『経営戦略全史』を教科書に”使える”経営戦略を学ぶ

20
K.I.T.虎ノ門大学院 教授 三谷 宏治 © 2013 Koji Mitani All rights reserved

description

schoo WEB-campus http://schoo.jp/class/232

Transcript of 『経営戦略全史』を教科書に”使える”経営戦略を学ぶ

Page 1: 『経営戦略全史』を教科書に”使える”経営戦略を学ぶ

K.I.T.虎ノ門大学院 教授

三谷 宏治

© 2013 Koji Mitani All rights reserved

Page 2: 『経営戦略全史』を教科書に”使える”経営戦略を学ぶ

経営戦略論 1900~2012

© 2013 Koji Mitani All rights reserved 1

Sun Carl von Frederick Frederick Elton Jule

Henri

Henri Alfred Chester Herbert Peter Igor Alfred Marvin Kenneth Phillip Heinz John Milton Alvin Bruce John Alan Richard James Frederick Michael Bill Edwards Taichi Tom Richard Robert George Michael Gary CK Philip Joseph Everett Richard Howard Peter Ikujiro Richard Jay Hneri Robert/David Jeffrey Chan/Renée Thomas Richard Leif/Takahiko Lynda Muhamma

d

Alvin/Lloyd Salman Tim David/Tom Tim Duncan Eric/Larry Geoffrey Clayton Vijay Steve Erick Martin James

Tzu Clausewitz Lanchester Taylor Mayo Fayol Ford Sloan Barnard Simon Drucker Ansoff Chandler Bower Andrews Kotoler Weihrich Galbraith Friedman Toffler Henderson Clarkeson Zakon Lockridge Abegglen Gluck Porter Bain Deming Ohno Peters Pascale Camp Stalk Jr. Hammer Hamel Prahalad Evans Schumpeter Rogers Foster Stevenson Senge Nonaka Rumelt Barney Mintzberg Kaplan/Norton Bezos Kim/Mauborgne Friedman Florida Edvinsson/Nomura Gratton Yunus Roth/Shapley Khan Harford Kelly Brown Watts Schmidt/Page Moore Christensen Govindarajan Blank Ries Reeves Collins

社会の主なできごと

軍略の粗 戦争論ランチェスター戦

略科学的管理

法の父人間関係論

の始祖管理原則の

父フォード創業

者GMの中興

の祖バーナード革

命経済人モデル

企業マネジメントの父

戦略経営の創始者

最初の経営史家

事実上の創業者

企業戦略の父、SWOT

分析

近代マーケティングの父

TOWS分析経済学の巨人偶像破壊主義

小さな巨人ノーベル経済学

賞未来学者 戦略マニア 経験曲線

持続可能な成長方程式

マトリクスの天才

日本株式会社

組織改革から戦略へ

ポジショニング学派の教祖

コミット型コンサルティング

品質管理の父

トヨタ生産システム

エクセレント・カンパニー

ホンダ効果ベスト・プラクティ

スに学べ生産オタク

BPRで破壊せよ

コア・コンピタンス コア・コンピタンスBCGの大賢

者ビジネス経済学

の粗イノベーションの

拡散イノベーション論の再展開

HBSを起業家育成機関

学習する組織

SECIモデルRBVの先駆

者RBVの展開

者偉大なジェネラリ

スト?BSCの提唱者 Amazon創業 ブルー・オーシャン

ビューリッツァー賞3度受賞

世界はギザギザ

フューチャーセンターHot Spots

活動グラミン銀行の創始者

マーケット・デザインカーン・アカデ

ミーの創始者行動心理学

デザイン思考の考案者

デザイン思考の継承者

スモールワールド/世界は予

測不能グーグル キャズム!

イノベーションの探究者

リバース・イノベーション

シリアル・アントレプレナー

リーンスタートアップの提唱者

次代の探究者

企業史の探究家/経営

者の師

↓孫武:将軍・軍略思想家

軍事学者エンジニア・軍

事学者エンジニアからコンサルタント

叩き上げ経営者

Ford電話会社社

長カーネギー工科

大学ケロッグ・スクール

サンフランシスコ大学

シカゴ大学 ミシガン 経済学者 ユタマギル

ジャーナリスト チッタゴンハーバード

カーン・アカデミー Geoffrey Moore

Consultingタック

BC515孫子の原形

1832戦争論

1903フォード設立1908T型

WWⅠ1914ランチェスターの法則

1911科学的管理法の原理

1917産業ならびに一般の管

1912経済発展の理論

好景気1923ミュール紡績工場1927ホーソン

1923GM社長

1939世界恐慌

1937GM会長兼CEO

1938経営者の役割

(Barnard1938経営者の役

1939経済人の終わり

1939マッキンゼー設立

1939QC統計法

1934経済発展の理論1939景気循

WWⅡ

1945引退1946CEO退任

1948組織と管理

1945経営行動:経営とは意

1946会社という概念

1954現代の経営:目的に向

1950ManagingDirector

1950PLC(Dean)

1952アメリカ資本主義

1950経営者のための品質管

1956引退1957人間行動のモデル

1957多角化戦略論(Ansoff

機能別組織から事業別組織

1958日本の経営

好景気1963GMとともに

1962組織は戦略に従う:事業

1960 4P(McCarthy)

1960ゆたかな社会

1962資本主義と自由

1963BCG設立

1964かんばん方式

男女間の安定的マッチング

1969断絶の時代

1965企業戦略論:戦略はこうつ

1966マッキンゼー経営の本質

1965BusinessPolicy

1967マーケティング・マネジメント

1965未来の衝撃

1966経験曲線:数字と競争

1966経験曲線:数字と競争

1968持続可能な成長方程式

1969成長・シェアマトリクス

1968何が日本を成長させて

1962Diffusion ofInnovations

1973オイルショック

1974マネジメント

1971経営戦略の概念

1973CostAnalysis

1970かんばん事例集

1974多角化戦略と経済効果

1973マネジャーの仕事

1979第2次オイルショック

1978ノーベル経済学賞

1976戦略経営論:会社は環境

1977経営者の時代

1976PLC戦略(Doyle)

1977不確実性の時代

1978戦略的経営の進化:3X3

1975 5力1978 ICA

ベンチマーキング:プロセス強化

1978トヨタ生産システム

1978 7S 1978 7S1975管理者の仕事~伝説と実際

1980乱気流時代の経営

1982TOWS analysis

1980選択の自由

1980第三の波

1980会長に

1981CEO1981アドバンテージ・マトリクス 織畑

1980ビジネス・システム(VCの元)

1980競争の戦略(5F、3類

1981フォードを改革

1982エクセレント・カンパニー

1984ホンダ効果

1984失敗の本質

1984Toward astrategic

1983グラミン銀行

1984全国研修医マッチング

1985イノベーションと企業家精

1985引退 1986CEO 1987会長1985Kaisha

1988ManagingDirector

1985競争優位の戦略(VC)

1988レイオフ1987経営革命:超優良企業

1989ベンチマーキング

1988時間1989ストラテジック・インテント

1986イノベーション~限界突破

1985NewBusinessVentures

1986StrategicFactor

1987戦略クラフティング

1992引退1990パワーシフト

1990タイムベース競争戦略

1990リエンジニアリングの作業

1990 TheCoreCompetenc

1994コアコンピタンス経営

1990最強組織の法則(学習す

1990知識創造の経営

1991Firmresourcesand

1994戦略計画~創造的破壊の時

1992TheBalancedScorecard—

1994Cadabra.com

1991IDEO設立

1991IDEO設立

1991キャズムChasm

1994ビジョナリー・カンパニー

1998会長 1997引退1996戦略とは何か?

1995リエンジニアリング革命

1999Blown to Bits

1997優れたビジネスプランの書

1995知識創造型企業

1996企業戦略論 競争優位の

1998戦略サファリ

1996TheBalancedScorecard:

1995Amazon.com

1997 ValueInnovation andFair Process

1996FutureCentre

1999StrategicHuman

1998グーグル設立(ペイジとブリン)

1997イノベーションのジレンマ

2000混沌の縁

2004徹底力Hardball

2004価値共創の未来へ

2003 (5thedition)

2000創造的破壊断絶の時

2000 TheStrategy-Focused

2004ブルーオーシャン戦略

2000Living Strategy

2002発想する会社!

2003六次の隔たり

2001シュミットCEO就任

2000トルネード

2003イノベーションへの解

2003GlobalStrategyand the

2001ビジョナリー・カンパニー2

2008リーマンショック

2007引退2007経営の未来

2004ネクストマーケット

2007Resource-Based

2006Alignment: Using theBalanced

2005フラット化する世界

2005クリエイティブ・クラスの世紀

2007HotSpots

2006ノーベル平和賞受賞

2006カーン・アカデミー設立

2008人は意外に合理的

2006イノベーションの達人!

2009デザイン思考が世界を変

2005ライフサイクルイノベーション

2008教育×破壊的イノベーション

2009TenRules forStrategic

2005TheFourSteps to

2007AdaptativeStrategy

2005ビジョナリー・カンパニー3

2011東日本大震災

2011良い戦略、悪い戦略

2012フューチャーセンターをつくろう

2011ワーク・シフト

2012ノーベル経済学賞受賞

2011アダプト思考

2011偶然の科学

2011ペイジCEO復帰

2011エスケープベロシティ

2011イノベーターのDNA

2012リバース・ストラテジー

2011リーン・スタートアップ

2011ビジョナリー・カンパニー4

Sun Carl von Frederick Frederick Elton Jule

Henri

Henri Alfred Chester Herbert Peter Igor Alfred Marvin Kenneth Phillip Heinz John Milton Alvin Bruce John Alan Richard James Frederick Michael Bill Edwards Taichi Tom Richard Robert George Michael Gary CK Philip Joseph Everett Richard Howard Peter Ikujiro Richard Jay Hneri Robert/David Jeffrey Chan/Renée Thomas Richard Leif/Takahiko Lynda Muhamma

d

Alvin/Lloyd Salman Tim David/Tom Tim Duncan Eric/Larry Geoffrey Clayton Vijay Steve Erick Martin James

Tzu Clausewitz Lanchester Taylor Mayo Fayol Ford Sloan Barnard Simon Drucker Ansoff Chandler Bower Andrews Kotoler Weihrich Galbraith Friedman Toffler Henderson Clarkeson Zakon Lockridge Abegglen Gluck Porter Bain Deming Ohno Peters Pascale Camp Stalk Jr. Hammer Hamel Prahalad Evans Schumpeter Rogers Foster Stevenson Senge Nonaka Rumelt Barney Mintzberg Kaplan/Norton Bezos Kim/Mauborgne Friedman Florida Edvinsson/Nomura Gratton Yunus Roth/Shapley Khan Harford Kelly Brown Watts Schmidt/Page Moore Christensen Govindarajan Blank Ries Reeves Collins

社会の主なできごと

軍略の粗 戦争論ランチェスター戦

略科学的管理

法の父人間関係論

の始祖管理原則の

父フォード創業

者GMの中興

の祖バーナード革

命経済人モデル

企業マネジメントの父

戦略経営の創始者

最初の経営史家

事実上の創業者

企業戦略の父、SWOT

分析

近代マーケティングの父

TOWS分析経済学の巨人偶像破壊主義

小さな巨人ノーベル経済学

賞未来学者 戦略マニア 経験曲線

持続可能な成長方程式

マトリクスの天才

日本株式会社

組織改革から戦略へ

ポジショニング学派の教祖

コミット型コンサルティング

品質管理の父

トヨタ生産システム

エクセレント・カンパニー

ホンダ効果ベスト・プラクティ

スに学べ生産オタク

BPRで破壊せよ

コア・コンピタンス コア・コンピタンスBCGの大賢

者ビジネス経済学

の粗イノベーションの

拡散イノベーション論の再展開

HBSを起業家育成機関

学習する組織

SECIモデルRBVの先駆

者RBVの展開

者偉大なジェネラリ

スト?BSCの提唱者 Amazon創業 ブルー・オーシャン

ビューリッツァー賞3度受賞

世界はギザギザ

フューチャーセンターHot Spots

活動グラミン銀行の創始者

マーケット・デザインカーン・アカデ

ミーの創始者行動心理学

デザイン思考の考案者

デザイン思考の継承者

スモールワールド/世界は予

測不能グーグル キャズム!

イノベーションの探究者

リバース・イノベーション

シリアル・アントレプレナー

リーンスタートアップの提唱者

次代の探究者

企業史の探究家/経営

者の師

↓孫武:将軍・軍略思想家

軍事学者エンジニア・軍

事学者エンジニアからコンサルタント

叩き上げ経営者

Ford電話会社社

長カーネギー工科

大学ケロッグ・スクール

サンフランシスコ大学

シカゴ大学 ミシガン 経済学者 ユタマギル

ジャーナリスト チッタゴンハーバード

カーン・アカデミー Geoffrey Moore

Consultingタック

BC515孫子の原形

1832戦争論

1903フォード設立1908T型

WWⅠ1914ランチェスターの法則

1911科学的管理法の原理

1917産業ならびに一般の管

1912経済発展の理論

好景気1923ミュール紡績工場1927ホーソン

1923GM社長

1939世界恐慌

1937GM会長兼CEO

1938経営者の役割

(Barnard1938経営者の役

1939経済人の終わり

1939マッキンゼー設立

1939QC統計法

1934経済発展の理論1939景気循

WWⅡ

1945引退1946CEO退任

1948組織と管理

1945経営行動:経営とは意

1946会社という概念

1954現代の経営:目的に向

1950ManagingDirector

1950PLC(Dean)

1952アメリカ資本主義

1950経営者のための品質管

1956引退1957人間行動のモデル

1957多角化戦略論(Ansoff

機能別組織から事業別組織

1958日本の経営

好景気1963GMとともに

1962組織は戦略に従う:事業

1960 4P(McCarthy)

1960ゆたかな社会

1962資本主義と自由

1963BCG設立

1964かんばん方式

男女間の安定的マッチング

1969断絶の時代

1965企業戦略論:戦略はこうつ

1966マッキンゼー経営の本質

1965BusinessPolicy

1967マーケティング・マネジメント

1965未来の衝撃

1966経験曲線:数字と競争

1966経験曲線:数字と競争

1968持続可能な成長方程式

1969成長・シェアマトリクス

1968何が日本を成長させて

1962Diffusion ofInnovations

1973オイルショック

1974マネジメント

1971経営戦略の概念

1973CostAnalysis

1970かんばん事例集

1974多角化戦略と経済効果

1973マネジャーの仕事

1979第2次オイルショック

1978ノーベル経済学賞

1976戦略経営論:会社は環境

1977経営者の時代

1976PLC戦略(Doyle)

1977不確実性の時代

1978戦略的経営の進化:3X3

1975 5力1978 ICA

ベンチマーキング:プロセス強化

1978トヨタ生産システム

1978 7S 1978 7S1975管理者の仕事~伝説と実際

1980乱気流時代の経営

1982TOWS analysis

1980選択の自由

1980第三の波

1980会長に

1981CEO1981アドバンテージ・マトリクス 織畑

1980ビジネス・システム(VCの元)

1980競争の戦略(5F、3類

1981フォードを改革

1982エクセレント・カンパニー

1984ホンダ効果

1984失敗の本質

1984Toward astrategic

1983グラミン銀行

1984全国研修医マッチング

1985イノベーションと企業家精

1985引退 1986CEO 1987会長1985Kaisha

1988ManagingDirector

1985競争優位の戦略(VC)

1988レイオフ1987経営革命:超優良企業

1989ベンチマーキング

1988時間1989ストラテジック・インテント

1986イノベーション~限界突破

1985NewBusinessVentures

1986StrategicFactor

1987戦略クラフティング

1992引退1990パワーシフト

1990タイムベース競争戦略

1990リエンジニアリングの作業

1990 TheCoreCompetenc

1994コアコンピタンス経営

1990最強組織の法則(学習す

1990知識創造の経営

1991Firmresourcesand

1994戦略計画~創造的破壊の時

1992TheBalancedScorecard—

1994Cadabra.com

1991IDEO設立

1991IDEO設立

1991キャズムChasm

1994ビジョナリー・カンパニー

1998会長 1997引退1996戦略とは何か?

1995リエンジニアリング革命

1999Blown to Bits

1997優れたビジネスプランの書

1995知識創造型企業

1996企業戦略論 競争優位の

1998戦略サファリ

1996TheBalancedScorecard:

1995Amazon.com

1997 ValueInnovation andFair Process

1996FutureCentre

1999StrategicHuman

1998グーグル設立(ペイジとブリン)

1997イノベーションのジレンマ

2000混沌の縁

2004徹底力Hardball

2004価値共創の未来へ

2003 (5thedition)

2000創造的破壊断絶の時

2000 TheStrategy-Focused

2004ブルーオーシャン戦略

2000Living Strategy

2002発想する会社!

2003六次の隔たり

2001シュミットCEO就任

2000トルネード

2003イノベーションへの解

2003GlobalStrategyand the

2001ビジョナリー・カンパニー2

2008リーマンショック

2007引退2007経営の未来

2004ネクストマーケット

2007Resource-Based

2006Alignment: Using theBalanced

2005フラット化する世界

2005クリエイティブ・クラスの世紀

2007HotSpots

2006ノーベル平和賞受賞

2006カーン・アカデミー設立

2008人は意外に合理的

2006イノベーションの達人!

2009デザイン思考が世界を変

2005ライフサイクルイノベーション

2008教育×破壊的イノベーション

2009TenRules forStrategic

2005TheFourSteps to

2007AdaptativeStrategy

2005ビジョナリー・カンパニー3

2011東日本大震災

2011良い戦略、悪い戦略

2012フューチャーセンターをつくろう

2011ワーク・シフト

2012ノーベル経済学賞受賞

2011アダプト思考

2011偶然の科学

2011ペイジCEO復帰

2011エスケープベロシティ

2011イノベーターのDNA

2012リバース・ストラテジー

2011リーン・スタートアップ

2011ビジョナリー・カンパニー4

Page 3: 『経営戦略全史』を教科書に”使える”経営戦略を学ぶ

いつ・なぜ「経営戦略」は生まれたのか

6人のコンサルタント・学者・企業家たち テイラーとメイヨー

フェイヨルとバーナード

フォードとスローン

© 2013 Koji Mitani All rights reserved 2

Sun Carl von Frederick Frederick Elton Jule

Henri

Henri Alfred Chester Herbert Peter Igor Alfred Marvin Kenneth Phillip Heinz John Milton Alvin Bruce John Alan Richard James Frederick Michael Bill Edwards Taichi Tom Richard Robert George Michael Gary CK Philip Joseph Everett Richard Howard Peter Ikujiro Richard Jay Hneri Robert/David Jeffrey Chan/Renée Thomas Richard Leif/Takahiko Lynda Muhamma

d

Alvin/Lloyd Salman Tim David/Tom Tim Duncan Eric/Larry Geoffrey Clayton Vijay Steve Erick Martin James

Tzu Clausewitz Lanchester Taylor Mayo Fayol Ford Sloan Barnard Simon Drucker Ansoff Chandler Bower Andrews Kotoler Weihrich Galbraith Friedman Toffler Henderson Clarkeson Zakon Lockridge Abegglen Gluck Porter Bain Deming Ohno Peters Pascale Camp Stalk Jr. Hammer Hamel Prahalad Evans Schumpeter Rogers Foster Stevenson Senge Nonaka Rumelt Barney Mintzberg Kaplan/Norton Bezos Kim/Mauborgne Friedman Florida Edvinsson/Nomura Gratton Yunus Roth/Shapley Khan Harford Kelly Brown Watts Schmidt/Page Moore Christensen Govindarajan Blank Ries Reeves Collins

社会の主なできごと

軍略の粗 戦争論ランチェスター戦

略科学的管理

法の父人間関係論

の始祖管理原則の

父フォード創業

者GMの中興

の祖バーナード革

命経済人モデル

企業マネジメントの父

戦略経営の創始者

最初の経営史家

事実上の創業者

企業戦略の父、SWOT

分析

近代マーケティングの父

TOWS分析経済学の巨人偶像破壊主義

小さな巨人ノーベル経済学

賞未来学者 戦略マニア 経験曲線

持続可能な成長方程式

マトリクスの天才

日本株式会社

組織改革から戦略へ

ポジショニング学派の教祖

コミット型コンサルティング

品質管理の父

トヨタ生産システム

エクセレント・カンパニー

ホンダ効果ベスト・プラクティ

スに学べ生産オタク

BPRで破壊せよ

コア・コンピタンス コア・コンピタンスBCGの大賢

者ビジネス経済学

の粗イノベーションの

拡散イノベーション論の再展開

HBSを起業家育成機関

学習する組織

SECIモデルRBVの先駆

者RBVの展開

者偉大なジェネラリ

スト?BSCの提唱者 Amazon創業 ブルー・オーシャン

ビューリッツァー賞3度受賞

世界はギザギザ

フューチャーセンターHot Spots

活動グラミン銀行の創始者

マーケット・デザインカーン・アカデ

ミーの創始者行動心理学

デザイン思考の考案者

デザイン思考の継承者

スモールワールド/世界は予

測不能グーグル キャズム!

イノベーションの探究者

リバース・イノベーション

シリアル・アントレプレナー

リーンスタートアップの提唱者

次代の探究者

企業史の探究家/経営

者の師

↓孫武:将軍・軍略思想家

軍事学者エンジニア・軍

事学者エンジニアからコンサルタント

叩き上げ経営者

Ford電話会社社

長カーネギー工科

大学ケロッグ・スクール

サンフランシスコ大学

シカゴ大学 ミシガン 経済学者 ユタマギル

ジャーナリスト チッタゴンハーバード

カーン・アカデミー Geoffrey Moore

Consultingタック

BC515孫子の原形

1832戦争論

1903フォード設立1908T型

WWⅠ1914ランチェスターの法則

1911科学的管理法の原理

1917産業ならびに一般の管

1912経済発展の理論

好景気1923ミュール紡績工場1927ホーソン

1923GM社長

1939世界恐慌

1937GM会長兼CEO

1938経営者の役割

(Barnard1938経営者の役

1939経済人の終わり

1939マッキンゼー設立

1939QC統計法

1934経済発展の理論1939景気循

WWⅡ

1945引退1946CEO退任

1948組織と管理

1945経営行動:経営とは意

1946会社という概念

1954現代の経営:目的に向

1950ManagingDirector

1950PLC(Dean)

1952アメリカ資本主義

1950経営者のための品質管

1956引退1957人間行動のモデル

1957多角化戦略論(Ansoff

機能別組織から事業別組織

1958日本の経営

好景気1963GMとともに

1962組織は戦略に従う:事業

1960 4P(McCarthy)

1960ゆたかな社会

1962資本主義と自由

1963BCG設立

1964かんばん方式

男女間の安定的マッチング

1969断絶の時代

1965企業戦略論:戦略はこうつ

1966マッキンゼー経営の本質

1965BusinessPolicy

1967マーケティング・マネジメント

1965未来の衝撃

1966経験曲線:数字と競争

1966経験曲線:数字と競争

1968持続可能な成長方程式

1969成長・シェアマトリクス

1968何が日本を成長させて

1962Diffusion ofInnovations

1973オイルショック

1974マネジメント

1971経営戦略の概念

1973CostAnalysis

1970かんばん事例集

1974多角化戦略と経済効果

1973マネジャーの仕事

1979第2次オイルショック

1978ノーベル経済学賞

1976戦略経営論:会社は環境

1977経営者の時代

1976PLC戦略(Doyle)

1977不確実性の時代

1978戦略的経営の進化:3X3

1975 5力1978 ICA

ベンチマーキング:プロセス強化

1978トヨタ生産システム

1978 7S 1978 7S1975管理者の仕事~伝説と実際

1980乱気流時代の経営

1982TOWS analysis

1980選択の自由

1980第三の波

1980会長に

1981CEO1981アドバンテージ・マトリクス 織畑

1980ビジネス・システム(VCの元)

1980競争の戦略(5F、3類

1981フォードを改革

1982エクセレント・カンパニー

1984ホンダ効果

1984失敗の本質

1984Toward astrategic

1983グラミン銀行

1984全国研修医マッチング

1985イノベーションと企業家精

1985引退 1986CEO 1987会長1985Kaisha

1988ManagingDirector

1985競争優位の戦略(VC)

1988レイオフ1987経営革命:超優良企業

1989ベンチマーキング

1988時間1989ストラテジック・インテント

1986イノベーション~限界突破

1985NewBusinessVentures

1986StrategicFactor

1987戦略クラフティング

1992引退1990パワーシフト

1990タイムベース競争戦略

1990リエンジニアリングの作業

1990 TheCoreCompetenc

1994コアコンピタンス経営

1990最強組織の法則(学習す

1990知識創造の経営

1991Firmresourcesand

1994戦略計画~創造的破壊の時

1992TheBalancedScorecard—

1994Cadabra.com

1991IDEO設立

1991IDEO設立

1991キャズムChasm

1994ビジョナリー・カンパニー

1998会長 1997引退1996戦略とは何か?

1995リエンジニアリング革命

1999Blown to Bits

1997優れたビジネスプランの書

1995知識創造型企業

1996企業戦略論 競争優位の

1998戦略サファリ

1996TheBalancedScorecard:

1995Amazon.com

1997 ValueInnovation andFair Process

1996FutureCentre

1999StrategicHuman

1998グーグル設立(ペイジとブリン)

1997イノベーションのジレンマ

2000混沌の縁

2004徹底力Hardball

2004価値共創の未来へ

2003 (5thedition)

2000創造的破壊断絶の時

2000 TheStrategy-Focused

2004ブルーオーシャン戦略

2000Living Strategy

2002発想する会社!

2003六次の隔たり

2001シュミットCEO就任

2000トルネード

2003イノベーションへの解

2003GlobalStrategyand the

2001ビジョナリー・カンパニー2

2008リーマンショック

2007引退2007経営の未来

2004ネクストマーケット

2007Resource-Based

2006Alignment: Using theBalanced

2005フラット化する世界

2005クリエイティブ・クラスの世紀

2007HotSpots

2006ノーベル平和賞受賞

2006カーン・アカデミー設立

2008人は意外に合理的

2006イノベーションの達人!

2009デザイン思考が世界を変

2005ライフサイクルイノベーション

2008教育×破壊的イノベーション

2009TenRules forStrategic

2005TheFourSteps to

2007AdaptativeStrategy

2005ビジョナリー・カンパニー3

2011東日本大震災

2011良い戦略、悪い戦略

2012フューチャーセンターをつくろう

2011ワーク・シフト

2012ノーベル経済学賞受賞

2011アダプト思考

2011偶然の科学

2011ペイジCEO復帰

2011エスケープベロシティ

2011イノベーターのDNA

2012リバース・ストラテジー

2011リーン・スタートアップ

2011ビジョナリー・カンパニー4

Page 4: 『経営戦略全史』を教科書に”使える”経営戦略を学ぶ

テイラーの 「科学的管理法」1911

© 2013 Koji Mitani All rights reserved 3

ショベル研究の成果

・1人当たり作業トン数/日

・1人当たり賃金/日

・生産量あたりコスト/トン

道具の最適化 運搬量の最適化

1回あたり運搬量

1日作業トン数

21ポンド

テイラーは科学と管理で 恐怖と怠業からの脱却を目指し未熟練工を戦力化した

Page 5: 『経営戦略全史』を教科書に”使える”経営戦略を学ぶ

ミュール紡績工場1923

© 2013 Koji Mitani All rights reserved 4

世界文化社「世界歴史シリーズ」より

10分の自主休憩4回で退職率激減?

Page 6: 『経営戦略全史』を教科書に”使える”経営戦略を学ぶ

メイヨーのホーソン実験1927~30

© 2013 Koji Mitani All rights reserved 5

経済人から社会人へ 「人間関係論」

Page 7: 『経営戦略全史』を教科書に”使える”経営戦略を学ぶ

起業家フォードのT型フォード1908

© 2013 Koji Mitani All rights reserved 6

↓「豊かな大衆」の誕生

Page 8: 『経営戦略全史』を教科書に”使える”経営戦略を学ぶ

仏エリート アンリ・フェイヨル1917

© 2013 Koji Mitani All rights reserved 7

Administration

テイラーは工場を管理しフェイヨルは企業を統治した

『産業及び一般の管理 Administration industrielle et générale』

Page 9: 『経営戦略全史』を教科書に”使える”経営戦略を学ぶ

アメリカ イギリス フランス ドイツ 日本

工業生産高(1929=100)

世界恐慌:暗黒の1930年代

© 2013 Koji Mitani All rights reserved 8

外部環境の恐ろしさ

Page 10: 『経営戦略全史』を教科書に”使える”経営戦略を学ぶ

スローンによるGMの興隆1923

© 2013 Koji Mitani All rights reserved 9

大量生産 5ブランド

毎年のモデルチェンジ 5事業部制(DuPont)

在庫管理 財務管理

フォードを倒し外部環境を克服

Page 11: 『経営戦略全史』を教科書に”使える”経営戦略を学ぶ

バーナード革命1938

© 2013 Koji Mitani All rights reserved 10

貢献意欲

共通の目的 =経営戦略

コミュニ ケーション

外部環境に 負けぬために、 経営者が果たすべき役割は重い

共通の目的を与えてこそシステムとして動く 経営に対して「戦略」という軍事用語を用いたのは Chester Barnard が最初

Page 12: 『経営戦略全史』を教科書に”使える”経営戦略を学ぶ

経営と経営戦略の誕生

6人の学者・コンサルタント・企業家 テイラーとメイヨー

フェイヨルとバーナード

フォードとスローン

© 2013 Koji Mitani All rights reserved 11

Sun Carl von Frederick Frederick Elton Jule

Henri

Henri Alfred Chester Herbert Peter Igor Alfred Marvin Kenneth Phillip Heinz John Milton Alvin Bruce John Alan Richard James Frederick Michael Bill Edwards Taichi Tom Richard Robert George Michael Gary CK Philip Joseph Everett Richard Howard Peter Ikujiro Richard Jay Hneri Robert/David Jeffrey Chan/Renée Thomas Richard Leif/Takahiko Lynda Muhamma

d

Alvin/Lloyd Salman Tim David/Tom Tim Duncan Eric/Larry Geoffrey Clayton Vijay Steve Erick Martin James

Tzu Clausewitz Lanchester Taylor Mayo Fayol Ford Sloan Barnard Simon Drucker Ansoff Chandler Bower Andrews Kotoler Weihrich Galbraith Friedman Toffler Henderson Clarkeson Zakon Lockridge Abegglen Gluck Porter Bain Deming Ohno Peters Pascale Camp Stalk Jr. Hammer Hamel Prahalad Evans Schumpeter Rogers Foster Stevenson Senge Nonaka Rumelt Barney Mintzberg Kaplan/Norton Bezos Kim/Mauborgne Friedman Florida Edvinsson/Nomura Gratton Yunus Roth/Shapley Khan Harford Kelly Brown Watts Schmidt/Page Moore Christensen Govindarajan Blank Ries Reeves Collins

社会の主なできごと

軍略の粗 戦争論ランチェスター戦

略科学的管理

法の父人間関係論

の始祖管理原則の

父フォード創業

者GMの中興

の祖バーナード革

命経済人モデル

企業マネジメントの父

戦略経営の創始者

最初の経営史家

事実上の創業者

企業戦略の父、SWOT

分析

近代マーケティングの父

TOWS分析経済学の巨人偶像破壊主義

小さな巨人ノーベル経済学

賞未来学者 戦略マニア 経験曲線

持続可能な成長方程式

マトリクスの天才

日本株式会社

組織改革から戦略へ

ポジショニング学派の教祖

コミット型コンサルティング

品質管理の父

トヨタ生産システム

エクセレント・カンパニー

ホンダ効果ベスト・プラクティ

スに学べ生産オタク

BPRで破壊せよ

コア・コンピタンス コア・コンピタンスBCGの大賢

者ビジネス経済学

の粗イノベーションの

拡散イノベーション論の再展開

HBSを起業家育成機関

学習する組織

SECIモデルRBVの先駆

者RBVの展開

者偉大なジェネラリ

スト?BSCの提唱者 Amazon創業 ブルー・オーシャン

ビューリッツァー賞3度受賞

世界はギザギザ

フューチャーセンターHot Spots

活動グラミン銀行の創始者

マーケット・デザインカーン・アカデ

ミーの創始者行動心理学

デザイン思考の考案者

デザイン思考の継承者

スモールワールド/世界は予

測不能グーグル キャズム!

イノベーションの探究者

リバース・イノベーション

シリアル・アントレプレナー

リーンスタートアップの提唱者

次代の探究者

企業史の探究家/経営

者の師

↓孫武:将軍・軍略思想家

軍事学者エンジニア・軍

事学者エンジニアからコンサルタント

叩き上げ経営者

Ford電話会社社

長カーネギー工科

大学ケロッグ・スクール

サンフランシスコ大学

シカゴ大学 ミシガン 経済学者 ユタマギル

ジャーナリスト チッタゴンハーバード

カーン・アカデミー Geoffrey Moore

Consultingタック

BC515孫子の原形

1832戦争論

1903フォード設立1908T型

WWⅠ1914ランチェスターの法則

1911科学的管理法の原理

1917産業ならびに一般の管

1912経済発展の理論

好景気1923ミュール紡績工場1927ホーソン

1923GM社長

1939世界恐慌

1937GM会長兼CEO

1938経営者の役割

(Barnard1938経営者の役

1939経済人の終わり

1939マッキンゼー設立

1939QC統計法

1934経済発展の理論1939景気循

WWⅡ

1945引退1946CEO退任

1948組織と管理

1945経営行動:経営とは意

1946会社という概念

1954現代の経営:目的に向

1950ManagingDirector

1950PLC(Dean)

1952アメリカ資本主義

1950経営者のための品質管

1956引退1957人間行動のモデル

1957多角化戦略論(Ansoff

機能別組織から事業別組織

1958日本の経営

好景気1963GMとともに

1962組織は戦略に従う:事業

1960 4P(McCarthy)

1960ゆたかな社会

1962資本主義と自由

1963BCG設立

1964かんばん方式

男女間の安定的マッチング

1969断絶の時代

1965企業戦略論:戦略はこうつ

1966マッキンゼー経営の本質

1965BusinessPolicy

1967マーケティング・マネジメント

1965未来の衝撃

1966経験曲線:数字と競争

1966経験曲線:数字と競争

1968持続可能な成長方程式

1969成長・シェアマトリクス

1968何が日本を成長させて

1962Diffusion ofInnovations

1973オイルショック

1974マネジメント

1971経営戦略の概念

1973CostAnalysis

1970かんばん事例集

1974多角化戦略と経済効果

1973マネジャーの仕事

1979第2次オイルショック

1978ノーベル経済学賞

1976戦略経営論:会社は環境

1977経営者の時代

1976PLC戦略(Doyle)

1977不確実性の時代

1978戦略的経営の進化:3X3

1975 5力1978 ICA

ベンチマーキング:プロセス強化

1978トヨタ生産システム

1978 7S 1978 7S1975管理者の仕事~伝説と実際

1980乱気流時代の経営

1982TOWS analysis

1980選択の自由

1980第三の波

1980会長に

1981CEO1981アドバンテージ・マトリクス 織畑

1980ビジネス・システム(VCの元)

1980競争の戦略(5F、3類

1981フォードを改革

1982エクセレント・カンパニー

1984ホンダ効果

1984失敗の本質

1984Toward astrategic

1983グラミン銀行

1984全国研修医マッチング

1985イノベーションと企業家精

1985引退 1986CEO 1987会長1985Kaisha

1988ManagingDirector

1985競争優位の戦略(VC)

1988レイオフ1987経営革命:超優良企業

1989ベンチマーキング

1988時間1989ストラテジック・インテント

1986イノベーション~限界突破

1985NewBusinessVentures

1986StrategicFactor

1987戦略クラフティング

1992引退1990パワーシフト

1990タイムベース競争戦略

1990リエンジニアリングの作業

1990 TheCoreCompetenc

1994コアコンピタンス経営

1990最強組織の法則(学習す

1990知識創造の経営

1991Firmresourcesand

1994戦略計画~創造的破壊の時

1992TheBalancedScorecard—

1994Cadabra.com

1991IDEO設立

1991IDEO設立

1991キャズムChasm

1994ビジョナリー・カンパニー

1998会長 1997引退1996戦略とは何か?

1995リエンジニアリング革命

1999Blown to Bits

1997優れたビジネスプランの書

1995知識創造型企業

1996企業戦略論 競争優位の

1998戦略サファリ

1996TheBalancedScorecard:

1995Amazon.com

1997 ValueInnovation andFair Process

1996FutureCentre

1999StrategicHuman

1998グーグル設立(ペイジとブリン)

1997イノベーションのジレンマ

2000混沌の縁

2004徹底力Hardball

2004価値共創の未来へ

2003 (5thedition)

2000創造的破壊断絶の時

2000 TheStrategy-Focused

2004ブルーオーシャン戦略

2000Living Strategy

2002発想する会社!

2003六次の隔たり

2001シュミットCEO就任

2000トルネード

2003イノベーションへの解

2003GlobalStrategyand the

2001ビジョナリー・カンパニー2

2008リーマンショック

2007引退2007経営の未来

2004ネクストマーケット

2007Resource-Based

2006Alignment: Using theBalanced

2005フラット化する世界

2005クリエイティブ・クラスの世紀

2007HotSpots

2006ノーベル平和賞受賞

2006カーン・アカデミー設立

2008人は意外に合理的

2006イノベーションの達人!

2009デザイン思考が世界を変

2005ライフサイクルイノベーション

2008教育×破壊的イノベーション

2009TenRules forStrategic

2005TheFourSteps to

2007AdaptativeStrategy

2005ビジョナリー・カンパニー3

2011東日本大震災

2011良い戦略、悪い戦略

2012フューチャーセンターをつくろう

2011ワーク・シフト

2012ノーベル経済学賞受賞

2011アダプト思考

2011偶然の科学

2011ペイジCEO復帰

2011エスケープベロシティ

2011イノベーターのDNA

2012リバース・ストラテジー

2011リーン・スタートアップ

2011ビジョナリー・カンパニー4

産業革命

恐怖と怠業/未熟練工

豊かな大衆

世界恐慌

Page 13: 『経営戦略全史』を教科書に”使える”経営戦略を学ぶ

経営戦略論の百年戦争

© 2013 Koji Mitani All rights reserved 12

無価値

あり得ない

ポジショニング

ケイパビリティ

Page 14: 『経営戦略全史』を教科書に”使える”経営戦略を学ぶ

経営戦略論の百年戦争

© 2013 Koji Mitani All rights reserved 13

無価値

あり得ない

ポジショニング

ケイパビリティ

B. Henderson 経験不問。

最高の頭脳求む

M. Porter 経済学PhD. ポジションが すべてだ!

T. Peters 日本企業の7S!

US企業の エクセレンス!

G. Hamel 破壊せよ!

リエンジニアリング

G. Stalk Jr. 時間を測れ! Time Based Competition

J. Barney ケイパビリティが すべてだ! VRIO理論

H. Mintzberg 状況次第。

手工芸品で、結局 すべて間違っている

Page 15: 『経営戦略全史』を教科書に”使える”経営戦略を学ぶ

ポーターの『戦略とは何か』1996

© 2013 Koji Mitani All rights reserved 14

無価値

あり得ない

ポジショニング

ケイパビリティ

Page 16: 『経営戦略全史』を教科書に”使える”経営戦略を学ぶ

無価値

あり得ない

ポーターの『戦略とは何か』1996

© 2013 Koji Mitani All rights reserved 15

ポジショニング

ケイパビリティ

無価値

あり得ない

価値

価値

あり得ない

Page 17: 『経営戦略全史』を教科書に”使える”経営戦略を学ぶ

大きな流れ(本の構成)

3つの源流 テイラー、メイヨー、フェイヨル、フォード

経営・経営戦略の確立 スローン、バーナード、アンゾフ、チャンドラー、バウアー、アンドルーズ、ドラッカー

ポジショニング派の隆盛 ヘンダーソン、グラッグ、ポーター、コトラー

ケイパビリティ派の百花繚乱 デミング、ルメルト、パスカル、ピーターズ、ストーク、ハマー、ハメル、プラハラード、フォ

スター、ターマン、センゲ、野中、バーニー

コンフィギュレーションの挑戦 ミンツバーグ、キャプラン、ノートン、キム、モボルニュ

イノベーション論の台頭 シュンペーター、フォスター、クリステンセン、VG、ワッツ、ハーフォード、ブラウン、ブラ

ンク、リース、リーヴス

© 2013 Koji Mitani All rights reserved 16

Page 18: 『経営戦略全史』を教科書に”使える”経営戦略を学ぶ

大イノベーション時代の到来

多くのコンサルタント・学者 クリステンセン、VG

多くの起業家・企業家 ベゾス、ペイジ

ブランク、リース

© 2013 Koji Mitani All rights reserved 17

Sun Carl von Frederick Frederick Elton Jule

Henri

Henri Alfred Chester Herbert Peter Igor Alfred Marvin Kenneth Phillip Heinz John Milton Alvin Bruce John Alan Richard James Frederick Michael Bill Edwards Taichi Tom Richard Robert George Michael Gary CK Philip Joseph Everett Richard Howard Peter Ikujiro Richard Jay Hneri Robert/David Jeffrey Chan/Renée Thomas Richard Leif/Takahiko Lynda Muhamma

d

Alvin/Lloyd Salman Tim David/Tom Tim Duncan Eric/Larry Geoffrey Clayton Vijay Steve Erick Martin James

Tzu Clausewitz Lanchester Taylor Mayo Fayol Ford Sloan Barnard Simon Drucker Ansoff Chandler Bower Andrews Kotoler Weihrich Galbraith Friedman Toffler Henderson Clarkeson Zakon Lockridge Abegglen Gluck Porter Bain Deming Ohno Peters Pascale Camp Stalk Jr. Hammer Hamel Prahalad Evans Schumpeter Rogers Foster Stevenson Senge Nonaka Rumelt Barney Mintzberg Kaplan/Norton Bezos Kim/Mauborgne Friedman Florida Edvinsson/Nomura Gratton Yunus Roth/Shapley Khan Harford Kelly Brown Watts Schmidt/Page Moore Christensen Govindarajan Blank Ries Reeves Collins

社会の主なできごと

軍略の粗 戦争論ランチェスター戦

略科学的管理

法の父人間関係論

の始祖管理原則の

父フォード創業

者GMの中興

の祖バーナード革

命経済人モデル

企業マネジメントの父

戦略経営の創始者

最初の経営史家

事実上の創業者

企業戦略の父、SWOT

分析

近代マーケティングの父

TOWS分析経済学の巨人偶像破壊主義

小さな巨人ノーベル経済学

賞未来学者 戦略マニア 経験曲線

持続可能な成長方程式

マトリクスの天才

日本株式会社

組織改革から戦略へ

ポジショニング学派の教祖

コミット型コンサルティング

品質管理の父

トヨタ生産システム

エクセレント・カンパニー

ホンダ効果ベスト・プラクティ

スに学べ生産オタク

BPRで破壊せよ

コア・コンピタンス コア・コンピタンスBCGの大賢

者ビジネス経済学

の粗イノベーションの

拡散イノベーション論の再展開

HBSを起業家育成機関

学習する組織

SECIモデルRBVの先駆

者RBVの展開

者偉大なジェネラリ

スト?BSCの提唱者 Amazon創業 ブルー・オーシャン

ビューリッツァー賞3度受賞

世界はギザギザ

フューチャーセンターHot Spots

活動グラミン銀行の創始者

マーケット・デザインカーン・アカデ

ミーの創始者行動心理学

デザイン思考の考案者

デザイン思考の継承者

スモールワールド/世界は予

測不能グーグル キャズム!

イノベーションの探究者

リバース・イノベーション

シリアル・アントレプレナー

リーンスタートアップの提唱者

次代の探究者

企業史の探究家/経営

者の師

↓孫武:将軍・軍略思想家

軍事学者エンジニア・軍

事学者エンジニアからコンサルタント

叩き上げ経営者

Ford電話会社社

長カーネギー工科

大学ケロッグ・スクール

サンフランシスコ大学

シカゴ大学 ミシガン 経済学者 ユタマギル

ジャーナリスト チッタゴンハーバード

カーン・アカデミー Geoffrey Moore

Consultingタック

BC515孫子の原形

1832戦争論

1903フォード設立1908T型

WWⅠ1914ランチェスターの法則

1911科学的管理法の原理

1917産業ならびに一般の管

1912経済発展の理論

好景気1923ミュール紡績工場1927ホーソン

1923GM社長

1939世界恐慌

1937GM会長兼CEO

1938経営者の役割

(Barnard1938経営者の役

1939経済人の終わり

1939マッキンゼー設立

1939QC統計法

1934経済発展の理論1939景気循

WWⅡ

1945引退1946CEO退任

1948組織と管理

1945経営行動:経営とは意

1946会社という概念

1954現代の経営:目的に向

1950ManagingDirector

1950PLC(Dean)

1952アメリカ資本主義

1950経営者のための品質管

1956引退1957人間行動のモデル

1957多角化戦略論(Ansoff

機能別組織から事業別組織

1958日本の経営

好景気1963GMとともに

1962組織は戦略に従う:事業

1960 4P(McCarthy)

1960ゆたかな社会

1962資本主義と自由

1963BCG設立

1964かんばん方式

男女間の安定的マッチング

1969断絶の時代

1965企業戦略論:戦略はこうつ

1966マッキンゼー経営の本質

1965BusinessPolicy

1967マーケティング・マネジメント

1965未来の衝撃

1966経験曲線:数字と競争

1966経験曲線:数字と競争

1968持続可能な成長方程式

1969成長・シェアマトリクス

1968何が日本を成長させて

1962Diffusion ofInnovations

1973オイルショック

1974マネジメント

1971経営戦略の概念

1973CostAnalysis

1970かんばん事例集

1974多角化戦略と経済効果

1973マネジャーの仕事

1979第2次オイルショック

1978ノーベル経済学賞

1976戦略経営論:会社は環境

1977経営者の時代

1976PLC戦略(Doyle)

1977不確実性の時代

1978戦略的経営の進化:3X3

1975 5力1978 ICA

ベンチマーキング:プロセス強化

1978トヨタ生産システム

1978 7S 1978 7S1975管理者の仕事~伝説と実際

1980乱気流時代の経営

1982TOWS analysis

1980選択の自由

1980第三の波

1980会長に

1981CEO1981アドバンテージ・マトリクス 織畑

1980ビジネス・システム(VCの元)

1980競争の戦略(5F、3類

1981フォードを改革

1982エクセレント・カンパニー

1984ホンダ効果

1984失敗の本質

1984Toward astrategic

1983グラミン銀行

1984全国研修医マッチング

1985イノベーションと企業家精

1985引退 1986CEO 1987会長1985Kaisha

1988ManagingDirector

1985競争優位の戦略(VC)

1988レイオフ1987経営革命:超優良企業

1989ベンチマーキング

1988時間1989ストラテジック・インテント

1986イノベーション~限界突破

1985NewBusinessVentures

1986StrategicFactor

1987戦略クラフティング

1992引退1990パワーシフト

1990タイムベース競争戦略

1990リエンジニアリングの作業

1990 TheCoreCompetenc

1994コアコンピタンス経営

1990最強組織の法則(学習す

1990知識創造の経営

1991Firmresourcesand

1994戦略計画~創造的破壊の時

1992TheBalancedScorecard—

1994Cadabra.com

1991IDEO設立

1991IDEO設立

1991キャズムChasm

1994ビジョナリー・カンパニー

1998会長 1997引退1996戦略とは何か?

1995リエンジニアリング革命

1999Blown to Bits

1997優れたビジネスプランの書

1995知識創造型企業

1996企業戦略論 競争優位の

1998戦略サファリ

1996TheBalancedScorecard:

1995Amazon.com

1997 ValueInnovation andFair Process

1996FutureCentre

1999StrategicHuman

1998グーグル設立(ペイジとブリン)

1997イノベーションのジレンマ

2000混沌の縁

2004徹底力Hardball

2004価値共創の未来へ

2003 (5thedition)

2000創造的破壊断絶の時

2000 TheStrategy-Focused

2004ブルーオーシャン戦略

2000Living Strategy

2002発想する会社!

2003六次の隔たり

2001シュミットCEO就任

2000トルネード

2003イノベーションへの解

2003GlobalStrategyand the

2001ビジョナリー・カンパニー2

2008リーマンショック

2007引退2007経営の未来

2004ネクストマーケット

2007Resource-Based

2006Alignment: Using theBalanced

2005フラット化する世界

2005クリエイティブ・クラスの世紀

2007HotSpots

2006ノーベル平和賞受賞

2006カーン・アカデミー設立

2008人は意外に合理的

2006イノベーションの達人!

2009デザイン思考が世界を変

2005ライフサイクルイノベーション

2008教育×破壊的イノベーション

2009TenRules forStrategic

2005TheFourSteps to

2007AdaptativeStrategy

2005ビジョナリー・カンパニー3

2011東日本大震災

2011良い戦略、悪い戦略

2012フューチャーセンターをつくろう

2011ワーク・シフト

2012ノーベル経済学賞受賞

2011アダプト思考

2011偶然の科学

2011ペイジCEO復帰

2011エスケープベロシティ

2011イノベーターのDNA

2012リバース・ストラテジー

2011リーン・スタートアップ

2011ビジョナリー・カンパニー4

Page 19: 『経営戦略全史』を教科書に”使える”経営戦略を学ぶ

1限目

内容について 1. テイラー・メイヨー・フェイヨル・

バーナード

2. ポジショニング派

3. ケイパビリティ派

4. トレードオフ

その他

© 2013 Koji Mitani All rights reserved 18

Page 20: 『経営戦略全史』を教科書に”使える”経営戦略を学ぶ

宿題!

学んだコトを使ってみる! ポジショニングかケイパビリティか

トレードオフ

次回授業までに「レポート」提出のこと 200~2000文字で

面白いものには次回コメントします

『経営戦略全史』も(改めて)読んでおく

© 2013 Koji Mitani All rights reserved 19