・前回の授業に関する質問

24
1 前前前前前前前前前前前 • 前前 前前前前前前前前前前前前前 、? • 前前前前前前前• → 前前前前前 前前前前前前前前前前前前前前前

description

・前回の授業に関する質問. なぜ、わざわざ再証券化するのか? そのメリットは? →リスク分散、分散化を より 広範に実行するため. ○ 再証券化. ・ サブプライム住宅ローンの証券化 RMBS (住宅ローン担保証券) ・ RMBS を再度証券化した CDO (債務担保証券): ABSCDO. ・ RMBS: Residential Mortgage Backed Security ・ CDO: Collateralized Debt Obligation : 企業向貸出 や 証券化 商品 を証券化 した もの. - PowerPoint PPT Presentation

Transcript of ・前回の授業に関する質問

Page 1: ・前回の授業に関する質問

1

・前回の授業に関する質問

• なぜ、わざわざ再証券化するのか?• そのメリットは?• → リスク分散、分散化をより広範に実行するた

Page 2: ・前回の授業に関する質問

2

・ サブプライム住宅ローンの証券化 RMBS (住宅ローン担保証券)・ RMBS を再度証券化した CDO (債務担保証券): ABSCDO

IMF. Global Financial Stability Report April 2008 p.60

○ 再証券化

・ RMBS: Residential Mortgage Backed Security・ CDO: Collateralized Debt Obligation :企業向貸出や 証券化商品を証券化したもの

Page 3: ・前回の授業に関する質問

3

第3章.リスクの配分・管理• 資金の移転・提供(現在時点)→将来見返

りを得る:金融取引は異時点間の取引– 将来のことは確実ではなく、不確実でリスクが存在

する

• リスクをめぐる諸問題– リスクのある事業にどれだけ資金を提供するか

• 企業のリスク事業への挑戦意欲、資金の出し手のリスク許容度、金融仲介機構を通じるリスク分担

– リスクを資金提供者間でどう分担するか• 株式会社制度、証券化における優先劣後構造

– 資金提供に伴うリスクをどう管理するか• 分散投資、デリバティブ

– リスクを価格にどう反映させるか• 株価、債券発行金利と格付け

Page 4: ・前回の授業に関する質問

4

(1)資産運用・投資におけるリスク分散

• リスクとは?– 資産運用・投資を考える場合のリスク

– e.g. ① :ある株式に投資すると、1年後に 10 %値上りする確率 50 %、 5 %値上りする確率 50 %

• 損をする可能性はないが、リスクはある。– ② :ある株式に投資すると、1年後には必ず 10 %値下

がりする(必ず損をする)。• 損はするが、リスクはない(運命ではあるが、リスクではな

い) 。

Page 5: ・前回の授業に関する質問

5

• リスク分散

• 株式投資の収益率 =• 株式投資のリスク :収益率が不確実で、ブレがあること

Page 6: ・前回の授業に関する質問

6

• 投資のリスク(の尺度) =               (変

動性 volatility) =

・標準偏差:分布の(平均値からの)ばらつきを測る統計的尺度、収益率と同じく%単位で表示

• 投資先を分散⇒リスクが小さくなる

Page 7: ・前回の授業に関する質問

7

・証券1が収益率のばらつき(標準偏差)が小さい ⇒リスクが小さい・証券2が収益率のばらつき(標準偏差)が大きい ⇒リスクが大きい・投資のリターンは、証券1も2も同じ 10%

Page 8: ・前回の授業に関する質問

8

横軸は週次収益率

データの期間: 1997 年 1 月~ 2001 年 12 月野村證券投資情報部編『証券投資の基礎』丸善 p.54

Page 9: ・前回の授業に関する質問

9

σ :標準偏差野村證券投資情報部編『証券投資の基礎』 p.55

もし、収益率の分布が正規分布なら

Page 10: ・前回の授業に関する質問

10ボディ & マートン『現代ファイナンス論』ピアソン .p.356

資産運用の議論では、資産の組合せをまた 1 つの投資対象と考える。

Page 11: ・前回の授業に関する質問

11

Page 12: ・前回の授業に関する質問

12野村證券投資情報部編『証券投資の基礎』丸善  p.137

リスク削減効果:投資対象間の相関係数 ρ(-1 ρ 1)≦ ≦ に依存相関係数:2つの株式の収益率がどの程度同じような動きをするかを示す係数

Page 13: ・前回の授業に関する質問

13

ケース   確率 p   株式投資収益率 rA 社業績良好   0.5      15%A 社業績不調   0.5     - 5%

○ 投資のリスクとリターン

① 1つの銘柄( A 社株)のみに投資した場合の株式投資収益率の確率分布

・これから株式投資を行うという立場から考える。投資のリスク:投資収益率のブレ(標準偏差)投資のリターン:投資収益率の期待値 ( 予想平均収益率 )

Page 14: ・前回の授業に関する質問

14

・ B 社株への株式投資の収益率も同じ確率分布とする(従ってリターンも同じ5%)。・両者の収益率分布は相関がゼロ( i.e. 独立)であると仮定

A 社株への投資のリターン=収益率の期待値 E ( r )=(ある収益率が生じる確率 p× 収益率 r )の合計

= Σpiri = 0.5×15%+ 0.5×(-5%) = 5%

Page 15: ・前回の授業に関する質問

15

企業 A

企業 B

業績良好 業績不調

業績良好 ケース (a) :確率25%収益率= 1/2×15%

+1/2×15%=15%

ケース (b) :確率25%収益率=1/2×(-5%)+1/2×15%=5%

業績不調 ケース (c) :確率25%収益率= 1/2×15%

+1/2×(-5%)=5%

ケース (d) :確率25%収益率=1/2×(-5%)+1/2×(-5%)=   -5%

・投資②の収益率②A 、 B  2社に投資資金を1/2ずつ分散投資する場合

Page 16: ・前回の授業に関する質問

16

○ 投資②のリターン(収益率の期待値) E(R)

 = 0.25×15% + 0.25× 5% + 0.25×5%   + 0.25×(-5%) = 3.75% + 1.25% + 1.25% - 1.25% = 5% (投資①のリターンと同じ)

Page 17: ・前回の授業に関する質問

17

株式投資収益率の①確率分布:

0%

20%

40%

60%

- 5% 15%

収益率

確率

株式投資収益率の②確率分布:

0%

20%

40%

60%

-5% 5% 15%

収益率

確率

・投資のリスク:収益率のブレ・変動投資を分散することにより、投資収益率のブレ・変動が小さくなっている。

Page 18: ・前回の授業に関する質問

18

n

iii rErpr

1

2))((

リスクの尺度=収益率の標準偏差 σ=あるケースの起きる確率 p× (そのケースでの収益率 r -期待収益率E(r) )2 のすべてのケースについての合計の平方根

・投資①のリスク(標準偏差)

%10%)5%5(5.0%)5%15(5.0 22

・投資②のリスク(標準偏差)

%1.72

%10

%)5%5(25.0%)5%5(5.0%)5%15(25.0 222

Page 19: ・前回の授業に関する質問

19

○ 投資対象が n 個の場合のリスクとリターン:

同じ収益率分布、互いに相関がない(独立)、すべての投資対象の収益率の分布が、 A 社、 B 社と同じ場合(収益率の期待値= 5% 、収益率の標準偏差= 10%  )

・リスク(標準偏差)= 10% /  そこで、 n→∞ の時、リスク→ 0

・リターン(収益率の期待値)=5%

n 個の投資対象に分散して、同じ金額だけ投資するケース

n

Page 20: ・前回の授業に関する質問

20この例(米国)ではなぜ、 20% 程度以下に下がらないのか?

Page 21: ・前回の授業に関する質問

21

どの株式の投資収益率も、経済全体の動きに左右されるという共通のファクターが作用している(正の相関)。

・        (分散不能リスク、システマテック・リスク) 経済全体の景気の循環、金利の動き

・       (分散可能リスク、非システマテック・リスク)

Page 22: ・前回の授業に関する質問

22

・東京電力と日本郵船:相関係数 0.505

○ 正の相関のある銘柄での投資分散のリスク削減効果

Page 23: ・前回の授業に関する質問

23

Page 24: ・前回の授業に関する質問

24

○ 投資信託とリスク分散・投資信託委託会社による投資対象についての情報

収集・分析・選定:情報生産• 分散投資によるリスク削減

• 第3章1節の参考文献– 野村證券投資情報部編『証券投資の基礎』丸善 . 第

3 、 7 章– 井出正介・高橋文郎『ビジネス・ゼミナール:証券投資

入門』日経新聞社.第 4 、 6 章– ボディ、マートン『現代ファイナンス論』ピアソン.第 10 、 12