8-メトキシソラーレンとリボフラビン結合蛋白の...

5
日皮会誌:92 (8), 865-869, 1982 (昭57) 8-メトキシソラーレンとリボフラビン結合蛋白の 結合様式について 志賀 志賀 暁子 潔* 松本 二科 リボフラビン結合蛋白(RBP)と8-メトキツソラーレ ン(8-MOP)の相互作用を分光学的方法により検討し た. RBPと8-MOPは1:1の割合で非共有結合的(可 逆的)に結合し,その解離定数は6,7×lO-'Mであっ た. 8-MOP の 存在はRBPとビタミンB,(ルミフラ ビン)の結合に影響を与える.即ち8-MOPはRI!Pに 結合したルミフラピソ(Lf)の解離を促進させる.また 同様にLfは8-MOPのRBPからの解離を促進する. これらの研究は分光学的に行えるので極めて精度よ く,かつ短時間で測定することが可能であり,従ってこ の反応系は8-MOP一蛋白相互作用研究のための良いモデ ル系であると考えられる. 以上のモデル実験に基き, 8-MOPの生体内移送につ いて考察した はじめに. 8-MOPはその光増感作用を利用して尋常性白斑,乾 癖および菌状息肉腫等の治療に用いられる薬剤であり, 蛋白質との光化学的結合の機序についてはすでに報告が ある1).経口的に投与された8-MOPが目的組織にどの ようにして運ばれるかについては未だその詳細は明らか でないが,投与された8-MOPが光照射に先だち血液内 蛋白と結合一解離する過程かその重要な部分をなしてい 名古屋保健衛生大学医学部皮膚科(主任 上田 教授) *岡崎国立共同研究機構生理学研究所 Akiko Shiga, Syuichi Matsumoto, Hiroshi Ueda, Kiyoshi Shiga, Yasuzo Nishina, Hiroshi Watari : Amodel study of the transportation mechanism of 8-methoxypsoraIen 昭和57年4月20日受理 別刷請求先:(〒470―11)愛知県豊明市沓掛町田 楽ヶ窪1―98 名古屋保健衛生大学医学部皮膚科 学教室 志賀 暁子 修一 安三* 上田 弘* ることは十分に予想される. 8-MOPを結合する蛋白として血清アルブミンが存在 することは既に指摘されているか2),本研究ではアルブ ミソ以外にも特異的に8-MOPを結合する蛋白(RBP) が存在すること,および8-MOPとビタミ・ソBzはRBP に互いに措抗的に結合することを報告する. 材料と方法 RBPは二科の方法により鶏卵白より精製した3).本 法はアガロースにリボフラビン誘導体を固定したカラム を用いるものであり(アフィニティークロマトグラフィ ー),このようにして得られたRBPはSDS-ポリアクリ ルアミド電気泳動により純粋であることを確認してい る. ビタミソB2の一種であるルミフラビン(Lf)は大阪 市立大学の松井邦夫教授より贈られた,その他の試薬は 半井化学薬品より購入した. 吸収スペクトルは日立557二波長分光光度計により, 蛍光スペクトルは島津Rf-500蛍光分光光度計により測 定した.試料セルは光路長1cmの石英セルを用いた. すべての測定は25°C, O.IMリソ酸緩衝液(pH7.0) 中で行づた. (L)吸収スペクトルによる8-MOPとRBPの結 合様式の解析 8-MOPがRBPと結合するか否かは吸収スペクト ノ吋を測定することにより判定できる.図1にはRBP, 8-MOPおよび両者の混合物のスペクトルが示されて いる. 8-MOP自身のスベクトルと両者混合した試料 のスペクトルは明らかに異っている.混合物の吸光度は 8-MOPのものに比べ350nm周辺では高い吸光度を, 310nm周辺では低い吸光度を示す.一方この波長領域 ではRBP自身の吸光度は無視できるので(図1),こ れらの吸収スペクトルの変化は8-MOPとRBPが結合 し, 8-MOPの電子状態に変化か生じたことを示す.こ

Transcript of 8-メトキシソラーレンとリボフラビン結合蛋白の...

Page 1: 8-メトキシソラーレンとリボフラビン結合蛋白の …drmtl.org/data/092080865.pdf8-タトキシソラーレソとリボフラビン結合蛋白の結合様式について

日皮会誌:92 (8), 865-869, 1982 (昭57)

8-メトキシソラーレンとリボフラビン結合蛋白の

       結合様式について

志賀

志賀

暁子

 潔*

松本

二科

           要  旨

 リボフラビン結合蛋白(RBP)と8-メトキツソラーレ

ン(8-MOP)の相互作用を分光学的方法により検討し

た.

 RBPと8-MOPは1:1の割合で非共有結合的(可

逆的)に結合し,その解離定数は6,7×lO-'Mであっ

た. 8-MOP の 存在はRBPとビタミンB,(ルミフラ

ビン)の結合に影響を与える.即ち8-MOPはRI!Pに

結合したルミフラピソ(Lf)の解離を促進させる.また

同様にLfは8-MOPのRBPからの解離を促進する.

 これらの研究は分光学的に行えるので極めて精度よ

く,かつ短時間で測定することが可能であり,従ってこ

の反応系は8-MOP一蛋白相互作用研究のための良いモデ

ル系であると考えられる.

 以上のモデル実験に基き, 8-MOPの生体内移送につ

いて考察した    ・

           はじめに.

 8-MOPはその光増感作用を利用して尋常性白斑,乾

癖および菌状息肉腫等の治療に用いられる薬剤であり,

蛋白質との光化学的結合の機序についてはすでに報告が

ある1).経口的に投与された8-MOPが目的組織にどの

ようにして運ばれるかについては未だその詳細は明らか

でないが,投与された8-MOPが光照射に先だち血液内

蛋白と結合一解離する過程かその重要な部分をなしてい

名古屋保健衛生大学医学部皮膚科(主任 上田 宏

 教授)

 *岡崎国立共同研究機構生理学研究所

  Akiko Shiga, Syuichi Matsumoto, Hiroshi Ueda,

  Kiyoshi Shiga, Yasuzo Nishina, Hiroshi Watari :

  Amodel study of the transportation mechanism

  of 8-methoxypsoraIen

昭和57年4月20日受理

別刷請求先:(〒470―11)愛知県豊明市沓掛町田

 楽ヶ窪1―98 名古屋保健衛生大学医学部皮膚科

 学教室 志賀 暁子

修一

安三*

上田

弘*

ることは十分に予想される.

 8-MOPを結合する蛋白として血清アルブミンが存在

することは既に指摘されているか2),本研究ではアルブ

ミソ以外にも特異的に8-MOPを結合する蛋白(RBP)

が存在すること,および8-MOPとビタミ・ソBzはRBP

に互いに措抗的に結合することを報告する.

          材料と方法

 RBPは二科の方法により鶏卵白より精製した3).本

法はアガロースにリボフラビン誘導体を固定したカラム

を用いるものであり(アフィニティークロマトグラフィ

ー),このようにして得られたRBPはSDS-ポリアクリ

ルアミド電気泳動により純粋であることを確認してい

る.

 ビタミソB2の一種であるルミフラビン(Lf)は大阪

市立大学の松井邦夫教授より贈られた,その他の試薬は

半井化学薬品より購入した.

 吸収スペクトルは日立557二波長分光光度計により,

蛍光スペクトルは島津Rf-500蛍光分光光度計により測

定した.試料セルは光路長1cmの石英セルを用いた.

 すべての測定は25°C, O.IMリソ酸緩衝液(pH7.0)

中で行づた.

           結  果

  (L)吸収スペクトルによる8-MOPとRBPの結

合様式の解析

 8-MOPがRBPと結合するか否かは吸収スペクト

ノ吋を測定することにより判定できる.図1にはRBP,

8-MOPおよび両者の混合物のスペクトルが示されて

いる. 8-MOP自身のスベクトルと両者混合した試料

のスペクトルは明らかに異っている.混合物の吸光度は

8-MOPのものに比べ350nm周辺では高い吸光度を,

310nm周辺では低い吸光度を示す.一方この波長領域

ではRBP自身の吸光度は無視できるので(図1),こ

れらの吸収スペクトルの変化は8-MOPとRBPが結合

し, 8-MOPの電子状態に変化か生じたことを示す.こ

Page 2: 8-メトキシソラーレンとリボフラビン結合蛋白の …drmtl.org/data/092080865.pdf8-タトキシソラーレソとリボフラビン結合蛋白の結合様式について

866

志賀 暁子ほか

             λnm

図L 8-MOP, RBPおよび混合物の吸収スペクトル

  CD 8-MOP (3.1×10゛5M)

  C2) RBP ( 5,7×10-5M)

 (3)8-MOP(3.1XIO-5M)十RBP ( 5.7×

    10-5M)

 横軸は波長,縦軸は吸光度を示す.

≪4

[add RBPコ/[8-MOPコ

   ●゛0        5.

          Cadd RBPコxiO^M

図3 吸光度変化を利用した8-MOPのRBPによ

 る滴定曲線. 8-MOP (3 ×10-5M)

  横軸(下)は加えたRBPの濃度,横軸(上)

 は加えたRBPの濃度と8-MOPの濃度の比.

  縦軸は吸光度変化丿図中332nmと374nmは

 測定に用いた波長.ダ

の吸収スペクトルの変化は差スペクリレ法(複合体の吸

光度-8-MOPの吸光度)により拡大して観測ができる

 (図2).これによれば330nmと372nm周辺に二つのピ

ークを示す変化がみられ, RBPの増加とともに複合体

形成が増加している.これを利用して8-MOPとRBP

の結合に関する滴定曲線を得ることが可能である.図3

には332nmと374nmの波長で得られた滴定曲線が示さ

れている.両者においてRBP‘の増加に伴い,ほぽ吸

光度が直線的に増大し, RBPと8-MOPの濃度がほぼ

    300  一一   350      400

            λnm

図2 8-MOP-RBP複合体と8-MOPとの差吸収

 スペクトル

  8-MOPの吸収を基準とし複合体形成に伴う吸

 収変化を示すRBP自身の吸収はこの領域にな

 い.図中の印は吸光度差0.01を示す.

  (1)基準線,試料室と標準室に3.1×10-5Mの

    8-MOP.

  (2) (0の試料室に1.2×10-5MRBPが添加さ

    れている.

  (3) (1)の試料室に7.9×10-5M O RBP が加

    えられている.

I:1になるところでもはや吸光度の変化がなくなる

 (この時点で全ての8-MOPはRBPにより飽和された

ことになる).このことはRBPと8-MOPは1zlの

割合で結合することを示す.また8-MOPとRBP複合

体をO.IM酢酸アソモニューム緩衡液(pH4.3, 5°C)

で透析することにより8-MOPを除去できる.このこと

より8-MOPとRBPの結合は非共有結合によるものと

考えられる.

 (2)蛍光スペクトルによる8・MOPとRBPの結合

様式の解析

 図4-(i)に8-MOPの蛍光スペクトル(350nm励

起)を示す. 8-MOP に RBPを加えるとそのスペクト

ルは大きく変化する(図4-(2)).RBP自身は350nm

に吸収を示さず,この波長での励起では蛍光を示さな

い.従ってこのスペクトルの変化は両者の結合によるも

のであり, (1)でめ結論と一致する.蛍光スペクトルを

利用すれば,やはり両者の結合の滴定曲線が得られる

 (図5). RBPの増加とともに蛍光強度は直線的に減少

し,両者の濃度がほぼ1:Iになるところで飽和してい

Page 3: 8-メトキシソラーレンとリボフラビン結合蛋白の …drmtl.org/data/092080865.pdf8-タトキシソラーレソとリボフラビン結合蛋白の結合様式について

8-タトキシソラーレソとリボフラビン結合蛋白の結合様式について

(Ecol・Euose)d

[add RBP]/【8

  1

            χΓvn

図4 8-MOPおよび8-MOP, RBP混合物の蛍光

 スペクトル.       ,

  (1) 8-MOP ( 8.6×10-6M)

  (2) 8-MOP (8.6×10‘6M) 十 RBP

     (2.8×10’5M)励起光は350nmであり,

     この条件ではRBrは蛍光を示さない.

    横軸は波長,縦軸は蛍光強度(単位は任

     意). \

(Ecoig*ujuose)d

Cadd RBPコxii)5[Mコ

図6 蛍光による8-MOPのRBPによる滴定曲

 線.

  図5と同じ(但8-MOP,RBPの濃度が異る).

 8-MOP ( 8.6xlO"'M)

る.このことからも両者がl:1で結合していることが

示されている.

以上より反応式は次のように書かれる

 8-MOP+RBP^=!8-MOP 一RBP

 ・(畿n際…(A)

 ここで8-MOP一RBPは両者の複合体を示し, Kdmは

解離定数である.又Oはその分子種の濃度を示す.

 KI)・・を求めるには各分子種の濃度を滴定曲線より求

める必要があるが,図3,図5よりそれを求めるのはや

-MOP]

  2

3  4  5

【:。iddRBPコxl♂M

867

図5 蛍光を利用した8-MOPのRBPによる滴定

 曲線.

  8・MOP(2、7×10’5M)

  横軸(下)は加えたRBPの濃度、横軸(上)

 は加えたRBPと8-MOPの濃度比.

 縦軸は蛍光強度(任意単位).  、

 350ninで励起し、510nmでの蛍光を測定.

0

λnm

               λnm

図7 ルiフラビソ(Lf), LfとRBPの混合物お

 よびLf, RBP, 8-MOPの混合物の吸収スペクト

 フレ.                    .

  (a)実線, Lf( 3.7×10-6M)

     破線. Lf ( 3.7×10-6M)十RBP ( 3.1×

     10-6M)

 (b)実線, Lf ( 3.7×10-6M)

     破線. Lf ( 3.7×10-6M)十RBP ( 3.1×

     10-6M)+8-MOP(1.4×10~'M)

  他は図1と同じ.

Page 4: 8-メトキシソラーレンとリボフラビン結合蛋白の …drmtl.org/data/092080865.pdf8-タトキシソラーレソとリボフラビン結合蛋白の結合様式について

868

志賀 暁子ほか

図8 u, uとRBPおよびLf, RBP, 8-MOP混

 合物の蛍光スペクトル.-

  (1) Lf(3.6×10-7M)

  (2) Lf ( 3.5×10-7M)十RBP( 6.5×10-7M)

  (3)Lf(3.2XIO-7M)十RBP ( 5.8×10-6M)

    +8-MOP(L4×10-5M)

  励起光廠450nmを用いているので,生ずる蛍

 .光はLfに・よる.

  他は図4と同じ.

や困難がある.これらの図ではRBFの増加に伴い,両

者の比か1:1の点に向って直接的に滴定曲線が変化し

ているが/このことは加えたRBPのほぽ全量が8-MOP

に結合していることを示し,この条件下ではRBPの濃

度をよい精度で決定できない.しかしこの困難は用いる

8-MOPおよびRBPの濃度を下げることにより除去

でき,図6にそのような条件下での滴定曲線が示されて

いる.これを利用して解離定数Km4カ;り,7×lO-'Mと

決定された.      ト

 (3) 8-MOP存在下でのビタミンB2のRBPに対

する結合

 人血液中にもRBPは存在し,本研究で用いたRBP

と同様にこれらはビタミソB,の貯蔵,運搬の役割を

アルブミンと共に担っている4).従って8-MOPのRBP

に対する結合かビタミソB2のRBPに対する結合に与

える影響を調べておくことは大切である.ここではビタ

ミソB2誘導体の一種であるルミフラビソ(Lf)を用い

て検討した.

 図7(a)にはLfおよびLfとRBPの混合物の吸

収スペクトルを示す.両者のスペダトルには明らかに異

CHs

|O H

NV

N N

がE E

0CH3

     図9 Lfと8-MOPの分子構造式

   左;Lf,

   右; 8-MOP,

いがあるが,これはLfとRBPが可逆的に結合するた

めであることが既に錦見ら5)によ・り報告されている.ま

た図7(b)には更に8-MOPを加えたものが示されて

いるが,明らかに(a)に比べ吸収スペクトルの変化は

小さくなっており, 8-MOPの存在下ではLfのRBP

への結合か押えられている.言い換えれば, RBP に8-

MOPとLfが同時に結合した状態は,それぞれか1個

結合した状態に比べ熱力学的に不安定であることを示

す.従ってLfの濃度を増加させると8-MOP―RBP複

合体が解離の方向に向うこともこの実験から結論でき

る.これについては考察でさらに検討する.

 同様のことを蛍光スペクトルを利用して観測した(図

8).この場合励起光は450nmを用いているので, RBP

および8-MOPは蛍光を示さず,Lfのみが発光する.

図8-(1)はLfの蛍光を示す.これにRBPを加えると

LfとRBPは結合しそのため蛍光が減少する(図8-

(2)).これに更に8-MOPを加えたものか図8―(3)に示

されているが,明らかに蛍光強度が回復し, Lf―RBP

複合体よりLfが解離していることがみられる.このこ

とは前に示した吸収スペクトルによる結論を強く支持す

るものである.

 なおこれらの条件下では, Lf と 8-MOPを混合して

も吸収,蛍光スペクトル共に変化を生ぜず,この両者は

結合していないことが分った.

           考  察

 血液中に吸収されたビタミソB2は主としてアルブミ

ンと結合するが,それ以外にもこれを特異的に結合する

蛋白(RBP)の存在が知られており,生理的条件下ではこ

れはアルブミンの補助的役割をはたしていることが報告

されている4).またある種の疾病(hypoanalbuminemia

やmultiple myeloma)の場合にはRBPの重要性は高く

なることも指摘されている町

 血中にとりこまれた8-MOPも同様に主にアルブミン

と結合するものと理解されている力び),今回明らかにな

ったように8-MOPもやはりRBPにも結合する.しか

も興味のあることには,アルブミンに対する解離定数は

Page 5: 8-メトキシソラーレンとリボフラビン結合蛋白の …drmtl.org/data/092080865.pdf8-タトキシソラーレソとリボフラビン結合蛋白の結合様式について

8-メトキシソラーレソとリボフラビン結合蛋白の結合様式について

3×10-=Mであるのに対し2),RBPに対する解離定数は

6.7×10’7Mである.即ちRBPの方が親和性が約50倍

高いことになる.これらのことは,ビタミソB2の場合と

同様に, 8-MOPの結合,移送にRBPがアルブミンめ補

助的役割をはたしている可能性を示唆するものである.

 更に大切なことはLfと8-MOPが措抗的にRBPに

結合することである.図9に両者の分子構造を示すが両

者の構造(分子の大きさも含め)はよく類似している.

LfのRBPに対する結合力としてイソアロキサジソ核

と蛋白中の有核アミノ酸の重層構造(もっと広い意味

では疎水結合)が重要な因子5)と考えられているが,8-

MOPの構造類似性よりこれもまた同様の結合をしてい

る可能性が大きい.そうであれば両者はRBPに措抗的

に結合することになり,今回の結果と矛盾しない.

 さて両者か措抗する場合その反応式は次のように書か

れる.

怒号E武撫ご。。ご

レ,。,

 (B)については式(A)と全く同じである.またLf-

RBPはLfとRBPの複合体を示す. Kdlは次の通り

である. エ

 K _〔RBP〕〔Lf〕  I)1‾{LfニRBPレ Oは濃度を示す.

                           文

I)吉川邦彦,榊原 茂.守 宣男,水野信行,

  Pull-Soon Song: 8-Methoxypsoralen と蛋白質

  との光化学的結合の機序について.一日皮会誌,

  89 : 417―421, 1979.

2) Artuc, M., Stuettgen, G., Schalla,χV., Schaefer,

  H. & Gazith, J.:Reversible binding of 5- and

 8-methoxypsoralen to human serum proteins

  (albumin) and to epidermis in vitro,BritishJ・.

  Der。1.,101: 669-677, 1979.

3)二科安三:リボフラビン結合タソパク質の精製

869

 上式を仮定した場合, Kdm(これは本論文で6.7×I0-'

Mと求まっている)を与えて,かつ図8 ― 3を利用す

ればKdlは計算により求められるが,今回Kdl=2.2

×10-≫M,即ち結合定数になおせば1/K = 4.5×107M'1と

計算された.この値はRBPとLfの滴定曲線より錦見

ら5)が直接求めた値2.4×lO'M-'と極めてよい一致を示

し,上記反応式の正当性を更に支持するものである.

 以上のことは,Lfの存在か8-MOPとRBPの結合

程度に影響を与え,また8-MOPの存在はLfとRBP

の結合程度に影響を与えるごとを意味する(8-MOPが

無限大になればLfは全てRBP より解離する.また逆

も同様である).即ち,両薬剤はその代謝過程に互いに

影響を与えるものと思われるが,その臨床的意義に関す

る定量的な検討は今後の課題である.

 生体内では極めて多種類の分子が共存しているので,

薬剤り作用機構を完全に理解することはむつかしい問題

であるが,本研究で示した系は良いモデル系となり得

る.特に.分光学的に反応を追跡できる場合には,アイソ

トープ等の使用を必要としないので,簡単な設備のもと

で精度よく短時間で反応の追跡が可能である.その意味

においても,二のモデル系を用いて8-MOPの作用機構

の研究を展開させたいと考えている.

  及びその性質。大阪大学医学雑誌,29 : 109―

  117, 1977.     し・

4) Merrill, A.H., Froehlich, J.A. & McCormick,

  D.B.: Isolation and identification of alter-

  native riboflavin-binding proteins from human

  plasma, Bioch。阿.j咄咄,25: 198-206, 1981.

5) Nishikimi, M. & Kyogoku, Y.:Flavin-protein

  interaction in egg white flavoprotein,J. Bioch.,

  73: 1233-1242, 1973・