緊急事態を生き抜くために!!

13
BCP 事事事事事事事 () 事事事事事事事事事 事事事事事事事事事事事事!! 議議議議 2011

description

緊急事態を生き抜くために!!. 議員研修 2011. BCP (事業継続計画) 行政は業務継続計画. 事業継続計画( BCP )とは. 大規模な災害・事故・システム障害が発生した場合に、企業や行政組織が基幹事業を継続したり、早期に事業を再開するために策定する行動 計画 事前 に業務の優先度を確定し、バックアップシステムの整備や要員確保などの対応策を立てておくこと BCP ( Business Continuity Plan ) - PowerPoint PPT Presentation

Transcript of 緊急事態を生き抜くために!!

Page 1: 緊急事態を生き抜くために!!

BCP (事業継続計画)

行政は業務継続計画

緊急事態を生き抜くために!!議員研修 2011

Page 2: 緊急事態を生き抜くために!!

事業継続計画(BCP)とは

大規模な災害・事故・システム障害が発生した場合に、企業や行政組織が基幹事業を継続したり、早期に事業を再開するために策定する行動計画

事前に業務の優先度を確定し、バックアップシステムの整備や要員確保などの対応策を立てておくことBCP ( Business Continuity Plan )

平成16年の中越地震で被災した(株)リケンエンジンのピストンリングなどを製造している企業で中越地震で被災、トヨタなどの自動車の製造がストップしたそれを教訓の BCP を策定し、平成19年の中越沖地震では効果を発揮

Page 3: 緊急事態を生き抜くために!!

(株)リケン 中越沖地震での被害状況1

Page 4: 緊急事態を生き抜くために!!

(株)リケン 中越沖地震での被害状況2

Page 5: 緊急事態を生き抜くために!!

民間企業が災害を想定し、BCPを策定!!

遭遇する重大な自然災害を確認地震なのか、津波なのか、水害なのか、土砂災害なのか

存続にかかわる重要な業務会社の存続にかかわる中核事業はなにか

中核事業を復旧させる目標時間を設定資金繰りなどを考慮し、目標復旧時間を設定する

復旧に時間を要する資源を特定修復や再調達に時間を要するものには、代替策を検討する

Page 6: 緊急事態を生き抜くために!!

資金調達についても考慮災害時対応貸付や共済などを掌握しておく

対策や代替手段の検討耐震診断や機器の転倒防止策、データーのバクアップ、 断水対策など検討する

取引先との共通認識緊急時の取引相手と連絡体制や同業組合やメーカーとなど、関連会社の活用を協議しておく

安否確認と取引地震発生などの緊急時での従業員の安否確認手段と、 取引会社との連絡手段を検討しておく

検討事項を洗い出す!!

Page 7: 緊急事態を生き抜くために!!

今後、実施すべきことを整理今後、実施するべきことを様式に書き出して整理し、これらを計画的に進める

1年間を総括し、 BCP を見直す計画の進捗状況を確認し、計画的にできなかった項目を整理する

今後の計画として更新する

計画の進捗状況を検証する

Page 8: 緊急事態を生き抜くために!!

行政も同様にBCP(業務継続計画)が必要!!

秋田市の場合秋田市地域防災計画の被害想定は天長地震をモデルマグニチュード7.2 2 の直下型地震を想定死亡者       1,327名

負傷者       6,738名短期避難者 111,867名長期避難者   30,870名

市民の3分の1が短期非難せざるを得ない状況市職員の3分の1も同様で、登庁できないということ

どのような人員配置で、どのような業務を優先的に行うのかを決めておかなければならない

Page 9: 緊急事態を生き抜くために!!

徳島県業務継続計画 BCP

徳島県では民間の事業継続計画を基に、平成20年3月に「徳島県業務継続計画 BCP」を策定  23年3月改定

震度6強以上の南海地震が発生した場合に適用

「徳島県地域防災計画」など、計画やマニュアルが県自身が被災する状況下においても実行可能か検証し、県の防災力の向上を図るために策定

職員の10%が被災することを想定し必要人員の確保対策を図る

県民の生命・身体・財産を保護と被害を最小限にとどめために、災害対応を中心とした、非常時優先業務を優先実施する

Page 10: 緊急事態を生き抜くために!!

優先業非常時務

「非常時優先業務」とは「応急業務」と「継続性の高い通常業務」

「応急業務」地域防災計画に記載されている「災害応急対策業務」と「災害復旧復興業務」

通常業務で「継続性の高い通常業務」と「縮小・中断すべき通常業務」の分ける

 

Page 11: 緊急事態を生き抜くために!!

業務実施の共通目標とフェーズ区分

非常時優先業務の遂行には、フェーズ(段階ごと)に共通目標を設定した取り組みが必要となる

フェーズⅠ(地震発生~10時間)の目標(初動)  災害対策本部の体制確立

フェーズⅡ(10時間~100時間)の目標(応急)  被災者の救命・救助

フェーズⅢ(100時間~1000時間)の目標(復旧)  県民生活の復旧

Page 12: 緊急事態を生き抜くために!!

時間別非常時優先業務

応急業務 継続の必要性が高い通常業務

● 初動体制の確立 ○ 職員の緊急参集 ○ 県幹部との連絡● 被災状況の把握 ○ 被災情報の把握 ○ 庁舎機能の維持● 広域応援要請 ○ 広域応援要請 ○ 重大行事の延期調整● 緊急・救助活動 ○ 災害対策本部会議

● 応急活動 ○ 医療救援活動 ○ 公印管守○ ボランティア活動支援 ○ ネットワーク障害対応○ 管理施設の応急復旧 ○ 税窓口業務

● 被災者支援 ○ 被災者ニーズ把握 ○ 物品調達・予算調整● 行政機能の回復 ○ 相談窓口の設置 ○ 会計事務

○ 健康相談・心のケア ○ 全庁ネットワーク運用

● 復旧・復興業務開始 ○ 応急教育活動 ○ 総務事務システム運用○ 被災状況の取りまとめ ○ 人事管理

○ 生活保護や各種手当等支給

● 復旧・復興業務本格化 ※ 復旧・復興対策の実施 ※ 状況に応じ、縮小・ 中断していた業務の再開

Ⅲ100時間

↓1000時間

【復旧】県民生活の復旧

1w 1週間以内

2w 2週間以内

10時間↓

100時間

【応急】被災者の救命・救助

1d 1日以内

3d 3日以内

該当する業務の考え方非常時優先業務の例

Ⅰ地震発生

↓10時間

【初動】災害対策本部の体制確立

3h 3時間以内

フェーズ区分 主たる対策業務開始目標時間別の非常時優先業務選定基準

業務開始目標時間

Page 13: 緊急事態を生き抜くために!!

地震や津波など災害によって、市町村は壊滅状態になる危険性がある県全体が壊滅状態になる危険性は低い

罹災証明書の発行や避難所の指定、仮設住宅の建設、義援金の支給などは、住民に密着した市町村の事務

市町村こそ「 BCP 業務継続計画」を策定するべきである

秋田県が策定の準備に入り、秋田市が策定を開始

計画の進捗状況を検証する