教育改善に向けた学習履歴データ活用の可能性と課題

38
教教教教教教教教教教教教教教教 教教教教教教教教教 教教 教教 教教教教教 教教教教教教教教 教教教 教教教教教教教教教教教教教 教教教教教教教教教教教教教教教教 教教教教教教 2014/9/4 AXIES-CSD 教教教

description

MOOCを用いた大学教育の改善 北海道大学の取り組み 学習履歴データ活用の可能性と課題 MOOC受講者の特徴把握 JMOOC講座「オープンエデュケーションと 未来の学び」から 学習履歴データ活用に向けた課題

Transcript of 教育改善に向けた学習履歴データ活用の可能性と課題

Page 1: 教育改善に向けた学習履歴データ活用の可能性と課題

教育改善に向けた学習履歴データ活用の可能性と課題

重田 勝介北海道大学 情報基盤センター 准教授

高等教育推進機構教育支援部オープンエデュケーションセンター 副センター

2014/9/4 AXIES-CSD 研究会

Page 2: 教育改善に向けた学習履歴データ活用の可能性と課題

あらまし

• MOOC を用いた大学教育の改善– 北海道大学の取り組み– 学習履歴データ活用の可能性と課題

• MOOC 受講者の特徴把握– JMOOC 講座「オープンエデュケーションと

未来の学び」から– 学習履歴データ活用に向けた課題

Page 3: 教育改善に向けた学習履歴データ活用の可能性と課題

MOOC を用いた大学教育の改善

北海道大学の取り組み学習履歴データ活用の可能性と課題

Page 4: 教育改善に向けた学習履歴データ活用の可能性と課題

北海道大学の取り組み:オープンエデュケーションセンター

• 高等教育推進機構 教育支援部に附属• 設置目的– 全学的な統制の下 OER を活用した

教育・学習支援を実施– OER に関する研究開発を推進

• 道内国立大学の教養教育連携実施事業とも連携

• 学内イニシアチブの統合– 北海道大学 OCW– 部局における e ラーニングの継続的な取組み

Page 5: 教育改善に向けた学習履歴データ活用の可能性と課題

オープンエデュケーションセンターのミッション

• デジタル教材の開発・運用– OCW や e ラーニングの資産を引き継ぐ– OER を体系的に整備 学生の主体的な学習の

促進と授業改善に結びつける– 教育コンテンツの発信

• 教育情報システムの充実・利用促進 (H28~)– 教育改革に対応したコンテンツと機能の充実– 現在,新システムの更新に向けた仕様策定が

進行中

Page 6: 教育改善に向けた学習履歴データ活用の可能性と課題

取り組み事例

• 道内国立大学教養教育連携– オープン教材 (OER) とモデル授業– ポータルサイトの開発

• MOOC 開講– MOOC コンソーシアム「 edX 」への加入

Page 7: 教育改善に向けた学習履歴データ活用の可能性と課題

道内国立大学教養教育連携

オープン教材 (OER) とモデル授業ポータルサイトの開発

Page 8: 教育改善に向けた学習履歴データ活用の可能性と課題

道内 6 大学の特色を活かした教育の可能性

• 多様で豊かな教養教育を実現– 各大学の幅広い専門性をもとに科目を開発– 大学を越えて教育内容やカリキュラムを共有

• 大学連携によるメリット享受– 幅広い学びの選択肢を学生に与える– 分野横断的・俯瞰的な教養教育科目を実施

• 教材制作による教育の質向上– 大学間で教育内容・方法・ノウハウを共有する– 教材・授業改善による FD の効果

Page 9: 教育改善に向けた学習履歴データ活用の可能性と課題

双方向遠隔授業システムの効果向上

• 一斉講義の「延長」ではない教育方法の導入– 各大学で OER を使った予習(反転学習)– アクティブラーニングの導入による学習効果向上– 遠隔授業システムを補完

18世紀                  20世紀                  21世紀

アクティブラーニングの導入

Page 10: 教育改善に向けた学習履歴データ活用の可能性と課題

取り組み( 1 )OER の開発・共有による教育改善• OER の開発– 授業利用を前提としたオープン教材– 応用倫理学 / 環境放射能基礎 /– 地球惑星科学 / 情報社会

• 教育方法の開発– オープン教材を

用いたモデル授業– 反転授業と

アクティブラーニングを実施

Page 11: 教育改善に向けた学習履歴データ活用の可能性と課題

取り組み( 2 )MOOC 実施による「北大の教育」の発信

• 優れたオープン教材の公開– 開かれた教育環境の実現 大学の「知」の公開– 英語教材の公開による国際化の推進

(留学生獲得へ)• オープンエデュケーション

による教育改革– 教育の多様化・質向上– 大学教育の魅力発信

Page 12: 教育改善に向けた学習履歴データ活用の可能性と課題

オープン教材の企画設計

• 「 MOOC型」のオープン教材– テーマごとのビデオ教材( 10 分以内)+確認テスト– インストラクショナルデザインに基づいた構造化

• 授業利用を前提– 反転授業の予習

教材として用いる前提で設計

– 学生のレベルに応じた補助教材にも

Page 13: 教育改善に向けた学習履歴データ活用の可能性と課題

オープン教材の制作

• スタジオ収録(講義収録ではない)• TA の補助– 教育内容に詳しい大学院生

• 映像制作・教材制作に長けた専門職員を雇用

Page 14: 教育改善に向けた学習履歴データ活用の可能性と課題

コンテンツの再利用を促す著作権処理

Page 15: 教育改善に向けた学習履歴データ活用の可能性と課題

オープン教材リポジトリの構築

• Academic Commons For Education (ACE)• オープンソースソフトウェア Open edX をベース

にしたプラットフォーム

http://ace.iic.hokudai.ac.jp/  (教材視聴にはログインが必要)

Page 16: 教育改善に向けた学習履歴データ活用の可能性と課題

MOOC 開講

MOOC コンソーシアム「 edX 」への加入

Page 17: 教育改善に向けた学習履歴データ活用の可能性と課題

取り組み( 3 ) edX参加「北大の教育」を国際発信

• edX の「 OECx 」チャンネルで開講– オープンエデュケーション・コンソーシアム

(旧 OCW コンソーシアム)による– 世界 5 カ国の大学が参加 北大は 2015年春から

+ ⇒

Page 18: 教育改善に向けた学習履歴データ活用の可能性と課題

学習履歴データ活用の可能性と課題

• ブレンド型学習の効果向上が期待できる– OER を反転授業の予習教材に利用– 予習の状況に応じて授業を即時的に変える

• 確認テストの正答率が低い項目の補講など– まずは個々の授業レベルで教育改善を目指す

• 課題– 簡易な学習状況の把握手法

• 教員用ダッシュボード( edX-platform は力不足)– 大学の教育情報システム (LMS) との連携

• ID認証は連携

Page 19: 教育改善に向けた学習履歴データ活用の可能性と課題

カーネギーメロン大学Open Learning Initiative のダッシュボード

Page 20: 教育改善に向けた学習履歴データ活用の可能性と課題

MOOC 受講者の特徴把握

JMOOC 講座「オープンエデュケーションと未来の学び」から

学習履歴データ活用に向けた課題

Page 21: 教育改善に向けた学習履歴データ活用の可能性と課題

JMOOC 講座「オープンエデュケーションと未来の学び」• インターネット上で広く教育機会を提供する活動「オープンエデュケーション」の拡がり– オープンな教材 (OER)– 学習コミュニティ– オンライン講座「ムーク( MOOC) 」

• 目的– 「オープンエデュケーション」を深く考える– 活動の実態、背景、可能性、課題

• 2014年 7月に開講

Page 22: 教育改善に向けた学習履歴データ活用の可能性と課題

講座の構成と課題

• Week1  「オープンエデュケーションとは何か」– 知識確認クイズ

• Week2  「 MOOC とは何か」– 知識確認クイズ + サービスカードの提出(調査)

• Week3  「オープンエデュケーションが進む背景と課題」– 知識確認クイズ

• Week4  「オープンエデュケーションが変える学びと社会」– 知識確認クイズ + 最終レポート(ピアレビュー)

Page 23: 教育改善に向けた学習履歴データ活用の可能性と課題

講座の「構造化」

Page 24: 教育改善に向けた学習履歴データ活用の可能性と課題

2 つのコース1 )「 MOOC コース」

• オンライン講座のみ+最終レポート

Page 25: 教育改善に向けた学習履歴データ活用の可能性と課題

2 つのコース2 )反転学習コース

• MOOC コース+最終レポート(同じ課題)• 補習として反転授業を受講する

Page 26: 教育改善に向けた学習履歴データ活用の可能性と課題

講師

• 重田勝介( MOOC担当)• 武田俊之・森秀樹(反転授業担当)

Page 27: 教育改善に向けた学習履歴データ活用の可能性と課題

  gacco での学習

Page 28: 教育改善に向けた学習履歴データ活用の可能性と課題

ディスカッションボード

Page 29: 教育改善に向けた学習履歴データ活用の可能性と課題

7/24 ハングアウト(講師とのビデオチャット)

ハングアウトのスクリーンショット※公開時に削除

Page 30: 教育改善に向けた学習履歴データ活用の可能性と課題

反転授業 大阪 (8/3) 札幌 (8/8)  

• 講座全体についての質疑応答• 最終レポートの課題にグループで取り組み発表

反転授業の風景※公開時に削除

Page 31: 教育改善に向けた学習履歴データ活用の可能性と課題

ディスカッションボードで発言の多かったトピック

• 教材について– 内容についての質問– 理解度クイズについての質問・異議

• 課題について– レポート課題についての質問– 提出したレポート課題の感想

• オープンエデュケーションについて– ご自身のオープンエデュケーションに関わる経験– JMOOC の今後

Page 32: 教育改善に向けた学習履歴データ活用の可能性と課題

受講者( 7000人 + )の年齢構成平均  46歳

67歳 23歳

36歳 24歳

Page 33: 教育改善に向けた学習履歴データ活用の可能性と課題

学歴8割が大学卒以上 博士取得者が 1割

高卒 大卒 修士 博士

Page 34: 教育改善に向けた学習履歴データ活用の可能性と課題

講師が取得できる受講者データ

• 受講者 ID (ユーザ名)• 全体傾向(年齢・学歴等)• アンケート(プレ・ポスト)– 受講状況と日々の学習時間(自己申告)– 掲示板やピアレビューの利用有無– 受講の感想(選択肢)– サービス (gacco )への満足度

• 提出物のデータ• edX-platform が収集する学習履歴データ

Page 35: 教育改善に向けた学習履歴データ活用の可能性と課題

学習履歴データ利用にあたっての制限

• Gacco のユーザーサイト利用規約とプライバシーポリシー– データを直接利用できるのは講師と NTTドコモ– 第 3 者への提供はできない

• 許容される利用目的– 本人確認、アンケート調査実施– 講座運営、受講者サポート、実授業との連携– オンライン教育の発展、学術研究、広報活動

システムの改善、アンケートの実施等

Page 36: 教育改善に向けた学習履歴データ活用の可能性と課題

(今のところ)分かっていること

• 多様な受講者– 講座コンテンツのみで自学自習するグループ– ディスカッションボードを頻繁に閲覧し投稿する

グループ(意外と少ない)– 反転授業に参加するグループ(とても少ない)

• 分析観点の絞り込みが難しそう– どれが意味のあるデータなのか?

• 成績データはまだ非受領のため、分析はこれから– 講師の共同研究による成果を発信したい

Page 37: 教育改善に向けた学習履歴データ活用の可能性と課題

学習履歴データの活用可能性と課題

• 修了率を高めるための方法を探る– 受講状況によるクラスタリング– 修了率の高い学習者の傾向把握

• 教材改善のための手がかり把握– 正答率の低いクイズ 見直しの多いビデオ– 教育コンテンツの「構造化」が不可欠

• 課題を受講者の理解を得ること– データを活用して学びを改善する実績作り– 分析による成果を学習者へ還元する方法の提案

Page 38: 教育改善に向けた学習履歴データ活用の可能性と課題

例えば‥学習履歴データで裏打ちしたデジタルバッジの付与?

• 課題の得点だけでない MOOC認定証?