流山市とのオープンデータ&地域防災に関する共同研究

23
NIED BOSAI-DRIP National Research Institute for Earth Science and Disaster Prevention, Disaster Risk Information Platform Project 流山市とのオープンデータ&地域防災 に関する共同研究 (独)防災科学技術研究所 社会防災システム研究領域 田口 仁 2013/11/19 オープンガバメント シンポジウム(主催:東京大学公共政策大学院)

description

2013年11月19日開催のオープンガバメント シンポジウム(主催:東京大学公共政策大学院)の発表資料です。

Transcript of 流山市とのオープンデータ&地域防災に関する共同研究

Page 1: 流山市とのオープンデータ&地域防災に関する共同研究

NIE

D B

OSA

I-D

RIP

N

atio

na

l R

ese

arc

h I

nst

itu

te f

or

Ea

rth

Sc

ien

ce

an

d D

isa

ste

r P

reve

ntio

n, D

isa

ste

r R

isk I

nfo

rma

tio

n P

latf

orm

Pro

jec

t

流山市とのオープンデータ&地域防災に関する共同研究

(独)防災科学技術研究所

社会防災システム研究領域

田口 仁

2013/11/19 オープンガバメント シンポジウム(主催:東京大学公共政策大学院)

Page 2: 流山市とのオープンデータ&地域防災に関する共同研究

NIE

D B

OSA

I-D

RIP

N

atio

na

l R

ese

arc

h I

nst

itu

te f

or

Ea

rth

Sc

ien

ce

an

d D

isa

ste

r P

reve

ntio

n, D

isa

ste

r R

isk I

nfo

rma

tio

n P

latf

orm

Pro

jec

t 【防災科研】災害リスク情報の利活用に関する研究 地域に必要な災害リスク情報を呼び出し、地域特性を考慮した地域固有の防災対

策を地域自ら計画・実行できる手法と、それを支援する情報システムについて研究開発し、実証実験で有効性を評価検証した上で、手法マニュアルとともにオープンソースで一般公開し、社会に還元する。

2

公助 (自治体)

※「官民協働危機管理クラウドシステム」 災害リスク情報

オープンデータ

地域に必要な災害リスク情報を

呼出

自治体災害対応システム

・情報の相互共有

・対策の相互反映

・協力体制の構築、等

地域の被害状況を把握しながら公助としての対応を実施

協働型地域防災システムの確立

地域・リスク特定

リスク分析(被害想定)

リスク評価・対策検討

対応・関係構築

eコミュニティ・プラットフォーム

具体的な災害対策支援システムとしての確立

手法と共通基盤システムの事例適用と実証実験

つくば竜巻被害 (被害判定・対応管理)

地域に関する災害リスク情報を呼び出し、重畳し、地域情報を加えて地図

化するシステム(eコミマップ等)

東日本大震災 (状況把握・災害対応)

地域リスクマネジメント手法

地域が自らリスクを想定・評価し、自ら対策をとる手法の開発(e防災マップ作成手法、災害シナリオ作成手法、等)

モデル地域での実証実験 (事前防災・訓練)

地域防災キット

1.住民が地域を指定

2.その地域で起こりうる

災害リスクや災害事

例を自動表示

3.その上に住民が持つ

地域固有情報を付加

4.地域特性を考慮した

防災対策を検討・実施

自助・共助 (住民コミュニティ)

地域住民自らが、システムを手順通りに使用することで、災害リスク情報を活用し、地位特性を考慮した地域防災を計画・実行

Page 3: 流山市とのオープンデータ&地域防災に関する共同研究

NIE

D B

OSA

I-D

RIP

N

atio

na

l R

ese

arc

h I

nst

itu

te f

or

Ea

rth

Sc

ien

ce

an

d D

isa

ste

r P

reve

ntio

n, D

isa

ste

r R

isk I

nfo

rma

tio

n P

latf

orm

Pro

jec

t

「地区居住者等が共同して行う防災訓練、備蓄、防災活動等に関する地区防災計画の作成」 「地区居住者は市町村地域防災会議に対して、地域防災計画に地区防災計画を定めることを提案できる」

» 災害対策基本法改正(平成25年6月)で追加

「災害に関する情報の収集及び伝達に当たっては地理空間情報を活用する」

» 災害対策基本法改正(平成24年6月)で追加

「災害関連行政情報の公開と2次利用」

» IT防災ライフライン構築のための基本方針及びアクションプラン(平成24年6月)

3

防災分野におけるオープンガバメント、オープンデータに関連する動向

Page 4: 流山市とのオープンデータ&地域防災に関する共同研究

NIE

D B

OSA

I-D

RIP

N

atio

na

l R

ese

arc

h I

nst

itu

te f

or

Ea

rth

Sc

ien

ce

an

d D

isa

ste

r P

reve

ntio

n, D

isa

ste

r R

isk I

nfo

rma

tio

n P

latf

orm

Pro

jec

t 流山市と防災科学技術研究所との取り組み

平成25年4月から共同研究を開始(期間は3年間)

取り組み内容 » (1) 災害リスク情報等行政情報のオープンデータ化

• 流山市役所が公開可能な行政情報等を、住民や企業等の民間が使いやすい形で公開する方法を、共同で研究。

» (2)地域防災活動の実践

• 地域防災を実践するための方法を共同で研究。

» (3)自治体災害対応業務の支援に関する研究

• 災害対策本部等の庁内や防災関係機関等が、自然災害に適切に対応できるための方法や情報システムを共同で研究。

4

流山市のデータ

市役所 市民

(1)オープンデータ

(2)地域防災 (3)災害対応 災害情報伝達

地区防災計画検討

Page 5: 流山市とのオープンデータ&地域防災に関する共同研究

NIE

D B

OSA

I-D

RIP

N

atio

na

l R

ese

arc

h I

nst

itu

te f

or

Ea

rth

Sc

ien

ce

an

d D

isa

ste

r P

reve

ntio

n, D

isa

ste

r R

isk I

nfo

rma

tio

n P

latf

orm

Pro

jec

t (1)災害リスク情報等行政情報のオープンデータ化

従来の流山市オープンデータトライアルで公開されているCSVに加えて、APIによる公開を支援 » Webアプリコンテスト向けに公開

5

http://ecom-plat.jp/nagareyama/index.php?gid=10446

Page 6: 流山市とのオープンデータ&地域防災に関する共同研究

NIE

D B

OSA

I-D

RIP

N

atio

na

l R

ese

arc

h I

nst

itu

te f

or

Ea

rth

Sc

ien

ce

an

d D

isa

ste

r P

reve

ntio

n, D

isa

ste

r R

isk I

nfo

rma

tio

n P

latf

orm

Pro

jec

t (1)災害リスク情報等行政情報のオープンデータ化

従来の流山市オープンデータトライアルで公開されているCSVに加えて、APIによる公開を支援 » Webアプリコンテスト向けに公開

6

http://ecom-plat.jp/nagareyama/index.php?gid=10446

5 ★ オープンデータ http://5stardata.info/

Page 7: 流山市とのオープンデータ&地域防災に関する共同研究

NIE

D B

OSA

I-D

RIP

N

atio

na

l R

ese

arc

h I

nst

itu

te f

or

Ea

rth

Sc

ien

ce

an

d D

isa

ste

r P

reve

ntio

n, D

isa

ste

r R

isk I

nfo

rma

tio

n P

latf

orm

Pro

jec

t

7

Page 8: 流山市とのオープンデータ&地域防災に関する共同研究

NIE

D B

OSA

I-D

RIP

N

atio

na

l R

ese

arc

h I

nst

itu

te f

or

Ea

rth

Sc

ien

ce

an

d D

isa

ste

r P

reve

ntio

n, D

isa

ste

r R

isk I

nfo

rma

tio

n P

latf

orm

Pro

jec

t

8

プログラミング部門最優秀賞「流山百景」 http://www.city.nagareyama.chiba.jp/dbps_data/_material_/localhost/0301.pdf

APIを使ってアプリ開発

Page 9: 流山市とのオープンデータ&地域防災に関する共同研究

NIE

D B

OSA

I-D

RIP

N

atio

na

l R

ese

arc

h I

nst

itu

te f

or

Ea

rth

Sc

ien

ce

an

d D

isa

ste

r P

reve

ntio

n, D

isa

ste

r R

isk I

nfo

rma

tio

n P

latf

orm

Pro

jec

t

9

(2)地域防災活動の実践

専門知 被害想定

ハザード情報 等

地域知 地域実態

災害文化 等

経験知 災害履歴

被災経験 等

協力・連携

災害に強い地域をつくるためには、行政や防災専門家の「専門知」、地域住民が持っている「経

験値」「地域知」を合わせ、様々な地域コミュニティ(地域関係者)が協力・連携が重要。

Page 10: 流山市とのオープンデータ&地域防災に関する共同研究

NIE

D B

OSA

I-D

RIP

N

atio

na

l R

ese

arc

h I

nst

itu

te f

or

Ea

rth

Sc

ien

ce

an

d D

isa

ste

r P

reve

ntio

n, D

isa

ste

r R

isk I

nfo

rma

tio

n P

latf

orm

Pro

jec

t

被害を 見積もる

・地域で起こりうる自然災害を理解します。

・災害時に考えられる被害を見積もります。

・対応のための課題を具体的に整理します。

・対策を具体的にまとめ災害対応シナリオをつくります。

・課題や対策を地図に書き込み、防災マップをつくります。

・災害対応シナリオと防災マップで、行動計画を立てます。

対策を 練る

・ラジオドラマ、机上訓練、寸劇などにより、災害時の課題と

必要な対策を地域で共有・理解します。

・行動計画に沿って住民自らが訓練で対策を実践します。

実践で 検証する

10

地域防災活動のステップ 災害に強い地域をつくるための防災活動として、「eコミ流山」を活用し、地域で起こりうる災害と

被害を理解し、地域の協力・連携を導く具体的な対策の検討と、対策の検証・地域共有を提案。

Page 11: 流山市とのオープンデータ&地域防災に関する共同研究

NIE

D B

OSA

I-D

RIP

N

atio

na

l R

ese

arc

h I

nst

itu

te f

or

Ea

rth

Sc

ien

ce

an

d D

isa

ste

r P

reve

ntio

n, D

isa

ste

r R

isk I

nfo

rma

tio

n P

latf

orm

Pro

jec

t 災害に強い地域づくりワークショップ

●第1回(5/25)

地域協働の

防災活動

●第2回(7/15)

災害と被害

の確認

●第3回(9/21)

災害時の

課題の抽出

●第4回(11/23)

災害対策の

検討(予定)

●第5回(0/00)

地域協働の

構築(予定)

被害を

見積もる

対策を

練る

実践で

検証する

地域協働の防災活動

及びeコミ流山の紹介

11 「eコミ流山」の活用

流山市がオープンデータとして公開しているハザードマップ等の災害情報を活用し、 様々な地

域コミュニティが協働(共助)して災害時に対応できる防災体制を構築することを目指す。そのため

に、地域団体の代表が参加し、その手法を学ぶワークショップ。

Page 12: 流山市とのオープンデータ&地域防災に関する共同研究

NIE

D B

OSA

I-D

RIP

N

atio

na

l R

ese

arc

h I

nst

itu

te f

or

Ea

rth

Sc

ien

ce

an

d D

isa

ste

r P

reve

ntio

n, D

isa

ste

r R

isk I

nfo

rma

tio

n P

latf

orm

Pro

jec

t 「eコミ流山」を構築

地域コミュニティ等の情報発信と、オープンデータを活用した地域防災活動を支援するツールを備えたウェブツール

12

http://ecom-plat.jp/nagareyama/

↓ 町内会、自治会等 参加者グループページ例

防災科研が開発している「eコミュニティ・プラットフォーム」を使って構築

Page 13: 流山市とのオープンデータ&地域防災に関する共同研究

NIE

D B

OSA

I-D

RIP

N

atio

na

l R

ese

arc

h I

nst

itu

te f

or

Ea

rth

Sc

ien

ce

an

d D

isa

ste

r P

reve

ntio

n, D

isa

ste

r R

isk I

nfo

rma

tio

n P

latf

orm

Pro

jec

t 「eコミュニティ・プラットフォーム」とは?

13

<特徴>

• インターネットからアクセスして利用

• 地図作成、情報発信、オンラインでの交流等に活用できる

• 公開・非公開の設定ができる

• 地理空間情報のオープンデータを取得・活用できる

eコミグループウェア

eコミマップ

• 防災科学技術研究所が開発している、オープンデータを活用しつつ、オープンガバメント、地域協働、地域防災を支援するための情報ツール

• ツール自体はオープンソースで無償公開

eコミ流山は防災科研実証実験サーバで運用中

Page 14: 流山市とのオープンデータ&地域防災に関する共同研究

NIE

D B

OSA

I-D

RIP

N

atio

na

l R

ese

arc

h I

nst

itu

te f

or

Ea

rth

Sc

ien

ce

an

d D

isa

ste

r P

reve

ntio

n, D

isa

ste

r R

isk I

nfo

rma

tio

n P

latf

orm

Pro

jec

t eコミ流山の構成

14

トップページ

●●自治会 ▲▲協議会 ■■地域団体

●自治会の活動が住民の皆さんが分かるように ●地域の情報を活用・発信できるように

Page 15: 流山市とのオープンデータ&地域防災に関する共同研究

NIE

D B

OSA

I-D

RIP

N

atio

na

l R

ese

arc

h I

nst

itu

te f

or

Ea

rth

Sc

ien

ce

an

d D

isa

ste

r P

reve

ntio

n, D

isa

ste

r R

isk I

nfo

rma

tio

n P

latf

orm

Pro

jec

t 流山市のハザードマップをオープンデータ化

15

地理空間情報分野の国際標準のオープンデータ形式で公開

eコミ流山

実証実験地図 配信サーバ

地震ハザードマップ

洪水ハザードマップ

浸水ハザードマップ

※オープンデータトライアルのデータも対応予定

国際標準規格で オープンデータ流通

防災マップを 作成

印刷して活用

Page 16: 流山市とのオープンデータ&地域防災に関する共同研究

NIE

D B

OSA

I-D

RIP

N

atio

na

l R

ese

arc

h I

nst

itu

te f

or

Ea

rth

Sc

ien

ce

an

d D

isa

ste

r P

reve

ntio

n, D

isa

ste

r R

isk I

nfo

rma

tio

n P

latf

orm

Pro

jec

t ワークショップの様子

16

Page 17: 流山市とのオープンデータ&地域防災に関する共同研究

NIE

D B

OSA

I-D

RIP

N

atio

na

l R

ese

arc

h I

nst

itu

te f

or

Ea

rth

Sc

ien

ce

an

d D

isa

ste

r P

reve

ntio

n, D

isa

ste

r R

isk I

nfo

rma

tio

n P

latf

orm

Pro

jec

t ワークショップの例

17

地域防災計画や「eコミ流山」を活用し、地域で起

こりうる災害を確認して被害を見積もる。

地域の状況と災害を調べる 災害時の被害を見積もる

・平成25年7月15日

・南流山センター

・地域の方約70名

Page 18: 流山市とのオープンデータ&地域防災に関する共同研究

官民協働危機管理クラウドシステム

(3)自治体災害対応業務の支援に関する研究

18

防災関係機関

流山市 災対本部

県庁

流山市 各担当

流山市 避難所

隣接 自治体

各メディア (TV、ラジオ等)

公共情報

コモンズ

流山市

住民等

流山市危機管理 クラウドシステム

ライフライン企業

応援のための基礎情報

支援団体 (民間企業等)

広報 SNS(facebook、Twitterなど)

行政のホームページ 等

本部や各担当の対応状況を一元管理

広域情報

緊急速報メール

対応情報

クリアリング ・ハウス

災害情報

ライフライン情報

通信・電気・ガス・

水道(

事業者)

総合防災情報 システム

防災情報

(

都道府県・市町

村等)

気象情報

河川情報

(国交省と調整中)

(

利用システム開発中) 気象庁

XML 各情報システム

(

内閣府防災と調整中)

防災科研が開発中のシステムを使った実証実験を計画中

Page 19: 流山市とのオープンデータ&地域防災に関する共同研究

官民協働危機管理クラウドシステム

画面イメージ(地図部分)

19

主な災害対応業務を タブ形式で整理

作業の流れに沿った メニュー構成で入力支援

Page 20: 流山市とのオープンデータ&地域防災に関する共同研究

官民協働危機管理クラウドシステム

画面イメージ(表部分)

20

整理された情報を定型文と ともにEメール等で通知

様々な情報を地図と表で わかりやすく整理

Page 21: 流山市とのオープンデータ&地域防災に関する共同研究

官民協働危機管理クラウドシステム

システムの特徴 人命救助を優先に混乱したなかでの災害対応

» 1stバージョン(平成25年9月公開予定)は、発災直後の人命救助を優先した構成

» 災害対応過程に沿ったシステム構成 ⇒ 不慣れな職員でも漏れのない対応可能

災害時における情報共有や相互連携 » 地図と表で、様々な災害情報を整理 ⇒ わかりやすい情報整理

» 国際基準に準拠した方法で情報共有 ⇒ 外部の機関から様々な情報の取り込み

ワンストップでの住民等への情報伝達 » Facebook, Twitterなど、様々方法で住民へ情報伝達

» 公共情報コモンズを通じて、緊急速報メール、TVやラジオにも、ワンストップで情報提供

オープンソースによるプログラムの無償公開 » 継続的にシステム導入自治体を支援していくために、システムの高度化や

持続的なソース管理をする広域的な管理団体の設立を準備中。

21

本システムの研究開発については、内閣府総合科学技術会議および文科省による「社会システム改革と研究開発の一体的推進」に位置付けられている

Page 22: 流山市とのオープンデータ&地域防災に関する共同研究

NIE

D B

OSA

I-D

RIP

N

atio

na

l R

ese

arc

h I

nst

itu

te f

or

Ea

rth

Sc

ien

ce

an

d D

isa

ste

r P

reve

ntio

n, D

isa

ste

r R

isk I

nfo

rma

tio

n P

latf

orm

Pro

jec

t マッピングパーティーながれやま2013

11月9日(土)開催

小学生を対象にスマートフォンを使って、流山市内のとっておきの場所を地図上にマッピング » eコミマップの機能を活用

22 NHKローカルニュースで取り上げられました。

Page 23: 流山市とのオープンデータ&地域防災に関する共同研究

NIE

D B

OSA

I-D

RIP

N

atio

na

l R

ese

arc

h I

nst

itu

te f

or

Ea

rth

Sc

ien

ce

an

d D

isa

ste

r P

reve

ntio

n, D

isa

ste

r R

isk I

nfo

rma

tio

n P

latf

orm

Pro

jec

t マッピングパーティーながれやま2013

11月9日開催

小学生がスマートフォンを使って、流山市内のとっておきの場所を地図上にマッピング » eコミマップの機能を活用

23 NHKローカルニュースで取り上げられました。