4G #Ø e +& b p 4 $× S 4repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/189123/1/aij... ·...

4
Architectural Institute of Japan NII-Electronic Library Service Arohiteotural nstitute of Japan 遺産 文脈 創造的前 まちなみの しさと古さをる問題 塾大学専任顳 神吉紀子麟 学教授 1じめ に 本稿 のは 都市 時問 問題 あるう少 し言 みるとしさしさ さに 聞題 てみよ 要伝統 保存 地区制度が制定され から 35年が 歴史的な 市街 地におけ 修景成果はをみ せて では 景観法 制定 景観 まちなみの 文脈 を読 周囲と調和 を意識 しなテク にデザイ して とが少 な くとも 都市 通り 中心部 では にな v ここでま えた 史的な まちなみが 新築す る場合 歴史的な要素を継承する とが 求 め ら れ る とが 「継承が矮 小化 され 「意要素 れる う程 度 のデザ イン 建物 が増 えかと ある周囲物 はあ 時代にお 最高 デザイ ドを も 生み その 結果 して 例え 文化財 景観資源 して 認知 れて わけださて 間を埋 めるよ 存在 「周 囲 と合 わせ た 」 と う建物 たち に ては将来 文化的 や景価値 られ る 日が だろ これは しさての 例えば東京 ような大都市 都心部 まちな みは 通常 意味 での 歴 史性 とん じさ 建ち並 だもので ころどころの 街角 にかろ じて残る戦前 代建 築は 味を出 しそれ らは れば 将来 も残 欲し 期待 つつ 所有者 意向次第 すぐ にで もな しま う危 存在 ある京をはじめとす 戦災 被害 が国 要都市 まちなみ に対す 型的な批評 しか し戦 後生 まれ 「四角 しさや さらに 積極に歴 的価 性が育ち ある日本 建 築 学 会 が 『冂本 近代 建築 総 覧 を刊 した 1 980 それか 30 限定 た 建 築 物 に対 す る 歴 史 感 覚 はしばらく 間そ どま た と見 え るが 急速 1960 年代 1970 年代 前進が顕 在化 しか か じまなおと 1976 年東京都生まれ/東京大学学院工学系研 究 科 都市学専攻修±課程 2001 年修了 博士 工学〉/慶 義塾大学環境情報学部専任講師/著 「都市美 動」 「都市計石川 宋 耀」 かんききよこ 1966 年大阪府生まれ/京都大学 大学 院科建築学第 専攻修士課程 1991 年修 了 /博 士 学)京 都大 字大 学院究科 教授 /其著 「来 来の 景 を育て る挑 戦」「生 きてい る文 化遺産 と 観 光」 度経 済成長期 生 み 出 さ れ た建 物 や ま ち な み は歴史性 認識が広ま 前にす に急速 な 時代 記憶を宿す建物 うち か ら退場 し 見す 非個性的 戦後 建物にど ように価値を見出し歴史とし成熟させ こにど な文 物語を紡 せる 時期 検討す 緊急性 これは しさ 問題 2向けて 新築を 21 歴史的まちなみ 新築 を重要伝統的建造物群保存地区 (以下 重伝建地区)は90地 区 を越 歴史的まちなみを 将来 みが 広ま各種 地区によ空き とな建造物 空 き地 る 敷 地 を相 当 数 含 む 場 合 が あ り住者数 世帯数 減少 地区も るこ そもも地 域 衰退 感 か ら歴 史的 まち なみの 値を再認 識するようになた結果 取 り組みが進め られて る場 合 もあ した 場合 当該 古く 根付 統的 みに H 住者 をど新し を創 くかもまちなを失わな ため要な取り組 にな 将来にてど に困難 な時代 を 生き 保存 場合 「新 が地 歴史 延長にあ 100 年後 にはそれ 自体 遺産 てほ 考え 自然な発想 展開 般的に建地区 制定され 条例 にお ては 保存 物件 建物 しては 保存物件群 まちなみ 対し邪魔 を しな よう 外観意匠上 類似 同調 されて しか し 観意匠 類似 同調 要詣に応える範囲だ さ れ る建 物 は 100年後 将来 らみて 「遺産」 にな 高 く評 価する歴史的建造物がそう 現代 地区 社会条件 姿勢をも 応答しようとし短期間 く長期にわた みの りう 建物 創造す 総合論文誌 No 10ANUARY 2012 3 カル ブ ラ クテ イ 51 N 工工 Eleotronio Library

Transcript of 4G #Ø e +& b p 4 $× S 4repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/189123/1/aij... ·...

Page 1: 4G #Ø e +& b p 4 $× S 4repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/189123/1/aij... · Architectural Institute of Japan NII-Electronic Library Service $URKLWHRWXUDO QVWLWXWH

Architectural Institute of Japan

NII-Electronic Library Service

Arohiteotural エnstitute   of   Japan

遺産と文脈の創造的前進まちなみの新 しさと古さ を巡る問題

鶇 臥 纒 驫 塾大学専任顳

神吉紀世子 麟 京都 大学 教 授

1. は じめ に

 本稿で 扱い たい の は 、都市の 時問的構成 の 問題群 で あ る。も

う少 し言 い 換 えて み る と、古 さの 中の 新 しさ、新 しさの 中の.占

さ に つ い て、聞題 提起 的 に 考 えて み よ うとい うこ とで ある。

 重要伝統的建造 物群保存地 区 制度 が 制 定 され て か ら 35年 が

経つ 中で、歴史 的 な市街地 にお け る修 景事業 の 成 果 は多 くの 蓄

積をみ せ て い る 。 また 、 近年で は、景観法の 制定以 降、地域の

景観や まち なみ の 文脈 を読 み 込 み、周 囲 との 調和 を意識 しなが

らコ ン テク ス チ ュ ア ル にデ ザ イ ン して い くこ とが、少 な くとも

都 市 の 目 抜 き通 りや 中心 部 で は常識 に な りつ つ あ る v こ こ で ま

ず、考えた い の は、歴 史的なまち なみが 残る 地 区で は、新築す

る場合 で も、歴 史的 な要 素 を継承 す る こ とが 求 め られ る こ とが

多い の で あ る が、そ の 「継 承」 と い う概 念が矮 小化 され、単に

「意匠的 に 似せ る ・要素 を取 り入れ る 」 とい う程度の デ ザ イ ン ・

マ イ ン ドの 建物 が増 えて い な い か とい うこ とで あ る。周 囲の 建

物 はあ る 時 代 におい て 最高 の デザ イ ン ・マ イ ン ドを も っ て 生 み

出され、そ の 結果 と して 例えば文化財や 景観資源 と して 認知 さ

れ て い る わけ だが、さ て、そ の 間を埋 め る よ うに存在す る 「周

囲 と合 わせ た 」 とい う建物 たち につ い ては、将来、そ の 文化 的

価値や 景観的価値が 認 め られ る 日が くる の だ ろ うか。こ れ は 古

さの 中の 新 しさに つ い て の 問題 の一例 で ある。

 一

方、例 え ば東 京 の よ うな 大都 市 の 都 心 部 の オ フ ィス 街 の

まち な み は 、 通常の 意味で の 歴史性 をほ と ん ど感 じさせ ない 、

「四 角い ビ ル 」 が 建 ち並 ん だ もの で あ る。と こ ろ ど こ ろ の 街角

にか ろ うじて残 る戦前 の 近代建築 はい い 味 を出 して い て、そ れ

ら は で きれ ば 将 来 も残 っ て 欲 しい と 期待 を され つ つ 、多 くの 場

合 、 所有者 の 意向次第で すぐに で もな くな っ て い っ て しま う危

うい 存在で あ る。とい うの が、従来 の 東京 を は じめ とす る、特

に 戦災の 被害 を受けた 我が 国の 主要都市の まちなみ に対する 典

型 的 な批 評 で あ っ た。しか し、近年、戦 後生 まれ の 「四角 い ビ

ル 」 た ち に懐か し さ や、さ ら に積極的 に 歴 史的価 値 を 見 出す 感

性 が 育 ちつ つ あ る。日本建 築学 会 が 『冂本 近代 建築 総 覧 を刊

行 し た の が 1.980年、そ れ か ら 30年 が 経 ち、「戦 前 」 に 限 定 さ

れ て い た建 築物 に対 す る歴 史感 覚 は、しば ら くの 間そ の 線 で と

どま っ て い た と見 え る が、近 年、急 速 に 1960年代、1970年代

へ とそ の フ ロ ン テ ィ アの 前進が顕 在化 し つ つ あ る 。 しか し、高

なか じまなおと

1976 年 東京 都生 まれ /東 京大 学大学 院工 学系研

究科都市工 学専攻修±課程 2001 年修了/ 博士

(工 学〉 /慶 応義塾 大学 環境 情報学 部専 任講 師/著

書に 「都市美運 動」、「都市計画冢 石川宋耀」ほ

か んき きよ こ

1966 年 大 阪府生 ま れ/ 京都 大学大学院工 学研 究

科建築学第二 専攻修士課程 1991 年修 了/博士

(工 学)/京都大字大学院工 学研 究科教授/其著 に

「来 来の 景 を育て る挑 戦」、「生 きてい る文 化遺産 と

観光」ほ か

度経済 成長 期 に 生 み 出 され た建 物 や ま ちな み は、その 歴 史性 の

認 識が 広 まる 前 にす で に急速 なス ピードで 失 わ れ て い るの も事

実で ある 。 ある 時代の 記憶を宿す建物た ちが 気づ か ない うちに 、

都.市か ら退場 しつ つ あ る。一見す る と、非 個性 的 に うつ る 戦後

の 建物 に どの よ うに価値 を見 出 し、歴 史 として 成 熟 させ て い く

の か、そ こ に ど の よ うな文 脈を、物 語 を紡 い で み せ る の か 今 こ

の 時期 に 検討する 緊急性が あ ろ う。こ れ は 新 し さ の 中の 古 さに

つ い て の 問題 の 一例 で ある。

2.将来 遺 産へ 向 け て 新 築 をつ くる

2.1 歴 史 的 まち なみ の 中 で 新築 をつ くる

  重要伝 統 的建 造 物群 保存 地 区 (以下、重伝 建 地 区) は、年 々

選 定地 区が増 し、今で は 90地 区 を越 える 。 歴 史 的 ま ちな み を

将来に 伝え よ うとする 取 り組み が 広 まる一

方、各種の 課題 も現

れて い る。そ の一

つ に、地 区 に よっ て は、空 き家 となっ て い る

建 造物、空 き地 とな っ て い る敷 地 を相 当数含 む場 合が あ り、居

住者数・世帯数が 減少 しつ つ あ る 地区もみ ら れ る こ とが ある 。

そ もそ も地 域 衰退 へ の 危 機感 か ら歴 史的 まち な み の 価値 を再認

識 す るよ うに なっ た結果、保 存の 取 り組 み が進 め られて い る場

合 もあ る。こ うし た 場 合、当該 地 区 に古 くか ら根付 い て い る伝

統的 な営み に 加え て、新た なH 住者、新 た な生 業を どの よ うに

得、新 しい もの を創 っ て い くか も、ま ちなみ を失 わ ない た めの

重要 な取 り組み に な る 。 将 来 に向け て ど の よ うに困難 な時代 を

生 き抜 くか 、と保存 の 延長 で 考 え る 場合、「新 しい もの 」が 地

区 の 歴 史 の 延 長 にあ りつ つ 、100年後に は そ れ 自体が 「遺 産」

と な っ て い て ほ しい 、と考 える の は、自然 な発想 の 展 開で あ ろ

う。

 一

般 的 に、重 伝建 地 区 に つ い て 制定され て い る 条例 等に おい

て は、保存物件 とな る 物以 外の 建物 に対 し て は、保存物件群が

つ くる まち なみ に 対 して 邪魔 を しない よう に一

定 の 外観 意 匠上

の 類似 ・同調が 推奨 さ れ て い る。しか し外観 意匠 の 類似 ・同調、

とい う要 詣 に応 え る範 囲で うみ だ され る建 物 は 100年後 の 将 来

か ら み て 「遺 産」 に な り得る だ ろ うか 。今現 在 の 我 々 が 高 く評

価 す る歴 史 的建造 物 がそ うで あ る よ うに、この 現代 の 地 区の 自

然 ・社 会 条件 等に あ る姿 勢 を も っ て 応 答 しよ う とし、短期 間 で

は な く長期間 に わ た っ て 営み の 場 とな りうる建物 を創造する 態

総合 論 文誌 No.10」ANUARY  2012 第 3 部  テ ィ ピカル ブ ラ クテ イ ス / 51

N 工工一Eleotronio  Library  

Page 2: 4G #Ø e +& b p 4 $× S 4repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/189123/1/aij... · Architectural Institute of Japan NII-Electronic Library Service $URKLWHRWXUDO QVWLWXWH

Architectural Institute of Japan

NII-Electronic Library Service

Arohiteotural エnstitute   of   Japan

度 が重 要 だ ろ う、地 区 の 実際 に おい て は、全 て の 敷 地 ・建 物 に

そ うし た 厳 し い 態度 を 求め る の は 容易 で は ない だ ろ うが、「新

しい もの 」 に向けて の マ イ ン ドと して 再確認す る こ とが 重 要で

はない だ ろ うか。

 重伝建地区の.一

つ で あ る 川越 に建 築 さ れ た、F ギ ャ ラ リー

(2003年竣工 、プ ロ デ ュース :北 山創造 研 究所、設 計 :北 1亅.1孝 次郎 )

の 例 を、歴 史的な まち なみ に お ける 「新 しい もの 」の創 り方へ

の 取 り組 み の一

つ として、す で に 10年 近 く前 の 竣工 に な る が、

改め て こ こ で 言及 して お きた い 。 川越…番街 は、伝 建地 区 の 国

庫補助 と結 びつ い た修理 基準 と修景基 準に 加え て、川越市独自

の 許可 ・助 成 基準 として の 景観基 準、行 政 に よる 取 り組 み以 前

か ら組 織 されて い た川 越 町並 み委 員会 が独 自の 審 査基 準 と して

設定 し て きた 町づ くり規範 とい う四つ の 基準、規範の 組み合 わ

せ で、まち なみ の 保全 が 担 保 さ れ て い る が 、そ の 中に あ っ て 、

F ギ ャ ラ リーは、二 階壁 面 ・屋 根 の 勾配等 は周 囲 の歴 史 的 な ま

ちなみ に 合 わ せ なが ら、まず は その 素材 ・材 料 で 現 代性、環境

性を確保する こ とに 努 め た もの で ある 。 見た 日の 斬新 さの一方

で、空 間構成 と して は 町づ く り規 範 で も指摘 され て い る伝統 的

な前 土 間 ・中庭 ・通 り抜 けの 構成 を継承 して い る。しか し、奥

の 中庭 に は オー

ブ ン な形 式の カ フ ェ を設けて 、「中庭の 賑 わ い 」

とい う、伝統的環境に は なか っ た新た な ア イ デ ア を付加 して い

る。こ の F ギ ャ ラ リーを巡 っ て は、町並 み委 員会 で も喧 々 諤 々

の 議論が交わ され た とい う。伝建地区 を価値付 けてい る 「古 さ」

の 中で 「新 し さ 」を創造的に獲得 し て い くた め に は、厳格 な ルー

ル の適 用や そ の 逆の 自由へ の 完全 な委託 で は な く、将来 「遺 廳」

に な る ような良い 建造 物を建て よ うとい う共通 の 目標の もとで

の 、時間をか け た徹民的な協議が 必要で ある 。

と して は多 くなるか も しれ ない 。そ うした事例 に お い て も、い

か に 「変 な H立 ち方 を しな い か 」の みが チ ェ ッ ク され る の で は

な く、そ の 建物の 存在が 、歴史ある 地区の 中で どの よ うに住 ま

い 、まちの 環 境 や 営 み に 関 わ っ て い こ うと考えて 生 み 出さ れ て

い るか、とい う積 極 的 な議論 が したい 。おそ ら く実際 に は、各

地 の 地 区の 人 々 は ま ちづ く りと して そ う した議論 を して きて い

るだ ろ う。それ を空間 と して 説得力あ る かた ちに顕在化 して い

くとい う動 きに つ なげる 工夫 が い る。

2.2  時代 が 重 な る ・重 な っ て い くま ちの オーセ ン テ ィ シテ ィ

    と は

 …般 論 として、新築 に大 きな価 値を与え る と きに は、将来 と

い うまだ見 えな い 環境 に む けて の 真 摯 な思考 が 求 め られ る こ と

は言 うまで もな い ,,価値ある歴史的建造物が 、 適切 な保存策や

長 い 歴 史 に あっ て も まだ発揮 して い な い さ ら なる ポ テ ン シ ャ ル

を十分 に考慮 され る こ との ない ま ま、新 築 に置 き換 わ っ て しま

う例 は 多々 存在す る、、こ れ まで 、そ し て 現在 も続 く種 々 の 保 存

活動は、新築 に 関す る デ ィ ス カ ッ シ ョ ン が 決し て 容易なもの で

は ない こ とを示 して い る。

  しか し、実 際 に過 去 の 数百年 か ら現 在、そ して将 来へ 、連続

する 時代が そ れ ぞ れ 築い た もの が 重 な っ て、歴 史的 な ま ちな み

も形 作 られ て い る。各時代 に一貫 して 底流 する空 聞性 こ そ が ど

の よ うな 地 区 に もあ る は ず の 重要 な基盤的価値 で あ ろ う。そ

れ をい か に 読み解 こ うとする かが、その まちの オーセ ン テ ィ シ

テ ィ の 最 も基盤 とな る 重 要部分 を紐解 くこ と に な る は ずだ。と

きに破壊 を うけ、大胆 な創 造 を行 い つ つ も、しか し連続 す る 時

代の 中で 続い て きた もの に 学ぶ こ とで、将来を築くた め の ヒ ン

トが 十分に 与え られ る 地区、そ れが歴 史的ま ちなみ で あろ う。

写 真 1  川 越 の F ギ ャ ラ 1丿一正 面

 空 き家 や 空 き地 へ の 対 策 に 取 り組 む 場 合、こ うし た 公 開施 設

の 建物 の よ うに 周 囲 へ の 影響 が 際 立 つ よ う な例 の みで は な く、

小 規模 な個 人住宅 が 新 築 され た り、保存物 件で は な い 建物 を改

装す る よ うな周 囲へ の 影響 は 限定的 なケース の ほ うが 事例 の 数

3.現 代 都市 ・地 域 を 遺産 と し て み る

3.t  区 画整 理 市街地 の ま ちな みへ の 眼差 し

 我 が 国の 20世 紀 を代表す る都 市景観 と して、土 地 区画整理

事業 に よ っ て 生 み 出され た 市街地の 風景が 思 い 浮か ぶ 。 とい っ

て も、そ の様 相は さ ま ざまで 、都 心か ら郊 外 ま で、多 様な 地域

で 区画 整理 が展 開 されて きた。と りわけ、全 国 的 に共 通 して イ

メージ さ れ る の は、戦後の 戦 災復興 区画整 理 が 生 み 出 した 都市

景観で あ る。多 くの 都 市で は、戦 災復興 区画 整理 に よっ て は じ

め て、本格 的 な駅 前広 場 や ま ちの 骨格 とな る 広幅員道路 な どの

近 代都 市に 相応 しい イ ン フ ラ が 整備 され た一方 で、後年の 評価

で は、そ の 設 計が 全 国画一

的 で、日本 の 地 方の 特色 を消 失 させ

て し ま っ た 原 因で もあ る と の 評価 が しば しば 聞 かれ る。そ して 、

す で に そ の 着手 か ら 60年が経過 し、市街地 と して 成 熟 し た と

こ ろ も あ る一一・

方、特 に 地 方都 市 で は 中心 市街地 の 衰 退 と い うか

た ちで す で に更新 を迫 られ て い る とこ ろ も少 な くない 。こ う し

た 地 区 の :再生 を考 え る 際 に、当該 地 区で は、戦 災復興 区画 整理

に よ っ て、そ れ まで の 城 下 町や 宿場町以 来 の 歴 史 的 な文脈 が 全

52/ 第 3部  テ ィ ピ カ ル プ ラ ク テ イ ス 総合論文誌 NQ ,10」ANUARY  2012

N 工工一Eleotronio  Library  

Page 3: 4G #Ø e +& b p 4 $× S 4repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/189123/1/aij... · Architectural Institute of Japan NII-Electronic Library Service $URKLWHRWXUDO QVWLWXWH

Architectural Institute of Japan

NII-Electronic Library Service

Arohiteotural エnstitute   of   Japan

て 断 ち切 られ て し まい 、歴 史 的 な 資源が 殆 ど な い とい う認識か

ら話が始まりが ちだ が 、 戦後 「新 しく」形成された地区に おい

て も、区画 整 理 事業そ の もの に 由来 す る 地 区 固 有 の 歴 史 的価 値

や文 脈が確 か に存 在 して い る こ とが、戦 災復 興 区 画整 理 につ い

て の 近 年の 精力的 な 研 究注 ⊥)

に よ っ て 明 らか に さ れ つ つ ある。

  まず、そ の 市街地 へ の 眼 差 しが刷 親 されつ つ あ る の は、東 亰

の 戦災復興 区画整理 地区で ある。そこ で は、単調なグ リ ッ ド街

区配置 を避けて 、 区画整理以 前の 街路網や 地 形 を活か した り、

丁 字路 等 を効果 的 に 用 い た シー

ク エ ン ス 景観 を意.識 した設 計 が

な された りな ど、そ れぞ れ の 地 区で多様な街区配列が 試み ら れ

て お り、そ れが現在の まち なみ の 「地」を生 み出 して い る。また、

石 川 栄耀 とい う稀代の プ ラ ン ナーの 指 導 の もと で 、歌 舞伎 町 の

コ マ 劇前広場や麻布十番の 広場が 生 み 出さ れ た 他、 更 に細か く

見 て い く と、「広場 状 空 地 」 と呼べ る よ うな街 路 の ふ く らみ が

各所 で デザ イ ン され て い る。そ して、こ うした広場 や 広場 状 空

地 の 周 囲 に は も と も と映画館 等の 繁華街の 中心 的 施設 が 計画 さ

れ て お り、街区設計 と上地 利用 とが一体 とな っ た 都市デ ザ イ ン

が施 され て い た、その 痕 跡 が今 で も残 っ て い る。自動 車優 先 の

空間設計で は な く、歩行者優 先 を コ ンセ プ トと した 空 間の 再 配

分が 現実 化 しつ つ あ る 中で、60年近 くも前 に 設 え られ た 空 間が、

新 た に現 代 的意義 を持 っ て 輝 き出 してい る。

    写真 2 戦災復興区 画整理 地区の 街並み (豊島区 南大塚)

何 気ない 交薀 点の よ うだが 、地区の 中心 となる広場的空 間と して 意 図さ れたもの で あ る。

  ま た、東京 の 戦 災復興 区画 整 理地 区 で は、独 自の 区 画整 理 の

設計標準の もと、交差点の 隅切 りが 大 き くと られ たが 、そ れ は

当時 の 担 当者で あ る南保賀に よれ ば、交通 上 の 見 通 し確保 とい

うだ けで な く、 都市の 美観 に配 慮 し、交差点 1i/・・[体 を広場化する

ため で あ っ た とい う。そ の 結 果、確 か に 商 業 地 区 を中心 に、こ

の 隅切 り線に 併せ て 建物が 立ち上 が り、 か つ 、それ らが こ の 隅

切 り部 に 出入 り口 を設 け る か、そ うで な くて も交 差点 に向 けた

壁 面 に 意 匠状 の ..Ll夫 を施す な ど 「隅切 り呼応 型建 築」 とも呼ぶ

べ き建物が 建 ち並 び、.基盤 と建物 とが一体 と な っ て特徴的な都

総合論文誌 No .10jANUARY  2012

市景観を生 み 出 して い る。こ れ は、我 が 国 の 伝 統 的 な まちな み

に お ける 街路 と建物の 関係 とは異なるが、20世紀の 都市計画が

生 み 出 した新 た な都 市 建築 の 類 型 で あ り、将 来 的に は、そ の 「交

差 点 を広 場 化 す る 」 とい うコ ン セ プ トの 普遍的価値 と と もに、

地域 の 文脈、遺産 と して 認識 され る 可 能性 が あろ う。

 以 上 の よ うに、戦 後の 出発 点に お い て 創造 さ れ た ま ちな み が

ようや く歴 史的 に評価 され、地 区の 将来をつ む ぐた め の..一・

つ の

文脈 として 捉 える こ とが 可能 とな っ て きて い る。

    写真 3 「隅切 り 呼応型建築」の 例 (新宿区鶲 巻町〉

入口は交 差点に面 しでい な い が、交差 点に向けた表情 を意識 した意匠が施 されて い る .

3.2 前 現代 の 都 市 ・建築 遺 産

  戦 災復 興 の 区画 整 理 は、あ る種 、戦 後 に形 成 され た まち なみ

の 基 盤 を なす もの で あり、「隅切 り呼応型 建築 」の よ うな建 築

タ イプ、そ して それ らが 連 な る まち なみ を生 み 出 したの は 確か

だが、よ り広 い 視 野 で 我 が 国 の まち なみ を見 渡 した ときに、現

在 の まちな み の 基調 と な っ て い る の は、「戦後 ビ ル 」 と しか 呼

び よ うの ない 建物 た ち で あろ う。そ れ ら の 多 くは、常 々 保存の

対 象 とされ て きた ような ラ ン ドマ ーク的 な建物 と建物 との 問 に

あ る、よ く見慣 れ た もの で あ る が 、その 歴 史的 な価値 は 殆 ど議

論 に 上 らない よ うな建物 で あ る。例え ば、近年、 話題 とな っ た

東京丸の 内の 三菱一.

号館 の 復元 プ ロ ジ ェ ク トで は、それ 以前 に

建 っ て い た三 つ の ビ ル を撤去 した上 で 、復元及 び低 層棟 ・高層

棟の 新設 が な さ れ たが 、撤 去 さ れ た ビ ル の うち、戦 前に 竣 工 し

た 八 重 洲 ビ ル につ い て は、その 特 徴 的 な アーケードが 部分 保存

とい うか た ちで 残 され た が、残る 二 つ の ビ ル 、高度経済成長期

に 建設され た古河 ビ ル と三菱商事 ビ ル は、痕跡 を殆 ど残す こ と

な く消えて しまい 、今で は ど の よ うな姿の ビ ル で あ っ た の か、

思 い 出す 方 が 難 し い 。モ ダニ ズ ム の 洗 礼 を受 け て以 降 の そ れ ら

の 建物は 、 意匠的に 分か りや すい 特徴が ある わ けで もな く、 ま

た、そ の 都 市 史的 な意 義 も吟味 されず、不 確 か な ままで あ る (例

えば戦前の 様式主 義を踏襲 した荘厳な銀行建築な どは、我が 国

の 近代の 物語の 中に 位置づ ける こ とは 比 較的容易で ある の に 対

第 3部  テ ィ ピ カル プラ ク テ ィ ス / 53

N 工工一Eleotronio  Library  

Page 4: 4G #Ø e +& b p 4 $× S 4repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/189123/1/aij... · Architectural Institute of Japan NII-Electronic Library Service $URKLWHRWXUDO QVWLWXWH

Architectural Institute of Japan

NII-Electronic Library Service

Arohiteotural エnstitute   of   Japan

して、こ れ らの ビ ル の 歴 史的役割は お よ そ 自明で は な い )。現 在、

新 し く生 み出され て い る建 物 と は ど こか 違 うか、今ま で 我 々 が

扱 っ て きた歴 史的な建造物 とも違 うこ うし た まち なみ を形成す

る建 物 は、「前現代 の 都市・建築遺産 」 と捉 え る こ とがで きる 。

 こ こ で の 「前現代 の 都市 ・建築遺産」は、一語 で 言 え ば、ま

だ評価 が 定 ま っ て い な い 「戦 後 ビ ル 」の こ と だ が、実は そ うし

た ビ ル は、学会 等で の 評衞 な ど待 たずに、特 に若い 世代 の 問で

す で に 熱 い 注 目を浴 び て い る。か つ て 、ジ ェーン ・ジ ェ イ コ ブ

ス は、都市に 多様性 と活力 を もた らす条件 の一

つ に、「古 い 建物」

を挙 げた。特 に 「た くさん の 平凡で 円立 た な い 、価値の 低い 古

い 建 物」こ そ、低廉 な家賃で新 しい ア イデア の イ ン キ ュ ベ ーシ ョ

ン の 役割を 果 た す と した 。 今、そ うした 意 味 で の 注 N と、高 度

経済成 長期へ の 憧憬 とが合 わ さっ て、若い 世代 に とっ て は 生 ま

れ る 前 か らあ る どこ か懐 か しさの 漂 う ビ ル に、もの として の 「古

さ」と活用 可能性と しての 「新 しさ」を見出 して い る 。

  こ れ らの 「戦後 ビル 」 は、例 え ば 1970年 まで 存在 して い た

3hn の 絶 対 高 さ制 限 下 の 決 ま づ た枠 内 い っ ぱ い に建 て られ た

結 果 として 壁 面線 が 揃 う.こ と に な っ た 中層 ビ ル、区分 所 有制 度

が 確立す る以 前の 共同建築で 底地の 権利関係が その まま ビル の

内壁 に まで 反 映 さ れた 防火建 築 帯 な ど、それ ぞ れの 時 代 の あ る

種 の 制度 的制約 や 技術 的制約 の 申で 立 ち あ が っ た もの で あ る 。

従 っ て、例 え ば 後者 の 防 火建築帯の ビ ル は、建設以 前 の 土 地所

有関係、つ ま り十地 の 文脈 をその 形態 に刻印し、現代 に まで 伝

える 存在 と し て 価値 付 ける こ と もで き る。そ う した視 点 を持 ち

えた と き、戦後 ビ ル が 持つ 歴 史的な意味やそ こ で 継承 され て い

る文 脈 が はっ き りとみ えて くる で あ ろ う。また、そ もそ も歴史

的価 値の 評 価は、あ る歴 史 の 段 階 で の 人 々 の 最 大 限 の 努力 の 結

果 の 評価 と い う側 面 を 持 つ が、あ る種の 制約の 中 で こ そ 人 々 の

普遍 的 な創造性 が発揮 され る の で はな い か と考 え させ られ るビ

ル も存在す る。

  い ずれ にせ よ、我が 国の 現代の 都市 ・建築の 殆 どは 戦後の ス

ト ッ ク で あ り、そ れ らの 「新 しさ」は、そ れ以 前 の 伝統 的 な都市 ・

建 築 と の 文 脈 を 断 っ て 成 立 した と い う理 解 に立 脚 して い た が、

そうした文脈の 断絶 よ りも連続や 継承を示唆する 事実の 指摘が

増 えて きた。また一方 で 、「新 し く」 成 立 した と され る戦 後 の

都市 ・建築自体が 歴史的文脈を内生 させ て い る こ とに も気付き

始 め て い る。そ う した 認識 に よ っ て 初 め て、私 た ちは現 代 の 都

市 ・建 築 の 本 当 の 意 味 で の 豊 か さ に触 れ る こ と が で きる し、私

た ち 自身 が遣 産 を生 み 出 しつ つ あ る こ とを 自覚 す る の だ ろ う。

4.多層 の 文脈 とそ こ に 通 底 す る 空 間牲 を都市 の 遺 産に

 長 年に わ た る研 究や 事例 ご と に 行わ れ る 活 動 を通 じ て、一・定

の 理 解が 広 が っ て きた近代 以 前 の 建 物 ・ま ちな み の 評価 に加 え

て 、前現 代の 遺 産 を適 切 に 評 価 する こ と、新築 に将 来へ の 遺産

と な るべ く取 り組 まれ る こ と、が 実施 に 進む の で あ れば 、そ の

54/第 3 部 テ ィ ピ カ ル プ ラ ク テ ィ ス

              写真 4 三笠 ビル (横須賀市)

1959 年竣工 。耐火建築促 進法に もと つ く防 火建築帯 として建設 された共同 ビルであ

るが.実はか つ て の商店街の敷 地境界がそ の まま内壁 として維 持されて いる 。ビル内部

            には建設以前 か らの参道 も取 り込まれてい る。

都 市 の 空 閾を、発農 や 衰 退、再 生等 の さま ざ まな 営み の 時代 の

残 す もの が 多層 に重 な る空 閲 として 捉 える こ とに なる。多 層 の

時代性の 閲 に 通 底す る もの と し て の オーセ ン テ ィシ テ ィ には、

お そ ら くは、地 形 ・気候 な どの 自然条件 とそれ に 応答する 町割

り・水 利等 と い っ た ま ちの 基礎 的 な空 間シ ス テ ム に、時代 ご と

に まちに 関わ る 人々 に よ っ て 紡が れ る 営み の 物語 の 蓄積が含 ま

れ る とみ える。

  あ る種 の 変化 や 展 開が あ る こ とを前提 と して 、都市の 空間 を

将 来 「遺産」 と評 価 され 得 る よ うな空 間 と して 受 け継 い で い こ

うとす る こ とは 、 都市の 文化的景観 を考える こ と と言える 。 近

年、農 山村地 域 を 中心 に取 り組 まれ、都 市市 街地 で も設 定 され

は じ め て い る 文化的景観の 保全の 取 り組み に際 して も、都市の

古い もの・新 し い もの を どの よ うに 多層的か つ 共存する もの と

して位 置 づ けて い くか、理論 的 に も実践 的 に も追及 す る こ とが

さらに 求め ら れて い くだ ろ う。

                         注

注 1)近年、西 成典 久、中島伸、木 方十根、浅野純一郎、初 田香成 ら

    に よる戦災復興 計画関連の 研究成 果が 次々 と上 が っ て きてい

    る。

                      参 考文 献

1) 中 島直人・野原卓

・中島伸 :東京都 区部 の 戦 災復 興区画整理 地

  区の 景観特 性の 把握 一一・・般市街 地で の 住 環境向 ヒ施策 と して

  の 景観計画 立案 に向けて 一,住宅総 合慨究 財団研 究 論文集 住

  宅総 合研究 財 団,35 号,pp,71−82,2009

2) 初 ロ]香 成 ・中島直 人 :東 京 の 「戦 後 ビ ル 遺産」,東京 人,都市

  出版社,277号,pp.13Z137,2010

3) 日本建 築 学会編 :未来 の 景 を育 て る 挑戦一地 域 づ くりと文化 的

  景観 の 保 全一,技報 堂出版,2011

総舍論文誌 No,10jANUARY  2012

N 工工一Eleotronio  Library