“IoP(Internet ofPlants)”が導く「Next次世代型施設園芸農業」 … ·...

6
“IoP(Internet of Plants)”が導く「Next次世代型施設園芸農業」への進化 ○全国に先駆けてオランダの最先端技術を取り入れて普及を開始した「次世代型施設園芸システム」を、多様な園芸作物の生理・生育情報のAIによる 可視化と利活用を実現する「IoP(Internet of Plants)」等の最先端の研究により、飛躍的に進化させる。 「Next次世代型農業」の展開「施設園芸関連産業群の創出・集積」「アグリフードビジネスを担う人材育成」などを通じて、「若者の定着・増加」を図る。 ○「Next次世代型農業」の普及とさらなる高度化を図る仕組み「IoP推進機構(仮称)」により、自走する体制を目指す。 ⾼軒⾼ハウスを中⼼とする ⼤規模次世代ハウス ⼤規模施設園芸団地 低コスト耐候性等の 中規模次世代ハウス 既存型ハウスへの 環境制御技術導⼊ 収量 倍増 ●全品⽬(野菜、花き、果樹)で取り組みが可能 ●ハウスの規模や仕様に応じて導⼊可能 ●全国トップクラスのIPM(環境保全型農業)とのセットで、安全・安⼼を提供 《取組のさらなる進化(Next次世代型)》 ○「ハウス内環境」+「⽣育」の可視化 ⇒レベルに応じた営農指導⇒統合制御(⾃動化) 農家間の情報の⼀元化 ⇒Super四定へ(定時、定量、定品質、定価格) 収穫量・時期の予測 作業の効率化 《現在の取組(次世代型)》 ○温度、湿度、炭酸ガス濃度などハウス内環境 を⾒える化(ほぼ⼿動で制御) □H26から「次世代型こうち新施設園芸システム」普及 ・次世代型ハウスの普及32.6ha(H27〜H29) ・環境制御技術は35%の農家に普及(主要7品⽬) ⾼収量・⾼品質 超⾼収量・⾼品質化 超省⼒化・省エネルギー化 [IoP推進機構(仮称)栽培から出荷、流通までを 見通した世界初の ⾼知県 の特徴 <普及指導> 県農業振興センター、JA営農指導組織、 学び教えあう場(115箇所) 重要業績評価指標(主なKPI)等》 ○次世代型・NEXT次世代型ハウスの整備(延べ)︓ H29︓32.6ha→ H34︓137ha→H39︓233ha ○野菜の産出額︓ 現状︓621億円 → H34︓ 673億円→H39︓746億円 ○農家所得︓売上3,000万円以上の販売農家数を H34に4割増、H39に倍増 ○次世代型・NEXT次世代型ハウスにおける労働⽣産性︓ H34に5%増、H39に20%増 ○農業現場への雇⽤就農(増加数(累計))︓ H34に430⼈、H39に1,000⼈ ○施設園芸関連産業群の集積(機器・システムの累計販売額) 現状︓0億円 H34︓30億円 H39︓100億円 収量 倍増 収量 3〜5割増 収量 3割増 国立大学法人高知大学 高知工科大学 高知県 産業団体、企業等 ・農業生産の自動化・効率化 ・選果や選別の省人化 ・生産ノウハウ(匠の技)のデータベー ス化・共有化の研究 等 ・研究や技術開発への参画 ・園芸農業のさらなる振興 ・新たなシステム等の地産外商 等 ・光合成の最適モデル化 ・作物の生育状況・品種改良・機能 性・農業技術の形式知化の研究 ・人材育成 「⾼知⼤学物部キャンパス」を拠点に、産学官が連携し、最先端の研究や⼈材育成を推進 ・県の試験研究機関での農業生産に 関する研究 ・新たな品種や生産技術等の農家へ の普及と産業クラスター化 等 情報の⼀元化 営農⽀援 ⾼付加価値化 《目指す姿》 施設園芸農業の飛躍的発展 施設園芸関連産業群の創出・集積 農家集団 農家集団 低技術← →⾼技術 産地評価 [次世代型] IoPによる 営農⽀援 産地評価 [Next次世代型] ・ハウス内外の環境情報 ・作物の⽣理・⽣育情報 ・篤農家の匠の技術 ・品質・機能性の情報 ・出荷情報 AIにより⽣産技術やノウハウを 「再現」させ「汎⽤化」 ⼈材 育成 ○アグリフードビジネスを担う農業の担い手や企業の研究開発人材の育成・集積化 ○大学院改組とあわせアグリフードビジネスに携わる社会人に学びの場を提供(高知大学)[柱1(⽣産システム①)]作物の⽣理・⽣育の可視化による⽣産の最適化 ・IoPシステムの開発、環境制御技術の統合管理化の研究、省エネルギー化・資源循環システムの研究 [柱2(⽣産システム②)]労働(時間と技)の可視化による匠の技の伝承 [柱3(省⼒化技術)] ⽣産や収穫作業の⾃動化、省⼒化技術の研究等 [柱4(⾼付加価値化)] 特定の機能性成分等を強化した品種や栽培⽅法の開発、 医科学的検証 [柱5(流通システム)] 出荷量・出荷時期等の予測システム開発、国際⽔準GAP対応と ⾼度なトレサビリティシステムの開発 等 [柱6(統合管理)] システム全体の最適化、安全かつ⾼速のネットワークインフラの研究 推進 体制 [施設園芸農業に関連する機器・システム] ・「環境制御」「栽培・出荷」「省力化」等 の機器・システム 全戸で共有! 導⼊ 最先端の研究・⾼度な⼈材育成 農家の規模・ニ ーズに応じて最 適なモデルを提 県外・海外 にも販売 IoPクラウドの構築・運用

Transcript of “IoP(Internet ofPlants)”が導く「Next次世代型施設園芸農業」 … ·...

  • “IoP(Internet of Plants)”が導く「Next次世代型施設園芸農業」への進化“IoP(Internet of Plants)”が導く「Next次世代型施設園芸農業」への進化

    ○全国に先駆けてオランダの最先端技術を取り入れて普及を開始した「次世代型施設園芸システム」を、多様な園芸作物の生理・生育情報のAIによる可視化と利活用を実現する「IoP(Internet of Plants)」等の最先端の研究により、飛躍的に進化させる。

    ○「Next次世代型農業」の展開と「施設園芸関連産業群の創出・集積」、「アグリフードビジネスを担う人材育成」などを通じて、「若者の定着・増加」を図る。○「Next次世代型農業」の普及とさらなる高度化を図る仕組み「IoP推進機構(仮称)」により、自走する体制を目指す。

    ⾼軒⾼ハウスを中⼼とする⼤規模次世代ハウス

    ⼤規模施設園芸団地

    低コスト耐候性等の中規模次世代ハウス

    既存型ハウスへの環境制御技術導⼊

    収量倍増

    ●全品⽬(野菜、花き、果樹)で取り組みが可能 ●ハウスの規模や仕様に応じて導⼊可能●全国トップクラスのIPM(環境保全型農業)とのセットで、安全・安⼼を提供

    《取組のさらなる進化(Next次世代型)》

    ○「ハウス内環境」+「⽣育」の可視化⇒レベルに応じた営農指導⇒統合制御(⾃動化)

    ○農家間の情報の⼀元化⇒Super四定へ(定時、定量、定品質、定価格)

    ○収穫量・時期の予測 ○作業の効率化

    《現在の取組(次世代型)》

    ○温度、湿度、炭酸ガス濃度などハウス内環境を⾒える化(ほぼ⼿動で制御)

    □H26から「次世代型こうち新施設園芸システム」普及・次世代型ハウスの普及32.6ha(H27〜H29)・環境制御技術は35%の農家に普及(主要7品⽬)

    ⾼収量・⾼品質 超⾼収量・⾼品質化 超省⼒化・省エネルギー化

    進化

    [IoP推進機構(仮称)]栽培から出荷、流通までを

    見通した世界初の

    ⾼知県の特徴

    <普及指導>県農業振興センター、JA営農指導組織、学び教えあう場(115箇所) 等

    《重要業績評価指標(主なKPI)等》○次世代型・NEXT次世代型ハウスの整備(延べ)︓

    H29︓32.6ha→ H34︓137ha→H39︓233ha○野菜の産出額︓

    現状︓621億円 → H34︓ 673億円→H39︓746億円○農家所得︓売上3,000万円以上の販売農家数を

    H34に4割増、H39に倍増○次世代型・NEXT次世代型ハウスにおける労働⽣産性︓

    H34に5%増、H39に20%増○農業現場への雇⽤就農(増加数(累計))︓

    H34に430⼈、H39に1,000⼈○施設園芸関連産業群の集積(機器・システムの累計販売額)現状︓0億円 → H34︓30億円 →H39︓100億円

    普及

    収量倍増

    収量3〜5割増

    収量3割増

    国立大学法人高知大学 高知工科大学 等

    高知県 産業団体、企業等

    ・農業生産の自動化・効率化・選果や選別の省人化・生産ノウハウ(匠の技)のデータベース化・共有化の研究 等

    ・研究や技術開発への参画・園芸農業のさらなる振興・新たなシステム等の地産外商 等

    ・光合成の最適モデル化・作物の生育状況・品種改良・機能性・農業技術の形式知化の研究

    ・人材育成 等

    「⾼知⼤学物部キャンパス」を拠点に、産学官が連携し、最先端の研究や⼈材育成を推進

    ・県の試験研究機関での農業生産に関する研究

    ・新たな品種や生産技術等の農家への普及と産業クラスター化 等

    情報の⼀元化

    営農⽀援

    ⾼付加価値化

    《目指す姿》 施設園芸農業の飛躍的発展 + 施設園芸関連産業群の創出・集積

    農家集団 農家集団低技術← →⾼技術

    産地評価[次世代型]

    IoPによる営農⽀援

    農家数

    産地評価[Next次世代型]

    ・ハウス内外の環境情報・作物の⽣理・⽣育情報・篤農家の匠の技術・品質・機能性の情報 ・出荷情報

    AIにより⽣産技術やノウハウを「再現」させ「汎⽤化」

    ⼈材育成

    ○アグリフードビジネスを担う農業の担い手や企業の研究開発人材の育成・集積化○大学院改組とあわせアグリフードビジネスに携わる社会人に学びの場を提供(高知大学)等

    最先端の研究

    [柱1(⽣産システム①)]作物の⽣理・⽣育の可視化による⽣産の最適化・IoPシステムの開発、環境制御技術の統合管理化の研究、省エネルギー化・資源循環システムの研究 等

    [柱2(⽣産システム②)]労働(時間と技)の可視化による匠の技の伝承[柱3(省⼒化技術)] ⽣産や収穫作業の⾃動化、省⼒化技術の研究等[柱4(⾼付加価値化)] 特定の機能性成分等を強化した品種や栽培⽅法の開発、

    医科学的検証 等[柱5(流通システム)] 出荷量・出荷時期等の予測システム開発、国際⽔準GAP対応と

    ⾼度なトレサビリティシステムの開発 等[柱6(統合管理)] システム全体の最適化、安全かつ⾼速のネットワークインフラの研究 等

    推進体制

    +[施設園芸農業に関連する機器・システム]

    ・「環境制御」「栽培・出荷」「省力化」等の機器・システム

    全戸で共有!

    導⼊

    最先端の研究・⾼度な⼈材育成

    迅速な普及

    農家の規模・ニーズに応じて最適なモデルを提

    県外・海外にも販売

    IoPクラウドの構築・運用

  • k78283451長方形

    k78283451長方形

  • k78283451テキストボックス文部科学省中央教育審議会大学分科会将来構想部会(第9期)(第13回)資料2より抜粋

  • 四国地方の18歳人口の今後の見通し

    我が国では人口減少が進む中、全国の18歳人口についても現在の120万人(2017年)から、2040年には88万人(対2017年比約73%)に減少すると見込まれている。高知県においては、6,626人(2017年)から、2040年には4,366人(対2017年比66%)まで減少する見通しとなっており、2040年の定員充足率(※)は80.7%と予想されている。

    高等教育に関する基礎データ(2017年基準+2040年推計)より

    18歳人口【2017】

    高校等卒業者数

    【2017】

    大学進学者数

    【2017】

    大学進学率

    【2017】

    (国公私別)

    【2017】8.7% 5.7% 26.1% 14.5% 2.7% 29.1% 12.5% 3.0% 33.5% 13.9% 3.6% 29.5%

    短大進学率

    【2017】

    専門学校進学率

    (現役)【2017】

    大学数【2017】

    (国公私別)

    【2017】1 2 0 2 0 2 1 1 2 1 1 3

    入学定員【2017】

    入学定員(国公私

    別)【2017】1,075 860 0 1,388 0 1,595 1,239 90 855 1,770 100 1,760

    大学入学者数

    【2017】

    (国公私別)

    【2017】1,131 914 0 1,447 0 1,322 1,279 90 708 1,866 100 1,823

    県外から流入

    【2017】

    県内から流出

    【2017】

    流出入差(流入-流

    出)【2017】

    自県進学率

    【2017】

    18歳人口推計

    【2040】

    大学進学者数推計

    【2040】

    大学進学率推計

    【2040】

    大学入学者数推計

    【2040】

    (国公私別)

    【2040】(※注)864 698 0 1,044 0 953 954 67 528 1,432 77 1,399

    入学定員充足率推

    計【2040】

    (国公私別)

    【2040】(※注)80.4% 81.2% 75.2% 59.8% 77.0% 74.6% 61.7% 80.9% 76.7% 79.5%

    9,652 13,5866,626

    香川 愛媛高知

    8,662 11,4806,081

    4,733 6,3732,685

    5.2% 5.7%6.0%

    49.0% 46.9%40.5%

    4 53

    15.5% 18.5%17.6%

    2,077 3,7892,045

    2,184 3,6301,935 2,983

    3,912 4,2782,141

    1,256 1,6941,501

    17.3% 32.9%20.3%

    -2,656 -2,584-640

    3,330 4,9012,049

    6,712 8,9814,366

    2,216

    49.6% 54.6%46.9%

    80.7%

    1,549 2,9071,562

    徳島

    7,159

    6,443

    3,318

    46.3%

    4.9%

    16.6%

    4

    70.9% 80.1%

    46.3%

    1,997

    66.9%

    2,769

    1,506

    2,055

    -549

    38.1%

    4,789

    出典:文部科学省中央教育審議会 大学分科会 将来構想部(第9期~)(第13回)平成30年2月21日 会資料2「大学への進学者数の将来推計について」より抜粋

    ※2017年の定員数とした場合の充足率

    Sheet1

    高知徳島香川愛媛福岡佐賀長崎熊本大分宮崎鹿児島沖縄その他

    18歳人口【2017】6,6267,1599,65213,58648,0319,05814,26917,63510,92111,29916,38916,978

    高校等卒業者数【2017】6,0816,4438,66211,48042,4358,10612,97715,62210,10210,32914,76514,607

    大学進学者数【2017】2,6853,3184,7336,37323,1573,5665,4717,4534,0294,2676,1846,30419,041

    大学進学率【2017】40.5%46.3%49.0%46.9%48.2%39.4%38.3%42.3%36.9%37.8%37.7%37.1%

    (国公私別)【2017】8.7%5.7%26.1%14.5%2.7%29.1%12.5%3.0%33.5%13.9%3.6%29.5%10.0%3.0%35.2%12.5%2.4%24.5%13.1%4.5%20.8%9.6%3.8%28.9%12.5%3.7%20.7%12.0%3.9%21.9%12.1%2.7%22.9%9.7%3.0%24.5%※「その他」とは「外国において、学校教育における12年の課程を修了した者」「専修学校高等課程の修了者」及び「高等学校卒業程度認定試験規則(平成17年文部科学省令第1号)により文部科学大臣が行う高等学校卒業程度認定試験に合格した者」等である。(学校教育法施行規則第150条)

    短大進学率【2017】6.0%4.9%5.2%5.7%5.1%5.2%4.6%3.5%7.9%5.6%7.8%3.8%

    専門学校進学率(現役)【2017】17.6%16.6%15.5%18.5%16.2%15.1%17.2%17.7%20.5%16.0%20.1%25.0%

    大学数【2017】3445352895768

    (国公私別)【2017】1202021121133428101116117113124204134

    入学定員【2017】1,9352,9832,1843,63024,6751,7414,0215,9023,5202,5103,7003,912

    入学定員(国公私別)【2017】1,07586001,38801,5951,239908551,7701001,7604,1111,97018,5941,29104501,6416901,6901,6724803,7501,070802,3701,0353001,1752,07501,6251,5476401,725

    大学入学者数【2017】2,0452,7692,0773,78926,3201,7723,9215,8513,0972,3293,5704,244

    (国公私別)【2017】1,13191401,44701,3221,279907081,8661001,8234,2342,08320,0031,33904331,6877471,4871,7375253,5891,105831,9091,0643109552,16401,4061,5896761,979

    県外から流入【2017】1,5011,5061,2561,69411,1911,2302,0642,5032,1001,2171,490817

    県内から流出【2017】2,1412,0553,9124,2788,0283,0243,6144,1053,0323,1554,1042,877

    流出入差(流入-流出)【2017】-640-549(2,656)(2,584)3,163(1,794)(1,550)(1,602)-932(1,938)(2,614)(2,060)

    自県進学率【2017】20.3%38.1%17.3%32.9%65.3%15.2%33.9%44.9%24.7%26.1%33.6%54.4%

    18歳人口推計【2040】4,3664,7896,7128,98139,9976,3719,51413,8288,0208,13312,60514,974

    大学進学者数推計【2040】2,0492,2163,3304,90121,3902,9783,9076,7433,0133,4146,0105,77816,724

    大学進学率推計【2040】46.9%46.3%49.6%54.6%53.5%46.7%41.1%48.8%37.6%42.0%47.7%38.6%

    大学入学者数推計【2040】1,5621,9971,5492,90723,0921,5193,0885,1492,5121,9173,2683,807

    (国公私別)【2040】(※注)86469801,0440953954675281,432771,3993,7151,82717,5491,14803711,3295881,1711,5294623,158896671,5488762557861,98101,2871,4256061,775

    入学定員充足率推計【2040】80.7%66.9%70.9%80.1%93.6%87.3%76.8%87.2%71.4%76.4%88.3%97.3%

    (国公私別)【2040】(※注)80.4%81.2%75.2%59.8%77.0%74.6%61.7%80.9%76.7%79.5%90.4%92.8%94.4%88.9%82.5%81.0%85.3%69.3%91.4%96.3%84.2%83.8%84.2%65.3%84.6%85.0%66.9%95.5%79.2%92.1%94.8%102.9%

    Sheet2

    滋賀京都大阪兵庫奈良和歌山鳥取島根岡山広島山口徳島

    18歳人口【2017】14,53724,54385,68754,77414,0729,9985,4276,51719,18927,29713,0987,159

    高校等卒業者数【2017】12,88423,48075,85847,20112,0618,9864,8816,04517,76223,78011,3216,443

    大学進学者数【2017】7,18215,88447,34730,1478,0164,3242,1152,6509,18314,9955,0693,318

    大学進学率【2017】49.4%64.7%55.3%55.0%57.0%43.2%39.0%40.7%47.9%54.9%38.7%46.3%

    (国公私別)【2017】7.1%2.9%39.4%8.4%3.9%52.4%5.4%2.7%47.2%8.5%3.8%42.7%9.6%3.9%43.4%9.5%4.0%29.7%13.3%3.1%22.6%13.9%4.3%22.5%12.7%3.4%31.8%11.6%5.1%38.2%9.9%4.1%24.7%14.5%2.7%29.1%

    短大進学率【2017】5.7%5.4%5.5%4.4%5.4%5.6%7.3%6.9%4.1%3.8%5.0%4.9%

    専門学校進学率(現役)【2017】16.9%13.7%15.0%13.9%14.1%16.7%19.3%22.0%17.1%11.8%16.5%16.6%

    大学数【2017】8345537113321720104

    (国公私別)【2017】21534272251233232611111111012141415136202

    入学定員【2017】7,09832,73651,58226,9554,8131,6051,4961,4579,67013,5314,2262,983

    入学定員(国公私別)【2017】9506005,5483,70692028,1104,1552,77644,6512,6901,79222,4737303483,7358901805351,140276801,15730002,1984307,0422,3381,5159,6781,9179591,3501,38801,595

    大学入学者数【2017】7,49833,78354,89128,0604,9931,6401,5911,5169,33013,5474,2902,769

    (国公私別)【2017】1,0236415,8343,83797928,9674,2762,91647,6992,7921,87323,3957863623,8459361815231,181320901,19532102,2784726,5802,4661,6899,3921,9971,0191,2741,44701,322

    県外から流入【2017】5,96825,78927,86214,2703,7991,1481,2751,1255,2795,7263,0981,506

    県内から流出【2017】5,6527,89020,31816,3576,8223,8321,7992,2595,1327,1743,8772,055

    流出入差(流入-流出)【2017】31617,8997,544(2,087)(3,023)(2,684)-524(1,134)147(1,448)-779-549

    自県進学率【2017】21.3%50.3%57.1%45.7%14.9%11.4%14.9%14.8%44.1%52.2%23.5%38.1%

    18歳人口推計【2040】11,37517,43158,28039,0508,8746,2243,9944,88713,74420,2688,9724,789

    大学進学者数推計【2040】6,23312,86834,68322,2945,4522,9141,8212,1277,43611,5643,6232,216

    大学進学率推計【2040】54.8%73.8%59.5%57.1%61.4%46.8%45.6%43.5%54.1%57.1%40.4%46.3%

    大学入学者数推計【2040】5,91926,28741,08321,0983,6911,1861,2561,2017,35810,5193,4191,997

    (国公私別)【2040】(※注)8085064,6062,98676222,5403,2002,18235,7002,0991,40817,5905812682,8426771313789322537194625401,7963725,1891,9151,3127,2931,5928121,0151,0440953

    入学定員充足率推計【2040】83.4%80.3%79.6%78.3%76.7%73.9%84.0%82.4%76.1%77.7%80.9%66.9%

    (国公私別)【2040】(※注)85.0%84.3%83.0%80.6%82.8%80.2%77.0%78.6%80.0%78.0%78.6%78.3%79.6%76.9%76.1%76.1%72.7%70.7%81.8%91.5%88.8%81.8%84.7%81.7%86.6%73.7%81.9%86.6%75.4%83.0%84.7%75.2%75.2%59.8%

  • ⾼知県内の⾼等教育機関で連携強化が⾒込まれる取組(案)社会の変化や18歳⼈⼝の減少、更なる将来の変化を⾒据え、⾼知⼯科⼤学、⾼知県⽴⼤学、⾼知⼯業⾼等専⾨学校、⾼知学園短期⼤学及び⾼知⼤学において、各機関が保有する教育資源(⼈的、物的)を有効活⽤するための連携強化に関する取組について、緩やかに協議を進めていくことが必要。

    連携強化が⾒込まれる取組

    今後、⽂科省で制度改正等検討される事項・履修証明制度の総授業時間数の⾒直し(現⾏120時間から60時間以上)

    ・単位互換制度と「⾃ら開設」の原則について、複数⼤学間での教育資源の共有が進むよう、基本的な考え⽅を改めて明⽰

    ・教員を⼀つの学部に限り専任教員としてカウントする運⽤の緩和(将来的には、複数⼤学間でクロスアポイントメントを活⽤して教員を共有活⽤する⽅向性も検討)

    ・複数の⾼等教育機関、産業界、地⽅公共団体との恒常的な連携体制の構築

    ・国公私⽴の枠組みを超えた連携の仕組み / ・国⽴⼤学法⼈の⼀法⼈複数⼤学制の導⼊ etc

    地⽅公共団体や産業界等を巻き込んで、地域に必要となる⼈材像(地⽅創⽣や地域を⽀える⼈材の育成等)を踏まえ、⾼等教育機関の新たな役割について議論を進める

    ・共通教養科⽬の共同実施

    ・産業界と連携したリカレントプログラムの共同実施などのリカレント教育の推進 等

    ・単位互換制度の活⽤推進

    ・地⽅公共団体や産業界との連携強化のための定期的な意⾒交換会の開催

    01_IoP概要02_IoPとの連携について(案)“IoP(Internet of Plants)が導く「Next次世代型施設園芸農業」への進化に向けた推進体制との連携について(案)

    03_今後の高等教育の将来像の提示に向けた中間まとめ(概要)スキャン済み04_第7回人生100年時代構想会議(林大臣資料)スライド番号 1スライド番号 2スライド番号 3スライド番号 4スライド番号 5スライド番号 6スライド番号 7スライド番号 8スライド番号 9スライド番号 10スライド番号 11

    18人口推計①国立大学の改革の方向性について空白ページ18人口推計高知大学における大学間連携の見通し四国地方の18歳人口の今後の見通し