いいたて社協だより...9月25日に第2回介護者交流のつどいを開催しま...

8
いいたて社協だより 61 わく わく 第 33回福島県高齢者福祉大会(10 月11 日)・関連記事は、2 ページに掲載 【目    次】 ・各団体の活動状況「老人クラブ、身体障がい者福祉会他」 ………………………………  2~3 ・できごと「家族介護者のつどい、理事会・評議員会他」 ……………………………………  4~6 ・お知らせ①「義援金募集他」 ……………………………………………………………………………………………………  ・お知らせ②「お茶のみ会、心配ごと相談他」 ………………………………………………………………  飯舘村社協 ☆ホームページもご覧ください 第 61 号 いいたて社協だより 令和元年11月20 日  

Transcript of いいたて社協だより...9月25日に第2回介護者交流のつどいを開催しま...

Page 1: いいたて社協だより...9月25日に第2回介護者交流のつどいを開催しま した。今回は、温泉で日頃の疲れを癒し、介護者相 互の交流を深めるために、そうま温泉天宝の湯で行

いいたて社協だより

第61号 わ く わ く

第 33 回福島県高齢者福祉大会(10 月 11 日)・関連記事は、2 ページに掲載

【目    次】・各団体の活動状況「老人クラブ、身体障がい者福祉会他」 ……………………………… 2~3・できごと「家族介護者のつどい、理事会・評議員会他」 …………………………………… 4~6・お知らせ①「義援金募集他」 …………………………………………………………………………………………………… 7・お知らせ②「お茶のみ会、心配ごと相談他」 ……………………………………………………………… 8

飯舘村社協☆ホームページもご覧ください

第 61号 いいたて社協だより 令和元年 11月 20日  ⑴

Page 2: いいたて社協だより...9月25日に第2回介護者交流のつどいを開催しま した。今回は、温泉で日頃の疲れを癒し、介護者相 互の交流を深めるために、そうま温泉天宝の湯で行

 10 月 11 日に喜多方プラザ文化センターで、第 33 回福島県高齢者福祉大会が開催され、会員 13 名が参加しました。開会に先立ち、「美しき我が故郷(ふるさと)~唄と話で綴る原田直之 叙情の世界~」という題で、芸能ふくしま県人会会長原田直之氏(浪江町出身)の特別講演が行われました。(写真右上) その後の式典では、老人クラブ活動、高齢者福祉の増進に功績のあった個人や団体に対し、表彰状や感謝状が贈呈されました。その席上で小宮老人会(渡邊守男会長)が活動の優秀な老人クラブとして福島県老人クラブ連合会会長表彰を受賞しました。(表紙写真) また、高橋香前会長(飯樋町)が地域高齢者福祉活動功労者として福島県老人クラブ連合会会長表彰を受賞し、老人クラブ育成指導功労者として福島県知事感謝状が高橋二郎元会長(関沢)に贈られました。

▲大会終了後にみんなで記念撮影しました

▲飯舘村と新地町の参加したみなさん▲ゴールポストを狙って~

▶会場内の様子

▶原田氏による講演の様子

▲ホールインワンゲームで 賞品ゲット!

各団体の活動状況

老人クラブ連合会

身体障がい者福祉会 9月 27 日に福島市十六沼公園サッカー場で、第 10 回福島県身体障がい者グラウンド・ゴルフ大会が開催されました。当日は、天候に恵まれ、飯舘村からは会員 5 名が参加し、他市町村と交流を深めながら競技を楽しみました。 また、競技終了後、賞品を目指してホールインワンゲームが行われました。

 令和元年 11月 20日 いいたて社協だより 第 61号⑵

Page 3: いいたて社協だより...9月25日に第2回介護者交流のつどいを開催しま した。今回は、温泉で日頃の疲れを癒し、介護者相 互の交流を深めるために、そうま温泉天宝の湯で行

▲担当職員より説明を聞いています

 10 月 4 日に、被災地の現状や取り組み状況を把握することを目的に双葉郡方面へ視察研修に行ってきました。委員 20 名が参加し、大熊町の中間貯蔵工事情報センターや富岡町の東京電力廃炉資料館、Jヴィレッジなどの施設を見学し、双葉郡内の現状等を把握しました。中間貯蔵工事情報センターでは、担当職員の方から中間貯蔵施設の概要や除去土壌等の輸送、工事の進捗状況等の説明を受けました。

包装食袋(ハイゼックス)に水とお米を入れ、湯せんで簡単にご飯が炊けます

▶包装食袋に米を入れています

イベント募金 街頭募金

共同募金委員会

赤十字奉仕団

 10 月 1 日より全国一斉に「赤い羽根共同募金運動」が実施されています。10 月 27 日に、いいたて村文化祭(飯舘村交流センター)でイベント募金(写真左下)、いいたて村道の駅までい館で街頭募金を呼びかけ(写真右下)、委員による募金活動が行われました。当日は、多くの方が来場し、皆様からお寄せいただいた募金は、村の地域福祉のために活用させていただきます。皆様のあたたかいご支援、ご協力ありがとうございました。

 11 月 1 日に飯舘村サポートセンターで防災訓練が実施されました。その中で、団員5名が包装食袋(ハイゼックス)を使い、非常用の炊き出しご飯を作りました。また、防災鍋で豚汁を作り、利用者のみなさんへ振る舞いました。 団員のみなさんは、「これからもハイゼックスの炊き出しを行っていきたい」と今後の活動への意欲を話していました。

民生児童委員協議会

第 61号 いいたて社協だより 令和元年 11月 20日 ⑶

Page 4: いいたて社協だより...9月25日に第2回介護者交流のつどいを開催しま した。今回は、温泉で日頃の疲れを癒し、介護者相 互の交流を深めるために、そうま温泉天宝の湯で行

 9 月 25 日に第2回介護者交流のつどいを開催しました。今回は、温泉で日頃の疲れを癒し、介護者相互の交流を深めるために、そうま温泉天宝の湯で行われました。参加した13名は、温泉に入ってリフレッシュし、食事をとりながら情報交換したりして、交流を深めました。帰りのバスの中で参加者から「今日は楽しかった」、「次はいつやるの」などの声があり、次回を楽しみにしている様子でした。

▲食事をとりながら交流しました ▲参加した 13名で記念撮影

▲提出された議案について審議している様子 ▲渡邊守男会長があいさつしています

▶バス車内の様子

 9月 18 日に村役場第一委員会室で第3回理事会、10 月 17 日にスポーツ公園管理棟会議室で第2回評議員会がそれぞれ開催されました。 今回は、「令和元年度事業経過報告」、「会計1次補正予算」、「会員規程の一部改正」、「社協会費」などの議案について審議されました。その中で、令和2年度からの社協会費については、様々な意見をいただきました。そして、全ての議案が承認されました。

できごと 家族介護者交流のつどい

理事会 ・評議員会

9/18 理事会 10/17 評議員会

 令和元年 11月 20日 いいたて社協だより 第 61号⑷

Page 5: いいたて社協だより...9月25日に第2回介護者交流のつどいを開催しま した。今回は、温泉で日頃の疲れを癒し、介護者相 互の交流を深めるために、そうま温泉天宝の湯で行

 10 月 27 日のいいたて村文化祭で、村社会福祉協議会と村婦人会でふるまい鍋を振る舞いました。 当日は、多くの方が来場し、「おいしい」、「からだが温まる」などの声があり、とても好評でした。約 450 食の団子汁は、あっという間になくなりました。

 10月28日に宿泊体験館きこりで、第8回健康いちばんのつどいが開催されました。今回は、歌手の五十嵐和子氏(南相馬市)による歌謡ショーが行われ、民謡や演歌などを熱唱しました。 約 40 人が参加し、五十嵐さんの美しい歌声に聴き入り、楽しいひとときを過ごしていました。また、足湯・足もみ、カイロなどの個別ケアや老人クラブによるニュースポーツなども行われました。

▶完成した

  

団子汁

▲ふるまい鍋を食べる来場者

▲五十嵐さんの歌声が会場内に響き渡りました

▲社協と婦人会のみなさんで協力して作りました

カイロ

ニュースポーツ

足もみ

足湯

いいたて村文化祭

健康いちばんの集い

♪五十嵐 和子氏♪会場内の様子

第 61号 いいたて社協だより 令和元年 11月 20日 ⑸

Page 6: いいたて社協だより...9月25日に第2回介護者交流のつどいを開催しま した。今回は、温泉で日頃の疲れを癒し、介護者相 互の交流を深めるために、そうま温泉天宝の湯で行

▲岡本氏(左)の演奏に聴き入ってます ▲みなさん風船に夢中です

▲前回の集合写真を見ています ▲毎回みんなで集合写真を撮っています

▶男性も参加し、血圧を

 

測っています

▶保健師の話を真剣に

 

聞いています

10/9 10/28

9/27 9/30福島方部① 福島方部②

サポートセンター部 10 月 9 日に日本ゲートキーパー協会による傾聴ボランティアが行われました。今回は、フルート奏者の岡本美和子氏によるフルート演奏から始まり、その後は利用者のみなさんと交流を深めていました。利用者のみなさんは、きれいな音色に魅了されていました。(写真左下) また、日々のレクリエーション活動では風船バレーを行いました。毎回大変盛り上がり、みなさん楽しんでいました。(写真右下)

生活支援相談員部 9 月は福島方部で2回お茶のみ会が開催されました。村健康福祉課の保健師と栄養士による健康講話で、バランスの良い食事についてなどの話がありました。その中で、福島県の塩分摂取量は、通常の2倍となっていることを知り、参加者の中から「もっと塩分を控えなければいけない」という声もあり、日常生活を振り返りながら真剣に聞いていました。

 令和元年 11月 20日 いいたて社協だより 第 61号⑹

Page 7: いいたて社協だより...9月25日に第2回介護者交流のつどいを開催しま した。今回は、温泉で日頃の疲れを癒し、介護者相 互の交流を深めるために、そうま温泉天宝の湯で行

お知らせ① 第 2回福祉チャリティー祭り義援金について

 8 月 25 日の第 2 回福祉チャリティー祭りで、ご協力いただきましたチャリティー募金240,517円は、災害等により被災された皆様への義援金として寄付することになっていました。(社協だより第 60 号掲載)実行委員会の中で、寄付先については複数地域へ贈ることに決まり、今回は下記のとおり 10 月 30 日に送金いたしました。

 なお、残金については、今後の状況等を見ながら決定いたします。ご協力ありがとうございました。

 令和元年 10 月に発生した台風第 19 号により、福島県など各地に甚大な被害をもたらしました。村社会福祉協議会では、被災者支援のための義援金募集を行っています。お寄せいただいた義援金は、お世話になった県内の被災地へお届けいたします。皆さまの温かいご支援ご協力をよろしくお願いいたします。 ○募集期間:令和元年 12 月31日(火)まで ○募集方法:直接受付窓口へお持ちください。 ○受付窓口:飯舘村社会福祉協議会(飯舘村伊丹沢字伊丹沢 571 陽だまりの家)

【ご報告】令和元年 10 月 23 日に、県営壁沢団地会(渡辺美夫自治会長)のみなさまから、九州豪雨災害・関東台風災害・台風 19 号災害に対する義援金52,738円をお届けいただきました。ご協力ありがとうございました。

名   称 窓   口 金   額令和元年 8 月豪雨災害 日本赤十字社福島県支部 50,000円

令和元年台風第 15 号千葉県災害 日本赤十字社福島県支部 50,000円

令和元年台風第 19 号福島県災害 福島県共同募金会 50,000円

合        計 150,000円

日常生活支援事業ボランティアを募集します

令和元年台風第 19号災害義援金を募集します

 除雪等のニーズが多くなるこれからの時期に備え、日常生活支援(地域お助け合い)事業におけるボランティアを募集します。村内での一人暮らし高齢者、高齢者世帯、障がい者世帯等の雪かきにご協力ください。

○内 容:庭先及び自宅入口の寄せ雪の雪かき     ※スコップ等を使い手作業で可能な範囲

第 61号 いいたて社協だより 令和元年 11月 20日 ⑺

Page 8: いいたて社協だより...9月25日に第2回介護者交流のつどいを開催しま した。今回は、温泉で日頃の疲れを癒し、介護者相 互の交流を深めるために、そうま温泉天宝の湯で行

心配ごと相談を開催します

鈴木芳喜弁護士による専門相談を開催します。相談は無料です。 ○と き…12 月 20 日(金)午後 1 時 15 分から午後3時まで ○ところ…飯舘村社会福祉協議会 ○相談員…弁護士・鈴木芳喜 氏 ○予 約…村社会福祉協議会にお申し込みください。 ○申し込み期限…12 月 17 日(火)まで

ありがとうございました

いいたて社協だよりの発行は、台湾共同募金会からの寄付金を使用させていただいております。

編集後記編集・発行社会福祉法人

飯舘村社会福祉協議会〒 960 - 1803福島県相馬郡飯舘村伊丹沢字伊丹沢 571

陽だまりの家TEL 0244-42-1021 FAX 0244-42-1040

 近年、日本各地で大雨や台風などにより様々な災害に見舞われて

います。被災された方々にお見舞いを申しあげます。今回、社協と日赤分区、赤十字奉仕団が合同でサポートセンターにおいて、防災訓練を実施し、避難訓練や炊き出し訓練等を行いました。災害はいつ、どこで起こるのかわかりません。自分は大丈夫だと思わず、もしもの災害に対し、日頃からの備えが大切だということを、改めて考える良い機会となりました。また、ホームページも随時情報を更新していきますのでご覧ください。

●ご遺志によるご寄付  庄 司 初 男 様 (故 庄 司   直 様のご遺志として) 大 澤 健 一 様 (故 大 澤 フジヨ 様のご遺志として) 今 野 征 美 様 (故 今 野 美佐子 様のご遺志として) 佐 藤 政 美 様 (故 佐 藤 政 安 様のご遺志として)

※令和元年9月1日から令和元年10月31日まで掲載しています。

あたたかい善意に心から感謝いたします

お知らせ②

ホームページ:https://iitatesyakyo.com/

「お茶のみ会」 を開催します

 住民交流事業「お茶のみ会」を開催します。皆さんの参加お持ちしています。

開催地域 日にち 時 間 場 所 参加費

福島方部12 月 12 日(木) 午前9時 30 分

~ 11 時 30 分 杉妻学習センター 100 円12 月 19 日(木)

飯舘村社協

 令和元年 11月 20日 いいたて社協だより 第 61号⑻