AWS...

28
AWS Ops系サービスが更に便利になる中、 それでもなおZabbixとセットで考えた方が良いのか? TIS inc. Daisuke IKEDA

Transcript of AWS...

Page 1: AWS Ops系サービスが更に便利になる中、それでもなおZabbixとセットで考えたほうが良いのか?

AWS Ops系サービスが更に便利になる中、それでもなおZabbixとセットで考えた方が良いのか?

TIS inc.Daisuke IKEDA

Page 2: AWS Ops系サービスが更に便利になる中、それでもなおZabbixとセットで考えたほうが良いのか?

“ 今日はみなさんと一緒に

   クラウド上の運用管理について

             考えてみたいなと

2

Page 3: AWS Ops系サービスが更に便利になる中、それでもなおZabbixとセットで考えたほうが良いのか?

Hello!I am Daisuke IkedaZabbix specialistTIS OSS Promotion office

You can find me at @ike_dai

3

Page 4: AWS Ops系サービスが更に便利になる中、それでもなおZabbixとセットで考えたほうが良いのか?

AWSさんのサービス進化早すぎ

便利になって嬉しいけどついてくのは大変。。

4

Page 5: AWS Ops系サービスが更に便利になる中、それでもなおZabbixとセットで考えたほうが良いのか?

Ops系サービスの成長

CloudWatch

CloudWatch Logs

OpsWorks

CloudFormation

CloudTrail

AWSConfig

Lambda

・・・

5

Page 6: AWS Ops系サービスが更に便利になる中、それでもなおZabbixとセットで考えたほうが良いのか?

CloudWatchだけみても大きく成長

2016/1

 ・CloudWatch Events機能追加

2016/10

 ・CloudWatch collectd連携によるカスタム監視強化

 ・メトリクスデータ保存期間の更新

6

Page 7: AWS Ops系サービスが更に便利になる中、それでもなおZabbixとセットで考えたほうが良いのか?

CloudWatchだけみても大きく成長

2016/1

 ・CloudWatch Events機能追加

2016/10

 ・CloudWatch collectd連携によるカスタム監視強化

 ・メトリクスデータ保存期間の更新

7

Page 8: AWS Ops系サービスが更に便利になる中、それでもなおZabbixとセットで考えたほうが良いのか?

CloudWatch Events

イベント駆動型の運用の実現

トリガー アクション

8

・AWS Lambda関数実行

・Amazon SNSトピック生成

・Kinesis Stream

・SQSキューに登録

・組み込み処理実行

(EC2再起動/削除/停止、 EBSスナップショット)

・EC2の状態変化

・スケジュール

・AWS API呼び出し

・AutoScalingの処理結果

・など

Page 9: AWS Ops系サービスが更に便利になる中、それでもなおZabbixとセットで考えたほうが良いのか?

CloudWatchだけみても大きく成長

2016/1

 ・CloudWatch Events機能追加

2016/10

 ・CloudWatch collectd連携によるカスタム監視強化

 ・メトリクスデータ保存期間の更新

9

Page 10: AWS Ops系サービスが更に便利になる中、それでもなおZabbixとセットで考えたほうが良いのか?

CloudWatch collectdとの連携

サーバ内部の監視の実現

10

collectd

EC2

putMetricData

Page 11: AWS Ops系サービスが更に便利になる中、それでもなおZabbixとセットで考えたほうが良いのか?

CloudWatchでNginxのプロセス監視をしたいなら

11

LoadPlugin processes

<Plugin processes>

Process "nginx"

</Plugin>

/etc/collectd.conf

/opt/collectd-plugins/cloudwatch/config/blocked_metricsprocesses--ps_state-runningprocesses--ps_state-sleeping・・・

processes-nginx-ps_vm-processes-nginx-ps_rss-・・・

/opt/collectd-plugins/cloudwatch/config/whitelist.conf

memory--memory-.*processes-nginx-ps_cputime-processes-nginx-ps_count-

Page 12: AWS Ops系サービスが更に便利になる中、それでもなおZabbixとセットで考えたほうが良いのか?

さらに今回のre:Invent2016での進化

12

Page 13: AWS Ops系サービスが更に便利になる中、それでもなおZabbixとセットで考えたほうが良いのか?

運用を取り巻くサービス

AWS X-Ray

AWS CodeBuild

AWS Step Functions

AWS Batch

AWS EC2 Systems Manager

アプリケーションモニタリング

CI/CD バッチ運用

Lambdaステップ実行

ワークフロー制御

インベントリ管理・オペレーション管理

13

Page 14: AWS Ops系サービスが更に便利になる中、それでもなおZabbixとセットで考えたほうが良いのか?

“自分でOSSで組む必要性って・・・?

14

Page 15: AWS Ops系サービスが更に便利になる中、それでもなおZabbixとセットで考えたほうが良いのか?

・AWSだけでシステムを作っている人?

・ハイブリッドな環境で運用している人?

・AWSサービスのみではなく別の仕組みで 運用を補助する仕組みを構成している人?

15

Q

Page 16: AWS Ops系サービスが更に便利になる中、それでもなおZabbixとセットで考えたほうが良いのか?

Example1 サービスの管理範囲との住み分け

クラウドサービス側の管理領域と自分で管理すべき領域の境界ってあるのでは?

16

サーバリソースの状態 サーバ内部プロセスの状態

Page 17: AWS Ops系サービスが更に便利になる中、それでもなおZabbixとセットで考えたほうが良いのか?

Example1 サービスの管理範囲との住み分け

17

・CloudWatch Logsのエージェントとか・collectdのプラグインとか・AWS EC2 Systems Manager用のエージェントとか

サーバリソースの状態 サーバ内部プロセスの状態

クラウドサービス側の管理領域と自分で管理すべき領域の境界ってあるのでは?

Page 18: AWS Ops系サービスが更に便利になる中、それでもなおZabbixとセットで考えたほうが良いのか?

Example2 ハイブリッド環境の管理

オンプレの環境も含めて統合管理ならAWSだけではなく別の仕組みが必要では?

18

クラウドサービスオンプレミス

既存システム

OSSによる統合運用管理基盤

Page 19: AWS Ops系サービスが更に便利になる中、それでもなおZabbixとセットで考えたほうが良いのか?

AWS EC2 Systems Manager

19

クラウドサービスオンプレミス

既存システム

AWS EC2 Systems Manager

amazon-ssm-agentamazon-ssm-agent

構成情報収集構成情報収集オペレーション

オペレーション

Page 20: AWS Ops系サービスが更に便利になる中、それでもなおZabbixとセットで考えたほうが良いのか?

AWS EC2 Systems Manager オンプレ機器管理

20

アクティベーションコード発行

Agentインストール

コードの登録

yum install amazon-ssm-agent.rpm amazon-ssm-agent -register ・・・

Page 21: AWS Ops系サービスが更に便利になる中、それでもなおZabbixとセットで考えたほうが良いのか?

21

ゾっ・・・こんなに簡単にクラウド上にオンプレ環境の情報が連携できるとは

Page 22: AWS Ops系サービスが更に便利になる中、それでもなおZabbixとセットで考えたほうが良いのか?

OSSでやるならこんなイメージ

22

監視:ZabbixCI/CD:GitLab CI

構成管理:CMDBuild

ログ収集:fluentd/logstash

構築自動化:Ansible

ジョブ管理:JobScheduler

ログ管理・全文検索:Elasticsearch

Page 23: AWS Ops系サービスが更に便利になる中、それでもなおZabbixとセットで考えたほうが良いのか?

OSSでやるならこんなイメージ

23

監視:ZabbixCI/CD:GitLab CI

構成管理:CMDBuild

ログ収集:fluentd/logstash

構築自動化:Ansible

ジョブ管理:JobScheduler

ログ管理・全文検索:Elasticsearch

すべてを自分で組む必要はなしすべてを自分で組む必要はなし

Page 24: AWS Ops系サービスが更に便利になる中、それでもなおZabbixとセットで考えたほうが良いのか?

OSS x クラウドサービス

24

OSSをうまく活用しつつ、クラウドサービスもうまく活用

・専用のOSSや専用のSaaSが強い領域はあり・OSSもクラウドへの歩み寄り

 Zabbixの例)   AWS用のパッケージ提供、自動化機能の高度化、サービス志向の監視

Page 25: AWS Ops系サービスが更に便利になる中、それでもなおZabbixとセットで考えたほうが良いのか?

Zabbix向けAWS監視テンプレート

25

Zabbixによる通常のOSレイヤより上の監視統合に加えAWSのサービスの監視の統合化を可能にする監視設定テンプレート

Amazon CloudWatchメトリクス監視

AWS各サービス課金情報監視

AWSサービス稼働状況監視

Amazon EC2 AutoScaling自動監視

Amazon SNSイベント情報監視

AWS Lambda連携による運用自動化

https://github.com/tech-sketch/zabbix_aws_template

Page 26: AWS Ops系サービスが更に便利になる中、それでもなおZabbixとセットで考えたほうが良いのか?

募集中

26

・AWS監視テンプレートでこんな連携ができるといいなー・ハイブリッドな環境でこんなこと困っている・・・

などなどユーザの方々からのご意見お待ちしています。

Page 27: AWS Ops系サービスが更に便利になる中、それでもなおZabbixとセットで考えたほうが良いのか?

まとめ

27

・AWSのサービスでできること益々増えてワクワク →CDPもサービスの追加と照らし合わせて見直す必要あるかも

・OSSや他のサービスで仕組を自前で全部作るのではなく、AWSをうまく活用

・Zabbix(OSS)自体も成長はしているので今後に更に期待

Page 28: AWS Ops系サービスが更に便利になる中、それでもなおZabbixとセットで考えたほうが良いのか?

Thanks!Any questions?You can find me at:+ @ike_dai

28