403270011 · Web view確率統計学XF 2 数学特別講義I 1 数学特別講義II 1...

33
1別別別 別別別別別2別別別別別別別 2別別別別別別別別6別別(別18別別)別別別別別別別 2 別別別別別別別別別別別別別別別別 別 3 別別別別別 4 別別別別別別別別別別別別別別(38.5 別別)別別別別別別別別別別(別別別別別 2 別 )別別別別 18 別 別 別 。、 2 別別別別別別別別別別別別別別 4 別別別別(別別別別18別別別別別別別22別別別別)別別別別別別別別 16 別別別別別別別別別別別 別別 14 別 別 10 別 別別 別別 別別別別 別別別 I 3 別別別 I 3 別別別 IV 3 別別別別別 II 3 別別別別 XA 5 別別別別 XB 5 別別別別別別 8 別別別別別別別 I 2 別別別別別別別 I 2 別別別別別別別 I 2 別別別別別別別別別 2 別別別別 0.5 別別 38. 5 別別別別別別 別別別別別別別 II 2 別別別別別別別 II 2 別別別別別別別 II 1 別別別別別別別 III 1

Transcript of 403270011 · Web view確率統計学XF 2 数学特別講義I 1 数学特別講義II 1...

403270011

「別表1」

数学科

教養学部第2学年において、別表2に定める必修科目6科目(計18単位)のほか、選択科目より計2単位以上を学修しなければならない。

第3学年及び第4学年において次の必修科目全部(38.5単位)及びその他の専門科目(教養学部第2学年の専門科目及び教職課程科目を除く。)の中から18単位以上を学修しなければならない。ただし、教養学部第2学年において数学科選択科目を4単位以上(必修科目18単位と合わせて22単位以上)学修した者は、その他の専門科目として16単位以上学修すればよい。

なお、その他の専門科目のうち14単位以上は数学科の専門科目を選ばなければならず、またその中の10単位以上は次の選択必修科目の中から選ばなければならない。

科目

単位

必修科目

 

代数学I

3

幾何学I

3

解析学IV

3

複素解析学II

3

数学講究XA

5

数学講究XB

5

数学特別講究

8

代数学特別演習I

2

幾何学特別演習I

2

解析学特別演習I

2

複素解析学特別演習

2

研究倫理

0.5

合計

38.5

選択必修科目

 

代数学特別演習II

2

幾何学特別演習II

2

解析学特別演習II

1

解析学特別演習III

1

計算数理演習

2

代数学II

3

幾何学II

3

解析学V

3

解析学VI

3

代数学III

2

幾何学III

2

現象数理I

2

計算数理I

2

解析学VII

2

現象数理II

2

現象数理III

2

確率統計学I

2

計算数理II

2

選択科目

 

数学輪講

4

計算数学I

2

計算数学II

2

数理工学

2

確率統計学II

2

確率統計学III

2

確率統計学XA

2

確率統計学XB

2

数学史

2

計算機数学

2

代数学XA

2

代数学XB

2

代数学XC

2

代数学XD

2

代数学XE

2

代数学XF

2

代数学XG

2

代数学XH

2

幾何学XA

2

幾何学XB

2

幾何学XC

2

幾何学XD

2

幾何学XE

2

幾何学XF

2

幾何学XG

2

幾何学XH

2

解析学VIII

2

複素解析学III

2

解析学XA

2

解析学XB

2

解析学XC

2

解析学XD

2

解析学XE

2

解析学XF

2

解析学XG

2

解析学XH

2

応用数学XA

2

応用数学XB

2

応用数学XC

2

応用数学XD

2

応用数学XE

2

応用数学XF

2

応用数学XG

2

応用数学XH

2

数学続論XA

2

数学続論XB

2

数学続論XC

2

数学続論XD

2

数学続論XE

2

数学続論XF

2

数学続論XG

2

数学続論XH

2

数理科学続論A

2

数理科学続論B

2

数理科学続論C

2

数理科学続論D

2

数理科学続論E

2

数理科学続論F

2

数理科学続論G

2

数理科学続論H

2

数理科学続論I

2

数理科学続論J

2

保険理論

2

確率統計学基礎

2

確率統計学XC

2

確率統計学XD

2

確率統計学XE

2

確率統計学XF

2

数学特別講義I

1

数学特別講義II

1

数学特別講義III

1

数学特別講義IV

1

数学特別講義V

1

数学特別講義VI

1

数学特別講義VII

1

数学特別講義VIII

1

他学部・他学科認定科目

科目

単位

代数学Ia

1.5

代数学Ib

1.5

幾何学Ia

1.5

幾何学Ib

1.5

解析学IVa

1.5

解析学IVb

1.5

複素解析学IIa

1.5

複素解析学IIb

1.5

代数学IIa

1.5

代数学IIb

1.5

幾何学IIa

1.5

幾何学IIb

1.5

解析学Va

1.5

解析学Vb

1.5

解析学VIa

1.5

解析学VIb

1.5

代数学特別演習Ia

1

代数学特別演習Ib

1

幾何学特別演習Ia

1

幾何学特別演習Ib

1

解析学特別演習Ia

1

解析学特別演習Ib

1

複素解析学特別演習a

1

複素解析学特別演習b

1

代数学特別演習IIa

1

代数学特別演習IIb

1

幾何学特別演習IIa

1

幾何学特別演習IIb

1

解析学特別演習IIa

0.5

解析学特別演習IIb

0.5

解析学特別演習IIIa

0.5

解析学特別演習IIIb

0.5

計算数理演習a

1

計算数理演習b

1

情報科学科

情報科学科においては、教養学部第2学年において別表2に定めるところにより必修科目14単位を含む理学部第2学年専門科目18単位以上を学修するほか、第3学年及び第4学年において次の必修科目全部(48.5単位)及びその他の専門科目(教養学部第2学年の専門科目及び教職課程科目を除く。)の中から10単位以上を学修しなければならない。

なお、専門科目10単位のうち6単位以上は、次の選択必修科目の中から選ばなければならない。さらに、残りの専門科目として、次の選択必修科目及び選択科目以外の理学部及び他学部専門科目を選択する場合には、あらかじめ所定の期日までに科目認定届を提出し認められた場合には、専門科目とすることができる。

また、4学年での情報科学特別演習の履修のためには、3学年での必修科目32.5単位のうち、システムプログラミング実験、関数・論理型プログラミング実験、ハードウエア実験及びプロセッサ・コンパイラ実験を含め24単位以上をあらかじめ取得しておくことが必要である。

科目

単位

必修科目

オペレーティングシステム

2

離散数学

2

情報論理

2

言語処理系論

2

計算機構成論

2

情報科学演習I

2

知能システム論

2

言語モデル論

2

計算量理論

2

連続系アルゴリズム

2

コンピュータネットワーク論

1

情報セキュリティ

1

情報科学演習II

2

コンピュータグラフィクス論

2

情報科学演習III

6

情報科学特別演習

6

論文構成法

2

システムプログラミング実験

1.5

関数・論理型プログラミング実験

1.5

ハードウエア実験

1

プロセッサ・コンパイラ実験

4

研究倫理

0.5

合計

48.5

選択必修科目

計算アルゴリズム論

1

離散アルゴリズム論

1

並列システム

1

計算科学シミュレーション

1

計算機言語論

1

応用論理

1

自然計算

1

量子計算科学

1

自然言語処理

1

統計的機械学習

2

情報科学とバイオインフォマティクス

2

ユーザーインターフェイス

1

リアルタイムシステム

1

ソフトウェア工学

1

コンピュータビジョン

1

応用統計学

2

コンピューティングアーキテクチャ

1

選択科目

LSI設計論

1

情報科学特論I

2

情報科学特論II

2

情報科学特論III

2

情報科学特論IV

2

情報科学特論V

2

情報科学特論VI

2

情報科学特論VII

1

情報科学特論VIII

1

情報科学特論IX

1

情報科学特論X

1

情報科学特論Ⅺ

2

情報科学特論Ⅻ

2

情報科学特別講義I

2

情報科学特別講義II

2

情報科学特別講義III

2

情報科学特別講義IV

1

情報科学特別講義V

1

情報科学特別講義VI

1

情報科学特別講義VII

1

情報科学特別講義VIII

1

情報社会及び情報倫理

2

情報と職業

2

生体情報論

2

コンピュータネットワーク

2

知識処理論

1

選択必修科目「応用統計学」は、2019年度以前進学者のみ履修できる。

物理学科

物理学科においては、教養学部第2学年において別表2に定めるところにより必修科目16単位を含む理学部第2学年専門科目20単位以上を学修するほか、第3学年及び第4学年において次の必修科目全部(28.5単位)及びその他の専門科目(教養学部第2学年の専門科目及び教職課程科目を除く。)の中から34単位以上を学修しなければならない。

なお、専門科目34単位のうち26単位以上は理学部の専門科目を選ばなければならず、またその中の25単位以上は次の選択科目の中から選ばなければならない。

科目

単位

必修科目

 

電磁気学II

2

電磁気学III

2

量子力学II

2

量子力学III

2

統計力学I

2

統計力学II

2

物理学演習III

1

物理学演習IV

1

物理学演習V

1

物理学ゼミナール

1

計算機実験I

1

物理学実験I

3

物理学実験II

2

特別実験Iまたは理論演習I

3

特別実験IIまたは理論演習II

3

研究倫理

0.5

合計

29.5

選択科目

 

現代実験物理学I

2

現代実験物理学II

2

流体力学

2

光学

2

生物物理学

2

生物物理学特論I

2

生物物理学特論II

2

普遍性生物学

2

物理数学III

2

物質科学基礎

2

計算機

2

計算機実験II

1

場の量子論I

2

場の量子論II

2

電子回路論

2

量子光学

2

固体物理学I

2

固体物理学II

2

固体物理学III

2

一般相対論

2

化学物理学

2

宇宙物理学

2

プラズマ物理学

2

物性物理学特論

2

現代物理学入門

2

物理学特別講義I

2

物理学特別講義II

2

サブアトミック物理学

2

素粒子物理学

2

原子核物理学

2

先端物理数学

2

統計力学特論

2

非平衡科学

2

機械学習概論

2

現代物理と機械学習

2

量子コンピューター実習

1

物理学のための科学英語特論

2

連続系アルゴリズム

2

自然計算

1

量子計算科学

1

応用数学XC

2

解析学XC

2

代数学VC

2

幾何学XC

2

系外惑星

2

重力波物理学

2

 

天文学科

天文学科においては、教養学部第2学年において別表2に定めるところにより必修科目14単位を含む理学部第2学年専門科目18単位以上を学修するほか、第3学年及び第4学年において、理学部の専門科目(教養学部第2学年の専門科目及び教職課程科目を除く。)の中から必修科目を含めて58.5単位以上を学修しなければならない。

ただし、他学部専門科目(教養学部第2学年の専門科目及び教職課程科目を除く。)であっても、あらかじめ所定の期日までに科目認定届を提出し認められた場合には専門科目58.5単位に含めることができる。

なお、専門科目58.5単位のうち36単位以上は次の選択必修科目の中から、14単位以上は次の選択科目の中から選ばなければならない。

科目

単位

必修科目

研究倫理

0.5

選択必修科目

 

位置天文学・天体力学

2

銀河天文学

2

計算天文学I

2

天体観測学

2

太陽恒星物理学

2

計算天文学II

2

天体輻射論I

2

天体物理学演習II

2

天文学ゼミナール

2

星間物理学I

2

星間物理学II

2

恒星進化論

2

宇宙論

2

天体輻射論II

2

系外惑星

2

基礎天文学実験

2

基礎天文学観測

4

天文学課題研究I

3

天文学課題研究II

3

選択科目

電磁気学II

2

電磁気学III

2

量子力学II

2

量子力学III

2

統計力学I

2

統計力学II

2

物理学演習III

1

物理学演習IV

1

物理学演習V

1

現代実験物理学I

2

現代実験物理学II

2

流体力学

2

光学

2

生物物理学

2

物理数学III

2

量子光学

2

一般相対論

2

化学物理学

2

宇宙物理学

2

プラズマ物理学

2

サブアトミック物理学

2

素粒子物理学

2

原子核物理学

2

宇宙空間物理学I

2

応用数学XC

2

解析学XC

2

宇宙惑星物質進化学

2

重力波物理学

2

 

地球惑星物理学科

地球惑星物理学科においては、教養学部第2学年において別表2に定めるところにより必修科目16単位を含む理学部第2学年専門科目20単位以上を学修するほか、第3学年及び第4学年において理学部の専門科目(教養学部第2学年の専門科目及び教職課程科目を除く。)の中から必修科目を含めて58.5単位以上を学修しなければならない。

ただし、他学部専門科目(教養学部第2学年の専門科目及び教職課程科目を除く。)であっても、あらかじめ所定の期日までに科目認定届を提出し認められた場合、8単位を上限として専門科目58.5単位に含めることができる。

なお、専門科目58.5単位のうち、12単位以上は次の選択必修科目A群、14単位以上は次の選択必修科目B群の中から選ばなければならない。

科目

単位

必修科目

研究倫理

0.5

選択必修科目A

地球流体力学I

2

地球流体力学II

2

弾性体力学

2

地球力学

2

惑星大気学

2

量子力学II

2

電磁気学II

2

統計力学I

2

統計力学II

2

選択必修科目B

地球惑星物理学演習

4

地球惑星物理学実験

4

地球惑星化学実験

4

地球惑星物理学特別演習

4

地球惑星物理学特別研究

4

地球惑星物理学観測実習

2

選択科目

大気海洋物質科学

2

宇宙惑星物質進化学

2

地球惑星内部物質科学

2

大気海洋循環学

2

気象学

2

海洋物理学

2

大気海洋系物理学

2

気候システム学

2

宇宙空間物理学I

2

宇宙空間物理学II

2

比較惑星学基礎論

2

地球電磁気学

2

固体地球科学

2

弾性波動論

2

地震物理学

2

地球内部ダイナミクス

2

火山・マグマ学

2

地球物質循環学

2

地球惑星システム学基礎論

2

地球物理数値解析

2

地球物理データ解析

2

電磁気学III

2

量子力学III

2

物理学演習III

1

物理学演習IV

1

地球惑星物理学基礎演習III

1

地球惑星物理学基礎演習IV

1

臨象理学実習

1

位置天文学・天体力学

2

星間物理学I

2

星間物理学II

2

系外惑星

2

 

地球惑星環境学科

地球惑星環境学科においては、教養学部第2学年において別表2に定めるところにより選択必修科目11単位以上を含む理学部第2学年専門科目19単位以上を学修するほか、第3学年及び第4学年において次の専門科目の中から必修科目15.5単位を含めて60.5単位以上を学修しなければならない。

ただし、次に示した専門科目以外の理学部及び他学部専門科目(教養学部第2学年の専門科目及び教職課程科目を除く。)であっても、あらかじめ所定の期日までに科目認定届を提出し認められた場合、8単位を上限として専門科目60.5単位に含めることができる。

なお、専門科目60.5 単位のうち、30単位以上は次の選択必修科目A群~C群の中から選ばなければならない。また、この選択必修科目30単位のうち、2単位以上はA群の中から、10単位以上はB群の中から選ばなければならない。

科目

単位

必修科目

 

地形・地質調査法および実習

2

造岩鉱物光学実習

2

地球環境化学実習

2

地球惑星環境学野外巡検I

1

地球惑星環境学特別研究

4

地球惑星環境学実習

2

地球惑星環境学演習

2

研究倫理

0.5

合計

15.5

選択必修科目A

 

地球惑星環境学野外調査I

2

地球惑星環境学野外調査II

2

地球惑星環境学野外調査III

2

選択必修科目B

地球惑星環境学基礎演習II

2

リモートセンシング・GISおよび実習

2

地球生命進化学実習

2

生物多様性科学および実習

2

地球生態学および実習

2

地球惑星物理化学演習

2

岩石組織学実習I

2

岩石組織学実習II

2

選択必修科目C

大気海洋循環学

2

地球生命進化学

2

地球惑星物理化学

2

固体地球科学

2

地球環境化学

2

地球生命科学

2

地球物質循環学

2

宇宙惑星物質進化学

2

回折結晶学

2

地球惑星環境学野外巡検II

1

地球惑星環境学野外巡検III

1

結晶学実習

2

選択科目

人間―環境システム学

2

宇宙地球化学

2

弾性体力学

2

地球流体力学I

2

水圏循環学

2

大気海洋物質科学

地球流体力学II

2

2

資源地質学

2

気候システム学

2

古気候・古海洋学

2

堆積学

2

固体機器分析学

2

構造地質学

2

地形学

2

火山・マグマ学

2

気象学

2

海洋物理学

2

地球史学

2

古生物学

2

先端鉱物学

2

惑星地質学

2

大気海洋系物理学

2

博物館資料保存論

2

科学英語

2

地球惑星環境学国際研修I

1

地球惑星環境学国際研修II

1

臨象理学実習

1

 

化学科

化学科においては、教養学部第2学年において別表2に定めるところにより必修科目12単位を含む理学部第2学年専門科目18単位以上を学修するほか、第3学年及び第4学年において次の必修科目全部(25.5単位)及びその他の専門科目(教養学部第2学年の専門科目及び教職課程科目を除く。)の中から37単位以上を学修しなければならない。

なお、専門科目37単位のうち20単位以上は、次の選択科目の中から選ばなければならない。

科目

単位

必修科目

分析化学無機化学実験

4

有機化学実験

3

物理化学実験

3

化学特別実験

15

研究倫理

0.5

合計

25.5

選択科目

構造化学

2

化学反応学

4

量子化学II

3

化学熱力学II

2

量子化学III

2

無機化学II(無機化合物論)

2

固体化学

2

放射化学

2

地球化学

2

分析科学II(各論)

2

無機化学III(錯体化学)

2

有機化学II(構造論)

4

有機化学III(反応論)

3

有機化学IV(合成)

2

天然物有機化学

2

物理化学特論I

2

物理化学特論II

2

物理化学演習

1

無機分析化学特論

2

無機分析化学演習

1

有機化学特論I

2

有機化学特論II

2

有機化学演習

1

生命分子化学

2

基礎化学英語演習I

2

基礎化学英語演習II

2

化学特別講義I

1

化学特別講義II

1

化学特別講義III

1

化学特別講義IV

1

化学特別講義V

1

化学特別講義VII

1

化学特別講義VII

1

化学特別講義VIII

1

化学特別講義IX

1

 

生物化学科

生物化学科においては、教養学部第2学年において別表2に定めるところにより必修科目4単位を含む理学部第2学年専門科目16単位以上を学修するほか、第3学年及び第4学年において次の必修科目全部(35.5単位)及びその他の専門科目(教養学部第2学年の専門科目及び教職課程科目を除く。)の中から28単位以上を学修しなければならない。

なお、専門科目28単位のうち、22単位以上は次の選択科目の中から、残りは理学部専門科目の中から、それぞれ選ばなければならない。ただし、他学部専門科目について、あらかじめ所定の期日までに科目認定届を提出し認められた場合には、理学部専門科目に代えることができる。

また、4学年での生物化学特別実験Ⅰ、生物化学特別実験Ⅱ、生物化学演習Ⅰ、生物化学演習Ⅱの履修のためには、3学年での必修科目である生物化学実験Ⅰ、生物化学実験Ⅱ、生物化学実験法、定量生物学の単位をあらかじめ取得しておくことが必要である。

科目

単位

必修科目

生物化学実験I

6

生物化学実験II

7

生物化学特別実験I

8

生物化学特別実験II

8

生物化学演習I

1

生物化学演習II

1

生物化学実験法

2

定量生物学

2

研究倫理

0.5

合計

35.5

選択科目

生物物理化学I

2

生物物理化学II

2

生体物質化学I

2

生体物質化学II

2

細胞生理化学

2

細胞分子生物学I

2

細胞分子生物学II

2

分子遺伝学

2

酵素学

2

細胞情報学

2

分子生命科学I

2

分子生命科学II

2

分子生命科学III

2

動物発生学I

2

生体調節機構学

2

ゲノム生物学

1

オーミクス論

1

システム生物学

1

ゲノム配列解析論I

1

ゲノム配列解析論II

1

 

生物学科

生物学科においては、人類学又は人類学に特化しない基礎生物学を主として学ぶ。

生物学科においては、教養学部第2学年において別表2に定めるところにより理学部第2学年専門科目16単位以上を学修するほか、第3学年及び第4学年において次のとおり学修しなければならない。

人類学を主として学ぶものは、第3学年及び第4学年において、次の必修科目A全部(36.5単位)及びその他の専門科目(教養学部第2学年の専門科目及び教職課程科目を除く。)の中から26単位以上を学修しなければならない。なお、専門科目26単位のうち2単位以上は、選択必修科目の中から選ばなければならない。

基礎生物学を主として学ぶものは、第3学年及び第4学年において、次の必修科目B全部(30.5単位)及びその他の専門科目(教養学部第2学年の専門科目及び教職課程科目を除く。)の中から32単位以上を学修しなければならない。なお、専門科目32単位のうち2単位以上は、選択必修科目の中から実習1単位以上を含むように選ばなければならない。

ただし、次に示した選択科目以外の理学部及び他学部専門科目については、あらかじめ所定の期日までに科目認定届を提出し認められた場合には、選択科目とすることができる。

科目

単位

必修科目A

人類機能形態学実習

1

先史学実習

1

人体生化学実習

1

人体解剖学実習

4

人体組織学実習

2

人類遺伝学実習

1

人類学野外実習

3

人体生化学

6

人体解剖学

2

人類生物学実習

1

生物科学特別実習I

3

生物科学特別実習II

3

生物科学特別実習III

8

研究倫理

0.5

合計

36.5

必修科目B 

生物科学共通実習

8

生物科学専門実習I

2

生物科学専門実習II

2

生物科学専門実習III

2

生物科学専門実習IV

2

生物科学特別実習I

3

生物科学特別実習II

3

生物科学特別実習III

8

研究倫理

0.5

合計

30.5

選択必修科目 

細胞生物学

2

分子進化学

2

ゲノム動態学I

2

生物統計学演習

2

科学英語演習

2

動物学臨海実習

1

植物科学臨海実習

1

植物科学野外実習I

1

植物科学野外実習II

1

植物科学野外実習III

1

選択科目

年代学

2

人類遺伝学

2

生理人類学

2

集団生物学I

2

集団生物学II

2

生体人類学

2

古人類学I

2

古人類学II

2

人類生体機構学

2

文化人類学

2

人類生態学

1

人類進化学

1

人類学演習I

1

人類学演習II

1

人類学演習III

1

人類学演習IV

1

人類学特別講義I

2

人類学特別講義II

2

人類学特別講義III

2

人類学特別講義IV

2

古気候・古海洋学

2

動物生理学I

2

動物生理学II

2

動物生理化学

2

植物生理学I

2

植物生理学II

2

動物発生学I

2

動物発生学II

2

植物発生学I

2

植物発生学II

2

進化発生生物学

2

発生細胞生物学

2

進化動物学

2

生体調節機構学

2

植物系統分類学

2

進化生態学

2

海洋生物学

2

生態系機構論

2

ゲノム動態学Ⅱ

2

特別臨海実習

1

植物科学特論I

1

植物科学特論II

1

生物科学セミナーI

1

生物科学セミナーII

1

生物科学セミナーIII

1

生物科学セミナーIV

1

生物科学特別講義I

2

生物科学特別講義II

2

生物科学特論I

1

生物科学特論II

1

生物科学特論III

1

生物科学特論IV

1

生物科学特論V

1

生物科学特論VI

1

生物科学特論VII

1

生物科学特論VIII

1

生物科学特論IX

1

生物科学特論X

1

生物科学特論XI

1

生物科学特論XII

1

 

生物情報科学科

生物情報科学科においては、教養学部第2学年において別表2に定めるところにより必修科目12単位を含む理学部第2学年専門科目18単位以上を学修するほか、第3学年及び第4学年において次の必修科目全部(41単位)及びその他の専門科目(教養学部第2学年の専門科目及び教職課程科目を除く。)の中から19単位以上を学修しなければならない。

なお、専門科目19単位のうち8単位以上は、次の選択科目の中から選ばなければならない。さらに、残りの専門科目として、次の選択科目以外の理学部及び他学部専門科目を選択する場合は、あらかじめ所定の期日までに科目認定届を提出し認められた場合には、専門科目とすることができる。

また、4学年での生物情報科学特別演習・実験Ⅰ、生物情報科学特別演習・実験Ⅱの履修のためには、2学年での必修科目である情報科学基礎実験及び3学年での必修科目である生命科学基礎実験、生物化学実験、情報基礎実験、生物情報実験法の単位をあらかじめ取得しておくことが必要である。

科目

単位

必修科目

ゲノム生物学

1

オーミクス論

1

生物情報ソフトウェア論I

1

生物情報ソフトウェア論II

1

生物統計論

1

進化生態情報学

1

システム生物学

1

ゲノム配列解析論I

1

ゲノム配列解析論II

1

生命情報表現論

1

生物データマイニング論

1

生命科学基礎実験

3

生物化学実験

3

情報基礎実験

6

生物情報実験法

1.5

生物情報科学特別演習・実験I

7

生物情報科学特別演習・実験II

7

生物情報科学演習I

1

生物情報科学演習II

1

研究倫理

0.5

合計

41

選択科目

計算数理I

2

計算数理II

2

離散数学 

2

情報倫理

2

知能システム論

2

計算量理論

2

連続系アルゴリズム

2

コンピュータグラフィクス論

2

計算科学シミュレーション

1

並列システム

1

情報科学とバイオインフォマティクス

2

応用統計学

2

生体情報論

2

統計力学I

2

統計力学II

2

生物物理学

2

地球惑星環境学野外調査I

2

生命分子化学

2

生物物理化学I

2

生物物理化学II

2

生体物質化学I

2

生体物質化学II

2

細胞生理化学

2

細胞分子生物学I

2

細胞分子生物学II

2

分子遺伝学

2

細胞情報学

2

分子生命科学III

2

動物発生学I

2

海洋生物学

2

生物情報科学特別講義I

1

生物情報科学特別講義II

1

生物情報科学特別講義III

1

生物情報科学特別講義IV

1

バイオメトリックス

2

生物情報科学I

1

生物情報科学II

1

理論生物学

1

ドラッグデザイン特論

2

理学部共通科目

科目

単位

系外惑星

2

重力波物理学

2

量子コンピューター実習

1

Python プログラミング入門

1

データマイニング概論

2

コンピュータシステム概論

2

メディアプログラミング入門

1

教養としてのアルゴリズムとデータ構造

1

実世界情報処理

1

Pythonプログラミング作法

1

科学英語

2

理学クラスター講義I

2

理学クラスター講義II

2

理学クラスター講義III

2

理学クラスター講義IV

2

理学クラスター講義Ⅴ

2

現代科学史概論I

2

現代科学史概論II

2

現代科学史概論III

2

教職等に関する共通科目

科目

単位

情報科教育法I

2

情報科教育法II

2

博物館科学表現実習

2