平成29年度 - 九州産業大学 · 6. 講義概要 1....

45
平成29年度

Transcript of 平成29年度 - 九州産業大学 · 6. 講義概要 1....

Page 1: 平成29年度 - 九州産業大学 · 6. 講義概要 1. 卒業に必要な授業科目及び単位数 習 (5)大学入門(商学科)及びプレゼミナール(観光産業学科)について

平成29年度

Page 2: 平成29年度 - 九州産業大学 · 6. 講義概要 1. 卒業に必要な授業科目及び単位数 習 (5)大学入門(商学科)及びプレゼミナール(観光産業学科)について

2. 履修制限及び他学部・他学科履修について(17入学生)

3. 受講心得

4. 卒業論文の提出について

5. 修学指導・退学処分について

6. 講義概要

1.

卒業に必要な授業科目及び単位数

 (5)大学入門(商学科)及びプレゼミナール(観光産業学科)について

 (6)スポーツ科学演習について

 (7)留学生ゼミナールについて

  紹介

  紹介

  図

Page 3: 平成29年度 - 九州産業大学 · 6. 講義概要 1. 卒業に必要な授業科目及び単位数 習 (5)大学入門(商学科)及びプレゼミナール(観光産業学科)について

財務会計の基礎、財務会計論、簿記入門

教授

教授浅 川 哲 郎

原価計算論、管理会計の基礎

原価計算論

カワアサ テツ ロウ

教授

産業経済論、現代と経済学、経済学入門、地域経済学

産業の情報化と経済空間の変化東京一極集中と地域格差 など

タカア ユウ ジ

安   優 司

イワ サキ タツ ヤ

岩 崎 達 也 教授

ブランドマネジメント、マーケティング入門、マーケティングマネジメント

マーケティングマネジメントブランド論、コンテンツビジネス

Page 4: 平成29年度 - 九州産業大学 · 6. 講義概要 1. 卒業に必要な授業科目及び単位数 習 (5)大学入門(商学科)及びプレゼミナール(観光産業学科)について

税法会計、簿記入門、税理士簿記Ⅰ・Ⅱ

租税回避とその防止策、税法上の適正手続、所得計算を中心とした企業会計と税法との関係

ガカス カツ ノリ

春 日 克 則 教授

オオ ノ テツ アキ

大 野 哲 明 教授

商学入門、流通システム論

① 消費社会論・生活文化論の視点からの小売商業理論の再構築 ② まちづくりの議論を包摂した流通理論の展開③ 都市論の視点からの小売業態論の展開

eコマース論、広告制作論

統計モデルを用いた動画像の分類と検索、理解

キタカ   ノボル

教授  木   昇

財務諸表論、簿記入門

教授

負債会計

Page 5: 平成29年度 - 九州産業大学 · 6. 講義概要 1. 卒業に必要な授業科目及び単位数 習 (5)大学入門(商学科)及びプレゼミナール(観光産業学科)について

教授

経営史、現代経営史、日本経営史

経営財務論、経営学入門

教授

経営学総論、経営学入門

教授

郭   智 雄

経営学入門、経営組織論、組織行動論

企業組織の基礎と組織革新

カク ジ ウン

准教授

Page 6: 平成29年度 - 九州産業大学 · 6. 講義概要 1. 卒業に必要な授業科目及び単位数 習 (5)大学入門(商学科)及びプレゼミナール(観光産業学科)について

准教授菊 池 英 貴

経営管理論史、経営管理論

戦略的経営管理

チキク エイ キ

髙 山 浩 二

金融論、金融政策論、ファイナンス入門

アメリカの金融制度

ヤマタカ  コウ ジ

准教授

平 川 幹和子

eコマース論、webシステム開発論、webシステムデザイン論

インターネットを用いたビジネス展開、若年からの資産形成の基礎

カワ ミ ワ コヒラ

准教授

船 岡 健 太

ファイナンス論、証券市場論、ファイナンス入門

アントレプレナー・ファイナンス、新規上場時の価格形成に関する国際比較、中国の新規上場市場

オカフナ  ケン タ

准教授

Page 7: 平成29年度 - 九州産業大学 · 6. 講義概要 1. 卒業に必要な授業科目及び単位数 習 (5)大学入門(商学科)及びプレゼミナール(観光産業学科)について

マクロ経済学、EU制度論、EU経済論

准教授

脇   夕希子

人的資源管理論、経営学入門

ダイバーシティ・マネジメント、多様な働き方

キユ コワキ

准教授

吉 川 敬 介

アジア経済論、経済学入門、貿易論

専攻分野:開発経済論研究テーマ:ASEAN経済協力、CLMVにおける経済開発

ヨシ カワ  ケイ スケ

准教授

朝 日 亮 太ヒアサ タリョウ

講師

航空産業における経営戦略

ロジスティック論、交通政策論

Page 8: 平成29年度 - 九州産業大学 · 6. 講義概要 1. 卒業に必要な授業科目及び単位数 習 (5)大学入門(商学科)及びプレゼミナール(観光産業学科)について

特別講義Ⅷ(地域金融論)、経済学入門

中小企業の資産調達および地域金融機関の貸出行動

新田町 尚 人ニッ タ マチ ナオ   ト

講師

保険論、リスクマネジメント論、ファイナンス入門

保険会社の行動分析と契約者保護のあり方リスクマネジメントにおける保険活用と保険のリスク機能

根 本 篤 司モトネ アツ シ

講師

消費者行動論、マーケティング入門、マーケティングリサーチ

顧客維持、ロイヤルティに影響を与える諸要因に関する研究

  聡 聡ツォンホウ ツォン

講師

商業史、日本商業史、近代流通史

企業勃興期における「商業登記公告」のデータベース化とその分析

草 野 真 樹ノクサ マサ

講師

Page 9: 平成29年度 - 九州産業大学 · 6. 講義概要 1. 卒業に必要な授業科目及び単位数 習 (5)大学入門(商学科)及びプレゼミナール(観光産業学科)について

渡 邉 孝 一 郎

商学入門、流通政策論、流通ビジネス論、実践流通システム論

中小小売商の社会的意義に関する研究

ワタ ナベ  コウ イチ ロウ

講師

三 井 雄 一イミツ イチユウ

助教

広告効果における感情の影響

マーケティング入門、広告論

Page 10: 平成29年度 - 九州産業大学 · 6. 講義概要 1. 卒業に必要な授業科目及び単位数 習 (5)大学入門(商学科)及びプレゼミナール(観光産業学科)について

観光経営戦略論、ホスピタリティ・マネジメント、観光経営論入門、エアライン・オペレーション、エアライン・キャリア開発、観光インターンシップA

教授

観光学入門、観光学基礎論、観光インターンシップD(長期)、観光地域事業論

九州・アジアの国際観光

教授

観光地理入門、国内観光研修A

教授

会社法、企業組織と法、コーポレート・ガバナンスと法、学生サポーター、ソーシャルスキルワーク

企業の社会的責任論とソフトロー

ウラ タツ オ

浦   達 雄

温泉地域・温泉旅館などの活性化に関する研究

Page 11: 平成29年度 - 九州産業大学 · 6. 講義概要 1. 卒業に必要な授業科目及び単位数 習 (5)大学入門(商学科)及びプレゼミナール(観光産業学科)について

大 方 優 子

観光マーケティング論、観光心理学、観光行動論、異文化コミュニケーション論

観光者の行動、心理観光産業におけるマーケティング

カタオオ ユウ

准教授

田 代 雅 彦

国内観光研修C、観光地理学

観光による地域振興

シロタ マサ ヒコ

教授

松 笠 裕 之

宿泊産業論、ホテル経営論、ホスピタリティ入門、観光インターンシップB、ホスピタリティ実践論、観光人材開発論

観光産業における人的資源開発、観光産業における組織開発

カサマツ ヒロ ユキ

准教授

平 山   昇

観光社会学、社会学基礎論

近代日本の都市における年中行事・観光イベントの歴史(初詣など)

ヤマ ノボルヒラ

准教授

Page 12: 平成29年度 - 九州産業大学 · 6. 講義概要 1. 卒業に必要な授業科目及び単位数 習 (5)大学入門(商学科)及びプレゼミナール(観光産業学科)について

片 瀬 葉 香

国際観光論、世界遺産論、観光英語Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ

国際観光の基礎

セカタ ヨウ カ

講師

室 岡 祐 司

旅行業経営論、観光プロデュース論、旅行業基礎論、観光産業論

観光地域づくり、観光産業のイノベーション、観光人材育成

オカムロ ユウ ジ

講師

森 下 俊 一 郎

経営学基礎論、サービス産業論、サービスマネジメント、マーケティング論、プロジェクト入門

顧客志向経営、顧客サービスマネジメント

シタモリ シュン イチ ロウ

講師

タカ ハシ マコト

髙 橋   誠 特任教授

九州観光学、観光交通論

広域観光戦略と人材育成

Page 13: 平成29年度 - 九州産業大学 · 6. 講義概要 1. 卒業に必要な授業科目及び単位数 習 (5)大学入門(商学科)及びプレゼミナール(観光産業学科)について

菊池 英貴

郭  智雄

岩崎 達也

吉川 敬介

侯 聡聡

浅川 哲郎

片瀬 葉香

根本 篤司

安  優司

髙山 浩二

草野 真樹

船岡 健太

森下俊一郎

 木  昇

平川 幹和子

渡邉 孝一郎

浦  達雄田代 雅彦

大野 哲明

室岡 祐司

髙橋  誠

大方 優子

松笠 裕之

新田町 尚人

平山  昇

脇 夕希子

Page 14: 平成29年度 - 九州産業大学 · 6. 講義概要 1. 卒業に必要な授業科目及び単位数 習 (5)大学入門(商学科)及びプレゼミナール(観光産業学科)について

身障害者用WC

閲覧室

大会議室

倉 庫

書 庫

資料室

応接室

産業経営研究所事務室

所長室

春日 克則

7

大学院自習室

大学院講義室

大学院講義室

大学院パソコン室

大学院自習室

自習室

自習室

自習室

パソコン演習室

パソコン自習室

大学院講義室

大学院講義室

大学院自習室

大学院自習室

大学院自習室

大学院自習室

大学院資料室

大学院準備室

中会議室

閲覧室

開架書庫

Page 15: 平成29年度 - 九州産業大学 · 6. 講義概要 1. 卒業に必要な授業科目及び単位数 習 (5)大学入門(商学科)及びプレゼミナール(観光産業学科)について

 商学部の科目は、専門科目・外国語科目・基礎教育科目の3グループに分類され

ています。さらに専門科目は、1年次科目を基礎科目、2年次科目を基幹科目、3,

4年次科目を展開・応用科目というように体系づけられています。それぞれのグル

ープから、いつ・どの科目を・何単位取得するかについては、自分の将来の進路を

考慮に入れた履修モデルコースなどを参考にするといいでしょう。

 また、学科ごとに、必修科目(必ず修得しておかなければ卒業できない科目)、

選択必修科目(指定された中からいくつか選んで修得しておかなければならない科

目)、選択科目(自由に選べる科目)の区別がありますので、年次別授業科目配当

表で確認しておいてください。

 高等学校では決められた時間割にしたがって授業を受けますが、大学では受講す

る(履修するともいいます)科目を自分で決め、自主的に手続きを行い、講義や試

験を受けて、定められた単位を取得しなければ卒業できません。

 履修したい授業科目は学期はじめ(4月と9月)に、履修登録手続きを行います。

この手続きは自分でしておかなければ、授業を受けることが出来ず、したがって単

位が取れませんので卒業ができなくなります。

 基本的には、1科目を半年間(半期・1セメスターといいます)受講して期末試

験を受けると2単位または1単位が与えられ、4年間で124単位取得すれば卒業でき

ます。卒業と同時に、学士(商学)の学位を得ることができます。

・4年間クラス単位で指導するきめ細かな体制

Page 16: 平成29年度 - 九州産業大学 · 6. 講義概要 1. 卒業に必要な授業科目及び単位数 習 (5)大学入門(商学科)及びプレゼミナール(観光産業学科)について

○観光産業学科では、「観光」関連の事業・産業分野で活躍できる人材の育成を目指

します。そのためにカリキュラムは、観光の入門・基礎科目と観光ビジネス及び観

光地域づくり、国際観光などの科目となる「観光関連専門科目群」と商学・会計・

法律・情報などの「企業・経済関連科目群」で構成されています。

○「観光関連専門科目」には、「観光ホスピタリティ・ビジネス」と「観光地域マネ

ジメント」の二つの科目群があります。「観光ホスピタリティ・ビジネス」では、

旅行業、宿泊業、観光交通業など観光産業で働くための知識や応用力を学びます。

「観光地域マネジメント」では、生活者の視点から望ましい観光のあり方及び環境

に配慮した観光地域のマネジメント、そして国際観光交流を目指す姿などを学びま

す。一つの科目群を集中して学ぶことも、横断的に学ぶこともできます。

○1年次では、観光関連の入門・基礎科目を中心に、2年次からは基幹、展開・応用

科目を学びます。1年次のゼミナールは前期の「プレゼミナール」と後期の「専門

基礎ゼミナール」があります。「プレゼミナール」では、新入生は全員履修するこ

とになっており、大学での学修方法や初歩的なプレゼンテーションスキルなどを学

びます。「専門基礎ゼミナール」では、2年次以降のゼミナール履修に備えた基礎

知識を学びます。

○理論を実務の視点から学ぶ科目として「観光インターンシップ」があります。1~2

週間程度の短期実習、1ヶ月~3ヶ月程度の中期実習及び長期実習があり、観光ビジ

ネスやマネジメントの実務を体験できる科目があります。

○グローバル社会で活躍するために必要な専門外国語として、TOEIC(英語)、観光

英語及び観光中国語、観光韓国語など、語学科目が充実しており、国際的なコミュ

ニケーションスキルを身につけることが可能です。

○専門性をより高めるためのゼミナールⅠ・Ⅱ・Ⅲ及び卒業論文ゼミナール、英検中級

Ⅰ・Ⅱ、英検上級Ⅰ・Ⅱ及び文献講読Ⅰ・Ⅱ、ビジネス特講Ⅰ(SPI)・ビジネス特講

Ⅱ(職業意識)・ビジネス特講Ⅲ(ビジネス理解)・ビジネス特講Ⅳ(就職支援)な

どを設けています。

○1年次では必ず履修しなければならない科目があります。これらは商学の基礎とな

る重要科目ですので、必ず履修してください。1年次の全員履修科目は、受講クラ

スが指定されています。指定された自分のクラスを確認してください。

○商学科では、e-ビジネス時代のヒト・モノ・カネ及び情報の流れを中心に、流通・

マーケティングや金融・ファイナンス、企業活動に必要な経営や会計、法律、経済の

動き、情報・IT活用のしかたなどを多面的に学びます。

Page 17: 平成29年度 - 九州産業大学 · 6. 講義概要 1. 卒業に必要な授業科目及び単位数 習 (5)大学入門(商学科)及びプレゼミナール(観光産業学科)について

商学科履修モデルA(流通・マーケティング)

○学修のポイント

1.ヒト・モノ・カネの流れについて、取引の仕組みと方法を中心に学習する。

2.天神や博多に代表される福岡を中心に、生きた流通について学ぶ。

3.顧客に熟知し、市場創造のための活動に役立つマーケティングについて学ぶ。

4.流通・マーケティングを中心に学習しながら会計学・経営学・経済学といった

ビジネス全般に関する科目も学び、バランス感覚ある「流通ビジネスの仕掛け

人」を目指す。

○進路・就職先

1.小売業、卸売業、不動産業、運輸・通信業、メーカー、コンサルティング業、

広告業、サービス業、マスコミ・報道関係、出版社、自営業等

2.国家・地方公務員、公益法人、第三セクター等の公共事業体、教育職員等

商学科履修モデルB(金融・ファイナンス)

○学修のポイント

1.市場におけるカネの流れ(金融)に着目して、その役割、仕組みについて総合

的に学習する。

2.会社におけるカネの流れ(財務)を学習し、会社運営に必要な財務情報を読み

こなせるようにする。

3.ファイナンスに関する理論を学習し、金融・財務のプロフェッショナルを目指す。

4.社会や企業で活躍するのに必要な経営学・経済学といったビジネス全般に関す

る知識を学習する。

○進路・就職先

1.金融業(銀行・証券・保険など)

2.メーカー、小売業、卸売業

3.税理士、会計士等

Page 18: 平成29年度 - 九州産業大学 · 6. 講義概要 1. 卒業に必要な授業科目及び単位数 習 (5)大学入門(商学科)及びプレゼミナール(観光産業学科)について

観光産業学科履修モデルA(観光ホスピタリティ・ビジネス)

○学修のポイント

1.観光産業のしくみ、観光経営に関する戦略やビジネスのシステムについて学ぶ。

2.サービス、ホスピタリティを理論的に理解するとともに、観光産業、その他サービス業

においてサービス、ホスピタリティがどのようにマネジメントされているかを学習する。

3.観光ビジネスに関わる人材育成マネジメントの手法を学ぶ。

4.旅行業、宿泊業、航空業などの代表的な観光産業の経営手法やマーケティング、マネジ

メント手法を実践的に学ぶ。

○進路・就職先

1.旅行業、宿泊業(ホテル・旅館)、航空業(客室乗務員・グランドスタッフ、運航管理、

総合職)、鉄道業(サービスクルー、総合職)などの観光関連企業

2.行政機関(国・地方自治体)や観光関連機関

3.サービス企業全般

観光産業学科履修モデルB(観光地域マネジメント)

○学修のポイント

1.観光者、観光地(地域)、観光企業、観光行政間の関係について学ぶ。

2.観光と地域、観光と社会、観光と文化、観光と環境など観光に関連する科目を幅広く学

び、豊かな感性、新しい価値観を育成する。

3.地域に賑わいをもたらす観光のあり方について学ぶ。

4.国際的な観光ビジネスに欠かせない語学力、異文化対応力を身につける。

○進路・就職先

1.行政機関(国・地方自治体)や観光関連機関

2.イベント・観光コンサルティング企業

3.旅行業、宿泊業、航空業、鉄道業、出版業などの観光関連企業

Page 19: 平成29年度 - 九州産業大学 · 6. 講義概要 1. 卒業に必要な授業科目及び単位数 習 (5)大学入門(商学科)及びプレゼミナール(観光産業学科)について

△流通システム論△流通ビジネス論△マーケティング論△マーケティングマネジメント△マーケティングリサーチ△eコマース論△商業史△広告論△貿易論△交通論△金融論△保険論△ファイナンス論ファイナンシャル・プランニング△財務会計の基礎△管理会計の基礎

△経営学総論△経営史△経営管理論史

△ミクロ経済学△マクロ経済学△現代と経済学ゼミナールⅠ

文献講読Ⅰ国内金融研修地域振興プロジェクト演習ソーシャルスキルワークビジネス特講Ⅰ(SPI)ビジネス特講Ⅳ英検中級ⅡTOEICⅡ商業簿記(日商2級)Ⅱ税理士簿記Ⅱ

消費者行動論国際消費者行動論マーケティング戦略論国際マーケティング論マーケティング情報システム論グリーンマーケティングマーケティングコミュニケーション論金融政策論金融機関論国際金融論リスクマネジメント論webシステムデザイン論

財務会計論財務諸表論税法会計経営組織論組織行動論経営財務論人的資源管理論取引と法企業組織と法

国際経済論EU経済論EU制度論ゼミナールⅡ

文献講読Ⅱ広告制作論広告制作演習ブランドマネジメントビジネス特講Ⅱ(職業意識)インターンシップ英検上級ⅠTOEICⅢ工業簿記(日商2級)Ⅰ

流通政策論流通情報システム論ロジスティクス論近代流通史日本商業史国際ビジネスコミュニケーション論証券市場論外国為替論ベンチャーファイナンス論地域振興論

webシステム開発論

管理会計論原価計算論

中小企業論日本経営史現代経営史経営管理論行政法

アジア経済論産業経済論地域経済学ゼミナールⅢ卒業論文ゼミナール

ビジネス特講Ⅲキャリア開発プランニング英検上級Ⅱ

工業簿記(日商2級)Ⅱ

○商学入門○マーケティング入門○ファイナンス入門○情報リテラシー入門○情報リテラシー演習○簿記入門○経営学入門○経済学入門初級簿記

○大学入門○入門ゼミナール留学生ゼミナール

プロジェクト入門

○ビジネス入門

英検中級ⅠTOEIC Ⅰ商業薄記(日商2級)Ⅰ税理士薄記Ⅰ

222222224

226

2222222222222422

222

2224

2

2

(2)(2)(2)(2)

(2)224(2)(2)(2)(2)(2)(2)

(2)(2)(2)(2)(2)(2)(2)(2)(2)(2)(2)(2)

(2)(2)(2)(2)(2)(2)(2)(2)(2)

(2)(2)(2)4

(2)(2)(2)(2)(2)(2)(2)(2)(2)

(2)(2)(2)(2)(2)(2)(2)(2)(2)(2)

(2)

(2)(2)

(2)(2)(2)(2)(2)

(2)(2)(2)48

(2)(4)(2)

(2)

特別講義Ⅰ特別講義Ⅴ特別講義Ⅸ

(2)(2)(4)

特別講義Ⅱ特別講義Ⅵ特別講義Ⅹ

(2)(2)(4)

特別講義Ⅲ特別講義Ⅶ特別講義ⅩⅠ

(2)(2)(1)

特別講義Ⅳ特別講義Ⅷ特別講義ⅩⅡ

(2)(2)(1)

商学専門科目

商   学

会計学

経営学

経済学

キャリア

開 

実践教育

実践力育成科目

商学関連科目

ゼミナール

文献講読

特別講義

商学科(17入学生)

○印は全員履修科目、△印は選択必修科目

Page 20: 平成29年度 - 九州産業大学 · 6. 講義概要 1. 卒業に必要な授業科目及び単位数 習 (5)大学入門(商学科)及びプレゼミナール(観光産業学科)について

観光産業学科(17入学生)〈専門科目〉 *印は必修科目、△印は選択必修科目、○印は選択必修科目であり、全員履修科目

*観光学入門*観光学基礎論○観光経営論入門○ホスピタリティ入門○観光地理入門○異文化コミュニケーション論○レクリェーション概論 レクリェーション実践論

△会計学基礎論△社会学基礎論△経済学基礎論△経営学基礎論○情報リテラシー 統計処理基礎

国内観光研修A国内観光研修B国内観光研修C○観光インターンシップ入門○ビジネス入門 エアライン・キャリア開発

TOEICⅠエアライン・イングリッシュ

プロジェクト入門

○プレゼミナール△専門基礎ゼミナール留学生ゼミナール

△宿泊産業論△旅行業基礎論△ホスピタリティ実践論△サービス産業論△観光経営戦略論△観光産業論△観光心理学レクリェーション産業論

△観光地理学△観光経済論△観光調査法△観光文化論△観光政策論 国内観光論 九州観光学

△マーケティング論△契約法△会社法△人権論 財務分析

アメリカ観光研修ヨーロッパ観光研修アジア観光研修Aキャリア実践講座・初級エアライン・オペレーション旅行資格講座観光インターンシップA観光インターンシップBTOEICⅡ観光英語Ⅰ観光英語Ⅱ観光韓国語Ⅰ観光韓国語Ⅱ観光中国語Ⅰ観光中国語Ⅱ観光地域事業論日韓観光振興論ソーシャルスキルワークゼミナールⅠ

ホテル経営論旅行業経営論ホスピタリティ・マネジメントサービスマネジメント航空事業論スポーツツーリズムコンベンション事業論

観光社会学エコツーリズム論国際観光論観光プロデュース論産業観光論観光交通論

情報産業論情報管理論行政法コーポレート・ガバナンスと法

アジア観光研修B国外観光研修A国外観光研修Bキャリア実践講座・中級

観光インターンシップC観光インターンシップDTOEICⅢ観光英語Ⅲ観光英語Ⅳ観光韓国語Ⅲ観光中国語Ⅲ

観光振興プロジェクト演習鉄道産業プロジェクト演習広告制作論ゼミナールⅡ

観光マーケティング論観光人材開発論観光情報システム論観光行動論観光メディア論

世界遺産論観光と環境法アジア観光論アメリカ観光論ヨーロッパ観光論

消費者行動論リスクマネジメント論

特別講義Ⅰ特別講義Ⅴ特別講義Ⅸ

(2)(2)(4)

特別講義Ⅱ特別講義Ⅵ特別講義Ⅹ

(2)(2)(4)

特別講義Ⅲ特別講義Ⅶ特別講義ⅩⅠ

(2)(2)(1)

特別講義Ⅳ特別講義Ⅷ特別講義ⅩⅡ

(2)(2)(1)

(2)(2)(2)(2)(2)

(2)(2)(2)(2)(2)

(2)(2)

(2)48

(2)(2)(2)(2)(2)(2)(2)

(2)(2)(2)(2)(2)(2)

(2)(2)(2)(2)

2

(4)(6)(2)(2)(2)(2)(2)

(2)(2)(2)4

22222222

222222

222222

22

2

226

22222222

2222222

22222

222(2)(2)(2)(2)(2)(2)(2)(2)(2)(2)(4)(4)4

観光ホスピタリティ・ビジネス

観光地域マネジメント

企業・経済

専門外国語

キャリア開発

ゼミナール

観光研修

実践教育

実践力育成科目

特別講義

広告制作演習ゼミナールⅢ卒業論文ゼミナール

(4)  (4) (2)

  (4)(2)(4)

Page 21: 平成29年度 - 九州産業大学 · 6. 講義概要 1. 卒業に必要な授業科目及び単位数 習 (5)大学入門(商学科)及びプレゼミナール(観光産業学科)について

区分第 1年次 第 2年次 第 3年次 第 4年次

授業科目(単位) 授業科目(単位) 授業科目(単位) 授業科目(単位)

基 礎 教 育 科 目

導入科目

基礎ゼミナール (2)情報処理演習A (2)情報処理演習B (2)

★キャリア形成基礎論 (2) ★キャリア開発論 (2) ★キャリア形成戦略 (2)★実用国語Ⅰ(文章力) (2) ★実用国語Ⅲ(伝達力) (2)★実用国語Ⅱ(国語力) (2) ★実用国語Ⅳ(表現力) (2)★数理的教養Ⅰ (2)★数理的教養Ⅱ (2)

★数理的教養Ⅲ (2)★九産大力 (2) 実践力育成演習A (2)学生サポーター (2) 実践力育成演習B (2)学生ボランティア入門 (2) 課題解決演習A (2)実践キャリア学修A (2) 課題解決演習B (2)実践キャリア学修B (2)実践キャリア演習A (2)実践キャリア演習B (2)

★日本の歴史 (2)★世界の歴史 (2)★法学 (2)★日本国憲法 (2)★現代の政治 (2)倫理学 (2)哲学の世界 (2)文学の世界 (2)心理学概説 (2)文化人類学 (2)科学・技術史 (2)科学の世界 (2)地理の世界 (2)現代の経済 (2)現代の経営 (2)地学の世界 (2)数学の世界 (2)美学・美術史 (2)音楽概論 (2)アートスクール (2)世界の美術館 (2)人権・同和問題 (2)ジェンダーと社会 (2)教養講座 (2)総合講座A (2)総合講座B (2)総合講座C (2)総合講座D (2)

心と身体の

★スポーツ科学演習 (2)心の健康 (2)健康学 (2)

外 国 語 科 目

共通英語科目

Reading & Writing Ⅰ(1) Reading & Writing Ⅱ(1) Reading & Writing Ⅲ(1) Reading & Writing Ⅳ(1)Reading & Writing Ⅴ(1) Reading & Writing Ⅵ(1) Reading & Writing Ⅶ(1) Reading & Writing Ⅷ(1)Listening & Speaking Ⅰ(1) Listening & Speaking Ⅱ(1) Listening & Speaking Ⅲ(1) Listening & Speaking Ⅳ(1)Listening & Speaking Ⅴ(1) Listening & Speaking Ⅵ(1) Listening & Speaking Ⅶ(1) Listening & Speaking Ⅷ(1)English Expressions (2)

キャリアイングリッシュプログラム

Four Skills Ⅰ (2) Advanced Reading & Writing Ⅰ (2) Project Ⅰ (2)Four Skills Ⅱ (2) Advanced Reading & Writing Ⅱ (2) Project Ⅱ (2)Labo Training Ⅰ (1)Labo Training Ⅱ (1)Introduction to Online English (2)Professional Writing Skills (4)Introduction to Translation (4)Writing for Specifi c Purposes (2)Domestic Job Training (4)Overseas Job Training (4)

ドイツ語Ⅰ (1) ドイツ語Ⅱ (1) ドイツ語Ⅲ (1) ドイツ語Ⅳ (1)ドイツ語Ⅴ (1) ドイツ語Ⅵ (1) ドイツ語Ⅶ (1) ドイツ語Ⅷ (1)ドイツ語会話Ⅰ (1) ドイツ語会話Ⅱ (1) ドイツ語会話Ⅲ (1) ドイツ語会話Ⅳ (1)ドイツ語会話Ⅴ (1) ドイツ語会話Ⅵ (1) ドイツ語会話Ⅶ (1) ドイツ語会話Ⅷ (1)フランス語Ⅰ (1) フランス語Ⅱ (1) フランス語Ⅲ (1) フランス語Ⅳ (1)フランス語Ⅴ (1) フランス語Ⅵ (1) フランス語Ⅶ (1) フランス語Ⅷ (1)フランス語会話Ⅰ (1) フランス語会話Ⅱ (1) フランス語会話Ⅲ (1) フランス語会話Ⅳ (1)フランス語会話Ⅴ (1) フランス語会話Ⅵ (1) フランス語会話Ⅶ (1) フランス語会話Ⅷ (1)韓国語Ⅰ (1) 韓国語Ⅱ (1) 韓国語Ⅲ (1) 韓国語Ⅳ (1)韓国語Ⅴ (1) 韓国語Ⅵ (1) 韓国語Ⅶ (1) 韓国語Ⅷ (1)韓国語会話Ⅰ (1) 韓国語会話Ⅱ (1) 韓国語会話Ⅲ (1) 韓国語会話Ⅳ (1)韓国語会話Ⅴ (1) 韓国語会話Ⅵ (1) 韓国語会話Ⅶ (1) 韓国語会話Ⅷ (1)中国語Ⅰ (1) 中国語Ⅱ (1) 中国語Ⅲ (1) 中国語Ⅳ (1)中国語Ⅴ (1) 中国語Ⅵ (1) 中国語Ⅶ (1) 中国語Ⅷ (1)中国語会話Ⅰ (1) 中国語会話Ⅱ (1) 中国語会話Ⅲ (1) 中国語会話Ⅳ (1)中国語会話Ⅴ (1) 中国語会話Ⅵ (1) 中国語会話Ⅶ (1) 中国語会話Ⅷ (1)

   

★KSU基盤教育コア科目

商学科・観光産業学科(17 入学生) 〈基礎教育科目/外国語科目〉

Page 22: 平成29年度 - 九州産業大学 · 6. 講義概要 1. 卒業に必要な授業科目及び単位数 習 (5)大学入門(商学科)及びプレゼミナール(観光産業学科)について

商学部第一部 商学科(17入学生)

授業科目区分 授業科目及び単位数   

選択科目

実践科目

教養科目

心と身体の健康科目

商学専門科目

商学関連科目選択必修科目

12単位

6単位

62単位

12単位

10単位(英語8単位以上)

4単位

36単位

42単位

12単位

12単位(英語8単位以上)

専 門 科 目

基礎教育科目

外国語科目

合 計

実践科目

教養科目

心と身体の健康科目

基礎教育科目

外国語科目

合 計

さらに専門科目、基礎教育科目及び外国語科目から

22単位

商学部第一部 観光産業学科(17入学生)授業科目区分 授業科目及び単位数   

必修科目

選択必修科目

選択科目

専 門 科 目

さらに専門科目、基礎教育科目及び外国語科目から

18単位

124単位

4単位以上

4単位以上

124単位

4単位以上

4単位以上

Page 23: 平成29年度 - 九州産業大学 · 6. 講義概要 1. 卒業に必要な授業科目及び単位数 習 (5)大学入門(商学科)及びプレゼミナール(観光産業学科)について

 商学部では、新入生に対して大学教育への入門を目的に少人数の双方向対話形式の授業

として『商学科:大学入門 観光産業学科:プレゼミナール』を1年次前期に配当してい

ます。これは、大学における勉強の態度や要領、系統的な履修方法などのガイダンスを含

めて基礎的教育を実施し、2年次以降の学修効果をあげることを目指しています。

提 出 期 間: 平成29年7月17日(月)~7月21日(金)

 入門ゼミナールは「商学部第一部科目履修規程」により、商学科新入生全員の履修が

義務づけられています。

 入門ゼミナールは、担当教員の専門分野の入門的な知識や2年生以降のゼミナールでの

学習に役立つ知識を学びます。入門ゼミナールは、自分が所属を希望するゼミナールに

応募することができます。希望者が多い場合は選考し、所属ゼミナールを決めます。詳

細については前期の大学入門で説明がありますので、担当教員の話をよく聞いて下さい。

提 出 様 式: 原則として1,800字以上。

       ワープロ使用の場合は、A4用紙1頁を1,200字(40字×30行)とする。

       学籍番号、氏名、担当教員名を明記した表紙をつけること。

(1号館1階)

《商学科》

《観光産業学科》

各ゼミナール担当教員の指示に従うこと。

教員

1年次のゼミナールについて<前期>商学科:大学入門 観光産業学科:プレゼミナール

<後期>商学科:入門ゼミナール

 『商学科:大学入門 観光産業学科:プレゼミナール』は、「商学部第一部授業科

目履修規程」により、新入生全員の履修が義務づけられています。

商学部第一部商学科:大学入門 観光産業学科:プレゼミナール

17:10~21:20

Page 24: 平成29年度 - 九州産業大学 · 6. 講義概要 1. 卒業に必要な授業科目及び単位数 習 (5)大学入門(商学科)及びプレゼミナール(観光産業学科)について

スポーツ科学演習について6 『スポーツ科学演習』は、「商学部第一部授業科目履修規程」により、新入生全員の

履修が義務づけられています。

 大学生活で大切なことのひとつに健康の維持があげられます。スポーツ科学演習では、

健康の維持と仲間作りを目的として、身体と心の健康に関する知識の学修とスポーツ

(卓球、バトミントン、ソフトボール、フィットネス等)を行います。また大学生にふ

さわしい礼儀やマナーについても学びます。

留学生ゼミナールについて7 『留学生ゼミナール』は、「商学部第一部授業科目履修規程」により、新入生として

入学した外国人留学生全員の履修が義務づけられています。

 留学生が学修する上で、日本語の難しさや自国との文化の違いが大きな壁になります。

留学生ゼミナールでは、日本語の学習や異文化交流、体験型学修を通じて、日本語能力

の向上や日本社会への適応能力の向上を図ります。

Page 25: 平成29年度 - 九州産業大学 · 6. 講義概要 1. 卒業に必要な授業科目及び単位数 習 (5)大学入門(商学科)及びプレゼミナール(観光産業学科)について

商学部第一部の所属学科に開設されていない授業科目のうち、他学科、他学部の科

目を原則として20単位以内に限り、所属学科の卒業必要単位に加算することができ

る。他学科、他学部履修した専門科目は学則第15条別表第10の表中、商学科は「さ

らに専門科目、基礎教育科目及び外国語科目から22単位」に、観光産業学科は「さ

らに専門科目、基礎教育科目及び外国語科目から18単位」に振り替えることができ

る。また、他学科、他学部履修した基礎教育科目及び外国語科目は学則15条別表第

10の表中「基礎教育科目」及び「外国語科目」の区分に応じてそれぞれ振り替える

ことができる。

20単位

《商学部第一部授業科目履修規程(抜粋)(平成29年度学生便覧)》

  各年次で履修できる専門科目、基礎教育科目及び外国語科目の単位数の上限(学

  期授業期間外に実施する集中講義科目等を除く)は、次のように定める。ただし、

  各学期で履修できる単位数の上限は30単位とする。

第8条

2 前項の規定にかかわらず、3年次編入学生は3年次及び4年次において、

 各学期30単位、年間54単位まで履修できるものとする。

1年 2年 3年 4年

44 48 50 50

(1) 17入学生

履修制限及び他学部・他学科履修(17入学生)

Page 26: 平成29年度 - 九州産業大学 · 6. 講義概要 1. 卒業に必要な授業科目及び単位数 習 (5)大学入門(商学科)及びプレゼミナール(観光産業学科)について

平成16年度より、ゼミナールⅠ、ゼミナールⅡ、ゼミナールⅢ及び卒業論文ゼミナー

ルについて、商学部第一部・第二部間での他学部受講を認める。

商学部申し合わせ事項

【商学部第一部商学科の学生が観光産業学科の授業科目を履修する場合】

  商学部第一部商学科に開設していない授業科目のうち、必修科目、選択必修科目及

 び選択科目の統計処理基礎、エアライン・キャリア開発、観光インターンシップA・B、

 日韓観光振興論、観光研修以外の選択科目については、他学科履修ができる。 

【商学部第一部商学科の学生が商学部第二部商学科の授業科目を履修する場合】

  商学部第二部商学科3年次、4年次の選択科目のうち、マーケティングリサーチ及

 び金融論以外の選択科目は、他学部履修ができる。なお、スポーツ科学演習及び健康

 学以外の基礎教育科目についても、他学部履修ができる。

【商学部第一部観光産業学科の学生が商学部第一部商学科の授業科目を履修する場合】

  商学部第一部商学科の選択必修科目及び全員履修科目以外で、商学部第一部観光産

 業学科に開設していない授業科目(選択科目)は、他学科履修ができる。

【商学部第一部観光産業学科の学生が商学部第二部商学科の授業科目を履修する場合】

  商学部第一部観光産業学科に開設していない授業科目のうち、商学部第二部商学科

 3年次及び4年次の選択科目のみ他学部履修ができる。

Page 27: 平成29年度 - 九州産業大学 · 6. 講義概要 1. 卒業に必要な授業科目及び単位数 習 (5)大学入門(商学科)及びプレゼミナール(観光産業学科)について

 商学部では学生諸君のあるべき受講態度を徹底させ、学生としてのモラルの向上を

図っています。特に在学生は、あらためてこのことに留意し、下級生・新入生の模範と

なってください。

Page 28: 平成29年度 - 九州産業大学 · 6. 講義概要 1. 卒業に必要な授業科目及び単位数 習 (5)大学入門(商学科)及びプレゼミナール(観光産業学科)について

提出期間 : 平成30年1月9日(火)~1月19日(金)まで

原則として16,000字以上(図表等を含む)とする。

 4年次「卒業論文ゼミナール」を履修する場合は、必ず「ゼミナールⅡ」の単位を修

得し、「ゼミナールⅡ」と「卒業論文ゼミナール」が原則として同一指導教員でなけれ

ばなりません。卒業論文の提出が単位付与の条件となります。なお、卒業論文を提出す

る際には、下記の注意事項に留意してください。

17:10~21:20

A4用紙1頁を1,200字(40字×30行)とし14頁

以上(図表を含む)とする。

※詳細については担当教員の指示に従うこと。

2017

Page 29: 平成29年度 - 九州産業大学 · 6. 講義概要 1. 卒業に必要な授業科目及び単位数 習 (5)大学入門(商学科)及びプレゼミナール(観光産業学科)について

5.修学指導・退学処分について

 成績不良学生は、九州産業大学商学部第一部授業科目履修規程第34条の3の「修学指

導及び退学勧告・退学処分」に従い、修学指導を受けなくてはなりません。修学指導を

受けない場合は、退学処分となる場合があります。

【対象者】

 ①前期もしくは後期の修得単位数が10単位以下の者(4年次は除く)

 ②修得単位数が1年次終了時10単位以下の者、2年次及び3年次終了時に

  履修制限による卒業延期の対象となる者

修学指導及び退学勧告・退学処分制度

・前期の修得単位数が10単位以下の学生・・・9月開催の修学相談会に参加

・後期の修得単位数が10単位以下の学生・・・4月開催の修学相談会に参加

※修学相談会参加が必要な場合は本人及び保証人に通知する

商学部修学相談会(4月・9月開催)への参加

=必ず参加し、修学指導を受けなければならない

修学相談会に参加し、修学指導を受けた学生

修学相談会を欠席し、修学指導を受けなかった学生

複数回に渡り、修学相談会の出席依頼を保証人に文書で送付する。面談に応じない場合や返答がない場合は、「退学処分」を行うことがある。

授業に出席し、多くの単位が修得できるよう努める。修学に関することで質問等がある場合は、クラス担任に相談する。

Page 30: 平成29年度 - 九州産業大学 · 6. 講義概要 1. 卒業に必要な授業科目及び単位数 習 (5)大学入門(商学科)及びプレゼミナール(観光産業学科)について

全学部共通科目について

Page 31: 平成29年度 - 九州産業大学 · 6. 講義概要 1. 卒業に必要な授業科目及び単位数 習 (5)大学入門(商学科)及びプレゼミナール(観光産業学科)について

内校 月  日 確認印 再校・責了・校了月  日管理番号 ZEN 000 R

〇KSU基盤教育とは社会で活躍できる(通用する)『基礎力』を培う教育プログラムです。学生数 1万 1千人という規模で実施する先駆的な学修プログラムです。

〇特徴は全員・2年間・全学共通で学ぶということです。※全学共通とは、九産大オリジナルの開講形態です。全学共通で開講する基礎教育科目及び外国語科目は、学部に関係なく様々な学部の学生が同じ教室で学ぶことになります。自分が所属する学部以外の学生とも友人関係が広がります。

〇何が新しいのか従来の各学部・学科ごとに授業科目を開講する教育プログラムとは異なり、九産大生は、全員、2年間、全学共通で授業科目を受講することにより、しっかりとした基盤(土台)を培うことができます。これにより、高校から大学へのスムーズな移行はもちろんのこと、入学から卒業に至るまで、入門 → 基礎 → 応用というように、体系的に学修することができます。

〇本学の教育課程(以下の科目群から成り立っています。)

〇KSU基盤教育で何を学ぶのか「KSU基盤教育」は、「基礎教育科目(教養科目)」、「外国語科目」と「専門科目」のうち、専門分野の入門的・基礎的科目である「専門基礎科目」という三つの科目群によって構成しています。

(1)基礎教育科目:国語、数学、歴史、憲法、政治、スポーツ科学など、広く様々な学問を学ぶことにより、社会で生きていく上で必要な教養を身につけることができます。

(2)外国語科目:グローバル社会で活躍するために、英語・英語会話を中心に学ぶことにより、英語で日常会話力を身につけることができます。

(3)専門基礎科目:1年次及び2年次の入門的・基礎的科目を体系的に学修することにより、専門課程へスムーズに移行することができます。

☆ここがポイント!!①学部横断クラス編成九産大オリジナルの開講形態です。基礎教育科目と外国語科目は、学部に関係なく様々な学部の学生が同じ教室で学ぶことになります。自分が所属する学部以外の学生とも友人関係が広がります。

②重点コア科目の設定基礎教育科目の中で、★印がついている科目は、KSU基盤教育コア科目です。これは、九州産業大学の学生として、現代社会の問題点に直結した科目を学んでほしいとの理由で設置した科目であり、履修を推奨する科目ですので、学生の皆さんは、コア科目を中心に履修してください。

③少人数クラス編成1クラス当たりの学生数が少ないため、きめ細やかな教育を受けることができます。

④能力別クラス編成(英語科目)プレイスメントテストにより、全学年を初級・中級・上級の3レベルに大別し、さらに55段階以上のきめ細やかなクラスに分類するため、自分のレベルに合った授業で英語力を伸ばすことができます。クラスの仲間たちは、ほぼ同じスコアなので、安心して受講できます。

〇KSU基盤教育を学ぶことによって 九産大生としての「基盤(土台)」、人間的な「基盤(土台)」を培うことができます。

・広く様々な学問を学び人間力を養う

基礎教育科目

・英語・英語会話及びその他の外国語科目を学ぶ

外国語科目

・特定の分野について専門的に学ぶ

(学部によって異なる)

専門科目

卒業(124単位以上)

Page 32: 平成29年度 - 九州産業大学 · 6. 講義概要 1. 卒業に必要な授業科目及び単位数 習 (5)大学入門(商学科)及びプレゼミナール(観光産業学科)について

内校 月  日 確認印 再校・責了・校了月  日管理番号 ZEN 000 R

〇KSU基盤教育の授業科目配当大学では、自分で時間割を組むことになります。卒業要件を把握した上で、全学共通の時間割と所属する学部・学科の時間割を自分で確認し、時間割を立て、履修登録を行ってください。分からない場合は、自分でクラス担任の先生もしくは教務課の窓口に聞いてください。

専門科目の授業科目配当表については、学生便覧もしくは当該学部の履修ガイドをご参照ください。

区分第 1年次 第 2年次 第 3年次 第 4年次

授業科目(単位) 授業科目(単位) 授業科目(単位) 授業科目(単位)

基 礎 教 育 科 目

基礎ゼミナール (2)情報処理演習A (2)情報処理演習B (2)

★キャリア形成基礎論 (2) ★キャリア開発論 (2) ★キャリア形成戦略 (2)★実用国語Ⅰ(文章力) (2) ★実用国語Ⅲ(伝達力) (2)★実用国語Ⅱ(国語力) (2) ★実用国語Ⅳ(表現力) (2)★数理的教養Ⅰ (2)★数理的教養Ⅱ (2)

★数理的教養Ⅲ (2)★九産大力 (2) 実践力育成演習A (2)学生サポーター (2) 実践力育成演習B (2)学生ボランティア入門 (2) 課題解決演習A (2)実践キャリア学修A (2) 課題解決演習B (2)実践キャリア学修B (2)実践キャリア演習A (2)実践キャリア演習B (2)

★日本の歴史 (2)★世界の歴史 (2)★法学 (2)★日本国憲法 (2)★現代の政治 (2)倫理学 (2)哲学の世界 (2)文学の世界 (2)心理学概説 (2)文化人類学 (2)科学・技術史 (2)科学の世界 (2)地理の世界 (2)現代の経済 (2)現代の経営 (2)地学の世界 (2)数学の世界 (2)美学・美術史 (2)音楽概論 (2)アートスクール (2)世界の美術館 (2)人権・同和問題 (2)ジェンダーと社会 (2)教養講座 (2)総合講座A (2)総合講座B (2)総合講座C (2)総合講座D (2)

心と身体の

健 康 科

★スポーツ科学演習 (2)心の健康 (2)健康学 (2)

外 国 語 科 目

共通英語科目

Reading & WritingⅠ(1) Reading & WritingⅡ(1) Reading & WritingⅢ(1) Reading & WritingⅣ(1)Reading & WritingⅤ(1) Reading & WritingⅥ(1) Reading & WritingⅦ(1) Reading & WritingⅧ(1)Listening & SpeakingⅠ(1) Listening & SpeakingⅡ(1) Listening & SpeakingⅢ(1) Listening & SpeakingⅣ(1)Listening & SpeakingⅤ(1) Listening & SpeakingⅥ(1) Listening & SpeakingⅦ(1) Listening & SpeakingⅧ(1)English Expressions(2)

キャリアイングリッシュプログラム

Four Skills Ⅰ (2) Advanced Reading & Writing Ⅰ (2) Project Ⅰ (2)Four Skills Ⅱ (2) Advanced Reading & Writing Ⅱ (2) Project Ⅱ (2)Labo Training Ⅰ (1)Labo Training Ⅱ (1)Introduction to Online English (2)Professional Writing Skills (4)Introduction to Translation (4)Writing for Specifi c Purposes (2)Domestic Job Training (4)Overseas Job Training (4)

ドイツ語Ⅰ (1) ドイツ語Ⅱ (1) ドイツ語Ⅲ (1) ドイツ語Ⅳ (1)ドイツ語Ⅴ (1) ドイツ語Ⅵ (1) ドイツ語Ⅶ (1) ドイツ語Ⅷ (1)ドイツ語会話Ⅰ (1) ドイツ語会話Ⅱ (1) ドイツ語会話Ⅲ (1) ドイツ語会話Ⅳ (1)ドイツ語会話Ⅴ (1) ドイツ語会話Ⅵ (1) ドイツ語会話Ⅶ (1) ドイツ語会話Ⅷ (1)フランス語Ⅰ (1) フランス語Ⅱ (1) フランス語Ⅲ (1) フランス語Ⅳ (1)フランス語Ⅴ (1) フランス語Ⅵ (1) フランス語Ⅶ (1) フランス語Ⅷ (1)フランス語会話Ⅰ (1) フランス語会話Ⅱ (1) フランス語会話Ⅲ (1) フランス語会話Ⅳ (1)フランス語会話Ⅴ (1) フランス語会話Ⅵ (1) フランス語会話Ⅶ (1) フランス語会話Ⅷ (1)韓国語Ⅰ (1) 韓国語Ⅱ (1) 韓国語Ⅲ (1) 韓国語Ⅳ (1)韓国語Ⅴ (1) 韓国語Ⅵ (1) 韓国語Ⅶ (1) 韓国語Ⅷ (1)韓国語会話Ⅰ (1) 韓国語会話Ⅱ (1) 韓国語会話Ⅲ (1) 韓国語会話Ⅳ (1)韓国語会話Ⅴ (1) 韓国語会話Ⅵ (1) 韓国語会話Ⅶ (1) 韓国語会話Ⅷ (1)中国語Ⅰ (1) 中国語Ⅱ (1) 中国語Ⅲ (1) 中国語Ⅳ (1)中国語Ⅴ (1) 中国語Ⅵ (1) 中国語Ⅶ (1) 中国語Ⅷ (1)中国語会話Ⅰ (1) 中国語会話Ⅱ (1) 中国語会話Ⅲ (1) 中国語会話Ⅳ (1)中国語会話Ⅴ (1) 中国語会話Ⅵ (1) 中国語会話Ⅶ (1) 中国語会話Ⅷ (1)

★KSU基盤教育コア科目基礎教育科目及び外国語科目の授業科目配当表

★印のコア科目を中心に

履修しましょう!!

Page 33: 平成29年度 - 九州産業大学 · 6. 講義概要 1. 卒業に必要な授業科目及び単位数 習 (5)大学入門(商学科)及びプレゼミナール(観光産業学科)について

基礎教育センター:「大学の勉強の仕方が分からない」「困った時、どこに相談すればいいか         分からない」そんな時は訪ねてください。場所は1号館2階です。

基礎教育センター専任教員紹介

清 水 陽 子 教授学生ボランティア入門12号館5階12521A室保育内容・方法およびカリキュラム、保育実践力の形成に関する研究大学の講義での理論的な学びと、実習やボランティアなどの現場での体験的な学びを組み合わせて、豊かな学生生活をおくってください。

木 村 俊 夫 教授日本国憲法、法学1号館7階S705室ドイツの基本権第三者効力論、ドイツの宗教憲制の研究学生の皆さんは、本や新聞雑誌を多く読んで法や社会について常に関心をもち、法学・日本国憲法の授業を通じて人権や統治機構を理解して主権者としての教養を身につけましょう。

田 井 康 雄 教授教育原理、道徳教育論、教職実践演習(中・高)1号館10階N005室様々の教育問題を教育の本質から究明し、人間の成長・発達に応じた教育のあり方を、探究すること。大学生としての自らの目的を確立し、その目的を実現するために全力を尽くしてください。大学の 4 年間はあっという間に過ぎますが、人生で最も自由で、有意義な時間になりますから、後で後悔しないように、頑張ってください。そのために必要なアドバイスは教員の仕事ですから、何なりと私のところに言って来てください。

堀 内 ゆかり 教授心理学概説、子ども学入門2号館7階2E706室家族支援を介した包括的発達支援、教育相談・発達相談好きな言葉は「縁」。大学生活はあっという間ですが、人として大きく学び成長できる期間でもあります。皆さんとの「縁」を大切に、充実した大学生活を応援します !

Page 34: 平成29年度 - 九州産業大学 · 6. 講義概要 1. 卒業に必要な授業科目及び単位数 習 (5)大学入門(商学科)及びプレゼミナール(観光産業学科)について

大 西 純 一 特任教授キャリア形成基礎論、キャリア形成戦略キャリア支援センター内日本・世界の経済、社会の変化と生き方・働き方の関係「社会とは?世界とは?生きるとは?働くとは?」これらの問題意識を持ちながら専門科目を学んでください。その中にこそ、今後の社会で必要とされる能力があるはずです。知力を養い、体力をつけ、人を拒まず、美意識を磨いてください。今後の人生に低音で鳴り響く、そんな学生生活にしてください。

黒 田 光太郎 特任教授科学・技術史12号館6階12605室科学技術と社会、科学技術の倫理、電子顕微鏡の科学技術史、黒田チカの生涯2011年3月11日を経験して、この国は大きく変わらないとやっていけなくなりました。21世紀を生きていく皆さんとともに、これからの日本のあり方を考えていきましょう。

森   誠 子 准教授文学の世界、実用国語Ⅰ(文章力)、実用国語Ⅱ(国語力)12号館5階12520A室〈平家の世界〉の文学圏の形成と展開出会ったことに感謝!自分に向かって開かれた扉(状況)の中で最高の結果が出せるように、全力で取り組んでいこう。その積み重ねが、次にどのような扉が自分に開かれるのか、決めていくのだと思います。一緒に頑張りましょう!

基礎教育センター:「大学の勉強の仕方が分からない」「困った時、どこに相談すればいいか         分からない」そんな時は訪ねてください。場所は1号館2階です。

基礎教育センター専任教員紹介

吉 原 弘 道 准教授日本の歴史、日本史文献講読B(国際文化学部専門)12号館5階12521B室日本の中世史、中世文書論、中世の刀鍛冶大学生(社会人)として、自分で情報を収集して自分で考えて物事を判断できるようになってください。

Page 35: 平成29年度 - 九州産業大学 · 6. 講義概要 1. 卒業に必要な授業科目及び単位数 習 (5)大学入門(商学科)及びプレゼミナール(観光産業学科)について

基礎教育センター:「大学の勉強の仕方が分からない」「困った時、どこに相談すればいいか         分からない」そんな時は訪ねてください。場所は1号館2階です。

基礎教育センター専任教員紹介

小田部 貴 子 講師キャリア形成基礎論、キャリア形成戦略2号館6階2E620室対人コミュニケーション、傷つき体験、躓き、リジリエンス学生の皆さんの大学生活が、そして人生がイキイキと輝くように、それぞれの自分創りをサポートします !

田 中 真 理 講師文学の世界、実用国語Ⅲ(伝達力)、実用国語Ⅳ(表現力)12号館5階12501室日本上代文学、修辞法4年間の学生生活にしか出来ないことがあります。よく遊び、よく学び、そして、沢山の人に出会って、人生の宝物を見つけてください。

宮 内 紀 子 講師法学、日本国憲法2号館6階2W611室憲法学における国籍概念について大学での4年間ほど勉強や自分の好きなことに没頭できる期間はありません。たくさんのことにチャレンジして、好きなことを見つけてください。もし不安なことや、聞きたいことがあれば、気軽に相談してください。

石 元 みさと 特任講師実用国語Ⅰ(文章力)、実用国語Ⅱ(国語力)2号館6階2E619室近現代文学、児童文学、サブカルチャー「好きなこと」「興味のあること」をたくさん見つけて、4年間の大学生活を充実させて欲しいと思います。そのお手伝いをしますので、共に頑張りましょう。

Page 36: 平成29年度 - 九州産業大学 · 6. 講義概要 1. 卒業に必要な授業科目及び単位数 習 (5)大学入門(商学科)及びプレゼミナール(観光産業学科)について

基礎教育センター:「大学の勉強の仕方が分からない」「困った時、どこに相談すればいいか         分からない」そんな時は訪ねてください。場所は1号館2階です。

基礎教育センター専任教員紹介

林   政 喜 特任講師数理的教養Ⅰ、数理的教養Ⅱ、数理的教養Ⅲ、数学の世界、基礎数学12号館5階12520B室高度交通システム(ITS)、靴製造・選択のための足型計測大学生活では、様々なことに興味を持ち、多くのことを学んでください。勉強することに無駄なことはありません。すぐに役に立たずとも、いつか学んだ経験が生きてきます。積極的に取り組み、より良い大学生活としてください。また、大学生活で質問などあれば、気軽に相談してください。

高 田 芽 味 特任助教数理的教養Ⅰ、数理的教養Ⅱ、数理的教養Ⅲ、数理統計学12号館5階12519室ラングランズ対応(二つの異なる世界の架け橋)を用いた整数の世界の研究私の専門は数学です。たぶん多くのひとが苦手で、しかも人生の何の役に立つのか全く分からない(少なくとも好きな人と恋仲になるには無用)と思われるものです。でも私の人生の役には立ちました。皆さんにとっても、一回しっかり学んでおけば、必ずどこかで役に「立たせる」ことができる学問だと保証します。一緒にがんばりましょう !

Page 37: 平成29年度 - 九州産業大学 · 6. 講義概要 1. 卒業に必要な授業科目及び単位数 習 (5)大学入門(商学科)及びプレゼミナール(観光産業学科)について

[email protected]

健康学、医学一般、心の健康

スポーツ科学演習、健康学

[email protected]

教授

健康・スポーツ科学センター所長

スポーツ科学演習

教授

[email protected]野球

西 薗 秀 嗣 スポーツ科学演習、健康学

[email protected]健康・スポーツ科学センター2階

絵画、装飾古墳めぐり、フォークギター、ジャズ(ドラム)

教授

Page 38: 平成29年度 - 九州産業大学 · 6. 講義概要 1. 卒業に必要な授業科目及び単位数 習 (5)大学入門(商学科)及びプレゼミナール(観光産業学科)について

柔道部和太鼓

指導サークル

スポーツ科学演習、健康学

教授

安 達 隆 博 准教授

安 陪 大治郎 講師スポ-ツ科学演習、健康学

スポーツ科学演習、健康学ハンドボール部

[email protected]健康・スポーツ科学センター2階

ゴルフ

福 田 拓 哉 准教授

[email protected]健康・スポーツ科学センター2階

Stand Up Puddle Board(SUP)

[email protected]健康・スポ-ツ科学センタ-2階

読書、車

スポーツツーリズム、経営学Ⅰ・Ⅱ、マーケティングコミュニケーション論、実践キャリア演習

Page 39: 平成29年度 - 九州産業大学 · 6. 講義概要 1. 卒業に必要な授業科目及び単位数 習 (5)大学入門(商学科)及びプレゼミナール(観光産業学科)について

中 尾 武 平 講師 スポーツ科学演習、健康学

[email protected]盆栽

健康・スポ-ツ科学センタ-2階

Page 40: 平成29年度 - 九州産業大学 · 6. 講義概要 1. 卒業に必要な授業科目及び単位数 習 (5)大学入門(商学科)及びプレゼミナール(観光産業学科)について

語学教育研究センター教員紹介

Reading & Writing

映画鑑賞、ウォーキング

大 薗 修 一 准教授

単なる英語学習ではなく、英語トレーニングを通して主にリーディング力向上を目指します。みなさんたちが中学・高校で学んできた受験英語とは一味違う授業にするために、様々な補助教材や活動を効果的に取り入れます。したがって、みなさんが寝ることができない授業になると思います。

[email protected]中央会館6階

中央会館6階

STEWART(スチュアート) 講師Listening & Speaking

音楽、水泳、コンピュータ

書く英語と話す英語がどのように違うかを教えること、そして言語を自分のものにするということを生徒に実感してもらうこと。

[email protected]

BOVEE(ボビー) 講師Four skills、翻訳入門、国内ジョブトレーニング

ポッドキャスト鑑賞、瞑想、育児

「語学は文化」と言われますがその通りです。どんなに文化を学んでも言語がわからなければ、その国を知ったことにはなりません。英語は世界中でコミュニケーションがとれる唯一の言語。「しなければならない」より「やってみたい!」こんな気持ちを育てる授業、そして英語がわかると世界への扉が開かれることを常に実感させる授業を行いたい。

中央会館6階[email protected]

1号館4階 語学教育研究センター常勤講師室

小 川 悠 紀 常勤講師Reading & [email protected]

Page 41: 平成29年度 - 九州産業大学 · 6. 講義概要 1. 卒業に必要な授業科目及び単位数 習 (5)大学入門(商学科)及びプレゼミナール(観光産業学科)について

1号館4階 語学教育研究センター常勤講師室

読書[email protected]

川 嶋  真由美 常勤講師Reading & Writingあいまいな理解にとどまらず、将来様々な分野で応用できるように、英語の基礎知識を正確に身につけてもらうことを目指します。

語学教育研究センター教員紹介

1号館4階 語学教育研究センター常勤講師室

CAMERON(キャメロン) 常勤講師Listening & Speaking, Reading & Writing, Four SkillsTOEIC特別講座, Introduction to Online English

学生が英語を楽しみながら、力をのばせるように努力します。また、学生の一生涯の学習意欲をかき立てたいと思います。読書、サイクリング、旅行[email protected]

1号館4階 語学教育研究センター常勤講師室

武 内 梓 朗 常勤講師Reading & [email protected]

1号館4階 語学教育研究センター常勤講師室

Listening & Speaking

スケボー、筋トレ、ギター

授業のゴールは自分で決めてください。英語で喋っている時に新しい自分を発見して下さい。そしてその新しい自分を楽しんでください。

[email protected]

BAKER(ベイカー) 常勤講師

Page 42: 平成29年度 - 九州産業大学 · 6. 講義概要 1. 卒業に必要な授業科目及び単位数 習 (5)大学入門(商学科)及びプレゼミナール(観光産業学科)について

語学教育研究センター教員紹介

HOWARTH(ハワース) 常勤講師Listening & Speaking, Four Skills

1号館4階 語学教育研究センター常勤講師室

失敗を恐れず楽しく英語会話を学んでほしい!ゴルフ、水泳[email protected]

スノーボード、ゲーム、映画鑑賞、旅行学生が国際社会へと移行していく手助けをすること。

GALLACHER(ガラチャー) 常勤講師Listening & Speaking , Reading & Writing , Four Skills

1号館4階 語学教育研究センター常勤講師室[email protected]

1号館4階 語学教育研究センター常勤講師室

HARROLD(ハロルド) 常勤講師Listening & Speaking , Reading & Writing

[email protected]旅行、読書、サッカー、映画鑑賞

学生が自信を持って英語を活用できるような楽しい学習環境をつくっていくこと。

1号館4階 語学教育研究センター常勤講師室

Listening & Speaking

旅行、スキューバダイビング、食べること

「英語を通じて国際交流できる。」学生の皆さんにそう思ってもらえるような授業を行いたいです。

[email protected]

JOHNSON(ジョンソン) 常勤講師

Page 43: 平成29年度 - 九州産業大学 · 6. 講義概要 1. 卒業に必要な授業科目及び単位数 習 (5)大学入門(商学科)及びプレゼミナール(観光産業学科)について

語学教育研究センター教員紹介

KUKHARUK(クハルク) 常勤講師

1号館4階 語学教育研究センター常勤講師室

Listening & Speaking

映画鑑賞、旅行、最新の技術を学ぶこと

各期の最後に確実に自分が学んだことをきちんと理解できていることを目指します。

[email protected]

PAIN(ペイン) 常勤講師

1号館4階 語学教育研究センター常勤講師室

Listening & Speaking

フットサル、相撲観戦、日本酒の飲み比べ

英語はネイティブスピーカーだけじゃなく、世界の皆さんとコミュニケーションのツールとして思いながら、一緒に楽しい時間を過ごしたいです。

[email protected]

1号館4階 語学教育研究センター常勤講師室

THOMPSON(トンプソン) 常勤講師Listening & Speaking

ランニング、オーストラリアルールのフットボール

楽しく学びやすい環境を心がけたい。また学生には積極的に生涯に渡る学ぶ姿勢を身につけてほしい。

[email protected]

読書、ランニング、旅行英語能力を利用することへの動機づけをすること。

NAGASHIMA(ナガシマ) 常勤講師Listening & Speaking , Reading & Writing , Four Skills海外ジョブトレーニング

1号館4階 語学教育研究センター常勤講師室[email protected]

Page 44: 平成29年度 - 九州産業大学 · 6. 講義概要 1. 卒業に必要な授業科目及び単位数 習 (5)大学入門(商学科)及びプレゼミナール(観光産業学科)について

語学教育研究センター教員紹介

1号館4階 語学教育研究センター常勤講師室

藤 田 恵里子 常勤講師Reading & [email protected]

1号館4階 語学教育研究センター常勤講師室

CAPOBIANCO(カポビアンコ) 常勤講師Listening & [email protected]

1号館4階 語学教育研究センター常勤講師室

TAYLOR(テイラー) 常勤講師Listening & [email protected]

1号館4階 語学教育研究センター常勤講師室

WITKIN(ウィットキン) 常勤講師Listening & [email protected]

Page 45: 平成29年度 - 九州産業大学 · 6. 講義概要 1. 卒業に必要な授業科目及び単位数 習 (5)大学入門(商学科)及びプレゼミナール(観光産業学科)について

授業科目名 単位 配当年次 期別クラス・コース 担当者

準備学習の内容(事前・事後学習)

到達目標

講義概要

講義計画(テーマ及び学習内容)

評価基準

評価方法

受講上の注意

受講制限

関連する科目

教科書

指定図書 参考文献

第 1 回

第 2 回

第 3 回

第 4 回

第 5 回

第 6 回

第 7 回

第 8 回

第 9 回

第 10 回

第 11 回

第 12 回

第 13 回

第 14 回

第 15 回

 この履修ガイドは、年次別授業科目配当表に基づき平成29年度に開講される授業科目、担当教員及び講義概要を掲載しております。 履修科目の選択及び教科書購入の手引きとして利用して下さい。

指定図書とは、本学図書館に所蔵する(または、図書館において購入を予定している)図書で、学習用図書コーナー(図書館 1 階)に配架してあります。

哲学入門A

講義目標、授業内容等

九産太郎著『哲学入門』産大出版 2011年

九産太郎著『哲学基礎』産大出版 2009年 九産太郎著『哲学概論』産大出版 2007年

2 1 全 前期 九産 太郎