:NHK さかのぼり日本史外交篇7室町/橋本 雄:NHK出版,2013 知的複眼思考法:誰でも持っている創造力のスイッチ(講談社+α文庫)/苅谷剛彦:講談社,2002 伝わる・揺さぶる!文章を書く(PHP新書)/山田ズーニー:PHP,2001 一冊ずつ購入して授業に臨むこと。とくに2・3は、今後の大学生活における座右の書としてもらいたい。 講義指定図書 Reading List 日本語作文術:伝わる文章を書くために(中公新書)/野内良三:中央公論新社,2010 レポートの組み立て方(ちくま学芸文庫)/木下是雄:筑摩書房 考える・まとめる・表現する:アメリカ式「主張の技術」/大庭コテイさち子:NTT 出版,2010 週刊朝日百科 新発見!日本の歴史 23 足利義満が目指したもの/橋本 雄(責任編集):朝日新聞出版,2013 中華幻想:唐物と外交の室町時代史/橋本 雄:勉誠出版,2011 1〜3は、授業では直接取り上げないが、その内容と密接に関連し、また今後の大学生活に必要不可欠と思われるもの。適宜購

    入されたい。 4・5は、本講義とも密接に関わる講師の編著・単著。興味関心次第で、ぜひ手に取ってみてほしい。もはや入手できないかもし

    れないが、とくに4は便利だと思います。 参照ホームページ Websites https://researchmap.jp/read0099625/ 研究室のホームページ Websites of Laboratory http://www.let.hokudai.ac.jp/history-area/japanese/staff-list-040.php 備考 Additional Information

  • 12 / 315

    人文・社会科学の基 礎[Basics of Humani ties and Social Scien ces] 教 育学入門Ⅰ( 教育問題と教 育学)[In trodu ction to the theory of edu cation I (Issues and P roblems in Education ))] 科目名 Course Title 人文・社会科学の基礎[Basics of Humanities and Social Sciences] 講義題目 Subtitle 教育学入門Ⅰ(教育問題と教育学)[Introduction to the theory of education I (Issues and

    Problems in Education))] 責任教員 Instructor 宮﨑 隆志 [Takashi MIYAZAKI] (大学院教育学研究院) 担当教員 Other Instructors 松本 伊智朗[Ichiro MATSUMOTO](教育学研究院), 守屋 淳[Jun MORIYA](教育学研究院) 科目種別 Course Type 全学教育科目(基礎科目) 開講年度 Year 2020 時間割番号 Course Number 期間 Semester 1学期 単位数 Number of Credits 2 授業形態 Type of Class 講義 対象年次 Year of Eligible Student 1〜 対象学科・クラス Eligible Department/Class 基礎 1-53 組 ナンバリングコード Numbering Code GEN_FMC 1000 大分類コード・名 Major Category Code, Titel GEN_FMC General Education_Fundamental Courses 開講部局 全学教育(基礎科目) レベルコード・レベル Level Code, Level 1 全学教育科目(語学上級科目、高年次対象科目を除く) 中分類コード・名 Middle Category Code, Title 0 基礎科目(文系) 小分類コード・名 Small Category Code, Title 0 人文・社会科学の基礎 言語コード・言語 Language Code, Language

    Type 0 日本語で行う授業

    実務経験のある教員等による授業科目

    Courses taught by teachers with practical

    experience

    0 該当しない

    他学部履修等の可否 Availability of other

    faculties 1 可

    補足事項 Other Information

    キーワード Key Words 教育問題、授業、学校、家族、貧困、民主主義、自己 授業の目標 Course Objectives 教育学の目的は教育問題の解明にある。この講義では教育学の対象たる教育問題の諸相を把握することにより、現代社会に

    おける教育学の意義と価値を検討することを目標とする。 到達目標 Course Goals 以下の課題を達成できるようになることを目標とする。 ・現代の教育問題について理解し、現代社会の課題を人間発達との関連で読み解くことができる。 ・教育問題を解明するための課題と方法の概要について説明できる。 ・教育学と関連諸科学との関連と区別について説明できる。 授業計画 Course Schedule 教育問題の諸相を確認しつつ、現代社会への教育学の挑戦の課題と方法を検討する。主要なテーマは以下の通りである。 1.ガイダンス:教育問題とは何か 2.授業と学び 3.学校における人間関係 4.子どもという時期 5.学校に通うということ 6.教育・家族・市場 7.子どもが生きる社会と貧困 8.現代社会と人間形成 9.システム社会と主体 10.自己はどのように形成されるのか 11.自己形成基盤の再構築 準備学習 (予習・復習)等の内容と分量 Homework 毎回のテーマに沿った参考文献を提示し、復習を求める。

    資料を事前に読了したうえで授業に参加することを求める場合もある。 課題に関わる小レポートの提出を求めることがある。 成績評価の基準と方法 Grading System レポート及び小レポートにより総合的に評価する。欠席が甚だしい場合は、レポートの提出を認めない。 有する実務経験と授業への活用 Practical experience and utilization for classes 他学部履修の条件 Other Faculty Requirements テキスト・教科書 Textbooks 講義指定図書 Reading List 参照ホームページ Websites 研究室のホームページ Websites of Laboratory 備考 Additional Information

  • 13 / 315

    人文・社会科学の基 礎[Basics of Humani ties and Social Scien ces] 教 育学入門Ⅱ( 公認心理師の 職責)[In trodu ction to the theory of edu cation II (th e mission of cer tificated psychologist) ] 科目名 Course Title 人文・社会科学の基礎[Basics of Humanities and Social Sciences] 講義題目 Subtitle 教育学入門Ⅱ(公認心理師の職責)[Introduction to the theory of education II (the mission of

    certificated psychologist)] 責任教員 Instructor 渡邊 誠 [Makoto WATANABE] (大学院教育学研究院) 担当教員 Other Instructors 井出 智博[Tomohiro IDE](教育(非常勤講師)) 科目種別 Course Type 全学教育科目(基礎科目) 開講年度 Year 2020 時間割番号 Course Number 期間 Semester 1学期 単位数 Number of Credits 2 授業形態 Type of Class 講義 対象年次 Year of Eligible Student 1〜 対象学科・クラス Eligible Department/Class 基礎 1-53 組 ナンバリングコード Numbering Code GEN_FMC 1000 大分類コード・名 Major Category Code, Titel GEN_FMC General Education_Fundamental Courses 開講部局 全学教育(基礎科目) レベルコード・レベル Level Code, Level 1 全学教育科目(語学上級科目、高年次対象科目を除く) 中分類コード・名 Middle Category Code, Title 0 基礎科目(文系) 小分類コード・名 Small Category Code, Title 0 人文・社会科学の基礎 言語コード・言語 Language Code, Language

    Type 0 日本語で行う授業

    実務経験のある教員等による授業科目

    Courses taught by teachers with practical

    experience

    1 該当する

    他学部履修等の可否 Availability of other

    faculties 1 可

    補足事項 Other Information

    キーワード Key Words 公認心理師 職責 チームワーク 授業の目標 Course Objectives ⒈公認心理師の役割を理解する ⒉公認心理師の法的義務及び倫理を理解する ⒊心理に関する支援を要する者等の利益の確保について理解する ⒋情報の適切な取扱いについて理解する ⒌保健医療、福祉、教育その他の分野における公認心理師の具体的な業務について理解する。 ⒍多職種連携を可能にする自己課題について理解する 到達目標 Course Goals ⒈公認心理師の役割を説明する事ができる ⒉公認心理師の法的義務を理解し、必要な倫理を身につける必要性が理解できる。 ⒊心理に関する支援を要する者等の利益を最優先し、常にその者中心の立場に立つことの重要性を知ることができる。 ⒋守秘義務及び情報共有の重要性を理解し、情報を適切に取扱うことの重要性を説明する事ができる。 ⒌保健医療、福祉、教育その他の分野における公認心理師の具体的な業務の内容について説明することができる。 ⒍多職種連携(チームワーク)の必要性について理解し、その際の自己課題について知り、展望を描くことができる。 授業計画 Course Schedule ⒈オリエンテーション・公認心理師資格取得ガイダンス ⒉公認心理師が成立するまでの心理職の歴史 ⒊公認心理師の役割 ⒋公認心理師の法的義務及び倫理 ⒌心理に関する支援を要する者等の利益を優先するとは ⒍情報の適切な取扱いについて理解する ⒎公認心理師として成長していくとはどういうことか ⒏保育・乳幼児発達支援の現場において心理実践者に望まれること ⒐障害児臨床で展開する心理実践者の職責 ⒑精神科臨床で展開する心理実践者の職責 ⒒小児科臨床の現場において心理実践者に望まれること ⒓労働の現場において心理実践者に望まれること ⒔児童福祉分野で展開する心理実践者の職責 ⒕チームワークを考える ⒖仲間を生かし自分を生かすチームワークとは 準備学習 (予習・復習)等の内容と分量 Homework 事前、事後の課題は、その都度提示する。連絡には ELMS を活用するので、留意してください。配布資料なども、ELMS にアッ

    プしていきますので、復習に活用すること。最終回は、グループワークを実施するため、積極的な参加が求められる。朝、一番の

    授業なので体調を整えて参加すること。 成績評価の基準と方法 Grading System ・履修登録完了期間後、出席状況確認システムにて5回以上欠席となっている者、受講態度が悪い者、不正を行った者は単位

  • 14 / 315

    認定しない。 ・出席状況確認システムを必ず授業前後でかざすこと。 ・講義開始後30分以降の遅刻は欠席とみなす。 ・無断中途退室禁止。 ・学生証を忘れた学生は授業開始前に担当教員に申し出ること。 ・授業終了時あるいは後日に申し出ても欠席扱いとする。 ・かざし忘れも欠席となるので、留意するように。各自、出席状況をWEBにて確認し、疑義がある際は担当教員まで速やかに申

    し出ること。 ・不合格の判定となる条件の者への補習課題等救済措置はしない ・出席状況確認システムと課題の取り組みの両方をもって出席とみなす。 ・授業の感想および 授業中の課題 40%、中間レポート 40%、期末レポート 20%とし、出席状況を加味して総合的に評価する。

    有する実務経験と授業への活用 Practical experience and utilization for classes 医療、福祉、産業等の領域で実践経験を有する教員が、実務経験に基づき公認心理師の職責について講義を行う。 他学部履修の条件 Other Faculty Requirements

    テキスト・教科書 Textbooks

    講義指定図書 Reading List

    参照ホームページ Websites

    研究室のホームページ Websites of Laboratory

    備考 Additional Information ・担当教員変更の可能性があり、それに伴って評価方法の変更もあり得ます。初回オリエンテーションにて確定した詳細を説明

    するので確認のこと。 ・教科書は使用しない。紙媒体の配布資料を用いる。パワーポイント呈示資料をもちいる。 ・受講するにあたり情報保障等、環境調整が必要な場合は、事前に学生相談総合センターアクセシビリティ支援室に相談をする

    こと。 ・講義中は携帯の電源を切るか、マナーモードにすること。 ・履修者の人数によっては、必要に応じて講義場所が変更になる場合がある。 ・ゲストスピーカーの都合により、授業計画の順番や内容が変わる可能性があります。

  • 15 / 315

    人文・社会科学の基 礎[Basics of Humani ties and Social Scien ces] 法 学入門Ⅰ(民 事法Ⅰ)[In tro duction to Law(Civil Law)] 科目名 Course Title 人文・社会科学の基礎[Basics of Humanities and Social Sciences] 講義題目 Subtitle 法学入門Ⅰ(民事法Ⅰ)[Introduction to Law(Civil Law)] 責任教員 Instructor 櫛橋 明香 [Sayaka KUSHIHASHI] (大学院法学研究科) 担当教員 Other Instructors 科目種別 Course Type 全学教育科目(基礎科目) 開講年度 Year 2020 時間割番号 Course Number 期間 Semester 1学期 単位数 Number of Credits 2 授業形態 Type of Class 講義 対象年次 Year of Eligible Student 1〜 対象学科・クラス Eligible Department/Class 基礎 1-53 組 ナンバリングコード Numbering Code GEN_FMC 1000 大分類コード・名 Major Category Code, Titel GEN_FMC General Education_Fundamental Courses 開講部局 全学教育(基礎科目) レベルコード・レベル Level Code, Level 1 全学教育科目(語学上級科目、高年次対象科目を除く) 中分類コード・名 Middle Category Code, Title 0 基礎科目(文系) 小分類コード・名 Small Category Code, Title 0 人文・社会科学の基礎 言語コード・言語 Language Code, Language

    Type 0 日本語で行う授業

    実務経験のある教員等による授業科目

    Courses taught by teachers with practical

    experience

    0 該当しない

    他学部履修等の可否 Availability of other

    faculties 1 可

    補足事項 Other Information

    キーワード Key Words 民法 総則 総論 人 法人 物 法律行為 期間 時効 授業の目標 Course Objectives 民法総則(民法第 1 編)に関する条文,判例及び学説の基礎的な知識を習得する。 到達目標 Course Goals 1. 民法総則で扱われる制度の趣旨を理解し,これに関わる問題点について説明することができる。 2. 授業で学んだ基礎的な知識を用いて,具体的な事案について一定の結論を導くことができる。 授業計画 Course Schedule 合計 15 回の講義のうち,民法の意義,通則,人,法人,物,法律行為(第 1 編第 5 章第 2 節の「意思表示」の途中まで)の順に

    講義する。 各回に扱う範囲は,指定の教科書を基準にして第 1 回に指示する。ただし,授業の進行に応じて前後することがある。 準備学習 (予習・復習)等の内容と分量 Homework 予習としては,教科書及び判例集のうち指定された箇所を熟読しておく必要がある。復習としては,授業でとったノートを中心

    に,配布されたレジュメを補助として見直しつつ,再度教科書の説明と判例・裁判例の判旨を確認しなければならない。その上

    で,各自で選んだ演習書を用いて問題を解き,十分な理解に至っているか確認するなどしてほしい。これらの予習復習には,最

    低でも 3 時間程度を費すべきである。科目の性質上,授業時に配布されるレジュメを集めて読むだけでは学習とはいえない。 成績評価の基準と方法 Grading System 学期末試験によって「到達目標」の達成度を評価する。代替措置(レポート等)は理由の如何を問わず実施しない。 有する実務経験と授業への活用 Practical experience and utilization for classes 他学部履修の条件 Other Faculty Requirements テキスト・教科書 Textbooks 民法Ⅰ-総則〔第 4 版〕/山田卓生,河内宏,安永正昭,松久三四彦:有斐閣,2018 民法判例百選Ⅰ/潮見佳男,道垣内弘人 編:有斐閣,2018 学習用の六法(ポケット六法(有斐閣),デイリー六法(三省堂)など)を 1 冊購入し,毎回授業に持参する必要がある。判例付き

    六法でもよいが,期末試験に持ち込むことはできない。 講義指定図書 Reading List 新基本民法 総則編 第 2 版/大村敦志:有斐閣,2019 民法の基礎 1 総則 第 4 版/佐久間毅:有斐閣,2018 民法総則 第 9 版/四宮和夫 能見善久:弘文堂,2018 民法総則/平野裕之:日本評論社,2017 自習時の補助教材として,法律用語辞典(有斐閣『法律学小辞典』など)を 1 冊持つことを推奨する。 参照ホームページ Websites 研究室のホームページ Websites of Laboratory 備考 Additional Information 日本語が聞き取りにくい者は,教室の前列に座ることを勧める。 質問は,可能な限り,毎回レジュメとともに配布する出席票を質問票代わりに利用されたい。回答の正確さを期するためであるの

    で協力願いたい。もちろん,その日のうちに解決しなければならない質問であれば,授業後,口頭によることで構わない。 授業で配布したレジュメは,履修登録後から,ELMS の法学入門Ⅰの公開フォルダで閲覧できる。

  • 16 / 315

    人文・社会科学の基 礎[Basics of Humani ties and Social Scien ces] 法 学入門Ⅲ(公 法・刑事法) [Int roduction to Law(Public Law・Criminal Law)] 科目名 Course Title 人文・社会科学の基礎[Basics of Humanities and Social Sciences] 講義題目 Subtitle 法学入門Ⅲ(公法・刑事法)[Introduction to Law(Public Law・Criminal Law)] 責任教員 Instructor 松尾 誠紀 [Motonori MATSUO] (大学院法学研究科) 担当教員 Other Instructors 米田 雅宏[Masahiro YONEDA](法学研究科), 伊藤 一頼[Kazuyori ITO](公共政策学連携研

    究部) 科目種別 Course Type 全学教育科目(基礎科目) 開講年度 Year 2020 時間割番号 Course Number 期間 Semester 1学期 単位数 Number of Credits 2 授業形態 Type of Class 講義 対象年次 Year of Eligible Student 1〜 対象学科・クラス Eligible Department/Class 基礎 1-53 組 ナンバリングコード Numbering Code GEN_FMC 1000 大分類コード・名 Major Category Code, Titel GEN_FMC General Education_Fundamental Courses 開講部局 全学教育(基礎科目) レベルコード・レベル Level Code, Level 1 全学教育科目(語学上級科目、高年次対象科目を除く) 中分類コード・名 Middle Category Code, Title 0 基礎科目(文系) 小分類コード・名 Small Category Code, Title 0 人文・社会科学の基礎 言語コード・言語 Language Code, Language

    Type 0 日本語で行う授業

    実務経験のある教員等による授業科目

    Courses taught by teachers with practical

    experience

    0 該当しない

    他学部履修等の可否 Availability of other

    faculties 1 可

    補足事項 Other Information

    キーワード Key Words 公法、刑事法 授業の目標 Course Objectives 公法並びに刑事法の入門的内容を講義する。 到達目標 Course Goals 国家と国民の(公)法関係について具体的なイメージをつかむ。 国際関係における法関係について具体的なイメージをつかむ。 犯罪および刑罰について法的に具体的なイメージをつかむ。 授業計画 Course Schedule 最初の4回は、憲法・行政法、とりわけ行政法を対象にする。憲法・行政法令がどのように適用・執行され、またいかなる権利利

    益とどのように関わるのか、具体的な紛争を素材にしながら解説する。 次の4回は、国際法を対象にする。国際関係を規律する法の歴史、基本構造、特色等について、国内法との比較の視点も加え

    ながら、具体的な法制度、紛争や事件等にも言及しつつ説明する。 後半の 7 回は、刑事法を対象にする。その内容として、第一に、刑法学の入門講義を行う。刑罰、罪刑法定主義などの刑法の

    基礎理論のほか、犯罪の成否判断の基礎的な考え方を学ぶ。第二に、刑事訴訟法学の基礎および刑事政策学の基礎に関す

    る講義を行う。

    準備学習 (予習・復習)等の内容と分量 Homework 授業担当者が個別に指示する。 成績評価の基準と方法 Grading System 期末試験の結果による。 有する実務経験と授業への活用 Practical experience and utilization for classes 他学部履修の条件 Other Faculty Requirements テキスト・教科書 Textbooks

    講義指定図書 Reading List

    参照ホームページ Websites

    研究室のホームページ Websites of Laboratory

    備考 Additional Information

  • 17 / 315

    人文・社会科学の基 礎[Basics of Humani ties and Social Scien ces] 法 学入門Ⅳ(法 学基礎)[In tro duction to Law(Founda tions of Law)] 科目名 Course Title 人文・社会科学の基礎[Basics of Humanities and Social Sciences] 講義題目 Subtitle 法学入門Ⅳ(法学基礎)[Introduction to Law(Foundations of Law)] 責任教員 Instructor 尾﨑 一郎 [Ichiro OZAKI] (大学院法学研究科附属高等法政教育研究センター) 担当教員 Other Instructors 科目種別 Course Type 全学教育科目(基礎科目) 開講年度 Year 2020 時間割番号 Course Number 期間 Semester 1学期 単位数 Number of Credits 2 授業形態 Type of Class 講義 対象年次 Year of Eligible Student 1〜 対象学科・クラス Eligible Department/Class 基礎 1-53 組 ナンバリングコード Numbering Code GEN_FMC 1000 大分類コード・名 Major Category Code, Titel GEN_FMC General Education_Fundamental Courses 開講部局 全学教育(基礎科目) レベルコード・レベル Level Code, Level 1 全学教育科目(語学上級科目、高年次対象科目を除く) 中分類コード・名 Middle Category Code, Title 0 基礎科目(文系) 小分類コード・名 Small Category Code, Title 0 人文・社会科学の基礎 言語コード・言語 Language Code, Language

    Type 0 日本語で行う授業

    実務経験のある教員等による授業科目

    Courses taught by teachers with practical

    experience

    0 該当しない

    他学部履修等の可否 Availability of other

    faculties 1 可

    補足事項 Other Information

    キーワード Key Words 法、法学、法律家、裁判 授業の目標 Course Objectives 法と法学に特徴的な考え方と現代日本法の基本的な仕組みを理解する。あわせて、文献読解と意見表明という、大学での学習

    の基礎能力を養う。法学部進学を予定しない文系学生を受講者として想定する。 到達目標 Course Goals 授業の目標に同じ 授業計画 Course Schedule 五十嵐清『法学入門(第4版 新装版)』に沿って、社会における法の位置づけ、法の機能、法的思考の特徴などについて講じ

    ていく。法(学)という特殊なコミュニケーションがなぜ社会に存在するのか、その役割や限界はなにか、が基本的な関心となる。

    同書の章立てを参考までに以下に記す。

    第一章 社会規範としての法 第二章 法源としての法 第三章 法の適用と解釈 第四章 法と法学の発展

    受講人数が少ない場合には、講義ではなく演習形式で授業を進める。 準備学習 (予習・復習)等の内容と分量 Homework 教科書の通読と要点整理 成績評価の基準と方法 Grading System 出席回数と授業への貢献度。4回以上欠席した場合は単位を与えない。 有する実務経験と授業への活用 Practical experience and utilization for classes 他学部履修の条件 Other Faculty Requirements テキスト・教科書 Textbooks 法学入門 第4版 新装版/五十嵐清:日本評論社,2017 講義指定図書 Reading List

    参照ホームページ Websites

    研究室のホームページ Websites of Laboratory

    備考 Additional Information

  • 18 / 315

    人文・社会科学の基 礎[Basics of Humani ties and Social Scien ces] 政 治学入門[ Int roduction to Political Science ] 科目名 Course Title 人文・社会科学の基礎[Basics of Humanities and Social Sciences] 講義題目 Subtitle 政治学入門[Introduction to Political Science] 責任教員 Instructor 鈴木 一人 [Kazuto SUZUKI] (大学院公共政策学連携研究部) 担当教員 Other Instructors 科目種別 Course Type 全学教育科目(基礎科目) 開講年度 Year 2020 時間割番号 Course Number 期間 Semester 1学期 単位数 Number of Credits 2 授業形態 Type of Class 講義 対象年次 Year of Eligible Student 1〜 対象学科・クラス Eligible Department/Class 基礎 1-53 組 ナンバリングコード Numbering Code GEN_FMC 1000 大分類コード・名 Major Category Code, Titel GEN_FMC General Education_Fundamental Courses 開講部局 全学教育(基礎科目) レベルコード・レベル Level Code, Level 1 全学教育科目(語学上級科目、高年次対象科目を除く) 中分類コード・名 Middle Category Code, Title 0 基礎科目(文系) 小分類コード・名 Small Category Code, Title 0 人文・社会科学の基礎 言語コード・言語 Language Code, Language

    Type 0 日本語で行う授業

    実務経験のある教員等による授業科目

    Courses taught by teachers with practical

    experience

    1 該当する

    他学部履修等の可否 Availability of other

    faculties 1 可

    補足事項 Other Information

    キーワード Key Words 権力、秩序、制度、政策過程、官僚制、政党、選挙、安全保障、外交 授業の目標 Course Objectives 新聞やニュースで目にする政治はしばしば不可解でどのような理屈で動いているのか理解できないことが多い。しかし、選挙

    権を持ち、政治に参加する権利を持つ限り、政治を理解しないまま参加するわけにはいかない。本科目では、政治を理解する

    ために必要な基本的な概念を整理し、現代政治がどうしてこのように動いているのかを解説し、政治に参加する際に必要な知識

    を得ることを目標とする。 到達目標 Course Goals 本科目を通して到達するべき目標は、第一に政治とは何かを理解することである。政治家と言われる人たちは何をしているの

    か、官僚は政治にどうかかわるのか、国民は政治に何が出来るのかを理解する。第二に、政治がどのような過程で成り立ってい

    るのかを理解することである。第三に、国内政治だけでなく、国際的な文脈で政治をどう見るべきかを理解することである。こうし

    た学習を通じて、有権者として、国民として政治をどのように理解し、参加していくのかを理解できるように学習を進める。 授業計画 Course Schedule 1.ガイダンスとイントロダクション 2.権力について:政治的権力はいかに発生するか 3.秩序について:秩序はいかに作られ維持されるか 4.制度について:制度は行動にどのように影響するか 5.官僚制について:官僚はどのような役割を果たすか 6.政党について:政党は何をする存在なのか 7.選挙について:選挙制度は政治にどう影響するか 8.政治と経済の関係 9.専門化する政治 10.各国比較:アメリカ 11.各国比較:イギリス 12.各国比較:フランス 13.外交について:外交政策はいかに決まるか 14.安全保障について:いかに安全を保障するか 15.国際経済と政治

    準備学習 (予習・復習)等の内容と分量 Homework 講義は試験を除き、ペーパーレスで行う。下記に記した「参照ホームページ」に授業で用いる資料を掲示し、受講生は事前にそ

    れをダウンロードもしくは印刷して授業に臨むこと。教室へのパソコン、タブレットの持込みは可。デジタルな資料なので、それを

    活用して自分なりのノートをとるよう工夫すること。また、受講前に授業の講義指定図書(参考文献)を読んでおくこと。 成績評価の基準と方法 Grading System 成績については、中間レポートが 50%、期末試験(論述)が 50%。授業に関する質問の内容が優れているものにはエクストラポ

    イントを付与する。質問は授業中に指示するメールアドレス([email protected])に送ること。 有する実務経験と授業への活用 Practical experience and utilization for classes 国連においてイラン制裁の専門家パネルに所属し、イラン制裁の履行監視と安保理に提出する報告書の作成などに関わった

    教員が政治学の講義を行うが、中でも国際政治を扱う回においてはその実務経験に基づいた講義を行う。

  • 19 / 315

    他学部履修の条件 Other Faculty Requirements テキスト・教科書 Textbooks 特になし 講義指定図書 Reading List 政治学をつかむ/苅部直, 宇野重規, 中本義彦編:有斐閣,2011 政治学 補訂版/久米郁男 [ほか]:有斐閣,2011 政治学の第一歩/砂原庸介, 稗田健志, 多湖淳:有斐閣,2015 参照ホームページ Websites https://lex.juris.hokudai.ac.jp/~kazutos/intro2019/index.html 研究室のホームページ Websites of Laboratory http://lex.juris.hokudai.ac.jp/~kazutos/ 備考 Additional Information

  • 20 / 315

    人文・社会科学の基 礎[Basics of Humani ties and Social Scien ces] 経 済・経営学入 門Ⅰ[In troduc tion to E conomics and Business Administ ration ] 科目名 Course Title 人文・社会科学の基礎[Basics of Humanities and Social Sciences] 講義題目 Subtitle 経済・経営学入門Ⅰ[Introduction to Economics and Business Administration] 責任教員 Instructor 代田 豊一郎 [Toyoichiro SHIROTA] (大学院経済学研究院) 担当教員 Other Instructors 科目種別 Course Type 全学教育科目(基礎科目) 開講年度 Year 2020 時間割番号 Course Number 期間 Semester 1学期 単位数 Number of Credits 2 授業形態 Type of Class 講義 対象年次 Year of Eligible Student 1〜 対象学科・クラス Eligible Department/Class 基礎 1-53 組 ナンバリングコード Numbering Code GEN_FMC 1000 大分類コード・名 Major Category Code, Titel GEN_FMC General Education_Fundamental Courses 開講部局 全学教育(基礎科目) レベルコード・レベル Level Code, Level 1 全学教育科目(語学上級科目、高年次対象科目を除く) 中分類コード・名 Middle Category Code, Title 0 基礎科目(文系) 小分類コード・名 Small Category Code, Title 0 人文・社会科学の基礎 言語コード・言語 Language Code, Language

    Type 0 日本語で行う授業

    実務経験のある教員等による授業科目

    Courses taught by teachers with practical

    experience

    1 該当する

    他学部履修等の可否 Availability of other

    faculties 2 不可

    補足事項 Other Information

    キーワード Key Words GDP、経済成長、失業、金融、マクロ経済政策(*) 授業の目標 Course Objectives ・マクロ経済学の入門的な内容を理解し、説明できるようになる。 ・経済成長、失業、金融、マクロ経済政策(*)などの背景にある初歩のモデルを理解し、それに運用できるようになる。 到達目標 Course Goals ・GDPやインフレ率がどのように作られているか、説明できる。 ・経済成長の要因を説明できる。 ・労働市場や金融市場のメカニズムについて説明できる。 ・マクロ経済政策の効果について説明できる(*)。 授業計画 Course Schedule ・イントロダクション ・GDPなどの集計量 ・経済成長 ・労働市場と金融市場 ・景気変動とマクロ経済政策(*) 準備学習 (予習・復習)等の内容と分量 Homework ・予習として教科書の該当箇所を必ず読んでくること。 ・復習として、理解が行き届かないところがあれば教科書を見直すこと。宿題を解くこと。 成績評価の基準と方法 Grading System ・中間試験(33%)+期末試験(33%)+宿題(34%) 有する実務経験と授業への活用 Practical experience and utilization for classes 中央銀行において金融政策に携わった経験を有する教員が、実務経験に基づき、マクロ経済に関して講義を行う。 他学部履修の条件 Other Faculty Requirements テキスト・教科書 Textbooks マクロ経済学/アセモグル レイブソン リスト:東洋経済新報社,2019 講義指定図書 Reading List

    参照ホームページ Websites 研究室のホームページ Websites of Laboratory 備考 Additional Information ・履修者は必ず第一回目の授業に来てください。 ・著作権の都合により、スライドの配布はありません。 ・(*)の項目は時間の余裕があれば講義を行います。

  • 21 / 315

    人文・社会科学の基 礎[Basics of Humani ties and Social Scien ces] 経 済・経営学入 門Ⅱ[In troduc tion to E conomics and Business Administ ration ] 科目名 Course Title 人文・社会科学の基礎[Basics of Humanities and Social Sciences] 講義題目 Subtitle 経済・経営学入門Ⅱ[Introduction to Economics and Business Administration] 責任教員 Instructor 阿部 智和 [Tomokazu ABE] (大学院経済学研究院) 担当教員 Other Instructors 科目種別 Course Type 全学教育科目(基礎科目) 開講年度 Year 2020 時間割番号 Course Number 期間 Semester 1学期 単位数 Number of Credits 2 授業形態 Type of Class 講義 対象年次 Year of Eligible Student 1〜 対象学科・クラス Eligible Department/Class 基礎 1-53 組 ナンバリングコード Numbering Code GEN_FMC 1000 大分類コード・名 Major Category Code, Titel GEN_FMC General Education_Fundamental Courses 開講部局 全学教育(基礎科目) レベルコード・レベル Level Code, Level 1 全学教育科目(語学上級科目、高年次対象科目を除く) 中分類コード・名 Middle Category Code, Title 0 基礎科目(文系) 小分類コード・名 Small Category Code, Title 0 人文・社会科学の基礎 言語コード・言語 Language Code, Language

    Type 0 日本語で行う授業

    実務経験のある教員等による授業科目

    Courses taught by teachers with practical

    experience

    0 該当しない

    他学部履修等の可否 Availability of other

    faculties 1 可

    補足事項 Other Information

    キーワード Key Words 経営学,戦略,組織,人材マネジメント,マーケティング 授業の目標 Course Objectives 本講義の目的は,経営学の領域における入門レベルの知識を受講者の皆さんに身につけてもらうことにあります. 具体的には,企業組織を分析する上での基本となる知識を身につけ,より専門的な授業への橋渡しをすることを目的としていま

    す. (広義の)経営学は,組織や戦略,マーケティング,流通,財務会計,などさまざまな専門領域からなる学問です. さらに,経済学や社会学,心理学,行動科学,など多数の他の専門領域との関連もあります. 限られた時間ですべてをカバーできるわけではありませんが,可能な限り多くの専門分野との関連を意識して説明を展開してい

    きます. なお,講義は受講者の皆さんにとって身近な有名企業の事例を用い,進めていきたいと思っています. 到達目標 Course Goals 1. 学部専門科目(主として経済学部を想定)の内容を理解できるようになる. 2. 新聞の経済面および経済に関する報道の内容を理解できるようになる. 3. わからないことや興味を持ったことを自分で調べてみる習慣を身につける. 授業計画 Co