第36回身心変容技法研究会 -...

42
第36回身心変容技法研究会 東大病院 循環器内科 助教 稲葉俊郎 太陽の塔 Taro Okamoto 2015/5/14京都大学 こころの未来研究センター 1

Transcript of 第36回身心変容技法研究会 -...

  • 第36回身心変容技法研究会

    東大病院 循環器内科 助教 稲葉俊郎

    太陽の塔

    Taro Okamoto

    2015/5/14京都大学 こころの未来研究センター

    1

  • 目次

    • 自己紹介 • 身(からだ)と心(こころ)の考察 発生学、脳(あたま、意識状態)との関連 • 身(からだ)のエネルギー(波動)的側面 • 伝統医療 • 伝統医学と西洋医療の違い • 呼吸と食 • 未来の医療と社会 • 基盤研究(A)「身心変容技法と霊的暴力ー宗教経験における負の感情の浄化のワザに関する総合的研究」

    2

  • Rice work:循環器内科(心臓)

    ・心臓のカテーテル治療

    ・重症心不全(心移植、人工心臓)

    ・先天性心疾患

    Like work:在宅医療

    Life work: 山岳医療

    Light work:未来医療研究会

    こころ、からだ、たましい、しぜん

    (個人的に勉強したもの)中医学(中薬療法、鍼灸、指圧、気功)、アーユルヴェーダ(インド)、東洋医学(漢方)、心理療法(カウンセリング)、夢分析、アロマセラピー、ハーブ、カイロプラクティック、リフレクソロ ジー、キネシオロジー、呼吸法、食養法、整体、霊気(レイキ)、ハンドヒーリング、オステオパシー、瞑想、ホメオパシー、催眠療法(ヒプ ノセラピー )、NLP、TFT、タッピング、ゲ

    シュタルト療法、交流分析、シータヒーリング、ダウジング、アントロポゾフィー医学、音叉治療、フラワーエッセンス、Matrix Energetics、META Medicine、クォンタム・ヒーリング、ファミリーコンステレーション、オーラソーマ、みくさのみたから(三種之身宝)、仙骨治療、Coma Work、密息(呼吸法)・・・・

    1

    2

    3

    4

    3

    自己紹介

  • 循環器内科(心臓) ●心臓を内科的に治療する専門科のこと

    ●冠動脈(心臓の血管 2.5-3mm)のカテーテル治療(使うワイヤーは直径0.36mmと極小)

    ●先天的な心臓の病気(発生異常)を抱えた患者さんが成人になった後のフォローや治療など

    ●心臓移植後、人工心臓の患者さんフォロー

    などなど・・・・

    Rice work

  • 魚類 両生類 爬虫類 鳥類 哺乳類

    心臓 1心房 1心室

    2心房 1心室

    2心房 1心室

    2心房 2心室

    2心房 2心室

    呼吸 鰓 鰓+肺 鰓+肺 肺 肺

    ヒトの心臓の発生も同じ過程をたどる

    心臓の変遷 魚類(海)から哺乳類(陸)へ

    ヒトの心臓の発生

    海(鰓呼吸)から陸(肺呼吸)へ

    ■脊椎動物の進化と ヒト受精卵からの発生 は相似 ■ 1心房1心室(魚類型)から2心房2心室(ほ乳類型)へ

    いのちの歴史と 人体の発生

    Nature. 2009 Sep 3;461(7260):95-8.

    「カラー図解 人体の正常構造と機能」日本医事新報

  • 心房中隔欠損症(発生異常) のカテーテル閉鎖術

    右心房

    左心房

    東大病院 心臓カテーテル室

  • 在宅医療 ●自宅へ往診 看取り

    ●全ての診療科を診る

    ●代替医療が活躍する余地あり。

    ●関わる全ての人が流動的にリーダーになる。役割は固定化しない。(中空構造型)

    家族

    医師

    看護師

    薬剤師

    栄養士

    ヘルパー

    ケア マネージャー

    理学療法士 介護職員

    歯科医師

    患者さん

    ご近所さん

    Like work

    在宅医療 祐ホームクリニック にて

  • 山岳医療

    東京大学涸沢診療所(標高2400m) 夏季限定の山岳診療所 長野県の上高地より徒歩6-7時間

    Life work

  • 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回

    音と人体 ■出版社 ■呼吸法 ちぎり絵作家

    ■ダンスセラピー

    ■アートセラピー ■コーマワーク

    ■ファミリー

    コンステレーション

    ■エネルギーヒーリング

    (レイキ、神秘龍)

    ■フラワーエッセンス

    ■ヨガ(インド医学) ■植物療法士

    ■カイロプラクティック ■直伝靈氣 ■ヒプノセラピー

    ■助産師

    ■占い(インド密教宿曜経)

    ■スパイラルセラピー ■ダウジング

    ■スポーツトレーナー

    ■クラニオセイクラル・セラピー ■中医学 ■柔道整復師

    ■修道女ヒルデガルド医学 ■演劇

    ■クリスタルボウル ■神楽笛 ■蓄音機演奏家 ■倍音ヒーリング ■音楽音響医学 ■ピアニスト

    ■サウンドヒーリング協会 ■音叉開発者 ■アロマ音叉治療 ■周波数音楽 ■創作弦楽器 真琴 制作 ■民族音楽奏者

    ■ボイスシンフォニー

    ■マナーズサウンドセラピー

    ■ヒーリングミュージック

    孔子『論語・子路』

    「君子は和すれども同ぜず。小人は同ずれども和せず」 ●和:共鳴・協調・共振、 「こころ」の共鳴、ハーモニー・シンフォニー・ポリフォニー

    ●同:主体性の喪失、盲目的な同調、「あたま」の支配、一つの単音に染める

    未来医療研究会の趣旨

    ・特定の考えの押し付けをせず、「みんな違って全部いい」という自由な立場 ・優劣や序列意識から自由になる。お互いが学び合い、教え合い、助け合う。

    9

  • 10

    未来医療と身心変容技法 脳(あたま)、身(からだ)、心(こころ)、自然(しぜん、じねん)

  • 身心変容 • 身(からだ)=心(こころ):自然と直結している.

    • 脳(あたま):自然と分離可能。動物性臓器であり、反自然的な性質を持つ。脳の中に「偽の心(こころ)」が生まれるため、「心(こころ)」と混同される.

    • 脳(あたま)の状態(=意識)次第で、心=身の状態を調整できる.

    • 脳(あたま)(意識状態)と、心(こころ)=身(からだ)(=自然)との関係が本質にある.

    11

    からだ(身)

    こころ(心)

    「偽の心」

    自然(森羅万象)

    (心身一如)

    (身土不二)

    あたま

    11

    動物性 臓器

    植物性 臓器

    動物

    植物

    ふた

    泉谷 閑示「「普通がいい」という病」(講談社現代新書)より改変

    (意識の階層構造)

  • 12

    動物界

    植物界

    菌界

    原生生物

    細菌

    古細菌

    ヒト

    Tree of Life (~3,000 species, based on rRNA sequences)

    Science, 2003, 300:1692-1697

    リボソーム RNAの遺伝子分析 で分類した系統樹

  • 動物極→動物性臓器(外胚葉)植物極→植物性臓器(内胚葉)

    動物極

    植物極

    植物性臓器

    栄養+生殖(食+性)

    (いのちの根源を担当)

    動物性臓器

    感覚→運動(植物性臓器の補助)

    受精卵は動物極と植物極へ分離

    ①<受容系>(感覚系)外界の刺激に応じる ②<伝達系>(神経系)刺激を導く ③<実施系>(運動系)最後に表現する

    ①<吸収系>(消化-呼吸系) 取り入れる ②<循環系>(血液‐脈管系) 配る ③<排出系>(泌尿‐生殖系) 排出する

    1個の単細胞から、60000000000000 (60兆)個の多細胞生物へ変化する。

    ラングマン人体発生学 第10版

  • 無顎類 魚類 両生類 ハ虫類 ホ乳類

    ■一本の管(腸管=植物性臓器)を螺旋にねじると、からだができる。 ■ヒトの発生でも、無顎類→ほ乳類と相同のプロセスをとる。(複雑化の歴史)

    植物性器官(腸管)の歴史

    14 三木 成夫「生命形態学序説―根原形象とメタモルフォーゼ」

  • 15

    ■人体は二重の「くだ」構造が螺旋にねじれたもの

    ■ひとのからだは、動物性臓器が外側に、植物性臓器(内臓など)が内側にある二重の円筒構造

    ■自然・宇宙と共振する植物性臓器はミクロコスモスとして人体の中に閉じ込められ、反自然の性質を持つ動物性臓器が表面に出る。

    <ひとのからだの特徴>

    ①自然と調和的な植物性臓器と、反自然的な動物性臓器のあわいの存在

    ②60兆個の多細胞が調和している

    ひとのからだの特徴

    三木 成夫「生命形態学序説―根原形象とメタモルフォーゼ」

  • からだ(身)

    こころ(心)

    あたま(頭)(偽の心を伴う)

    言語 Should、Must、~すべき

    特徴 理性、効率化、情報処理、記憶、 計算、比較、分析、計画、論理

    法則 因果論、二元論

    仕事 未来のシュミレーション、過去の後悔

    感情 偽装された感情、浅い感情、欲望

    生物 動物:感覚→神経→運動

    自ら みずから(自ら)

    「偽の こころ」

    こころ(心)=からだ(体)(=自然)

    言語 Want to、~したい 好き、快・不快

    特徴 瞬間的で高度。「あたま」に理解不能。

    法則 目的論、共時性(Synchronicity)

    仕事 今、ここ

    感情 オリジナルで深い感情、愛、欲求

    生物 植物:吸収(消化・呼吸)→循環(血液・脈管)→排出(生殖・泌尿)

    自ら おのずから(自ら)

    自然(森羅万象)

    (心身一如)

    (身土不二)

    あたま

    16

    動物性 臓器

    植物性 臓器

    動物

    植物

  • 「こころ」

    からだ

    あたま

    こころ

    自然(森羅万象)

    自然とすべてが全共鳴している(調和) 「こころ」「からだ」の声が伝わらない

    身体化症状 象徴言語 イメージ言語 メタファー、暗号

    ・あたまの自閉空間(幻影マーヤ) ・「偽のこころ」 に投影された スクリーン

    17

  • 偽のこころ

    投影

    ・「あたま」の自閉空間(情報空間)

    ・「偽のこころ」の中で「投影画像」の繰り返し再生

    投影画像

    偽のこころ

    あたま

    こころ

    からだ

    自分 他者

    しぜん

    ■自分の内側の影は、

    ①からだ(こころ)の身体言語に変換される

    ②他者(人間関係)に投影されることで認識される。

    18

    ①こころ(からだ)の声 →症状?病?

    ②他者への投影

  • 心身変容の本質

    • 心(こころ)=身(からだ)は自然と直結しているが、それを理性で理解するのは脳(あたま)

    • 脳(あたま)の状態(=意識)には様々なモードがあり、意識の状態で、心=身の状態を調整できる.

    • 善用すれば医療になるが、悪用すると「霊的暴力」になり得る.

    19

    からだ(身)

    こころ(心)

    「偽の心」

    自然(森羅万象)

    (心身一如)

    (身土不二)

    あたま

    19

    動物性 臓器

    植物性 臓器

    動物

    植物

    ふた

  • あたまの層構造 自我(Ego)と自己(Self) 【自我(Ego)】 ●「わたし」という人間がひとつのまとまりをもって動いている中心。

    ●特徴①主体性、②同一性、③自と他の区別、④統合性、・・・ 「ある程度」という曖昧さがある。

    【自己(Self)】 ●自我は自分の可能性を実現し高い次元での統合性、全体性へと発展したいという欲求があり、そういう意識と無意識の全体性を自己Selfと呼ぶ。 ●自己は意識を超えた働きの中心。

    自我は外界に適応する (「受け入れがたきもの」 を「受け入れる」)

    無意識

    意識

    自我(ego)

    自己(self)

    外界

    河合隼雄「無意識の構造」(中公新書)

  • 井筒俊彦「意識と本質」より

    意識の階層構造と現実(Reality)

    深層意識

    表層意識

    「無」意識

    ■意識は階層構造になっており、それに応じて見える現実(Reality) が異なる。層(layer)の違いで対話は成立しない。

    ■医療でも、どの意識(現実)の層の周波数と共鳴しているかで、作用する人体の部位(物質体、エネルギー体・・・)や質が異なる。ただ、そこに優劣はない。 ■本質は、互いを尊重し、重なり合う領域を増やす努力。

    現実(Reality) からだ

    意識のゼロポイント

    ego

    self

    (五感で感知(見える、聞こえる・・))

    五感で感知困難(見えない、聞こえない・・)

    21

  • 22

    からだの波動的側面

    Richard Gerber, Vibrational Medicine Karen L. French, The Hidden Geometry of Life

  • クラドニ図形 Chladni figure

    12301Hz 5272Hz 1600Hz 1079Hz 4341Hz 23

    ■エルンスト・クラドニ(Ernst Chladni 、1756-1827年):ドイツの物理学者、天文学者 ■音の波長が短くなる(音が高くなる)ほど、幾何学模様の構造も細かくなる。

    アレクサンダー・ラウターヴァッサー「ウォーター・サウンド・イメージ」

  • サイマティクス(Cymatics)

    24

    ■特定の周波数の音が界面に作り出す形状やパターン(固有振動)の研究 ■人体の水(媒体)が鍵? ■倍音(harmonic overtone )が鍵?

    赤色:平均律、青色:倍音の次数、渦巻き:1オクターブ

  • 25

    自然療法

    ハーブ、漢方、食養

    エネルギー療法

    気功、靈氣(レイキ)、手当て、ハンドヒーリング、

    音波、声、フラワーエッセンス、ホメオパシー、クラニオセイクラル、音叉治療、アロマ音叉ヴァイブレーショナルレインドロップ、ニューロオリキュラ、リコネクション、

    手技療法

    身心変容

    伝統医療

    中医学、アーユルヴェーダ(インド)、ユナニ医学(ギリシア医学、イスラム)、チベット医学

    呼吸法、瞑想、マインドフルネス、ヨガ、催眠(ヒプノ)、音楽、心理療法(カウンセリング)、夢分析、NLP、TFT、

    タッピング、肥田式天真療法、岡田式静座法、霊術・

    マッサージ、整体、カイロ、オステオパシー、鍼灸、指圧、柔道整復、 リフレクソロ

    ジー、官足法、武道医学、腱引き、チネイザン、ロルフィング、エサレンボディワーク、

    絵画、演劇、音楽、ダンス

    芸術療法

    キネシオロジー、ボディートーク、ダウジング、アントロポゾフィー医学、ヒルデガルド、META Medicine、ファミリーコンステ

    レーション、オーラソーマ、カラーセラピー

    その他

    身 霊

  • 伝統医療

    26

    ピタゴラス(Pythagoras) 『時間は、この世界の魂である』

    SIOUX MEDICINE MAN

    Photo by Edward S. Curtis

  • 医神イムホテプ エジプト文明

    宰相、神官、

    建築家、医者・・・

    ハンムラビ法典

    アーユルヴェーダ インダス文明

    夢による治療 BC5C

    アスクレピオス(ギリシア)

    アスクレピオスの杖

    メソポタミア文明

    BC18C

    BC15C

    BC26C

    27

  • 28

    古代ギリシア @エピダウロス アスクレピオス(ギリシア)

    自然、温泉、スポーツ、演劇、音楽、芸術、催眠(ヒプノ)、アスクレピオスの神(神聖な存在)・・・・・

  • 29

    西洋医学 (1870年~)

    自然科学

    東洋医学

  • ■アリストテレス(BC.4C)は生物をピラミッド構造でとらえた。

    ■19世紀、細胞学の発達で生物を<器官→組織→細胞>と細かく分解。生物は粒子の集団体と考えた。(→分子生物学、要素還元主義)

    プシケー(psyche) 「心」

    アリストテレス 肝、胆

    腎、膀胱 心、小腸

    肺、大腸 脾、胃

    ■陰:植物性、五臓(臓器)、腹

    ■陽:動物性、五腑(ふくろ)、背

    陰陽五行説

    西洋 東洋

    30

  • 生気論(vitalism) 機械論(Mechanism) 病理学 体液病理学説 細胞病理学説

    ・漢方鍼灸医学(精・気・神)

    ・アーユルヴェーダ(ヴァータ、ピッタ、カパ) ・ヒポクラテス(血液、粘液、黄胆汁、黒胆汁)

    ウィルヒョウ

    治療 自然療能(自然治癒)説 病原体説(コッホ、細菌学) 自己治癒.自然に「治る」

    根本治療と対症治療の合一 食養

    他者が「治す」 有機合成医薬品(1870年代~)

    特徴 天地人合一 人のみ 自然と対立 心身魂(霊)合一(body, mind, soul.

    spirit, ) 心と身(body, mind) 心身二元論(デカルト)

    健康を定義 病を定義 病や症状は自分(仲間) 病や症状は敵 からだは調和の場 からだは闘いの場 見えるものと見えないもの 見えるもの この世とあの世 この世 物質と波動 物質 主観、直観重視(瞑想→心眼) 客観 理論重視

    ①:1858年、ウィルヒョウによる「細胞病理学説」の確立 ②:1899年、バイエル社「アスピリン(アセチルサリチル酸)」発売(世界初の人工合成医薬品) ③:1900年、コッホによる「細菌学」技術の確立 この3つの組み合わせで機械論としての西洋医学は大きく発展した。

    伝統医学、補完代替医療 西洋医学(1870年~)

    31 石原克己「伝統医学のこれから―人・心と生活の在り方〈第1巻〉」を改変

  • 治すと治る

    医学モデル 治す 西洋医学:病因発見→除去

    教育モデル 病因発見→助言・指導

    成熟モデル 生き方の新しい方向性を自己発見

    自然モデル 治る

    32

    ■自然(じねん)『おのずから(自ら)しかり(然り).本来的にそうであること、人為が加えられていないあるがままの在り方.』 →治療者が「道」の状態にあることで、非因果的に「道」の状態が自然に生まれることを期待. ■ (例)ヴィルヘルム「黄金の華の秘密」 中国の雨乞い師(rain maker)の話 ■ (例2)古代ギリシャ・アスクレピオス神殿でのインキュベーション(「聖所」での眠り). 治療者がおらず、神殿で夢見ること自体が癒し. →治す主体は神(cf.長谷の観音信仰、親鸞の夢告) →後に、儀式を行う司祭、夢の解釈をする神官など、神と患者の間に人間が介在する →シャーマニズムでも、人間が「治す」と考え始めると、宗教性は薄れて魔術になる。 ■未来の医療では、それぞれ使い分ける必要がある.

    河合隼雄「心理療法序説」

  • 健康のいろいろな定義 古代の健康観は,自然・神・人間との関係においてとらえられていた。 ●『広辞苑』「健康とは、身体に悪いところがなく、すこやかなこと。」 ●二木謙三『健康への道』

    「太陽、月の運行はいつも時間通り正確である。ちょうどそのようにいつも変わらず元気で働くことができるのが健康である。」 ●マズロー(1951):「11項目が満たされている時.①安心感,②適切な自己評価,③自発性と感情性,④現実への対処能力,⑤生理的欲求とその充足,⑥十分な自己認知,⑦個性の融和と一貫性,⑧人生目標の保持,⑨経験から学び取る能力,⑩帰属集団からの受容,⑪帰属集団や文化との適当な距離」 (→後にマズローの欲求5段階説として発展する)) ●アンドリュー・ワイル『癒す心、治す力』

    「健康とは体と心が完全な状態のこと。完全な状態とは、完全にバランスがとれた状態で、すべてのシステムが円滑にはたらき、エネルギーが 無理なく循環しているということで、これを健康という。」 ●マハリシ・マヘーシュ・ヨーギ

    「健康は、生命にとって最も大切な問題です。全てのことが健康に依存しています。健康を考えるには、個人の健康と宇宙の健康を考える必要があります。」

  • 古英語 hal(完全な)

    Hale(壮健な)

    holism(全体論) Holistic(全体論的な)

    Whole(完全な)

    Hali(万歳)

    Holy(神聖な)

    Holiday(神聖な日) Halbut(Holidayに食べた魚)

    halidom(神聖な場所)

    Holbw(神聖にする)

    Hollowmas(成人の祝日) Halloween( Hollowmas 前夜)

    wassail(乾杯)

    Heal(癒す)

    Health(健康)

    ハガル(Hagal)(古代ゲルマン語): 最初の生命体(宇宙卵cosmic egg). 原初神(der Urwesengott)が二つに割れて「父なる天」と「母なる大地」が生じたとされる.

    江藤裕之. Nagano College of Nurshing Vol4: 95-99, 2002

  • 呼吸(気体食) ■呼吸はあたま(顕在意識)と、こころ・からだ(潜在意識)を調節

    分類 方法 特徴

    安静時呼吸 胸式呼吸 胸の浅い呼吸 循環悪い

    腹式呼吸(逆腹式)

    吸気で横隔膜が収縮下降する。腹壁が前へ、腰部が後方へ膨らむ

    諸臓器の働きも活発になる

    活力呼吸 (強腹圧) =丹田呼吸

    吸気性 吸気時に強い腹圧、呼気時に軽く腹圧をかける

    陰陽・気血の調和 生命力増強

    呼気性 呼気時に強い腹圧 疾病改善 体質改善

    正心調息法 ( 塩 谷式)

    吸気性強腹圧式呼吸に小息を入れ、想念や大断言を行う

    正心(前向き・感謝の心・愚痴をこぼさぬ)調息(吸息→充息→吐息→小息)を25回。静息を10回。吸息・充息・吐

    息時に想念を、その後大断言を行う。腹圧呼吸の働きをさらに強め、さらに宇宙の和を求めている。

    密息 横隔膜呼吸

    お腹を膨らませたまま横隔膜のみを上下

    大量の息が吸える.洋服習慣では難しい.

  • 呼吸+イメージ法

    呼吸法 概要

    向陽服気法(仙道)

    両手の平を三角形にして太陽に向け、8呼吸して、日の出の太陽を眉間から下腹丹田に納める。

    霊薬観想法(軟酥の法)(白隠)

    軟酥(練乳と香料を混ぜた色香清浄な鶏卵大のもの)を頭頂に起き、それが溶けて頭脳→肩から手→胸・心・肺・脾・胃腸・膀胱・脊髄・臀部→足心まで浸潤。足心から邪気が出ていくイメージ

    行気法 局部に気を集中する(延髄行気法、丹田行気法、スシュムナー管行気法・・・)

    松果体活性法

    第6(アジナ)チャクラに意識集中(5分)→松果体に集中(5分)→会陰部(5分)

  • 食養(液体・固体食)

    • いのちへの結び付き、感謝

    • 自然の摂理に従う

    • 身土不二 医食同源

    • からだとの対話

    伊雑宮(いざわのみや)御田植祭 稲穂祭り 山口県下松市

    田の神講 鹿児島県

  • 日本の食養 (1):近代日本の食養

    • 石塚左玄(1851-1909):穀食論、身土不二、一物全体食論、陰陽調和論

    • マクロビオティック 桜沢如一

    →玄米食、火食、陰陽論、塩、節水、正義と判断力

    • 西式健康法 西勝造、甲田光雄

    →生食、青汁、運動、断食、生水(1日2-3L)

    • その他:二木謙三(玄米運動)、日野厚、森下敬一

    (2):日本の漢方家(儒家)の系統:『本草書』の考え方

    • 貝原益軒:『養生訓』

    (3)民間伝承、薬草、自然療法

    • 築田多吉、東城百合子

    ●石塚左玄 1:天地大自然の法則に従い、その中に真理がある。(絶対的真理) 2:病を治そうとするのは誤りで、病をしない正しい人になる。 3:人間は、化学的食養で健康的で知恵と才気を備えた身体と精神の人物に進化する必要がある

  • 伝統医学の食養 (1)中医学

    • 陰陽、五味の調和(味:栄養素と生命力を兼ね、五臓と親和性を持つ)

    • 素食、痰食

    • 薬膳

    (2)インド アーユルヴェーダ

    • ヴァータ(風)、ピッタ(火)、カパ(水)→食事や運動で調和

    (3)ギリシャ ヒポクラテス

    • 血液(熱、湿)、粘液(寒、湿)、黄胆汁(熱、乾)、黒胆汁(寒、乾)→→食事や運動で調和

    【その他】 不食

    1:ジャスムヒーン(Jasmuheen):プラーナ栄養者(固形食を摂取しない)、不食者(ブレサリアン)

    2:森美智代→脊髄小脳変性症を西式・甲田療法で治癒。鍼灸師。本格的な断食・生菜食療法を実施して24年、1日青汁1杯のみの生活で13年.

    3:秋山佳胤(弁護士):「食べないと生きられない、という固定観念から自由になる。」

    食の問題は個々人の体質ですべて異なり、時の経過によっても変化しうる. 食養は、日常の生活方法、考え方、時には宗教的問題にまで介入する →からだと対話すること、いのちへの感謝が本質.

  • 共同体感覚 (social interest)

    <たての関係> <よこの関係>

    自己受容

    (肯定的なあきらめ)

    他者信頼

    (無条件)

    他者貢献 ・他者は敵 ・「あたま」支配。「しぜん」と分断

    ・欲望、支配、優劣意識、勝ち負け、評価、賞罰 ・他者の価値観(欲望)にあわせる。

    ・自分と他者の課題を混同。相手の課題に土足で入る。

    ・他者は仲間。同じでないが対等 ・「こころ」「からだ」「しぜん」の声 ・相手と自分の課題は違う。評価しない。 ・「役に立つ」:行為のレベル・存在のレベル

    ・ありがとう(感謝の言葉)、うれしい(素直な喜び)、助かったよ(お礼の言葉)

    <より大きな共同体> の声を聴く。

    精神科医・心理学者 アドラーAlfred Adler(1870-1937、オーストリア)

    40

  • ●エネルギー (波動)医学 →物質+波動、波(音・光)と体(水)の共鳴、「場(Field)」の共鳴 ● 対話(からだ、病、他者、しぜん) →多細胞システム(免疫、内分泌、自律神経・・・)としてのからだ、からだ(こころ、しぜん)との対話 ● 未来の社会と医療 →たての関係からよこの関係へ、愛と調和、美と芸術、他者への感謝と共鳴

    未来の医療

    41

  • 基盤研究(A)「身心変容技法と霊的暴力ー宗教経験における負の感情の浄化のワザに関する総合的研究」

    ①伝統で受け継がれた人間の知恵としての身心変容技法を広く深く理解し、プラスの側面を医療現場に具体的に応用していくことを検討する.そのために、マイナスの側面(霊的暴力、洗脳、自我肥大、走火入魔、ビジネスとのバランス・・)に関しても多数の問題事例を集め、その共通点を認識することで予防策を講じ、医療現場へ安全に導入していく.

    ②エネルギー・波動医学の基礎・臨床にまたがる科学的研究を総合的に行う.(入り口として、音が人体、皮膚、水へ与える研究など)

    ③呼吸法や意識状態が身心へ与える研究を行う。バイオフィードバックや脳波測定など。また、マイナスの側面の研究も行い、予防策を講じる。

    ④世界の医療制度を調べながら、様々な身心技法が未来の医療として調和できる社会のモデルケースを考察し、提案する.

    ⑤身心変容技法を応用し、対話が不可能と思われている対象との対話術として応用する。(昏睡患者との対話(プロセス指向心理学コマワーク)、植物・動物との対話など) また、マイナスの側面の研究も行い、予防策を講じる。

    ⑥いのちへの深い理解へ至るため、生や死にまつわる様々な未解明の事例を集めてその本質を検討する。(臨死体験、胎内記憶、前世記憶・・・など) また、マイナスの側面の研究も行い、予防策を講じる。

    42