ソーシャルメディアでつながる・はじまる・ひろがる新しい学際研究

13
ソーシャルメディアで つながる・はじまる・ひろがる 新しい学際研究 考古学GISの事例から 近藤康久 ・ 阿児雄之 @yaskondo @ta_niiyan 日本地球惑星科学連合2012年大会 MTT38-02「ソーシャルメディアと地球惑星科学」

description

2011年大会の「ソーシャルメディアと地球惑星科学」セッションでは、考古学と地理情報システム(GIS)のUstream番組「友引Night!!」のあらましを報告した。2010年夏に放送を開始した同番組は、六曜の友引の日2回に1回のペースで継続的に放送を続け、2012年2月16日時点で25回を数えた。生放送の視聴者数は1人から10人程度であるが、録画(http://ustre.am/fAyw)をいつでも視聴することができ、のべ視聴数は同日時点で884回を数える。  番組の特徴は、考古学とGISに関係する学会・研究会のリポートや研究関連機器の実演にくわえ、関連分野からゲストを招いてトークセッションをおこなうところにある。これまでの実績では、GISに関連して地理学・空間情報科学分野の研究者のべ5人がゲスト出演し、放送終了後のアフタートークの中から新しい研究展開が生まれることもあった。たとえば人文地理学のある研究者は、友引Night!!のゲスト出演がきっかけとなって、地理情報システム学会2011年度研究発表大会にて近藤が主宰した特別セッション「人文フィールドGISの現在・未来」での講演を引き受けてくれた。また、番組で修士論文の構想を語ってくれた大学院生ゲストには、フォローアップとして論文審査後にオフラインの報告会で論文の内容を発表する機会を設けた。  さらに、友引Night!!の視聴者(文化人類学)からの依頼を受け、フィールド系研究者のネットワーク「Fieldnet」が主催する写真術ワークショップでUstream中継の技術協力をおこなった。また、別の視聴者(医療GIS)とは、UstreamとTwitterによる交流がきっかけとなって「ノンジャンルのためのGIS勉強会」および開催地巡検の機会をもち、そこでの対話が発展して、GISを基盤とする離島の総合学術調査を計画中である。  これらのエピソードに共通するのは、UstreamあるいはTwitterというソーシャルメディアが媒介となって、研究会や共同研究プロジェクトというリアルな学術交流が実現した点にある。しかも、たとえばGISを共通の研究基盤とする考古学と地域医療のインタラクションや、野川を共通の研究対象地域とする考古学と人文地理学のインタラクションといったように、これまでの学問分野や学際研究の垣根を越えた研究展開が生まれることも特徴である。地球惑星科学と考古学のソーシャルメディアを介した結びつきにも、大いに期待するところである。

Transcript of ソーシャルメディアでつながる・はじまる・ひろがる新しい学際研究

Page 1: ソーシャルメディアでつながる・はじまる・ひろがる新しい学際研究

ソーシャルメディアでつながる・はじまる・ひろがる新しい学際研究:考古学GISの事例から

ソーシャルメディアでつながる・はじまる・ひろがる

新しい学際研究

考古学GISの事例から

近藤康久 ・ 阿児雄之

@yaskondo @ta_niiyan

日本地球惑星科学連合2012年大会 MTT38-02「ソーシャルメディアと地球惑星科学」

Page 2: ソーシャルメディアでつながる・はじまる・ひろがる新しい学際研究

ソーシャルメディアでつながる・はじまる・ひろがる新しい学際研究:考古学GISの事例から

ソーシャルメディアで研究者がつながり、学際研究がはじまり、研究者の輪がひろがった事例の紹介

1. Ustream “友引Night!!”

2. Fieldnet

3. 予測モデリング

Page 3: ソーシャルメディアでつながる・はじまる・ひろがる新しい学際研究

ソーシャルメディアでつながる・はじまる・ひろがる新しい学際研究:考古学GISの事例から

• 曜日:友引にあたる平日2-3回に1回(2010年より計27回)• 時間:午後7時30分頃より1時間程度+二次会• 話題:考古学とGISに関係するか隣接分野の話題なら何でも• ゲスト:上記分野の研究者がたまに

Archaeo-GIS Ustream

“友引Night!!”

Page 4: ソーシャルメディアでつながる・はじまる・ひろがる新しい学際研究

ソーシャルメディアでつながる・はじまる・ひろがる新しい学際研究:考古学GISの事例から

これまでの話題

QGIS

iPad

Miya-san

FileMaker Go

Open Street Map

GPS Babel

GOOD DESIGN EXPO

GISA GIS NEXTTokyo Chrono-Stratigraphic Map

CSIS DAYS

GeoClino

OmniGraffle

FOSS4G

@ogugeo

@nissyyu

JoRAS

CAA

Oman

AR.Drone

bicycle

WiMAX

Harris Matrix

@maworin

@erimts Jacket Bento

G-EXPO

JpGU CEDACH

earthquake

data management

bibliography

Archaeo-GIS Workshop

GigaPan

Laos

Syria

Nogawa

OmnesViae

Ueni & Kanae

Cambodia

Page 5: ソーシャルメディアでつながる・はじまる・ひろがる新しい学際研究

ソーシャルメディアでつながる・はじまる・ひろがる新しい学際研究:考古学GISの事例から

多様な視聴者

Page 6: ソーシャルメディアでつながる・はじまる・ひろがる新しい学際研究

ソーシャルメディアでつながる・はじまる・ひろがる新しい学際研究:考古学GISの事例から

http://ustre.am/fAyw

ハッシュタグ #tomobiki

Page 7: ソーシャルメディアでつながる・はじまる・ひろがる新しい学際研究

ソーシャルメディアでつながる・はじまる・ひろがる新しい学際研究:考古学GISの事例から

• 「フィールドワークする研究者の知と知をつなぐ」をコンセプトとするソーシャルネットワークサービス

• 東京外国語大学フィールドサイエンス研究企画センターがホスト

• 2009年開始〜2012年3月より休止中

Page 8: ソーシャルメディアでつながる・はじまる・ひろがる新しい学際研究

ソーシャルメディアでつながる・はじまる・ひろがる新しい学際研究:考古学GISの事例から

GPSワークショップ

Page 9: ソーシャルメディアでつながる・はじまる・ひろがる新しい学際研究

ソーシャルメディアでつながる・はじまる・ひろがる新しい学際研究:考古学GISの事例から

GPS・GIS入門書籍を刊行

学際的執筆陣

• 人類生態学

• 水文学

• 考古学

• 開発経済学

• 文化財科学

Page 10: ソーシャルメディアでつながる・はじまる・ひろがる新しい学際研究

ソーシャルメディアでつながる・はじまる・ひろがる新しい学際研究:考古学GISの事例から

地理情報システム学会2011年大会特別セッション

「人文フィールドGISの現在・未来」

Page 11: ソーシャルメディアでつながる・はじまる・ひろがる新しい学際研究

ソーシャルメディアでつながる・はじまる・ひろがる新しい学際研究:考古学GISの事例から

考古学的予測モデリング

• 既知の遺跡分布と古環境情報に基づいて、未知の遺跡の存在確率を予測する手法

• 日本考古学には未普及

• Facebookで懇意になった海外研究者を招聘

Page 12: ソーシャルメディアでつながる・はじまる・ひろがる新しい学際研究

ソーシャルメディアでつながる・はじまる・ひろがる新しい学際研究:考古学GISの事例から

国際ワークショップ(昨日)

考古学・文化人類学・建築史学・地形学・生態学・数理社会学・計算工学の研究者・学生15名が参加

Page 13: ソーシャルメディアでつながる・はじまる・ひろがる新しい学際研究

ソーシャルメディアでつながる・はじまる・ひろがる新しい学際研究:考古学GISの事例から

RealVirtualReal

ウェブサイトブログ

Ustream

Twitter

Facebook

ソーシャルメディア時代のアカデミック・コミュニケーション