日体大生のための アカデミック・ライティング レ …どうやって書く...

22
どうやって書く か? 引用文献の 書き方 本体育大学 日体大生のための アカデミック・ライティング レポート編

Transcript of 日体大生のための アカデミック・ライティング レ …どうやって書く...

Page 1: 日体大生のための アカデミック・ライティング レ …どうやって書く か?引用文献の 書き方 日本体育大学 日体大生のための アカデミック・ライティング

どうやって書くか?

引用文献の書き方

日日本体育大学

日体大生のためのアカデミック・ライティング

レポート編

Page 2: 日体大生のための アカデミック・ライティング レ …どうやって書く か?引用文献の 書き方 日本体育大学 日体大生のための アカデミック・ライティング

目 次

1 アカデミック・ライティングとは

2 レポート作成

2.1 レポートを書く前に

2.1.1 コピペはダメ(著作権、インターネットの話)

2.1.2 情報の信頼性が高いか否かを見極めるためのコツ

2.1.3 孫引きは避けましょう!

2.2 どうやって書くか?

2.2.1 感想文とのちがい

2.2.2 レポートの種類

2.2.3 「問い」と「答え」

2.2.4 文献、実験データ、調査資料を読むときのポイント

2.3 こんなところに注意しよう

2.3.1 聞かれていることに答えましょう

2.3.2 レポートにふさわしい表現をしましょう

2.3.3 長すぎる一文にならないようにしましょう

2.3.4 結論を先に書くか、後に書くか

2.3.5 話のまとまりや意味のまとまりごとに改行をしましょう

2.4 引用文献の書き方

2.4.1 文献から情報を集めよう

2.4.2 引用した部分に脚注番号を挿入しよう

2.4.3 文献リストを作成しよう

2.5 チェックリスト

Page 3: 日体大生のための アカデミック・ライティング レ …どうやって書く か?引用文献の 書き方 日本体育大学 日体大生のための アカデミック・ライティング

1

1 アカデミック・ライティングとは

アカデミック・ライティングは元来英語圏でできた言葉です。現在の日本ではレポート

や卒業論文などの作成技法を指す言葉として使われ始めています。日本ではアカデミッ

ク・ライティングは大学に入ってから習うかあるいはその作成を迫られる場合がほとんど

であるため、高等学校を卒業したばかりの学生さんたちにはその違いすらわからないとい

う場合がほとんどです。 以下に小学校教員に採用された場合の、簡単な事例を示します。あなたは努力の甲斐が

あって教員となり、本年度が二年目だったとします。憧れの職場で生き生きと業務をこな

しています。 そんな職場で5月末に運動会がありました。運動会は一大イベントですが二年目なので

少し余裕があります。ところがその年は季節外れの熱波が日本列島を包み込み、真夏日に

なってしまいました。その結果、運動会中に保健室に担ぎ込まれる児童が昨年の倍以上で

した。思わぬ状況に二年目の余裕も吹き飛びましたが、なんとか運動会を終えることがで

きました。 その翌日、あなたは副校長先生から呼び出しを受けます。「昨日は異例の気象とはいえ、色々

と問題があったかと思います。そこで今後の参考に、資料を残しておければと考えています。

ついては昨日の運動会の様子を短いレポートにして提出してもらえま

せんか。」・・・ 「レポートか・・・、なんか卒論とかでやったやつだな。でも短くっ

ていうからなあ。よし、何んにしろ書いてみよう。」とあなたは思いま

す。 そして次の文章を書き、副校長に提出しました。

暑かった運動会 学校一丸となって準備した昨日の運動会は大成功におわりました。季節はずれの高い気

温で、ぎらぎらと照り付ける太陽はまさに真夏のようでした。 運動会が始まってみると、校長先生のあいさつのときからばたばたと倒れる児童たちに

私は驚きましたが、必死で保健室に連れていきました。その数は5名以上でしょうか。グ

ランド周辺には保護者が多数いましたが、なんとか道をかき分けてがんばって看護するこ

とができました。 なぜこんなことになったのか・・。原因をいろいろと考えたのですが、日ごろから一大

イベントに向けて準備をしていた児童たちは大変張り切っていたのですが、準備の疲れが

みえるような児童がちらほらいました。もちろんあの暑さですので、児童たちもきつかっ

たんだと思います。テレビの天気予報でも外での運動は注意するように言っていました。

今後運動会については準備段階のときからしっかり生徒たちの健康状態を把握すること

に努めます。暑さ対策もなにか考える必要があると思います。なにしろ大変な運動会でし

た。

Page 4: 日体大生のための アカデミック・ライティング レ …どうやって書く か?引用文献の 書き方 日本体育大学 日体大生のための アカデミック・ライティング

2

副校長先生がこれを見ておっしゃいました。「うーん。君レポートの書き方ってならった

ことあるかな?」。「しまった。やらかしたかも・・・。」と心の中で思うのですが、さて何

をどうするやら。同僚の先生に相談したところ、その先生もレポートの執筆を頼まれたと

のこと。さっそく見せてもらいます。

「ありがとうございます。参考になります。」と言ってはみたものの心の

中では「なんだか小難しいなあ。こいつ偉そうだなあ。でも書いてあるこ

とは要するに俺のとかわらないぞ。いったい何をどうすればいいんだ?」 さて二つの文章がどのように違うのか。そのことは以下の章を読んでい

くことで明らかになりますが、ポイントとしては、「レポートは、他人に客

観的かつ科学的に事実を伝え、そこから結論を導き出すものである」かつ、

「書き方には一定のルールがある」、ということです。

本年度運動会における要看護児童数の増加について 学校体育の現場において暑熱環境下における運動は児童の体調を損ねることが知られて

いる1)。本年度の運動会では要看護児童が散見され、今後の運動会実施に向けてなんらかの

対策が必要であると感じられた。そこで本レポートでは本年度運動会における要看護児童数

の増加の原因を考察する。 運動会当日の気温は午前9時で28℃であり、午後1時には最高気温の34℃に達した。

湿度は平均80%であった。保健室を訪れた生徒数は開会式終了時点で4名、運動会終了ま

でに8名であった。保健室を来訪した児童を聞き取り調査したところ、8名中6名の生徒が

応援団などの役員の仕事に関わっていた。 昨年の運動会の記録によれば、要看護児童数は運動会終了時までに4名であったことか

ら、本年度は昨年度の倍であった。一番の原因としては本年度が高温多湿環境であったこと

があげられる。このことは、高温多湿下での体調の不具合の訴えが多いとの報告と一致する

2)。それに加えて要看護児童のうちの75%が運動会役員であり、準備段階ですでに疲労が

蓄積していた可能性も考えられる。 今後の運動会においては、温度湿度調査により適切な環境整備を行うとともに、準備段階

から児童たちの体調に関しても十分に気を配る必要があるといえる。 引用文献 1)□□□□□ 2)△△△△△

Page 5: 日体大生のための アカデミック・ライティング レ …どうやって書く か?引用文献の 書き方 日本体育大学 日体大生のための アカデミック・ライティング

3

2 レポート作成

2.1 レポートを書く前に

感想文にならないように注意しましょう

大学で提出するレポートは、自分が行った実験・調査などの結果や証拠等を、書籍や学

術論文として先に世の中に示してある内容等と比較・検討し、他人の結果や意見を評価(討

論)しながら自分の結果を考察し、論理を展開していくという特徴があります。

レポートを書く場合、日常の話し言葉や、日常書く文章と異なる場合が多いので、ふさ

わしい文章になっているか注意を払うことが必要です。

調べてみよう!

まず、「自分が書きたいこと」や、「なぜ?」と疑問に思ったことを調べてみましょう!!

「自分がレポートで書きたいと思ったこと」や仮説、疑問

について、世の中ではどう考えられているのか「キーワ

ード」検索をしてみましょう。図書館の検索サイト(OPAC

や NSSU サーチ)、Google や Yahoo からの検索でも

かまいません。

最初はホームページなどの検索でも結構ですが、最

終的にはその「キーワード」について、情報の信頼性が

高いと考えられる書籍や論文を捜し出すことが重要で

す。

(情報の信頼性が高いと考えられる書籍や論文につい

ては後述します。)

約束事を守りましょう!

レポートをまとめる時は、図書館で書籍や雑誌掲載論文を捜したり、インターネットか

らヒントを得ることが多くなると思います。但し、自由に発信しているインターネットか

らヒントを得ることはかまいませんが、出来る限り、専門の書籍や論文、さらに公的機関

がインターネット等で発信している情報に当たることおすすめします(注1)参照)。 レポートを書く際、守らなければいけないルールや約束事がいくつかあります。その上

で信頼性のおける情報を収集することが大切になります。 スポーツにおいてもひどいルール違反は、退場処分や一定期間の出場停止処分などの厳

罰が処せられますよね。レポートでも約束事を破った場合も同様にペナルテイが与えられ

ることを認識しておきましょう。「著作権法 第 8 章罰則 第 119 条~124 条」 提出期日を守ることはいうまでもありませんが、提出用紙や書式、図表の書き方、他に

も守らなければいけない約束事がいろいろあります。

Page 6: 日体大生のための アカデミック・ライティング レ …どうやって書く か?引用文献の 書き方 日本体育大学 日体大生のための アカデミック・ライティング

4

2.1.1 コピペはダメ(著作権、インターネットの話)

他人が創作したものは、勝手に使用してはいけません。 即ち、他人の書籍や論文等の著作物およびホームページ、ブログ、Twitter、 Facebook

など Web 上で公開されているものの文章や写真、イラスト等は、著作権で保護された知的

財産になり、無断でコピペ(使用)してはいけません。これらをレポートとして提出する

際に、勝手に一部またはその全部を使用することは著作権を侵害したことになります。ま

た、他人のレポートをコピペ(盗作)することもいけません。これも、レポートや著作物

を書いた人たちの著作権を侵害する行為になります。 しかしながら、自分の書いたレポートに他人が書いた文章や図を使用するときは、自分

の文章と引用した文章とを区別できるよう「適切な書き方」を行い「引用箇所」を示し、

「どこから引用してきたのか」を明記した場合、「引用」として認められ、大丈夫というこ

とになります。「著作権法第 32 条」(2.4 引用文献の書き方参照) なお、他人のレポートをコピペすることは、試験でカンニングすることと同じになって

しまいます。本学では試験中に不正行為があった場合、その学期の履修科目の全てが不合

格になり、学則第 58 条に定める懲戒の対象になることを考えればその重大性はよく分か

ると思います。 引用して良いのかどうかわからないときは、担当教員に聞いて確かめるか、思い切って

引用することをやめましょう。 注1)「Wikipedia」、「知恵袋」、「ブログ」、「Facebook」等は、一般的な知識を得るためには非常に便利な

ツールです。しかしながら、「Wikipedia」や「知恵袋」は誰でも書き込むことができ、「ブログ」や「Facebook」

は個人の意見のみが反映されている場合があります。どれも出典先が明確でなかったり、科学的な裏付け

がとれていなかったりすることがあるため必ずしも正しい情報であるとは言えません。情報の信頼性が低

く、厳密性に欠けますのでレポートに引用することは絶対避けてください。

Page 7: 日体大生のための アカデミック・ライティング レ …どうやって書く か?引用文献の 書き方 日本体育大学 日体大生のための アカデミック・ライティング

5

2.1.2 情報の信頼性が高いか否かを見極めるためのコツ

では、どのような資料の信頼性が高いといえるのでしょうか?

そのいくつかを挙げてみます。

(1) 科学的根拠や史実的根拠が明確に示されている。

(2) 引用・参考文献の出典先がきっちり明示してある。

(3) 図書館の検索サイト(OPAC や NSSU サーチ)で検索できる。

(4) 書籍に ISSN (International Standard Serial Number:国際標準逐次刊行物番号)やISBN (International Standard Book Number:国際標準図書番号)がついている。

(5) 上記(1)~(4).に加えて、発行年や版数が最新のものである(特に実験系の

場合)。

2.1.3 孫引きは避けましょう!

まず、著作者が調べたい内容や情報について直接書いてある資料(書籍・論

文等)を「一次資料」と言い、沢山の一次資料に書かれている内容を「参考・

引用文献」として明記し、それをまとめたものを「二次資料」といいます。

例:総論、専門辞典、年鑑、辞書、各種データベース 等

レポートや論文を書く場合、出来る限り一次資料に基づいて

書くことが求められます。二次資料に出典先が書いてあるから、

これを引用してしまえっ!(これを孫引きといいます。)と考え

て引用すると、二次資料を作成した著者が間違って記載してし

まっていたり、印刷ミスがあったりということがありえます。

必ず一次資料を調べ、それに基づいて引用することが重要です。

Page 8: 日体大生のための アカデミック・ライティング レ …どうやって書く か?引用文献の 書き方 日本体育大学 日体大生のための アカデミック・ライティング

6

2.2 どうやって書くか?

いざ、レポートを書こうとすると、多くの学生は早速つまずくでしょう。 レポートってどうやって書けばいいんだろう? SNS に投稿している文章をつなげればいいのかなあ? もちろん、そんなはずはなく、レポートの書き方には決まりがあります。また、皆さん

がこれまでに学んできた論文作成のテクニックは起承転結、序論・本論・結論、初め・中・

終わり、というやり方ではなかったでしょうか。そこで、ここではもう少し具体的なレポ

ートの作成について説明します。 2.2.1 感想文とのちがい

多くの皆さんが、これまでに経験してきたのは、感想文や体験作文のテクニックかもし

れません。しかし、この経験がレポート作成に通用すると考えてはいけません。以下に示

している「薬物ドーピングについて述べよ」という出題を想定し、感想文的な表現になっ

た失敗例を考えてみましょう。 感想文的な表現 主張 a:「薬物ドーピングを使用すると体に悪影響を及ぼす。」 主張 b:「わたしは、薬物ドーピングを使用する人が毎年増えていると思います。」 主張 c:「薬物ドーピングをなくすには、世界が平和になるべきです。」

このような形式であなたがレポートを提出したときには、担当の先生はおそらく、次の

ような指導をするでしょう。 指導のポイント 主張 a は、どこから得られた情報なのか確認できないため、必ずしも信頼できるとはい

えない。 主張 b は、正しいか正しくないか、確かめようがない。印象にすぎない。 主張 c は、個人の規範的信念を示しているにすぎない。

レポートを作成する場合には、さまざまな文献、実験データ、調査資料を提示しながら、

他の誰がみても私と同じ考えに至るはずである、という「客観的に示すことができる私の

考え」を提示する必要があります。それでは、次にレポートにはどのような種類があるの

かみてみましょう。

Page 9: 日体大生のための アカデミック・ライティング レ …どうやって書く か?引用文献の 書き方 日本体育大学 日体大生のための アカデミック・ライティング

7

2.2.2 レポートの種類

これから皆さんが授業の課題として作成するレポートには、次のような課題をおよそ4

つのタイプに分類することができます。 (1) 読んで報告するタイプ 関根正美著『スポーツの哲学的研究』不昧堂、1999 年の第3章を読み、要約しなさ

い。 (2)調べて報告するタイプ スポーツ基本法について調べて報告しなさい。 (3)課題を与えられた上で論じるタイプ スポーツをすると健康になれるか否か、あなたの考えを自由に展開しなさい。 (4)課題を自分できめて論じるタイプ 学習指導要領のあり方にかかわるテーマについて自由に論じなさい。 およそ、(1)と(2)タイプはレポート作成に求められることが多いでしょう。そして、

(3)と(4)タイプはレポート作成と論文作成に求められます。 2.2.3 「問い」と「答え」 それでは、どのように取りかかれば良いのでしょうか。ここでは上記した(3)と(4)

タイプの課題が提示されたときの作成手順について説明します。 まず、レポートには「問い」が必要となります。 ・なぜ、あの選手は速く走れるのだろうか? ・われわれはスポーツを通して社会に貢献するべきか? ・日本のサッカーとドイツのサッカーの違いは何か?

などといった明確な「問い」(実際にはもっと具体的な問い)を立て、それを解決するこ

とを目指す文章を作成します。そして、「問い」があるということは「答え」があるという

ことになります。あなたならどのような「問い」を立てどのように「答え」を導きだしま

すか。例えば、 「なぜ速く走れるかと問われても・・・、生まれつきのような気がするし・・・、足が 長いからかなあ。でもあの人は私より足が短いのに速いな(笑)・・・あれ、何を書けば

いいんだったかな・・・」などと「答え」が定まらずに、レポート提出日にとにかく文字

を埋めなくてはと焦った経験がある人も少なくないでしょう。 というわけで、「問い」と「答え」を導きだす、つまり、レポートを作成するときに次の

ことを忘れないでください。

Page 10: 日体大生のための アカデミック・ライティング レ …どうやって書く か?引用文献の 書き方 日本体育大学 日体大生のための アカデミック・ライティング

8

論文作成の3つの柱(問題提起―主張―論証) (1)与えられた問い、あるいは自分で立てた問いに対して・・・(問題提起) (2)一つの明確な答えを主張し・・・(主張) (3)その主張を裏づける事実的・理論的な根拠を示して主張を証明する・・・(論証) 例えば、(1)が「○○は正しいかどうか」であるとします。この問いに対して(2)「私

は○○は正しいと考える」という主張をしたとします。その際(3)の根拠として「だれ

が何と言おうと、私は○○が正しいと思っている。だから正しいんだ。」という自己主張の

みを世界の中心で叫んだとしても誰も認めてくれません。せいぜい、仲睦まじい二人がお

互いの仲を確認する時ぐらいでしょう。いっぽう、「以下の根拠から○○は正しいと結論づ

けられる。なぜなら・・・・・・」と○○が正しいと考えるべき根拠がきちんと示されて

いれば、りっぱな客観的記述といえます。要するに、「問い」に「答え」るためにはきちん

とした論拠(3)を伴っていることがレポート作成に必要なことです。 それでは、3つの柱を念頭に入れて、どのようにレポートの本体を構成すれば良いので

しょうか。あなたはどのようなパターンで構成しますか。 3つのパターン パターン1:問題提起―結論(主張)―論証(「私はこう思う。なぜなら」)

問題提起の後、いきなり問題に対する自分の主張を述べるパターンです。主張の後にそ

れが正しいことを確かめるために根拠を述べます。このとき、論証の前の段階で示される

結論(主張)は、主張の後に正しいことが示されるため「仮説」という表現がふさわしい

でしょう。つまり、「本レポートでは○○の原因が△△であることを明らかにする」と示す

ことによって、レポートの方向性を明確に読者に理解してもらうやり方です。 パターン2:問題提起―論証―結論(主張)(「複数の可能性を挙げて結論にいたる」) このパターンは、これが本当かどうか調べてみよう、という問いを立て、さまざまな根

拠を集めて分析した結果、こういうことが明らかになりましたと答えるやり方です。実験 研究や調査研究はこのパターンになることが多いでしょう。 パターン3:問題提起―論証(先行研究の批判検討)―結論(主張)―論証 (「従来の考え方を批判し結論にいたる」) 問題を提起してから、まずはこれまでに導きだされた「答え」を批判的に検討したうえ

で、自らの「答え」が他の類似するレポートよりも優れていることを示すパターンです。

この場合の結論(主張)も「仮説」という考え方になります。主に文献研究はこのパター

ンになることが多いでしょう。

Page 11: 日体大生のための アカデミック・ライティング レ …どうやって書く か?引用文献の 書き方 日本体育大学 日体大生のための アカデミック・ライティング

9

以上のように、問題提起、論証、結論の三つの要素は同じでも、レポートにおける結論

の導き出し方によって出てくる順番に差があるということです。それでは、あらゆる文献、

実験データ、調査資料をどのような点に注意して読んでみたり、調べてみたりすれば良い

のでしょうか。 2.2.4 文献、実験データ、調査資料を読むときのポイント みなさんが、これからレポートを作成しようとするとき、根拠のない自己主張に陥らな

いためにも、文献、実験データ、調査資料を手にして、いよいよ自らの「問い」を探さな

ければなりません。それでは、どのように「問い」を探せば良いのでしょうか。ここでは

読んでみたり、調べてみたりするときのポイントを紹介します。そもそも、自らの「問い」

を探す作業に重点を置いているわけですから、必ずしも、すべての本やデータを完璧に読

み込んだり、調べてみたりする必要はありません。(但し、資料の扱い方にも寄ります)む

しろ、次のような箇所を探し出して読んでみたり、調べてください。 「問い」を探すときのポイント (1)なるほどそうだったのか、と気づいた箇所 (2)そうそう、私もそう思っていたし、それが言いたかったんだ、という箇所 (3)あれ、なんだかこの考え方は変だな。どうしてそう言えるんだ、という箇所 (4)なんだこれは、この考え方は間違いなくおかしい、と理解した箇所

このような箇所をさらに突き詰めていくと、あなたのレポートの「問い」が「問題提起」

となり、その「答え」はこうじゃないかな?と思ったら、それが「仮説」であり、最終的

には「結論」にもなりうるということです。つまり、この発想にいたるまでに使った文献、

実験データ、調査資料があなたの主張を支えてくれる参考資料や引用文献として扱うこと

ができるというわけです。そして、コツコツと書き上げたレポートを卒業論文にまとめる

楽しみが目の前に開けてくるはずです。卒業論文が完成すれば、その作品が大学生活の記

念碑となるだけではなく、それは、世界で唯一の「知」となります。何も大袈裟ではあり

ません。それがいかなる内容であろうとも、それは世界に二つと存在しない貴重な文献に

違いないのです。

Page 12: 日体大生のための アカデミック・ライティング レ …どうやって書く か?引用文献の 書き方 日本体育大学 日体大生のための アカデミック・ライティング

10

2.3 こんなところに注意しよう ここではレポートを作成する際に注意するところについて具体的に説明していきます。 2.3.1 聞かれていることに答えましょう 多くの皆さんが“やってしまいがちなミス”の一つとして、課題をよく読んでいない点

があげられます。たとえば、「△△について、考えを書いてください」という課題が出され

ます。よく読んでいない人は、「考えを書いてください」と聞かれても、考えが書いていな

かったりします。問いに答えるという原則を守りましょう。以下に具体例を挙げます。 具体例 課題: 子どもの体力の二極化が叫ばれていますが、この二極化についてあなたの考え方と対策

を記してください。 <良い例> 二極化の問題は子どもの健康や生涯スポーツの視点からすると、極めて重要な問題であ

ると考える。なぜなら体力テストの得点の低い生徒は、将来、大人になっても運動をしな

い傾向にあるという指摘が、○○のデータから読み取れるからである。そのため、得点の

低い生徒に対しては、体育の時間の「体ほぐしの運動」を行い、簡単でみんなと交流でき

る活動によって、運動が楽しいといった印象を持てるようにする必要がある。 <悪い例> 二極化の問題は、文部科学省の平成25年度体力・運動能力調査の結果を見れば明らか

である。中学校2年生女子のデータでは、体育の授業時間以外に運動をしない生徒が25

~30%いる。 この二つの例は、どちらも良さそうに見えますが、良い例の場合、課題とされている質

問に答えています。一方、悪い例は、調べたことだけを書いていて、質問に答えていませ

ん。レポートを出した先生の質問に答えていなければ、評価は低くなります。 こうしたことは普段のレポートのみならず、就職試験の小論文や面接などの場面でもあ

てはまります。何を聞かれているか、重要な所に色ペンで線を引くと、ミスが防げます。

ここではレポートを作成する際に注意するところについて具体的に説明していきます。

の一つとして、課題をよく読んでいない点の一つとして、課題をよく読んでいない点

があげられます。たとえば、「△△について、考えを書いてください」という課題が出され

Page 13: 日体大生のための アカデミック・ライティング レ …どうやって書く か?引用文献の 書き方 日本体育大学 日体大生のための アカデミック・ライティング

11

2.3.2 レポートにふさわしい表現をしましょう

レポートは授業に関わる文章ですので、話し言葉であったり携帯メールや SNS で友人

に使う表現をしてはいけません。たとえば次のような表現は、自分たちが正しいと思って

いても、レポートには相応しくありません。 ~しなくちゃ とっても あんまり だって、 だけど ~みたいな 自分的には やっぱり/やっぱ こうした言葉は一例に過ぎません。レポートは、いわゆる硬い表現で書くことを頭に入

れておきましょう。 2.3.3 長すぎる一文にならないようにしましょう

皆さんのレポートには、いつまでたっても「。」がでてこない文になっているものもあり

ます。たとえば、次のような文です。 スポーツの楽しさは、「する」「みる」「ささえる」といった三つの視点から説明すること

ができるが、その中でも「する」楽しさは、自分自身のパフォーマンスの向上がもっとも

重要であるし、その結果チームにも良い影響与えていくことも重要となるし、さらに

は、・・・ このようにいつまでたっても「。」をつけずに、数行にわたって続いていく文章を書いて

しまうと、非常に読みにくいものとなります。文の意味を明確に伝えるためにも、単文で

書くことを心がけ、一つのまとまりが終わったら「。」を付けるようにして下さい。

Page 14: 日体大生のための アカデミック・ライティング レ …どうやって書く か?引用文献の 書き方 日本体育大学 日体大生のための アカデミック・ライティング

12

2.3.4 結論を先に書くか、後に書くか

レポートを書いていると、調べたことを書いているうちに、何が言いたいのかわからな

くなってしまうことがあります。レポートの形式が決まっている場合は大きな問題はない

のですが、指定がない場合には、まず結論を先に書くことがおすすめします。ただし、ス

ポーツ種目によってルールや作法が違うように、学問によって書き方の作法が違います。

迷うような課題が出されたり、一定の形式を要求されたりする場合には、担当の先生に書

き方を教えてもらいましょう。以下に具体例を挙げます。 課題: 生徒の投能力を向上させるためには、どのような方法が有効であるか。 <結論を先に書く場合> 生徒の投げる力を向上させるためには、日常の中で楽しく投げる機会を多くもうけるこ

と、また体育の時間の中で、投げる練習を多く取り入れ、一年間続けることがひとつの方

法であると考える。 生徒の投能力については、文部科学省の体力・運動能力調査によると・・・・ <結論を最後に書く場合> 文部科学省の体力・運動能力調査から、昭和60年代と比べて、現在著しく低下が見ら

れる項目として、ハンドボール投げをあげることができる。これは、日常的に野球を遊び

として取り入れていた親世代と、運動をあまりしない現在の子ども達との生活の違いを示

しているともいえる。・・・・(この後、ずっと調べたことが続く)・・・ 生徒の投げる力を向上させるために、どのような方法が有効であるかといえば、楽しく

投げる機会を多くもうけることが重要であるといえる。 この文章は、どちらも文部科学省の体力・運動能力調査のデータを基に、レポートを書

いていますが、先に結論を書いた場合と、後から書いた場合とでは印象が違います。結論

を先に示す文の方が、よりまとまっている印象を与えます。 2.3.5 話のまとまりや意味のまとまりごとに改行をしましょう

皆さんのレポートには、段落を付けていないものが多くあります。一方で、

話のまとまりがついていないうちにどんどん改行をしていくものもあります。

話の流れが一段落したり、まとまりがついたりしたら改行する、という点を

覚えておきましょう。

Page 15: 日体大生のための アカデミック・ライティング レ …どうやって書く か?引用文献の 書き方 日本体育大学 日体大生のための アカデミック・ライティング

13

著作権法 第 32条

公表された著作物は、引用して利用することができる。この場合において、その引用は、

公正な慣行に合致するものであり、かつ、報道、批評、研究その他の引用の目的上正当な範

囲内で行なわれるものでなければならない。

2.4 引用文献の書き方 2.4.1 文献から情報を集めよう

レポートを作成するにあたって、まずはテーマに合わせて文献(図書、論文、インター

ネットなど)から情報を集めます。そして、文章やこれまで行われてきた研究を参考にし

ながら、現在の課題や状況を整理してみましょう。さらに、その情報を基に自分の考え(議

論)を展開していくことが大切です。ただし、本や論文から文章や情報を引用した場合に

は、必ずその文献を示す必要があります。そうしないと「盗作」になってしまいます。盗

作は犯罪となりますので絶対にしてはいけません(著作権法第 32 条参照)。

<著作権法第 32条に違反しているレポートとは?>

・大部分が引用で、自分のオリジナルの文章が少ない

・どこが引用された部分なのかわからない

・脚注番号や参考文献リストがなく、出所がきちんと書かれていない

Page 16: 日体大生のための アカデミック・ライティング レ …どうやって書く か?引用文献の 書き方 日本体育大学 日体大生のための アカデミック・ライティング

14

2.4.2 引用した部分に脚注番号を挿入しよう 文献から文章を写したり、要約して書いた場合に、その部分がわかるように文章中に番

号をつけます。この番号を脚注番号といいます。 (1)直接引用:文献から文章を写した場合 ―短い引用文の場合―

1~2行くらいの短い文章を引用する場合は、引用した文章を「 」で囲み、脚注

番号を記載します。 <例>

― 本文 ― 1986 年の『科学論と社会科学の間』の中でレンクは、「人間と社会は自然の制約

(Bedingungen)と限界(Begrenzungen)に従属している。両者は決して純粋な〈精神 存在〉(Geistwissen)ではない」1)と述べている。ここからうかがえるように、レンクが

考える人間とは周囲世界(Umwelt)の中で現実に生きる具体的存在としての人間であっ

て、決して認識論的主体である精神としての人間ではない。 ―文献リスト― 1)Lenk, H. Zwischen Wissenschaftstheorie und Sozialwissenschaft. Suhrkamp: Frankfurt, 1986. S.8

脚注番号

Page 17: 日体大生のための アカデミック・ライティング レ …どうやって書く か?引用文献の 書き方 日本体育大学 日体大生のための アカデミック・ライティング

15

―長い引用文の場合― 直接引用のなかでも3行以上を引用する場合、引用だけの独立した段落を設けて直接

引用します。その際、次の点に注意して作成しましょう。 ・前後を1行ずつ空けること。 ・左右を2文字ずつ空けること。 ・引用文の最後に脚注または、( )で引用した文献(出典)注2)を示すこと。

主に、引用元の独自性が高い言葉を使っている場合です。要約して引用するよりもその

著者のオリジナリティを正確に伝えることができるという考え方です。 <例>

注 2)( )で引用した文献(出典)を示す場合

「・・・問題にしなければならない 1)。」の1)の箇所を(著者名、出版年、引用ページ)。と書きます。

ここでは「・・・問題にしなければならない(前川、1970、p.83)。」となります。

― 本文 ― この前川の記述に表れた「体育」と「人間形成」との関係は、『「体育」によって「人間形

成」を達成する』ということを意味している。しかしながら前川は、次の記述に示されるよ

うに、直接的に「人間形成」を達成するという立場をとるものではない。 □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

□□体育は運動・ ・

を・

用いて・ ・ ・

の・

人間・ ・

形成・ ・

をねらいとする教育作用であるとしてきた。この□□ □□場合、運動

・ ・

と・

いう・ ・

もの・ ・

は・

、果たして・ ・ ・ ・

人間・ ・

形成・ ・

に・

関係・ ・

する・ ・

もの・ ・

で・

あろう・ ・ ・

か・

。もし形□□ □□成にあずかるとすれば、主として、人間に対してどのような形成的なはたらきが□□ □□あるか、またそれはどの程度可能なものであるかを問題にしなければならない1)。□□ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ つまり前川は、以下の記述が示すように、「体育」あるいは運動によって獲得された「技

術、態度、能力」を手段として「人間形成」を達成しようと主張するのである。 ―文献リスト― 1)前川峯雄、体育原理、大修館、1970、p.8

1行空ける

2字空ける

1行空ける

2字空ける

Page 18: 日体大生のための アカデミック・ライティング レ …どうやって書く か?引用文献の 書き方 日本体育大学 日体大生のための アカデミック・ライティング

16

(2)間接引用:文献から文章を要約して書いた場合 図書、論文などの内容を要約して書いた場合、その部分の出典を記載しなければなりま

せん。要約した文章の最後または著者名に脚注番号を挿入します。また、本文中の資料名

は『 』で囲みます。 <例>

― 本文 ― 男性と女性が同じ条件でレジスタンストレーニングを行った場合、そのトレーニング

効果は果たして同じなのだろうか。レジスタンストレーニングの効果を科学的に捉え、

そのエビデンスづくりが始まったのは 20 世紀の中程である。ヘティンガーは、『アイソ

メトリックトレーニング』の中で、女性のトレーニング効果の可能性はどの年齢におい

ても、男性よりも明らかに低いことを報告している 1)。~中略~レジスタンストレーニ

ングの効果を男女で比較した最初の研究は、1974 年に報告された Wilmore2) の研究で

ある。 ―文献リスト― 1) Hettinger T.(1964)アイソメトリックトレーニング:筋力トレーニングの理論と実

際:猪飼道夫,松井秀治訳,大修館書店:東京,p.73 2) Wilmore J. (1974) Alterations in strength, body composition and anthropometric

measurements consequent to a 10-week weight training program. Med Sci. Sports., 6(2): 133-138

脚注番号

Page 19: 日体大生のための アカデミック・ライティング レ …どうやって書く か?引用文献の 書き方 日本体育大学 日体大生のための アカデミック・ライティング

17

2.4.3 文献リストを作成しよう レポートの最後に文献リストを忘れずに付けましょう。本文中の脚注番号と文献リスト

の番号は必ず一致するようにします。文献リストの記載形式は、引用した文献の種類や言

語によって異なります。担当教員から指示がなければ、基本的には以下のように示します。 (1)図書 基本形

*初版は記入しなくてよい 和書 1) 中野昭一(2001)図説 運動・スポーツの功と罪(第 2 版).医歯薬出版:東京,

pp.229-233. 洋書

2) William, D. McArdle., Frank, I. Katch., and Victor, L. Katch. (2007) Exercise Physiology: Nutrition, Energy, and Human Performance(6th ed.). Lippincott Williams & Wilkins: Baltimore, pp.210-227.

(2)雑誌 基本形 和雑誌

3) 近藤智靖・岡出美則・長谷川聖修・田附俊一・丸山真司(2013)ドイツとスイス

における「動きのある学校」の理念の拡がりとその事例について.体育学研究.58(1):343-360.

洋雑誌 4) Wernbom, M., Augustsson, J., and Thomee, R.(2007) The influence of

frequency, intensity, volume and mode of strength training on whole muscle cross-sectional area in humans. Sports Med., 37(3): 225–264.

著者名(出版年)書名(版表示*).発行所:発行地,引用ページ

著者名(発行年)論文タイトル.雑誌名,巻(号):ページ

Page 20: 日体大生のための アカデミック・ライティング レ …どうやって書く か?引用文献の 書き方 日本体育大学 日体大生のための アカデミック・ライティング

18

早期公開論文 正式に発刊される前に Web ページなどで早期公開されている論文を引用する場合

は、巻(号)、ページの代わりに DOI(Digital Object Identifier)注3)を記載します。

発行年は、早期公開年とします。 5) 角川隆明・高木英樹・仙石泰雄・椿本昇三(2012)平泳ぎ泳パフォーマンスと圧

力分布から推定した足部流体力との関係.体育学研究,doi:10.5432/jjpehss.12003.

(3)インターネット 基本形 和文

6) 独立行政法人 国立健康・栄養研究所,改訂版「身体活動のメッツ(METs)表」,

http://www0.nih.go.jp/eiken/programs/2011mets.pdf,(参照日 2012 年 1 月 21日)

英文 7) World Health Organization. World Health Statistics 2012.

http ://apps.who.int/iris/bitstream/10665/44844/1/9789241564441_eng.pdf, (accessed 2013-07-22)

注 3) DOI とは電子文献に個別につけられるコードで商品についているバーコードのようなものです。

ホームページ名,URL,検索年月日

Page 21: 日体大生のための アカデミック・ライティング レ …どうやって書く か?引用文献の 書き方 日本体育大学 日体大生のための アカデミック・ライティング

19

2.5 チェックリスト

レポートを出す前には、次の項目にチェックマーク(✔)をつけてから先生に提出をし

てください。

項目 内容 チェック

レポート

の提出に

あたって

注意する

こと

表紙には科目、担当教員、題目、提出日、学籍番号、氏名は

書かれていますか?

左上をホチキス止めしていて、バラバラにならないようにし

ていますか。

指定された用紙や大きさ、分量で書いていますか。ルーズリ

ーフを使ってはいけません。指定のない場合はA4です。

指定された期日を守っていますか。やむを得ない理由で提出

できない場合には、事前に先生に相談しましたか。

レポート

の中身に

関わって

注意する

こと

段落の最初は1文字空けましたか。メールのくせがついて左

詰をしている人はNGですよ。また、段落をつけてください。

間違った漢字や送り仮名を使わないように、辞書で言葉を調

べましたか。

あわてて書くと意味がわからない文を書いてしまいがちで

す。提出前に声に出して読み返しましたか。

夜遅くにレポートを書くと、思い込みが強い文章になりがち

です。その場合も含めて、一晩寝てから読み返しましたか。

あるいは、友達などに読んでもらってチェックしましたか。

Page 22: 日体大生のための アカデミック・ライティング レ …どうやって書く か?引用文献の 書き方 日本体育大学 日体大生のための アカデミック・ライティング

日体大生のためのアカデミック・ライティング -レポート編-

2014年10月1日 初版

編集・発行 日本体育大学 総合スポーツ科学研究センター 研究部門(中里浩一、近藤智靖、小林正利、須永美歌子、波多腰克晃)