宅内サーバのすゝめ

17
KNH::LT 宅内サーバのすゝめ

Transcript of 宅内サーバのすゝめ

KNH::LT

宅内サーバのすゝめ

私について Page 1/16

・関口 翼(せきぐち つばさ) ・学校法人・専門学校HAL東京 中退 ・1996年2月5日生(19歳) ・デザイナー目指してます

@knh0015 https://knh.uno/

宅内サーバって? Page 2/16

・家に置くサーバ(そのまま)

・基本的にインターネット公開なし

・家の中で便利なサービスを自前で   ・Windows共有   ・AFP(TimeMachine)   ・DLNA   ・Web

・ちょっとエンタープライズなサーバも作れる   ・iSCSI   ・AD

何が嬉しいの? Page 3/16

・普通に宅内でファイル共有ができる

・iSCSI、AFPでPCのバックアップも

・外で家の動画をプレイ(Plex)

・容量を自分で増強できる

・多少ネットワークに強くなる(かも)

・ハッカーっぽくてかっこいい(?)

じゃあどうやるの Page 4/16

個人的には3つの方法がある

・ペンギン(Linux)をとっ捕まえて   鯖に放り込む(おすすめ)

・特化したOSを使う(FreeNAS)

・Windows Serverを使う

その前に Page 5/16

・宅内サーバをやるには専用機が必須 ・そこそこいいCPU   動画を家で見たいならi5より上 ・多めのメモリ   後述ZFSを使うにはもっと多め ・起動用ストレージ   データとブートは分けよう ・最低2台のHDD   (うちは1台でやってるなんて言えない) ・1Gbps程度の高速LANネットワーク   当然だよなぁ?

#1 ペンギンを焼く Page 6/16

・サーバ業界では常識のLinux

・無料

・しゅごい多い資料

・たまに管理者がハゲそうになる

・敷居は高い

自由度が高いがハゲる!おすすめ!

#2 FreeNASを使う Page 7/16

・FreeBSDベースのNAS用システム

・無料

・めっちゃ簡単(Web管理)

・FreeBSD ZFSが使用できる

・モノはFreeBSDなのでターミナルを叩ける

自由度が若干低い! 使えすぎて面白く無い!

#3 窓をブチ割れ Page 8/16

・Windowsのサーバ版

・有料

・簡単に見せかけて面倒

・リソースをそれなりに食う

・そもそもUNIX系ではない

個人で使うものじゃないし、 UNIXではない

インストールと設定 Page 9/16

ググれ!

Windows共有 Page 10/16

Windows共有 Page 11/16

・普通のファイル共有 ・OSに依存しない ・最近は速い(SMB3)

Windows共有 Page 12/16

100MB/sを超える高パフォーマンス

AFP Page 13/16

・Appleのファイル共有 ・Macのみ ・TimeMachineに使える

アッぼくは使ってないです

PlexMediaServer Page 14/16

・無料の動画サーバ ・スマホでも使える ・無料 ・設定で外部からも見れる

まとめ Page 15/16

・宅内サーバを使えば家のネットを   もっと便利にできる ・イニシャルコストはご覚悟。 ・Linuxがおすすめ

std::endl; Page 16/16

ご清聴 ありがとうございました。