意外と知らない 電子書籍の世界...意外と知らない 電子書籍の世界 小池...

29
意外と知らない 電子書籍の世界 小池 たお

Transcript of 意外と知らない 電子書籍の世界...意外と知らない 電子書籍の世界 小池...

意外と知らない 電子書籍の世界

小池 たお

自己紹介 小池たお

株式会社ムービングスクワッド所属

勤務地は恵比寿

電子書籍とは

紙ではなく、電子的なデバイスで書籍を読むも

電子書籍といえば、キンドル。

日本独自の電子書籍 の歴史

1980年台

オフライン時代

データディスクマン ソニー

CD-ROMを使う

電子書籍端末

デジタルブックプレーヤー NEC

フロップディスクを使う

電子書籍端末

1990年台

インターネット利用

ザウルス文庫 シャープザウルスを使った

電子書籍配信サービス

DSvision Nintendoを使った

電子書籍配信サービス

❏権利が複雑でコンテンツが増えない

❏端末メーカ独自フォーマット

浸透しなかった

2000年台 携帯電話での電子書籍閲覧

2010年台 Kindle日本上陸

日本市場 8割はコミック

日本市場

2016年度は2千億円超え

『電子書籍ビジネス調査報告書2015』インプレス社より作表

そのうち

8割はコミック

『電子書籍ビジネス調査報告書2016』インプレス社より作表

さらに

出版業界全体にも貢献

『電子書籍ビジネス調査報告書2015』インプレス社より作表

電子書籍だから出来ること

❏絶版書籍の再販

❏数ページの試し読み

❏定額サービス

さらなる進化 ウェブコミック

ウェブでコミック

紙はもう必要ない

ウェブコミックで作家の育成

現状サイトの宣伝の役割の強いが、

今後は、ウェブコミック公開を経て、紙出版などに繋げ、

作家・クリエイター育成の動きになると思われる。

おまけ

雑誌の役割 最盛期には雑誌が売れまくった。 ❏取次業者の登場 商品の往来が激しいため

❏コミック作品が育つ 雑誌掲載で認知度を上がるため

雑誌販売数の減少や電子書籍の登場で状況は変化しています。 雑誌が担っていた役割をどのよう変化するのか気になります。

ご清聴ありがとうございまし

た。