Ⅰ.卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリ...

34
【学部・学科の「卒業認定・学位授与の方針」】 Ⅰ.卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー) 1.商学部 商学部では、学生が、経営、IT 経営、流通マーケティング、国際ビジネス、会計の商学分 野における専門的な知識・技能を修得し、さらに、それらの「『知』に基づいた行動力」を 身につけることのできる教育を目指している。この目標を達成するために編成された各学 科、コースの教育課程を修め、成績評価を経て、卒業時に次のような能力を身につけたと認 められる学生に対して、学士(商学)の学位を授与する。 ア.経営、IT 経営、流通マーケティング、国際ビジネス、会計分野の専門的知識・技能、 及び幅広い教養を身につけ、その知識・技能を活用して問題を発見し、課題を解決する 能力。 イ.他者と協働して学ぶ姿勢、そして個人及びチームとしての思考力とプレゼンテーショ ン能力。 ウ.世界の社会や文化を理解し、グローバルな現場で活躍するための基礎的なコミュニケ ーション能力。 (1)経営学科 ①卒業時までの到達目標 「商学の諸分野における実学を身につけ、グローバル化の進むビジネス社会で活躍で きる人材を育成する」とする商学部全体の人材の育成に関する目的を踏まえて、経営学科 では、企業、組織、流通及び市場の仕組みやその活動を理解する能力と、経営を実践する 能力を修得し、ビジネスの世界で活躍できる人材を育成するため、十分な教育を行い、以 下の到達目標(知識・技能・協働力等)に達した者に対して学士(商学)の学位を授与す る。 ア.幅広い教養の修得 豊かな教養の礎を築くとともに、日本語のコミュニケーション能力やキャリア発 達にかかわる諸能力など、社会人として必要な技能を身につけている。 イ.外国語運用能力の修得 外国語や日本語(外国人留学生)の基礎的な知識を修得し、その知識を活かして優 れた語学運用能力が発揮できるコミュニケーション力を身につけている。 ウ.専門的知識・技能の修得 商学・経営学の基礎的な知識を修得し、幅広い教養、実践的な IT 活用能力などを 身につけたうえで、「経営」「IT経営」「流通マーケティング」の3つの専門分野・領 域のいずれかで十分な専門的知識と技能等を身につけている。 エ.問題発見解決能力の修得 獲得した知識・技能等を総合的に活用して問題を発見し、その解決に必要な情報収 集・整理・分析能力を有し、その問題を確実に解決できる能力を身につけている。 オ.コミュニケーション・協働力の修得 各自の専門の学問分野・領域における高度な知識を有し、社会においてコミュニケ ーション力を発揮し問題発見解決を他者と協働して行う能力を身につけている。 なお、外国人留学生は、以上の能力に加え、日本の企業等への就職に対応できる専門的 な日本語能力を身につけている。 ②卒業後の進路 同課程の教育課程を修め、以上の到達目標に十分達したと認められた学位取得者は、製 造、金融、流通、情報通信産業をはじめとする様々な業種の国内外の企業、あるいは、NPO 団体、官公庁等において、身に付けたスキルを活かした高い業務遂行能力を発揮すること ができる。

Transcript of Ⅰ.卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリ...

Page 1: Ⅰ.卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリ …...【学部・学科の「卒業認定・学位授与の方針」】 Ⅰ.卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

【学部・学科の「卒業認定・学位授与の方針」】

Ⅰ.卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

1.商学部

商学部では、学生が、経営、IT経営、流通マーケティング、国際ビジネス、会計の商学分

野における専門的な知識・技能を修得し、さらに、それらの「『知』に基づいた行動力」を

身につけることのできる教育を目指している。この目標を達成するために編成された各学

科、コースの教育課程を修め、成績評価を経て、卒業時に次のような能力を身につけたと認

められる学生に対して、学士(商学)の学位を授与する。

ア.経営、IT経営、流通マーケティング、国際ビジネス、会計分野の専門的知識・技能、

及び幅広い教養を身につけ、その知識・技能を活用して問題を発見し、課題を解決する

能力。

イ.他者と協働して学ぶ姿勢、そして個人及びチームとしての思考力とプレゼンテーショ

ン能力。

ウ.世界の社会や文化を理解し、グローバルな現場で活躍するための基礎的なコミュニケ

ーション能力。

(1)経営学科

①卒業時までの到達目標

「商学の諸分野における実学を身につけ、グローバル化の進むビジネス社会で活躍で

きる人材を育成する」とする商学部全体の人材の育成に関する目的を踏まえて、経営学科

では、企業、組織、流通及び市場の仕組みやその活動を理解する能力と、経営を実践する

能力を修得し、ビジネスの世界で活躍できる人材を育成するため、十分な教育を行い、以

下の到達目標(知識・技能・協働力等)に達した者に対して学士(商学)の学位を授与す

る。

ア.幅広い教養の修得

豊かな教養の礎を築くとともに、日本語のコミュニケーション能力やキャリア発

達にかかわる諸能力など、社会人として必要な技能を身につけている。

イ.外国語運用能力の修得

外国語や日本語(外国人留学生)の基礎的な知識を修得し、その知識を活かして優

れた語学運用能力が発揮できるコミュニケーション力を身につけている。

ウ.専門的知識・技能の修得

商学・経営学の基礎的な知識を修得し、幅広い教養、実践的な IT活用能力などを

身につけたうえで、「経営」「IT経営」「流通マーケティング」の3つの専門分野・領

域のいずれかで十分な専門的知識と技能等を身につけている。

エ.問題発見解決能力の修得

獲得した知識・技能等を総合的に活用して問題を発見し、その解決に必要な情報収

集・整理・分析能力を有し、その問題を確実に解決できる能力を身につけている。

オ.コミュニケーション・協働力の修得

各自の専門の学問分野・領域における高度な知識を有し、社会においてコミュニケ

ーション力を発揮し問題発見解決を他者と協働して行う能力を身につけている。

なお、外国人留学生は、以上の能力に加え、日本の企業等への就職に対応できる専門的

な日本語能力を身につけている。

②卒業後の進路

同課程の教育課程を修め、以上の到達目標に十分達したと認められた学位取得者は、製

造、金融、流通、情報通信産業をはじめとする様々な業種の国内外の企業、あるいは、NPO

団体、官公庁等において、身に付けたスキルを活かした高い業務遂行能力を発揮すること

ができる。

Page 2: Ⅰ.卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリ …...【学部・学科の「卒業認定・学位授与の方針」】 Ⅰ.卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

【学部・学科の「卒業認定・学位授与の方針」】

(2)国際ビジネス学科

①卒業時までの到達目標

「商学の諸分野における実学を身につけ、グローバル化の進むビジネス社会で活躍でき

る人材を育成する」とする商学部全体の人材の育成に関する目的を踏まえて、国際ビジネ

ス学科では、貿易、サービス・ビジネス、ホスピタリティ・ビジネス、コミュニケーショ

ン、ビジネス英語の各領域における実学を総合的に修得し、国際ビジネスの舞台で活躍で

きる人材を育成するため、十分な教育を行い、以下の到達目標(知識・技能・態度等)に

達した者に対して学士(商学)の学位を授与する。

ア.幅広い教養の修得

豊かな教養の礎を築くとともに、日本語のコミュニケーション能力やキャリア発

達にかかわる諸能力など、社会人として必要な技能を身につけている。

イ.外国語運用能力の修得

英語に代表される実践的な言語運用能力を修得するとともに、幅広い教養を身に

つけ、グローバル社会の構造と動態、及び異文化を理解できる能力を身につけている。

ウ.専門的知識・技能の修得

貿易・サービス・ビジネス、ホスピタリティ・ビジネスの専門知識を十分身につけ

ている。

エ.問題発見解決能力の修得

ビジネスの専門的な知識・センス等を活用して問題を発見し、その解決に必要な情

報収集・整理・分析能力を有し、その問題を確実に解決できる能力を身につけている。

オ.コミュニケーション・協働力の修得

ビジネス・コミュニケーションにおける高度な知識・技能を有し、グローバルな地

域で他者と協働して行動できる能力を身につけている。

なお、外国人留学生は、以上の能力に加え、日本の企業等への就職に対応できる専門的

な日本語能力を身につけている。

②卒業後の進路

同課程の教育課程を修め、以上の到達目標に十分達したと認められた学位取得者は、国

内外の商社、貿易会社、観光産業、金融業等の分野、また、多国籍企業など国際的な職場

で従業員のコミュニケーションを円滑にする職務において、優れた能力を発揮すること

ができる。

(3)会計学科

①卒業時までの到達目標

「商学の諸分野における実学を身につけ、グローバル化の進むビジネス社会で活躍でき

る人材を育成する」とする商学部全体の人材の育成に関する目的を踏まえて、会計学科で

は、ビジネス世界における会計情報の役割及び企業法制度の仕組みを修得し、職業的会計

人(会計のプロフェッショナル)として活躍できる人材を育成するため、十分な教育を行

い、以下の到達目標(知識・技能・態度等)に達した者に対して学士(商学)の学位を授

与する。

ア.幅広い教養の修得

豊かな教養の礎を築くとともに、日本語のコミュニケーション能力やキャリア発

達にかかわる諸能力など、社会人として必要な技能を身につけている。

イ.外国語運用能力の修得

高度な外国語運用能力を修得するとともに、幅広い教養を身につけ、グローバル社

会の構造と動態、及び異文化を理解できる能力を身につけている。

ウ.専門的知識・技能の修得

会計に関する専門的知識と技能を身につけ、企業等が作成する各種の会計情報を

Page 3: Ⅰ.卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリ …...【学部・学科の「卒業認定・学位授与の方針」】 Ⅰ.卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

【学部・学科の「卒業認定・学位授与の方針」】

効果的に利用しながら幅広くビジネス社会で活躍する知見を身につけている。

エ.問題発見解決能力の修得

会計分野の専門知識を活かした問題発見能力や分析能力、判断力を身につけている。

オ.コミュニケーション・協働力の修得

国際的視野に立って異文化を理解し、コミュニケーションをはかる能力を身につ

けている。

なお、外国人留学生は、以上の能力に加え、日本文化の理解や就職に対応できる専門的

な日本語能力を身につけている。

②卒業後の進路

同課程の教育課程を修め、以上の到達目標に十分達したと認められた学位取得者は、公

認会計士や税理士などの会計専門職のみならず、証券アナリスト、ファイナンシャル・プ

ランナー、国税専門官、企業の財務・経理担当者など、企業会計に精通したビジネスの分

野で優れた能力を発揮することができる。

2.政経学部

政経学部において「積極進取の気概とあらゆる民族から敬慕されるに値する教養と品格」

という建学の精神は、グローバリゼーションの深化によって国際化の波が国内にも浸透し

つつある中、外国語と法律学・政治学・経済学の知識を基盤に、将来的な発展可能性に富む

国や組織が直面する課題に、現場で人々と協働して具体的な解決策を模索し、その実現を図

っていく姿勢の重視として受け継がれて来た。

こうした姿勢を具体化するため、特定の国や組織が抱える課題を学問的に理解し相対化

しうる専門性や、実際の人間的接触の中で言語や民族、伝統・風習・習慣等の違いを乗り越

えて協働しうる国際性・専門性・人間性の涵養が、学位授与の前提である。

(1)法律政治学科

①卒業時までの到達目標

「法律・政治・経済の3分野における基礎及び専門知識を身につけ、国際的視野に立ち

公共と民間の多様な領域で社会に貢献できる人材を育成する」ことを学位授与の前提と

する政経学部全体の方針を踏まえて、法律政治学科では、特に法律学・政治学分野におけ

る理論的・実践的知識を身につけ、グローバル化時代の実社会の諸問題を的確に指摘し、

解決できる能力と意欲を持った人材を育成するため、十分な教育を行い、以下の到達目標

(知識・技能・態度等)に達した者に対して学士(法律政治学)の学位を授与する。

ア.幅広い教養の修得

豊かな教養の礎を築くとともに、日本語のコミュニケーション能力やキャリア発

達にかかわる諸能力など、社会人として必要な技能を身につけている。

イ.外国語運用能力の修得

修得した外国語とそれを使用する国・地域の基礎的な知識を修得し、多様な民族・

文化への高度な対応力を身につけている。

ウ.専門的知識・技能の修得

現実の法律・政治現象を理解する能力を身につけるとともに、他者と協働の上、そ

れを実際の問題解決に活用する能力を身につけている。

エ.問題発見解決能力の修得

法律学・政治学の視点から状況を相対化して、取り組むべき課題を発見し解決する

能力を身につけている。

オ.コミュニケーション・協働力の修得

国内外の現場で人々と協働して具体的な解決策を模索し、その実現を図っていく

姿勢を身につけている。

Page 4: Ⅰ.卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリ …...【学部・学科の「卒業認定・学位授与の方針」】 Ⅰ.卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

【学部・学科の「卒業認定・学位授与の方針」】

なお、外国人留学生は、以上の能力に加え、日本文化の理解や就職に対応できる専門的

な日本語能力を身につけている。

②卒業後の進路

同課程の教育課程を修め、以上の到達目標に十分達したと認められた学位取得者は、建

学の理念である海外雄飛のみならず、国内においても政界や法曹界、国家公務員や地方公

務員、国際社会を視野に事業を展開する出版やマスコミ等の民間部門で、優れた能力を発

揮することができる。

(2)経済学科

①卒業時までの到達目標

「法律・政治・経済の3分野における基礎及び専門知識を身につけ、国際的視野に立ち

公共と民間の多様な領域で社会に貢献できる人材を育成する」ことを学位授与の前提と

する政経学部全体の方針を踏まえて、経済学科では、特に経済学分野における理論的・実

践的知識を身につけ、グローバル化時代の実社会の諸問題を的確に指摘し、解決できる能

力と意欲を持った人材を育成するため、十分な教育を行い、以下の到達目標(知識・技能・

態度等)に達した者に対して学士(経済学)の学位を授与する。

ア.幅広い教養の修得

豊かな教養の礎を築くとともに、日本語のコミュニケーション能力やキャリア発

達にかかわる諸能力など、社会人として必要な技能を身につけている。

イ.外国語運用能力の修得

修得した外国語とそれを使用する国・地域の基礎的な知識を修得し、多様な民族・

文化への高度な対応力を身につけている。

ウ.専門的知識・技能の修得

現実の経済現象を理解する能力を身につけるとともに、他者と協働の上、それを実

際の問題解決に活用する能力を身につけている。

エ.問題発見解決能力の修得

経済学の視点から状況を相対化して、取り組むべき課題を発見し解決する能力を

身につけている。

オ.コミュニケーション・協働力の修得

国内外の現場で人々と協働して具体的な解決策を模索し、その実現を図っていく

姿勢を身につけている。

なお、外国人留学生は、以上の能力に加え、日本文化の理解や日本の企業等への就職に

対応できる専門的な日本語能力を身につけている。

②卒業後の進路

同課程の教育課程を修め、以上の到達目標に十分達したと認められた学位取得者は、建

学の理念である海外雄飛のみならず、国内においても国際社会との関わりが深い公益事

業や流通・金融・サービス・IT・製造等の各分野で現場を支える人材としての道が拓けて

いる。

3.外国語学部

外国語学部は、言語についてその仕組みや機能を明快に説明できる専門的能力を修得さ

せ、単に読み・書き・話し・聞くことができるだけでなく、言語学・文学・歴史・芸術など

の専門分野において、知的コミュニケーションができる当該言語運用能力を修得させ、優れ

た語学の力と国際感覚を持ち、自国の言語、文化、社会をしっかり理解した上で、他国の文

化を尊重し、相互理解に導く力を持った人を育てるよう、十分な教育・研究指導を行い、各

学科が示す到達目標に達した学生に当該学科の学士の学位を授与する。

Page 5: Ⅰ.卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリ …...【学部・学科の「卒業認定・学位授与の方針」】 Ⅰ.卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

【学部・学科の「卒業認定・学位授与の方針」】

(1)英米語学科

英米語学科は、実践的で正確な英語力とコミュニケーション能力を持ち、世界的視野から

自国と異なる文化を理解し、受け入れ、コミュニケーションを行いながら、世界の人々の交

流に着実に貢献できる人となるよう、十分な教育・研究指導を行い、以下のような到達目標

に達した学生に対して学士(英米語)の学位を授与する。

ア.英語に関する専門的知識を修得し、その知識を応用して正確なコミュニケーションを

行う、あるいはその知識を英語教育などの活動に活かす能力を身につける。

イ.社会生活での幅広い話題について自由に話ができ、明確かつ詳細に自分の意見を表現

できる言語運用能力と論理力、知識を修得する。

ウ.第二外国語について、聴く・話す・読む・書くことができる言語運用能力と知識を修

得する。

エ.修得した言語運用能力と、教養教育で培われた知識を活かし、異文化を理解、尊重し、

世界の人々と協働して諸問題を解決しようとする姿勢を持つ。

オ.自ら目標を設定し、その目標を達成する過程の中で、自律的に学ぶ力を養う。

英米語学科は、通訳・翻訳や児童英語教育の素養を持った学生を育て、高い英語力を駆使

して文化交流、観光案内、ボランティアならびにビジネスにおけるさまざまな分野で活躍で

きる卒業生を送り出し、日本人全般の英語運用能力の向上と日本の国際化に貢献する。

(2)中国語学科

中国語学科は、実践的で正確な中国語力とコミュニケーション能力を持ち、世界的視野か

ら自国と異なる文化を理解し、受け入れ、コミュニケーションを行いながら、世界の人々の

交流に着実に貢献できる学生に学士(中国語)の学位を授与する。到達目標は以下のとおり

である。

ア.中国語に関する専門的知識を修得し、その知識を応用して正確なコミュニケーション

を行う、あるいはその知識を中国語教育などの活動に活かす能力を身につける。

イ.中国語力に関しては、社会生活での幅広い話題について自由に話ができ、明確かつ詳

細に自分の意見を表現できる言語運用能力と論理力、知識を修得する。

ウ.第二外国語について、聴く・話す・読む・書くことができる言語運用能力と知識を修

得する。

エ.修得した言語運用能力と、教養教育で培われた知識を活かし、異文化を理解、尊重し、

世界の人々と協働して諸問題を解決しようとする姿勢を持つ。

オ.自ら目標を設定し、その目標を達成する過程の中で、自律的に学ぶ力を養う。

中国語学科は、通訳・翻訳の素養を持った学生を育て、高い中国語能力を駆使して文化交

流、観光案内、ボランティアならびにビジネスにおけるさまざまな分野で活躍できる卒業生

を送り出し、日本と中国語圏との良好な関係の構築と維持、ならびに日本の国際化に貢献す

る。

(3)スペイン語学科

スペイン語学科は、実践的で正確なスペイン語力とコミュニケーション能力を持ち、世界

的視野から自国と異なる文化を理解し、受け入れ、コミュニケーションを行いながら、世界

の人々の交流に着実に貢献できる学生に学士(スペイン語)の学位を授与する。到達目標は

以下のとおりである。

ア.スペイン語に関する専門的知識を修得し、その知識を応用して正確なコミュニケーシ

ョンを行う、あるいはその知識をスペイン語教育などの活動に活かす能力を身につけ

る。

イ.スペイン語力に関しては、社会生活での幅広い話題について自由に話ができ、明確か

Page 6: Ⅰ.卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリ …...【学部・学科の「卒業認定・学位授与の方針」】 Ⅰ.卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

【学部・学科の「卒業認定・学位授与の方針」】

つ詳細に自分の意見を表現できる言語運用能力と論理力、知識を修得する。

ウ.第二外国語について、聴く・話す・読む・書くことができる言語運用能力と知識を修

得する。

エ.修得した言語運用能力と、教養教育で培われた知識を活かし、異文化を理解、尊重し、

世界の人々と協働して諸問題を解決しようとする姿勢を持つ。

オ.自ら目標を設定し、その目標を達成する過程の中で、自律的に学ぶ力を養う。

スペイン語学科は、通訳・翻訳の素養を持った学生を育て、高いスペイン語能力を駆使し

て文化交流、観光案内、ボランティアならびにビジネスにおけるさまざまな分野で活躍でき

る卒業生を送り出し、日本とスペイン語圏との良好な関係の構築と維持、ならびに日本の国

際化に貢献する。

(4)国際日本語学科

国際日本語学科は、優れた言語運用の力と国際感覚とを持ち、自国の言語、文化、社会を

しっかり理解したうえで、他の文化を尊重し、相互理解に導く力を持った人となるよう、十

分な教育・研究指導を行い、以下のような到達目標に達した者に対して学士(日本語)の学

位を授与する。

ア.日本語の仕組みや働きについての専門的知識を修得し、その知識を活かして優れた日

本語コミュニケーションを行う、あるいは、その知識を日本語教育などの活動に活かす

能力を身につける。

イ.日本語及び選択した日本語以外の言語について、言語的に正しく使用できるというだ

けでなく、幅広い分野において知的コミュニケーションができる言語運用能力と知識・

教養を修得する。

ウ.自身の言語文化をよく理解したうえで、異文化にも親しみ、尊重する柔軟な姿勢をも

って、国際社会で活躍できる能力を身につける。

エ.修得した言語運用能力と知識を活かして、世界の人々と協働する態度と創造的、自律

的に学ぶ力を基に、自己成長を続けていく能力を身につける。

国際日本語学科の教育課程を修め、上記の到達目標に十分達したと認められた学位取得

者は、言語・文化の研究者、またその教育者として、あるいは、言語を運用し相互理解や便

宜供与に係る公私にわたる様々な職業や活動の分野で、優れた能力を発揮することができ

る。そして、国際社会における日本語ならびに日本文化のさらなる地位向上に寄与すること

により、わが国の世界に対する貢献の度合いを一層高める。

4.工学部

工学部では、「ものづくり」に興味を持ち、自ら進んで学び、技術を身に付け、品格と教

養を備えたエンジニアやデザイナーの育成を目標に教育・研究活動を行っており、各学科所

定の課程を修め、以下のような到達目標に達した学生に対し、厳格な成績評価のもとに学士

(工学)の学位を授与する。

ア.基礎学力と幅広い教養を備え、企業におけるエンジニアやデザイナーとして活躍でき

るような工学に関する専門的な知識と技術を修得している。

イ.国際化する社会で、「ものづくり」を通じて協働できるコミュニケーション能力を持

っている。

ウ.新しい技術を修得し、自らのエンジニアやデザイナーとしての能力向上に積極的に取

り組む素養を身に付けている。

エ.学修した専門的知識・技術を総合して課題解決できる能力を有することを示すために、

4年生の必修科目として卒業研究に取り組み、卒業論文審査に合格すること。

(1)機械システム工学科

Page 7: Ⅰ.卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリ …...【学部・学科の「卒業認定・学位授与の方針」】 Ⅰ.卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

【学部・学科の「卒業認定・学位授与の方針」】

①卒業時までの到達目標

「工学に関する基礎から応用に至る「ものづくり」を重視した知識と技術能力を修得し、

日本と国際社会の発展に貢献できる人材を育成する。」こととする工学部全体の人材の育

成に関する目的を踏まえて、機械システム工学科では、国際感覚と教養を身につけるとと

もに、機械システム工学に関する均整のとれた知識を修得し、社会と工学の発展に貢献で

きる人材を育成するため、十分な教育を行い、以下の到達目標(知識・技能・態度等)に

達した者に対して学士(工学)の学位を授与する。

ア.教養・基礎学力の修得

専門的な知識のみでなく、学士として必要な教養を身につけている。

また、工学的な技術の基礎となる理数分野の知識を身につけている。

イ.専門知識・技術の修得

企業におけるエンジニアとして期待される人材養成のために設定された機械工学

とその周辺技術の学修を通して幅広い視野を持ち、自らが進んで社会の発展のため

に貢献する気構えを身につけている。

機械部品の図面の読み描きや加工法について、基本的な能力と技術を身につけて

いる。

機械工学の実験について、機器の操作や計測を円滑に行うことができ、観測された

現象について工学的に考察できる能力を身につけている。

ウ.コミュニケーション能力の修得

グローバル化する社会の中で、機械工学の知識を生かしながら、コミュニケーショ

ンをとることのできる能力を身につけている。

なお、外国人留学生は、以上の能力に加え、日本文化の理解や就職に対応できる専

門的な日本語能力を身につけている。

エ.総合課題解決能力の修得

体系的に身につけた知識・技術を総合して問題を分析し、これを解決することがで

きる能力を身につけている。

②卒業後の進路

同課程の教育課程を修め、以上の到達目標に十分達したと認められた学位取得者は、機

械工学分野の設計、製造、保守・整備や新しい技術の研究開発の分野で、優れた能力を発

揮することができる。

(2)電子システム工学科

①卒業時までの到達目標

「工学に関する基礎から応用に至る「ものづくり」を重視した知識と技術能力を修得し、

日本と国際社会の発展に貢献できる人材を育成する。」こととする工学部全体の人材の育

成に関する目的を踏まえて、電子システム工学科では、現代社会を支える多様化した電子

システムを開発・運用するために必要な知識と技術能力を修得し、国内外の発展に貢献で

きる人材を育成するため、十分な教育を行い、以下の到達目標(知識・技能・態度等)に

達した者に対して学士(工学)の学位を授与する。

ア.教養・基礎学力の修得

工学における全般的な基礎知識を有し、社会の様々な要請に応えるための必要な

教養を身につけている。

また、工学的な技術の基礎となる理数分野の知識を身につけている。

イ.専門知識・技術の修得

電子システム工学領域の全体に共通する基本的な知識と実践的な技術を身につけ

ている。また、電子システム工学の各領域における専門的な知識を身につけている。

ウ.コミュニケーション能力の修得

グローバル化する社会の中で、電子工学の知識を生かしながら、コミュニケーショ

Page 8: Ⅰ.卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリ …...【学部・学科の「卒業認定・学位授与の方針」】 Ⅰ.卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

【学部・学科の「卒業認定・学位授与の方針」】

ンをとることのできる能力を身につけている。また、自ら考え抜く力を培い、自分の

考えを的確に表現することができる能力を身につけている。

なお、外国人留学生は、以上の能力に加え、日本文化の理解や就職に対応できる専

門的な日本語能力を身につけている。

エ.総合課題解決能力の修得

体系的に身につけた知識・技術を総合して問題を分析し、これを解決することがで

きる能力を身につけている。

②卒業後の進路

同課程の教育課程を修め、以上の到達目標に十分達したと認められた学位取得者は、電

子情報通信工学分野の設計、生産、保守・整備や新しい技術の研究開発の分野で、優れた

能力を発揮することができる。

(3)情報工学科

①卒業時までの到達目標

「工学に関する基礎から応用に至る「ものづくり」を重視した知識と技術能力を修得し、

日本と国際社会の発展に貢献できる人材を育成する。」こととする工学部全体の人材の育

成に関する目的を踏まえて、情報工学科では、情報社会及び多彩な産業分野におけるコン

ピュータ活用技術を身につけ、情報システムの構築並びに情報サービスの発展に貢献で

きる人材を育成するため、十分な教育を行い、以下の到達目標(知識・技能・態度等)に

達した者に対して学士(工学)の学位を授与する。

ア.教養・基礎学力の修得

情報モラル、倫理を理解し、実践することができ、専門的知識を支える情報の収集、

分析、表現能力を身につけている。また、情報分野とも関わりがある文化、歴史、社

会などの教養についても基礎的知識を身につけている。

また、工学的な技術の基礎となる理数分野の知識を身につけている。

イ.専門知識・技術の修得

ソフトウェア、ハードウェア、ネットワークなどの情報工学の基礎知識や、メディ

ア、知能情報などの応用分野の知識を身につけている。

情報システム/サービスに関する仕様や構造が理解でき、適切な指導のもとでの

構築や運用ができる能力を身につけている。

情報システムを用いた問題解決のためのプログラミング技術を身につけている。

ウ.コミュニケーション能力の修得

グローバル化する社会のなかで、個人またはチームとして、システム開発やサービ

ス運用をするためのコミュニケーション能力を身につけている。

なお、外国人留学生は、以上の能力に加え、日本文化の理解や就職に対応できる専

門的な日本語能力を身につけている。

エ.総合課題解決能力の修得

体系的に身につけた知識・技術を総合して問題を分析し、これを解決することがで

きる能力を身につけている。

②卒業後の進路

同課程の教育課程を修め、以上の到達目標に十分達したと認められた学位取得者は、情

報工学・コンピュータサイエンス分野の開発、設計、製造、サービスや新しい技術の研究

開発の分野で、優れた能力を発揮することができる。

(4)デザイン学科

①卒業時までの到達目標

「工学に関する基礎から応用に至る「ものづくり」を重視した知識と技術能力を修得し、

日本と国際社会の発展に貢献できる人材を育成する。」こととする工学部全体の人材の育

Page 9: Ⅰ.卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリ …...【学部・学科の「卒業認定・学位授与の方針」】 Ⅰ.卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

【学部・学科の「卒業認定・学位授与の方針」】

成に関する目的を踏まえて、デザイン学科では、工学における「ものづくり」を基盤に、

デザイン提案に必要な知識と技術能力を身につけ、生活文化の発展に貢献できる人材を

育成するため、十分な教育を行い、以下の到達目標(知識・技能・態度等)に達した者に

対して学士(工学)の学位を授与する。

ア.教養・基礎学力の修得

デザインに関わる専門力の基盤となる教養と基礎学力を身につけている。

また、工学的な技術の基礎となる理数分野の知識を身に付けている。

イ.専門知識・技術の修得

デザイナーとして活躍するために必要なデザイン分野の基本的知識を備え、自ら

創出したアイデアを具現化する基本的技術を身につけている。

また、デザインの社会的役割を理解し、感性、生活、プロダクト、メディアをキー

ワードとしたデザイン分野のより専門的な知識・スキルを身につけ、それを応用し、

展開する能力を身につけている。

ウ.コミュニケーション能力の修得

自ら創出したアイデアを第三者に伝えるための表現力と伝達力を身につけ、グロ

ーバル化する社会の中で協働することができる能力を身につけている。

なお、外国人留学生は、以上の能力に加え、日本文化の理解や就職に対応できる専

門的な日本語能力を身につけている。

エ.総合課題解決能力の修得

デザイン領域の広がりと社会的意義を理解し、身につけた知識や技術、応用・展開

する力、表現・伝達・協働する力を統合して、デザイン分野の課題解決に取り組むこ

とができる能力を身につけている。

②卒業後の進路

同課程の教育課程を修め、以上の到達目標に十分達したと認められた学位取得者は、デ

ザイン分野の創作、設計、製造、サービスや新しい技術の研究開発の分野で、優れた能力

を発揮することができる。

5.国際学部

国際学部国際学科の7コースでは以下に示す教育目標を掲げている。

(1)国際協力コース

開発途上国及び新興国への協力の在り方及びその改善策を考案できる専門的知識と

能力の修得

(2)国際経済コース

世界がともに経済発展を遂げるための具体的な方策を考案できる専門的知識と能力

の修得

(3)国際政治コース

紛争や対立を解決に導く平和・安全保障の未来形を提示し、これを実現する方策を考

案できる専門的知識と能力の修得

(4)国際文化コース

歴史や文化への理解をもとに世界とコミュニケーションする方法を学びこれを積み

上げていく方策を考案できる専門的知識と能力の修得

(5)国際観光コース

大交流時代に相応しい観光の在り方とそれを実現する方策を考案できる専門的知識

と能力の修得

(6)農業総合コース

農業ビジネス・環境保全・農村開発の推進役としてとるべき具体的な行動プラン

を考案できる専門的知識と能力の修得

(7)国際スポーツコース

スポーツを通じた国際交流や社会貢献活動を考案し、それを実行できる能力の修得

Page 10: Ⅰ.卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリ …...【学部・学科の「卒業認定・学位授与の方針」】 Ⅰ.卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

【学部・学科の「卒業認定・学位授与の方針」】

国際学部国際学科では、基礎科目、外国語科目、専門共通科目、上記の各コース専門科目、

及び自由科目の所定単位を修得することで、①三つの力(基礎知識、コミュニケーション力、

実践力)を身につけ、②各コースの専門的知識を体系的に修得し、この知識・技能を駆使し

て、③各コースに関わる国際社会的課題を自ら設定し、必要な情報の収集・ 分析を行い、

他者と協調・協働しながら、その課題を解決できる能力を身につけたと認められる学生に対

して、卒業を認定し学士(国際開発)の学位を授与する。

国際学部国際学科の教育課程を修め、以上の教育目標に十分達したと認められた学位取

得者は、国際的なビジネスを展開する企業(貿易・商社、金融・証券、メーカー、観光、農

業、スポーツ)や国際協力・交流に取り組む国際機関・団体などの職業で、優れた能力を発

揮できる。

Page 11: Ⅰ.卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリ …...【学部・学科の「卒業認定・学位授与の方針」】 Ⅰ.卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

【学部・学科の「教育課程編成・実施の方針」】

Ⅱ.教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)

1.商学部

商学部では、学生が卒業後、それぞれの進路において、その能力を発揮し活躍するために

必要な「経営」「IT経営」「流通マーケティング」「国際ビジネス」「会計」の商学分野におけ

る知識・技能の修得のため、次のとおり教育の方針や特徴を有するカリキュラムを編成する。

また、学生の能動的な研究・議論・発表やグループでのプロジェクト活動を中心とするゼミ

ナールを通じた学びを重視し、主体性や人間力の育成を目指す。

ア.初年次教育

大学での学修方法の基本や情報関連の技術の修得と活用方法に関する教育を行なう。

イ.教養教育分野

社会生活において、いかなる状況に直面しても動じない強い精神性をもち、物事を多

面的に捉える柔軟な発想のもと、自らの責任と判断に基づいて的確な行動をとること

のできる人材を育成する。

ウ.外国語学修

(ア)伝統的に、世界で活躍する多くの「優れた外国語運用能力とコミュニケーション

能力を有するビジネスパースン」を輩出してきた本学部ならではの「英語+第二外

国語」教育を実施する。

(イ)英語は、ビジネスの現場で必要とされる「ビジネス英語」を中心とする。

(ウ)第二外国語は、多様な言語科目を提供し、学生の興味やニーズに対応する。

(エ)充実した海外留学プログラムによる海外での言語運用能力育成や異文化学修の

機会を提供する。

エ.専門教育

(ア)1・2年次には学部の基礎科目と各学科・各コース専門分野の基礎科目を、3・

4年次では各学科・各コース専門分野の発展・応用科目を学ぶカリキュラム編成に

より、専門性を核とした体系性と順次性のある教育を行なう。

(イ)ビジネスの最先端で活躍する経営者等の実務家による講義を取り入れた授業に

より、ビジネスの実際を学ぶ教育を行なう。

オ.ゼミナール教育

(ア)特定の専門分野のより深い知識・技能の学修、及びそれらの成果発表を通じ、論

理的思考力や問題解決力の育成、「『知』に基づいた行動力」やリーダーシップ、プ

レゼンテーションやファシリテーションの能力、さらには、チームとして働く力等

を育成する。

(イ)学生全員が受講する。

カ.キャリア教育

(ア)職業人としての「キャリア」に関わる、基礎的な能力や社会常識、仕事観・職業

観、主体的なキャリア形成能力を身につける教育を行う。

(イ)職業人としてのキャリア育成のため、国内及び海外の企業等における一定期間の

就業体験(インターンシップ)を評価し、単位を認定する。

キ.留学生教育

留学生は日本語の学修に重点を置き、専門科目等の学修便宜を図ることを目的とす

る「留学生教育プログラム」を導入し、留学生の学修支援を行う。

授業方式は、講義形式の授業方式に加え、アクティブ・ラーニング等を導入し、主体的な

学びを経験し、行動力を養うことを目指す。

(1)経営学科

①教育課程の編成

商学部経営学科の教育課程は、本学科の「卒業認定・学位授与の方針」や卒業時に求め

る学修成果を踏まえ、以下の5点を重視し編成する。幅広い教養及び専門的知識・技能力

Page 12: Ⅰ.卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリ …...【学部・学科の「卒業認定・学位授与の方針」】 Ⅰ.卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

【学部・学科の「教育課程編成・実施の方針」】

の育成は講義形態を、外国語運用能力、課題発見解決能力及びコミュニケーション・協働

力の育成には演習形態を採用し、特に課題発見解決能力の育成にはアクティブ・ラーニン

グを取り入れる。さらに、国内外の企業、団体、官公庁等において、身に付けたスキルを

活かした高い業務遂行能力が獲得できるように、順次性のある体系的な教育課程を編成

する。

ア.幅広い教養の育成

教養教育科目の系列を「人間について考える」「社会について考える」「自然と環境

について考える」「コミュニケーション能力を高める」「学際」の5系列とし、これら

系列をバランスよく理解させ、幅広い教養を育成する。

イ.外国語運用能力の育成

必修外国語科目区分や選択外国語科目区分において、基礎的な知識を理解させ、優

れた外国語運用能力を実践できるように育成する。

ウ.専門的知識・技能の育成

商学・経営学の基礎的な知識を修得し、幅広い教養、実践的なIT活用能力などを

身につけたうえで、「経営」「IT経営」「流通マーケティング」の3つの専門分野・領

域のいずれかで十分な専門的知識と技能等を身につけ実践できるように育成する。

エ.問題発見解決能力の育成

幅広い教養教育科目や商学の基礎科目である経営学総論、流通総論、IT 経営基礎

論を土台としたコース基本科目により獲得した知識、および、IT リテラシー科目、

経営情報演習等で修得した IT利用能力等を総合的に活用して問題を発見し、その解

決に必要な情報収集・整理・分析能力を有し、確実に問題解決を遂行できるよう育成

する。

オ.コミュニケーション・協働力の育成

各自の専門の学問分野・領域において修得した知識を生かし、各種設置された演習

やアクティブ・ラーニングを実践する科目、専門のゼミナール科目において他者と協

働し、問題発見解決能力をより一層ブラッシュアップさせ、社会においてコミュニケ

ーション能力を発揮し即戦力となる人材を育成する。

なお、外国人留学生は、以上の育成に加え、日本語、ビジネス日本語等の科目において、

就職に対応できる専門的な日本語能力を向上させ、日本の企業等で就職できるように育

成する。

②学修成果の評価

学修成果の評価については、予め、学生に各授業科目の到達目標、授業計画、予習・復

習及び成績評価の方法等を明示したうえで、「卒業認定・学位授与の方針」に沿った学修

過程を重視し、「成績評価基準」に基づき厳格に行う。

(2)国際ビジネス学科

①教育課程の編成

商学部国際ビジネス学科の教育課程は、本学科の「卒業認定・学位授与の方針」や卒業

時に求める学修成果を踏まえ、以下の5点を重視し編成する。幅広い教養及び専門的知

識・技能力の育成に講義形態を中心に、外国語運用能力、課題発見解決能力及びコミュニ

ケーション・協働力の育成に演習形態を中心に採用し、特に課題発見解決能力の育成には

アクティブ・ラーニングを取り入れる。さらに、国内外の商社、貿易会社、観光産業、金

融業等の分野につながるとともに、多国籍企業の本部または諸外国の支店など国際的な

職場で従業員のコミュニケーションを円滑にする能力の育成につながる順次性のある体

系的な教育課程を編成する。

ア.幅広い教養の育成

教養教育科目の系列を「人間について考える」「社会について考える」「自然と環境

Page 13: Ⅰ.卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリ …...【学部・学科の「卒業認定・学位授与の方針」】 Ⅰ.卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

【学部・学科の「教育課程編成・実施の方針」】

について考える」「コミュニケーション能力を高める」「学際」の5系列とし、これら

系列をバランスよく理解させ、幅広い教養を育成する。

イ.外国語運用能力の育成

ビジネス英語能力を修得するために、3年次まで必修英語科目を配置する。さらに、

本学科独自の選択英語科目を数多く配置することで、より高度なレベル・内容に応じ

たビジネス英語を実践できるように育成する。第二外国語科目においても、基礎的な

知識を理解させ、優れた外国語運用能力を実践できるように育成する。

ウ.専門的知識・技能の育成

貿易・物流・金融業界の企業やグローバルな事業展開をする企業で活躍したいとい

う場合には、「貿易」分野と「サービス・ビジネス」分野、及び「コミュニケーショ

ン」分野をよく理解させ、専門的知識・技能を育成する。また、旅行・観光をはじめ

とするホスピタリティ産業で活躍したいという場合には、「ホスピタリティ・ビジネ

ス」分野と「コミュニケーション」分野をよく理解させ、専門的知識・技能を育成す

る。

エ.問題発見解決能力の育成

ゼミナールなどの演習科目においてアクティブ・ラーニングを取り入れ、獲得した

知識・技能等を総合的に活用して問題を発見し、その解決に必要な情報収集・整理・

分析能力を有し、確実に問題解決を遂行できるように育成する。

オ.コミュニケーション・協働力の育成

2年次から配置している、ゼミナールの活動を通じ、コミュニケーション・協働力

を育成する。

なお、外国人留学生は、以上の育成に加え、日本語、ビジネス日本語等の科目において、

就職に対応できる専門的な日本語能力を向上させ、日本の企業等で就職できるように育

成する。

②学修成果の評価

学修成果の評価については、予め、学生に各授業科目の到達目標、授業計画、予習・復

習及び成績評価の方法等を明示したうえで、「卒業認定・学位授与の方針」に沿った学修

過程を重視し、「成績評価基準」に基づき厳格に行う。

(3)会計学科

①教育課程の編成

商学部会計学科の教育課程は、本学科の「卒業認定・学位授与の方針」や卒業時に求め

る学修成果を踏まえ、以下の5点を重視し編成する。幅広い教養及び専門的知識・技能力

の育成に講義形態を、外国語運用能力、課題発見解決能力及びコミュニケーション・協働

力の育成に演習形態を採用し、特に課題発見解決能力の育成にはアクティブ・ラーニング

の要素を取り入れる。さらに、公認会計士や税理士などの会計専門職のみならず、証券ア

ナリスト、ファイナンシャル・プランナー、国税専門官、企業の財務・経理担当者など、

企業会計に精通したビジネスマンの活躍に結びつく順次性のある体系的な教育課程を編

成する。

ア.幅広い教養の育成

教養教育科目の系列を「人間について考える」「社会について考える」「自然と環境

について考える」「コミュニケーション能力を高める」「学際」の5系列とし、これら

系列をバランスよく理解させ、幅広い教養を育成する。

イ.外国語運用能力の育成

必修外国語科目区分や選択外国語科目区分において、基礎的な外国語運用能力を

修得させ、会計分野の知見を活かしたビジネス・スキルの実践がはかれるよう育成す

る。

ウ.専門的知識・技能の育成

Page 14: Ⅰ.卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリ …...【学部・学科の「卒業認定・学位授与の方針」】 Ⅰ.卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

【学部・学科の「教育課程編成・実施の方針」】

発展・応用科目(3・4年次)には、①会計基準と制度会計、②経営管理と会計情

報、③国際会計とその他の会計の3領域にわたる科目を配置し、将来の進路に応じた、

多様な側面からの会計領域を学修できるよう育成する。加えて、会計分野の基礎科目

(2年次)から、基礎力拡充科目(2年次)を経て、発展・応用科目(3・4年次)

へと段階的に、体系的かつ順次性に考慮する。

エ.問題発見解決能力の育成

会計分野の演習科目に加え、商法(会社法)、租税法及び経済に関する演習科目を

編成し、認知的、倫理的、社会的能力、教養、知識、経験を含めた汎用的能力の修得

により問題発見解決能力を育成する。

オ.コミュニケーション・協働力の育成

ゼミナールなどの演習科目において問題発見解決能力の育成を通じて、コミュニ

ケーション・協働力を育成する。

なお、外国人留学生は、以上の育成に加え、日本語、ビジネス日本語等の科目において、

日本の文化や就職に対応できる専門的な日本語能力を向上させ、国内外の企業等で就職

できるように育成する。

②学修成果の評価

学修成果の評価については、予め、学生に各授業科目の到達目標、授業計画、予習・復

習及び成績評価の方法等を明示したうえで、「卒業認定・学位授与の方針」に沿った学修

過程を重視し、「成績評価基準」に基づき厳格に行う。

2.政経学部

政経学部の教育課程は、学科ごとの専門性を基盤に、複合学部としての特長を活用しなが

ら、様々な面で異なる他者との積極的な協働により、現前する課題を発見しこれに現実的か

つ総合的に対処できる能力の開発を目指したものとなっている。その特色は、以下の通りで

ある。

ア.学部共通基礎科目と体系的な教養教育科目の設置による基礎的素養の涵養

イ.基礎から応用への段階的接近を意識し、学問的順次性・体系性に沿って配当された専

門科目

ウ.1年次から選択可能な専門分野

エ.基礎学力の確認と専門教育への橋渡しとしての初年次教育、専門性の追究と他者との

協働を実践するアクティブ・ラーニング型の演習、能力別学級編成を行う外国語の分野

で実施する少人数教育と、そうした教育を通じた自律的な課題取り組み姿勢の獲得

オ.自身の相対化と他者性の尊重に資するための多様な語学・地域研究科目の設置

(1)法律政治学科

①教育課程の編成

政経学部法律政治学科の教育課程は、本学科の「卒業認定・学位授与の方針」や卒業時

に求める学修成果を踏まえ、以下の5点を重視し編成する。幅広い教養及び専門的知識・

技能の育成には講義形態を中心に、外国語運用能力と問題発見解決能力及びコミュニケ

ーション・協働力の育成には演習形態を中心に採用し、特に問題発見解決能力の育成につ

いてはアクティブ・ラーニングを取り入れる。さらに、国家公務員や地方公務員、国際社

会を視野に事業を展開する民間企業等の職業や政界・法曹界の分野につながる順次性の

ある体系的な教育課程を編成する。

ア.幅広い教養の育成

教養教育科目の系列を「人間について考える」「社会について考える」「自然と環境

について考える」「コミュニケーション能力を高める」「学際」の5系列とし、これら

系列をバランスよく理解させ、幅広い教養を育成する。「キャリア・ディベロップメ

ント科目」においてキャリア発達にかかわる能力を育成する。

Page 15: Ⅰ.卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリ …...【学部・学科の「卒業認定・学位授与の方針」】 Ⅰ.卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

【学部・学科の「教育課程編成・実施の方針」】

イ.外国語運用能力の育成

「外国語科目」区分や「地域研究科目」において、外国語とそれを使用する国・地

域を理解させ、多様な民族・文化への高度な対応ができるように育成する。

ウ.専門的知識・技能の育成

「基礎科目」、「学科専門科目」を順次性をもって学ぶことにより、現実の法律・政

治現象を理解し、実際の問題解決に活用できるように育成する。

エ.問題発見解決能力の育成

「演習科目」を順次性をもって学ぶことにより、法律学・政治学の視点から取り組

むべき課題を発見し、他者と協働の上、解決できるように育成する。

オ.コミュニケーション・協働力の育成

「演習科目」や「キャリア・ディベロップメント科目」その他のアクティブ・ラー

ニング科目を学ぶことにより、国内外の現場で人々と協働できるように育成する。

なお、外国人留学生は、以上の育成に加え、日本語、日本の社会と文化、ビジネス日本

語及びキャリアデザイン等の科目において、日本の文化や就職に対応できる専門的な日

本語能力を向上させ、国内外の企業等で就職できるように育成する。

②学修成果の評価

学修成果の評価については、予め、学生に各授業科目の到達目標、授業計画、予習・復

習及び成績評価の方法等を明示したうえで、「卒業認定・学位授与の方針」に沿った学修

過程を重視し、「成績評価基準」に基づき厳格に行う。

(2)経済学科

①教育課程の編成

政経学部経済学科の教育課程は、本学科の「卒業認定・学位授与の方針」や卒業時に求

める学修成果を踏まえ、以下の5点を重視し編成する。幅広い教養及び専門的知識・技能

の育成には講義形態を中心に、外国語運用能力と問題発見解決能力及びコミュニケーシ

ョン・協働力の育成には演習形態を中心に採用し、特に問題発見解決能力の育成について

はアクティブ・ラーニングを取り入れる。さらに、公益事業や流通・金融・サービス・IT・

製造などの民間企業への就職につながる順次性のある体系的な教育課程を編成する。

ア.幅広い教養の育成

教養教育科目の系列を「人間について考える」「社会について考える」「自然と環境

について考える」「コミュニケーション能力を高める」「学際」の5系列とし、これら

系列をバランスよく理解させ、幅広い教養を育成する。「キャリア・ディベロップメ

ント科目」においてキャリア発達にかかわる能力を育成する。

イ.外国語運用能力の育成

「外国語科目」区分や「地域研究科目」において、外国語とそれを使用する国・地

域を理解させ、多様な民族・文化への高度な対応ができるように育成する。

ウ.専門的知識・技能の育成

「基礎科目」「学科専門科目」を順次性をもって学ぶことにより、経済学分野にお

ける理論的・実践的知識を身につけ、グローバル化時代の実社会の諸問題を的確に指

摘し、解決できる能力を育成する。

エ.問題発見解決能力の育成

「演習科目」(ゼミナール等)を順次性をもって学ぶことにより、現実の経済現象

を理解する能力を身につけるとともに、他者と協働の上、それを実際の問題に活用で

きるように育成する。

オ.コミュニケーション・協働力の育成

「演習科目」や「キャリア・ディベロップメント科目」その他のアクティブ・ラー

ニング科目を学ぶことにより、国内外の現場で人々と協働できるように育成する。

Page 16: Ⅰ.卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリ …...【学部・学科の「卒業認定・学位授与の方針」】 Ⅰ.卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

【学部・学科の「教育課程編成・実施の方針」】

なお、外国人留学生は、以上の育成に加え、日本語、日本の社会と文化、ビジネス日本

語及びキャリアデザイン等の科目において、日本の文化や就職に対応できる専門的な日

本語能力を向上させ、日本の企業等で就職できるように育成する。

②学修成果の評価

学修成果の評価については、予め、学生に各授業科目の到達目標、授業計画、予習・復

習及び成績評価の方法等を明示したうえで、「卒業認定・学位授与の方針」に沿った学修

過程を重視し、「成績評価基準」に基づき厳格に行う。

3.外国語学部

外国語学部は、「卒業認定・学位授与の方針」を踏まえ、言語運用能力とコミュニケーシ

ョン能力に加えて文化や社会に関する幅広い知識と教養の修得や自律的学修能力の養成に

必要とする教育課程を編成し、実施する。

(1)英米語学科

英米語学科では、高度な英語の運用能力を修得するための科目と、自ら進んで異文化交流

に従事する能力を持った学生を養成する教育課程を編成し、実施する。

ア.教育課程を編成するにあたっての目的と具体的な方針

教育課程の編成にあたっては「卒業認定・学位授与の方針」に謳う人材育成のために、

以下の4点を重視する。科目の配置においては、基礎から応用に向かう順次性、科目の

目標・方法の系統性にも配慮する。

(ア)英語に関する専門的知識を修得し、その知識を応用して正確なコミュニケーシ

ョンを行う、あるいはその知識を英語教育などの活動に活かす能力を身につける。

• 英語の必修科目は少人数で実施する。

• 特にネイティブ教員が指導する英語による双方向型の必修科目は1クラス15

人程度で開講する。

• スピーチ、プレゼンテーション、ディベートなど、実践的コミュニケーション能

力を高めることを目的とするアクティブ・ラーニングを積極的に導入した科目を

設置する。

(イ)社会生活での幅広い話題について自由に話ができ、明確かつ詳細に自分の意見

を表現できる言語運用能力と論理力、知識を修得する。

• 英語、コミュニケーション及び英語教育に関連する多彩な学問分野の知識を深

めるゼミナールを2年間開講する。

• 教養教育科目やキャリア支援科目、情報リテラシー科目を設置する。

• 初年次教育として、日本語による様々な表現技法の訓練をする科目や本学の歴

史、職業や防災に関連する基本的知識を修得する科目を設置する。

(ウ)第二外国語について、聴く・話す・読む・書くことができる言語運用能力と知識

を修得する。

• 英語以外の第二外国語科目を2年間にわたる必修科目として開講する。

• 第二外国語の修得にさらに力を入れる学生のために副専攻制度を設置する。

(エ)異文化を理解、尊重し、世界の人々と協働して諸問題を解決しようとする姿勢を

持つ。さらに、自ら目標を設定し、その目標を達成する過程の中で、自律的に学ぶ

力を養う。

• 英語圏諸国への短期・長期研修プログラムを実施する。

• 必修科目の能力別クラス編成や TOEIC に基づいた進級要件など、自律的学修能

力を高めるプログラムを導入する。

• 初年次の必修授業と、3・4年次のゼミナールにおいて、主体的な問題発見・解

決能力を向上させる授業を積極的に採用する。

イ.学修成果の評価

学修成果の評価については、予め、学生に各授業科目の到達目標、授業計画、予習・復

Page 17: Ⅰ.卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリ …...【学部・学科の「卒業認定・学位授与の方針」】 Ⅰ.卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

【学部・学科の「教育課程編成・実施の方針」】

習及び成績評価の方法等を明示したうえで、卒業認定・学位授与方針に沿った学修過程を

重視しつつ、成績評価基準に基づき厳格に行う。

(2)中国語学科

中国語学科は、中国語に関する堅実な基礎知識と高度な運用能力を目指すための専門科

目群ならびに自ら進んで異文化交流に従事する能力を持った学生を養成する教育課程を編

成し、実施する。また、コミュニケーション中国語と、ビジネス中国語という特殊化した科

目群も設置する。そして、中国・中国語圏地域に関する各面の知識を学ぶため、言語関連で

は広東語、台湾語と中国語研究を、文化関連では、中国の歴史、社会事情、経済、文学、観

光などに関する課程を編成し実施する。

ア.教育課程を編成するにあたっての目的と具体的な方針

教育課程の編成にあたっては「卒業認定・学位授与の方針」に謳う人材育成のために、

以下の4点を重視する。科目の配当においては、基礎から応用に向かう順次性、科目の

目標・方法の系統性にも配慮する。

(ア)実践的で正確な中国語の運用能力とコミュニケーションの能力の向上

• 中国語の必修科目は少人数で実施する。初習外国語として学修を開始する学生

を対象に、1年次に専門科目必修科目として、中国語の四技能をバランスよく学

ぶ総合中国語の課程を編成する。また2年次以降の専門科目必修科目ではそれぞ

れ「読む」「書く」「聴く」「話す」に重点を置く科目群を編成する。

• 中国語母語話者の学生や中学校・高校時代から中国語を学修し、比較的高い中

国語能力を有する学生を対象に、S クラス(既習者クラス)を設ける。

• ネイティブ教員が指導する中国語による双方向型の必修科目は1クラス15

人程度で開講する。

• スピーチ、プレゼンテーション、ディベートなど、実践的コミュニケーション

能力を高めることを目的とするアクティブ・ラーニングを積極的に導入した科目

を設置する。

(イ)中国語圏の文化や社会に関する幅広い知識と教養の修得と、社会人としての汎

用技能の向上

• 日中間の人的、物的な交流が様々な分野においてますます拡大、緊密化してい

ることを踏まえ、「コミュニケーション中国語」と「ビジネス中国語」の二つのコ

ースを設置する。

• 中国語だけでなく、中国・中国語圏の文化などにも幅広い知識を持たせ、また、

学生の多様な興味や関心を満たすために、応用中国語を中心とした科目群(コー

ス科目)、中国語学と文学を中心とした科目群、中国社会と文化に関連する事柄を

中心とした科目群の三ブロックに分けて、基礎から応用の科目を設置する。

• 中国語、コミュニケーション及び中国語圏文化に関する多彩な学問分野の知識

を深めるためゼミナールを2年間開講する。

• 教養教育科目やキャリア支援科目、情報リテラシー科目を設置する。

(ウ)留学などの異文化体験を通じた、広い視野で多面的に物事を考え、協働するこ

とのできる人材の育成

• 中国語圏諸国への短期・長期研修プログラムを実施する。

• 中国語以外の第二外国語科目を2年間にわたる必修科目として開講する。

• 第二外国語の修得にさらに力を入れる学生のために副専攻制度を設置する。

(エ)自律的学修能力の育成

• 必修科目の能力別クラス編成やコース制による履修モデルの提示など、自律的

学修能力を高めるカリキュラムを編成する。

• 初年次の必修授業と、3・4年次のゼミナールにおいて、大学生としてふさわ

しい主体的・能動的な学修スタイルを修得させる。

• 初年次教育では、日本語による様々な表現法の訓練をする科目や本学の歴史、

職業や防災に関連する基本的知識を修得させる科目を設置する。

Page 18: Ⅰ.卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリ …...【学部・学科の「卒業認定・学位授与の方針」】 Ⅰ.卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

【学部・学科の「教育課程編成・実施の方針」】

イ.学修成果の評価

学修成果の評価については、予め、学生に各授業科目の到達目標、授業計画、予習・

復習及び成績評価の方法等を明示したうえで、卒業認定・学位授与方針に沿った学修過

程を重視しつつ、成績評価基準に基づき厳格に行う。

(3)スペイン語学科

スペイン語学科は、言語並びに個別言語(スペイン語)の専門家を養成することを目指す。

スペイン語を研究対象として見る眼を持ち、スペイン語を研究する方法を身に付け、知的

活動に母語とスペイン語の運用力を活かし、母語文化圏とスペイン語文化圏の特性を理解

し、相互理解と協調協働を可能とする力を持った青年を育てることを念頭に教育課程を編

成する。

このため、ヒューマン・コミュニケーションを重視した学修環境(人間関係)構築のため、

オリエンテーション・キャンプを実施、ワールドカフェ方式討論会を組み入れたガイダンス

や1年次生に上級生が文法の基礎ドリルを教えることによって上級生も共に知識の向上と

定着を図る相互学習システムなど、効果的な教育方法を取り入れた教育課程を編成し、実施

する。

ア.教育課程を編成するにあたっての目的と具体的な方針

(ア)実践的で正確なスペイン語の運用能力とコミュニケーションの能力の向上

専門科目は、大きく必修科目、選択科目Ⅰ及び選択科目Ⅱの三つの構成とする。

各学年に配当する必修科目(初級・中級・上級)は、文法、会話、作文、講読など

の言語運用と、言語や文化を学問として扱うための基礎から応用を構築するため

の科目群を編成する。

1年次から2年次にかけての初級・中級科目では、スペイン語の基礎文法や語彙

など運用力の基本材料を効率よく提示・概観するとともに、スペイン語音声の自然

なリズムとイントネーションの指導を通して実践的な表現力を養う。

これらの初級・中級科目は同時に、上級科目の入門を兼ねており、1年次科目に

おいては動詞の活用を暗記、単語や熟語の学修といった知的単純作業と並行して、

日本語やその他の言語との対照研究や、自分達で文法のルールを見つけ出して言

葉で説明する練習にも取り組む。

3年次以降の上級科目は初級・中級科目と連携して、知的に高度な内容の議論や

論述ができる力を養う授業科目を、講読・作文のほか、4年次配当の総合表現演習

で編成する。

選択科目Ⅰは基本的なスペイン語・スペイン語圏文化に関する知識を、また選択

科目Ⅱはコースに対応したやや高度な学術的知識を身に付けられるように科目を

設定する。

(イ)スペイン語圏の文化や社会に関する幅広い知識と教養の修得と、社会人として

の汎用技能の向上

スペイン語学科は、学生を系統的・効率的履修に誘導するため、「スペイン語コ

ミュニケーションコース」と「スペイン語圏文化コース」の2コースを設定する。

これは2年次にいずれかを選択して以後の履修科目を決定するもので、スペイ

ン語コミュニケーションコースは、スペイン語の運用とスペイン語学とに興味の

ある学生や、語学教師、言語研究者を目指す学生向けのコースとして設定する。音

声学・ 音韻論、形態論、統語論、意味論、対照研究などスペイン語を学問の対象と

して研究する態度を涵養するとともに、読む、書く、話す、聞くというスペイン語

の四技能をバランスよく学修できるように科目を配当する。

スペイン語圏文化コースは、スペイン語を使う人々の文化的背景を総合的に学

ぶコースで、異文化理解やスペイン語圏の社会事情などに興味のある学生向けに

科目を配当する。地域研究や文学・歴史の研究を主体に、情報の受信発信のための

スキルを学び、並行してスペイン語の運用力にも磨きをかける教育課程を編成す

る。

Page 19: Ⅰ.卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリ …...【学部・学科の「卒業認定・学位授与の方針」】 Ⅰ.卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

【学部・学科の「教育課程編成・実施の方針」】

3年次と4年次のゼミナールは、一貫履修を原則とし、ここの指導教員が提示す

るテーマに沿って、文字や音声による情報の取得、作文の技術、効果的な情報発信

の仕方、翻訳法、文学作品の研究、スペイン語圏の文化などを専門科目と連携しつ

つ修得する。

幅広い教養の修得と社会人としての汎用技能の向上に必要とする教養教育科目

やキャリア支援科目、情報リテラシー科目を設置する。

(ウ)留学などの異文化体験を通じた、広い視野で多面的に物事を考え、協働すること

のできる人材の育成

スペインへの短期研修ならびにスペインとメキシコへの長期研修などの留学制

度を設け、多くの学生が言語文化に直接触れる学修と実践の機会を活かすことが

できるように指導と支援を行う。

スペイン語以外の第二外国語科目を2年間にわたる必修科目として開講する。

さらに、第二外国語の修得にさらに力を入れる学生のために副専攻制度を設置す

る。

(エ)自律的学修能力の育成

必修科目の能力別クラス編成やコース制による履修モデルの提示など、自律的

学修能力を高めるカリキュラムを編成する。また、初年次の必修授業と、3・4年

次のゼミナールにおいて、大学生としてふさわしい主体的・能動的な学修スタイル

を修得させる。

初年次教育では、日本語による様々な表現法の訓練をする科目や本学の歴史、職

業や防災に関連する基本的知識を修得させる科目を設置する。

イ.学修成果の評価

学修成果の評価については、予め、学生に各授業科目の到達目標、授業計画、予習・

復習及び成績評価の方法等を明示したうえで、卒業認定・学位授与方針に沿った学修

過程を重視しつつ、成績評価基準に基づき厳格に行う。

(4)国際日本語学科

国際日本語学科は、以下のような考えに基づき教育課程を編成し、実施する。

①教育課程の編成にあたっての重点目標と科目の位置づけについて

教育課程の編成にあたっては「卒業認定・学位授与の方針」に謳う人材育成のために、

以下の4点を重視する。科目の配置においては、基礎から応用に向かう順次性、科目の目

標・方法の系統性にも配慮する。

ア.自律的学修能力の育成

1年次前期の「初年次教育ゼミナール」において、大学生らしい主体的・能動的な

学修スタイルを理解し、実践できるように指導する。また、選択日本語Ⅱの科目群や

「3年・4年ゼミナール」には、自ら課題を設定し、解決を模索する能動的学修の機

会が多く、これらを通じて自律的学修能力を高める。「卒業論文」は自律的学修の集

大成となる。

イ.グローバル思考の育成

1・2年次のうちに日本語・日本文化科目群の各科目により日本の文化・社会につ

いての知見を深めるのと同時に1年次から3年次にかけて国際関係科目群を履修す

ることで、日本および外国籍の学生にあっては学習者の母国・地域等と他の国々とを

対比しつつ国際社会及び異文化について学修する。

また、日本人学生と外国人留学生がともに学ぶ学修環境の中で相互に異文化経験

を積み、異文化への共感性を高められるようにする。そのうえで、自身の国際交流・

異文化体験と学科科目の学修を関連づけて考えられるようにするために、海外研修・

留学プログラムへの積極的な参加を促す。

ウ.有用かつ知的なコミュニケーション能力の育成

選択日本語Ⅰ・Ⅱの科目群の各科目で、日本語文法、文章表現法の理解を深めなが

Page 20: Ⅰ.卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリ …...【学部・学科の「卒業認定・学位授与の方針」】 Ⅰ.卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

【学部・学科の「教育課程編成・実施の方針」】

ら、さらに日本語の表現能力向上を目指す。同時に、国際関係科目群の科目で、国際

社会におけるコミュニケーションの重要性について理解を深める。問題解決につな

がる有用なコミュニケーション能力の育成は、「3年・4年ゼミナール」などの能動

的学修の大きな目標となる。

また、教養に裏打ちされた知的かつ文化的な豊かさを包含するコミュニケーショ

ンが展開できるよう、「日本語史」「国際日本語論」等の学修により日本語についての

歴史的・社会的・文化的知識を深めるとともに、選択日本語Ⅱの科目群(「日本語表

現演習」「日本語文化演習」等)では、文化的、社会的な話題を扱う実践練習を多く

取り入れる。

エ.豊かな人生の基盤づくり(キャリア形成を見据えた専門性と人間性の育成)

1・2年次に必修科目で専門的学修の基礎を学ぶとともに、選択科目Ⅱの日本語教

育科目群と日本語・日本文化科目群の2つの科目群をおいて、進路の選択にあった専

門性を身につける。前者科目群においては、日本語教師として国内外の現場で活躍で

きるだけの知識と能力が身につくよう、教育方法についての理論と実践の科目を開

講する。また、広く日本語・日本文化に関わる進路を目指す学生には、後者科目群の

日本語・日本文化に関する科目を開講する。

加えて、人間、社会、自然と環境、コミュニケーション及び学際の5系列からなる

教養教育科目群により豊かな教養の基礎を築くとともに、キャリア支援科目や情報

リテラシー科目により社会人としての汎用的技能の向上も目指す。

最後に、ゼミナールでの教員や他のゼミナール生との交流の中で人間関係を築き、

これを維持・発展させる経験を積む中で、他者から信頼され、ときにリーダーシップ

を発揮しながら協働していける人格の形成を目指す。

②学修成果の評価について

学修成果の評価については、予め、学生に各授業科目の到達目標、授業計画、予習・復

習及び成績評価の方法等を明示したうえで、「卒業認定・学位授与の方針」に沿った学修

過程を重視しつつ、成績評価基準に基づき厳格に行う。さらに GPAを利用し評価、指導す

る。

4.工学部

工学部では、幅広い教養と基礎学力を備え、企業における技術者として活躍できるような

専門知識と技術を修得し、国際化する社会で協働できるコミュニケーション能力を身に付

けることが可能なカリキュラムを編成する。

各学科に用意された履修コースに沿って学修することにより、学生自らがキャリアを考

え、将来の進路に直結する学修を可能とし、国際化が進んだ今日必要とされ、海外で活躍で

きる技術コミュニケーション能力と国際的なセンス、行動力を持ったエンジニアを育成で

きるような外国語教育と合わせて数量的かつ科学的思考、特にコンピュータ・リテラシーを

身に付けることが可能なカリキュラムを編成する。実験・実習・演習科目だけでなく、各学

科の多くの講義科目や数学や物理学等の専門基礎科目が Active Learning(双方向学修)と

なるよう配慮する。

さらに、複雑化・大規模化する技術対象に関する問題解決にあたり、学際的工学知識を総

合して課題を解決できるような能力を身に付けることができるように配慮されたカリキュ

ラムを編成する。

(1)機械システム工学科

①教育課程の編成

工学部機械システム工学科の教育課程は、本学科の「卒業認定・学位授与の方針」を踏

まえ、「ものづくり」を基本とした技術者教育を目指し、以下の4点を重視した編成とし、

これらの能力を身につけた人材を育成する。教養や基礎学力の育成や専門知識の育成は

主に講義形態を、専門技術の育成やコミュニケーション能力の育成は、個人あるいは少人

数のグループワークを含む演習、実験、実習形態を採用し、特に総合課題解決能力の育成

Page 21: Ⅰ.卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリ …...【学部・学科の「卒業認定・学位授与の方針」】 Ⅰ.卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

【学部・学科の「教育課程編成・実施の方針」】

は個人別のプロジェクトベースの形態により学修をすすめる。さらに、ロボットエンジニ

アや機械設計を含む幅広い機械工学分野の職業につながる順次性のある体系的な教育課

程を編成する。

ア.教養・基礎学力の育成

学士として必要な教養については、講義科目を中心とする共通の教養教育課程を

通して育成を行う。

また、工学を学び、専門分野で働くために必要な理数系科目については、講義科目、

実験科目を含む専門基礎科目を配置することによって育成を行う。

イ.専門知識・技術の育成

実験と実習に重きを置き、コンピュータ技術を加味したカリキュラムの編成によ

り、機械工学とその周辺技術の学修を通して幅広い視野を培い、自らが進んで社会の

発展に貢献する人材を育成する。

ウ.コミュニケーション能力の育成

グループワークを取り入れた実験・実習科目により、専門知識を学びつつ周囲と協

働できるコミュニケーション能力を持てるよう育成する。

また、外国語科目については、「読む、書く、聞く、話す」を学ぶ科目をバランス

よく配置し、さらに発展科目を取り入れた科目編成により、国内だけでなく海外でも

信頼される機械工学分野のエンジニアとして協働できるコミュニケーション能力を

有する人材を育成する。

なお、外国人留学生は、以上の育成に加え、日本語、日本事情等の科目において、

日本の文化や就職に対応できる専門的な日本語能力を向上させ、国内外の企業等で

就職できるように育成する。

エ.総合課題解決能力の育成

卒業研究において、機械工学分野における問題について課題設定を行い、主に専門

知識や技術を用い、周囲とのコミュニケーションを図りながら、総合的に課題を解決

する力を育成する。

②学修成果の評価

学修成果の評価については、予め、学生に各授業科目の到達目標、授業計画、予習・復

習及び成績評価の方法等を明示したうえで、「卒業認定・学位授与の方針」に沿った学修

過程を重視し、「成績評価基準」に基づき厳格に行う。

(2)電子システム工学科

①教育課程の編成

工学部電子システム工学科の教育課程は、本学科の「卒業認定・学位授与の方針」を踏

まえ、「ものづくり」を基本とした技術者教育を目指し、以下の4点を重視し編成する。

教養や基礎学力の育成や専門知識の育成は主に講義形態を、専門技術の育成やコミュニ

ケーション能力の育成は、個人あるいは少人数のグループワークを含む演習、実験、実習

形態を採用し、特に総合課題解決能力の育成は個人別のプロジェクトベースの形態によ

り学修をすすめる。さらに、電気通信エンジニアや回路設計を含む幅広い電子工学分野の

職業につながる順次性のある体系的な教育課程を編成する。

ア.教養・基礎学力の育成

学士として必要な教養については、講義科目を中心とする共通の教養教育課程を

通して育成を行う。

また、工学を学び、専門分野で働くために必要な理数系科目については、講義科目、

実験科目を含む専門基礎科目を配置することによって育成を行う。

イ.専門知識・技術の育成

1年次より回路やコンピュータの基礎を学修すると共に実習を行い、2年次以降

の専門科目の学修が円滑に進むよう配慮したカリキュラムの編成により、全員が一

Page 22: Ⅰ.卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリ …...【学部・学科の「卒業認定・学位授与の方針」】 Ⅰ.卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

【学部・学科の「教育課程編成・実施の方針」】

定の知識・技能を身に付けた人材を育成する。

ウ.コミュニケーション能力の育成

グループワークを取り入れた実験・実習科目により、専門知識を学びつつ周囲と協

働できるコミュニケーション能力を持てるよう育成する。

また、外国語科目については、「読む、書く、聞く、話す」を学ぶ科目をバランス

よく配置し、さらに発展科目を取り入れた科目編成により、国内だけでなく海外でも

信頼される電子工学分野のエンジニアとして協働できるコミュニケーション能力を

有する人材を育成する。

なお、外国人留学生は、以上の育成に加え、日本語、日本事情等の科目において、

日本の文化や就職に対応できる専門的な日本語能力を向上させ、国内外の企業等で

就職できるように育成する。

エ.総合課題解決能力の育成

卒業研究において、電子工学分野における問題について課題設定を行い、主に専門

知識や技術を用い、周囲とのコミュニケーションを図りながら、総合的に課題を解決

する力を育成する。

②学修成果の評価

学修成果の評価については、予め、学生に各授業科目の到達目標、授業計画、予習・復

習及び成績評価の方法等を明示したうえで、「卒業認定・学位授与の方針」に沿った学修

過程を重視し、「成績評価基準」に基づき厳格に行う。

(3)情報工学科

①教育課程の編成

工学部情報工学科の教育課程は、本学科の「卒業認定・学位授与の方針」を踏まえ、理

工系学部情報系学科のためのコンピュータサイエンス教育を基本とした科目構成に加え

て、実践的な演習科目を中心として、以下の4点を重視し編成する。教養や基礎学力の育

成や専門知識の育成は主に講義形態を、専門技術の育成やコミュニケーション能力の育

成は、個人あるいは少人数のグループワークを含む演習、実験、実習形態を採用し、特に

総合課題解決能力の育成は個人別のプロジェクトベースの形態により学修をすすめる。

さらに、システムエンジニアやプログラマを含む幅広い情報工学分野の職業につながる

順次性のある体系的な教育課程を編成する。

ア.教養・基礎学力の育成

学士として必要な教養については、講義科目を中心とする共通の教養教育課程を

通して育成を行う。

また、工学を学び、専門分野で働くために必要な理数系科目については、講義科目、

実験科目を含む専門基礎科目を配置することによって育成を行う。

イ.専門知識・技術の育成

情報処理学会が定める情報工学カリキュラム標準に基づいた上で、デザイン学科

との共同開講によって、多様な応用分野の履修を可能とするカリキュラム編成によ

り、視野の広い人材を育成する。

ウ.コミュニケーション能力の育成

グループワークを取り入れた実験・実習科目により、専門知識を学びつつ周囲と協

働できるコミュニケーション能力を持てるよう育成する。

また、外国語科目については、「読む、書く、聞く、話す」を学ぶ科目をバランス

よく配置し、さらに発展科目を取り入れた科目編成により、国内だけでなく海外でも

信頼される情報工学分野のエンジニアとして協働できるコミュニケーション能力を

有する人材を育成する。

なお、外国人留学生は、以上の育成に加え、日本語、日本事情等の科目において、

日本の文化や就職に対応できる専門的な日本語能力を向上させ、国内外の企業等で

就職できるように育成する。

Page 23: Ⅰ.卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリ …...【学部・学科の「卒業認定・学位授与の方針」】 Ⅰ.卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

【学部・学科の「教育課程編成・実施の方針」】

エ.総合課題解決能力の育成

卒業研究において、情報工学分野における問題について課題設定を行い、主に専門

知識や技術を用い、周囲とのコミュニケーションを図りながら、総合的に課題を解決

する力を育成する。

②学修成果の評価

学修成果の評価については、予め、学生に各授業科目の到達目標、授業計画、予習・復

習及び成績評価の方法等を明示したうえで、「卒業認定・学位授与の方針」に沿った学修

過程を重視し、「成績評価基準」に基づき厳格に行う。

(4)デザイン学科

①教育課程の編成

工学部デザイン学科の教育課程は、本学科の「卒業認定・学位授与の方針」を踏まえ、

多様なデザイン領域の中から学生の個性や能力に応じた選択肢を準備し、基礎と専門の

知識と技術を修得できるように、以下の4点を重視し編成する。教養や基礎学力の育成や

専門知識の育成は主に講義形態を、専門技術の育成やコミュニケーション能力の育成は、

個人あるいは少人数のグループワークを含む演習、実験、実習形態を採用し、特に総合課

題解決能力の育成は個人別のプロジェクトベースの形態により学修をすすめる。さらに、

各種デザイナーや企画・設計者を含む幅広いデザイン分野の職業につながる順次性のあ

る体系的な教育課程を編成する。

ア.教養・基礎学力の育成

学士として必要な教養については、講義科目を中心とする共通の教養教育課程を

通して育成を行う。

また、工学を学び、専門分野で働くために必要な理数系科目については、講義科目、

実験科目を含む専門基礎科目を配置することによって育成を行う。

イ.専門知識・技術の育成

バランスよく配された講義と演習で、デザインに関わる理論とスキルを体験的に

学修し、情報工学科との共同開講による多様な応用分野の履修を可能とするカリキ

ュラム構成で、視野の広い人材を育成する。

ウ.コミュニケーション能力の育成

グループワークを取り入れた演習・実習科目により、専門知識を学びつつ周囲と協

働できるコミュニケーション能力を持てるよう育成する。

また、外国語科目については、「読む、書く、聞く、話す」を学ぶ科目をバランス

よく配置し、さらに発展科目を取り入れた科目編成により、国内だけでなく海外でも

信頼されるデザイン分野のエンジニアとして協働できるコミュニケーション能力を

有する人材を育成する。

なお、外国人留学生は、以上の育成に加え、日本語、日本事情等の科目において、

日本の文化や就職に対応できる専門的な日本語能力を向上させ、国内外の企業等で

就職できるように育成する。

エ.総合課題解決能力の育成

卒業研究において、デザイン分野における問題について課題設定を行い、主に専門

知識や技術を用い、周囲とのコミュニケーションを図りながら、総合的に課題を解決

する力を育成する。

②学修成果の評価

学修成果の評価については、予め、学生に各授業科目の到達目標、授業計画、予習・復

習及び成績評価の方法等を明示したうえで、「卒業認定・学位授与の方針」に沿った学修

過程を重視し、「成績評価基準」に基づき厳格に行う。

Page 24: Ⅰ.卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリ …...【学部・学科の「卒業認定・学位授与の方針」】 Ⅰ.卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

【学部・学科の「教育課程編成・実施の方針」】

5.国際学部

国際学部国際学科では次のとおり、「教育課程編成・実施の方針」を定めて、これに基づ

き、教育課程を編成し、実施する。

ア.教育課程を編成するにあたっての目的と具体的な方針

国際学部国際学科では、「卒業認定・学位授与の方針」を達成するために教育課程を

編成する。具体的には三つの力(基礎知識、コミュニケーション力、実践力)と、各コ

ースの専門的知識の体系的な修得を通して、グローバル化時代に活躍できる人材の育

成を目指す。そのために、基礎知識、コミュニケーション力と実践力を身につける科目

や専門知識を養う科目を、年次進行に合わせ順次的・体系的に配置する。

基礎知識を養う科目として、教養科目に加え、基礎的アカデミックスキル、言語処理、

数理処理にかかわる科目を1年次から2年次にかけて配置する。

コミュニケーション力を養う科目として外国語科目を設置する。外国語科目は英語

に加え、第二外国語の履修を1年次から2年間必修とする。日本人の学生は、第二外国

語として、主にアジア諸国の言語の中から一言語選択して2年間学修する。外国人留学

生は第二外国語として日本語を学修する。さらに3年次以降も外国語の学修を継続で

きるように、上級科目を置く。

実践力を養うために、学生の海外留学・国内研修・ボランティア活動やキャリア教育

を支援する。

専門知識については、1年次にグローバル人材育成のための入門科目と各コースの

入門科目を配置する。2年次は基礎から専門への移行期と位置づけ、専門共通科目とコ

ース専門科目(必修)を配置する。3年次以降はコース専門科目(選択)の履修を通じて、

さらに各コースの教育目標に必要な知識を修得させる。

なお、2年、3年、4年と3年間かけて履修する専門ゼミナールでは、少人数教育の

枠組みで、上記基礎知識、コミュニケーション力、実践力、専門知識の育成を組織的に

進め、卒業論文でその集大成を行う。

以上のように、専門的知識の体系的な理解、社会生活に必要な汎用的技能、主体的学

修能力、実社会での課題発見・解決能力を身につけることができる教育課程を編成する。

イ.学修成果の評価

学修成果の評価については、予め、学生に各授業科目の到達目標、授業計画、予習・

復習及び成績評価の方法等を明示したうえで、卒業認定・学位授与方針に沿った学修

過程を重視しつつ、成績評価基準に基づき厳格に行う。

Page 25: Ⅰ.卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリ …...【学部・学科の「卒業認定・学位授与の方針」】 Ⅰ.卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

【学部・学科の「入学者受け入れの方針」】

Ⅲ.入学者受け入れの方針(アドミッション・ポリシー)

1.商学部

ア.入学者に求める知識・技能、意欲・態度

商学部では、学生が、商学分野における専門的な知識・技能を修得し、さらに、それ

らの「『知』に基づいた行動力」を身につけることのできる教育を通じて、グローバル

化時代に活躍できる人材の育成・輩出を目指している。そのために必要な、基本的知識・

技能、思考力や主体性、協働して学ぶ態度や意欲等を備えた次のような人を求めます。

(ア)経営、IT経営、流通マーケティング、国際ビジネス、会計等、商学分野の学修に

関心をもち、旺盛な学習意欲をもつ人。

(イ)授業はもちろん、目的意識をもって大学での様々な活動に積極的に参加し、自分

自身の成長を図ろうとする人。

(ウ)高等学校で修得すべき基本的な知識、言語運用能力、論理的思考能力および社会

的適応能力をもつ人。

イ.入学者選抜方法

以上のような能力・資質を有する者を入学者として選抜するため、以下の通り審査し

ます。

(ア)高校での活動実績や人物を、主に面接・口頭試問を通じて審査する。

(イ)筆記試験を通じて学力レベルを審査する。

(1)経営学科

①入学前に求められる能力、水準等

商学部経営学科は、本学科の「卒業認定・学位授与の方針」及び「教育課程編成・実施

の方針」を踏まえ、企業、組織、流通及び市場の仕組みやその活動を理解する能力と、経

営を実践する能力を修得し、国内外の企業、団体、官公庁等で、身に付けたスキルを活か

し高い業務遂行能力を有した、有為な人材を輩出することを目的とする。このため、本学

科に入学を希望する場合、本学科の目的及び研究分野に高い関心を持ち、さらに次のア.

学習歴を有するとともに、イ.学力水準及びウ.能力を身につけている学生を求める。

ア.学習歴

(ア)高等学校での教育課程を幅広く学習している。

(イ)外国人留学生は、入学前に日本語を学習している。

イ.学力水準

(ア)高等学校で修得すべき基礎的な知識、言語運用能力、論理的思考能力および社

会的適応能力を身につけている。

(イ)商学・経営学の領域を学修するために必要とする基礎的な学力や技能を身につ

けている。

(ウ)外国人留学生は、授業を受けるために必要とする日本語能力を身につけている。

ウ.能力

(ア)課題分析に必要となる基本的な知識を理解し分析することを身につけている。

(イ)他者の意見を聞き内容を正確に理解することを身につけている。

(ウ)順序立ててわかりやすく文書を書くことや説明することを身につけている。

(エ)共通の目標を達成するために個人の役割を理解し行動することを身につけて

いる。

(オ)目的意識をもち大学の活動に積極的に参加し、目標を実現するための方向性を

自ら示す力を身につけている。

②入学希望者に求められる能力、水準等の判定方法

入学者選抜方法は、高等学校での活動実績(資格含む)や人物ならびに目的意識とそれ

を実現しうる学修意欲、学習歴及び能力を審査するための面接・プレゼンテーション等に

重点をおく「総合型選抜」及び「学校推薦型選抜」と、学力水準の審査に重点をおく「一

Page 26: Ⅰ.卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリ …...【学部・学科の「卒業認定・学位授与の方針」】 Ⅰ.卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

【学部・学科の「入学者受け入れの方針」】

般選抜」の三つに大きく分かれ、各々の区分において入学に求められる水準、能力等を個

別に審査・判定する。

外国人留学生の入学者選抜方法も同様に、外国人留学生専用の「外国人留学生選抜(自

己推薦)」「学校推薦型選抜」及び「一般選抜」の三つからなる。「外国人留学生選抜(自

己推薦)」及び「学校推薦型選抜」では学修意欲、学習歴及び能力の審査に重点をおき、

「一般選抜」では学力水準の審査に重点をおいて判定する。

外国人留学生特別枠の入学試験は、学習意欲、学習歴及び能力の審査に重点をおく「日

本語教育機関推薦指定校」と学力水準の審査に重点をおく「日本留学試験利用型」の二つ

の制度を設ける。

(2)国際ビジネス学科

①入学前に求められる能力、水準等

商学部国際ビジネス学科は、本学科の「卒業認定・学位授与の方針」及び「教育課程編

成・実施の方針」を踏まえ、貿易、サービス・ビジネス、ホスピタリティ・ビジネス、コ

ミュニケーション、ビジネス英語の各領域における実学を総合的に修得し、国内外の商社、

貿易会社、観光産業、金融業等の分野で活躍できる、また、多国籍企業の本部または諸外

国の支店など国際的な職場で従業員のコミュニケーションを円滑にする職務において、

優れた能力を発揮することができる有為な人材を輩出することを目的とする。このため、

本学科に入学を希望する場合、本学科の目的及び研究分野に高い関心を持ち、さらに次の

ア.学習歴を有するとともに、イ.学力水準及びウ.能力を身につけている学生を求める。

ア.学習歴

(ア)高等学校での教育課程を幅広く学習している。

(イ)外国人留学生は、入学前に日本語を学習している。

イ.学力水準

(ア)商学の学問領域を学修するために必要とする基礎的な学力や技能を身につけ

ている。

(イ)国際コミュニケーションを学修するために必要とする基礎的な英語力を身に

つけている。

(ウ)外国人留学生は、本学科の授業を受けるために必要とする日本語能力を身につ

けている。

ウ.能力

(ア)課題分析に必要となる基本的な知識を理解することを身につけている。

(イ)他者の意見を聞き内容を正確に理解することを身につけている。

(ウ)順序立ててわかりやすく文書を書くことや説明することを身につけている。

(エ)共通の目標を達成するために個人の役割を理解し行動することを身につけて

いる。

②入学希望者に求められる能力、水準等の判定方法

入学選抜は、人物ならびに目的意識とそれを実現しうる学修意欲、学習歴及び能力を審

査するための面接・プレゼンテーション能力に重点をおく「総合型選抜」及び「学校推薦

型選抜」と、学力水準の審査に重点をおく「一般選抜」の三つの方法により入学に求めら

れる水準、能力等を判定する。前者においては、それまでに高等学校等で得た知識や体験、

資格も審査の対象とする。

外国人留学生の入学選抜も同様に大きく外国人留学生専用の「外国人留学生選抜(自己

推薦)」「学校推薦型選抜」及び「一般選抜」の三つからなる。「外国人留学生選抜(自己

推薦)」及び「学校推薦型選抜」では学修意欲、学習歴及び能力の審査に重点をおき、「一

般選抜」では学力水準の審査に重点をおいて判定する。

外国人留学生特別枠の入学試験は、学習意欲、学習歴及び能力の審査に重点をおく「日

本語教育機関推薦指定校」と学力水準の審査に重点をおく「日本留学試験利用型」の二つ

の制度を設ける。

Page 27: Ⅰ.卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリ …...【学部・学科の「卒業認定・学位授与の方針」】 Ⅰ.卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

【学部・学科の「入学者受け入れの方針」】

(3)会計学科

①入学前に求められる能力、水準等

商学部会計学科は、本学科の「卒業認定・学位授与の方針」及び「教育課程編成・実施

の方針」を踏まえ、ビジネス世界における会計情報の役割及び企業法制度の仕組みを修得

し、職業的会計人(会計のプロフェッショナル)として活躍できる人材を育成し、活躍する

有為の人材を輩出することを目的とする。このため、本学科に入学を希望する場合、本学

科の目的及び研究分野に高い関心を持ち、さらに次のア.学習歴を有するとともに、イ.

学力水準及びウ.能力を身につけている学生を求める。とくに、会計情報や職業的会計人

の社会的な役割に強い関心を持ち、深く考察してみたいという知的探究心を備えている

人、各種の検定試験へチャレンジしているなど、段階を追った学修ができるだけの基礎的

な学習習慣が身についている人を求める。

ア.学習歴

高等学校等で国語、英語および数学または社会(日本史、世界史、政治・経済)を

学習している。

外国人留学生は、入学前に日本語を学習している。

イ.学力水準

会計学の学問領域を学修するために必要とする基礎的な学力や技能を身につけて

いる。

外国人留学生は、本学科の授業を受けるために必要とする日本語能力を身につけ

ている。

ウ.能力

(ア)課題分析に必要となる基本的な知識を理解することを身につけている。

(イ)他者の意見を聞き内容を正確に理解することを身につけている。

(ウ)順序立ててわかりやすく文書を書くことや説明することを身につけている。

(エ)共通の目標を達成するために個人の役割を理解し行動することを身につけて

いる。

②入学希望者に求められる能力、水準等の判定方法

入学選抜は、人物ならびに目的意識とそれを実現しうる学修意欲、学習歴及び能力を審

査するための面接・プレゼンテーション能力に重点をおく「総合型選抜」及び「学校推薦

型選抜」と、学力水準の審査に重点をおく「一般選抜」の三つの方法により入学に求めら

れる水準、能力等を判定する。前者においては、それまでに高等学校等で得た知識や体験、

資格も審査の対象とする。

なお、外国人留学生の入学選抜も同様に大きく外国人留学生専用の「外国人留学生選抜

(自己推薦)」「学校推薦型選抜」及び「一般選抜」の三つからなる。「外国人留学生選抜

(自己推薦)」及び「学校推薦型選抜」では学修意欲、学習歴及び能力の審査に重点をお

き、「一般選抜」では学力水準の審査に重点をおいて判定する。

2.政経学部

政経学部は、法律学・政治学・経済学という社会科学の基盤的思考枠組みに立脚し、現前

する課題に他者と協働の上、現場の第一線で総合的かつ現実的見地から対処しようとする

意欲に溢れた人材を広く受け入れることを入学者受け入れの方針とし、高等学校で修得す

べき基本的な知識に加え、グローバリゼーションへの興味と論理的思考力を持ち、国内外の

社会現象への強い関心と行動力を持った人材を求めます。

そのため入学者の選抜においてはそれぞれの入試区分ごとに、応募書類審査、筆記試験、

面接等の方法を単独または組み合わせて用い、学力水準や学修への意欲、学部が求める人材

との適合性等を評価します。その際、高校時代の留学・ボランティア活動や、文化・芸術面

の受賞歴を一定の評価の対象とする入試区分も設けます。また学部内に多様な民族・文化へ

の対応力を実践する場を設けるため、国籍を問わず広く留学生に門戸を開きます。

Page 28: Ⅰ.卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリ …...【学部・学科の「卒業認定・学位授与の方針」】 Ⅰ.卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

【学部・学科の「入学者受け入れの方針」】

(1)法律政治学科

①入学前に求められる能力、水準等

政経学部法律政治学科は、本学科の「卒業認定・学位授与の方針」及び「教育課程編成・

実施の方針」を踏まえ、法律学・政治学分野における理論的・実践的知識を身につけ、グ

ローバル化時代の実社会の諸問題を的確に指摘し、解決できる能力を修得し、海外雄飛の

みならず、国内においても政界や法曹界、国家公務員や地方公務員、国際社会を視野に事

業を展開する出版やマスコミ等の民間部門で、活躍する有為の人材を輩出することを目

的とする。このため、本学科に入学を希望する場合、本学科の目的及び研究分野に高い関

心を持ち、さらに次のア.学習歴を有するとともに、イ.学力水準及びウ.能力を身につ

けている学生を求める。

ア.学習歴

高等学校等で国語、英語、政治・経済や世界史などの社会科系科目を学習している。

外国人留学生は、入学前に日本語を学習している。

イ.学力水準

法律学や政治学の学問領域を学修するために必要とする基礎的な学力や技能を身

につけている。

外国人留学生は、本学科の授業を受けるために必要とする日本語能力を身につけ

ている。

ウ.能力

(ア)高等学校で修得すべき基本的知識を身につけている。

(イ)グローバリゼーションへの興味と論理的思考力を身につけている。

(ウ)国内外の社会現象への強い関心と行動力を身につけている。

(エ)地域社会やグローバル社会を支える志を身につけている。

②入学希望者に求められる能力、水準等の判定方法

入学選抜は、人物ならびに目的意識とそれを実現しうる学修意欲、学習歴及び能力を審

査するための面接・基礎学力検査に重点をおく「総合型選抜」及び「学校推薦型選抜」と、

学力水準の審査に重点をおく「一般選抜」の三つの方法により入学に求められる水準、能

力等を判定する。前者においては、それまでに高等学校等で得た知識や体験、資格も審査

の対象とする。

なお、外国人留学生の入学選抜も同様に大きく外国人留学生専用の「外国人留学生選抜

(自己推薦)」「学校推薦型選抜」及び「一般選抜」の三つからなる。「外国人留学生選抜

(自己推薦)」及び「学校推薦型選抜」では学修意欲、学習歴及び能力の審査に重点をお

き、「一般選抜」では学力水準の審査に重点をおいて判定する。

(2)経済学科

①入学前に求められる能力、水準等

政経学部経済学科は、本学科の「卒業認定・学位授与の方針」及び「教育課程編成・実

施の方針」を踏まえ、経済学分野における理論的・実践的知識を身につけ、グローバル化

時代の実社会の諸問題を的確に指摘し、解決できる能力を修得し、海外雄飛のみならず、

国内においても国際社会との関わりが深い公益事業や流通・金融・サービス・IT・製造等

の各分野で現場を支える人材を輩出することを目的とする。このため、本学科に入学を希

望する場合、本学科の目的及び研究分野に高い関心を持ち、さらに次のア.学習歴を有す

るとともに、イ.学力水準及びウ.能力を身につけている学生を求める。

ア.学習歴

高等学校等で国語、英語、政治・経済や世界史などの社会科系科目を学習している。

さらに、外国人留学生は、入学前に日本語を学習している。

イ.学力水準

経済学の学問領域を学修するために必要とする基礎的な学力や技能を身につけて

Page 29: Ⅰ.卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリ …...【学部・学科の「卒業認定・学位授与の方針」】 Ⅰ.卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

【学部・学科の「入学者受け入れの方針」】

いる。さらに、外国人留学生は、本学科の授業を受けるために必要とする日本語能力

を身につけている。

ウ.能力

(ア)高等学校で修得すべき基本的知識を身につけている。

(イ)グローバリゼーションへの興味と論理的思考力を身につけている。

(ウ)国内外の社会現象への強い関心と行動力を身につけている。

(エ)地域社会やグローバル社会を支える志を身につけている。

②入学希望者に求められる能力、水準等の判定方法

入学選抜は、人物ならびに目的意識とそれを実現しうる学修意欲、学習歴及び能力を審

査するための面接・基礎学力検査に重点をおく「総合型選抜」及び「学校推薦型選抜」と、

学力水準の審査に重点をおく「一般選抜」の三つの方法により入学に求められる水準、能

力等を判定する。前者においては、それまでに高等学校等で得た知識や体験、資格も審査

の対象とする。

外国人留学生の入学選抜も同様に大きく外国人留学生専用の「外国人留学生選抜(自己

推薦)」「学校推薦型選抜」及び「一般選抜」の三つからなる。「外国人留学生選抜(自己

推薦)」及び「学校推薦型選抜」では学修意欲、学習歴及び能力の審査に重点をおき、「一

般選抜」では学力水準の審査に重点をおいて判定する。

外国人留学生特別枠の入学試験は、学習意欲、学習歴及び能力の審査に重点をおく「日

本語教育機関推薦指定校」と学力水準の審査に重点をおく「日本留学試験利用型」の二つ

の制度を設ける。

3.外国語学部

外国語学部は、国際交流の新たな道を切り開くチャレンジ精神を持つ外国語スペシャリ

ストを目指す人を広く受け入れることを入学者受け入れの方針とし、高等学校で修得すべ

き、基本的な理解力、表現力、言語運用能力及び目標実現のための実行力を持った熱意ある

人を求めます。

(1)英米語学科

英米語学科は、英語圏を中心とした地域の文化・社会に強い関心を持ち、留学等の異文化

体験或いは交流プログラムに積極的に参加し、将来、国際的な相互文化交流に貢献したいと

考えている人を求めます。さらに次の要件を満たしていることが望まれます。

ア.高校卒業程度の英語の4技能(聴く・話す・読む・書く)と英文法を偏りなく学修し、

英語の運用能力を自律的に伸ばす意欲がある。

イ.世界に活動の場を求め、英語を使う仕事を目指している。

ウ.英語学習の基礎である母語(主に日本語)を使用し、大学レベルの教養を修める能力

があり、日常的に自律的学修を実践している。

エ.国内外での異文化体験があり、文化活動、スポーツ、ボランティアなどにも積極的に

参加し、連帯協力の重要性を認識している。

選抜試験は、面接・口頭試問を重視する総合型選抜・学校推薦型選抜と、筆記で学力を審

査する一般選抜の2種類を用意します。前者では、高校時代の様々な活動と日常の英語学習

(音読、日常会話)を多面的に評価します。後者では、英語を重視した筆記試験(英文読解

力、英文法知識、基本的な英会話表現等を問う)を実施します。

(2)中国語学科

中国語学科は、中国・中国語圏の文化に興味をもち、将来、何らかの形や分野において、

高度な中国語運用能力と、中国・中国語圏に関する幅広い知識でもって積極的に携わってい

きたい人を次のとおり求めます。

Page 30: Ⅰ.卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリ …...【学部・学科の「卒業認定・学位授与の方針」】 Ⅰ.卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

【学部・学科の「入学者受け入れの方針」】

ア.中国語の学習に励み、卒業時点で高度な中国語運用能力を持てるよう努力できる人。

イ.外国語学習は多大な時間を要することを自覚し、入学後、学習意欲と学習習慣を確立

することと、学習時間を最大限確保することのできる人。

ウ.協調心と集団意識をもち、周囲の学生や教員などと積極的に交流して良好な関係を保

ち、明るい生活と学習環境や、相互学習の雰囲気を作り出すことに積極的である人。

エ.留学や海外インターンシップ、留学生との交流などによる異文化摂取や、日本国内及

び学内の文化活動などに積極的に参加する意欲のある人。

選抜試験は、面接・口頭試問を重視する総合型選抜・学校推薦型選抜と、筆記で学力を審

査する一般選抜の2種類を用意する。前者では、高校時代の様々な活動と日常の学習成果を

多面的に評価する。後者では、言語を重視した筆記試験(読解力、文法知識、基本的な表現

等を問う)を実施します。

(3)スペイン語学科

スペイン語学科は母語の言語文化に強い興味と関心をも持ち、スペイン語とスペイン語

圏の文化にも同等の興味と関心を持つ人を積極的に受け入れます。次の要件のいくつかに

該当することが望まれます。

ア.スペイン語学科入学を希望する人で、国内外において学校教育による12年の課程を

修了した人にあっては、いわゆる理系・文系・技術系・芸術系などの区別無く、その課

程において開設されている全ての教科を履修していること。

また、個々人の学修歴などから、学校教育による12年の課程を修了したものと同等

以上の学力を有すると判断される人においては、あらゆる学問・技術・芸術の分野に興

味を持続し、幅広い経験と知識を持っていること。

イ.日本語や英語その他の外国語や文化、また「言語」そのものに強い好奇心と興味を持

っていること。

ウ.異文化体験や集団的な活動に積極的に参加した経験があること。

選抜試験は、面接・口頭試問を重視する総合型選抜・学校推薦型選抜と、筆記で学力を審

査する一般選抜の2種類を用意します。前者では、高校時代の様々な活動と日常の英語学習

(音読、日常会話)を多面的に評価します。後者では、英語を重視した筆記試験(英文読解

力、英文法知識、基本的な英会話表現等を問う)を実施します。

(4)国際日本語学科

国際日本語学科は、国際社会という枠組みの中で日本語と日本文化とを学問の対象とし

てとらえ、分析研究することにより、日本の言語・文化・社会に対する正確な理解と深い教

養を身につけた学生を育て、国内外の様々な分野で活躍する有為の青年を送り出すことを

目的とする。

このため、国際日本語学科に入学を志望する場合、国籍を問わず、まず日本語をはじめと

する諸言語と言語文化、言語を使用する社会と人々への高い関心を有することが必要であ

り、さらに以下のいずれかの要件に該当することとする。

ア.広く世界に活躍の場を求め、日本語や日本文化に関わる仕事を目指している者

イ.国内外での異文化体験をきっかけとして、言語や文化について強い関心を有する者

ウ.言語の構造、用法に関心を持ち、人々の言語活動を論理的に分析、理解してみたい者

エ.言語・文化の差異を理解したうえで、異文化間交流に積極的に参加、関与したい者

国際日本語学科での学修には、上記の関心、意欲、目標に加え、学修の基礎となる学力、

つまり、大学入学までの12年間の教育課程において学修すべき内容を十分に理解し、修得

していることが求められる。

なお、外国人にあっては、大学での学修に必要な基本的日本語運用能力のあることも求め

Page 31: Ⅰ.卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリ …...【学部・学科の「卒業認定・学位授与の方針」】 Ⅰ.卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

【学部・学科の「入学者受け入れの方針」】

られる。

選抜試験は、人物ならびに目的意識とそれを実現しうる学修意欲と能力を審査するため

の面接・口頭試問に重きをおく総合型選抜・学校推薦型選抜と、学力の審査に重点をおく一

般選抜との二つのタイプを用意する。前者においては、それまでに学校の内外で得た知識や

体験、資格も審査の対象とする。このような選抜試験を用意することで多様な背景、能力を

有する学生を選抜できるようにする。また、選抜試験は日本人向け、留学生向けをそれぞれ

別に設け、実施する。

4.工学部

工学部は、国際性、専門性、人間性を備えた人材の育成という本学の教育目標に共感し、

わが国および世界の発展に貢献したいと希望する学生を積極的に受け入れます。

工学部が志願者に期待する項目を以下に示します。

ア.「ものづくり」や技術への好奇心と工学への興味を抱き、人間教育に基づいた工学技

術を習得したい人。

イ.海外で活躍できる技術コミュニケーション力とともに国際的なセンスと行動力を身

に付けたい人。

ウ.高等学校で修得すべき基本的な知識、言語運用能力、論理的思考能力および社会的適

応能力を持った熱意ある人。

エ.国際化の推進のためには多様な人種、出身の学生によって、工学部を構成する必要が

あるとの認識のもと、次のような留学生受け入れ方針を定め、積極的な留学生の選抜を

行う。

(ア)社会が直面する課題の解決に率先して取り組む開拓者精神にあふれ、国際社会の

発展と人類の未来への貢献をめざし、日本語コミュニケーション能力を有するエ

ンジニアとして活躍したいとの意欲にあふれる人。

(イ)物事の本質を的確に把握する洞察力と信念に裏付けられた行動力ならびに国際

的センスをもつエンジニアをめざす人。

(ウ)世界の人々との相互理解を深めようとする気概を有し、最先端の研究開発に挑戦

できるエンジニアをめざす人。

入学者の選抜においては、試験の種別に応じ、上述の要件を応募書類、面接、筆記試験等

に基づき判断します。

(1)機械システム工学科

①入学前に求められる能力、水準等

工学部機械システム工学科は、本学科の「卒業認定・学位授与の方針」及び「教育課程

編成・実施の方針」を踏まえ、国際感覚と教養を身につけるとともに、機械システム工学

に関する均整のとれた知識を修得し、機械工学分野の設計、製造、保守・整備や新しい技

術の研究開発の分野で活躍する有為の人材を輩出することを目的とする。

このため、本学科に入学を希望する場合、本学科の目的及び研究分野に高い関心を持ち、

さらに以下に示すアからウの要件に該当するものとする。

ア.学習歴

高等学校等において理数系の科目を履修している。

外国人留学生は、入学前に日本語を学習している。

イ.学力水準

大学での学修に必要な基礎学力の素養がある。

外国人留学生は、本学科の授業を受けるために必要とする日本語能力を身につけ

ている。

ウ.能力

機械システム工学分野の知識・技能を修得しようとする熱意を有し、修得した成果

Page 32: Ⅰ.卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリ …...【学部・学科の「卒業認定・学位授与の方針」】 Ⅰ.卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

【学部・学科の「入学者受け入れの方針」】

をもとに有用な工業製品を考案する思考力の柔軟性とその製品価値を見極めるため

の基礎的な判断力を兼ね備えていること。

②入学希望者に求められる能力、水準等の判定方法

入学選抜は、人物ならびに目的意識とそれを実現しうる学修意欲、学習歴及び能力を審

査するための面接・プレゼンテーションに重点をおく「総合型選抜」及び「学校推薦型選

抜」と、学力水準の審査に重点をおく「一般選抜」の三つの方法により入学に求められる

水準、能力等を判定する。前者においては、それまでに高等学校等で得た知識や体験、資

格も審査の対象とする。

なお、外国人留学生の入学選抜も同様に大きく外国人留学生専用の「外国人留学生選抜

(自己推薦)」「学校推薦型選抜」及び「一般選抜」の三つからなる。「外国人留学生選抜

(自己推薦)」及び「学校推薦型選抜」では学修意欲、学習歴及び能力の審査に重点をお

き、「一般選抜」では学力水準の審査に重点をおいて判定する。

(2)電子システム工学科

①入学前に求められる能力、水準等

工学部電子システム工学科は、本学科の「卒業認定・学位授与の方針」及び「教育課程

編成・実施の方針」を踏まえ、現代社会を支える多様化した電子システムを開発・運用す

るために必要な知識と技術能力を修得し、電子情報通信工学分野の設計、生産、保守・整

備や新しい技術の研究開発の分野で活躍する有為の人材を輩出することを目的とする。

このため、本学科に入学を希望する場合、本学科の目的及び研究分野に高い関心を持ち、

さらに以下に示すアからウの要件に該当するものとする。

ア.学習歴

高等学校等において理数系の科目を履修している。

外国人留学生は、入学前に日本語を学習している。

イ.学力水準

大学での学修に必要な基礎学力の素養がある。

外国人留学生は、本学科の授業を受けるために必要とする日本語能力を身につけ

ている。

ウ.能力

電子システム工学分野の知識・技術を修得しようとする熱意を有する。回路、通信、

計測、制御、材料などエレクトロニクスの主要分野、およびこれらを支えるプログラ

ミング技術とシステム構成(応用)技術について強い関心を持ち、社会に貢献したい、

ならびに国際社会で活躍したいという熱意を持つ。

②入学希望者に求められる能力、水準等の判定方法

入学選抜は、人物ならびに目的意識とそれを実現しうる学修意欲、学習歴及び能力を審

査するための面接・プレゼンテーションに重点をおく「総合型選抜」及び「学校推薦型選

抜」と、学力水準の審査に重点をおく「一般選抜」の三つの方法により入学に求められる

水準、能力等を判定する。前者においては、それまでに高等学校等で得た知識や体験、資

格も審査の対象とする。

なお、外国人留学生の入学選抜も同様に大きく外国人留学生専用の「外国人留学生選抜

(自己推薦)」「学校推薦型選抜」及び「一般選抜」の三つからなる。「外国人留学生選抜

(自己推薦)」及び「学校推薦型選抜」では学修意欲、学習歴及び能力の審査に重点をお

き、「一般選抜」では学力水準の審査に重点をおいて判定する。

(3)情報工学科

①入学前に求められる能力、水準等

工学部情報工学科は、本学科の「卒業認定・学位授与の方針」及び「教育課程編成・実

施の方針」を踏まえ、情報社会及び多彩な産業分野におけるコンピュータ活用技術を身に

Page 33: Ⅰ.卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリ …...【学部・学科の「卒業認定・学位授与の方針」】 Ⅰ.卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

【学部・学科の「入学者受け入れの方針」】

つけ、情報システムの構築並びに情報サービスの発展に貢献できる人材を育成し、情報工

学・コンピュータサイエンス分野の開発、設計、製造、サービスや新しい技術の研究開発

の分野で活躍する有為の人材を輩出することを目的とする。

このため、本学科に入学を希望する場合、本学科の目的及び研究分野に高い関心を持ち、

さらに以下に示すアからウの要件に該当するものとする。

ア.学習歴

高等学校等において理数系の科目を履修している。

外国人留学生は、入学前に日本語を学習している。

イ.学力水準

大学での学修に必要な基礎学力の素養がある。

外国人留学生は、本学科の授業を受けるために必要とする日本語能力を身につけ

ている。

ウ.能力

情報工学分野の知識・技術を修得して、それを応用し新しい分野を開拓しようとす

る熱意を有すること。

②入学希望者に求められる能力、水準等の判定方法

入学選抜は、人物ならびに目的意識とそれを実現しうる学修意欲、学習歴及び能力を審

査するための面接・プレゼンテーションに重点をおく「総合型選抜」及び「学校推薦型選

抜」と、学力水準の審査に重点をおく「一般選抜」の三つの方法により入学に求められる

水準、能力等を判定する。前者においては、それまでに高等学校等で得た知識や体験、資

格も審査の対象とする。

なお、外国人留学生の入学選抜も同様に大きく外国人留学生専用の「外国人留学生選抜

(自己推薦)」「学校推薦型選抜」及び「一般選抜」の三つからなる。「外国人留学生選抜

(自己推薦)」及び「学校推薦型選抜」では学修意欲、学習歴及び能力の審査に重点をお

き、「一般選抜」では学力水準の審査に重点をおいて判定する。

(4)デザイン学科

①入学前に求められる能力、水準等

工学部デザイン学科は、本学科の「卒業認定・学位授与の方針」及び「教育課程編成・

実施の方針」を踏まえ、工学における「ものづくり」を基盤に、デザイン提案に必要な知

識と技術能力を身につけ、生活文化の発展に貢献できる人材を育成し、デザイン分野の創

作、設計、製造、サービスや新しい技術の研究開発の分野で活躍する有為の人材を輩出す

ることを目的とする。

このため、本学科に入学を希望する場合、本学科の目的及び研究分野に高い関心を持ち、

さらに以下に示すアからウの要件に該当するものとする。

ア.学習歴

高等学校等において理数系または芸術系の科目を中心に教育課程を幅広く履修し

ている。

外国人留学生は、入学前に日本語を学習している。

イ.学力水準

大学での学修に必要な基礎学力の素養がある。

外国人留学生は、本学科の授業を受けるために必要とする日本語能力を身につけ

ている。

ウ.能力

デザインに強い興味・関心を持ち、デザイン分野の知識・技術の修得に自ら取組む

主体性を有し、身の回りや社会に貢献したいという熱意と行動力を有する。また、積

極的に視野を広げ、さまざまな人々と協働できるコミュニケーション力を持つ。

Page 34: Ⅰ.卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリ …...【学部・学科の「卒業認定・学位授与の方針」】 Ⅰ.卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

【学部・学科の「入学者受け入れの方針」】

②入学希望者に求められる能力、水準等の判定方法

入学選抜は、人物ならびに目的意識とそれを実現しうる学修意欲、学習歴及び能力を審

査するための面接・デザイン適性に重点をおく「総合型選抜」及び「学校推薦型選抜」と、

学力水準の審査に重点をおく「一般選抜」の三つの方法により入学に求められる水準、能

力等を判定する。前者においては、それまでに高等学校等で得た知識や体験、資格も審査

の対象とする。

なお、外国人留学生の入学選抜も同様に大きく外国人留学生専用の「外国人留学生選抜

(自己推薦)」「学校推薦型選抜」及び「一般選抜」の三つからなる。「外国人留学生選抜

(自己推薦)」及び「学校推薦型選抜」では学修意欲、学習歴及び能力の審査に重点をお

き、「一般選抜」では学力水準の審査に重点をおいて判定する。

5.国際学部

国際学部国際学科では、三つの力(基礎知識、コミュニケーション力、実践力)を身につ

け、選択したコースの専門的知識を体系的に修得することで、グローバル化時代に活躍でき

る人材の育成を目指します。

また、外国語によるコミュニケーション力を修得することが卒業要件であり、授業と留学

を通じて海外事情を学び、社会貢献活動に積極的に参加することで実践力を身につけるこ

とが学部の目標です。

従って、受験時には、十分な日本語(国語)の運用能力を備え、高等学校で修得すべき基本

的な知識・技能を持ち、これらを活用して実社会における様々な課題を解決しようとする意

欲を有していることが望まれます。

入学者の選抜は、試験の種別に応じ、上記の要件を面接、筆記試験、応募書類等に基づき

判断する。また、ボランティア活動や海外留学体験者を歓迎する。外国人留学生など多様な

バックグラウンドの学生を受け入れます。