日本の科学研究における国際競争力の動向(第37回腎臓セミナー 講演資料)

42
日日日日日日日日日日日 日日日日日日日日 2015 日 8 日 29 日 日日日日 日日日日日日日 日日日日 日日日日日日日日日日 日日 日日 1 日 37 日日日日日日日

Transcript of 日本の科学研究における国際競争力の動向(第37回腎臓セミナー 講演資料)

Page 1: 日本の科学研究における国際競争力の動向(第37回腎臓セミナー 講演資料)

日本の科学研究における国際競争力の動向2015 年 8 月 29 日科学技術・学術政策研究所科学技術・学術基盤調査研究室長伊神 正貫

1

第 37 回腎臓セミナー

Page 2: 日本の科学研究における国際競争力の動向(第37回腎臓セミナー 講演資料)

日本腎臓学会COI  開示 発表者名: 伊神 正貫

演題発表内容に関連し、発表者らに開示すべき COI関係にある企業などはありません。

Page 3: 日本の科学研究における国際競争力の動向(第37回腎臓セミナー 講演資料)

1. はじめに 科学技術・学術政策研究所の紹介 本日の講演の問題意識3

Page 4: 日本の科学研究における国際競争力の動向(第37回腎臓セミナー 講演資料)

4

http://www.nistep.go.jp/

• 科学技術・学術政策研究所( NISTEP )は、国の科学技術政策立案プロセスの一翼を担うために設置された国家行政組織法に基づく文部科学省直轄の国立試験研究機関

科学技術・学術政策研究所はじめに

Page 5: 日本の科学研究における国際競争力の動向(第37回腎臓セミナー 講演資料)

5

科学技術・学術政策研究所の組織はじめに

Page 6: 日本の科学研究における国際競争力の動向(第37回腎臓セミナー 講演資料)

6

はじめに

科学技術指標 (1991 年から、 2005 年から毎年公表 )• 科学技術活動を「研究開発費」、「研究開発人材」、「高等教育」、「研究開発のアウトプット(論文、特許等)」、「科学技術とイノベーション」の 5 つのカテゴリーに分類• 約 150 の指標で日本及び主要国の状況を把握• 時系列データが入手可能なものについては、 1980 年代からの変化を示すことで、長期にわたる日本や主要国の科学技術活動を把握

科学研究のベンチマーキング( 2008 年から、概ね 2 年毎に公表)• 科学技術指標の論文部分を、より詳細に分析• 論文数、注目度の高い論文数※、被引用数などから日本の状況を分野ごとに分析、主要国との比較を実施

「科学技術指標 2015 」と「科学研究のベンチマーキング 2015 」の中から、論文分析部分について報告

※: 被引用数が世界で上位 10 %(上位 1 %)の論文

Page 7: 日本の科学研究における国際競争力の動向(第37回腎臓セミナー 講演資料)

科学研究における日本の存在感はどの程度なのか?

7

[ 背景 ]• 世界で研究活動がグローバル化していることが指摘されている。• そのような中、日本は研究活動において、どの程度の存在感を示しているのだろうか?[ アプローチ ]• 論文数、注目度の高い論文数※などから日本の状況を分野ごとに分析、主要国との比較を実施• 日本については、部門別・組織区分別での分析を加え、日本内部の論文産出構造の時系列変化を把握• 研究領域に注目した分析

本日の講演の問題意識

※: 被引用数が世界で上位 10 %(上位 1 %)の論文

はじめに

Page 8: 日本の科学研究における国際競争力の動向(第37回腎臓セミナー 講演資料)

8

データベース トムソン・ロイター Web of Science (SCIE: 2014 年末バージョン )

対象期間 1981-2013 年 ( 出版年 ) 被引用回数は 2014 年末時点

文献の種類Article, Review を対象Article は、一般的に事象の発見などを報告Review は、ある一定期間に蓄えられた知識や知見を体系化する文献

Top10 %補正論文 被引用回数が各年各分野で上位 10 %に入る論文の抽出後、実数で論文数の 1/10 となるように補正を加えた論文数

分析方法の概要はじめに

Page 9: 日本の科学研究における国際競争力の動向(第37回腎臓セミナー 講演資料)

9

  整数カウント法 分数カウント法

カウントの仕方

国単位での関与の有無の集計 例えば、日本の A大学、日本の B大学、米国の C大学の共著論文の場合、日本 1件、米国 1件と集計

1件の論文は、複数の国の機関が関わっていると複数回数えられる

機関レベルでの重み付けを用いた国単位での集計

例えば、日本の A大学、日本の B大学、米国の C大学の共著論文の場合、各機関は 1/3 と重み付けし、日本 2/3件、米国 1/3件と集計

1件の論文は、複数の国の機関が関わっていても 1件

論文数をカウントする意味 「世界の論文の生産への関与度」の把握 「世界の論文の生産への貢献度」の把握

Top10 %補正論文数をカウントする意味

「世界の注目度の高い論文への関与度」の把握

「世界の注目度の高い論文の生産への貢献度」の把握

分析方法の概要(続き)はじめに

著者の所属組織により国を特定

Page 10: 日本の科学研究における国際競争力の動向(第37回腎臓セミナー 講演資料)

10

本発表で扱う分野分類のまとめ本調査

資料での表記 付与方法トムソン・ロイター社

Web of Scienceインターネット検索画面に

おける表記

22分野 化学

材料科学

物理学

宇宙科学

計算機科学

数学工学

環境/生態学

地球科学

臨床医学

精神医学/心理学

農業科学

生物学・生化学

免疫学

微生物学

分子生物学・遺伝学

神経科学・行動学

薬理学・毒性学

植物・動物学

経済学・経営学

複合領域

社会科学・一般

●トムソン・ロイター社ESIにて採用されている付与方法。●1ジャーナルに対し

1て、分野を付与。ただScience Natureし や など多分野の論文が掲載されるジャーナルに

1ついては論文ごとに分野を付与。

-

研究ポートフォリオ8分野

化学

材料科学

工学

研究ポートフォリオを示22すために、 分野のう

19 8ち 分野の情報を つの分野に集約している。

-

サブジェクトカテゴリ

●トムソン・ロイター社Web of Scienceにて採用されている付与方法。●1ジャーナルに対し

Web ofて、複数のScienceの研究分野

6(最大 つ)を付与している。

日本語検索画面:Web of Scienceの分野

Web英語検索画面:of Science Category

分類

( )全論文 自然科学系

基礎生命科学

200約 のサブジェクトカテゴリ

臨床医学

環境・地球科学

計算機・数学

物理学

(出典) 科学研究のベンチマーキング 2015, 科学技術・学術政策研究所 , 調査資料 -239, 2015 年 8 月

はじめに

Page 11: 日本の科学研究における国際競争力の動向(第37回腎臓セミナー 講演資料)

2. 国レベルの状況把握11

Page 12: 日本の科学研究における国際競争力の動向(第37回腎臓セミナー 講演資料)

12

全世界の論文数の変化 全世界の国際共著論文数の変化

世界の研究活動の状況 データベースに収録された世界の論文量は一貫して増加傾向であり、最近では年間約

130万件である。 複数国の研究機関による論文(国際共著論文)の数が顕著な増加を示している。これは、国際共同研究が増加していることを意味し、国のボーダーを越える知識生産や知識の共有が活発化してきていることが示唆される。

科学研究のベンチマーキング 2015国レベルの状況把握

399,294

1,318,547

0

200,000

400,000

600,000

800,000

1,000,000

1,200,000

1,400,000

PY19

81PY

1982

PY19

83PY

1984

PY19

85PY

1986

PY19

87PY

1988

PY19

89PY

1990

PY19

91PY

1992

PY19

93PY

1994

PY19

95PY

1996

PY19

97PY

1998

PY19

99PY

2000

PY20

01PY

2002

PY20

03PY

2004

PY20

05PY

2006

PY20

07PY

2008

PY20

09PY

2010

PY20

11PY

2012

PY20

13

20,437

316,105

0

50,000

100,000

150,000

200,000

250,000

300,000

350,000

PY19

81PY

1982

PY19

83PY

1984

PY19

85PY

1986

PY19

87PY

1988

PY19

89PY

1990

PY19

91PY

1992

PY19

93PY

1994

PY19

95PY

1996

PY19

97PY

1998

PY19

99PY

2000

PY20

01PY

2002

PY20

03PY

2004

PY20

05PY

2006

PY20

07PY

2008

PY20

09PY

2010

PY20

11PY

2012

PY20

13

(出典) 科学研究のベンチマーキング 2015, 科学技術・学術政策研究所 , 調査資料 -239, 2015 年 8 月

注:Article, Review を分析対象とし、整数カウントにより分析。単年である。

Page 13: 日本の科学研究における国際競争力の動向(第37回腎臓セミナー 講演資料)

13

全分野でみると国際共著率は、 2013 年値で 24.0 %。いずれの分野においても、 1980 年代前半から現在に至るまで、国際共著率は上昇傾向。

19.420.5

31.8

27.7

21.0

32.9

19.2

24.0

0

5

10

15

20

25

30

35

1981 83 85 87 89 91 93 95 97 99 01 03 05 07 09 11 2013 年(PY)

化学

材料科学

物理学

計算機・数学

工学

環境・地球科学

臨床医学

基礎生命科学

全分野

分野ごとの国際共著率の推移(%)科学研究のベンチマーキング 2015国レベルの状況把握

注:Article, Review を分析対象とし、整数カウントにより分析。単年である。

国際共著率(

%)

(出典) 科学研究のベンチマーキング 2015, 科学技術・学術政策研究所 , 調査資料 -239, 2015 年 8 月

Page 14: 日本の科学研究における国際競争力の動向(第37回腎臓セミナー 講演資料)

14

日本の論文数、注目度の高い論文数の状況 10 年前と比較して、日本の論文数は横ばい傾向であるが、他国の論文数の拡大により順位を下げている。

国名 論文数 シェア 世界ランク 国名 論文数 シェア 世界ランク 国名 論文数 シェア 世界ランク米国 206,916 26.8 1 米国 31,430 40.8 1 米国 3,802 49.3 1日本 66,635 8.6 2 英国 6,042 7.8 2 英国 633 8.2 2ドイツ 50,859 6.6 3 ドイツ 5,196 6.7 3 ドイツ 485 6.3 3英国 49,560 6.4 4 日本 4,561 5.9 4 日本 363 4.7 4フランス 36,604 4.7 5 フランス 3,549 4.6 5 フランス 296 3.8 5中国 35,147 4.5 6 カナダ 2,816 3.7 6 カナダ 254 3.3 6イタリア 27,530 3.6 7 イタリア 2,337 3.0 7 中国 190 2.5 7カナダ 24,763 3.2 8 中国 2,313 3.0 8 イタリア 179 2.3 8ロシア 20,253 2.6 9 オランダ 1,858 2.4 9 オランダ 176 2.3 9スペイン 19,341 2.5 10 オーストラリア 1,722 2.2 10 スイス 150 1.9 10

国名 論文数 シェア 世界ランク 国名 論文数 シェア 世界ランク 国名 論文数 シェア 世界ランク米国 263,133 21.0 1 米国 38,509 30.8 1 米国 4,613 36.8 1中国 163,891 13.1 2 中国 15,062 12.0 2 中国 1,405 11.2 2日本 64,843 5.2 3 英国 7,983 6.4 3 英国 880 7.0 3ドイツ 63,087 5.0 4 ドイツ 7,711 6.2 4 ドイツ 749 6.0 4英国 57,433 4.6 5 フランス 4,932 3.9 5 フランス 459 3.7 5フランス 44,455 3.5 6 日本 4,471 3.6 6 カナダ 419 3.3 6インド 43,034 3.4 7 イタリア 4,270 3.4 7 日本 367 2.9 7イタリア 40,763 3.3 8 カナダ 4,230 3.4 8 オーストラリア 365 2.9 8韓国 40,323 3.2 9 オーストラリア 3,612 2.9 9 イタリア 311 2.5 9カナダ 37,809 3.0 10 スペイン 3,518 2.8 10 スペイン 310 2.5 10

PY2001 2003 ( )年 - 年 平均 PY2001 2003 ( )年 - 年 平均 PY2001 2003 ( )年 - 年 平均論文数 Top10%補正論文数 Top1%補正論文数

分数カウント 分数カウント 分数カウント

分数カウント 分数カウント 分数カウント

PY2011 2013 ( )年 - 年 平均 PY2011 2013 ( )年 - 年 平均 PY2011 2013 ( )年 - 年 平均論文数 Top10%補正論文数 Top1%補正論文数

PY( 出版年 )2001 2003‐

PY( 出版年 )2011 2013‐

〈国・地域別論文数、注目度の高い論文数( Top10 %、 Top1 % ) :上位 10 カ国・地域 ( 分数カウント法 )〉

科学研究のベンチマーキング 2015国レベルの状況把握

(出典) 科学研究のベンチマーキング 2015, 科学技術・学術政策研究所 , 調査資料 -239, 2015 年 8 月

Page 15: 日本の科学研究における国際競争力の動向(第37回腎臓セミナー 講演資料)

15

多くの分野において、論文数及び注目度の高い論文数( Top10 %、 Top1 % )における日本のランクが低下している。

ALL Top10 Top1 ALL Top10 Top1 ALL Top10 Top1 ALL Top10 Top1 ALL Top10 Top1 ALL Top10 Top1 ALL Top10 Top1 ALL Top10 Top1 ALL Top10 Top1123456789

101112131415 20位

工学 環境・地球科学 臨床医学 基礎生命科学日本 全体 化学 材料科学 物理学 計算機科学・数学

分数カウント( 論文の生産への貢献度 )

整数カウント( 論文の生産への関与度 )

ALL Top10 Top1 ALL Top10 Top1 ALL Top10 Top1 ALL Top10 Top1 ALL Top10 Top1 ALL Top10 Top1 ALL Top10 Top1 ALL Top10 Top1 ALL Top10 Top1123456789

101112131415 20位

臨床医学 基礎生命科学化学 材料科学 物理学 計算機科学・数学 工学 環境・地球科学日本 全体

2001―2003のランク 2011―2013のランク

2001―2003のランク 2011―2013のランク

(出典) 科学研究のベンチマーキング 2015, 科学技術・学術政策研究所 , 調査資料 -239, 2015 年 8 月

〈日本の論文数、注目度の高い論文数( Top10 %、 Top1 % ) の世界ランクの変動〉

注: ALL: 論文数における世界ランク。 Top10 :被引用数が世界で Top10 %に入るの注目度の高い論文における世界ランク。 Top1 :被引用数が世界で Top1 %に入る特に注目度の高い論文における世界ランク 。矢印始点のランクは 2001-2003 年の状況を、矢印の先のランクは 2011-2013 年の状況を示している。

科学研究のベンチマーキング 2015国レベルの状況把握日本の論文数、注目度の高い論文数の状況(分野別)

Page 16: 日本の科学研究における国際競争力の動向(第37回腎臓セミナー 講演資料)

16(出典) 科学研究のベンチマーキング 2015, 科学技術・学術政策研究所 , 調査資料 -239, 2015 年 8 月

日本、英国、ドイツが論文生産に関与した論文の共著形態

(注 1 ) Article, Review を分析対象とし、整数カウントにより分析。 3 年移動平均値である。(注 2 ) Top10 %補正論文数とは、被引用回数が各年各分野で上位 10 %に入る論文の抽出後、実数で論文数の 1/10 となるように補正を加えた論文数を指す。詳細は、本編 2-2 (7) Top10 %補正論文数の計算方法を参照のこと。(注 3 ) 国内論文とは、当該国の研究機関単独で産出した論文と、当該国の複数の研究機関の共著論文を含む。(注 4 ) 多国間共著論文は、 3ヶ国以上の研究機関が共同した論文を指す。

科学研究のベンチマーキング 2015国レベルの状況把握

41,607 38,270 38,853 37,931 40,397 38,558 40,031 42,987

55,922 59,384 57,789 55,125

14,312 18,844 23,897

29,931

15,121 20,040 24,350

29,437 8,305

12,123 14,021 15,380

4,510 7,632

12,768

21,171

5,084

8,446

12,677

20,360

1,801

3,123 4,538 6,589

0

10,000

20,000

30,000

40,000

50,000

60,000

70,000

80,000

90,000

100,000

1996

-199

8年

2001

-200

3年

2006

-200

8年

2011

-201

3年

1996

-199

8年

2001

-200

3年

2006

-200

8年

2011

-201

3年

1996

-199

8年

2001

-200

3年

2006

-200

8年

2011

-201

3年

英国 ドイツ 日本

国内論文 国際共著論文(2国間) 国際共著論文(多国間)

英国 ドイツ 日本

国際共著論文(多国間)国際共著論文(2国間)国内論文

• 日本は国際共著論文数が増加している一方、国内論文が 2000 年代初めをピークに減少• 英国とドイツでは国内論文は 1990 年代後半から同程度の数であるが、国際共著論文数が著しい増加

注: 整数カウント法による。

Page 17: 日本の科学研究における国際競争力の動向(第37回腎臓セミナー 講演資料)

17

米国における主要な国際共著相手国・地域上位 10(2011-2013年、% )

〈米国における主要な国際共著相手国・地域上位 10(2011-2013 年、% )〉

注:整数カウント法による。矢印始点の位置は、 2001-2003 年の日本のランクである。矢印先端が 2011-2013 年の日本のランクである。シェアは、米国における国際共著論文に占める当該国・地域の割合を指す。(出典) 科学研究のベンチマーキング 2015, 科学技術・学術政策研究所 , 調査資料 -239, 2015 年 8 月

米国の国際共著相手を見ると、日本の位置づけは低下傾向。特に材料科学については、第 1 位から第 5 位に低下。 存在感を高める中国(全分野及び 8 分野中 6 分野において国際共著相手の第 1 位)。

1位 2位 3位 4位 5位 6位 7位 8位 9位 10位中国 英国 ドイツ カナダ フランス イタリア 日本 オーストラリア 韓国 スペイン

17.3% 13.3% 12.4% 11.0% 8.2% 7.1% 6.3% 5.9% 5.8% 5.4%中国 ドイツ 韓国 英国 フランス 日本 カナダ イタリア インド スペイン

23.2% 10.4% 8.3% 8.3% 6.0% 5.8% 5.4% 4.7% 4.5% 4.4%中国 韓国 ドイツ 英国 日本 フランス カナダ インド オーストラリア イタリア

29.1% 13.3% 8.3% 6.9% 5.8% 5.1% 4.6% 4.2% 3.4% 3.2%ドイツ 英国 中国 フランス イタリア 日本 カナダ スペイン ロシア スイス

23.5% 18.5% 17.5% 15.6% 11.7% 10.5% 9.9% 9.9% 7.9% 7.4%中国 英国 カナダ ドイツ フランス 韓国 イタリア イスラエル スペイン オーストラリア

22.9% 8.6% 8.6% 8.0% 7.8% 6.5% 4.7% 4.0% 3.9% 3.2%中国 韓国 カナダ 英国 ドイツ フランス イタリア 台湾 日本 スペイン

26.6% 9.7% 7.2% 5.9% 5.6% 5.2% 5.1% 4.0% 3.9% 3.5%中国 英国 カナダ ドイツ フランス オーストラリア 日本 スイス イタリア スペイン

18.2% 14.6% 13.5% 11.7% 9.7% 8.7% 5.5% 5.1% 5.0% 4.8%カナダ 英国 ドイツ 中国 イタリア フランス オランダ オーストラリア 日本 スペイン

14.8% 14.8% 12.8% 12.4% 9.8% 7.3% 7.2% 7.0% 6.2% 5.4%中国 英国 ドイツ カナダ フランス 日本 オーストラリア イタリア スペイン オランダ

15.3% 13.4% 11.2% 11.0% 7.0% 6.5% 6.2% 6.0% 4.9% 4.7%

日本13位

環境・地球科学

臨床医学

基礎生命科学

全分野

化学

材料科学

物理学

計算機科学・数学

工学

科学研究のベンチマーキング 2015国レベルの状況把握

Page 18: 日本の科学研究における国際競争力の動向(第37回腎臓セミナー 講演資料)

18

日本における主要な国際共著相手国・地域上位 10(2011-2013年、% )

〈日本における主要な国際共著相手国・地域上位 10(2011-2013 年、% )〉

注:整数カウント法による。矢印始点の位置は、 2001-2003 年の日本のランクである。矢印先端が 2011-2013 年の日本のランクである。シェアは、米国における国際共著論文に占める当該国・地域の割合を指す。(出典) 科学研究のベンチマーキング 2015, 科学技術・学術政策研究所 , 調査資料 -239, 2015 年 8 月

全体でみると、日本の国際共著相手の第 1 位は米国。ただし、分野別では化学、材料科学、計算機科学・数学、工学において中国が第 1 位の共著相手となっている。 臨床医学、基礎生命科学とも第 1 位の国際共著相手は米国。

科学研究のベンチマーキング 2015国レベルの状況把握

1位 2位 3位 4位 5位 6位 7位 8位 9位 10位米国 中国 ドイツ 英国 韓国 フランス カナダ オーストラリア イタリア 台湾

34.4% 19.0% 11.4% 10.4% 8.8% 8.2% 5.8% 5.5% 5.3% 4.3%中国 米国 韓国 ドイツ フランス 英国 インド オーストラリア 台湾 カナダ

23.7% 20.1% 10.5% 8.1% 6.4% 5.6% 5.1% 3.8% 3.8% 3.1%中国 米国 韓国 ドイツ インド 英国 オーストラリア フランス マレーシア 台湾

32.4% 16.6% 12.5% 6.2% 5.6% 5.3% 4.5% 4.4% 3.0% 2.7%米国 ドイツ 中国 英国 フランス イタリア ロシア 韓国 スペイン スイス

39.3% 23.5% 18.7% 16.1% 16.0% 12.5% 11.1% 10.9% 10.0% 9.0%中国 米国 韓国 ドイツ フランス 英国 カナダ 台湾 スペイン イタリア

21.1% 19.1% 8.5% 8.3% 7.9% 6.9% 4.7% 4.3% 3.9% 3.7%中国 米国 韓国 フランス ドイツ 英国 カナダ オーストラリア 台湾 イタリア

26.9% 20.8% 10.1% 6.6% 6.5% 6.2% 3.5% 3.1% 3.1% 3.0%米国 中国 英国 ドイツ フランス オーストラリア カナダ 韓国 インド 台湾

33.4% 21.3% 11.6% 10.9% 8.9% 7.7% 6.9% 6.3% 4.9% 3.9%米国 中国 英国 ドイツ 韓国 カナダ オーストラリア イタリア フランス オランダ

52.2% 14.5% 11.7% 9.7% 7.7% 7.5% 6.9% 6.7% 6.5% 5.6%米国 中国 英国 ドイツ 韓国 フランス カナダ オーストラリア タイ イタリア

37.3% 14.4% 9.9% 8.4% 7.0% 5.7% 5.4% 5.0% 4.8% 3.2%

臨床医学

基礎生命科学

化学

材料科学

物理学

計算機科学・数学

工学

環境・地球科学

全分野

Page 19: 日本の科学研究における国際競争力の動向(第37回腎臓セミナー 講演資料)

3. 部門別・組織区分別の状況把握19

Page 20: 日本の科学研究における国際競争力の動向(第37回腎臓セミナー 講演資料)

日本における部門別・組織区分別の研究活動状況

(出典) 科学研究のベンチマーキング 2015, 科学技術・学術政策研究所 , 調査資料 -239, 2015 年 8 月 20

組織区分部門国

日本

大学等

国立大学

公立大学

私立大学

大学共同利用機関

高等専門学校

公的機関

国の機関

特殊法人・独立行政法人

地方公共団体の機関

企業 企業

非営利団体 非営利団体

それ以外

病院

その他

未決定

〈国・部門・組織区分の関係〉

病院については次の手順で分類① 各組織区分に分類 ( 国立大学の大学病院の場合、国立大学 )② 組織区分に分類できない場合、それ以外の病院に分類

科学研究のベンチマーキング 2015部門別・組織区分別の状況把握

Page 21: 日本の科学研究における国際競争力の動向(第37回腎臓セミナー 講演資料)

21

76% 74%

8%

14%12%

6%

0%

20%

40%

60%

80%

1982

1983

1984

1985

1986

1987

1988

1989

1990

1991

1992

1993

1994

1995

1996

1997

1998

1999

2000

2001

2002

2003

2004

2005

2006

2007

2008

2009

2010

2011

2012

日本の論文における各組織区分の割合

大学等部門 公的機関部門 企業部門 非営利団体部門 それ以外

47,988

9,232

3,9751,0972,551

0

10,000

20,000

30,000

40,000

50,000

60,000

70,000

1982

1983

1984

1985

1986

1987

1988

1989

1990

1991

1992

1993

1994

1995

1996

1997

1998

1999

2000

2001

2002

2003

2004

2005

2006

2007

2008

2009

2010

2011

2012

論文数(件)

日本の組織別論文数

大学等部門 公的機関部門 企業部門 非営利団体部門 それ以外

日本の部門別論文生産構造 ( 論文数 )

(出典) 科学研究のベンチマーキング 2015, 科学技術・学術政策研究所 , 調査資料 -239, 2015 年 8 月

(注 1 ) Article, Review を分析対象とし、分数カウントにより分析。 2012 年値は 2011 年、 2012 年、 2013 年の平均である。(注 2 ) 「大学等部門」には、国立大学、公立大学、私立大学、高等専門学校及び大学共同利用機関法人を含む。(注 3 ) 「公的機関部門」には、国の機関、特殊法人・独立行政法人及び地方公共団体の機関を含む。

〈日本の部門別論文生産構造 ( 論文数 )〉

科学研究のベンチマーキング 2015部門別・組織区分別の状況把握

Page 22: 日本の科学研究における国際競争力の動向(第37回腎臓セミナー 講演資料)

22

78% 72%

8%

19%

11%

5%

0%

20%

40%

60%

80%

1982

1983

1984

1985

1986

1987

1988

1989

1990

1991

1992

1993

1994

1995

1996

1997

1998

1999

2000

2001

2002

2003

2004

2005

2006

2007

2008

2009

2010

2011

2012

日本のTop10%補正論文における各組織区分の割合

大学等部門 公的機関部門 企業部門 非営利団体部門 それ以外

3,220

836

21588

112

0

1,000

2,000

3,000

4,000

5,000

6,000

7,000

1982

1983

1984

1985

1986

1987

1988

1989

1990

1991

1992

1993

1994

1995

1996

1997

1998

1999

2000

2001

2002

2003

2004

2005

2006

2007

2008

2009

2010

2011

2012

Top1

0%補正論文数(件)

日本の組織別Top10%補正論文数

大学等部門 公的機関部門 企業部門 非営利団体部門 それ以外

日本の部門別論文生産構造 (Top10 %補正論文数 )

(出典) 科学研究のベンチマーキング 2015, 科学技術・学術政策研究所 , 調査資料 -239, 2015 年 8 月

(注 1 ) Article, Review を分析対象とし、分数カウントにより分析。 2012 年値は 2011 年、 2012 年、 2013 年の平均である。(注 2 ) Top10 % (Top1 % )補正論文数とは、被引用回数が各年各分野で上位 10 % (1 % ) に入る論文の抽出後、実数で論文数の 1/10 ( 1/100 )となるように補正を加えた論文数を指す(注 3 ) 「大学等部門」には、国立大学、公立大学、私立大学、高等専門学校及び大学共同利用機関法人を含む。(注 4 ) 「公的機関部門」には、国の機関、特殊法人・独立行政法人及び地方公共団体の機関を含む。

〈日本の部門別論文生産構造 (Top10 %補正論文数 )〉

科学研究のベンチマーキング 2015部門別・組織区分別の状況把握

Page 23: 日本の科学研究における国際競争力の動向(第37回腎臓セミナー 講演資料)

23

46.143.5

40.9

0.0

10.0

20.0

30.0

40.0

50.0

60.0

70.0

80.0

0.0

5.0

10.0

15.0

20.0

25.0

30.0

35.0

40.0

2001-2003年 2006-2008年 2011-2013年

PF7:臨床医学 [論文数国内ウェート(%)]

公立大学 私立大学 特殊法人・独立行政法人 企業 国立大学(右軸)

2001-2003年 2006-2008年 2011-2013年国立大学 6,106 5,735 6,133 -6% 7%公立大学 1,024 939 990 -8% 5%私立大学 2,855 3,095 3,782 8% 22%特法・独法 720 882 1,091 23% 24%企業 334 316 329 -5% 4%日本全体 13,241 13,183 14,990 0% 14%

臨床医学

3論文数(年平均値) 5前半 年の伸び2001-2003( 年基準)

5後半 年の伸び2006-2008( 年基準)

組織区分別論文数(臨床医学)

2001-2003年 2006-2008年 2011-2013年米国 51,341 61,963 72,062 21% 16%英国 13,349 15,044 16,417 13% 9%ドイツ 12,406 13,611 15,110 10% 11%フランス 7,576 8,520 9,120 12% 7%中国 2,333 5,759 18,146 147% 215%全世界 159,309 204,849 267,630 29% 31%

5前半 年の伸び2001-2003( 年基準)

5後半 年の伸び2006-2008( 年基準)

臨床医学

3論文数(年平均値)

(出典) 科学研究のベンチマーキング 2015, 科学技術・学術政策研究所 , 調査資料 -239, 2015 年 8 月(注 1 ) Article, Review を分析対象とし、分数カウントにより分析

〈日本の組織区分の特徴〉 〈日本の各組織区分の論文数及びその変化〉

〈主要国の論文数及びその変化〉

※ 2011-2013 年の論文数において「病院」が特殊法人・独立行政法人より大きな役割。

科学研究のベンチマーキング 2015部門別・組織区分別の状況把握

Page 24: 日本の科学研究における国際競争力の動向(第37回腎臓セミナー 講演資料)

24

49.9 49.0 47.4

0.0

10.0

20.0

30.0

40.0

50.0

60.0

70.0

80.0

0.0

5.0

10.0

15.0

20.0

25.0

30.0

35.0

40.0

2001-2003年 2006-2008年 2011-2013年

PF8:基礎生命科学 [論文数国内ウェート(%)]

公立大学 私立大学 特殊法人・独立行政法人 企業 国立大学(右軸)

2001-2003年 2006-2008年 2011-2013年国立大学 9,277 9,150 8,764 -1% -4%公立大学 963 951 908 -1% -5%私立大学 3,158 3,364 3,623 7% 8%特法・独法 1,924 2,211 2,247 15% 2%企業 1,285 1,057 978 -18% -8%日本全体 18,586 18,683 18,502 1% -1%

基礎生命科学

3論文数(年平均値) 5前半 年の伸び2001-2003( 年基準)

5後半 年の伸び2006-2008( 年基準)

組織区分別論文数(基礎生命科学)

2001-2003年 2006-2008年 2011-2013年米国 70,276 78,143 84,550 11% 8%英国 14,842 15,204 15,850 2% 4%ドイツ 13,916 15,481 17,334 11% 12%フランス 10,335 10,611 11,558 3% 9%中国 4,255 12,959 32,334 205% 150%全世界 222,764 275,694 346,958 24% 26%

5前半 年の伸び2001-2003( 年基準)

5後半 年の伸び2006-2008( 年基準)

基礎生命科学

3論文数(年平均値)

(出典) 科学研究のベンチマーキング 2015, 科学技術・学術政策研究所 , 調査資料 -239, 2015 年 8 月(注 1 ) Article, Review を分析対象とし、分数カウントにより分析

〈日本の組織区分の特徴〉 〈日本の各組織区分の論文数及びその変化〉

〈主要国の論文数及びその変化〉

科学研究のベンチマーキング 2015部門別・組織区分別の状況把握

Page 25: 日本の科学研究における国際競争力の動向(第37回腎臓セミナー 講演資料)

日本国内の論文産出の要はいずれの分野においても国立大学であり、この動きに日本全体が影響を受けるという構造である。

日本全体

全体 -3% 国立大学 -4% 私立大学 12% 特法・独法 8%化学 -12% 国立大学 -12% 私立大学 -9% 特法・独法 2%材料科学 -21% 国立大学 -12% 特法・独法 -22% 企業 -40%物理学 -19% 国立大学 -14% 特法・独法 -13% 私立大学 -15%計算機科学・数学 10% 国立大学 15% 私立大学 28% 企業 -43%工学 -4% 国立大学 7% 企業 -37% 私立大学 27%環境・地球科学 38% 国立大学 41% 特法・独法 43% 私立大学 37%臨床医学 13% 国立大学 0% 私立大学 32% 特法・独法 52%基礎生命科学 0% 国立大学 -6% 私立大学 15% 特法・独法 17%

2001- 2003年から2011- 2013年への

変化

論文数

1第 組織区分 2第 組織区分 3第 組織区分

日本全体

全体 -2% 国立大学 -1% 特法・独法 11% 私立大学 9%化学 -17% 国立大学 -13% 特法・独法 0% 私立大学 -28%材料科学 -37% 国立大学 -36% 特法・独法 -7% 私立大学 -48%物理学 -12% 国立大学 -1% 特法・独法 -7% 私立大学 -7%計算機科学・数学 16% 国立大学 29% 私立大学 37% 企業 -28%工学 -10% 国立大学 -3% 企業 -44% 特法・独法 14%環境・地球科学 73% 国立大学 76% 特法・独法 115% 私立大学 17%臨床医学 29% 国立大学 15% 私立大学 63% 特法・独法 40%基礎生命科学 1% 国立大学 4% 特法・独法 15% 私立大学 5%

Top10%補正論文数2001- 2003年から2011- 2013年への

変化 1第 組織区分 2第 組織区分 3第 組織区分

〈論文と注目度の高い論文数( Top10 % ) の主要組織区分構造 ( 分数カウント法 )〉• 日本の論文数シェアが相対的に高かった、化学、材料科学、物理学において、論文数が減少(第 1~ 3 組織区分のほぼ全て)• 2001-2003 年から 2011-2013 年の変化を見ると、日本の論文数の伸び悩みは第 1 組織区分である国立大学における論文数の伸び悩みが影響

• Top10 %補正論文数を見ると、論文数の構造とほぼ同じだが、特殊法人・独立行政法人が 5つの分野で 2番目に大きなシェア注 1 : 分数カウントにより分析。図表内の伸び率(%)は、 2001-2003 年を基準としたときの 2011-2013 年の該当数の伸びを示す。注 2 : 第 1(2,3) 組織区分とは、各分野での日本論文に占める割合が

1(2,3)番目に大きい組織区分を示す。本分析では、組織区分のうち、日本の中での論文シェアの大きい組織区分である国立大学、公立大学、私立大学、特殊法人・独立行政法人、企業の 5 つの組織区分に注目している。注 3 : なお、臨床医学の場合、 2011-2013 年の論文数において「病院」が特殊法人・独立行政法人より大きな役割を果たしていることを確認している。 25(出典) 科学研究のベンチマーキング 2015, 科学技術・学術政策研究所 , 調査資料 -239, 2015 年 8 月

科学研究のベンチマーキング 2015部門別・組織区分別の状況把握

Page 26: 日本の科学研究における国際競争力の動向(第37回腎臓セミナー 講演資料)

4. 研究領域レベルの状況把握26

Page 27: 日本の科学研究における国際競争力の動向(第37回腎臓セミナー 講演資料)

サイエンスマップとは 世界的に注目を集めている研究領域823 領域を抽出 (2007-2012 年を対象 )

• 「研究領域」単位で、俯瞰的に時系列で分析しているのは世界的にも「サイエンスマップ」のみ• OECD STI score board 2007, OECD Innovation

strategy 2010 でも活用• 文部科学省の科学技術白書(平成 25 年版)にも活用

国際的に非常に高い注目をあびている論文(トップ 1 %)のクラスタリングにより、国際的に注目を集めている研究領域を定量的に把握 研究領域の位置関係、時間的発展を可視化

定期的にサイエンスマップを作成し、科学の潮流をモニタリングしており、最新のサイエンスマップ 2012 が加わり 6 時点となった。短縮形 研究領域群名 短縮形 研究領域群名

がん がん研究 環・気 環境・気候変動研究(観測、モデル)

循環 循環器疾患研究 -ライフナノ生物メカニズムとナノレベル現象の-交差(ライフナノブリッジ)

身・公 身体活動・公衆衛生 エネ バイオ・化学的アプローチによるエネルギーの創出

免疫 免疫・感染症研究(遺伝子発現制御を含む) 化学合成 化学合成研究

幹 遺伝子発現制御・幹細胞研究 ナノ(化)ナノサイエンス研究(化学的アプローチ)

脳・神 脳・神経疾患研究 ナノ(物)ナノサイエンス研究(物理学的アプローチ)

精神 精神疾患研究 物(量) 物性研究(量子情報処理・光学)

植物 植物・微生物研究(遺伝子発現制御を含む) 物(磁) 物性研究(磁性・超伝導)

環・生 環境・生態系研究 素・宇 素粒子・宇宙論研究

Science Map 2012

サイエンスマップ 2010&2012研究領域レベルの状況把握サイエンスマップ 2012

(出典) サイエンスマップ 2010&2012, 科学技術・学術政策研究所 , NISTEP REPORT No. 159, 2014 年 7 月 27

Page 28: 日本の科学研究における国際競争力の動向(第37回腎臓セミナー 講演資料)

http://www.nistep.go.jp/research/sciencemap

日本の 153 研究機関の活動状況+論文に掲載されている資金配分機関等の状況についても可視化

サイエンスマップ 2010&2012研究領域レベルの状況把握

28

Page 29: 日本の科学研究における国際競争力の動向(第37回腎臓セミナー 講演資料)

64 (CKD); (eGFR); ; eGFR慢性腎臓病 推算糸球体濾過量 ~期腎疾患< 60 ml; クレアチニン比

563 (AKI); ; ;急性腎障害 腎代替療法 好中球ゼラチナーゼ関連リポカリン; 血清クレアチニン 重症患者

311 ; ; ; (adHF); 心不全 腎機能 心不全の患者 急性非代償性心不全 急性心不全

755 D ; (CKD); D ; 25-ビタミン 欠乏症 慢性腎臓病 ビタミン の状態 血清 ヒドD; ロキシビタミン 副甲状腺ホルモン

796 ; (EGFR); ; 大腸がん 上皮成長因子受容体 腎細胞がん 生存期間OS ; PFS( )無増悪生存期間( )

136 ; ; ; 腎部分切除術 腎腫瘤 腹腔鏡下腎部分切除術 ネフロン温存手; 術 根治的腎摘出術

443 ; (CKD); ; ; 末期腎臓病 慢性腎臓病 透析患者 透析導入 高齢患者

173 (ACC); (ACC) ; ;副腎皮質がん 副腎皮質がん は稀である 副腎腫瘍(ACC) ; 副腎皮質がん の患者 副腎皮質

491 (AMR); ; ; HLA抗体介在性拒絶反応 ドナー特異的抗体 腎臓移植 抗; 体 移植のレシピエント

537 ; ; ; 移植のレシピエント急性拒絶反応 カルシニューリン阻害剤 ミコ; フェノール酸モフェチル 腎移植のレシピエント

サイエンスマップ 2010&2012研究領域レベルの状況把握

(出典) サイエンスマップ 2010&2012, 科学技術・学術政策研究所 , NISTEP REPORT No. 159, 2014 年 7 月 29

Page 30: 日本の科学研究における国際競争力の動向(第37回腎臓セミナー 講演資料)

世界

領域数 参画領域数 カバー率 参画領域数 カバー率 参画領域数 カバー率

2008サイエンスマップ コアペーパ 647 263 41% 388 60% 366 57%

2010サイエンスマップ コアペーパ 765 278 36% 488 64% 447 58%

2012サイエンスマップ コアペーパ 823 274 33% 504 61% 455 55%

日本 英国 ドイツ

研究領域のコアペーパ( Top1 %論文)に占める日本の論文のシェア

サイエンスマップへの参画状況(研究の多様性)低下傾向

英国やドイツと比べて低い参画率※参画とは、研究領域のコアペーパ( Top1 %論文)のうち 1件以上に関与している場合とする。

サイエンスマップ 2010&2012研究領域レベルの状況把握

(出典) サイエンスマップ 2010&2012, 科学技術・学術政策研究所 , NISTEP REPORT No. 159, 2014 年 7 月

コアペーパ分数カウント法 米国 ドイツ 英国 日本 フランス 韓国 中国

2008サイエンスマップ 46.4% 7.2% 6.7% 5.3% 3.7% 1.0% 5.2%

2010サイエンスマップ 42.4% 6.9% 6.9% 4.7% 3.9% 1.1% 6.4%

2012サイエンスマップ 40.6% 7.2% 6.9% 4.1% 3.8% 1.4% 9.2%

低下傾向

30

Page 31: 日本の科学研究における国際競争力の動向(第37回腎臓セミナー 講演資料)

研究領域の特徴を分ける Sci-GEO チャート○ 国際的に注目を集める研究領域

スモールアイランド型 40 %、コンチネント型19 %

○ 世界の潮流とは異なる日本スモールアイランド型 26 %、コンチネント型33 %

19% 21% 26% 29% 33%25%

17% 17%15%

19%20%

21%

23% 23% 24%23%

22%25%

40% 38% 35%28% 26% 29%

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

世界(823)米国(741) 英国(504)ドイツ(455)日本(274)中国(322)

サイエンスマップ2012

コンチネント型 ペニンシュラ型 アイランド型 スモールアイランド型

サイエンスマップ 2010&2012研究領域レベルの状況把握

(出典) サイエンスマップ 2010&2012, 科学技術・学術政策研究所 , NISTEP REPORT No. 159, 2014 年 7 月 31

Page 32: 日本の科学研究における国際競争力の動向(第37回腎臓セミナー 講演資料)

科研費論文( W-K 論文)の含まれる研究領域は、日本の参画領域の 77 %である。科研費は、日本の研究の多様性の源泉を支えている。 JST 論文の参画領域は、多くが科研費論文の参画領域と重なっている。特に継続性が高いアイランド型とコンチネント型が多いのが特徴である。

Sci-GEO チャートを用いたファンディングの特徴分析

(注 1 ) 本分析はサイエンスマップ 2008 時点で行っている。(注 2 ) 科研費論文( W-K 論文)とは、科研費成果データベースに収録された成果と Web of Science が連結された論文を指す。(注 3 ) JST 論文とは、 Web of Science に収録されている論文のうち、著者所属に JST の記載のある論文を指す。

サイエンスマップ 2010&2012研究領域レベルの状況把握

日本の参画領域数

W- K論文参画領域数

J ST論文参画領域数

W-K論文およびJ ST論文の

共通参画領域数

W- K論文参画領域に占める

共通参画領域の割合

スモールアイランド型 64 45 7 6 13%アイランド型 77 59 27 27 46%ペニンシュラ型 35 25 4 3 12%コンチネント型 87 74 25 24 32%合計 263 203 63 60 30%

(出典) サイエンスマップ 2010&2012, 科学技術・学術政策研究所 , NISTEP REPORT No. 159, 2014 年 7 月 32

Page 33: 日本の科学研究における国際競争力の動向(第37回腎臓セミナー 講演資料)

ポスドクや学生の参加の状況(分野依存性)• 化学においては、シニア研究者と学部・修士学生から構成される研究チームが 40.7 %を占める。• 医学系では、シニア研究者のみからなる研究チームの割合が、他分野と比べて高い。

博士 学部・修士

① ○ ○ 12.4% (2) 23.2% (1) 25.5% (1) 19.4% (1)② ○ ○ 40.7% (1) 18.9% (2) 18.4% (2) 3.2% (4)③ ○ ○ 8.3% (4) 14.2% (3) 12.6% (3) 16.1% (2)④ ○ ○ ○ 6.9% (5) 6.8% (4) 9.5% (4) 9.7% (3)⑤ ○ ○ ○ 9.0% (3) 6.3% (5) 6.4% (5) 2.6% (5)⑥ ○ ○ ○ 5.5% (6) 2.6% (6) 0.9% (7) 0.6% (6)⑦ ○ ○ ○ ○ 0.0% (7) 0.5% (7) 1.8% (6) 0.0% (7)

II. シニア研究者のみ 17.2% 27.4% 24.8%

日本

[155]医学系

48.4%

内訳

1_ [145]化学 3_ &物理学 宇宙科[190]学 [326]生命科学系

I. 若手研究者が参加している研究チーム 82.8% 72.6% 75.2% 51.6%

若手研究者の参加の状況

シニア研究者 ポスドク

学生

通常論文

出典 : 科学研究への若手研究者の参加と貢献 ―日米の科学者を対象とした大規模調査を用いた実証研究―、科学技術・学術政策研究所、 Discussion paper No. 103 、 2013 年 11 月

注: 単著の論文は分析から除いた。ここでは、教授クラス、准教授クラス、助教・講師クラス、その他 ( 技能者 , その他 , 不明 ) の著者をシニア研究者とした。

科学者サーベイ研究チームの構成

33

Page 34: 日本の科学研究における国際競争力の動向(第37回腎臓セミナー 講演資料)

1_化学(9.2%)

2_材料科学(0.2%)

3_物理学&宇宙科学(3.1%)

4_計算機科学&数学(9.5%)

5_工学(4.4%)

6_環境/生態学&地球科学(5.9%)

7_臨床医学& 精神医学/心理学 (11.9%)

8.1_農業科学&植物・動物学(13.2%)

8.2_基礎生命科学(78.7%)

研究チーム内の共著パターン , 大学 , 基礎生命科学系日本 (N=424) 米国 (N=455)

1_化学(8.5%)

2_材料科学(1.2%)

3_物理学&宇宙科学(2.8%)

4_計算機科学&数学(3.1%)

5_工学(3.3%)

6_環境/生態学&地球科学(3.5%)

7_臨床医学& 精神医学/心理学 (16.0%)

8.1_農業科学&植物・動物学(14.4%)

8.2_基礎生命科学(84.0%)

円の面積はそれぞれの専門分野を持つ研究者が研究チームに関与している割合、線の太さは異なる専門分野間の組み合わせの頻度。

6.1%

12.3%7.8%

6.8%

9.5%

6.6%

通常論文+トップ 1 %論文

科学者サーベイ研究チームの構成

出典 : 一橋大学- NISTEP-ジョージア工科大学科学者サーベイの結果を用いて、科学技術・学術政策研究所が集計 34

Page 35: 日本の科学研究における国際競争力の動向(第37回腎臓セミナー 講演資料)

1_化学(3.5%)

2_材料科学(0.0%)

3_物理学&宇宙科学(2.2%)

4_計算機科学&数学(19.7%)

5_工学(4.8%)

6_環境/生態学&地球科学(1.6%)

7_臨床医学& 精神医学/心理学 (61.8%)

8.1_農業科学&植物・動物学(1.3%)

8.2_基礎生命科学(45.9%)

研究チーム内の共著パターン , 大学 , 医学系日本 (N=211) 米国 (N=314)

1_化学(2.4%)

2_材料科学(0.5%)

3_物理学&宇宙科学(0.5%)

4_計算機科学&数学(1.9%)

5_工学(5.2%)

6_環境/生態学&地球科学(0.9%)

7_臨床医学& 精神医学/心理学 (75.4%)

8.1_農業科学&植物・動物学(1.9%)

8.2_基礎生命科学(45.0%)

円の面積はそれぞれの専門分野を持つ研究者が研究チームに関与している割合、線の太さは異なる専門分野間の組み合わせの頻度。

21.3%

13.7%

26.1%

通常論文+トップ 1 %論文

科学者サーベイ研究チームの構成

出典 : 一橋大学- NISTEP-ジョージア工科大学科学者サーベイの結果を用いて、科学技術・学術政策研究所が集計 35

Page 36: 日本の科学研究における国際競争力の動向(第37回腎臓セミナー 講演資料)

• Patients at lower risk of arrhythmia recurrence: A subgroup in whom implantable defibrillators may not offer benefit, JOURNAL OF THE AMERICAN COLLEGE OF CARDIOLOGY

• Relation of gemfibrozil treatment and lipid levels with major coronary events - VA-HIT: A randomized controlled trial, JAMA-JOURNAL OF THE AMERICAN MEDICAL ASSOCIATION

• Lessons learned from more than 1,000 pancreas transplants at a single institution, ANNALS OF SURGERY

• Transcriptional gene expression profiles of colorectal adenoma, adenocarcinoma, and normal tissue examined by oligonucleotide arrays, CANCER RESEARCH

• The effect of medical education on primary care orientation: Results of two national surveys of students' and residents' perspectives, ACADEMIC MEDICINE

• Effectiveness of glycerol as a rehydrating agent, INTERNATIONAL JOURNAL OF SPORT NUTRITION AND EXERCISE METABOLISM

• The use of hepatitis C viral RNA levels in liver tissue to distinguish rejection from recurrent hepatitis C, LIVER TRANSPLANTATION

• The effect of fruit and vegetable intake on risk for coronary heart disease, ANNALS OF INTERNAL MEDICINE

• Markers of insulin resistance and colorectal cancer mortality, CANCER EPIDEMIOLOGY BIOMARKERS & PREVENTION

• Naltrexone in the treatment of alcohol dependence., NEW ENGLAND JOURNAL OF MEDICINE

計算機科学 & 数学を専門とする研究者が参画している医学系の論文例科学者サーベイ研究チームの構成

36

Page 37: 日本の科学研究における国際競争力の動向(第37回腎臓セミナー 講演資料)

5. まとめ37

Page 38: 日本の科学研究における国際競争力の動向(第37回腎臓セミナー 講演資料)

( 国レベルの状況 )• 10 年前と比較して、日本の論文数は横ばい傾向であるが、他国の論文数の拡大により順位を下げている。• 研究活動の国際化が進む中、日本の存在感が低下している。(部門別・組織区分別の状況)• 日本国内の論文産出の要はいずれの分野においても国立大学であり、この動きに日本全体が影響を受けるという構造• 臨床医学においては、 10 年前と比較して国立大学の論文数は横ばいであるが、私立大学と特殊法人・独立行政法人が論文数を伸ばしており、結果として、日本の論文数 ( 分数カウント ) は増加している。

まとめまとめ

38

Page 39: 日本の科学研究における国際競争力の動向(第37回腎臓セミナー 講演資料)

( 研究領域レベルの状況把握 )• 研究領域は4つの型に分類できる。世界はスモールアイランド型研究領域が

4割。日本の参画している研究領域内ではコンチネント 型研究領域が 4割を占めており、日本はコンチネント型研究領域が多い。→ サイエンスマップを用いると、研究領域レベルで、日本の状況を把握することが可能

• 米国と比べると、計算機科学 & 数学を専門とする研究者(統計の専門家と考えられる)が参画している研究チームの割合が小さい。

まとめ , 続きまとめ

スモールアイランド型研究領域• 多様性の源泉• 小さい領域が多く、存在感を発揮しやすい• 確率論的、このような研究領域が生み出される土壌を耕す必要

コンチネント型研究領域• 継続性の観点からは投資対象として堅い• コミュニティが大きく、世界的な研究競争• そこでの存在感の維持には多くの投資が必要

39

バランスをどう考えるか ?

Page 40: 日本の科学研究における国際競争力の動向(第37回腎臓セミナー 講演資料)

01020304050電気工学

情報通信

一般機器

バイオ・医療機器

化学バイオ・医薬品

機械工学

輸送機器

その他

米国(軸目盛注意)

パテントファミリーシェア(1998-2000)パテントファミリーシェア(2008-2010)

日本は 10 年前から引き続き特許数(パテントファミリー数)において、高いシェアを保っているが、一部技術分野では韓国や中国の追い上げを受けている。〈パテントファミリー数シェア(整数カウント法)〉 〈技術分野毎のパテントファミリー数シェアの比較(%、 1998-2000 年と 2008-2010 年、整数カウント法)〉

0

5

10

15

20

25

30

35

40

1982 86 90 94 98 02 06

パテントファミリー数シェア(3年移動平均%)(整数カウント)

米国 英国 日本ドイツ 中国 フランス韓国

2009年

01020304050

電気工学

情報通信

一般機器

バイオ・医療機器

化学バイオ・医薬品

機械工学

輸送機器

その他

日本(軸目盛注意)

パテントファミリーシェア(1998-2000)パテントファミリーシェア(2008-2010)

日本(軸注意)

0

5

10

15

20

電気工学

情報通信

一般機器

バイオ・医療機器

化学バイオ・医薬品

機械工学

輸送機器

その他

韓国

パテントファミリーシェア(1998-2000)パテントファミリーシェア(2008-2010)

韓国 米国

01020304050

電気工学

情報通信

一般機器

バイオ・医療機器

化学バイオ・医薬品

機械工学

輸送機器

その他

日本(軸目盛注意)

パテントファミリーシェア(1998-2000)パテントファミリーシェア(2008-2010)

(出典) 科学技術指標 2015, 科学技術・学術政策研究所 , 調査資料 -238, 2015 年 8 月 5 日公表注: 全技術分野でのパテントファミリー数シェアの 3 年移動平均( 2009 年であれば 2008 、 2009 、 2010 年の平均値)

注: パテントファミリーとは優先権によって直接、間接的に結び付けられた 2 カ国以上への特許出願の束である。通常、同じ内容で複数の国に出願された特許は、同一のパテントファミリーに属する。

まとめ 科学技術指標 2015

40

Page 41: 日本の科学研究における国際競争力の動向(第37回腎臓セミナー 講演資料)

日本のハイテクノロジー産業の競争力の優位性は低下しているが、ミディアムハイテクノロジー産業の競争力は高い水準を保っている。

0

1

2

3

4

1990 92 94 96 98 00 02 04 06 08 10 12

ハイテクノロジー

産業貿易収支比

日本米国ドイツフランス英国中国韓国

2013年

0

1

2

3

4

5

6

1990 92 94 96 98 00 02 04 06 08 10 12 2014

ミディアムハイテクノロジー

産業貿易収支比

日本

米国

ドイツ

フランス

英国

中国

韓国

• 日本のハイテクノロジー産業の貿易収支を見ると、 2011 年以降 1 を下回り入超• 電子機器が、 2013 年に初めて約 90億ドルの入超• 医薬品については、入超が継続 (2013 年は約 180億ドルの入超 )

0.78

• 日本のミディアムハイテクノロジー産業貿易収支比は 2.70 であり、主要国中第 1位• 2014 年時点では、自動車が約 1,200億ドルの出超、機械器具が約 810億ドルの出超

2.70

〈主要国におけるハイテクノロジー産業の貿易収支比の推移〉

〈主要国におけるミディアムハイテクノロジー産業の貿易収支比の推移〉

(出典) 科学技術指標 2015, 科学技術・学術政策研究所 , 調査資料 -238, 2015 年 8 月 5 日公表

注: ハイテクノロジー産業とは「医薬品」、「電子機器」、「航空・宇宙」である。

注: ミディアムハイテクノロジー産業とは「化学品と化学製品」、「電気機器」、「機械器具」、「自動車」、「その他輸送」、「その他」である。

まとめ 科学技術指標 2015

41

Page 42: 日本の科学研究における国際競争力の動向(第37回腎臓セミナー 講演資料)

• 「科学技術指標 2015 」及び「科学研究のベンチマーキング 2015 」の報告書は科学技術・学術政策研究所のホームページ (http://www.nistep.go.jp/) からダウンロードできます。• 「科学研究のベンチマーキング 2015 」では、参考資料として以下のデータも公表しています (http://www.nistep.go.jp/benchmark) 。

– 参考資料1:主要国論文数、 TOP10 %( 1 %)補正論文数に関する基礎データ– 参考資料2:論文数上位 100ヶ国・地域に関する基礎データ– 参考資料3:特定ジャーナル分析に関する基礎データ

• 「科学技術指標 2015 」については、 HTML 版も秋ごろに公表予定です。 HTML版では、科学技術指標に掲載されている各種指標の電子ファイルもダウンロードできます。• 本資料に掲載されている結果を引用する際は、 次の出典情報を明記してください。

42

参考

(出典)文部科学省 科学技術・学術政策研究所、科学研究のベンチマーキング2015 、調査資料 -239 、 2015 年 8 月

(出典)文部科学省 科学技術・学術政策研究所、科学技術指標 2015 、調査資料 -238 、 2015 年 8 月科学技術指標 2015

科学研究のベンチマーキング 2015