平成29年 6年 4月 1年生を迎える会...平成29年 6年 4月 1年生を迎える会...

9
平成29年 6年 4月 1年生を迎える会 4月14日(金)に1年生を迎える会 がありました。 6年生は、1年生と手をつなぎながら 入場しました。入場するまでの間に、優 しく声を掛け、楽しく話すことで1年生 を笑顔にしていました。 また、名刺交換ゲームでは、下級生と ジャンケンをして名刺を交換すること を楽しんでいました。 1年生のお世話 6年生は朝の時間に1年生の教室に行き、朝の準備の手伝いをしています。教科書 を道具箱に入れたり、ランドセルをしまったりと、一から丁寧に教えてあげる姿に6 年生としての頼もしさが感じられます。また、準備が終わると1年生が楽しめるよう に本の読み聞かせやクイズ、じゃんけん大会などを行い、1年生との交流を深めてい ます。 休み時間にも1年生の教室に行き、一緒に遊んでいます。1年生が笑顔になること に喜びを感じている様子が見られました。

Transcript of 平成29年 6年 4月 1年生を迎える会...平成29年 6年 4月 1年生を迎える会...

平成29年 6年 4月

1年生を迎える会

4月14日(金)に1年生を迎える会

がありました。

6年生は、1年生と手をつなぎながら

入場しました。入場するまでの間に、優

しく声を掛け、楽しく話すことで1年生

を笑顔にしていました。

また、名刺交換ゲームでは、下級生と

ジャンケンをして名刺を交換すること

を楽しんでいました。

1年生のお世話

6年生は朝の時間に1年生の教室に行き、朝の準備の手伝いをしています。教科書

を道具箱に入れたり、ランドセルをしまったりと、一から丁寧に教えてあげる姿に6

年生としての頼もしさが感じられます。また、準備が終わると1年生が楽しめるよう

に本の読み聞かせやクイズ、じゃんけん大会などを行い、1年生との交流を深めてい

ます。

休み時間にも1年生の教室に行き、一緒に遊んでいます。1年生が笑顔になること

に喜びを感じている様子が見られました。

平成29年度 5月 6年

学年のスローガンを「手をとり合い、

心を一つにつなげよう!」と決め、練習

に励んだ6年生。

行進の練習から始め、一人技、二人技、

ウエーブ、クイックピラミッドなどの練

習に前向きに取り組みました。「前へなら

え」や「回れ右」など、いつもの体育で

やっている動きも、全員がそろって正し

い姿勢で行うとそれだけでとてもかっこ

よく、さすが6年生という姿でした。

二人技では、「頑張れ!」「できるよ!」

と声を掛け合いながら、休み時間にも自

主的に練習をしていました。

最後の運動会を 最高の運動会に

最後の運動会。全力を出し切った子供た

ち。95人の思いを多くの人へ届けられるよ

うにと一生懸命頑張りました。迫力ある騎馬

戦。バトンをつないだ学年リレー。みんなの

心を一つに、やり遂げた集団行動。一人一人

が輝く運動会になりました。

頑張った運動会

平成29年度 6月 6年

6月2日(金)に、スマイルひろば

始まりの会がありました。始まりの会

では、6年生が進行を担当し、一人一

人自己紹介をしました。

次の週の9日(金)には、スマイル

ひろば第1回目の活動がありました。

1年生も一緒にできる遊びを考えて、

1,3年生に楽しんでもらうことがで

きました。

スマイルひろば

6 月6日(火)に全校で、体力テス

トが行われました。

6 年生は、1年生の計測のお手伝い

をしました。1年生のシャトルランの

回数を数えているときには、「がんばれ

ー。がんばれー。」と励ましている姿が

見られました。

スマイルひろばや体力テストなど、

下級生と一緒に活動し、上級生として

の自覚が一層高まっています。

体力テスト

平成29年 6年 7月

着衣水泳

7月19日(水)に着衣水泳を行いました。服を着たまま入水して、走ったり、泳い

だりしてみると、普段よりも体が重く、動きにくいことが分かりました。浮きやすい体

勢を知り、2分間浮きにチャレンジ。その後、ペットボトルを持って浮いてみると、「こ

っちの方が浮きやすい!」と、浮く物を使う良さを感じていました。そして最後に、お

ぼれている人を見付けたときにはどのように対応すればいいか、ペアで役割を交代しな

がら行いました。声を上げずに、上を向いて助けを待つ人、何か浮く物を探して投げ入

れ大人に助けを求める人と、それぞれの立場で大切なことを体験を通して学びました。

1年生からのプレゼント

8月6日(日)から日光林間学

校に行く 6年生に、1年生からサ

プライズプレゼントが届きまし

た。6年生一人一人のために1年

生が一生懸命作ってくれたてる

てる坊主。思いがけないことに驚

くとともに、少し照れながらもと

てもうれしそうな表情をしてい

ました。

もらったてるてる坊主を持っ

て、日光林間学校に元気に行って

きます!

平成29年度 8・9月 6年

1日目

<大谷資料館> <日光彫り> <宿舎では…>

2日目

<戦場ヶ原ハイキング> <室内レク>

3日目

<東照宮> <お土産> <帰校式>

日光林間学校

充実した3日間を過ごした子供たち。2学期が始まってからは、総合的な学習の時間に日

光林間学校についての振り返りを行いました。「3日間を過ごして感じた日光の魅力を5年生

に伝えよう」をめあてに、写真や言葉を使って日光の見所をプレゼンテーションにまとめま

した。発表原稿も作り、5年生に伝える準備をしています。

平成29年 6年 10月

陸上記録会

10月6日(金)府中市民陸上競技場で陸上記録会が行われました。

約1か月という短い練習期間でしたが、第八中学校の先輩に教えてもらったことや

友達からアドバイスしてもらったことを生かして練習に取り組んできました。

本番前は、緊張した顔付きの児童が多かったのですが、いざ自分の出番が来ると練

習の成果を発揮しようと精一杯に頑張る姿が見られました。自己記録の更新を目標と

してきましたが、結果だけでなく一生懸命に練習に励んできたことが、今後の学習や

生活にも生かされていくものと思います。

音楽集会で発表!情熱大陸

10月の音楽集会は、6年生に

よる合奏「情熱大陸」の発表でし

た。打楽器を中心としたリズミカ

ルな曲に乗り、会場からも手拍子

が起こりました。

全校児童が見て

いる前での演奏は

とても緊張したよ

うです。それでも、

練習の成果を発揮

した素晴らしい演

奏を見せることが

できました。

平成29年 6年 11月

作品展 ~あらわそう 想いをかたちに~

16日(木)~18日(土)の3日間、作品展が行われました。普段は何も置か

れていない体育館の中が、たくさんのすてきな作品で飾られました。

6年生は図工で描いた「太陽のデザイン」「わたしたちの四谷小学校」と、大き

な1枚の板から作り上げた「ドリーム☆木木ハウス」、そして家庭科で作成した「お

弁当バック」「フェルトのケーキ」を展示しました。どの作品も子供たちの気持ち

がこもった、世界で1つしかない作品になりました。

鑑賞の時間には、他の学年の作品も見ました。それぞれの作品の素晴らしさを感

じ、夢中になって見ていました。

また、6年生は作品展準の備や片付けでも大活躍しました。自分からやることを

探して動く姿は、まさに頼りになる四谷小の最高学年でした。

長縄大会に向けて

12月1日(金)にある長縄大会に向けて、

休み時間にはクラスごとに一生懸命練習をし

ています。最後の長縄大会ということもあり、

子供たちも練習に熱が入っています。それぞれ

のクラスで目標は違いますが、どのクラスも友

達同士励まし合い、アドバイスし合いながら、

記録を伸ばしています。

本番では今までの練習の成果が発揮できる

ように、クラス一丸となって頑張ります。

12月21日(木)四谷小フェスティバルがありました。6年生は3クラスともお化け

屋敷の店を出しました。みんなで工夫して作り上げたお化け屋敷からは、たくさんの悲

鳴や笑い?が上がっていました。6年生、最後の行事が一つ一つ終わっていきます。

平成29年度 12月 6年

12月12日(火)に、学年で計画した「ミニ

リンピック」を行いました。『学年の絆を深めよう』

を目標にクラスの枠を超えて、3クラス混合のチ

ームを作り、「ジェスチャーリレー」、「二人三脚か

るたリレー」「ドッジボール」、「長なわ」で競い合

いました。笑いあり、涙?あり、とても楽しく過

ごすことができました。

学年集会「ミニリンピック」

四谷小フェスティバル

表彰式

実行委員の作った手作りメダルを渡しました。

聖火ランナー登場!

選手宣誓

二人三脚かるたリレー

お店紹介集会 一生懸命、準備」!

何か、出てきた!!

おばけだー!

平成29年度 1月 6年

今年の書き初めの言葉は、「夢の実現」。これまで学習してきた、穂先の動

きや点画のつながりなどを意識して、一字一字丁寧に書き上げました。2学

期の終わりに練習した際の字と比べると、形やバランスの取り方が上手にな

っていて、成長の跡が表れていました。

書き初め

租税教室

19日(金)に、講師として

税理士の方をお招きし、税金の

果たす役割について教わりま

した。

税金がどのように使われて

いるのか、なくなってしまった

ら社会はどうなるのかなど、身

近な具体例と合わせて分かり

やすく教えてもらいました。