4/15(水 総進 文系・スポーツ ・特進 文系 S...

8
4/15(水) 総進(文系・スポーツ)・特進(文系)・S 特進(文理) 政治経済課題 おはようございます。休校が続いていますが、生活習慣を崩さぬよう頑張っていきましょう。 さて、本日の課題となります。 次の①~③を実施し、課題を提出してください。 ①教科書を読みながら、ワークの問題を解く(ワークに直接書き込んでよい)。範囲は添付フ ァイルにあるワークの部分です。 ②答えを埋めたワークを写真に撮って提出 ③classi の「学習記録」に取り組んだ内容と感想を書く。 「やり方がわからなくてできなかった」とならないように、わからないことは必ずコメント で質問するようにしてください。 注意事項 ・提出方法は前回と同様ですが、コンテンツボックスの「2回目」と書かれている場所に提 出してください。 ・ワークや教科書が手元にない生徒の実施方法は学館の HP にアップした通りです。 ・classi の接続が不安定なため、厳密な提出期限は設けません。しかしずっと不安定で提出 できないとは考えづらいため、早めに提出するようお願いします。 ・その他、わからないことは必ずコメントで質問するようにしてください。

Transcript of 4/15(水 総進 文系・スポーツ ・特進 文系 S...

4/15(水) 総進(文系・スポーツ)・特進(文系)・S 特進(文理) 政治経済課題

おはようございます。休校が続いていますが、生活習慣を崩さぬよう頑張っていきましょう。

さて、本日の課題となります。

次の①~③を実施し、課題を提出してください。

①教科書を読みながら、ワークの問題を解く(ワークに直接書き込んでよい)。範囲は添付フ

ァイルにあるワークの部分です。

②答えを埋めたワークを写真に撮って提出

③classi の「学習記録」に取り組んだ内容と感想を書く。

「やり方がわからなくてできなかった」とならないように、わからないことは必ずコメント

で質問するようにしてください。

注意事項

・提出方法は前回と同様ですが、コンテンツボックスの「2回目」と書かれている場所に提

出してください。

・ワークや教科書が手元にない生徒の実施方法は学館の HP にアップした通りです。

・classi の接続が不安定なため、厳密な提出期限は設けません。しかしずっと不安定で提出

できないとは考えづらいため、早めに提出するようお願いします。

・その他、わからないことは必ずコメントで質問するようにしてください。

110 第 1章 経済社会の変容

人間が生きていくうえで,生産と消費は最もっと

も基本的な経済活動である。生産とは,生産要素(資本,労

働力,土地)を用いて生活に必要な財・サービス❶をつくりだす行為である。

これに対して消費は,人間が財・サービスを購入し,それらを利用することで生活の必要性や欲求を満たす行為である。人々はそれぞれ,分業にもとづいて特定の財・サービス生産に従事しているので,生活の必要性を満たすためには,みずからが生産した財・サービスを,他者のそれと交換する必要がある。その交換の場が市

場じょう

➡p.120であり,財・サービスの売

ばい

買ばい

を通じて生産と消費が結びつき,その価格が決定されることになる。

1 生産要素の希少性―生産に必要な資源は無限に存在するわけではなく,それは,わたしたちが必要

とする量よりも少ない。したがってわたしたちは,自分たちの欲求を,希少性➡p.121

をもつ生産要素を用いていかに満たすかという根本問題に直面する。これは,生産と消費の両面で「何を採用し,何をあきらめるか」という選択問題となる。具体的には,生産者は「何を」,「どれだけ」,「どのような方法で」生産するのかを決定する。また彼らは,そのために生産要素を「どれだけ」用い,それらを「どう組み合わせて」生産するのかをあわせて決定する。他方,消費者は一定の所得の制約のなかで,自分の欲求を満たすために「何を」,「どれだけ」購入するのかを決定する。

経済活動とは何か

経済活動の意義

現代の経済現代の経済222第 編

1第 経済社会の変容

わたしたちの生活をささえる経済のしくみは,いったいどうなっているのだろうか。また,かぎりある資源で欲求を満たすために,わたしたちはどのように選択と判断をおこなっているのだろうか。

経済活動の意義

1

Chapter 1

❶財・サービス…両者とも,人間の必要性や欲求を満たすために生産され,消費されるが,財が有形であるのに対して,サービスは無形だというちがいがある。

5

10

15

20

1111 経済活動の意義

経済

2 経済活動における選択―この選択はどのようにおこなわれるのか。一般に,人々はかぎられた資源のなかで最大の効用(満足)をえるよう行動するが,そこでは「どれかを採用すれば,どれかをあきらめざるをえない」というトレー

trade-offドオフの状況が生まれる。この状況下で選択をおこなうさいの

基準となるのが,機会費用である。機会費用とは,複数の選択肢のなかからある選択をおこなうさいに,選ばなかった選択肢が与えてくれたであろう利益のうち最大のものをさす。選択しなかった選択肢からえられたはずの利益を犠

牲せい

にしたという意味で,機会費用と呼ばれるわけである。経済活動のなかで人間がおこなうあらゆる選択は,さまざまな選択肢のそれぞれについて,利益と費用の比

較かく

考量にもとづいておこなわれるはずである▶Seminar14

。このように,かぎりある資源の配分方法を考えることは,経済問題の中心的な課題である。人類は,この課題に取り組むために,さまざまな経済体制を試みてきた。

いま,あなたの手元に1800円のお小遣いがあったとしよう。あなたは,そのお金で映画をみることもできれば,数学の参考書を買って勉強することもできる。あなたが映画をみることを選択すれば,参考書をあきらめなければならず,どちらを選択するかはトレードオフの関係にあるといえる。進路選択の場合はどうだろうか。あなたが高校卒業後に大学進学を選択したとしよう。大学に進学するということは,他の進路をあきらめるということでもある。この場合,あなたは進学しないで会社に就職した場合にえられたであろう所得をあきらめたことになる。あなたが大学に進学したことによってあきらめたさまざまな機会からえられたであろう所得のうちの最高額が,あなたにとっての大学進学の機会費用である。

Seminar 14トレードオフと機会費用

参考書円

映画観賞円

カラオケ円

H30高校政治・経済-02-p111-01.eps

年度 書   名

高校政治・経済 新訂版1c2c4c 48×63.5

H30 02-111-01

色 寸 法 縮尺

100%制作:アート工房 進行:杉内 作成:池永   

伝票No.

左右 天地実教出版

木村様入稿

伝票No.初校

再校

伝票No.三校

伝票No.納品

伝票No.章-ページ-図番号2016 2 9

2016 2 15

2016 2 16

2016 2 17

J

5

10

15

20

25

30

112 第 1章 経済社会の変容

経済体制は,2つに大別される。1つは,生産者も消費者も自由意思で行動し,結果として社会全体の資源配分の調整を市場に委

ゆだ

ねる市場経済である。これは,資本主義経済

❶とも呼ばれる。もう1つは,政府が生産者に

何をどれだけつくるかを指令することで社会全体の資源配分の調整をおこなう計画経済であり,社会主義経済がそれに相当する。現在では,世界の多くの国で資本主義の経済体制がとられている。

資本主義経済は18世紀後半にイギリスではじまった産業革命を通じて確立した。産業革命期にヨーロッ

パやアメリカでは,工業化の急速な進展と生産力の飛ひ

躍やく

的な拡かく

大だい

がみられ,技術革新が生じ,産業の中心は農業から工業へ,そしてそのにない手は農民から資本家・労働者へと転換した。資本主義経済が確立すると,国家は経済活動の自由を保障し,資本蓄積をうながす役割をはたすべきだという考え方が強くなった。経済学を創始したイギリスのアダム=

A. Smith, 1723~90 ➡p.9スミスは,市

場じょう

での自由競争によって経済が調整され➡p.116,結果的に社会の富がふえていく機能を神の「見えざる手」と表現した。

この段階の資本主義を自由競争的資本主義あるいは産業資本主義という。こうした自由放任主義(レ

laissez-faireッセ -フェール

➡p.9)や「小さな政府」の考え方は,19

世紀資本主義の基本原理となった。19世紀後半になると,資本主義経済のマイナス面がはっきりとあらわれるようになった。第一に,19

世紀にはいるとほぼ10年ごとに景気が極度に悪化する恐きょう

慌こう

が発生するようになり,そのたびに多くの失業と貧

ひん

困こん

問題が生み出されるようになった。

資本主義経済の成立

資本主義経済の問題点

経済のしくみはどのような歴史的変へん

遷せん

をたどり,それをささえる経済的思想はどのようなものだったのかを確認しよう。また,資本主義はどのような課題に直面しているのだろうか。

経済社会の形成と変容2

❶ 資本主義経済では,機械設備などの生産手段は,個人や企業が自分のものとして所有し(生産手段の私有化),個人の利益追求を原動力に経済が営

いとな

まれる(利潤追求の自由)。また,生産手段をもたない労働者はみずからの労働力を売って,賃金・給与をえる(労働力の商品化)。

5

10

15

20

25

1132 経済社会の形成と変容

経済

第二に,いったん貧困におちいると抜け出すのがむずかしく,社会階層間の格差が固定化した。そして第三に,製鉄業を中心に技術革新

➡p.131がおこり,

産業の中心が軽工業から重化学工業へと転換した。大型設備が使われるようになり,巨額の利潤を蓄積して規

模ぼ

の拡張をはかったり(資本の集積),ほかの企業を吸収・合

がっ

併ぺい

することで市場支配力を強めたり(資本の集中)する企業がつぎつぎにあらわれ,多くの分野で独占化・寡

占せん

化➡p.122

が進行した。この段階以降の資本主義を独占資本主義ともいう。

資本主義経済の問題が集中的にあらわれたのが1929年の世界大恐慌である。これまでの恐慌と異

こと

なって経済が自じ

律りつ

的に回復せず,失業者が大量に発生したため,アメリカの大統領ローズ

F. Roosevelt, 1882~1945ベルトは,ニューデ

new dealィール政策

❷によって景気回復を試みた。

市場にかわって政府が財政金融政策で民間投資を刺激すれば,有効需要❸が

拡大して景気回復と完全雇用を達成できることを理論化し,結果として経済学的な裏付けを与えたのは,イギリスの経済学者ケ

J. M. Keynes, 1883~1946インズである

❹。

資本主義の修正と混合経済体制

♴➡p.180

❶技術革新…オーストリア出身の経済学者シュンペーター(J.A.Schumpeter,1883~1950)は,新製品の開発や新たな生産方法の導入などの技術革新(イノベーション)こそが,資本主義経済発展の原動力であると説

いた。❷ テネシー川流域開発や農産物価格の維持,社会保障制度の設立などをおこなった。❸有効需要…たんなる欲求ではなく,現実に貨

幣へい

による購こう

買ばい

力をともなった実現可能な需要をさす。ケインズは国全体の生産量・雇用量が有効需要の量によって決まることを示した。❹ ケインズと同時代のイギリスの経済学者ピグー(A.C.Pigou,1877~1959)は,独占の公的規制や税制(累

るい

進しん

所得税)による所得再分配,さらに環境問題の発生原因者に課税する環境税(→p.143,170)の導入で,人々の福

ふく

祉し

(経済厚生)が高まることを理論的に示して政府介かい

入にゅう

を正当化した。

♴ニューディール政策の一いっ

環かん

として建設されたダム

♳世界大恐慌 アメリカ。ニューヨーク株式市場の株価暴落にはじまる大恐慌は,世界の資本主義国に波及した。アメリカでは国民所得が約2分の1に落ち込み,失業者は約1300万人にのぼった。

5

10

114 第 1章 経済社会の変容

このように20世紀前半には市し

場じょう

が機能不全におちいり,自由放任主義にかわって政府が市場介

かい

入にゅう

して問題を解決する修正資本主義が成立した。政府の経済活動の規

模ぼ

は大きくなり(「大きな政府」),混合経済体制

❶が成立したことも,

この時期の大きな特とく

徴ちょう

である。戦後の資本主義諸国は,

政府の裁量的な財政金融政策➡p.141によって景気の波をうまくコントロールしな

がら,高度経済成長を達成した。しかし,1973年と1979年の石油危機➡p.194

によって,各国は不況とインフレ

inflationーション

➡p.133の並

へい

存そん

(スタグフstagflationレーション

➡p.133)に悩

なや

まされた。アメリカの経済学者フリーM. Friedman, 1912~2006

ドマンは,ケインズ理論を批判して政府の裁量的な財政金融政策を排し,貨

か幣へい供給量を経済成長率にあわせて

一定に保つマmonetarismネタリズムこそが,物価安定には有効だと主張した。

さらに1980年代にはアメリカのレーガン政権,イギリスのサッチャー政権のように,規制緩

かん

和わ

や民営化,福ふく

祉し

支出の削さく

減げん

を通じて国家の市場介入を縮小し,「小さな政府」をめざす新自由主義

➡p.76,151が世界的潮

ちょう

流りゅう

となった。市場にすべてを委

ゆだ

ねようとする新自由主義は巨大企業を中心に経済活動を活性化させたが,一方で,労働関係の規制緩和や社会保障の削減は,雇用を不安定にさせ,貧富の格差拡

かく

大だい❸や貧

ひん

困こん

率の上昇などの弊へい

害がい

をもたらした。このため,市場に対する規制を再度強化し,貧困対策をおこなう政府の役割の重要性が再認識されるようになった。

新自由主義の台頭とその見直し

3

❶混合経済体制…民間部門と政府部門の両方からなる経済システム。国民経済に占し

める政府規模が大きくなり,税制や社会保障による所得再分配など,政府のはたす役割が大きい。❷新自由主義…政府の市場介入や福祉国家(→p.10)を批判し,経済活動の自由と小さな政府を擁

よう

護ご

する思想・運動。1980年代以降に世界各国の経済政策に大きな影響を与えた。❸フランスの経済学者ピケティ(T.Piketty,1971~)は,第一次世界大戦から第二次世界大戦にかけての例外的な期間をのぞき,資本主義経済がはじまった18世紀から現在にいたるまでほぼ一貫して,資産の運用によってえられる収益率は労働によってえられる所得の伸びをうわまわってきたこと,それゆえ資産をもつ者ともたざる者の格差は拡大してきたことを明らかにした。

3経済格差の拡大に抗議する人々 2011年,ニューヨークのウォールストリート。

5

10

15

20

1152 経済社会の形成と変容

経済資本主義のかかえる問題点に対して異

こと

なる解答を示したのが,ドイツの経済学者マル

K. Marx, 1818~83クスであった。彼

は,資本主義経済はみずからの問題を自じ

律りつ

的に解決できず,したがって社会主義

❶にもとづく計画経済への移行が必然だと説

いた。実際,1917年のロシア革命によって,社会主義経済はソビエト連邦のもとで実現し,東欧,中国,ベトナムなどに拡大した。しかし計画経済はうまく機能せず

❷,ソ連では1980

年代後半に改革(ペレストロイカ)が試みられたものの,1989年には東欧諸国で共産党一党独裁と計画経済が撤

てっ

廃ぱい

され,ソ連も1991年に解体した➡p.96。

一方,中国は社会主義を堅持しながらも,1978年以降,計画経済への市場原理導入をすすめている(社会主義市場経済

➡p.206)。農村では農家の経営自

主権を保障し,農業の生産性向上を試みる一方,沿岸諸都市を経済特区に指定し,外国資本を積極的に導入するなど改革・開放政策

➡p.206をすすめてきた。

社会主義経済の成立と崩壊

❶社会主義…資本主義の生み出す諸問題を,私的所有制の廃はい

止し

,生産手段国有化,政府のつくる計画にそって生産や分配をおこなう計画経済によって生産力の発展をはかりつつ,平等な分配を実現して解決をめざす思想・運動。❷ 複雑な経済システムを中央指令で動かすための十分な情報的基盤や,適切な価格を見いだす計算能力を欠いていたこと,そして,生産ノルマの達成を求めるだけでは,企業に生産性の向上や技術革新への動機づけを与えられなかった点にある。

年度 書   名

高校政治経済 4C

1-8

1111 01 115×73H26

ページ編 寸 法図番号 色

製作:丸山 進行:  作成者:

伝票No.

左右 天地実教出版編集:  様進行:萩原様

入稿

伝票No.初校

伝票No.再校

伝票No.三校

伝票No.納品

H26高校政治経済-1-p111-01.ai CS3

12.1/25

1-17

12.1/31

3-12

12.3/14

18世紀 19世紀 20世紀

・計画経済

・生産手段の国有化

修正資本主義

産業資本主義

新自由主義

資本主義の弊害・恐慌・失業・貧富の格差

大きな政府の弊害・財政赤字 の拡大

世界恐慌

社会主義ソ連成立

市場経済への移行

社会主義市場経済

・混合経済

・政府の介入

・自由放任主義

・市場による調整

 ↓「小さな政府」

・民営化と規制緩和

ロシア革命

1917年 1922年

1929年

1933年

ソ連崩壊

1991年

1978年

アダム=スミス主著『諸国民の富』(国富論)1776年

マルクス主著『資本論』1867年~94年・資本主義の矛盾解明・労働者による革命

ケインズ主著『雇用・利子および貨幣の一般理論』1936年

社会主義経済

中国:改革・開放

ニューディール政策

♶資本主義と社会主義の変へん

遷せん

5

10