国立大学法人 東京医科歯科大学 - tmd.ac.jp final.pdf · of Biomaterials and...

20
2 0 4 1 生体材料工学研究所 Tokyo Medical and Dental University Institute of Biomaterials and Bioengineering 国立大学法人 東京医科歯科大学

Transcript of 国立大学法人 東京医科歯科大学 - tmd.ac.jp final.pdf · of Biomaterials and...

Page 1: 国立大学法人 東京医科歯科大学 - tmd.ac.jp final.pdf · of Biomaterials and Bioengineering (IBB) has continued to develop, expanding its research fields from dental engineering

2041生体材料工学研究所Tokyo Medical and Dental UniversityInstitute of Biomaterials and Bioengineering

国立大学法人東京医科歯科大学

Page 2: 国立大学法人 東京医科歯科大学 - tmd.ac.jp final.pdf · of Biomaterials and Bioengineering (IBB) has continued to develop, expanding its research fields from dental engineering

 東京医科歯科大学生体材料工学研究所は、医療系総合大学の中に設置された工学系の研究所であり、医学・歯学系の研究者や病院と密接に連携しながら、生体機能の修復・解析に資する生体材料や生体工学の研究・教育を行っています。当研究所は昭和 26 年 4 月 1 日 (1951 年)、歯科材料研究所として本学に設置されて以来、研究陣、研究設備の充実、改称、建屋の新築などを経て現在に至っており、医学、歯学、工学の融合分野において 60 年余りの歴史と伝統があります。医歯工連携というユニークな特徴を持ち、医療における「ものづくり」を支える先導的な研究所として、生体分子、生体材料、生体システムなどの分野で世界をリードする研究を行い、多くの製品を世に送り出してきました。例えば、抗血栓性ポリマー、歯科用接着剤、歯科用チタン合金、吸着型血液浄化器、深部体温計、アパタイト、急性前骨髄球性白血病治療薬などが製品化されており、当研究所の研究を基に歯学部・医学部との共同による臨床研究、さらには企業との産学連携を経て、臨床応用に展開され、医療及び歯科医療の進展に貢献してきました。 教育面では、本学の理念である「医歯工連携」の「工」の分野を担い、生体材料、生体工学、また創薬などの機能分子の教育を担当しており、高度な先端医療を担い、最先端研究を先導する人材の教育と育成を行っております。今までにこれらの分野の知識、技術、研究手法を身につけた多くの人材を大学などの研究機関、官公庁、関連企業に送り出してきました。 わが国では高齢化が進展し、今後の医療、介護のあり方が社会的課題となっている中、「ライフイノベーションの推進」が、我が国の将来にわたる成長と社会発展を実現するための主要な柱として位置付けられています。当研究所では、国民が心身ともに健康で、生きていることの充実感を享受できる社会の実現に向けて、大学院生、共同研究を実施している研究機関、製品化を目指す企業の皆様とともに協力して、一層研究教育に専念し、努力してまいる所存です。 本研究所を多くの皆様に活用していただき、今後ともご指導、ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。

It is more than 60 years since the first institute for dental engineering was established at Tokyo Medical and Dental University (TMDU) in 1951. Since then, our institute, the Institute of Biomaterials and Bioengineering (IBB) has continued to develop, expanding its research fields from dental engineering to overall fields of biomaterials and bioengineering, and has been making great contributions to academic fields as well as medical and dental industries through commercialization of several products. One of the unique features of our institute is integration and cooperation among medicine, dentistry, and engineering. Research and education at IBB, TMDU have been carried out based on this framework to foster young researchers in the interdisciplinary field between medical /dental sciences and engineering.Japan is facing big challenges in the fields of energy/environment and medicine. Our institute will make effort to overcome current problems, and to realize healthy and secure aged society through research and education. We ask for your continuous support and encouragement in the years to come.

所 長 挨 拶Message from Director

生体材料工学研究所長

教授 宮原裕二Director of the Institute of

Biomaterials and Bioengineering,Prof. Yuji Miyahara, PhD

健康で活力ある長寿社会の実現を目指して

IBB20141

Page 3: 国立大学法人 東京医科歯科大学 - tmd.ac.jp final.pdf · of Biomaterials and Bioengineering (IBB) has continued to develop, expanding its research fields from dental engineering

生体材料工学研究所Institute ofBiomaterials andBioengineering

金属生体材料学分野 Metallic Biomaterials 無機生体材料学分野 Inorganic Biomaterials有機生体材料学分野 Organic Biomaterials

医療デバイス研究部門Medical Devices

研究部門Divisions

附属施設Center

生体材料機能医学分野 Material Biofunctions物質医工学分野 Material-based Medical Engineeringバイオメカニクス分野 Biomechanics

バイオエレクトロニクス分野 Bioelectronicsバイオ情報分野 Biomedical Informationセンサ医工学分野 Biomedical Devices and Instrumentation

メディシナルケミストリー分野 Medicinal Chemistry生命有機化学分野 Chemical Bioscience薬化学分野 Organic and Medicinal Chemistry

医歯工連携実用化施設 (生体材料インキュベーションセンター)Medical and Dental Device Technology Incubation Center

生体機能分子研究部門Biomolecular Chemistry

プロジェクト研究部門Project Researches

医療基盤材料研究部門Biomedical Materials

生体機能修復研究部門Biofunctional Restoration

生体材料工学研究所組織図Organization of IBB

Res

earc

h P

roje

cts

Scope

of

the

Res

earc

h

 生体材料工学研究所は、近未来の先進医療を支える科学技術の世界的な最先端研究拠点として、バイオマテリアル・バイオエンジニアリングに関する基礎理論の構築および最先端素材の創出を図ると共に、創薬から医用デバイスを包含する先導的応用研究に取り組んでいます。

The Institute of Biomaterials and Bioengineering (IBB) applies an establishment of basic theory and f ront i e r mate r i a l generat i on as an international research center of advanced medical and dental technology. At the same time, the IBB seeks a comprehensive approach to progress in pioneering applied research in the field from drug discovery to biomedical devices.

研究プロジェクト

生命有機化学

薬化学

メディシナルケミストリー

センサ医工学

バイオ情報

バイオエレクトロニクス

医歯工連携実用化施設

バイオメカニクス

物質医工学

生体材料機能医学

有機生体材料学

無機生体材料学

金属生体材料学

各分野の研究紹介

産学連携・大学院教育

Aca

dem

ic-I

ndust

rial A

lliance

/G

raduate

Educa

tion

Res

earc

h S

taff

of

IBB

所属教員一覧

IBB20142

Page 4: 国立大学法人 東京医科歯科大学 - tmd.ac.jp final.pdf · of Biomaterials and Bioengineering (IBB) has continued to develop, expanding its research fields from dental engineering

主な研究プロジェクト(平成25年度) Research Projects

■ 文科省 特別教育研究経費 SpecialFundsforEducationandResearch 特異構造金属・無機融合高機能材料開発共同研究プロジェクト

■ JSPS 頭脳循環を加速する若手研究者戦略的海外派遣プログラム StrategicYoungResearcherOverseasVisitsProgramforAcceleratingBrainCirculation 「バクテリア感染に関する共同研究による医歯工融合分野の国際的若手リーダーの育成」

■ JSPS 研究拠点形成事業(先端拠点形成型) Core-to-CoreProgram(AdvancedResearchNetworks) 「難治疾患に対する分子標的薬創製のための国際共同研究拠点の構築」

■ NEDO 健康安心イノベーションプログラム FundamentalHealthCareandMedicalTechnologies ヒト幹細胞産業応用促進基盤技術開発 「ヒトiPS細胞等幹細胞を用いた創薬スクリーニングシステムの開発」

■ JST 戦略的イノベーション創出推進プログラム StrategicPromotionofInnovativeResearchandDevelopment(S-Innovation) 革新的医療を実現するためのバイオ機能材料の創製 「金属系バイオマテリアルの生体機能化 -運動骨格系健康長寿の要-」

■ JST CREST プロセスインテグレーションによる機能発現ナノシステムの創製 「機能化ナノ構造ゲートバイオトランジスタの創製」

■ 文科省 大学発新産業創出拠点プロジェクト ProgramforCreatingSTart-upsfromAdvancedResearchandTechnology 「気体の超精密制御技術を基盤とした低侵襲性手術支援ロボットシステムの開発」

■ 文科省 創薬等支援技術基盤プラットフォーム事業(制御拠点・合成領域) PlatformforDrugDiscovery,Informatics,andStructuralLifeScience 「ヒット化合物の標的分子同定技術の高度化・共用による革新的創薬支援」

Res

earc

h P

roje

cts

生体材料工学研究所では毎年、数多くの研究プロジェクト・共同研究・教育プログラムを精力的に推進しています。これら最先端の開発研究・基礎研究を通じて、実践的な人材の育成・教育に取り組んでいます。

上記以外にも、文科省科研費 46 件(若手研究A:3 件含む)、厚労省科研費、海外との研究交流事業など、様々な研究プロジェクトが採択されています。

IBB20143

Page 5: 国立大学法人 東京医科歯科大学 - tmd.ac.jp final.pdf · of Biomaterials and Bioengineering (IBB) has continued to develop, expanding its research fields from dental engineering

1. 電気化学的表面処理による金属の生体機能化Bio-functionalization of metals with electrochemical surface modification

2. 生体用新合金および多孔質金属の開発Development of novel alloys and porous composites for biomedical applications

3. MRIアーチファクトを抑制するZr合金の開発Development of Zr-based alloys for minimizing MRI artifacts

4. 金属アレルギーへの対応Effort to minimalize metal allergy

医療と工学の架け橋−金属−Intermediary between medicine and engineering : Metals

医療基盤材料研究部門

金属生体材料学分野Dept. Metallic Biomaterials

Prof. Takao Hanawa教授 塙 隆夫

[email protected]

最近のトピックス● JST戦略的イノベーション創出推進プログラム(S-イノベ)採択課題を推進して

います!課題名: 金属系バイオマテリアルの生体機能化-運動骨格系健康長寿の要-

● 特異構造金属・無機融合高機能材料開発共同研究プロジェクト(6大学連携プロジェクト)を推進しています!

● 科学研究費補助金の採択課題を推進しています!基盤研究(A) 1件, 若手研究(A) 1件, 挑戦的萌芽研究 2件

● JSPS研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP)2件に採択されました!FS探索タイプ 1件, ハイリスク挑戦タイプ 1件

● JST日本-ブラジル(CNPq)研究交流に採択されました!課題名: 骨融合インプラントのチタン材料表面の生体機能化

大学・企業との共同研究北海道大学, 東北大学, 東京大学, 東京工業大学, 大阪大学, 東京女子医科大学,芝浦工業大学, 日本大学, 工学院大学, 関西大学, スイス連邦工科大学ローザンヌ(EPFL), 韓国慶北大学, ポルトガルミンホ大学, フィンランドオウル大学, チェコマサリク大学, 鳥居薬品(株), (株)ジーシー, (株)IHI, 京セラメディカル(株), ナカシマメディカル(株)など

学内共同研究摂食機能保存学,歯髄生物学,先端材料評価学,部分床義歯補綴学,インプラント・口腔再生医学,咬合機能矯正学,顎顔面矯正学,脳神経機能外科学各分野

最近の受賞日本バイオマテリアル学会 学会賞・ハイライト講演, 日本金属学会 学術功績賞, 各種国際学会ポスター賞, 未踏科学技術協会 インテリジェント材料・システム研究会 高木賞など

最近の主な論文・著書● Kondo R et al. Effect of cold rolling on the magnetic susceptibility of the Zr-14Nb alloy. Acta Biomaterialia 9: 5795-5801, 2013.● Imai H et al. Three-dimensional quantification of susceptibility artifacts from various meals in magnetic

resonance images. Acta Biomaterialia 9: 8439-8443, 2013.● Tsutsumi Y et al. Accelerated calcium phosphate formation on titanium utilizing galvanic current between

titanium and gold in Hanks’ solution. Materials Transactions 54: 149-155, 2013.● 塙 隆夫編. 医療用金属材料概論. 日本金属学会, 2010, 278p.● 塙 隆夫, 米山隆之. 金属バイオマテリアル. コロナ社, 2007, 158p.

研究室出身者の主な就職先大学・研究機関:東北大学, 山形大学, 工学院大学, 関西大学など 官公庁:特許庁, 医薬品医療機器総合機構(PMDA) 企業:

(株)IHI, 京セラメディカル(株), テルモ(株), 日本ストライカー(株), (株)ジーシー, 日本ライフライン(株), TOTO(株), DOWAホールディングス(株), クラリオン(株), (株)日立メディコ, 貝印(株), (株)ディスコ, 田中貴金属(株)など

新規生体用金属材料の創成Development of novel metallic biomaterials

陽極酸化による多孔質酸化皮膜Porous oxide layer formed by anodic oxidation

Met

alli

c Bio

mate

rials

IBB20144

Page 6: 国立大学法人 東京医科歯科大学 - tmd.ac.jp final.pdf · of Biomaterials and Bioengineering (IBB) has continued to develop, expanding its research fields from dental engineering

1.バイオセラミックエレクトレットの創製Developmentofbioceramicelectrets

2.分極アパタイトセラミックスによる電場空間制御Localcontrolofelectricalspacebypolarizedapatiteceramics

3.バイオセラミックスによる細胞・組織制御Manipulationofbiologicalresponsesbybioceramics

4.バイオセラミックスによる医療用デバイスの開発Developmentofimplantabledevicesbyceramictechnologies

生体を制御する最先端バイオセラミックスAdvanced Bioceramics for Biomanipulation

医療基盤材料研究部門

無機生体材料学分野Dept. Inorganic Biomaterials

Prof. Kimihiro Yamashita教授 山下 仁大

[email protected]

1. バイオセラミックエレクトレットの創製セラミックスは熱電気的な処理をすると大きな静電気をためることができます。この電気エネルギーはエレクトロベクトル効果とよばれる機能を発生させます。

2. 分極アパタイトセラミックスによる電場空間制御

エレクトロベクトルセラミックスが有する電場強度や電場分布を材料学的・電気化学的・結晶化学的側面から評価し、分極発生機構の解明、局所分極制御技術の確立を目指します。

3. バイオセラミックスによる細胞・組織制御エレクトロベクトルセラミックスのもつ静電エネルギーを局所的にコントロールすることにより、タンパク質吸着、細菌吸着、培養細胞増殖・接着・分化や骨組織修復に効果があることが判明しています。

4. バイオセラミックスによる医療用デバイスの開発

事故や病気で失われた骨や関を回復させるために、自分の骨と同じくらいのすぐれた修復力を持つセラミックスを開発しています。

1. Development of Bioceramic electretsSome ceramics, such as a hydroxyapatite, are able to be ionically polarized by thermoelectrical treatments. Consequently, the polarized ceramics have large and time-durable induced electrostatic charges on their surfaces. The effects of the induced charges profoundly dominate the proximate few millimeter regions. We named the effects Electrovector Effects and develop Electrovector ceramics defined as ceramics emiting the Electrovector Effects.

2. Local control of electrical space by polarized apatite ceramicsThe electrostatic energies of the Electrovector Effects aforementioned dominate the limited proximate areas and can control reactions locally. Therefore, the Electrovector Ceramics can manipulate biological responses in a target space by both of the surface character and the electrostatic energies of the Electrovector Ceramics.

3. Manipulation of biological responses by bioceramics We apply the Electrovector ceramics aforementioned to implant systems, such as artificial bones, bone joints, tooth roots, and are developing implantable devices with autograft-like osteoconductivities.

4. Development of implantable devices by ceramic technologiesWe are extending our researches based on ceramic technologies farther, such as a control of oral environment, an improvement of oral esthetics, more effective and precise diagnosis systems for clinical laboratory medicine.

分極バイオセラミックスの作製とエレクトロベクトル効果Preparation of polarized bioceramics with electrovector effects

未分極/分極ハイドロキシアパタイト上での骨伝導性の比較Comparison of osteoconduction on normal and polarized hydroxyapatite

Inorg

anic

Bio

mate

rials

IBB20145

Page 7: 国立大学法人 東京医科歯科大学 - tmd.ac.jp final.pdf · of Biomaterials and Bioengineering (IBB) has continued to develop, expanding its research fields from dental engineering

1.動的ナノ界面設計による細胞接着挙動の制御Regulationofcelladhesionbehaviorbydesigningdynamicsurfaces

2.可動性リガンドによる高効率分子認識表面の実現Developmentofhighlyefficientmolecularrecognitionsurfacesbydynamicligandinterfaces

3.超分子-生体高分子複合体を基にしたナノメディシン開発Developmentofsupramolecularnanomedicinebasedonpolyrotaxane-biomoleculecomplexes

4.細胞内分解性ポリロタキサンによる先天性代謝異常症治療Therapyofinherited metabolicdisordersbybiocleavablepolyrotaxanes

明日を拓く超分子バイオマテリアル設計Emerging design of supramolecular biomaterials

医療基盤材料研究部門

有機生体材料学分野Dept. Organic Biomaterials

Prof. Nobuhiko Yui教授 由井 伸彦

[email protected]

当分野では、線状高分子と環状分子からなる超分子ポリロタキサンを用いた細胞機能の調節を検討し、バイオマテリアルとしての応用を展開している。

動的ナノ界面上での細胞機能制御

ポリロタキサン表面に接着する細胞は、環状分子の貫通率によって接着形態が変化することが明らかとなっている。細胞が表面の分子運動性を探知し、接着形態に反映することは表面の分子運動性を制御することで細胞の代謝活動の調節が可能であることを示唆する。その結果、多分化能を有する間葉系幹細胞の分化が、表面の分子運動性で制御可能であることを証明した。Biomaterials 2013, 34, 55.Biomaterials 2013, 34, 3206.

可動性リガンドによる分子認識表面

ポリロタキサンの表面にリガンドを導入することで、特異的な分子間相互作用を迅速に誘発することが可能である。タンパク質レベルだけではなく、細胞レベルでの応答時間が制御できることが確認され、高感度タンパク質チップや細胞分離装置の開発につながる基盤技術の構築が出来た。

J. Am. Chem. Soc. 2013, 135, 5513.

細胞内分解性ポリロタキサンによる先天性代謝異常症治療

細胞内分解性ポリロタキサンのシクロデキストリン放出機能を利用して、細胞内に脂質等の慢性的蓄積を生じるライソゾーム病に対する治療法を検討する。細胞内でのシクロデキストリンの放出はニーマンピック病C型におけるコレステロール代謝を顕著に促進することを明らかとした。

Sci. Rep. 2014. 4. 4356.

超分子-生体高分子複合体を基にしたナノメディシン開発

DNA, RNA, 酵素, 成長因子などの生体高分子は医薬品としての応用が展開されている。生体分子の機能をより高効率に発揮するために、ポリロタキサンを用いた超分子複合体を設計し、生体高分子の細胞内動態、体内動態を改善し、機能の向上を図る。生体高分子による細胞機能の調節を通じて、遺伝子治療・再生医療などにおけるナノメディシンとしての利用を検討する。J. Am. Chem. Soc. 2006, 128, 3852. Sci. Rep. 2013, 3, 2252.

骨芽細胞への分化促進

脂肪細胞への分化促進

骨細胞マーカータンパク質(RUNX2)

脂肪細胞マーカータンパク質(PPARγ)

間葉系幹細胞の超分子表面への播種

低い貫通率高い貫通率

Org

anic

Bio

mate

rials

IBB20146

Page 8: 国立大学法人 東京医科歯科大学 - tmd.ac.jp final.pdf · of Biomaterials and Bioengineering (IBB) has continued to develop, expanding its research fields from dental engineering

1.材料-生体組織間反応の解明Reactionmechanismbetweenmaterialsandlivingtissues

2.医療材料・デバイスの人体への影響の解明Effectsofmedicalmaterialsanddevicesonhumanhealth

3.骨形成能を亢進させる機能性材料の開発Developmentoffunctionalmaterialsacceleratingboneformation

医学に基づく生体機能材料開発Development of biofunctional materials based on medicine

生体機能修復研究部門

生体材料機能医学分野Dept. Material Biofunctions

Assoc. Prof. Akiko Nagai准教授 永井 亜希子

[email protected]

当該分野では、医療デバイス-生体組織界面の基礎的研究を基本とし、細胞と実験動物を利用した材料の安全性、組織適合性、生体機能を統一的、普遍的に評価する方法の開発と学術創成を行うことを目的としており、

1. 材料-生体組織間反応の解明医療材料・デバイス-生体組織界面の基礎的研究と、培養系や分子生物学的アプローチによる相互作用の解析により、材料の安全性、組織適合性、生体機能を評価する。

2. 医療材料・デバイスの人体への影響の解明生体機能材料や人工臓器の人体への影響を医学的見地から解析して体系づけることで、それらの知見を材料開発へフィードバックすることを目指す。

3. 骨形成能を亢進させる機能性材料の開発上記で得られた生体適合性発現メカニズムをもとに、生体内に用いられるインプラント材料の骨形成促進のための新しい表面改質法の創製を行う。

1. Reaction mechanism between materials and living tissuesDevelopment of standard evaluation process for the safety, biocompatibility, and biofunction of biomedical materials and devices, based on interfacial reactions between the materials and living tissue.

2. Effects of medical materials and devices on human healthSystematization of influences of biofunctional materials and artificial organs on the human body from the viewpoint of medicine.

3. Development of functional materials accelerating bone formationDevelopment of new surface modification processes of bioimplants to accelerate bone formation .

生体機能材料による細胞機能の調節Modulation of cell functions and gene expressions by biofunctional materials

足場による細胞接着の相違Effect of scaffold geometry on cell attachments

µCTによる骨解析

Mate

rial B

iofu

nct

ions

IBB20147

Page 9: 国立大学法人 東京医科歯科大学 - tmd.ac.jp final.pdf · of Biomaterials and Bioengineering (IBB) has continued to develop, expanding its research fields from dental engineering

1.安全な再生医療用移植材料の開発Developmentofanoveltissueswithahighrelianceforregenerativemedicine(Bioscaffold)

2.免疫制御を目指した細胞特異的捕獲・放出技術の創製と応用Developmentofhighlyspecificcellcapturedeviceforimmunologicalcontrol

3.高圧処理による新しい分子集合体の開発Developmentofamolecularassemblyusinghighhydrostaticpressuretechnology

4.細胞外マトリックスリモデリングDevelopmentofartificialextracellularmatrixbymolecularremodeling

最前線のバイオマテリアルLatest Frontiers of Biomaterials

生体機能修復研究部門

物質医工学分野Dept. Material-based Medical Engineering

Prof. Akio Kishida教授 岸田 晶夫

[email protected]

1.安全な再生医療用移植材料再生医療では、臓器の形状を決定するには、人の手で形作った足場材料が必要です。人や動物の組織を加工した新しい足場材料を開発しています。参考論文:Y. Hashimoto, S. Funamoto, T. Kimura, K. Nam, T. Fujisato, A. Kishida, The effect of decellularized bone/bone marrow produced by high-hydrostatic pressurization on the osteogenic differentiation of mesenchymal stem cells, Biomaterials, 32(29), 7060-7067, 2011.

2. 免疫制御を目指した細胞特異的捕獲・放出技術の創製と応用

がん免疫療法において、免疫反応を負に制御する制御性T細胞(Treg)が、抗腫瘍免疫応答を抑制しています。Treg細胞を担癌生体から除去すると抗腫瘍免疫応答が増強し、がんを拒絶できることが明らかとなっています。また、Treg細胞は、移植免疫、自己免疫疾患において重要な役割を果たすと考えられています。Treg細胞を効率よく、intactな状態で採取する技術の確立が望まれています。本研究では、Treg細胞をintactな状態で特異的・高効率に捕捉・回収する技術開発を行っています。

3.高圧処理による新しい分子集合体の開発高圧下での分子の集合状態変化を利用し、新しい分子集合体を開発しています。水素結合性のハイドロゲル、遺伝子導入剤の開発を行っています。参考論文:T. Kimura, Y. Nibe, S. Funamoto, M. Okada, T. Furuzono, T. Ono, H. Yoshizawa, T. Fujisato, K. Nam, A. Kishida, Preparation of a nano-scaled poly (vinyl alcohol)/hydroxyapatite/DNA complex using high hydrostatic pressure technology and in vitro and in vivo gene delivery, Journal of Drug Delivery, vol 2011, 8pages, 2011

4.細胞外マトリックスリモデリングコラーゲンを用いて生体外マトリックスを人工的に作製し損傷部位に移植することで、損傷組織の再構築を誘導します。このマトリクスの構造を緻密に設計し、人工皮膚および人工角膜としての応用を目指してます。参考論文:K. Nam, Y. Sakai, Y. Hashimoto, T. Kimura, A. Kishida, Fabrication of a heterostructural fibrillated collagen matrix for the regeneration of soft tissue function, Soft Matter, 8, 472-480, 2012

左:脱細胞化骨の歯科補填材料応用右:脱細胞化皮膚からなる経皮デバイス

高圧誘起PVAゲルチューブ

ターゲット細胞捕獲デバイスの表面設計

コラーゲンフィブリノジェネシス

Mate

rial-

base

dM

edic

al E

ngin

eeri

ng

IBB20148

Page 10: 国立大学法人 東京医科歯科大学 - tmd.ac.jp final.pdf · of Biomaterials and Bioengineering (IBB) has continued to develop, expanding its research fields from dental engineering

1.手術ロボット用鉗子マニピュレータの開発DevelopmentofForcepsManipulatorforSurgicalRobot

2.生体信号を利用したテレオペレーション制御TeleoperationControlusingBiologicalSignals

3.手術ロボットの操作性評価EvaluationofSurgicalRobotSystem

4.空気圧ゴム人工筋を用いたパワーアシスト装置PowerAssistDeviceusingPneumaticArtificialRubberMuscle

機械制御を基盤とした医療機器開発Development of medical devices based on mechanical control

生体機能修復研究部門

バイオメカニクス分野Dept. Biomechanics

Prof. Kenji Kawashima教授 川嶋 健嗣

[email protected]

川嶋研では、制御工学、ロボット工学、流体工学を基盤とし、実機(ハード)とシミュレーションや 制御プログラム(ソフト)、電動と空気圧駆動、工学と医学や歯学、人間と機械のインテグレーション(融合)をキーワードとして医療機器開発の研究を進めています。

力覚提示機能を有する手術支援ロボットシステムSurgical robot system with force perception

空気圧ゴム人工筋を用いたアシスト装置Assist Device using Pneumatic Artificial Rubber Muscle

手術ロボットの操作性評価Evaluation of Surgical Robot System

手術ロボットの性能を向上させるために、腹腔内4自由度鉗子やその他様々な鉗子の設計と試作を行い、手術ロボットに搭載して評価実験を行っています。

従来の操縦型ロボットは位置情報、力情報を用いて制御を行っていましたが、筋電位などの生体信号を用いた制御理論を検討しています。

空気圧人工筋肉を用いて、歩行や跳躍といった人の下肢の運動をアシストする装置の開発を行っています。

東京工業大学と共同開発している手術ロボットIBISを、本学医学部の協力を得て、その操作性、有効性を検証するとともにロボットに求められる性能と機能について調べています。

手術ロボット用鉗子マニピュレータの開発Development of Forceps Manipulator for Surgical Robot

生体信号を利用したテレオペレーション制御Teleoperation Control using Biological Signals

Bio

mec

hanic

s

IBB20149

Page 11: 国立大学法人 東京医科歯科大学 - tmd.ac.jp final.pdf · of Biomaterials and Bioengineering (IBB) has continued to develop, expanding its research fields from dental engineering

1.簡便・高スループットな次世代DNAシーケンシング解析BioelectronicsforNext-generationDNASequencing

2.がん早期診断のための簡易検査デバイスの創製DevicesforEarlyCancerDiagnosis

3.炎症およびバクテリア感染に伴う分子動態の解明DiscoveringMolecularDynamicsonBacterialInfection

4.糖尿病治療のための“人工膵臓”の開発“ArtificialPancreas”toTreatDiabetes

新医療を切り拓くナノバイオ工学Nanobio-engineering Explores New Medicine

医療デバイス部門

バイオエレクトロニクス分野Dept. Bioelectronics

Prof. Yuji Miyahara教授 宮原 裕二[email protected]

 宮原研では、健康で活力ある安心社会の実現を目指し、DNA・タンパク質・細胞など生体を構成する材料の機能と、半導体材料・デバイス機能との相互作用を明らかにし、生体分子とその機能を検出する原理・信号変換のメカニズムに関する研究を行っている。また、デバイス材料と生体分子との相互作用や信号変換機構を明らかにし、生体分子認識反応および細胞応答の微小な変化を高感度に検出する原理の研究を行っている。これらバイオ高分子・高分子化学・半導体技術を融合した機能化バイオデバイスはIT技術・ホームケア医療・遠隔医療システムを実現する技術として期待されている。

 DNAの塩基配列解析やPCR増幅過程を電気的にラベルフリーで高感度にモニタリングするため、半導体表面に機能分子ナノインターフェースを創出する。従来の蛍光や生物発光を用いた光学的検出によるDNA塩基配列解析手法に代わ る、 小 型 で 安 価 な次 世 代DNAシ ー ケ ンサーとして期待される。

 血液に含まれる微 量 な が ん マ ーカーを迅速かつ高感度に検出するデバイス技術の確立を目指す。精緻な固/液界面設計により、電極表面における生体分子認識反応を効率的に行うための機能性ナノ有機界面を創製する。さらに、生体試料に由来する複雑な電気的シグナルの中から目的の情報を高感度に得るための電極材料を検討する。

 血糖値変化に対応してインスリン放出制御を行う完全合成型の“人工膵臓”を開発する。これにより糖尿病治療における患者負担を軽減し、安全性と生活の質を格段に向上させる。

 生体模倣表面を構築したバイオセンサーを用いて、炎症やバクテリア感染により誘導される分子動態を明らかにする。局所環境における生体分子との動的な相互作用の解明および外部刺激に対する生体応答の低侵襲性モニタリングを実現し、医療や生物学に貢献する新規な材料やデバイスを開発する。

簡便・高スループットな次世代DNAシーケンシング解析

がん早期診断のための簡易検査デバイスの創製

糖尿病治療のための“人工膵臓”の開発炎症およびバクテリア感染に伴う分子動態の解明

バイオトランジスタによる生体分子検出の概念図

ラベルフリーのDNAシーケンシング

バイオセンサー表面の機能化 完全合成型の “人工膵臓”とデバイスのイメージ

バイオセンサーによるがんマーカー検出

Bio

elec

tronic

s

IBB201410

Page 12: 国立大学法人 東京医科歯科大学 - tmd.ac.jp final.pdf · of Biomaterials and Bioengineering (IBB) has continued to develop, expanding its research fields from dental engineering

1.生命システムが持つ後天的情報・記憶メカニズムの解明StudiesonEpigeneticInformationStoredLivingSystem

2.ナノバイオテクノロジーを用いた「臓器モデルチップ」Constructing“On-chipOrganModel”usingNano-BioTechnology

3.免疫細胞の標的認識・判断機構の情報メカニズムの解明Understanding‘intelligence’ofself-recognitioninImmuneSystem

4.あたらしい1分子計測技術を用いた創薬技術の開発NewDrugDiscoveryTechnologyapplyingSingleMoleculeMeasurement

生命システムの構成的ナノバイオ計測On-chip Nano-Bio Technologies for Measurement of Life System

医療デバイス研究部門

バイオ情報分野Dept. Biomedical Information

Prof. Kenji Yasuda教授 安田 賢二

[email protected]

本研究室では、細胞集団の中の1細胞が獲得・保持・伝承する後天的獲得情報の理解・解明を目指し、構成的アプローチによって細胞ネットワークを構築し計測する技術を新たに開発し、心筋細胞ネットワーク、神経細胞ネットワーク、免疫細胞ネットワーク等の持つ情報伝承メカニズムの理解を進めています。また、特に技術開発においては、細胞集団の中から特徴的な細胞を1細胞単位で確実に捕獲・精製し、その細胞の性質を特徴付けるマーカー分子の発現を高速診断するための技術の開発に成功しています。この技術を応用し、ヒト幹細胞由来心筋細胞を用いた創薬支援技術の開発、少量の血液採取のみで血中を循環する悪性のがん細胞の存在有無とその種類を調べることでがんの種類同定による適切な抗がん剤選択やがん再発に対する低侵襲的な予後診断を可能とする次世代がん診断技術の開発、構成的アプローチによって構築した神経細胞ネットワークを用いた可塑性の理解を目指した研究等を進めています。

その他、CREST「生命動態」、JST国際連携(フィンランド、スウェーデン)、地域イノベ等

1)NEDO iPSプロジェクト(研究総括/研究代表)「ヒト幹細胞由来心筋細胞を用いた創薬支援技術(quasi in-vivo系)の開発」

2)KASTプロジェクト(研究代表)「循環腫癒細胞(Circulating Tumor Cell, CTC)解析技術の開発」

推進中の大型プロジェクトの研究概要

システムの概要

使い捨てセルソーターチップDisposable Cell Sorting Chip

金ナノ粒子を用いた 1 分子計測Single molecule detection using Au-nano particle

チップ上に構築した心筋リエントリーモデルCardiomyocyte re-entry model constructed on chip

がんの早期発見(診断)

薬物療法の指標(治療)

がん再発診断(治療・診断)

Bio

med

ical I

nfo

rmation

IBB201411

Page 13: 国立大学法人 東京医科歯科大学 - tmd.ac.jp final.pdf · of Biomaterials and Bioengineering (IBB) has continued to develop, expanding its research fields from dental engineering

1.ソフトコンタクトレンズ(SCL)型の涙液糖バイオセンサSoftcontact-lensbiosensorformonitoringoftearglucose

2.生化学式ガスセンサ(バイオスニファ)と揮発性成分の可視化計測システムBiologicalodormeasurement“Bio-sniffers”&imagingsystemforgaseouscomponents

3.環境医学のための蛍光免疫計測システムFiber-opticimmunofluoroassaysystemforenvironmentalmedicine

4.化学エネルギーを利用した“有機エンジン”‘Organicengine’basedonchemo-mechanicalenergyconversion

センサ医工学で未来を築くAdvanced sensor technologies for biomedical and health sciences!

医療デバイス研究部門

センサ医工学分野Dept. Biomedical Devices and Instrumentation

Prof. Kohji Mitsubayashi教授 三林 浩二

[email protected]

センサ医工学分野では、電気化学、機械工学、電子工学、材料工学、生化学など幅広い研究を基盤とし、バイオテクノロジーや情報技術(IT)を組み合わせ、バイオセンサ・バイオオプティクス・バイオMEMSなどの学際融合領域の研究を進めています。有機系材料とデバイス技術を組み合せ、医工学分野での応用を目指した柔らかく生体適合性に優れたセンシングデバイスを構築しています。

生体適合性の機能性高分子とMEMS技術を融合することで、“SCL型バイオセンサ”を開発し、涙液糖モニタリングなど新しい生体計測法を提案しています。

光ファイバ式の蛍光免疫計測システムを用い、環境中のダニアレルゲン(DerfI)、食中毒菌(O-157)を高感度で簡単に計測する手法を研究しています。

肝臓の薬物代謝酵素などを用い、感度と選択性に優れたガスセンサ“バイオスニファ”や可視化計測システムを開発し、生体臭診断や健康科学などへの展開を進めています。

生体成分をはじめとする化学エネルギーを、直接力学エネルギーに変換する「有機エンジン」を開発し、新しい原理に基づくバイオデバイスの研究を行っています。

ソフトコンタクトレンズ型バイオセンサ

環境医学のための蛍光免疫計測システム

生化学式ガスセンサと可視化計測システム

化学エネルギーを利用した「有機エンジン」

コンタクトレンズ型バイオセンサ

optical fiber probe住環境アレルゲン分析

Der f I O157:H7

光ファイバ式バイオスニファウエアラブルバイオセンサ

ホルムアルデヒド測定機(FA-10)

血糖値認識

インスリン放出

有機エンジン

薬物放出機構

薬物放出

Bio

med

ical D

evic

es a

nd

Inst

rum

enta

tion

IBB201412

Page 14: 国立大学法人 東京医科歯科大学 - tmd.ac.jp final.pdf · of Biomaterials and Bioengineering (IBB) has continued to develop, expanding its research fields from dental engineering

1.構造固定化テンプレートの創出とドラッグ・ディスカバリーDevelopmentofconstrainedtemplatesfordrugdiscovery

2.蛍光プローブ(機能探索分子)の創製とケミカルバイオロジーDevelopmentofbioprobesandchemicalbiology

3.受容体や酵素のリガンド相互作用の解析Analysisoftheinteractionsbetweenreceptors/enzymesandtheirligands

4.亜鉛フィンガーツールによる遺伝子治療法の開発Developmentofapplicationsofzincfingerproteinforgenetherapyandnanotechnology

創薬を志向したケミカルバイオロジー

生体機能分子研究部門

メディシナルケミストリー分野Dept. Medicinal Chemistry

Prof. Hirokazu Tamamura教授 玉村 啓和[email protected]

 具体的テーマ(応用研究ー疾病をターゲット)がん、アルツハイマー型痴呆症、リウマチ関節炎、エイズの治療薬創出を目指した創薬研究、および遺伝子治療法の開発 ~ケモカイン受容体CXCR4、プロテインキナーゼC、セクレターゼ等をターゲットとして~

基礎から応用へ

両方をターゲット

上記以外の具体的テーマ(基礎研究)5. 含窒素複素環を基にした有機触媒による化学反応の開発6. ペプチド結合等価体、機能性ペプチドミメティクの合成7. 蛋白質のバイオイメージングと機能解析8. 蛋白質の立体構造化学に基づくリガンドの設計・合成9. 新規概念によるHIVワクチンの創製

創薬基礎研究

低分子医薬品 バイオ医薬品

ケミカルバイオロジー

ペプチド結合等価体 タグ-プローブによる蛍光イメージング

Universe of Chemical Biology有機化学 生化学

創薬

構造固定化テンプレート

拮抗剤

亜鉛フィンガー融合型人工酵素

低分子CD4 ミミック

阻害剤

エイズワクチン

抗体ワクチン

遺伝子治療

Med

icin

al C

hem

istr

y

IBB201413

Page 15: 国立大学法人 東京医科歯科大学 - tmd.ac.jp final.pdf · of Biomaterials and Bioengineering (IBB) has continued to develop, expanding its research fields from dental engineering

1.ベンザインの新しい発生法と利用法の開発Novelgenerationmethodsanduseofbenzyne

2.アジド化学を基盤とする新しい生命学研究手法の開発NewAzideChemistryforChemicalBiologyResearches

3.生命科学研究に有用な新しい生物発光・蛍光基質の開発NovelSubstratesforBioluminescenceandFluorescenceSystems

4.新しい分子骨格構築法の開発に基づく薬剤候補化合物の創製DrugSeedDevelopmentbasedonNewSyntheticMethodologies

5.生体内イメージングのための新しいPETトレーサーの分子設計DesigningNewPETtracersforinvivoMolecularImaging

生命を“化学”するNew Chemistry for Life Science

生体機能分子研究部門

生命有機化学分野Dept. Chemical Bioscience

Prof. Takamitsu Hosoya教授 細谷 孝充

[email protected]

Chem

ical B

iosc

ience

IBB201414

Page 16: 国立大学法人 東京医科歯科大学 - tmd.ac.jp final.pdf · of Biomaterials and Bioengineering (IBB) has continued to develop, expanding its research fields from dental engineering

1.レチノイド及び核内受容体の医薬化学MedicinalChemistryofRetinoidandNuclearReceptors

2.難治疾患治療を志向した遺伝子転写及びシグナル伝達制御剤の創製DevelopmentofNovelModulatorsofGeneTranscriptionorSignalingPathwayforClinicalApplicationtowardIntractableDiseases

3.新規蛍光物質の開発を基盤とした細胞内情報伝達機構の解明DevelopmentofFunctionalFluorescentMoleculesforElucidationofCellularSignalingPathway

4.芳香族アミドの立体特性と機能性分子創製Aromaticarchitecturebasedontheamideconformationalproperties

薬化学分野では、有機化学を基盤として、創薬や材料科学への応用を念頭に機能性分子の開発を行っています。特に、ホルモンや活性型ビタミンといった、高次の生命現象を厳密に制御している生体内分子の機能解明、疾患との関連性の追究と治療への応用のための医薬化学、ケミカルバイオロジー研究を進めています。

レチノイド(活性ビタミンA)は、細胞内に存在するレチノイン酸受容体という核内受容体を介して、細胞の分化・増殖あるいは発生などの基本的な生命現象を厳密に制御しています。当分野ではレチノイドの医薬品としての応用を研究し、合成レチノイドであるAm80を、急性前骨髄球性白血病治療薬として医薬品化することに成功しました。現在さらに、その他の癌、心血管系疾患、自己免疫疾患、神経変性疾患など、現代社会が抱える様々な難病の治療薬への展開を行っています。また、当分野で開発された様々なレチノイド誘導体は、生命科学の基礎研究における分子ツールとして国内外で幅広く利用されています。

また、レチノイン酸受容体の他にも、様々な核内受容体が種々の疾病に関与していることが知られており、当分野では種々の核内受容体の機能を制御する化合物(リガンド)の創製を行っています。特に、ホウ素クラスターやケイ素・ゲルマニウムといった、これまでの医薬品とは全く異なる構造特性を有するユニークなリガンドを数多く創製し、新しい医薬化学の領域を開拓しています。

一方で、有機化学は生命情報の解析にも有力な武器となります。当分野では、生体内に存在する特定の分子やイオンなどを認識してその蛍光が変化する、蛍光センサー分子などの機能性蛍光分子の開発を行い、細胞内情報伝達機構の解析への応用を進めています。

以上のように薬化学分野では、独自の有機化学(基礎研究)の展開を基盤として、医療現場で役立つ化合物の創製(応用研究)を行っていきたいと考えています。

分子の立体特性と機能から創薬へDrug Discovery Based on Molecular Structure and Function

生体機能分子研究部門

薬化学分野Dept. Organic and Medicinal Chemistry

Prof. Hiroyuki Kagedhika教授 影近 弘之

[email protected]

左)合成レチノイドAm80(一般名タミバロテン)右)レチノイン酸受容体と合成レチノイドの結合様式

ホウ素クラスターを基本骨格とする新しいビタミンD受容体リガンド

Org

anic

and M

edic

inal

Chem

istr

y

IBB201415

Page 17: 国立大学法人 東京医科歯科大学 - tmd.ac.jp final.pdf · of Biomaterials and Bioengineering (IBB) has continued to develop, expanding its research fields from dental engineering

1.リスクの高い医療機器の実用化研究Developmentofhigh-riskmedicaldevices.

2.規格試験、疲労試験、培養実験、動物実験などの有効性・安全性試験Execution of specification tests, fatigue tests, incubationtestsandanimaltests.

3.科学的なリスク・ベネフィット分析に基づく規制科学Establishment of regulational sciencebasedonqualitativerisk-benefitanalyses.

実用化研究を推進して臨床応用を目指すDevelopment of devices toward clinical use

医歯工連携実用化施設Medical and Dental Device Technology Incubation Center

Prof. Kazuo Takakuda教授 高久田 和夫

[email protected]

学内・学外で開発された物質、材料、デバイスについて、臨床応用を目指しての実用化研究支援や非臨床試験支援を行います。更に歯学部附属病院の歯科器材・薬品開発センターと連携して、治験や承認申請に至るまでを総合的にサポートします。

生体内に埋植するデバイスは高いリスクを伴うことから、そのリスクを低減することが求められています。図は骨に孔をあけてネジ止めして固定していた金属材料を骨の表面に固定できるように開発を進めている例で、チタンの表面のコーティングを工夫することで孔を利用しない固定が実現されています。

体内で使用されるデバイスの安全性確保のために、規格化された疲労試験を実施します。新しい試験方法の開発も行います。

医療機器の臨床応用ではベネフィットがリスクを上回ることが必要ですが評価する方法が無いのが実情です。そこでこれらの科学的な評価方法の開発を進めています。

1.

2. 3.

コーティングなしチタン HApコーティングチタン HAp/Colコーティングされたチタン

Med

ical a

nd D

enta

l Dev

ice

Tech

nolo

gy Incu

bation C

ente

r

IBB201416

Page 18: 国立大学法人 東京医科歯科大学 - tmd.ac.jp final.pdf · of Biomaterials and Bioengineering (IBB) has continued to develop, expanding its research fields from dental engineering

医歯学系専攻Medical and Dental Sciences

医歯理工学専攻Medical and Dental Science and Technology

大学院Graduate School

東京医科歯科大学Tokyo Medicaland Dental University

学部Faculty

難治疾患研究所Medical Research Institute

バイオ情報学専攻Bioinformatics

高次生命科学専攻Functional Biology

博士課程 Doctoral Program教養部College of Liberal Arts and Science

生体材料工学研究所Institute of Biomaterials and Bioengineering

医歯学総合研究科Graduate School ofMedical and Dental Sciences

保健衛生学研究科Graduate School ofHealth Care Science

生命情報科学研究部Biomedical SciencePhD Program

修士課程 Master’s Program

生命理工学系専攻Life Science and Technology

Grad

uate

Educ

atio

n/Ac

adem

ic-In

dustr

y Al

lianc

e/Or

gani

zatio

n

生体材料工学研究所では、大学院医歯学総合研究科の学生ならびに大学院研究生を積極的に受け入れ、当研究所において研究指導しています。

大学院・修士課程当研究所の希望分野の教授とあらかじめ連絡をとり、承諾を得た

うえで選抜試験に合格することで、希望の研究室において研究を行い、修士論文を提出することができます。学位は修士(医科学、歯科学、工学、理学等)を取得することが可能です。

大学院・博士課程医学部歯学部の学部卒業生、卒業見込み者、修士課程修了者、修

了見込みのもの(あるいはそれと同等の学力を有すると認められたもの)が対象となります。博士課程についても上記修士課程と同様な方法において、入学し、

当研究所において研究を行う、あるいは引き続き研究を継続することが可能です。学位は博士(医学、歯学、学術、理学、工学等)を取得することが可能です。

大学院研究生制度この制度は、企業の方、あるいは将来、当研究所において進学を希

望する方、あるいは、さらに研究を継続されたい方、理由は様々ですが、大学院研究生としての資格を得ることが出来ます。最低の修業年限は1年となっています。この期間は正式な研究歴として認められます。さらに、学力、研究歴が十分と認められた場合には、本学博士課程の受験を認められます。

The Institute of Biomaterials and Bioengineering at Tokyo Medical and Dental University actively invites you to join the research of our departments as a graduate student(master’s course, doctor’s course), or research student.

Master’s CourseTokyo Medical and Dental University’s graduate programs are composed of two courses’the Master’s Course(two years)and the Doctor’s Course(an additional three or four years). Admission to the Master’s Course requires an entrance examination and the agreement of the advisor responsible to the department whose research you want to join prior to taking the exam. Students who have completed the Master’s Course are granted a master’s degree(Master of Medical Science, Master of Dental Science, Engineering, Science, etc.).

Doctor’s CourseApplicants who have graduated, or will graduate, from a faculty of medicine or dentistry, and those who have obtained, or will obtain, a master’s degree(or who are recognized as being of academic ability equal to or superior to a master’s degree), may apply for the doctor’s courses. Students who have completed the Doctor’s course receive a doctor’s degree(Doctor of Philosophy in Medical Science, Doctor of Philosophy in Dental Science, Doctor of Philosophy, Doctor of Science, Doctor of Engineering, etc.).

Research Student ProgramThe research student program enables students to enter graduate schools to study a specific subject or to do research as research students with the permission of the graduate school. However, such students are not entitled to receive degrees. Most research students use this program to prepare for enrollment in regular courses at graduate schools.

大学院教育Graduate Education

大学機構図Organization

生体材料工学研究所では、研究成果として得られた先進テクノロジーを積極的に民間に移転し、新しい産業の創出や企業への技術開発支援を行うことで、産業や経済の活性化に貢献することを目指しています。これらの活動は、本研究所の医歯工連携実用化施設と本学産学連携推進本部を通じて効率的に進めることが可能です。また、企業が持つ優れた技術や独創的なアイデアを取り入れるな

ど、双方の交流を積極的に深めることで、研究開発を開かれた実りあるものにしたいと考えています。

The IBB aims to help activate industries and the economy through the positive transfer of research products and technologies to companies to create new industries and support technological developments. The Medical and Dental Device Technology Incubation Center and the Industry Alliances Division will be helpful for these supporting activities.We also intend to employ superior technologies and original ideas from commercial fields into the research on biomaterials and bioengineering with fruitful joint research.

産学連携Academic-Industry Alliance

IBB201417

Page 19: 国立大学法人 東京医科歯科大学 - tmd.ac.jp final.pdf · of Biomaterials and Bioengineering (IBB) has continued to develop, expanding its research fields from dental engineering

Res

earc

h S

taff

of

IBB

平成26年4月 現在

所属教員一覧Research Staff of IBB

金属生体材料学分野Metallic Biomaterials

塙  隆夫 T. Hanawa 教授 Prof堤  祐介 Y. Tsutsumi 准教授 Assoc Prof蘆田 茉希 M. Ashida 助教 Assist Prof

無機生体材料学分野Inorganic Biomaterials

山下 仁大 K. Yamashita 教授 Prof中村 美穂 M. Nakamura 准教授 Assoc Prof堀内 尚紘 N. Horiuchi 助教 Assist Prof

有機生体材料学分野Organic Biomaterials

由井 伸彦 N. Yui 教授 Prof徐  知勲 J. H. Seo 助教 Assist Prof田村 篤志 A. Tamura 助教 Assist Prof

生体材料機能医学分野Material Biofunctions

永井亜希子 A. Nagai 准教授 Assoc Prof増田  宏 H. Masuda 特任准教授 Assoc Prof野崎 浩佑 K. Nozaki 助教 Assist Prof

物質医工学分野Material-based Medical Engineering

岸田 晶夫 A. Kishida 教授 Prof木村  剛 T. Kimura 准教授 Assoc Prof南  広祐 K. Nam 助教 Assist Prof

バイオメカニクス分野Biomechanics

川嶋 健嗣 K. Kawashima 教授 Prof遠藤  玄 G. Endo 准教授 Assoc Prof菅野 貴皓 T. Kanno 助教 Assist Prof

バイオエレクトロニクス分野Bioelectronics

宮原 裕二 Y. Miyahara 教授 Prof松元  亮 A. Matsumoto 准教授 Assoc Prof合田 達郎 T. Goda 助教 Assist Prof前田 康弘 Y. Maeda 特任助教 Assist Prof三條  舞 M. Sanjoh 特任助教 Assist Prof田畑 美幸 M. Tabata 特任助教 Assist Prof

バイオ情報分野Biomedical Information

安田 賢二 K. Yasuda 教授 Prof野村 典正 F. Nomura 准教授 Assoc Prof寺薗 英之 H. Terazono 助教 Assist Prof

センサ医工学分野Biomedical Devices and Instrumentation

三林 浩二 K. Mitsubayashi 教授 Prof荒川 貴博 T. Arakawa 講師 Junior Assoc Prof當麻 浩司 K. Toma 助教 Assist Prof

メディシナルケミストリー分野Medicinal Chemistry

玉村 啓和 H. Tamamura 教授 Prof野村  渉 W. Nomura 准教授 Assoc Prof水口 貴章 T. Mizuguchi 助教 Assist Prof

生命有機化学分野Chemical Bioscience

細谷 孝充 T. Hosoya 教授 Prof吉田  優 S. Yoshida 助教 Assist Prof矢野 貴久 T. Yano 特任助教 Assist Prof

薬化学分野Organic and Medicinal Chemistry

影近 弘之 H. Kagechika 教授 Prof平野 智也 T. Hirano 准教授 Assoc Prof森  修一 S. Mori 助教 Assist Prof

陳   鵬 P. Chen 特任助教 Assist Prof江部 典子 N. Ebe 特任助教 Assist Prof

高久田和夫(施設長) K. Takakuda 教授 Prof竹本 佳弘 Y. Takemoto 特任教授 Prof伊藤  茂 S. Itoh 助教 Assist Prof土居  壽 H. Doi 助教 Assist Prof原田 直子(併任) N. Harada 助教 Assist Prof王   巍 W. Wang 助教 Assist Prof湯浅 磨里 M. Yuasa 助教 Assist Prof岡野 秀鑑 S. Okano 技術職員 Eng Official増野 弘幸 H. Masuno 技術職員 Eng Official

医療基盤材料研究部門Biomedical Materials

生体機能修復研究部門Biofunctional Restoration

医療デバイス研究部門Medical Devices

生体機能分子研究部門Biomolecular Chemistry

 プロジェクト研究部門Project Researches

医歯工連携実用化施設Medical and Dental Device Technology Incubation Center

IBB201418

Page 20: 国立大学法人 東京医科歯科大学 - tmd.ac.jp final.pdf · of Biomaterials and Bioengineering (IBB) has continued to develop, expanding its research fields from dental engineering

〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台 2-3-10電 話:03-5280-8000(代表)F A X :03-5280-8001E-mail:[email protected]

2-3-10Kanda-Surugadai,Chiyoda-ku,Tokyo101-0062T E L :+81-3-5280-8000F A X :+81-3-5280-8001E-mail:[email protected]

駿河台地区Surugadai Campus

国立大学法人 東京医科歯科大学生体材料工学研究所

Institute of Biomaterials and Bioengineering(駿河台地区 21 号館、22 号館)

国立大学法人 東京医科歯科大学Tokyo Medical and Dental University

東京メトロ丸ノ内線御茶ノ水駅

東京メトロ千代田線新御茶ノ水駅

JR御茶ノ水駅交番

湯島地区Yushima Campus

池袋Ikebukuro

新宿Shinjuku

東京Tokyo

秋葉原Akihabara

新御茶ノ水Shin-Ochanomizu

御茶ノ水Ochanomizu

東京メトロ千代田線Chiyoda-Line

(Tokyo Metro Subway)

JR 中央線JR Chuo-Line JR 総武線

JR Sobu-Line

JR 山手線JR Yamanote-Line

東京メトロ丸ノ内線Marunouchi-Line

(Tokyo Metro Subway)

最寄駅JR 御茶ノ水駅  (御茶ノ水橋口出口)東京メトロ丸ノ内線御茶ノ水駅東京メトロ千代田線新御茶ノ水駅  (B1出口:JR 御茶ノ水駅方面出口)

StationJR Ochanomizu-Sta.  (Exit:Ochanomizu-bashi)Marunouchi-Line Ochanomizu-Sta.(Tokyo Metro)Chiyoda-Line Shin-Ochanomizu-Sta.(Tokyo Metro)  (Exit:B1)

生材研についての詳細はIBB in detail生材研Web Page ▶ http://www.tmd.ac.jp/i-mde/www/

生材研へのアクセス AccessJR御茶ノ水駅(御茶ノ水橋口出口)……………………徒歩3分東京メトロ丸ノ内線御茶ノ水駅…………………………徒歩4分東京メトロ千代田線新御茶ノ水駅(B1出口)…………徒歩5分

最寄駅

国立大学法人 東京医科歯科大学

生体材料工学研究所Institute of Biomaterials and Bioengineering

Tokyo Medical and Dental University

生材研 検 索

所在地Address