6,000人のWeb技術者コミュニティを5年間やってみて学んだこと

24
6,000 人人 Web 人人人人人人人人人人 5 人人人人人人人人人人人人 2014/7/28 人人 人人 (@Shumpei) 人人人人人人人人人人人 人人人人人人

description

コミュニティ・マネージャーズ・ミートアップで講演した際に使った資料です。

Transcript of 6,000人のWeb技術者コミュニティを5年間やってみて学んだこと

Page 1: 6,000人のWeb技術者コミュニティを5年間やってみて学んだこと

6,000 人の Web 技術者コミュニティを 5 年間やってみ

て学んだこと2014/7/28

白石 俊平 (@Shumpei)株式会社オープンウェブ・テクノロジー

Page 2: 6,000人のWeb技術者コミュニティを5年間やってみて学んだこと

自己紹介• 場作りが大好きな Web エンジニアです。• html5j– Web 技術者コミュニティ– 会員数 : 6,529 人( ML )– ML, Facebook などで活動中– 実績はあとでご紹介

• 読書するエンジニアの会– 月一回、 72 回開催している、テーマ駆動型読書会。– 「読書で知った。世界は、おもしろかった。」– 池袋ジュンク堂さんとコラボ中!

Page 3: 6,000人のWeb技術者コミュニティを5年間やってみて学んだこと

html5j について• 先日、リーダー引退しました。• コミュニティ活動としては、かなり頑張っ

ている方だという自負はあります。

Page 5: 6,000人のWeb技術者コミュニティを5年間やってみて学んだこと

HTML5 とか勉強会

月一、現在までに 49 回開催(ちょうど本日やってます)。毎回、 150 名定員が 3 〜 5 時間で埋まる。

Page 6: 6,000人のWeb技術者コミュニティを5年間やってみて学んだこと

htmlday

Page 7: 6,000人のWeb技術者コミュニティを5年間やってみて学んだこと

HTML5 Conference

2011年

2012年

2013年

2013 年度実績 :

応募人数/参加人数 2,000 名/ 1,300名

スポンサー数 65

Page 8: 6,000人のWeb技術者コミュニティを5年間やってみて学んだこと

html5j × 地域コミュニティ

Page 9: 6,000人のWeb技術者コミュニティを5年間やってみて学んだこと

部活

テスト部TV 部

自動車部アクセシビリティ

etc...

Page 10: 6,000人のWeb技術者コミュニティを5年間やってみて学んだこと

HTML5 Japan Cup 2014実績最優秀賞賞金 100 万円賞金総額 350 万円応募作品総数 289 作品スポンサー 61 団体

Page 11: 6,000人のWeb技術者コミュニティを5年間やってみて学んだこと

html5j からまなんだこと

Page 12: 6,000人のWeb技術者コミュニティを5年間やってみて学んだこと

コミュニティとは、どのような組織か?

白石はコミュニティを、

「共通の関心事を持つ人々の集まり」

であると定義している。

Page 13: 6,000人のWeb技術者コミュニティを5年間やってみて学んだこと

コミュニティと関心• 例

コミュニティ 中心となる関心事html5j Web 技術者の盛り上げ

Linux コミュニティ Linux カーネル開発

地域コミュニティ 地域の保全関心の切り取り方次第で、コミュニティのあり方は大きく変わる• 多くの人を惹きつける関心事であれば、コミュニティは大きくなる。(逆に、

関心を持つ人が少なければ、コミュニティは小さくなる)• 同じ事柄についても、関心の側面が異なれば別のコミュニティが形成されう

る• Linux 開発者コミュニティと Linux ユーザコミュニティ

同じく関心を中心とした存在に「メディア」がある。• メディアとコミュニティの違いは、コミュニケーションの方向性(メディア

は一方向、コミュニティは全メンバーがメッセージの送受信を行える)

Page 14: 6,000人のWeb技術者コミュニティを5年間やってみて学んだこと

「組織」としてのコミュニティ• 企業との対比で考えてみる。

コミュニティ 企業

共通の関心事 必須 必須ではない

所属の強制力 弱い(入りやすく出やすい)

強い(契約関係)

通貨 信頼 金銭この表はわかりやすさを優先して、相当に単純化した。

メンバーが「共通の関心事を持つ、信頼できる人たちに囲まれているから、進んで所属している」と考える状態が、理想的なコミュニティであると考える。「命令」も「強制」も NG 。

Page 15: 6,000人のWeb技術者コミュニティを5年間やってみて学んだこと

コミュニティリーダーの仕事• コミュニティリーダーの仕事は、主に以下の 3 つ。– のろしを上げる–次なる目標を設定する– 場作り

Page 16: 6,000人のWeb技術者コミュニティを5年間やってみて学んだこと

コミュニティリーダーの仕事• ONE PIECE に例えると?– のろしを上げる• 「世界一周する」(海賊王になる)というミッ

ションの海賊団を立ち上げ、仲間を募る。–次なる目標を設定する• 次はどの島に行くか?誰をぶっ飛ばすか?を決定

する– 場作り• 海賊団の価値観を醸成する

Page 17: 6,000人のWeb技術者コミュニティを5年間やってみて学んだこと

コミュニティリーダーの仕事• コミュニティリーダーの仕事は、主に以下の 3 つ。– のろしを上げる–次なる目標を設定する– 場作り

Page 18: 6,000人のWeb技術者コミュニティを5年間やってみて学んだこと

のろしを上げる• ミッションを掲げる– このコミュニティは何のコミュニティなのか?– このコミュニティは社会的にどういう意義があるの

か?– コミュニティの関心事と密接な関係がある。(メン

バーの関心に答えるものである)• 仲間を募る– リーダーをリーダーたらしめるのは、フォロアーの存

在である。– 活発な発言をしてくれるメンバーは、強力な仲間にな

りうる。

Page 19: 6,000人のWeb技術者コミュニティを5年間やってみて学んだこと

コミュニティリーダーの仕事• コミュニティリーダーの仕事は、主に以下の 3 つ。– のろしを上げる–次なる目標を設定する– 場作り

Page 20: 6,000人のWeb技術者コミュニティを5年間やってみて学んだこと

次なる目標を設定する• 適切な目標は、コミュニティにとって最高

の活性剤となる。• してはいけないこと–高すぎる目標• メンバーの負荷が高まりすぎると、「楽しめる」領域を超えてしまう

–早急に結果を求める• 結果を求める気持ちが先に立ってしまうと、コ

ミュニティメンバーが「結果を出すためのコマ」に思えてしまう

Page 21: 6,000人のWeb技術者コミュニティを5年間やってみて学んだこと

次なる目標を設定する• どうすればよいか?

– リーダーは、(例え自分なりの解決策をある程度持っていたとしても)問題を提示するに留める。問題解決の面白い部分はメンバーに任せる。

– メンバーの気持ちに最大限配慮して、お願い上手になる。– ミッションとの一貫性を意識する。– コミュニティのレベルに合わせて、課題の難易度(具体性)を調節する。

• コミュニティのレベル=メンバー間の信頼度• レベルが高いコミュニティは、難易度の高い(抽象度が高い)課題もこなせる

• コミュニティを、「課題を共に解くチーム」に変える。– この意識付けが上手くいけば、コミュニティのレベルが上がり(メン

バー間の信頼が強まり)、最高の状態を得られる。• メンバーが自発的に課題を提示する• メンバー同士が、相手の発するメッセージをポジティブに捉えるようになり、

メッセージのミスリードが減る。• 謝罪や感謝の言葉が自然に行き交う場となる。

Page 22: 6,000人のWeb技術者コミュニティを5年間やってみて学んだこと

コミュニティリーダーの仕事• コミュニティリーダーの仕事は、主に以下の 3 つ。– のろしを上げる–次なる目標を設定する– 場作り

Page 23: 6,000人のWeb技術者コミュニティを5年間やってみて学んだこと

場作り• 場の価値観を醸成していく。言い換えると「暗黙

のルール」を作っていく– 例

• どんな些細な発言でも OK !• 人を傷つけるような発言は NG• ...

• 運営が「見守っている」という感覚も大事。安心感に繋がる。

• コミュニティの肝はコミュニケーション。コミュニケーションを円滑にするための場作りを目指す。

Page 24: 6,000人のWeb技術者コミュニティを5年間やってみて学んだこと

まとめ• コミュニティとは、「同じ関心事を持つ

人々の集まり」である。• 「共通の関心事と、信頼できるメン

バー」という安心感が重要。• コミュニティリーダーの仕事は 3 つ。– のろしを上げる–次なる目標を設定する– 場作り