4-1 関東・中部地方とその周辺の地震活動(2007 年5 月~ …4-1...

17
-80- -80- 4-1 関東・中部地方とその周辺の地震活動(2007 年 5 月~ 10 月) Seismic Activity in and around Kanto and Chubu Districts (May - October 2007) 気象庁 地震予知情報課 Earthquake Prediction Information Division, JMA 今期間,関東・中部地方とその周辺で M4.0 以上の地震は 113 回,M5.0 以上は 11 回,M6.0 以上 2 回であった.このうち最大は,7 16 日に新潟県上中越沖で発生した M6.8 の地震「平成 19 年(2007 年)新潟県中越沖地震」であった. 2007 5 月~ 10 月の M4.0 以上の震央分布を第 1 (a) 及び (b) に示す. 主な地震活動は以下のとおりである. 1)平成 19 年(2007 年)新潟県中越沖地震(本巻 ※1 参照) 2007 7 16 10 13 分に新潟県上中越沖の深さ 17km M6.8 (最大震度 6 強)の地震「平 19 年(2007 年)新潟県中越沖地震」が発生した.発震機構は北西-南東方向に圧力軸を持つ 逆断層型であった.余震活動は本震-余震型で推移し,余震は北東-南西方向に伸びた領域で 発生している.これまでの最大の余震は, 7 16 15 37 分に発生した M5.8(最大震度 6 弱) の地震である.余震活動は次第に減衰している.1923 8 月以降の地震活動を見ると,今回の 地震は「平成 16 年(2004 年)新潟県中越地震」(M6.8,最大震度 7)とともに,今回の地震の 震央付近で起こる地震としては最大規模の地震である. 2)九十九里浜付近の地震活動(本巻※ 2 参照) 九十九里浜付近で,2007 8 16 04 15 分に深さ 31km M5.3(最大震度 4),8 18 04 14 分に深さ 23km M4.8(最大震度 5 弱)の地震が発生するなど,8 13 日以降数日 間にわたってやや活発な地震活動があった.発震機構は概ね北北西-南南東方向に圧力軸を持つ 逆断層型で,フィリピン海プレートと陸のプレートの境界付近で発生した地震であると考えられ る.なお,国土地理院の GPS 観測や防災科学技術研究所の傾斜観測などで,この地震活動と同 期した短期的スロースリップが観測されている. 3)神奈川県西部の地震(本巻※ 3 参照) 2007 10 1 02 21 分に神奈川県西部の深さ 14km M4.9(最大震度 5 強)の地震が発 生した.発震機構は北北西-南南東方向に圧力軸を持つ型で,フィリピン海プレートの沈み込み に伴い発生した地震である.地震発生直後の数時間は,余震活動は活発であったが,2 日程度で ほぼ収まっている.1923 年の関東地震の活動の後では,今回の地震の震央付近では 1990 8 5 日に発生した M5.3(最大震度 4)の地震が最大である. 4)その他の地震活動(第 2 12 図) 2007

Transcript of 4-1 関東・中部地方とその周辺の地震活動(2007 年5 月~ …4-1...

  • -80--80-

    -80-

    4-1 関東・中部地方とその周辺の地震活動(2007 年 5 月~ 10 月)    Seismic Activity in and around Kanto and Chubu Districts (May - October 2007)

    気象庁 地震予知情報課

    Earthquake Prediction Information Division, JMA

    今期間,関東・中部地方とその周辺で M4.0 以上の地震は 113 回,M5.0 以上は 11 回,M6.0 以上

    は 2 回であった.このうち最大は,7 月 16 日に新潟県上中越沖で発生した M6.8 の地震「平成 19

    年(2007 年)新潟県中越沖地震」であった.

    2007 年 5 月~ 10 月の M4.0 以上の震央分布を第 1 図 (a) 及び (b) に示す.

    主な地震活動は以下のとおりである.

    (1)平成 19 年(2007 年)新潟県中越沖地震(本巻※1 参照)

    2007 年 7 月 16 日 10 時 13 分に新潟県上中越沖の深さ 17km で M6.8(最大震度 6 強)の地震「平

    成 19 年(2007 年)新潟県中越沖地震」が発生した.発震機構は北西-南東方向に圧力軸を持つ

    逆断層型であった.余震活動は本震-余震型で推移し,余震は北東-南西方向に伸びた領域で

    発生している.これまでの最大の余震は,7 月 16 日 15 時 37 分に発生した M5.8(最大震度 6 弱)

    の地震である.余震活動は次第に減衰している.1923 年 8 月以降の地震活動を見ると,今回の

    地震は「平成 16 年(2004 年)新潟県中越地震」(M6.8,最大震度 7)とともに,今回の地震の

    震央付近で起こる地震としては最大規模の地震である.

    (2)九十九里浜付近の地震活動(本巻※ 2 参照)

    九十九里浜付近で,2007 年 8 月 16 日 04 時 15 分に深さ 31km で M5.3(最大震度 4),8 月 18

    日 04 時 14 分に深さ 23km で M4.8(最大震度 5 弱)の地震が発生するなど,8 月 13 日以降数日

    間にわたってやや活発な地震活動があった.発震機構は概ね北北西-南南東方向に圧力軸を持つ

    逆断層型で,フィリピン海プレートと陸のプレートの境界付近で発生した地震であると考えられ

    る.なお,国土地理院の GPS 観測や防災科学技術研究所の傾斜観測などで,この地震活動と同

    期した短期的スロースリップが観測されている.

    (3)神奈川県西部の地震(本巻※ 3 参照)

    2007 年 10 月 1 日 02 時 21 分に神奈川県西部の深さ 14km で M4.9(最大震度 5 強)の地震が発

    生した.発震機構は北北西-南南東方向に圧力軸を持つ型で,フィリピン海プレートの沈み込み

    に伴い発生した地震である.地震発生直後の数時間は,余震活動は活発であったが,2 日程度で

    ほぼ収まっている.1923 年の関東地震の活動の後では,今回の地震の震央付近では 1990 年 8 月

    5 日に発生した M5.3(最大震度 4)の地震が最大である.

    (4)その他の地震活動(第 2 ~ 12 図)

    2007 年

  • -81--81-

    -81-

    月日    震央地名      規模 (M)  深さ (km)   最大震度

    5月 8日 茨城県南部        4.5    46      3  (第2図)

    6月 1日 埼玉県北部        4.5    59      3  (第2図)

    6月 1日 静岡県西部        4.3    13      4  (第3図(a),(b))

    6月 2日 茨城県南部        4.6    50      4  (第2図)

    6月11日 能登半島沖        5.0     7      4  (第4図)

    6月20日 千葉県東方沖       5.0    25      1  (第5図)

    6月22日 石川県西方沖       4.6     8      4  (第6図)

    6月27日 新潟・長野・富山県境付近 4.6    10      3  (第7図)

    7月 3日 茨城・千葉県境付近    4.5    48      3  (第8図)

    7月12日 神奈川県西部       4.2    19      3  (第9図)

    7月20日 伊豆大島近海       4.4           3  (第10図(a),(b))

    7月24日 神奈川県西部       4.4    14      3  (第9図)

    10月17日 新潟県中越地方      3.7    15      4  (第11図)

    10月22日 新島・神津島近海     4.3     9      4  (第12図)

    ※ 1:「平成 19 年(2007 年)新潟県中越沖地震について」(気象庁)

    ※ 2:「2007 年 8 月九十九里浜付近の地震活動について」(気象庁)

    ※ 3:「2007 年 10 月 1 日神奈川県西部の地震(M4.9)について」(気象庁)

  • -82-

    -82-

    -82-

    第 1 図 (a) 関東・中部地方とその周辺の地震活動(2007 年 5 月~ 7 月,M ≧ 4.0,深さ≦ 700km)Fig.1 (a) Seismic activity in and around Kanto and Chubu districts (May - July 2007, M ≧ 4.0, depth ≦ 700km).

  • -83-

    -83-

    -83-

    第 1 図 (b) つづき(2007 年 8 月~ 10 月,M ≧ 4.0,深さ≦ 700km)Fig.1 (b) Continued (August - October 2007, M ≧ 4.0, depth ≦ 700km).

  • -84--84-

    -84-

    第 2 図 5 月・6 月 茨城県南部・埼玉県北部の地震Fig.2 �The earthquakes in the southern part of Ibaraki prefecture and the northern part of Saitama

    prefecture in May and June.

  • -85--85-

    -85-

    第 3 図 (a) 6 月 1 日 静岡県西部の地震Fig.3(a) The earthquake in the western part of Shizuoka prefecture on Jun. 1.

  • -86--86-

    -86-

    DD

    第 3 図 (b) 6 月 1 日 静岡県西部の地震(DD 法による震源再決定結果)Fig.3(b) �The earthquake in the western part of Shizuoka prefecture on Jun. 1 (Relocated hypocenters

    by Double-Difference method).

  • -87--87-

    -87-

    第 4 図 平成 19 年(2007 年)能登半島地震の余震活動Fig.4 Aftershock activity of the Noto Hanto Earthquake in 2007.

  • -88--88-

    -88-

    第 5 図 6 月 20 日 千葉県東方沖の地震Fig.5 The earthquake east off Chiba prefecture on Jun. 20.

  • -89--89-

    -89-

    第 6 図 6 月 22 日 石川県西方沖の地震Fig.6 The earthquake west off Ishikawa prefecture on Jun. 22.

  • -90--90-

    -90-

    第 7 図 6 月 27 日 新潟・長野・富山県境付近〔新潟県上越地方〕の地震Fig.7 The earthquake around the border of Niigata, Nagano and Toyama prefectures on Jun. 27

  • -91--91-

    -91-

    第 8 図 7 月 3 日 茨城・千葉県境付近〔茨城県南部〕の地震Fig.8 The earthquake around the border of Ibaraki and Chiba prefectures on Jul. 3.

  • -92--92-

    -92-

    第 9 図 7 月 12 日,24 日 神奈川県西部の地震Fig.9 The earthquake in the western part of Kanagawa prefecture on Jul. 12 and 24.

  • -93--93-

    -93-

    第 10 図 (a) 伊豆大島近海の地震活動Fig.10(a) Seismic activity near Izu-Oshima island.

  • -94--94-

    -94-

    GPS (4.7km)( )

    第 10 図 (b) 伊豆大島の地殻変動データ(2006/1/1 ~ 2007/8/13)Fig.10(b) Time series of crustal movement in Izu-Oshima island (2006/1/1 - 2007/8/13).

  • -95--95-

    -95-

    第 11 図 10 月 17 日 新潟県中越地方の地震Fig.11 The earthquake in Chuetsu region, Niigata prefecture on Oct. 17.

  • -96--96-

    -96-

    第 12 図 10 月 22 日 新島・神津島近海の地震Fig.12 The earthquake near Nii-jima and Kozu-shima islands on Oct. 22.

    本文第1図(a)第1図(b)第2図第3図(a)第3図(b)第4図第5図第6図第7図第8図第9図第10図(a)第10図(b)第11図第12図