9 14ト ピ ッ ク 展 示 有 田 焼 創 業 年 記 念 ( 水 ) ( 日 ) 9 14 年 月 日...

4
9 14 11 6 4 1 0 1 1

Transcript of 9 14ト ピ ッ ク 展 示 有 田 焼 創 業 年 記 念 ( 水 ) ( 日 ) 9 14 年 月 日...

Page 1: 9 14ト ピ ッ ク 展 示 有 田 焼 創 業 年 記 念 ( 水 ) ( 日 ) 9 14 年 月 日 〜 11 6 月 日 九 州 国 立 博 物 館 4 階 文 化 交 流 展 示 室

トピック展示

有田焼創業

年記念

(水)

(日)

9

14 年

11

6月

館4階

 ・ 室

、基

10

11

、大

、豪

Page 2: 9 14ト ピ ッ ク 展 示 有 田 焼 創 業 年 記 念 ( 水 ) ( 日 ) 9 14 年 月 日 〜 11 6 月 日 九 州 国 立 博 物 館 4 階 文 化 交 流 展 示 室

今年、有田焼は創業400年を迎えます。

有田焼は、かつて「伊万里(今利)」と呼ばれて、日本人の暮らしの器として浸透していました。

また、大海原を越えて欧州にわたり、かの地の王侯貴族たちをも魅了しました。

本展では、公家、大名家、豪商ゆかりの作品と、欧州の宮殿を彩った名品、

さらに国内流通を語る古文書や出土資料を紹介いたします。

国内と海外それぞれの旧家の暮らしを彩った古伊万里の魅力をご堪能ください。

そめつけ きく か ふじもんわん さら

19世紀 冷泉家時雨亭文庫

冷泉家伝来

染付菊花藤文碗・皿

かくめい き

隔蓂記 17世紀 鹿苑寺

19世紀 仙台市博物館

伊達家伝来

染付牡丹唐草文大皿

そめつけ ぼ たんからくさもんおおざら

18世紀後半 宇和島伊達文化保存会

宇和島伊達家伝来

染付松竹梅文大鉢

そめつけしょうちく ばい おおもん ばち

Page 3: 9 14ト ピ ッ ク 展 示 有 田 焼 創 業 年 記 念 ( 水 ) ( 日 ) 9 14 年 月 日 〜 11 6 月 日 九 州 国 立 博 物 館 4 階 文 化 交 流 展 示 室

いろ え まど え そう か もん さんそくばち

18世紀 田中本家博物館

田中家伝来

色絵窓絵草花文三足鉢

17世紀後半 本間美術館

本間家伝来

色絵瓢形花鳥文水注

いろ え ひさごなり か ちょうもんすいちゅう

17世紀後半 柿右衛門窯

色絵花鳥文壺

いろ え か ちょうもんつぼ

18世紀前半 小郡C.C.コレクション

色絵桜丸文足付坏

いろ え さくらまるもんあし つきはい

18世紀 小郡C.C.コレクション

色絵花文碗・皿

染付鳳凰唐草文碗・皿

いろ え はなもん わん さら

そめつけほうおうからくさ もんわん さら

鍋島家伝来

17世紀前半 鍋島報效会

色絵流水文碗(台付)いろ え りゅうすいもんわん だいつき

17世紀前半 鍋島報效会

鍋島家伝来

瑠璃地色絵桜花散文碗(台付)

る り じ いろ え おう か ちらしもんわん だいつき

Page 4: 9 14ト ピ ッ ク 展 示 有 田 焼 創 業 年 記 念 ( 水 ) ( 日 ) 9 14 年 月 日 〜 11 6 月 日 九 州 国 立 博 物 館 4 階 文 化 交 流 展 示 室

〒818-0118 福岡県太宰府市石坂4-7-2 (太宰府天満宮横) http://www.kyuhaku.jp NTT ハローダイヤル 050-5542-8600(午前8時~午後10時/年中無休)

表面 : 染付花唐草文段重 18世紀 冷泉家時雨亭文庫、 染付蝶文牡丹形皿(部分) 19世紀 鍋島報效会、 染付金魚文舟形皿(部分) 18~19世紀 鍋島報效会

9月19日(月・祝)は敬老の日で文化交流展の無料観覧日

9月25日(日)午後5時30分~午後7時「古都の光」開催のため、どなたも無料(文化交流展示室への入室は午後6時30分まで)※雨天中止

11月3日(木・祝)は留学生の日で留学生は無料(学生証が必要です)

日本遺産認定記念「日本磁器のふるさと 肥前」パネル展示

かつて「肥前」と呼ばれた佐賀・長崎(一部)には、

有田を初めとする数多くのやきものの産地があります。

自然に恵まれたやきもののふるさと各地の魅力をご紹介します。

◎ 期 間 = 平成28年9月14日(水)~ 25日(日)

◎ 会 場 = 九州国立博物館1階エントランス

◎ お問い合わせ = 佐賀県文化課 TEL0952-25-7236

きんしゃい有田珠玉の器紀行

有田焼の16名の作家の珠玉の小さな器と、

26窯元の個性豊かな豆皿、約250点を一挙に展示販売します。

◎ 期 間 = 平成28年9月20日(火)~ 25日(日)

◎ 会 場 = 九州国立博物館1階ミュージアムホール

◎ お問い合わせ = 佐賀県有田焼創業400年事業実行委員会

TEL0952-25-7231

http://arita-episode2.jp/contact/

観覧料 = 一般430円(220円)、大学生130円(70円)、高校生以下・18歳未満および満70歳以上の方は無料

主催 = 九州国立博物館 協力 = 佐賀県

会期 = 平成28年9月14日(水)~11月6日(日)

開館時間=午前9時30分~午後5時(入館は午後4時30分まで)

休館日=毎週月曜日(ただし9月19日(月・祝)、10月10日(月・祝)、10月24日(月)は開館)

駐車場(有料)には限りがございますので、予めご了承ください。

■西鉄電車=西鉄福岡(天神)駅から西鉄天神大牟田線(特急約13分/急行約 17分)で西鉄二日市駅乗り換え、西鉄太宰府線(約5分)で西鉄太宰府駅下車、徒歩約10分※特急/急行料金不要

■JR=JR博多駅からJR鹿児島本線(快速約15分)でJR二日市駅下車、JR二日市駅から西鉄二日市駅(徒歩約12分、バス約5分)、西鉄二日市駅から西鉄太宰府線利用■西鉄バス=博多バスターミナル(1階11番のりば太宰府行き)から西鉄太宰府駅下車(所要時間約40分)、徒歩約10分

■九州自動車道=太宰府ICまたは筑紫野ICから高雄交差点経由で約20分■福岡都市高速=水城出口から高雄交差点経由で約20分■タクシー利用=JR二日市駅から約15分・福岡空港から約30分

[公共交通機関] 

[車]

※( )内は、団体料金(有料の方が20名以上の場合)。※平成28年10月4日(火)~11月6日(日)の期間は特別展「京都 高山寺と明恵上人-特別公開 鳥獣戯画-」の半券でもご観覧いただけます。※障害者手帳等をご持参の方とその介護者1名は無料です。展示室入口にて障害者手帳等(詳細についてはHP等をご確認ください)をご提示ください。※高校生以下・18歳未満および満70歳以上の方は、展示室入口にて生年月日がわかるもの(生徒手帳、健康保険証、運転免許証等)をご提示ください。※キャンパスメンバーズの方は無料でご観覧いただけます。展示室入口にて学生証、教職員証等をご提示ください。

太宰府天満宮

トンネル(動く歩道)

県道九州国立博物館線

光明禅寺

参道

県道筑紫野太宰府線

至高雄

はる

太宰府駅

西鉄太宰府線

西側アクセス 南側アクセス

35

76

県道筑紫野古賀線

P

P

九州自動車道

新幹線

福岡空港

福岡都市高速道路

地下鉄

太宰府I.C

太宰府天満宮

太宰府駅

西鉄太宰府線

JR筑豊本線

長崎自動車道

JR長崎本線

大分自動車道

西鉄天神

大牟田線

西鉄福岡(天神)駅

JR博多駅

西鉄二日市駅

高雄

JR二日市駅

筑紫野I.C

JR鹿児島本線

鳥栖JCT

◎ 日 時 = 平成28年9月21日(水) 午後3時~

◎ 会 場 = 九州国立博物館4階文化交流展示室 第11室

◎ 講 師 = 酒井田千明(九州国立博物館)

ミュージアムトーク 旧家の暮らしを彩った古伊万里

※参加無料(ただし、文化交流展の観覧料は必要です)

◎ 会 場 = 佐賀県立九州陶磁文化館

佐賀県西松浦郡有田町戸杓乙3100-1  

◎ お問い合わせ = TEL0955-43-3681

http://saga-museum.jp/ceramic/

人間国宝と三右衛門

佐賀県が誇る人間国宝と近代以降の歴代三右衛門(今泉今右衛門、

酒井田柿右衛門、中里太郎右衛門)の代表作を展示。

◎ 期 間 = 平成28年8月11日(木・祝)~ 9月25日(日)

日本磁器誕生

有田磁器の歴史と革新を軸に、日本磁器400年の歩みと美を紹介。

◎ 期 間 = 平成28年10月7日(金)~ 11月27日(日)

日本磁器の源流

有田焼の源流でありライバルであった中国磁器との影響関係を

「冨永コレクション」の中国磁器を中心に紹介。

◎ 期 間 = 平成28年12月9日(金)~平成29年1月15日(日)

佐賀県立九州陶磁文化館でも有田焼創業400年を記念する

特別企画展が目白押しです。ぜひご覧ください!

学生証等の提示をお願いします。

佐賀県立九州陶磁文化館の企画展九州国立博物館でのイベント