2.6.1 緒言 (多発性硬化症)...mmune encephalomyelitis Experimental...

62
イムセラカプセル 0.5mg ジレニアカプセル 0.5mg 2.6.1 緒言 (多発性硬化症)

Transcript of 2.6.1 緒言 (多発性硬化症)...mmune encephalomyelitis Experimental...

Page 1: 2.6.1 緒言 (多発性硬化症)...mmune encephalomyelitis Experimental autoi実験的自己免疫性脳脊髄炎 EC50 Effective concentration resulting in 50% 50%有効濃度

イムセラカプセル 0.5mg ジレニアカプセル 0.5mg

2.6.1 緒言 (多発性硬化症)

Page 2: 2.6.1 緒言 (多発性硬化症)...mmune encephalomyelitis Experimental autoi実験的自己免疫性脳脊髄炎 EC50 Effective concentration resulting in 50% 50%有効濃度

Confid ential CTD 2.6.1 緒言 Page 2

1 緒言 フィンゴリモド塩酸塩(2-Amino-2-[2-(4-octylphenyl)ethyl]propane-1,3-diol monohydrochloride;

FTY720)は,スフィンゴシン 1-リン酸(S1P)受容体を標的とする免疫調節薬であり,経口投与

が可能な新規の多発性硬化症(MS)治療薬として開発されている。

FTY720 は,スフィンゴシンキナーゼによって生体内で活性本体のFTY720 リン酸化体

(FTY720-P,(S)-エナンチオマー)に変換され(Figure 1-1),S1P受容体に作用して薬理効果を

発揮する。

Figure 1-1 FTY720(フィンゴリモド塩酸塩)とFTY720-Pの化学構造式

FTY720-Pは,リンパ球(T細胞及びB細胞)に高発現しているS1P受容体 1(S1P1 受容体)の内

在化と分解を誘導し,機能的アンタゴニストとして作用する。その結果,S1P1 受容体を介した二

次リンパ組織からのリンパ球の移出が抑制され,リンパ球の体内循環が制御される。同様の作用

機序に基づき,FTY720 は,MSの病態発現に関与する自己反応性T細胞のリンパ節からの移出を

抑制し,中枢神経系組織への浸潤を阻止することによって,MSの再発や進行に対する抑制効果

を発揮すると考えられる。

FTY720 の非臨床試験は,19 年から 20 年にかけて田辺三菱製薬株式会社(旧吉富製薬株式

会社を含む)及びノバルティス社,若しくは両社のいずれかが委託した受託研究機関で実施し,

一部の薬理作用に関しては公表論文を用いて評価した。

臨床試験の成績からFTY720 はMSの再発予防及び進行抑制において,既存の治療薬であるIFNβ

より高い有効性を示すことが期待され,その用法・用量として,本剤 1 カプセル(0.5 mg)を 1

日 1 回経口投与することが推奨される。また,非臨床安全性評価の結果,重大な副作用が予測さ

れる所見は認められず,臨床使用で予定されている用法・用量が支持された。これらのことから

FTY720 は,MSにおいて高い有用性と良好なコンプライアンスが期待できる新規治療薬になり得

ると考えられた。

Page 3: 2.6.1 緒言 (多発性硬化症)...mmune encephalomyelitis Experimental autoi実験的自己免疫性脳脊髄炎 EC50 Effective concentration resulting in 50% 50%有効濃度

イムセラカプセル 0.5mg ジレニアカプセル 0.5mg

2.6.2 薬理試験の概要文 (多発性硬化症)

Page 4: 2.6.1 緒言 (多発性硬化症)...mmune encephalomyelitis Experimental autoi実験的自己免疫性脳脊髄炎 EC50 Effective concentration resulting in 50% 50%有効濃度

Confid ential CTD 2.6.2 薬理試験の概要文 Page 2

目 次 目 次 …………………………………………………………………………………………………2

表一覧 ................................................................................................................................................... 3

図一覧 ................................................................................................................................................... 3

略号一覧 ................................................................................................................................................ 4

用語の定義一覧 .................................................................................................................................... 5

1 まとめ .................................................................................................................................................... 6

2 効力を裏付ける試験 .......................................................................................................................... 10

2.1 S1P受容体に対する作用....................................................................................................... 10

2.2 S1P1受容体の内在化誘導作用と末梢血リンパ球減少作用 ............................................. 11

2.3 実験的自己免疫性脳脊髄炎(EAE) ................................................................................. 12

2.3.1 ラットの急性型EAEにおける予防効果............................................................... 13

2.3.2 ラットの再発寛解型EAEにおける再発抑制効果............................................... 14

2.3.3 マウスの再発寛解型EAEにおける再発抑制効果............................................... 15

2.3.4 マウスの慢性型EAEにおける治療効果............................................................... 17

2.3.5 ラットの慢性型EAEにおける予防及び治療効果............................................... 19

2.3.6 マウスEAEにおける自己反応性T細胞の脊髄への浸潤に対する作用 ............ 23

2.3.7 ラットEAEにおける神経伝導機能に対する作用............................................... 24

2.4 その他の薬理試験 ................................................................................................................. 27

2.4.1 薬物動態(PK)と薬力学的効果(PD)の関連性 ............................................ 27

3 副次的薬理試験 .................................................................................................................................. 28

3.1 受容体結合試験 ..................................................................................................................... 28

3.2 アセチルコリン/ヒスタミン誘発収縮に対する影響 ..................................................... 28

3.3 リンパ球の免疫学的機能に対する作用 ............................................................................. 28

3.4 病原体感染に対する免疫記憶への影響 ............................................................................. 29

4 安全性薬理試験 .................................................................................................................................. 30

4.1 中枢神経系に対する作用(GLP適用).............................................................................. 32

4.2 循環器及び呼吸器系に対する作用(GLP適用(0770872 を除く)) ........................... 33

4.3 自律神経系及び体性神経系に対する作用(GLP適用) .................................................. 33

4.4 消化器系に対する作用(GLP適用).................................................................................. 34

4.5 泌尿器系に対する作用(GLP適用).................................................................................. 34

4.6 その他の安全性薬理試験(GLP非適用).......................................................................... 34

5 薬力学的薬物相互作用試験............................................................................................................... 36

6 考察及び結論 ...................................................................................................................................... 37

7 参考文献 .............................................................................................................................................. 40

Page 5: 2.6.1 緒言 (多発性硬化症)...mmune encephalomyelitis Experimental autoi実験的自己免疫性脳脊髄炎 EC50 Effective concentration resulting in 50% 50%有効濃度

Confid ential CTD 2.6.2 薬理試験の概要文 Page 3 表一覧 Table 2-1 FTY720,(S)-FTY720-P,及び (R)-FTY720-P の S1P 受容体サブタイプ

に対する EC50 値 ............................................................................................... 10

Table 4-1 In vitro 安全性薬理試験(GLP 試験) ............................................................. 30

Table 4-2 In vivo 安全性薬理試験(GLP 試験) .............................................................. 31

Table 4-3 その他の in vitro 安全性薬理試験 ..................................................................... 34

Table 4-4 その他の in vivo 安全性薬理試験...................................................................... 35

図一覧 Figure 1-1 FTY720,FTY720-P,スフィンゴシン,及び S1P の化学構造式.................. 6

Figure 1-2 FTY720 の FTY720-P への変換と S1P 受容体への作用 ................................... 7

Figure 1-3 二次リンパ組織を経由するリンパ球の循環と FTY720-P によるリンパ

球移出の抑制 ........................................................................................................ 8

Figure 1-4 EAE におけるミエリン抗原特異的 Th 細胞の中枢神経系への浸潤と

FTY720 によるリンパ節からの移出の抑制 ...................................................... 9

Figure 2-1 FTY720 による T 細胞上の S1P1受容体の内在化誘導作用とリンパ液

及び末梢血 T 細胞数減少作用 .......................................................................... 11

Figure 2-2 FTY720 による末梢血リンパ球減少作用の経時変化と回復性 .................... 12

Figure 2-3 ラットの急性 EAE における FTY720 の予防効果.......................................... 13

Figure 2-4 ラットの再発寛解型 EAE における FTY720 の再発抑制効果...................... 15

Figure 2-5 マウスの再発寛解型 EAE における FTY720 及び rm-IFNβの再発抑制

効果 ...................................................................................................................... 17

Figure 2-6 マウスの慢性型 EAE における FTY720 及び rm-IFNの治療効果 .............. 18

Figure 2-7 マウスの慢性型 EAE における脱髄及び CD4+T 細胞の脊髄中への浸潤

に対する FTY720 の作用 ................................................................................... 19

Figure 2-8 ラットの慢性型 EAE における FTY720 の抑制効果 ..................................... 20

Figure 2-9 ラットの慢性型 EAE における FTY720 の予防効果,治療効果及びレ

スキュー的治療効果 .......................................................................................... 21

Figure 2-10 ラットの慢性型 EAE における脱髄及び炎症性細胞の脊髄中への浸潤

に対する FTY720 の作用 ................................................................................... 22

Figure 2-11 マウス EAE におけるミエリン抗原特異的 Th17 細胞及び Th1 細胞の

脊髄中への浸潤に対する FTY720 の作用 ....................................................... 24

Figure 2-12 ラット EAE における神経伝導機能に対する FTY720 の予防的効果.......... 25

Figure 2-13 ラット EAE における神経伝導機能に対する FTY720 の治療的効果.......... 26

Figure 2-14 FTY720 によるラット末梢血リンパ球減少作用 ............................................ 27

Page 6: 2.6.1 緒言 (多発性硬化症)...mmune encephalomyelitis Experimental autoi実験的自己免疫性脳脊髄炎 EC50 Effective concentration resulting in 50% 50%有効濃度

Confid ential CTD 2.6.2 薬理試験の概要文 Page 4

略号一覧 略号 略していない表現(英) 略していない表現(日)

AUC Area under the concentration-time curve 濃度-時間曲線下面積

CCR7 CC-chemokine receptor 7 CC-ケモカイン受容体 7

CD Cluster of differentiation 分化抗原群

CFSE carboxyfluorescein diacetate succinimidyl ester カルボキシフルオレセインジアセテートサク

シンイミジルエステル

Cmax Maximum blood concentration 最高血中濃度

CsA Cyclosporine A シクロスポリン A

EAE Experimental autoimmune encephalomyelitis 実験的自己免疫性脳脊髄炎

EC50 Effective concentration resulting in 50% 50%有効濃度

FTY720-P FTY720-phosphate FTY720 リン酸化体

GLP Good laboratory practice 医薬品の安全性に関する非臨床試験の実施の

基準

GPCR G protein-coupled receptor G 蛋白質共役型受容体

GTP[γ-35S] Guanosine- 35S-[gamma-thio] triphosphate グアノシン-γ-チオ(35S) 三リン酸

hERG Human ether-a-go-go related gene ヒト ether-a-go-go 関連遺伝子

IFN Interferon インターフェロン

IL Interleukin インターロイキン

IU International unit 国際単位

LCMV Lymphocytic choriomeningitis virus リンパ球脈絡髄膜炎ウイルス

MBP Myelin basic protein ミエリン塩基性蛋白質

MOG Myelin oligodendrocyte glycoprotein ミエリンオリゴデンドロサイト糖蛋白質

MS Multiple Sclerosis 多発性硬化症

PD Pharmacodynamics 薬力学的効果

PK Pharmacokinetics 薬物動態

PLP Myelin proteolipid protein ミエリンプロテオリピッド蛋白質

rm Recombinant mouse リコンビナントマウス

S1P Sphingosine 1-phosphate スフィンゴシン 1-リン酸

S1P1 Sphingosine 1-phosphate receptor 1 (type 1) スフィンゴシン 1-リン酸受容体 1(1 型)

SEP Somatosensory evoked action potential 体性感覚誘発電位

T1/2 Terminal elimination half-life 消失半減期

Th Helper T cells ヘルパーT 細胞

Th1 Type 1 helper T cells 1 型ヘルパーT 細胞

Th17 IL-17-expressing helper T cells IL-17 産生性ヘルパーT 細胞

Tmax Time to reach Cmax 最高血液中濃度到達時間

VEP Visually evoked action potential 視覚誘発電位

VSV Vesicular stomatitis virus 水疱性口内炎ウイルス

Page 7: 2.6.1 緒言 (多発性硬化症)...mmune encephalomyelitis Experimental autoi実験的自己免疫性脳脊髄炎 EC50 Effective concentration resulting in 50% 50%有効濃度

Confid ential CTD 2.6.2 薬理試験の概要文 Page 5

用語の定義一覧 用語 定義

Th 細胞 ヘルパーT 細胞,CD4 抗原陽性(CD4+)でヘルパー機能を有する T 細胞

Th1 細胞 1 型ヘルパーT 細胞,抗原の刺激で IFNγを産生するが,IL-4 を産生しない

Th17 細胞 IL-17 産生性ヘルパーT 細胞,抗原の刺激で IL-17 を産生するが,IFNγや IL-4 を産生しない

Page 8: 2.6.1 緒言 (多発性硬化症)...mmune encephalomyelitis Experimental autoi実験的自己免疫性脳脊髄炎 EC50 Effective concentration resulting in 50% 50%有効濃度

Confid ential CTD 2.6.2 薬理試験の概要文 Page 6

1 まとめ [記載箇所:4.2.1.1-19]

フィンゴリモド塩酸塩(2-Amino-2-[2-(4-octylphenyl)ethyl]propane-1,3-diol monohydrochloride;

FTY720)は,スフィンゴシン 1-リン酸(S1P)受容体を標的とした世界初の免疫調節薬であり,

経口投与が可能な多発性硬化症(MS)治療薬として開発が進められている。

スフィンゴ脂質メディエーターであるS1Pは,細胞膜の構成成分であるスフィンゴミエリン由

来のスフィンゴシンがスフィンゴシンキナーゼによってリン酸化されて生成し,S1P受容体を介

して多彩な生理活性を示す(Hla 2004)。S1P受容体は,G蛋白質共役型受容体(GPCR)であり,

5 種類のサブタイプ(S1P1,S1P2,S1P3,S1P4,及びS1P5)が知られている。これらのサブタイ

プの中で,S1P1 受容体は,リンパ球(T細胞及びB細胞)に高発現している。リンパ球のS1P1 受

容体遺伝子を限定的に欠損させたマウスの研究から,リンパ球がリンパ節などの二次リンパ組織

から移出する過程で,S1P1 受容体は重要な役割を果たすことが示されている(Matloubian et al.

2004)。

FTY720 はスフィンゴシンと類似の化学構造を有し(Figure 1-1),スフィンゴシンキナーゼに

よって生体内でリン酸化体(FTY720-P,(S)-エナンチオマー)に変換され,S1P2 受容体を除く 4

種類のS1P受容体サブタイプ(S1P1,S1P3,S1P4 ,及びS1P5)にアゴニストとして作用する

(Figure 1-2)(Brinkmann et al. 2002,Mandala et al.2002,Brinkmann et al. 2004)。さらに,

FTY720-Pは,S1P1 受容体の内在化と分解を誘導し,機能的アンタゴニストとして作用する

(Chiba 2009,Brinkmann 2009)。その結果,S1P1 受容体を介した二次リンパ組織からのリンパ

球の移出が抑制され,二次リンパ組織を経由するリンパ球の体内循環が制御される。FTY720 は,

自己反応性T細胞を含む抗原特異的T細胞に対しても,同様の機序に基づいて,リンパ節からの移

出を抑制し,免疫調節作用を発揮する。

Figure 1-1 FTY720,FTY720-P,スフィンゴシン,及び S1P の化学構造式

Source: Chiba 2009より改変

Page 9: 2.6.1 緒言 (多発性硬化症)...mmune encephalomyelitis Experimental autoi実験的自己免疫性脳脊髄炎 EC50 Effective concentration resulting in 50% 50%有効濃度

Confid ential CTD 2.6.2 薬理試験の概要文 Page 7 Figure 1-2 FTY720 の FTY720-P への変換と S1P 受容体への作用

Source: Brinkmann et al. 2004より改変

スフィンゴ脂質メディエーターである S1P は,細胞膜の構成成分であるスフィンゴミエリンからセラミドを経由

して生成されたスフィンゴシンが,スフィンゴシンキナーゼによってリン酸化されて生成し,G 蛋白質共役型の

S1P 受容体に作用して多彩な生理活性を示す 。

FTY720 はスフィンゴシンと類似の化学構造を有し,スフィンゴシンキナーゼによって FTY720-P に変換され,

S1P 受容体にアゴニストとして作用する。

自己と非自己の認識及び外来抗原の認識などの免疫応答において中心的な役割を担うリンパ球

は,リンパ節などの二次リンパ組織,リンパ管,及び血管を循環し,抗原と出会った際に免疫応

答を引き起こす。リンパ球の二次リンパ組織内への移入は,ホーミングケモカインとそれらの受

容体との相互作用によって誘導される。一方,二次リンパ組織からのリンパ球の移出の過程では,

S1PとS1P1受容体の相互作用が重要な役割を果たしている(Matloubian et al. 2004)。

S1Pが高濃度(>100 nmol/L)で存在している血液及びリンパ液中では,リンパ球上のS1P1 受容

体は内在化している。血液中のリンパ球がホーミングケモカインを介して二次リンパ組織内に移

入すると,組織内のS1P濃度が低い(<10 nmol/L)ため,リンパ球上のS1P1 受容体の発現は次第

に回復する。その結果,二次リンパ組織内のリンパ球はS1Pに対する反応性を回復し,S1P1 受容

体を介してリンパ液中の高濃度のS1Pに反応することで二次リンパ組織からリンパ液中に移出す

ると考えられている(Figure 1-3A)。ヒトあるいは動物にFTY720 を投与したときに生体内で生

成されるFTY720-Pは,リンパ球上のS1P1 受容体にアゴニストとして作用した後に,受容体の内

在化と分解を誘導し,機能的アンタゴニストとして作用する(Chiba 2009,Brinkmann 2009)。

その結果,S1P1 受容体を介した二次リンパ組織からリンパ液中へのリンパ球の移出が抑制され,

リンパ球の体内循環が制御されるため,末梢血リンパ球数が減少すると考えられる(Figure 1-

3B)(Chiba 2009)。

Page 10: 2.6.1 緒言 (多発性硬化症)...mmune encephalomyelitis Experimental autoi実験的自己免疫性脳脊髄炎 EC50 Effective concentration resulting in 50% 50%有効濃度

Confid ential CTD 2.6.2 薬理試験の概要文 Page 8 Figure 1-3 二次リンパ組織を経由するリンパ球の循環と FTY720-P によるリンパ球移

出の抑制

Source: Chiba 2009より改変

(A)血液及びリンパ液中では S1P が高濃度(>100 nmol/L)で存在するため,リンパ球上の S1P1受容体は内在化

している。二次リンパ組織内では S1P の濃度が低い(<10 nmol/L)ため,移入したリンパ球上の S1P1受容体の

発現が回復し,リンパ液中の高濃度の S1P に反応して移出される。

(B)FTY720 から生成された FTY720-P は,リンパ球上の S1P1受容体の内在化及び分解を誘導する。その結果,

S1P1受容体を介した二次リンパ組織からのリンパ球の移出が抑制され,リンパ球の体内循環が制御されるため,

末梢血リンパ球が減少する。

MSは,大脳,脊髄,視神経などに炎症性の脱髄(ミエリン鞘の破壊)病変が多発する中枢神

経系の自己免疫疾患である。MSの病因はいまだ明らかにされていないが,病巣にはリンパ球や

マクロファージの浸潤があり,ミエリン鞘由来の蛋白質抗原に特異的な自己反応性T細胞を中心

とする炎症反応によって脱髄が起こると考えられている(Martin, et al 1992,Martin, et al 1995)。

MS の動物モデルとして広く用いられている実験的自己免疫性脳脊髄炎(EAE)は,ミエリン

鞘由来の蛋白質を抗原として,アジュバントとともにラットやマウスに免疫することによって誘

導される。ミエリン抗原で免疫された動物は,免疫の 10 日前後に尾や四肢の麻痺などの神経症

状を発症する。EAE には一過性の症状進行の後に自然に回復する急性型,初発の神経症状が寛解

したのちに再発を繰り返す再発寛解型及び症状が長期間持続する慢性型がある。

MS の動物モデルである急性型,再発寛解型,及び慢性型 EAE を用いて,FTY720 を予防的,

治療的,あるいは神経症状が慢性化してからレスキュー的に治療投与をしたときの薬理学的効果

を評価した。FTY720 は EAE に伴う神経症状の発症阻止,再発抑制及び改善効果を示し,リコン

ビナントマウスインターフェロン β(rm-IFNβ)を上回る再発抑制効果及び治療効果を発揮する

ことが示された。

Page 11: 2.6.1 緒言 (多発性硬化症)...mmune encephalomyelitis Experimental autoi実験的自己免疫性脳脊髄炎 EC50 Effective concentration resulting in 50% 50%有効濃度

Confid ential CTD 2.6.2 薬理試験の概要文 Page 9

EAEでは,発症及び進行に伴って中枢神経系組織へのリンパ球,特にCD4 抗原陽性(CD4+)

のヘルパーT細胞(Th細胞)を含む炎症性細胞の浸潤と脱髄病変が認められ,MSの病理組織像と

の類似性が高い(Martin, et al 1995)。Th細胞は,抗原刺激後のサイトカイン産生能によって幾

つかのサブセットに分類される。EAEの発症,再発,及び進行には,インターロイキン 17(IL-

17)産生能を有するTh17 細胞とIFNγ産生能を有するTh1 細胞が,ミエリン抗原特異的な自己反応

性T細胞として重要と考えられている。

マウスの再発寛解型 EAE では,再発に伴ってミエリン抗原特異的な Th17 細胞及び Th1 細胞の

脊髄中への浸潤が認められる。FTY720 を治療的に投与すると,顕著な再発抑制効果の発現と並

行して,ミエリン抗原特異的な Th17 細胞及び Th1 細胞の脊髄中への浸潤が著しく減少した。

FTY720 を投与したときに生成されるFTY720-Pは,リンパ球上のS1P1 受容体に対して機能的ア

ンタゴニストとして作用し,二次リンパ組織からのリンパ球の移出を抑制する。同様の機序で,

FTY720 はミエリン抗原特異的(自己反応性)Th17 細胞及びTh1 細胞のリンパ節からの移出を抑

制し,中枢神経系組織への浸潤を阻止することで,EAEに対して予防効果,再発抑制効果及び治

療効果を発揮すると考えられる(Figure 1-4)[Table 2.6.3.1-Chiba et al, 2011]。

Figure 1-4 EAE におけるミエリン抗原特異的 Th 細胞の中枢神経系への浸潤と

FTY720 によるリンパ節からの移出の抑制

Source: [Table 2.6.3.1-Chiba et al. 2011] より改変

EAE の発症及び進行には,ミエリン抗原特異的な Th17 細胞及び Th1 細胞(自己反応性 T 細胞)の中枢神経系組

織への浸潤が重要な役割を果たしている。FTY720 を投与したとき,生体内で生成された FTY720-P の S1P1受容

体への機能的アンタゴニスト作用によって,ミエリン抗原特異的 Th17 細胞及び Th1 細胞の S1P1受容体を介した

リンパ節からの移出が抑制される。その結果,これらの Th 細胞の中枢神経系組織への浸潤が減少する。このよ

うな機序により,FTY720 は EAE において予防効果,再発抑制効果及び治療効果を発揮すると考えられる。

なお,本概要文中の用量は,特に記載のない限り FTY720(フィンゴリモド塩酸塩)量で表示

した。

Page 12: 2.6.1 緒言 (多発性硬化症)...mmune encephalomyelitis Experimental autoi実験的自己免疫性脳脊髄炎 EC50 Effective concentration resulting in 50% 50%有効濃度

Confid ential CTD 2.6.2 薬理試験の概要文 Page 10

2 効力を裏付ける試験

2.1 S1P受容体に対する作用

[記載箇所:4.2.1.1-1,4.2.1.1-2,4.2.1.1-3,4.2.1.1-4,4.2.1.1-5]

FTY720 は,生体内ではスフィンゴシンキナーゼよって活性本体であるFTY720-Pの(S)-エナン

チオマー [(S)-FTY720-P] に変換される(Brinkmann et al. 2002,Mandala et al. 2002,Chiba 2005)

[Table 2.6.3.1-RD-20 -00194]が, (R)-エナンチオマー [(R)-FTY720-P] は生成されない [Table

2.6.3.1-Albert et al. 2005]。

FTY720,(S)-FTY720-P及び (R)-FTY720-Pについて 5 種類のヒトS1P受容体サブタイプに対する

アゴニスト作用をGTP[γ-35S]を用いた結合試験で評価した。FTY720 のEC50 値はいずれのS1P受容

体サブタイプにおいても 10000 nmol/L以上であった。(S)-FTY720-PのS1P1,S1P3,S1P4,及び

S1P5受容体に対するEC50 値は,それぞれ 0.3 nmol/L,3.1 nmol/L,0.6 nmol/L,及び 0.3 nmol/Lで

あったが,S1P2 受容体に対するEC50 値は 10000 nmol/L以上であった。一方,(R)-FTY720-Pの

S1P1,S1P3,S1P4,及びS1P5 受容体に対する作用は, (S)-FTY720-Pに比べて弱かった[Table

2.6.3.1-Albert et al. 2005](Table 2-1)。

Table 2-1 FTY720,(S)-FTY720-P,及び (R)-FTY720-P の S1P 受容体サブタイプに

対する EC50 値

S1P 受容体サブタイプ

S1P1 S1P2 S1P3 S1P4 S1P5 FTY720 >10000 >10000 >10000 >10000 >10000 (S)-FTY720-P 0.3 >10000 3.1 0.6 0.3 (R)-FTY720-P 218 >10000 28.9 80.1 >10000

Source: [Table 2.6.3.1-Albert et al. 2005]

FTY720,(S)-FTY720-P,及び (R)-FTY720-P について,5 種類のヒト S1P 受容体サブタイプに対する EC50 値を

GTP[γ-35S]結合試験で評価した。生体内では(S)-FTY720-P のみが生成される。

数値の単位は nmol/L。

内因性リガンドである S1P の S1P1,S1P2,S1P3,S1P4,及び S1P5受容体に対する EC50 値は,

それぞれ 9 nmol/L,28 nmol/L,24 nmol/L,110 nmol/L,及び 42 nmol/L であった[Table 2.6.3.1-

RD-20 -02247]。

(S)-FTY720-P 以外の代謝物である M1,M2,M3,M4,M29,及び M30 について,S1P 受容体

サブタイプに対する作用を評価したが,いずれの代謝物も作用を示さなかった[Table 2.6.3.1-RD-

20 -00467],[Table 2.6.3.1-RD-20 -00063]。

Page 13: 2.6.1 緒言 (多発性硬化症)...mmune encephalomyelitis Experimental autoi実験的自己免疫性脳脊髄炎 EC50 Effective concentration resulting in 50% 50%有効濃度

Confid ential CTD 2.6.2 薬理試験の概要文 Page 11 2.2 S1P1受容体の内在化誘導作用と末梢血リンパ球減少作用

[記載箇所:4.2.1.1-6,4.2.1.1-7]

FTY720 を 0.05,0.1,及び 1 mg/kgでマウスに腹腔内投与した 4.5 時間後,リンパ節内のCD4+T

細胞上のS1P1 受容体発現をフローサイトメトリーで測定した。S1P1 受容体の発現レベルは

FTY720 の用量に応じて低下し,S1P1 受容体の内在化の誘導が示された。同時点において,リン

パ液及び末梢血中のCD4+T細胞数はFTY720 の用量に応じて有意に減少した(Figure 2-1)[Table

2.6.3.1-Pham et al. 2008]。リンパ節内のCD4+T細胞上のS1P1受容体のFTY720 による内在化誘導に

伴って,リンパ液及び末梢血中を循環するCD4+T細胞が減少することが示された。FTY720 の投

与によるリンパ液及び末梢血の循環リンパ球の減少は,リンパ節などの二次リンパ組織において

リンパ球上のS1P1 受容体の内在化と分解が誘導され(Chiba 2009,Brinkmann 2009),S1P1 受容

体を介したリンパ球の二次リンパ組織からの移出(Matloubian et al. 2004)が抑制された結果と考

えられる。

Figure 2-1 FTY720 による T 細胞上の S1P1受容体の内在化誘導作用とリンパ液及び

末梢血 T 細胞数減少作用

Source: [Table 2.6.3.1-Pham et al. 2008]

FTY720 をマウスに腹腔内投与した 4.5 時間後,リンパ節内の CD4+T 細胞の S1P1受容体の発現とリンパ液及び末

梢血中の CD4+T 細胞数をフローサイトメトリーで測定した。

陰性対照:コントロール抗血清と二次抗体で処理

(A)リンパ節 CD4+T 細胞上の S1P1受容体の発現レベルは FTY720 の用量に応じて低下した。

(B)リンパ液及び末梢血中の CD4+T 細胞数 は FTY720 の用量に応じて有意に減少した。

蛍光色素(CFSE)で標識した脾細胞を同系マウスの静脈内に移入し,FTY720 を 0.3 mg/kgで

単回経口投与若しくは 7 日間反復経口投与した場合の末梢血中のCD4+T細胞,及びCD8+T細胞を

フローサイトメトリーで測定した。FTY720 を単回経口投与した場合,CD4+T細胞及びCD8+T細

胞は,投与 12 時間後に顕著に減少したが,7 日以内に対照群とほぼ同程度の値に回復した。

FTY720 を 7 日間反復経口投与した場合,末梢血リンパ球の減少は 7 日目で顕著であったが,28

Page 14: 2.6.1 緒言 (多発性硬化症)...mmune encephalomyelitis Experimental autoi実験的自己免疫性脳脊髄炎 EC50 Effective concentration resulting in 50% 50%有効濃度

Confid ential CTD 2.6.2 薬理試験の概要文 Page 12

日目(投与終了の 21 日後)には対照群とほぼ同程度まで回復した(Figure 2-2)。末梢血B細胞

もほぼ同様の結果であった。また,FTY720 の投与終了後に回復したリンパ球のCSFEの蛍光強度

に変化はなかったことから,FTY720 による末梢血リンパ球の減少は,リンパ球の生存や分裂増

殖が阻害されたためではないことが示唆された[Table 2.6.3.1-Pinschewer et al. 2000]。

以上の結果から,FTY720 は,リンパ球の活性化・増殖を阻害する既存の免疫抑制薬とは異な

り,新規な作用機序を有する免疫調節薬であると考えられる。

Figure 2-2 FTY720 による末梢血リンパ球減少作用の経時変化と回復性

Source: [Table 2.6.3.1-Pinschewer et al. 2000] より改変

C57BL/6 マウスの静脈内に蛍光色素(CFSE)で標識した同系マウスのリンパ球を移入し,FTY720 を 0.3 mg/kg で

単回(□)あるいは 7 日間反復経口投与した場合(▲)の末梢血中の CD4+T 細胞数(A) 及び CD8+T 細胞 数(B)を測定した。

データは対照群に対する割合(%)で示した。各グループあたり 4 匹の動物を使用した。

2.3 実験的自己免疫性脳脊髄炎(EAE)

MS の動物モデルとして知られている EAE は,ミエリン塩基性蛋白質(MBP),ミエリンプロ

テオリピッド蛋白質(PLP),ミエリンオリゴデンドロサイト糖蛋白質(MOG)などのミエリン

鞘蛋白質を抗原として,アジュバントとともにラットやマウスに免疫することによって誘発する

ことができる。これらの抗原で免疫した 10 日前後には尾の麻痺などの神経症状を伴う EAE が発

症し,その後不安定歩行,下肢麻痺,上肢麻痺へと症状が進行する。

そこで,ラットの急性型 EAE,ラット及びマウスの再発寛解型 EAE,ラット及びマウスの慢

性型 EAE を用いて,FTY720 を反復経口投与したときの予防的,治療的,あるいは神経症状が慢

性化してからレスキュー的に治療投与をしたときの薬理学的効果を評価した。また,マウスの再

発寛解型 EAE 及び慢性型 EAE では,FTY720 の反復経口投与による再発抑制効果及び治療効果

を,rm-IFNβ(隔日の皮下投与)と比較した。さらに,EAE における FTY720 の免疫調節作用の

機序を解析するために,マウス EAE の脊髄におけるミエリン抗原特異的な Th17 細胞及び Th1 細

Page 15: 2.6.1 緒言 (多発性硬化症)...mmune encephalomyelitis Experimental autoi実験的自己免疫性脳脊髄炎 EC50 Effective concentration resulting in 50% 50%有効濃度

Confid ential CTD 2.6.2 薬理試験の概要文 Page 13

胞の浸潤に対する作用を評価した。ラット EAE では,脱髄,脊髄への炎症性細胞の浸潤及び炎

症関連遺伝子の発現上昇に加えて,神経伝導機能の低下に対する FTY720 の作用も評価した。

2.3.1 ラットの急性型EAEにおける予防効果

[記載箇所:4.2.1.1-8, 4.2.1.1-9, 4.2.1.1-10]

雌性 Lewis ラットの尾根部皮内にモルモット脊髄の抽出物をアジュバントとともに免疫するこ

とによって急性型 EAE を発症させ,FTY720(0.03,0.1,及び 0.3 mg/kg)あるいはシクロスポリ

ン A(CsA,25 mg/kg)を免疫当日から 2 週間反復経口投与し,予防効果を比較した。神経症状

の重症度は,5 段階の EAE スコア(0=異常なし,0.5=尾部衰弱,1=尾部完全麻痺,2=後肢の衰弱

若しくはアタキシア,3=尿失禁を伴う両後肢完全麻痺)で判定した。

対照群では免疫の約 10 日後にEAEが発症し,症状は尾部,及び後肢の衰弱から始まり,後肢

完全麻痺へと進行したが,これらの症状は約 10 日間持続した後に回復した。FTY720 を 0.1 及び

0.3 mg/kgで予防的に投与した期間中,EAEの発症はほぼ完全に阻止され,0.3 mg/kg群では投与終

了後も 1 ヵ月以上EAEの発症が抑制された。CsAの 25 mg/kgでも投与期間中にEAEは抑制された

が,投与終了後に重度の再発を認めた(Figure 2-3)[Table 2.6.3.1-RD-20 -03028]。

Figure 2-3 ラットの急性 EAE における FTY720 の予防効果

Source: [Table 2.6.3.1-RD-20 03028]

雌性 Lewis ラットの尾根部皮内にモルモット脊髄抽出物をアジュバントとともに免疫して急性型 EAE を発症させ

た。EAE に伴う神経症状の重症度は 5 段階の EAE スコア(0,0.5,1,2,3)で判定した。

FTY720(0.03,0.1,0.3 mg/kg)及び CsA(25 mg/kg)を免疫当日から 2 週間(day 0~13)予防的に反復経口投与

した。FTY720 の 0.3 mg/kg を免疫当日から 1 週間(day 0~6)投与した群も設定した。

FTY720 の 0.3 mg/kg を 2 週間投与(day 0~13)した場合,免疫後から 6 週間までの観察期間,EAE の発症はほぼ

完全に抑制された。CsA では投与中止後に重度の EAE が発症した。

Page 16: 2.6.1 緒言 (多発性硬化症)...mmune encephalomyelitis Experimental autoi実験的自己免疫性脳脊髄炎 EC50 Effective concentration resulting in 50% 50%有効濃度

Confid ential CTD 2.6.2 薬理試験の概要文 Page 14

雌性 Wistar ラットの後肢皮内にウシ脊髄の抽出物をアジュバントとともに免疫することで誘発

される急性型 EAE において,FTY720(0.3 mg/kg)及び CsA(25 mg/kg)を免疫当日から予防的

に 2 週間経口投与した。神経症状の重症度は, 4 段階の EAE スコア(0=異状なし,1=尾部衰弱,

2=一方若しくは両方の後肢の衰弱,若しくはアタキシア,3=重篤なアタキシア,若しくは尿失禁

を伴う後肢麻痺)で判定した。FTY720 は,CsA と同様に,急性 EAE の発症をほぼ完全に阻止し

た[Table 2.6.3.1-RD-20 -01085],[Table 2.6.3.1-RD-20 -02924]。

2.3.2 ラットの再発寛解型EAEにおける再発抑制効果

[記載箇所:4.2.1.1-9]

雌性 Lewis ラットの後肢皮内に,モルモット脊髄の抽出物をアジュバントとともに免疫して誘

導される再発寛解型 EAE を用いて FTY720 の作用を評価した。神経症状の重症度は,4 段階の

EAE スコア(0=異状なし,1=尾部衰弱,2=一方若しくは両方の後肢の衰弱,若しくはアタキシ

ア,3=重篤なアタキシア,若しくは尿失禁を伴う後肢麻痺)で判定した。FTY720(0.1,0.3,0.9

mg/kg)及び CsA(25 mg/kg)は,免疫の 16 日後から 2 週間(day 16~29)反復経口投与した。

対照群では免疫の 10~13 日後にEAEが発症し,その後いったん回復したが,40 日以内に少な

くとも 1 回の再発を認めた。FTY720 の 0.1 及び 0.3 mg/kg投与群では,再発は顕著に抑制され,

観察期間中に認められた再発も軽度で一過性であった。FTY720 の 0.9 mg/kg投与群では,投与期

間中及び投与終了の 3 週間まで再発は全く観察されなかった。CsA投与群でも投与期間中の再発

は抑制されたが,投与終了 1 週間後から重度の再発を認めた(Figure 2-4)[Table 2.6.3.1-RD-20

01085]。以上,Lewisラットの再発寛解型EAEにおいて,FTY720 は,治療的投与で再発をほぼ完

全に抑制し,CsAとは異なり,投与終了後も再発抑制効果が長時間持続した。

Page 17: 2.6.1 緒言 (多発性硬化症)...mmune encephalomyelitis Experimental autoi実験的自己免疫性脳脊髄炎 EC50 Effective concentration resulting in 50% 50%有効濃度

Confid ential CTD 2.6.2 薬理試験の概要文 Page 15 Figure 2-4 ラットの再発寛解型 EAE における FTY720 の再発抑制効果

Source: [Table 2.6.3.1-RD-20 01085]

雌性 Lewis ラットの後肢皮内に,モルモット脊髄の抽出物をアジュバントとともに免疫した。神経症状の重症度

は 4 段階の EAE スコア(0,1,2,3)で判定した。

FTY720(0.1,0.3,0.9 mg/kg)及び CsA(25 mg/kg)を免疫 16 日後から 2 週間(day 16~29)反復経口投与した。

FTY720 投与群では,免疫 50 日後までの観察期間,EAE の再発はほぼ完全に抑制された。一方,CsA 投与群では

投与中止後に重度の EAE が発現した。

すべての FTY720 投与群及び CsA 投与群は,対照群に比べて有意な抑制作用を示した(*: p<0.001,Dunn の多重

比較)。

2.3.3 マウスの再発寛解型EAEにおける再発抑制効果

[記載箇所:4.2.1.1-11,4.2.1.1-12,4.2.1.1-13]

雌性 SJL/J マウスに PLP をアジュバントとともに免疫することで誘発される再発寛解型 EAE に

おいて,FTY720 の治療的投与による再発抑制効果を評価した。神経症状の重症度は,9 段階の

EAE スコア(0=異状なし,0.5=尾の硬直,1=尾の弱り,1.5=尾の弱りと無力化,2=一肢の麻痺,

2.5=一肢の麻痺とその他の一肢の弱り,3=両後肢の完全な麻痺,4=瀕死の状態,5=死亡)で判定

した。PLP による免疫の約 10 日後から EAE が発症したため,15 日後に EAE を発症したマウス

を対象として,FTY720(0.03, 0.1,0.3,及び 1 mg/kg)を 28 日間反復経口投与した。対照群では

投与開始の 6~8 日後に EAE の症状がいったん軽減したが,その後,神経症状の再発が認められ

た。FTY720 を投与したすべての群で EAE スコアは対照群と比べて有意に低い値を示し,EAE を

再発するまでの期間も有意に延長した。0.3 mg/kg 以上の群では投与期間中に再発は認められな

かった[Table 2.6.3.1- G0005R]。

Page 18: 2.6.1 緒言 (多発性硬化症)...mmune encephalomyelitis Experimental autoi実験的自己免疫性脳脊髄炎 EC50 Effective concentration resulting in 50% 50%有効濃度

Confid ential CTD 2.6.2 薬理試験の概要文 Page 16

上記と同一条件下の再発寛解型 EAE における FTY720 の再発抑制効果を rm-IFNβと比較した。

免疫後 15 日目に EAE を発症したマウスを対象として,FTY720(0.1 及び 0.3 mg/kg,反復経口投

与)あるいは rm-IFNβ(3000 及び 10000 IU/マウス,隔日皮下投与)を 28 日間投与した。

対照群では,投与開始 6~8 日後にEAEによる神経症状はいったん軽減したが,12 日以降に重

度な再発がみられ,症状は 28 日後まで持続した(Figure 2-5A)。FTY720(0.1 及び 0.3 mg/kg)

群では再発が顕著に抑制され,0.3 mg/kg群では神経症状の発現をほとんど認めなかった。一方,

rm-IFNβの 3000 IU投与群では有意な作用を示さず,10000 IU投与群では投与期間の初期に再発を

有意に抑制したが,後期には対照群とほぼ同程度の神経症状を示し,再発抑制効果は軽度であっ

た(Figure 2-5A)[Table 2.6.3.1- G0015R]。

FTY720 群において,投与を開始してから再発を認めるまでの期間は,対照群と比べて顕著に

延長し,0.3 mg/kg群では投与期間中に再発を認めなかった。rm-IFNβの 10000 IU群でも再発まで

の期間は有意に延長したが,FTY720 投与群ではrm-IFNβ群と比べても再発までの期間を有意に延

長した(Figure 2-5B)[Table 2.6.3.1- G0015R]。

SJL/J マウスに MBP をアジュバントとともに免疫することで誘発した再発寛解型 EAE におい

ても,FTY720(0.6 mg/kg,反復経口投与)は,神経症状の再発を顕著に抑制した。しかし,

FTY720 の投与終了の 1 週間後から次第に神経症状が現れた。一方,rm-IFNβ(10000 IU/マウス,

週 3 回腹腔内投与)の再発抑制効果は限定的であった[Table 2.6.3.1-RD-20 -02611]。

Page 19: 2.6.1 緒言 (多発性硬化症)...mmune encephalomyelitis Experimental autoi実験的自己免疫性脳脊髄炎 EC50 Effective concentration resulting in 50% 50%有効濃度

Confid ential CTD 2.6.2 薬理試験の概要文 Page 17 Figure 2-5 マウスの再発寛解型 EAE における FTY720 及び rm-IFNβの再発抑制効果

Source: [Table 2.6.3.1- G0015R]

雌性 SLJ/J マウスにミエリンプロテオリピッド蛋白質(PLP)をミエリン抗原としてアジュバントとともに免疫し,

免疫の 15 日後に EAE を発症したマウスを対象に,FTY720(0.1 及び 0.3 mg/kg の反復経口投与)及び rm-IFNβ

(3000 及び 10000 IU /マウスの隔日皮下投与)を治療的に 28 日間投与した。各群の例数は 12 匹とした。

(A)薬物投与の 28 日間の EAE スコアの経時変化。FTY720(0.1 及び 0.3 mg/kg)は著しい抑制効果を示したが,

rm-IFNの抑制効果は軽度であった。*: p<0.05, **: p<0.01(vs 対照群),Steel 法。

(B)EAE の再発までの期間。 FTY720 群では投与期間中の再発の頻度が著しく低く,再発までの期間を rm-IFNβ群に比べて有意に延長した。**: p<0.01(vs 対照群),##: p<0.01 (vs rm-IFNβ 3000 IU 群), †: p<0.05, ††: p<0.01 (vs rm-IFNβ 10000 IU 群), 一般化ウィルコクソン検定。

2.3.4 マウスの慢性型EAEにおける治療効果

[記載箇所:4.2.1.1-14,4.2.1.1-15]

雌性 C57BL/6 マウスに MOG をアジュバントとともに免疫することで誘発した慢性型 EAE に

おいて,FTY720 を治療的に投与した場合の効果を rm-IFNβ と比較した。EAE に伴う神経症状の

重症度を,9 段階の EAE スコア(0=異状なし,0.5=尾の硬直,1=尾の弱り,1.5=尾の弱りと無力

化,2=一肢の麻痺,2.5=一肢の麻痺とその他の一肢の弱り,3=両後肢の完全な麻痺,4=瀕死の状

態,5=死亡)で判定した。EAE を既に発症したマウスに,免疫の 14 日後から FTY720(0.03,

0.1,0.3 及び 1 mg/kg, 反復経口投与)あるいは rm-IFNβ(10000 IU/マウス,隔日皮下投与)を 28

日間投与した。最終投与の翌日にマウスの脊髄を採取し,ヘマトキシリン・エオジン染色と抗マ

ウス CD4 モノクローナル抗体による免疫組織化学染色を実施し,対照群と比較した。

Page 20: 2.6.1 緒言 (多発性硬化症)...mmune encephalomyelitis Experimental autoi実験的自己免疫性脳脊髄炎 EC50 Effective concentration resulting in 50% 50%有効濃度

Confid ential CTD 2.6.2 薬理試験の概要文 Page 18

対照群では,重度の神経症状が観察期間を通じて持続的に観察された。FTY720 の 0.1 mg/kg以

上を投与した群では,投与開始 14 日後から神経症状が顕著に改善した(Figure 2-6A) [Table

2.6.3.1- C0021R]。一方,rm-IFNβ群のEAEスコアは対照群とほぼ同様の推移を示し,両群間に

有意差は認められなかった(Figure 2-6B)[Table 2.6.3.1- C0007R]。

対照群のマウスの脊髄では,脱髄(Figure 2-7A)とともに白質や血管周囲/軟膜下でCD4+T細

胞の浸潤(Figure 2-7C)が認められた。対照群と比較すると,FTY720 投与群では,脱髄病変が

軽減し(Figure 2-7B),脊髄へのCD4+T細胞の浸潤も減少した(Figure 2-7D)[Table 2.6.3.1-

C0021R]。

Figure 2-6 マウスの慢性型 EAE における FTY720 及び rm-IFNの治療効果

Source: [Table 2.6.3.1- C0021R],[Table 2.6.3.1- C0007R]

雌性 C57BL/6 マウスに MOG を抗原としてアジュバントとともに免疫した。神経症状の重症度は 9 段階の EAE ス

コア(0,0.5,1,1.5,2,2.5,3,4,5)で判定した。

免疫の 14 日後に EAE を発症済みのマウスを対象に,FTY720(0.03,0.1,0.3 及び 1 mg/kg,反復経口投与)ある

いは rm-IFNβ(10000 IU /マウス,隔日皮下投与)を 28 日間投与した。各群の例数は 12 匹とした。

投与期間中の EAE スコアの経時変化。(A)FTY720 投与群の EAE スコアは対照群と比較すると有意な低下が見

られた。*: p<0.05, **: p<0.01(vs 対照群),Steel 法。(B)rm-IFNβ投与群の EAE スコアは対照群との間に有意

差は認められなかった(Wilcoxon 検定)。

Page 21: 2.6.1 緒言 (多発性硬化症)...mmune encephalomyelitis Experimental autoi実験的自己免疫性脳脊髄炎 EC50 Effective concentration resulting in 50% 50%有効濃度

Confid ential CTD 2.6.2 薬理試験の概要文 Page 19 Figure 2-7 マウスの慢性型 EAE における脱髄及び CD4+T 細胞の脊髄中への浸潤に対

する FTY720 の作用

Source: [Table 2.6.3.1- C0021R]

C57BL/6 マウスの慢性型 EAE モデルの対照群脊髄(A,C)と FTY720(0.1 mg/kg )投与群脊髄(B,D)のヘマ

トキシリン・エオジン染色像(A,B)及び CD4+T 細胞の免疫組織化学染色像(C,D)。

対照群の脊髄では,脱髄と CD4+T 細胞の浸潤が認められた。対照群と比較すると,FTY720 投与群の脊髄では,

脱髄病変が軽減し,CD4+T 細胞の浸潤も減少した。

2.3.5 ラットの慢性型EAEにおける予防及び治療効果

[記載箇所:4.2.1.1-16,4.2.1.1-17,4.2.1.1-18]

雌性 DA ラットの尾根部皮内に,同系ラットの中枢神経系抽出物をアジュバントとともに免疫

することで慢性型 EAE を発症させた。EAE に伴う神経症状の重症度を,5 段階の EAE スコア

(0=異状なし,1=尾部完全衰弱,2=後肢の衰弱若しくはアタキシア,3=後肢若しくは前肢の完

全麻痺,4=後肢及び前肢の麻痺を伴う瀕死の状態若しくは死亡)で判定した。FTY720(0.1,0.3,

0.9 mg/kg)及び CsA(25 mg/kg)各単独経口投与,若しくは FTY720(0.3 mg/kg)と CsA(25

mg/kg)の併用経口投与を免疫 11 日後 から 2 週間実施した。

ラットの慢性型EAEモデルを確立するために実施している試験では,免疫の約 5 日後からEAE

が発症し,EAEに伴う神経症状は免疫 10 日目前後に最大に達し,その後,症状は慢性的に持続

することが示された [Table 2.6.3.1-RD-20 -02212]。そこで,同モデルを用いてFTY720 の薬効評

価を実施したところ,FTY720 単独投与群では,EAEスコアが用量に応じ低下し,特に 0.3 mg/kg

以上の群では,投与期間中に神経症状はほぼ完全に消失した。また,投与終了後 2 ヵ月半(免疫

後 100 日目)まで神経症状の再発は認められなかった。CsA単独投与群及びCsAとFTY720 との併

Page 22: 2.6.1 緒言 (多発性硬化症)...mmune encephalomyelitis Experimental autoi実験的自己免疫性脳脊髄炎 EC50 Effective concentration resulting in 50% 50%有効濃度

Confid ential CTD 2.6.2 薬理試験の概要文 Page 20

用群でも,投与期間中のEAEスコアは低下したが,投与終了後には神経症状の再発が認められた

(Figure 2-8)[Table 2.6.3.1-RD-20 -03456]。

Figure 2-8 ラットの慢性型 EAE における FTY720 の抑制効果

Source: [Table 2.6.3.1-RD-20 03456]

雌性 DA ラットの尾根部皮内に同系ラットの中枢神経系抽出物をアジュバントとともに免疫した。神経症状の重

症度は 5 段階の EAE スコア(0,1,2,3,4)で判定した。

FTY720(0.1,0.3,0.9 mg/kg)及び CsA(25 mg/kg)の各単独投与若しくは FTY720(0.3 mg/kg)と CsA(25 mg/kg)併用投与を免疫の 11 日後から 2 週間(day 11~25)実施した。各群の例数は 9~10 匹とした。

FTY720 単独投与群では,EAE スコアが用量に応じ低下し,特に 0.3 mg/kg 以上の群では,投与期間中に神経症状

はほぼ完全に消失した。また,免疫の 100 日後まで神経症状の再発は認められなかった。

CsA 単独投与群及び CsA と FTY720 との併用群でも,投与期間中の EAE スコアは低下したが,投与終了後には神

経症状の再発が認められた。

†:死亡例。

DA ラットの慢性型 EAE を用い,神経症状が最大となる前からの予防投与,神経症状が最大な

った直後からの治療投与及び神経症状が慢性化してからレスキュー的に治療投与したときの

FTY720(0.3 mg/kg,反復経口投与)の効果を評価した。神経症状の重症度は,5 段階の EAE ス

コア(0=異状なし,1=尾部完全衰弱,2=後肢の衰弱若しくはアタキシア,3=後肢若しくは前肢

の完全麻痺,4=後肢及び前肢の麻痺若しくは瀕死の状態)で判定した。

対照群では,免疫 12 日後に後肢の完全麻痺が発症し,重症度の高い神経症状が観察期間の最

終日(免疫後 55 日目)まで持続した。FTY720 を免疫当日から 11 日目まで予防的に経口投与し

Page 23: 2.6.1 緒言 (多発性硬化症)...mmune encephalomyelitis Experimental autoi実験的自己免疫性脳脊髄炎 EC50 Effective concentration resulting in 50% 50%有効濃度

Confid ential CTD 2.6.2 薬理試験の概要文 Page 21

た場合,EAEの発症はほぼ完全に阻止され,免疫後 12~28 日目までの治療投与では,発症して

いた神経症状が速やかに消失した。神経症状が慢性化した時期(免疫後 40~53 日目)にFTY720

をレスキュー的に治療投与した場合も,神経症状は有意に改善された(Figure 2-9)[Table 2.6.3.1-

Foster et al. 2009]。

Figure 2-9 ラットの慢性型 EAE における FTY720 の予防効果,治療効果及びレスキ

ュー的治療効果

Source: [Table 2.6.3.1-Foster et al. 2009]

雌性 DA ラットの尾根部皮内に同系ラットの中枢神経系抽出物をアジュバントとともに免疫した。神経症状の重

症度は 5 段階の EAE スコア(0,1,2,3,4)で判定した。

FTY720(0.3 mg/kg,経口投与)は,予防投与(免疫後の 0~11 日),治療投与(免疫後の 12~28 日)若しくは治

療的レスキュー投与(免疫後の 40~53 日)を実施した。

予防投与群では神経症状の発症はほぼ完全に阻止された。治療投与群では発症した神経症状は速やかに消失した。

レスキュー的治療投与群でも EAE スコアは有意に低下した。

***: p<0.001,一元配置分散分析及び Tukey test。

免疫後 40~53 日目に脊髄の病理組織標本を作製し,ルクソールファストブルー染色とヘマト

キシリン・エオジン染色を実施した。対照群の脊髄では比較的大きな脱髄性病変が観察され

(Figure 2-10A),その領域ではT細胞とマクロファージの顕著な浸潤(Figure 2-10B,C)がみら

れた。FTY720 を 2 週間レスキュー的に治療投与した群では,対照群と比較すると脱髄性病変は

軽度であり(Figure 2-10D),炎症性細胞の浸潤も顕著に減少した(Figure 2-10E)[Table 2.6.3.1-

Foster et al. 2009]。

Page 24: 2.6.1 緒言 (多発性硬化症)...mmune encephalomyelitis Experimental autoi実験的自己免疫性脳脊髄炎 EC50 Effective concentration resulting in 50% 50%有効濃度

Confid ential CTD 2.6.2 薬理試験の概要文 Page 22 Figure 2-10 ラットの慢性型 EAE における脱髄及び炎症性細胞の脊髄中への浸潤に対

する FTY720 の作用

Source: [Table 2.6.3.1-Foster et al. 2009]より改変

DA ラットの慢性型 EAE モデルの対照群の脊髄(A,B,C)と FTY720(0.3 mg/kg )投与群の脊髄(D,E)のル

クソールファストブルー染色(A,D),ヘマトキシリン・エオジン染色(B,C,E)。C は B の枠内の拡大。Eは D の枠内の拡大。スケールバー=500 µm

対照群の脊髄では,脱髄(*)と炎症性細胞の浸潤(C)が認められた。

対照群と比較すると FTY720 投与群の脱髄性病変と細胞浸潤は軽度であった(E)。

EAE の発症に伴って,脊髄における炎症関連遺伝子(BL34,C1r,CD1d,CD14,CD38,

CD40,CD86,CHI3L1,Fgl2,IFNγ,IL-1β,IL-2,IL-6,IL-10,IL-18,白血病抑制因子,単球

遊走性蛋白質-1,細胞質型ホスホリパーゼ A2,組織因子,トランスフォーミング増殖因子 β

(TGFβ)及び腫瘍壊死因子-α(TNF-α))の mRNA 発現レベルが著しく上昇した。FTY720 投与

群の脊髄では,評価したすべての炎症関連遺伝子の mRNA 発現レベルは,抗原非感作のラット

と同程度であり,EAE に伴う炎症反応がほぼ完全に抑制されていた。[Table 2.6.3.1-Foster et al.

2009]。

Page 25: 2.6.1 緒言 (多発性硬化症)...mmune encephalomyelitis Experimental autoi実験的自己免疫性脳脊髄炎 EC50 Effective concentration resulting in 50% 50%有効濃度

Confid ential CTD 2.6.2 薬理試験の概要文 Page 23

T

2.3.6 マウスEAEにおける自己反応性T細胞の脊髄への浸潤に対する作用

[記載箇所:4.2.1.1-19]

SJL/J マウスの PLP 誘発再発寛解型 EAE の脊髄における脱髄と CD4+T 細胞の浸潤に対する

FTY720 の作用を評価した。また,EAE の発症,再発及び進行に自己反応性 T 細胞として重要な

役割を果たすと考えられているミエリン抗原特異的な Th17 細胞と Th1 細胞の脊髄への浸潤に対

する FTY720 の作用についても併せて評価した。

雌性SJL/JマウスにPLPをアジュバントとともに免疫することで誘発される再発寛解型EAEにお

いて,免疫の 15 日後にEAEを発症したマウスを対象として,FTY720(0.1 mg/kg)を 28 日間反

復経口投与し,最終投与の翌日(免疫の 43 日後)に脊髄を採取し,ヘマトキシリン・エオジン

染色と抗マウスCD4 モノクローナル抗体を用いた免疫組織化学染色を実施した。対照群のマウス

の脊髄では,脱髄(Figure 2-11A)とともに白質や血管周囲/軟膜下にCD4+T細胞の浸潤(Figure

2-11C)が認められた。これに対して,FTY720 の 0.1 mg/kg投与群では,脱髄の軽減化(Figure 2-

11B)と脊髄へのCD4+T細胞の浸潤の減少(Figure 2-11D)が認められた[Table 2.6.3.1-Chiba et al.

2011]。

また,最終投与の翌日に,脊髄及び鼠頸部リンパ節からリンパ球を分離し,in vitro において

PLP で再度活性化させた後に,抗マウス CD4 抗体,抗マウス IL-17 抗体及び抗マウス IFNγ 抗体

を用いて細胞内サイトカイン染色を行い,Th17 細胞(CD4+, IL-17+, IFNγ-)及び Th1 細胞(CD4+,

IL-17-, IFNγ+)の構成比率をフローサイトメトリーで解析した。

対照群の脊髄では,PLP特異的な h17 細胞及びTh1 細胞が浸潤していることが示された。

FTY720 を 0.1 mg/kg で治療的に経口投与した場合,対照群と比較してPLP特異的なTh17 細胞及

びTh1 細胞の脊髄への浸潤は著しく減少した。一方,FTY720 の投与でリンパ節内のPLP特異的

Th17 細胞及びTh1 細胞の比率の増加が認められた(Figure 2-11E)[Table 2.6.3.1-Chiba et al. 2011]。

以上の結果から,FTY720 はミエリン抗原特異的な自己反応性 T 細胞のリンパ節からの移出を

抑制し,その結果,中枢神経系組織への自己反応性 T 細胞の浸潤が減少することで EAE の再発

抑制効果を示すと推察される。

Page 26: 2.6.1 緒言 (多発性硬化症)...mmune encephalomyelitis Experimental autoi実験的自己免疫性脳脊髄炎 EC50 Effective concentration resulting in 50% 50%有効濃度

Confid ential CTD 2.6.2 薬理試験の概要文 Page 24 Figure 2-11 マウス EAE におけるミエリン抗原特異的 Th17 細胞及び Th1 細胞の脊髄

中への浸潤に対する FTY720 の作用

Source: [Table 2.6.3.1-Chiba et al. 2011]

雌性 SLJ/J マウスに PLP をミエリン抗原としてアジュバントとともに免疫し,免疫の 15 日後に EAE を発症した

マウスを対象に,FTY720(0.1 mg/kg の反復経口投与)を治療的に 28 日間投与した。投与終了の翌日に脊髄及び

リンパ節を採取した。

対照群の脊髄(A,C)と FTY720(0.1 mg/kg )投与群の脊髄(B,D)のヘマトキシリン・エオジン染色像(A,

B)及び抗マウス CD4 モノクローナル抗体を用いた CD4+T 細胞の免疫組織化学染色像(C,D)。

対照群の脊髄では,脱髄と CD4+T 細胞の浸潤を認めた。対照群と比較すると FTY720 投与群の脱髄性病変と

CD4+T 細胞の浸潤は軽度であった。

脊髄及びリンパ節からリンパ球を分離した。リンパ球は in vitro において PLP で再刺激した後に細胞内サイトカ

イン染色を実施し,PLP 特異的 Th17 細胞 及び Th1 細胞をフローサイトメトリーで解析した (E)。

対照群(左)と FYT720 の 0.1 mg/kg 経口投与群(右),脊髄(上段)とリンパ節(下段)。

対照群と比較すると,FTY720 投与群では,PLP 特異的 Th17 細胞及び Th1 細胞の脊髄中への浸潤は減少し,リン

パ節内ではそれらの Th 細胞の比率は増加した。

2.3.7 ラットEAEにおける神経伝導機能に対する作用

[記載箇所:4.2.1.1-20]

雌性 DA ラットの尾根部皮内に,MOG をアジュバントとともに免疫して EAE を発症させた。

脳内に埋め込んだ電極から視覚誘発電位(VEP)と体性感覚誘発電位(SEP)を記録し,P1 ピー

クが出現するまでの時間(反応潜時,単位:ms)及び P1 ピークと N2 ピークの電位差(振幅,

単位:µV)を指標として神経伝導機能を評価した。FTY720(0.4 mg/kg,経口)は,免疫当日 か

ら 2 週間の予防的投与(day 0~13)と免疫後 25 日目から 3 週間の治療的投与(day 25-45)を実施

した。

対照群の体重はEAEの発症に伴い免疫後 6 日目以降低下したが,FTY720 投与群の体重は,ア

ジュバントのみを投与した群との間に著しい違いは見られなかった(Figure 2-12A)。アジュバ

ントのみの投与群,対照群(EAE)及びFTY720 投与群のSEP及びVEPをFigure 2-12Bに示した。

SEP及びVEPの反応潜時は,溶媒投与群の場合,免疫後 12,18,24 日で有意に延長したのに対し,

Page 27: 2.6.1 緒言 (多発性硬化症)...mmune encephalomyelitis Experimental autoi実験的自己免疫性脳脊髄炎 EC50 Effective concentration resulting in 50% 50%有効濃度

Confid ential CTD 2.6.2 薬理試験の概要文 Page 25

FTY720 投与群ではそれら反応潜時の延長が阻止された(Figure 2-12C,D)[Table 2.6.3.1-Balatoni

et al. 2007]。

Figure 2-12 ラット EAE における神経伝導機能に対する FTY720 の予防的効果

Source: [Table 2.6.3.1-Balatoni et al. 2007]

雌性 DA ラットの尾根部皮内に同系ラットの中枢神経系抽出物をアジュバントとともに免疫した。FTY720(0.4 mg/kg,経口投与)は予防投与した(免疫後の 0~13 日)。

A:動物の体重変化と死亡 (†)。

B:非免疫対照(黒),免疫処置及び溶媒投与(赤),並びに免疫処置及び FTY720 投与(青)の SEP(左)及

び VEP(右)の典型例。図中に P1 と N1 を矢印で示した。

C:SEP の反応潜時の経時的変化と FTY720 の効果。

D:VEP の反応潜時経時的変化と FTY720 の効果。

免疫後 25 日目から 3 週間(day 25-45)溶媒を投与した動物では,SEPに関する反応潜時の延長

と振幅の低下が見られた。一方,FTY720 を 3 週間治療的に投与した場合,反応潜時の延長と振

幅の縮小はともに正常化した(Figure 2-13)[Table 2.6.3.1-Balatoni et al. 2007]。

Page 28: 2.6.1 緒言 (多発性硬化症)...mmune encephalomyelitis Experimental autoi実験的自己免疫性脳脊髄炎 EC50 Effective concentration resulting in 50% 50%有効濃度

Confid ential CTD 2.6.2 薬理試験の概要文 Page 26 Figure 2-13 ラット EAE における神経伝導機能に対する FTY720 の治療的効果

Source: [Table 2.6.3.1-Balatoni et al. 2007]

雌性 DA ラットの尾根部皮内に同系ラットの中枢神経系抽出物をアジュバントとともに免疫した。FTY720(0.4 mg/kg,経口投与)は治療投与した(免疫後の 25~45 日)。

免疫 53 日後の SEP の反応潜時と振幅及びそれらに対する FTY720 の効果。

Page 29: 2.6.1 緒言 (多発性硬化症)...mmune encephalomyelitis Experimental autoi実験的自己免疫性脳脊髄炎 EC50 Effective concentration resulting in 50% 50%有効濃度

Confid ential CTD 2.6.2 薬理試験の概要文 Page 27

2.4 その他の薬理試験

2.4.1 薬物動態(PK)と薬力学的効果(PD)の関連性

[記載箇所:4.2.1.1-21,4.2.1.1-22]

ラットにFTY720(0.1,0.3,1,及び 3 mg/kg)を経口投与した場合,FTY720 及びFTY720-Pの

血液中濃度の濃度-時間曲線下面積(AUC)及び最高血液中濃度(Cmax)は,FTY720 の投与量

に依存して増加した。FTY720(1 mg/kg)を経口投与したとき,FTY720-PはFTY720 よりも 6~8

倍高濃度であり,FTY720 及びFTY720-Pの最高血液中濃度到達時間(Tmax)はともに 6 時間,消

失半減期(T1/2)は,FTY720 で 21 時間,FTY720-Pで 28 時間であった。PDの指標である末梢血

リンパ球数はFTY720 の投与後速やかに減少し(Figure 2-14),FTY720 及びFTY720-Pの血液中濃

度の低下に伴いリンパ球数は回復した[Table 2.6.3.1-RD-20 -01863]。

Figure 2-14 FTY720 によるラット末梢血リンパ球減少作用

0.1 mg/kg

末梢血リンパ球数

(投与前値の

%)

140

120

100

80

60

40

20

0-10 40 90 140 190 240 290 340

経口投与後の時間

0.3 mg/kg 1 mg/kg 3 mg/kg0.1 mg/kg

末梢血リンパ球数

(投与前値の

%)

140

120

100

80

60

40

20

0-10 40 90 140 190 240 290 340

経口投与後の時間

0.3 mg/kg 1 mg/kg 3 mg/kg Source: [Table 2.6.3.1-RD-20 01863]

FTY720 を単回経口投与し,末梢血リンパ球数を経時的に測定した(n=4)。

カニクイザルに FTY720 を 1 mg/kg で経口投与した場合の FTY720 及び FTY720-P の PK/PD の

関連性を検討した。FTY720-P の AUC は,FTY720 よりも 1.6 倍高く,FTY720 の Tmax は 5.5 時

間,T1/2 は 52 時間であり,FTY720-P の Tmax は 16 時間,T1/2 は 33 時間であった。PD の指標

である末梢血リンパ球数は,FTY720 の投与後速やかに減少し,FTY720 及び FTY720-P の血液中

濃度の低下に伴いリンパ球数は回復した[Table 2.6.3.1-RD-20 -01932]。

Page 30: 2.6.1 緒言 (多発性硬化症)...mmune encephalomyelitis Experimental autoi実験的自己免疫性脳脊髄炎 EC50 Effective concentration resulting in 50% 50%有効濃度

Confid ential CTD 2.6.2 薬理試験の概要文 Page 28 3 副次的薬理試験

3.1 受容体結合試験

[記載箇所:4.2.1.2-1,4.2.1.2-2]

66 種類の GPCR,トランスポーター,イオンチャネル,及び酵素に対する FTY720 の影響を,

放射能標識リガンドを用いた結合試験で評価した[Table 2.6.3.1-RD-20 50119]。その結果,

FTY720 はヒスタミン H2 受容体に対する親和性(pKi=6.3,Ki=0.50 µmol/L)以外,特筆すべき所

見は見られなかった。FTY720-P についても 65 種類の GPCR,トランスポーター,イオンチャネ

ル,及び酵素に対する影響を評価した結果,10 µmol/L まで,評価したすべての分子に対して有

意な結合活性を示さなかった [Table 2.6.3.1-RD-20 50117]。

3.2 アセチルコリン/ヒスタミン誘発収縮に対する影響

[記載箇所:4.2.1.2-3]

モルモットの回腸及び気管の筋神経標本を用い,コリン作動性あるいはヒスタミン作動性の収

縮反応への影響を評価した[Table 2.6.3.1-RD-20 -04998]。FTY720,FTY720-P,及び S1P は,モ

ルモットの回腸及び気管の収縮反応を誘導しなかった。また,カルバコール及びヒスタミン誘発

収縮反応に対しても作用を示さなかった。

3.3 リンパ球の免疫学的機能に対する作用

[記載箇所:4.2.1.1-3,4.2.1.2-4]

同種リンパ球混合培養における同種抗原特異的T細胞の分裂増殖反応に対するFTY720 の作用を

0.1~10 µmol/Lで評価した。その結果,3 及び 10 µmol/Lでは本薬のアポトーシス誘導によるもの

と考えられる[3H]-チミジン取込の低下を認めたが,1 µmol/L以下では抑制作用を示さなかった。

また,FTY720-P(0.1~10 µmol/L)は,同種抗原特異的T細胞増殖反応に対して抑制作用を示さ

なかった。以上から,本薬は,CsA及びタクロリムスなどの免疫抑制薬とは異なる作用機序であ

ることが示唆された[Table 2.6.3.1-RD-20 02247]。また,本薬は,T細胞受容体/CD28 を介して

誘導されるT細胞の増殖反応にも影響を及ぼさず,さらに,in vitroにおけるT細胞からのIL-4,

IFNγなどのサイトカインの産生や,B細胞から分化成熟した形質細胞による抗体の産生に対し

ても抑制作用を示さないことが報告されている(Brinkmann et al. 2001a,Brinkmann et al. 2001b)。

これらの結果から,FTY720 は,T細胞やB細胞の抗原特異的な活性化,増殖,及びサイトカイン

や抗体産生などの免疫学的機能に対して影響を及ぼさないと考えられる。

増強型緑色蛍光タンパク質(EGFP)を遺伝子導入されたC57BL/6 マウスの骨髄を,ブスルフ

ァンで処理した同系マウスに移入して作製した骨髄キメラマウスを用いて,T細胞の分化成熟過

程におけるFTY720 の影響を解析した。骨髄移入 6 日後以降,FTY720 を 0.5 mg/kgで 4 ヵ月間継

続的に飲水経口投与した後に,骨髄及び胸腺組織中の未成熟及び成熟T細胞のEGFP陽性細胞比率

をフローサイトメトリーで測定した。その結果,FTY720 投与群ではsca-1 陽性,c-kit陰性の骨髄

Page 31: 2.6.1 緒言 (多発性硬化症)...mmune encephalomyelitis Experimental autoi実験的自己免疫性脳脊髄炎 EC50 Effective concentration resulting in 50% 50%有効濃度

Confid ential CTD 2.6.2 薬理試験の概要文 Page 29

細胞及びCD4,CD8 両陰性の未成熟型胸腺細胞のEGFP陽性比率は媒体投与とほぼ同程度であり,

本薬は,未成熟T細胞が骨髄及び胸腺内で分化成熟する過程にほとんど影響を及ぼさないことが

示された[Table 2.6.3.1-RD-20 -04323]。一方,FTY720 の投与で成熟型胸腺細胞(CD4 あるいは

CD8 単独陽性)の胸腺から末梢への移出が抑制された[Table 2.6.3.1-RD-20 -04323]。この作用は,

本薬のS1P1 受容体に対する機能的アンタゴニスト作用に基づくものと考えられる(Matloubian et

al. 2004)。

以上の結果から,FTY720 はリンパ球の抗原特異的な活性化,増殖及びサイトカインや抗体の

産生などの免疫学的機能に対して影響を与えず,リンパ球の分化成熟の過程にも影響しないこと

が示唆された。

3.4 病原体感染に対する免疫記憶への影響

[記載箇所:4.2.1.2-5,4.2.1.1-7,4.2.1.2-6]

リステリア菌を二次感染させて既に免疫記憶を獲得したマウスに,FTY720 を投与したとき,

リンパ節,脾臓及び肝臓中のリステリア菌特異的 T 細胞の細胞数にはほとんど影響を与えず,細

菌の除去能にも影響はなかった。一方,リステリア菌の二次感染前に脾臓を摘除すると,二次免

疫応答は完全に消失した[Table 2.6.3.1-Kursar et al. 2008]。したがって,本薬は脾臓摘除の場合と

異なり,エフェクターメモリーT 細胞による二次免疫応答に影響を与えず,本薬の投与下でも細

菌感染に対する免疫監視機構は保持されると考えられた。

リンパ球脈絡髄膜炎ウイルス(LCMV)あるいは水疱性口内炎ウイルス(VSV)をマウスに全

身的に感染させると,ウイルス抗原はリンパ系組織全体に広く分布し,ウイルス抗原に対する抗

体産生と抗原特異的な細胞傷害性 T 細胞が誘導される。FTY720 は LCMV あるいは VSV の全身

的な感染によって獲得されたウイルス特異的な免疫グロブリン (Ig) M 及び IgG 抗体の産生に対し

影響を与えず,ウイルス特異的細胞障害性 T 細胞にも影響を及ぼさなかった。また,T 細胞や B

細胞の免疫学的機能及び T 細胞-B 細胞の相互作用にも影響しなかった[Table 2.6.3.1-Pinschewer et

al. 2000]。このことから,本薬の投与下でも,ウイルス感染に対する免疫機構は保持されると考

えられた。

破傷風トキソイドワクチンをあらかじめ接種することによって一次免疫が成立したカニクイザ

ルに FTY720 を 1 mg/kg で反復経口投与し,投与期間中に破傷風トキソイドワクチンを再接種し

たところ,二次免疫応答が誘導され,免疫記憶は維持されていることが示された[Table 2.6.3.1-

RD-20 -00637]。以上の結果から,FTY720 は末梢組織及び骨髄に存在するメモリーT 細胞及び B

細胞が担う免疫記憶にはほとんど影響を及ぼさず,本薬の投与下でも免疫監視機構が保持される

と考えられた。

Page 32: 2.6.1 緒言 (多発性硬化症)...mmune encephalomyelitis Experimental autoi実験的自己免疫性脳脊髄炎 EC50 Effective concentration resulting in 50% 50%有効濃度

Confid ential CTD 2.6.2 薬理試験の概要文 Page 30 4 安全性薬理試験 神経系,循環器系,呼吸器系,消化器系,及び泌尿器系に及ぼすFTY720 の影響を評価するた

め,種々の安全性薬理試験を実施した。主な試験(GLP適用。ただし報告書番号 0770872 につい

てはGLP非適用)及びその成績をTable 4-1及びTable 4-2に示す。その他にGLP非適用で実施した

試験及びその成績の要約をTable 4-3及びTable 4-4に示す。

Table 4-1 In vitro 安全性薬理試験(GLP 試験)

試験系

報告書番号/記載箇所

評価項目・実験条件 適用濃度 特記すべき所見

循環器系

ヒツジプルキンエ線維

[ 2035]/4.2.1.3-1

活動電位

刺激頻度:1 又は 3 Hz

適用温度:35-36°C

10,50,100 ng/mL 影響なし

hERG 発現 HEK293 細

[ 20037]/4.2.1.3-2

hERG 電流

適用温度:室温

100,250,500 ng/mL 250 ng/mL 以下では影響なし

500 ng/mL で細胞毒性と考え

られる軽度の電流抑制

hERG 発現 HEK293 細

[ 70860]/4.2.1.3-3

hERG 電流

適用温度:35±2°C

0.5 µmol/L (200 ng/mL) 2) 0.5 µmol/L で hERG 電流を約

25%抑制

hERG 発現 HEK293 細

[ 70872]1)/4.2.1.3-4

hERG 電流

適用温度:35±2°C

AML629:0.3,1 µmol/L (100,400 ng/mL) 2)

適用濃度 1 µmol/L (可溶化限

界) の実測適用濃度 0.4 µmol/L で hERG 電流を約

18%阻害

自律神経/体神経系

モルモット摘出回腸

[R-7694]/4.2.1.3-5

作動薬の収縮作用に及

ぼす影響

(作動薬:アセチルコ

リン,ヒスタミン,セ

ロトニン,塩化バリウ

ム)

0.03,0.1,0.3,1 µmol/L

(10.3,34.4,103.2,343.9 ng/mL) 3)

影響なし

Source:[Table 2.6.3.4- 70872],[Table 2.6.3.4- 2035],[Table 2.6.3.4- 20037],[Table 2.6.3.4- 70860],[Table 2.6.3.4-R-7694]

1) GLP 非適用試験;2) 用量:遊離塩量;3) 分子量(343.93)を用いて算出

AML629:FTY720 リン酸化体:(S)-エナンチオマー(活性本体)

Page 33: 2.6.1 緒言 (多発性硬化症)...mmune encephalomyelitis Experimental autoi実験的自己免疫性脳脊髄炎 EC50 Effective concentration resulting in 50% 50%有効濃度

Confid ential CTD 2.6.2 薬理試験の概要文 Page 31 Table 4-2 In vivo 安全性薬理試験(GLP 試験)

動物種

系統

報告書番号/記載

箇所

投与経路

(媒体)

試験項目 用量

(mg/kg)

性及び

動物数

/群

特記すべき所見

中枢神経系

マウス

CD-1(ICR)

[R-7690]/4.2.1.3-6

経口

(注射用水)

一般症状及び行動 (Irwin 法)

0.1,1,10

(単回)

雄 4 影響なし

マウス

CD-1(ICR)

[R-7691]/4.2.1.3-7

経口

(注射用水)

自発運動量 0.1,1,10

(単回)

雄 10 影響なし

マウス

CD-1(ICR)

[R-7692]/4.2.1.3-8

経口

(注射用水)

痙攣協力作用

(電撃誘発, メトラゾ

ール誘発)

0.1,1,10

(単回)

雄 10 影響なし

マウス

CD-1(ICR)

[R-7693]/4.2.1.3-9

経口

(注射用水)

痙攣拮抗作用

(電撃誘発, メトラゾ

ール誘発)

0.1,1,10

(単回)

雄 10 影響なし

マウス

CD-1(ICR)

[R-7699]/4.2.1.3-10

経口

(注射用水)

麻酔作用

(ヘキソバルビタール

誘発麻酔協力・拮抗

作用)

0.1,1,10

(単回)

雌雄各5

影響なし

マウス

CD-1(ICR)

[R-7700]/4.2.1.3-11

経口

(注射用水)

抗痙攣拮抗作用

(ジアゼパムのメトラ

ゾール誘発痙攣拮抗

用に対する拮抗)

0.1,1,10

(単回)

雄 20 影響なし

マウス

CD-1(ICR)

[R-7695]/4.2.1.3-12

経口

(注射用水)

協調運動

(回転棒法)

0.1,1,3,10

(単回)

雌 10 ≤3 mg/kg:影響なし

10 mg/kg:抑制

循環器/呼吸器系

イヌ

Beagle

[R-7723]/4.2.1.3-13

十二指腸内

(注射用水)

循環器系 (血圧,心

拍数,大腿動脈血流

量,左心室内圧, 心収縮力,心電図波形

など) 1)

呼吸器系 (分時換気

量,呼吸数,一回換

気量) 1)

1,10

(単回用量

漸増)

雌 3 影響なし

カニクイザル

[ 22-50]/4.2.1.3-14

経口

(注射用水)

循環器系 (血圧,心

拍数,心電図)

呼吸器系 (動脈血

pH,血液酸素分圧,

血液炭酸ガス分圧,

ヘモグロビン酵素飽

和度,呼吸数)

0.1,1,10

(単回用量

漸増)

雄 4 ≤1 mg/kg:影響なし

10 mg/kg:心拍数減少 (最大-21.7%),血圧上昇 (最大+33.3% SBP),テント

状 T 波

Page 34: 2.6.1 緒言 (多発性硬化症)...mmune encephalomyelitis Experimental autoi実験的自己免疫性脳脊髄炎 EC50 Effective concentration resulting in 50% 50%有効濃度

Confid ential CTD 2.6.2 薬理試験の概要文 Page 32 動物種

系統

報告書番号/記載

箇所

投与経路

(媒体)

試験項目 用量

(mg/kg)

性及び

動物数

/群

特記すべき所見

自律神経/体神経

ウサギ

NZW

[R-7724]/4.2.1.3-15

十二指腸内

(注射用水)

神経筋 (骨格筋),血

圧及び心拍数への影

麻酔下

1→10,3

(単回用量

漸増)

雄 3 ≤3 mg/kg:影響なし

10 mg/kg:収縮高抑制

(-29%)

ネコ

[R-7725]/4.2.1.3-16

十二指腸内

(注射用水)

基礎動脈圧及び心拍

数への影響;神経節

前電気刺激による瞬

膜反応;両側総頸動

脈閉塞又はノルアド

レナリン (自律神経

作用薬) 投与下にお

ける動脈圧及び心拍

数への影響

麻酔下

1,10

(単回用量

漸増)

雌 3 影響なし

消化器系

マウス

ICR CD-1

[R-7696]/4.2.1.3-17

経口

(注射用水)

胃腸管輸送能 (炭末

輸送) 0.1,1,10

(単回)

雄 10 影響なし

ラット

Wistar

[R-7697]/4.2.1.3-18

十二指腸内

(注射用水)

胃液分泌 (胃液量及

び胃液中電解質),胃

粘膜障害作用

0.1,1,10

(単回)

雄 10 影響なし

泌尿器系

ラット

Wistar

[R-7698]/4.2.1.3-19

経口

(注射用水)

腎機能 (尿量,尿中

電解質及び蛋白質排

泄)

0.1,1,3,10

(単回)

雄 8 ≤3 mg/kg:影響なし

10 mg/kg:尿量減少

Source:[Table 2.6.3.4-R-7690],[Table 2.6.3.4-R-7691],[Table 2.6.3.4-R-7692],[Table 2.6.3.4-R-7693],[Table 2.6.3.4-R-7699],[Table 2.6.3.4-R-7700],[Table 2.6.3.4-R-7695],[Table 2.6.3.4-R-7724],[Table 2.6.3.4-R-7723],[Table 2.6.3.4-SBL22-50],[Table 2.6.3.4-R-7725],[Table 2.6.3.4-R-7696],[Table 2.6.3.4-R-7697],[Table 2.6.3.42-R-7698]

1) 麻酔下,SBP:収縮期血圧

4.1 中枢神経系に対する作用(GLP適用)

マウスの一般症状及び行動への影響について検討するため,FTY720 を 0.1,1,及び 10 mg/kg

の用量で 1 群 4 例の雄マウスに単回経口投与し Irwin 法により評価した結果,本薬投与の影響は

認められなかった[Table 2.6.3.4-R-7690]。FTY720 の自発運動量に対する作用[Table 2.6.3.4-R-7691],

痙攣誘発作用[Table 2.6.3.4-R-7692]及び抗痙攣作用[Table 2.6.3.4-R-7693]について検討するため,

FTY720 を 0.1,1,及び 10 mg/kg の用量で 1 群 10 例の雄マウスに単回経口投与した結果,いずれ

Page 35: 2.6.1 緒言 (多発性硬化症)...mmune encephalomyelitis Experimental autoi実験的自己免疫性脳脊髄炎 EC50 Effective concentration resulting in 50% 50%有効濃度

Confid ential CTD 2.6.2 薬理試験の概要文 Page 33

の試験においても本薬投与の影響は認められなかった。ヘキソバルビタール誘発麻酔時間に対す

る影響について検討するため,FTY720 を 0.1,1,及び 10 mg/kg の用量で 1 群雌雄各 5 例のマウ

スに単回経口投与した結果,本薬投与による協力作用及び拮抗作用は認められなかった[Table

2.6.3.4-R-7699]。FTY720 のジアゼパムの抗痙攣作用についての検討として,FTY720 を 0.1,1,

及び 10 mg/kg の用量で 1 群 20 例の雄マウスに単回経口投与した結果,ジアゼパムのメトラゾー

ル誘発性痙攣抑制作用に対する相互作用は認められなかった[Table 2.6.3.4-R-7700]。マウスの協

調運動に対する作用について検討するため,FTY720 を 0.1,1,3,及び 10 mg/kg の用量で 1 群

10 例の雌マウスに単回経口投与し回転棒法により評価した結果,10 mg/kg 投与群で回転棒上の滞

在時間の短縮が認められた[Table 2.6.3.4-R-7695]。しかし,この他のすべての試験において,本

薬による中枢神経系への作用は認められなかった。

4.2 循環器及び呼吸器系に対する作用(GLP適用(0770872 を除く))

ヒツジプルキンエ線維を用いて活動電位に対する FTY720 の影響を検討した結果,100 ng/mL

までの濃度において,活動電位持続時間,活動電位高,最大脱分極速度,及び静止膜電位の変化

は認められなかった[Table 2.6.3.4- 2035]。FTY720 を 100,250,及び 500 ng/mL の濃度で hERG

発現 HEK293 細胞に室温で適用し hERG 電流への影響を検討した結果,500 ng/mL では非特異的

な細胞毒性に起因した変化と考えられる hERG 電流の有意な抑制がみられた。頻度依存性及び逆

頻度依存性は認められなかった[Table 2.6.3.4- 20037]。また,35±2°C 条件下で実施した試験

[Table 2.6.3.4- 70860]では,FTY720 を 0.5 μmol/L(200 ng/mL)の濃度で適用した結果,hERG 電

流の有意な抑制(25%)が認められた。さらに,FTY720-P を 0.3 及び 1 µmol/L の濃度で hERG 発

現 HEK293 細胞に 35±2°C 条件下で適用し hERG 電流への影響を検討した結果,1 µmol/L(400

ng/mL)の濃度(実測適用濃度 0.4 µmol/L)では hERG 電流の有意な抑制(18%)がみられた

[Table 2.6.3.4- 70872]。

3 例の雌イヌに麻酔下で FTY720 を 1 及び 10 mg/kg の用量で十二指腸内単回漸増投与した結果,

循環器系及び呼吸器系に対する明らかな影響は認められなかった[Table 2.6.3.4-R-7723]。4 例の雄

サルを用いた単回経口投与によるテレメトリー試験では,最高用量の 10 mg/kg 群の投与により

心拍数の減少,血圧の上昇,4 例中 2 例でテント状 T 波が認められたが,いずれの用量において

も血液ガス及び呼吸数に変化はみられず,呼吸器系に対する本薬投与の影響は認められなかった

[Table 2.6.3.4- 22-50]。

4.3 自律神経系及び体性神経系に対する作用(GLP適用)

各種受容体の作動薬(アセチルコリン,ヒスタミン,セロトニン,及び塩化バリウム)による

モルモットの摘出回腸の収縮反応に対する FTY720 の影響について検討した結果,最高濃度の 1

μmol/L においても明らかな作用は認められなかった[Table 2.6.3.4-R-7694]。FTY720 を 1,3,及

び 10 mg/kg の用量で 1 群 3 例の雄ウサギに麻酔下で十二指腸内投与(1→10 mg/kg は漸増投与,3

mg/kg は単回投与)し,坐骨神経刺激に対する腓腹筋の収縮を指標に神経筋機能への影響を検討

Page 36: 2.6.1 緒言 (多発性硬化症)...mmune encephalomyelitis Experimental autoi実験的自己免疫性脳脊髄炎 EC50 Effective concentration resulting in 50% 50%有効濃度

Confid ential CTD 2.6.2 薬理試験の概要文 Page 34

した結果,10 mg/kg で平均 29%の腓腹筋収縮の抑制が認められた[Table 2.6.3.4-R-7724]。FTY720

を 1 及び 10 mg/kg の用量で 1 群 3 例の雌ネコに麻酔下で十二指腸内単回漸増投与した結果,基礎

動脈圧及び心拍数への影響はみられず,神経節前電気刺激による瞬膜収縮,並びに両側頸動脈閉

塞若しくはノルアドレナリン静脈内投与(1 µg/kg)後の動脈圧及び心拍数の反応に対する本薬投

与の影響は認められなかった[Table 2.6.3.4-R-7725]。

4.4 消化器系に対する作用(GLP適用)

マウスを用いた炭末輸送能試験において,FTY720 を 0.1,1,及び 10 mg/kg の用量で 1 群 10 例

の雄マウスに単回経口投与した結果,胃腸管運動への影響はみられなかった[Table 2.6.3.4-R-

7696]。幽門結紮ラットを用いた胃液分泌への影響に関する試験において,FTY720 を 0.1,1,及

び 10 mg/kg の用量で 1 群 10 例の雄ラットに単回十二指腸内投与した結果,胃液量及び胃液中電

解質含量への影響はみられず,胃粘膜障害作用もみられなかった[Table 2.6.3.4-R-7697]。

4.5 泌尿器系に対する作用(GLP適用)

ラットを用いた腎機能への影響に関する試験では,FTY720 を 0.1,1,3,及び 10 mg/kg の用

量で 1 群 8 例の雄ラットに単回経口投与した結果,10 mg/kg 群で投与 4 時間後まで尿量の減少が

みられたが,投与 5 時間後には回復した。3 mg/kg 以下の群では本薬投与の影響は認められなか

った[Table 2.6.3.4-R-7698]。

4.6 その他の安全性薬理試験(GLP非適用)

Table 4-3 その他の in vitro 安全性薬理試験

試験系

報告書番号/記載箇所

評価項目及び実験条件 適用濃度 特記すべき所見

循環器系

ウサギ血小板

[R-7783]/4.2.1.3-20

ADP (3 及び 10 µmol/L)誘発の血小板凝集

FTY720:0.1,1 µg/mL

影響なし

ラット血小板

[ 70067]/4.2.1.3-21

コラーゲン (5 µg/mL) 誘発の血小板凝集

FTY720:10,100,500 ng/mL

AML629:10,100,500 ng/mL

影響なし

ウサギプルキンエ線維

[ 19107]/4.2.1.3-22

活動電位

刺激頻度:0.2 及び 1 Hz;

適用温度:36±0.5°C

0.1,0.3,1,3 µmol/L 影響なし

([Table 2.6.3.2- 2035]の補足

試験)

ブタ単離血液潅流心臓

[ 20012]/4.2.1.3-23

心電図及び循環動態パ

ラメータ

適用温度:38°C

FTY720:50,500 nmol/L

AEY366:50,500 nmol/L

S1P:50,500 nmol/L

QRS,QT 間隔に影響なし

FTY720:低濃度 (50 nmol/L)で一過性の陽性変時作用

AEY366,S1P:持続的,用

量依存的陽性変時作用

Page 37: 2.6.1 緒言 (多発性硬化症)...mmune encephalomyelitis Experimental autoi実験的自己免疫性脳脊髄炎 EC50 Effective concentration resulting in 50% 50%有効濃度

Confid ential CTD 2.6.2 薬理試験の概要文 Page 35 試験系

報告書番号/記載箇所

評価項目及び実験条件 適用濃度 特記すべき所見

ウサギ単離洞房結節, 房室結節

[ 20035]/4.2.1.3-24

単離結節に対する電気

生理学的作用

適用温度:35±0.5°C

AML629:10,100,1000 nmol/L

房室結節:影響なし

洞房結節:1000 nmol/L で拍

動数軽度減少 (-8%)

AML629 の実測適用濃度は

検出限界以下

ウサギ単離洞房結節, 房室結節

[ 20059]/4.2.1.3-25

単離結節に対する電気

生理学的作用

適用温度:35±0.5°C

AML629:10,100,1000 nmol/L

100 nmol/L で作用なし,

1000 nmol/L で拍動数軽度減

少:洞房結節 (-12%),房室

結節 (-9%)

AML629 の実測適用濃度は

検出限界以下

Source:[Table 2.6.3.4-R-7783],[Table 2.6.3.4- 70067],[Table 2.6.3.4- 19107],[Table 2.6.3.4- 20012],[Table 2.6.3.4- 20035],[Table 2.6.3.4- 20059]

ADP:アデノシン 2 リン酸ナトリウム,AML629:FTY720 リン酸化体:(S)-エナンチオマー(活性本体),

AEY366:FTY720 リン酸化体のラセミ体((S)-エナンチオマー及び(R)-エナンチオマーの混合物),S1P:スフ

ィンゴシン 1-リン酸

Table 4-4 その他の in vivo 安全性薬理試験

動物種

系統

報告書番号/記載

箇所

投与経路

(媒体)

試験項目 用量

(mg/kg)

性及び

動物数

/群

特記すべき所見

中枢神経系

ラット

Crj:CD(SD)

[R-7635]/4.2.1.3-26

経口

(注射用水)

麻酔延長作用 (ペン

トバルビタール誘

発,協調・拮抗),自

発運動量,痙攣誘発

作用 (テオフィリン

誘発)

10 (4 日間) + 4 (3 日間)

30 (4 日間) + 12 (3 日

間)

7~10

麻酔延長作用:睡眠時間

軽度延長

自発運動量,痙攣誘発作

用:影響なし

ラット

Crj:CD(SD)

[R-7757]/4.2.1.3-27

経口

(注射用水)

電撃ショックに対す

る能動回避行動 10 (4 日間) + 4 (3 日間)

30 (4 日間) + 12 (3 日

間)

5~10

回避行動及び電撃閾値に

影響なし

脳中濃度 5.1,15.3 µg/g [各低用量,高用量投与

時]

Page 38: 2.6.1 緒言 (多発性硬化症)...mmune encephalomyelitis Experimental autoi実験的自己免疫性脳脊髄炎 EC50 Effective concentration resulting in 50% 50%有効濃度

Confid ential CTD 2.6.2 薬理試験の概要文 Page 36 動物種

系統

報告書番号/記載

箇所

投与経路

(媒体)

試験項目 用量

(mg/kg)

性及び

動物数

/群

特記すべき所見

循環器系

イヌ

Beagle 又はMongrel

[R-6858]/4.2.1.3-28

静脈内,経口

(1%レシチン, 5%マンニトー

ル含有溶液:

静脈内投与

用,

0.5%HPMC:経

口投与用)

循環器系 (血圧及び

心拍数) 0.3,1 (静脈内)

0.1,0.3,1 (経口)

雌雄各

3~4 (クロス

オーバ

ー)

0.3 mg/kg 以上の経口投与

及び 1 mg/kg の静脈内投

与で血圧上昇,心拍数に

影響なし

ラット

Crj:CD(SD)

[R-7660]/4.2.1.3-29

経口

(注射用水)

血管 (脳血流量に対

する影響)

麻酔下 (投与 8 日目)

10 (4 日間) + 4 (3 日間)

30 (4 日間) + 12 (3 日

間)

雄 6 30 mg/kg で血圧上昇及び

心拍数上昇

ラット

Crj:CD(SD)

[R-7661]/4.2.1.3-30

経口

(注射用水)

血管 (脳血流量自動

調節能に対する影響)

麻酔下 (投与 8 日目)

10 (4 日間) + 4 (3 日間)

30 (4 日間) + 12 (3 日

間)

雄 6 影響なし

消化器系

ラット

Crj:CD(SD)

[R-7589]/4.2.1.3-31

経口

(精製水)

胃排出能 (ポリスチ

レン被膜ペレットの

胃内残留数計測)

10 (4 日間) + 4 (3 日

間),

30 (4 日間) + 12 (3 日

間)

15~16

影響なし

泌尿器系

イヌ

Beagle

[R-6907]/4.2.1.3-32

経口

(カプセル)

腎機能 (血液, 24 時間

尿):5 日間

10

(5 日間)

雌 4 一過性 (1~3 日) の変化:

血液尿素窒素及び血清ク

レアチニン上昇,尿中ナ

トリウム排泄及びクレア

チニンクリアランス減少

上記の変化は反復投与に

より消失

Source:[Table 2.6.3.4-R-7635],[Table 2.6.3.4-R-7757],[Table 2.6.3.4-R-6858],[Table 2.6.3.4-R-7660],[Table 2.6.3.4-R-7661],[Table 2.6.3.4-R-7589],[Table 2.6.3.4-R-6907]

HPMC:ハイドロキシプロピルメチルセルロース

5 薬力学的薬物相互作用試験

未実施。

Page 39: 2.6.1 緒言 (多発性硬化症)...mmune encephalomyelitis Experimental autoi実験的自己免疫性脳脊髄炎 EC50 Effective concentration resulting in 50% 50%有効濃度

Confid ential CTD 2.6.2 薬理試験の概要文 Page 37

6 考察及び結論 S1P1受容体を標的とする免疫調節薬である FTY720 について,MS の動物モデルである EAE を

用いて薬効薬理試験を実施した結果,FTY720 の経口投与で IFNβを上回る治療効果が認められ,

経口投与可能な MS 治療薬として高い有効性を発揮しうることが示された。

FTY720 は,スフィンゴシンキナーゼによって生体内で活性本体であるFTY720-Pに変換され,

S1P受容体(S1P1,S1P3,S1P4,及びS1P5)にアゴニストとして作用する(Figure 1-2)。特に,

FTY720-P はリンパ球に高発現しているS1P1 受容体の内在化と分解を誘導することで機能的アン

タゴニストとして作用する。その結果,S1P1 受容体を介したリンパ節などの二次リンパ組織から

のリンパ球の移出が抑制される。以上のように,FTY720 を投与した場合には,リンパ球の二次

リンパ組織を経由する体内循環が制御されるため,末梢血リンパ球の顕著な減少が認められる

(Figure 2-1,Figure 2-2)。

ラットにおける急性型,再発寛解型,及び慢性型のEAEを用いて,FTY720 を予防的,治療的,

あるいは神経症状が慢性化してからのレスキュー的治療投与をしたときの薬理学的効果を評価し

た。これらのEAEにおいて,FTY720 は予防的な経口投与で発症を顕著に抑制し,治療的な経口

投与では再発抑制効果及び改善効果を示し(Figure 2-3,Figure 2-4,Figure 2-5,Figure 2-6,

Figure 2-8,Figure 2-9),レスキュー的な治療投与では慢性化した神経症状が顕著に改善された

(Figure 2-9)。FTY720 の投与を終了した後も,EAEの再発抑制効果は持続されていたのに対し,

免疫抑制薬であるCsAの投与終了後には再発が認められた(Figure 2-3,Figure 2-4)。病理組織学

的評価の結果,EAEを発症したラットの脊髄で認められる脱髄性病変と炎症性細胞の浸潤は,

FTY720 の治療投与で著明に軽減した(Figure 2-10)。FTY720 を治療投与した場合には,EAEの

抑制効果に伴って,複数の炎症関連蛋白質のmRNA発現の上昇もほぼ完全に抑制されていた。ま

た,慢性型EAEを発症しているラットでは,VEPとSEPの反応潜時の短縮と振幅の縮小を伴う神

経伝導機能の低下を認めたが,FTY720 の投与によって神経伝導機能の低下が顕著に改善された

(Figure 2-12,Figure 2-13)。

マウスの再発寛解型及び慢性型EAEにおいて,神経症状の重症度及び再発までに期間を指標と

して,FTY720(経口投与)及びrm-IFNβ(皮下投与)の治療効果を比較した結果,FTY720 はrm-

IFNβを上回る有効性を発揮することが示された(Figure 2-5,Figure 2-6)。また,EAEを発症し

たマウスの脊髄で認められる脱髄とCD4+T細胞を含む炎症性細胞の浸潤は,FTY720 の治療投与

によって著明に軽減した(Figure 2-7)。マウスの再発寛解型EAEの脊髄では,再発に伴って脊髄

中へのミエリン抗原特異的Th17 細胞及びTh1 細胞の浸潤が認められたが,FTY720 の治療的投与

で,これらのTh細胞の脊髄中への浸潤は著しく減少し,リンパ節内では増加した(Figure 2-11)。

FTY720 から生成される FTY720-Pは,S1P1受容体に対する機能的アンタゴニスト作用により二次

リンパ組織からのリンパ球の移出を抑制する。同様の機序で,FTY720 はミエリン抗原特異的

Th17 細胞及びTh1 細胞などの自己反応性T細胞に対してもリンパ節からの移出を抑制し,その結

Page 40: 2.6.1 緒言 (多発性硬化症)...mmune encephalomyelitis Experimental autoi実験的自己免疫性脳脊髄炎 EC50 Effective concentration resulting in 50% 50%有効濃度

Confid ential CTD 2.6.2 薬理試験の概要文 Page 38

果,中枢神経系組織への自己反応性T細胞の浸潤が減少するために,EAEに対する予防的効果,

再発抑制効果及び治療的効果が発揮されると考えられる(Figure 1-4)。また,MS患者では

FTY720 の経口投与によって,末梢血T細胞のIL-17 産生能が顕著に低下することが示されている

(Brinkmann 2009)。以上の結果から,FTY720 はMSにおいても自己反応性T細胞のリンパ節か

らの移出を抑制し,中枢神経系組織への浸潤を減少させることによって治療効果を発揮すると推

察される。

FTY720 のEAEにおける治療効果発現の作用機序としては,自己反応性T細胞に対する作用以外

に,中枢神経系細胞に直接的に作用している可能性も考えられる。中枢神経系組織ではS1P1 受容

体などの複数のS1P受容体サブタイプが発現している(Kimura et al. 2007,Wu et al. 2008)。特に,

グリア細胞のS1P1 受容体はEAEにおける組織障害に関与していることが,S1P1 受容体遺伝子の限

定的欠損マウスの研究から示唆されている(Brinkmann et al. 2009)。また,FTY720 は中枢神経

系組織への移行性を有することから,グリア細胞のS1P1 受容体に対しても機能的アンタゴニスト

として作用し,治療効果に寄与している可能性が考えられる。

FTY720 は,リンパ球の活性化・増殖及びサイトカインや抗体の産生などの免疫学的機能に影

響を与えず,全身性のウイルス感染後に獲得される免疫記憶(細胞性免疫及び抗体産生)にも影

響を及ぼさなかった。

病原体が全身的に感染した後に獲得される免疫記憶は,CCケモカイン受容体 7(CCR7)陰性

で二次リンパ組織への再循環能を有さないエフェクターメモリーT細胞が担っている。エフェク

ターメモリーT細胞は,末梢血,小腸粘膜固有層,肺,肝臓,腎臓などで維持されており,抗原

で再感作された場合には迅速に感染防御に寄与する(Masopust et al. 2001,Sallusto et al. 2004)。

一方,抗原がリンパ節内で提示された場合の免疫記憶を担うセントラルメモリーT細胞は,ナイ

ーブT細胞と同様に,CCR7 陽性でリンパ節などの二次リンパ組織への循環能を有する。FTY720

を 1.25 mg/日で長期間投与されたMS患者では,末梢血中のナイーブT細胞及びセントラルメモリ

ーT細胞の細胞数が減少したのに対して,エフェクターメモリーT細胞数はほとんど変化しなかっ

た(Mehling et al. 2008)。また,FTY720 及びFTY720-Pは,エフェクターメモリーT細胞からの

サイトカイン産生に対して作用を示さなかった。以上の結果から,FTY720 はエフェクターメモ

リーT細胞が担う免疫記憶に対してほとんど影響を及ぼさないと考えられる[2.7.2-3.7.1.4 項]。

FTY720 の神経系,循環器系,呼吸器系,消化器系,泌尿器系への影響を検討するために,一

連の安全性薬理試験を実施した。循環器系に対する影響として,覚醒サルの高用量(10 mg/kg)

群で心拍数の減少及び血圧の上昇が認められた(4.2 項)。一方,神経系に対する影響として,

マウスでの協調運動の軽度抑制(4.1 項)及びウサギでの腓腹筋収縮の抑制(4.3 項)が,いずれ

も高用量(10 mg/kg)のFTY720 投与により認められた。他の試験では,中枢・末梢神経系への

影響は認められなかった。また,呼吸器系,消化器系,及び泌尿器系に対する影響も認められな

かった。

Page 41: 2.6.1 緒言 (多発性硬化症)...mmune encephalomyelitis Experimental autoi実験的自己免疫性脳脊髄炎 EC50 Effective concentration resulting in 50% 50%有効濃度

Confid ential CTD 2.6.2 薬理試験の概要文 Page 39

FTY720 の非臨床における EAE を用いた薬効薬理試験の結果から,MS の標準的治療薬である

IFNβ を上回る薬理効果を発揮しうることが示された。一方,FTY720 の高用量を投与したとき心

拍数の低下や血圧上昇が見られたものの,これを含め臨床的に問題となる副作用は予測されなか

った。以上から,FTY720 は,経口投与可能な MS 治療薬として臨床的に有用性の高い新規免疫

調節薬と考えられる。

Page 42: 2.6.1 緒言 (多発性硬化症)...mmune encephalomyelitis Experimental autoi実験的自己免疫性脳脊髄炎 EC50 Effective concentration resulting in 50% 50%有効濃度

Confid ential CTD 2.6.2 薬理試験の概要文 Page 40

7 参考文献 [Brinkmann V, Chen S, Feng L, et al (2001a)] FTY720 alters lymphocyte homing and protects allografts without inducing general immunosuppression. Transplant Proc; 33:530-1.

[Brinkmann V, Pinschewer DD, Feng L, et al (2001b)] FTY720: Altered lymphocyte traffic results in allograft protection. Transplantation; 72:764-9.

[Brinkmann V, Lynch KR (2002)] FTY720: targeting G-protein-coupled receptors for sphingosine 1-phosphate in transplantation and autoimmunity. Curr Opin Immunol; 14(5):569-75.

Brinkmann V, Cyster JG, Hla T (2004) FTY720: Sphingosine 1-phosphate receptor-1 in the control of lymphocyte egress and endothelial barrier function. Am J Transplant; 4:1019-25. (available upon request)

[Brinkmann V (2009)] FTY720 (fingolimod) in Multiple Sclerosis: therapeutic effects in the immune and the central nervous system. Br J Pharmacol; 158:1173-82.

[Chiba K (2005)] FTY720, a new class of immunomodulator, inhibits lymphocyte egress from secondary lymphoid tissues and thymus by agonistic activity at sphingosine 1-phosphate receptors. Pharmacol Ther; 108:308-19.

[Chiba K (2009)] A new therapeutic approach for autoimmune diseases by sphingosine 1-phosphate receptor modulator, fingolimod (FTY720). Jpn J Clin Immunol; 32:92-101.

[Hla T (2004)] Physiological and pathological actions of sphingosine 1-phosphate. Semin Cell Dev Biol; 15:513-20.

Kimura A, Ohmori T, Ohkawa R, et al (2007) Essential roles of sphingosine 1-phosphate/S1P1 receptor axis in the migration of neural stem cells toward a site of spinal cord injury. Stem Cells; 25:115-24. (available upon request)

[Mandala S, Hajdu R, Bergstrom J, et al (2002)] Alteration of lymphocyte trafficking by sphingosine 1-phosphate receptor agonists. Science; 296:346-9.

[Martin R, McFarland HF, McFarlin DE (1992)] Immunological aspects of demyelinating diseases. Annu Rev Immunol; 10:153-87.

[Martin R, McFarland R (1995)] Immunological aspects of experimental allergic encephalomyelitis and multiple sclerosis. Crit Rev Clin Lab Sci; 32:121-82.

[Masopust D, Vezys V, Marzo A et al (2001)] Preferential localization of effector memory cells in nonlymphoid tissue. Science; 291:2413-7.

[Matloubian M, Lo C, Cinnamon G, Lesneski M et al (2004)] Lymphocyte egress from thymus and peripheral lymphoid organs is sphingosine 1-phosphate receptor-1 dependent. Nature; 427:355-60.

[Mehling M, Brinkmann V, Antel J et al (2008)] FTY720 therapy exerts differential effects on T cell subsets in multiple sclerosis. Neurology 71(16):1261-7 (available upon request)

Page 43: 2.6.1 緒言 (多発性硬化症)...mmune encephalomyelitis Experimental autoi実験的自己免疫性脳脊髄炎 EC50 Effective concentration resulting in 50% 50%有効濃度

Confid ential CTD 2.6.2 薬理試験の概要文 Page 41 [Sallusto F, Geginat J, Lanzavecchia A (2004)] Central memory and effector memory T cell subsets: function, generation, and maintenance. Annu Rev Immunol; 22:745-63.

Wu YP, Mizugishi K, Bektas M et al (2008) Sphingosine kinase 1/S1P receptor signaling axis controls glial proliferation in mice with Sandhoff disease. Hum Mol Genet 17:2257-64. (available upon request)

Page 44: 2.6.1 緒言 (多発性硬化症)...mmune encephalomyelitis Experimental autoi実験的自己免疫性脳脊髄炎 EC50 Effective concentration resulting in 50% 50%有効濃度

イムセラカプセル 0.5mg ジレニアカプセル 0.5mg

2.6.3 薬理試験概要表 (多発性硬化症)

Page 45: 2.6.1 緒言 (多発性硬化症)...mmune encephalomyelitis Experimental autoi実験的自己免疫性脳脊髄炎 EC50 Effective concentration resulting in 50% 50%有効濃度

Confidential CTD 2.6.3 薬理試験概要表 Page 2

目 次 目 次 .................................................................................................................................2

略号一覧 .............................................................................................................................3

用語の定義一覧 .................................................................................................................3

2.6.3.1 薬理試験一覧表.................................................................................................. 4 2.6.3.2 効力を裏付ける試験.......................................................................................... 7 2.6.3.3 副次的薬理試験................................................................................................ 12 2.6.3.4 安全性薬理試験................................................................................................ 15 2.6.3.5 薬力学的薬物相互作用試験............................................................................ 19

Page 46: 2.6.1 緒言 (多発性硬化症)...mmune encephalomyelitis Experimental autoi実験的自己免疫性脳脊髄炎 EC50 Effective concentration resulting in 50% 50%有効濃度

Confidential CTD 2.6.3 薬理試験概要表 Page 3

略号一覧

略号 略していない表現(英) 略していない表現(日)

ADP Adenosine di-phosphate アデノシン二リン酸

AEY366 racemic mixture of FTY720 phosphate FTY720 リン酸化体のラセミ体

AML629 FTY720-Phosphate; (S)-enantiomer FTY720 リン酸化体,(S)-エナンチオマー

CD Cluster of differentiation 分化抗原群

CsA Cyclosporine A シクロスポリン A

EAE Experimental autoimmune encephalomyelitis 実験的自己免疫性脳脊髄炎

FTY720-P FTY720-phosphate FTY720 リン酸化体

GFP Green fluorescent protein 緑色蛍光蛋白質

GLP Good laboratory practice 医薬品の安全性に関する非臨床試験の実施の

基準

GPCR G protein-coupled receptor G 蛋白質共役型受容体

GTP[γ-35S] Guanosine- 35S-[gamma-thio] triphosphate グアノシン-γ-チオ(35S) 三リン酸

hERG Human ether-a-go-go related gene ヒト ether-a-go-go 関連遺伝子

IU International unit 国際単位

MOG Myelin oligodendrocyte glycoprotein ミエリンオリゴデンドロサイト糖蛋白質

NA Not applicable /該当なし

NZW New Zealand white ニュージーランドホワイト

PD Pharmacodynamics 薬力学的効果

PK Pharmacokinetics 薬物動態

PLP Myelin proteolipid protein ミエリンプロテオリピッド蛋白質

S1P Sphingosine 1-phosphate スフィンゴシン 1-リン酸

S1P1 Sphingosine 1-phosphate receptor 1 (type 1) スフィンゴシン 1-リン酸受容体 1(1 型)

Th1 Type 1 helper T cells 1 型ヘルパーT 細胞

Th17 IL-17-expressing helper T cells IL-17 産生性ヘルパーT 細胞

用語の定義一覧

用語 定義

Th 細胞 ヘルパーT 細胞,CD4 抗原陽性(CD4+)でヘルパー機能を有する T 細胞

Th1 細胞 1型ヘルパーT 細胞,抗原の刺激で IFN-γを産生するが,IL-4 を産生しない

Th17 細胞 IL-17 産生性ヘルパーT 細胞,抗原の刺激で IL-17 を産生するが,IFN-γや IL-4 を産生しない

Page 47: 2.6.1 緒言 (多発性硬化症)...mmune encephalomyelitis Experimental autoi実験的自己免疫性脳脊髄炎 EC50 Effective concentration resulting in 50% 50%有効濃度

Confidential CTD 2.6.3 薬理試験概要表 Page 4

2.6.3.1 薬理試験一覧表

被験物質:FTY720(フィンゴリモド塩酸塩)

試験の種類 試験系 投与方法 実施施設 報告書番号 記載箇所

効力を裏付ける試験

FTY720 のリン酸化 マウス及び

ヒト

In vitro ノバルティス社 [RD-20 00194] 4.2.1.1-1

スフィンゴシン 1-リン酸(S1P)受容

体サブタイプに対する作用 ラット及び

ヒト

In vitro ノバルティス社 [Albert et al. 2005] 4.2.1.1-2

S1P 受容体サブタイプに対する作用 ヒト In vitro ノバルティス社 [RD-20 02247] 4.2.1.1-3

FTY720 代謝物(M1, M2, M3, M4, 及び M29)の S1P 受容体サブタ

イプに対する作用

ヒト In vitro ノバルティス社 [RD-20 00467] 4.2.1.1-4

FTY720 代謝物(M30)の S1P 受容体

サブタイプに対する作用 ヒト In vitro ノバルティス社 [RD-20 00063] 4.2.1.1-5

S1P1受容体の内在化誘導作用と末梢血

リンパ球減少作用 マウス 腹腔内 ノバルティス社 [Pham et al. 2008] 4.2.1.1-6

リンパ球の生存及び分裂増殖に対する

作用 マウス 経口 ノバルティス社 [Pinschewer et al.

2000] 4.2.1.1-7

急性型実験的自己免疫性脳脊髄炎

(EAE)における予防効果 ラット 経口 ノバルティス社 [RD-20 03028] 4.2.1.1-8

急性型および再発寛解型 EAE におけ

る予防効果及び再発抑制効果 ラット 経口 ノバルティス社 [RD-20 01085] 4.2.1.1-9

急性型 EAE における FTY720 の予防

効果 ラット 経口 ノバルティス社 [RD-20 02924] 4.2.1.1-10

再発寛解型 EAE における再発抑制効

果 マウス 経口 田辺三菱製薬

(株)

[ G0005R]

4.2.1.1-11

再発寛解型 EAE における FTY720 及び interferon-β(IFN-β)の再発抑制効

果の比較

マウス FTY720(経口)

IFNβ(皮下)

田辺三菱製薬

(株)

[ G0015R]

4.2.1.1-12

再発寛解型 EAE における FTY720 及び IFN-βの再発抑制効果の比較

マウス FTY720 (経口)

IFNβ (腹腔内)

ノバルティス社 [RD-20 02611] 4.2.1.1-13

慢性型 EAE における治療効果 マウス 経口 田辺三菱製薬

(株)

[ C0021R] 4.2.1.1-14

慢性型 EAE における IFN-βの治療効

果 マウス

皮下 田辺三菱製薬

(株)

[ C0007R]

4.2.1.1-15

慢性型 EAE 実験系の確立 ラット 経口 ノバルティス社 [RD-20 02212] 4.2.1.1-16

慢性型 EAE における FTY720 の治療

効果 ラット 経口 ノバルティス社 [RD-20 03456] 4.2.1.1-17

慢性型 EAE におけるレスキュー的治

療効果 ラット 経口 ノバルティス社 [Foster et al. 2009] 4.2.1.1-18

EAE における自己反応性 T 細胞の脊

髄への浸潤に対する作用 マウス FTY720(経口)

IFNβ(皮下)

田辺三菱製薬

(株)

[Chiba et al. 2011]

4.2.1.1-19

EAE における神経伝導機能に対する

作用 ラット 経口 ノバルティス社 [Balatoni et al.

2007] 4.2.1.1-20

その他の薬理試験

ラットにおける末梢血リンパ球減少と

FTY720 及び FT720-P の関連性

(PK/PD 試験)

ラット 経口及び静脈内 ノバルティス社 [RD-20 01863] 4.2.1.1-21

Page 48: 2.6.1 緒言 (多発性硬化症)...mmune encephalomyelitis Experimental autoi実験的自己免疫性脳脊髄炎 EC50 Effective concentration resulting in 50% 50%有効濃度

Confidential CTD 2.6.3 薬理試験概要表 Page 5

試験の種類 試験系 投与方法 実施施設 報告書番号 記載箇所

カニクイザルにおける末梢血リンパ球

減少と FTY720 及び FT720-P の関連性

(PK/PD 試験)

カニクイザル 経口及び静脈内 ノバルティス社 [RD-20 01932] 4.2.1.1-22

副次的薬理試験

各種 G 蛋白共役型受容体(GPCR),

トランスポーター,イオンチャネル,

及び酵素への FTY720 の影響

ヒト in vitro ノバルティス社 [RD-20 50119] 4.2.1.2-1

各種 GPCR,トランスポーター,イオ

ンチャネル,及び酵素への FTY720-Pの影響

ヒト in vitro ノバルティス社 [RD-20 50117] 4.2.1.2-2

アセチルコリン/ヒスタミン誘発収縮

に対する影響 モルモット in vitro ノバルティス社 [RD-20 04998] 4.2.1.2-3

胸腺における T 細胞の分化成熟への影

響 マウス 経口 ノバルティス社 [RD-20 04323] 4.2.1.2-4

リステリアの感染に対する T 細胞の免

疫応答への影響. マウス 経口 ノバルティス社 [Kursar et al.

2008] 4.2.1.2-5

破傷風トキソイドの免疫で誘導される

抗体産生への影響 カニクイザル 経口 ノバルティス社 [RD-20 00637] 4.2.1.2-6

安全性薬理試験

プルキンエ線維の活動電位への影響 ヒツジプルキ

ンエ線維

In vitro [ 2035] 4.2.1.3-1

hERG 電流への影響 hERG 発現

HEK293 細胞

In vitro [ 20037] 4.2.1.3-2

hERG 電流への影響 hERG 発現

HEK293 細胞

In vitro ノバルティス社 [ 70860] 4.2.1.3.-3

hERG 電流への影響 hERG 発現

HEK293 細胞

In vitro ノバルティス社 [ 70872] 4.2.1.3-4

摘出回腸の作動薬収縮作用に及ぼす影

響(作動薬:アセチルコリン,ヒスタ

ミン,セロトニン,塩化バリウム)

モルモット摘

出回腸

In vitro [R-7694] 4.2.1.3-5

一般症状及び行動への影響(Irwin法)

マウス 経口 [R-7690] 4.2.1.3-6

自発運動量への影響 マウス 経口 [R-7691] 4.2.1.3-7

痙攣協力作用(メトラゾール及び電撃

誘発) マウス 経口 [R-7692] 4.2.1.3-8

痙攣拮抗作用(メトラゾール及び電撃

誘発) マウス 経口 [R-7693] 4.2.1.3-9

麻酔作用(ヘキソバルビタール誘発麻

酔協力・拮抗作用) マウス 経口 [R-7699] 4.2.1.3-10

抗痙攣拮抗作用(ジアゼパムのメトラ

ゾール誘発痙攣拮抗作用に対する拮

抗)

マウス 経口 [R-7700] 4.2.1.3-11

協調運動への影響(回転棒法) マウス 経口 [R-7695] 4.2.1.3-12

麻酔下での循環器系(血圧,心拍数,

大腿動脈血流量,左心室内圧, 心収縮

力,心電図波形など)及び呼吸器系

(分時換気量,呼吸数,一回換気量)

への影響

イヌ 十二指腸内 [R-7723] 4.2.1.3-13

Page 49: 2.6.1 緒言 (多発性硬化症)...mmune encephalomyelitis Experimental autoi実験的自己免疫性脳脊髄炎 EC50 Effective concentration resulting in 50% 50%有効濃度

Confidential CTD 2.6.3 薬理試験概要表 Page 6

試験の種類 試験系 投与方法 実施施設 報告書番号 記載箇所

テレメトリー法での循環器系(血圧,

心拍数,心電図),呼吸器系(動脈血

pH,血液酸素分圧,血液炭酸ガス分

圧,ヘモグロビン酵素飽和度,呼吸

数)への影響

サル 経口 [ 22-50] 4.2.1.3-14

麻酔下での神経筋 (骨格筋),血圧及び

心拍数への影響 ウサギ 十二指腸内 [R-7724] 4.2.1.3-15

麻酔下での基礎動脈圧及び心拍数への

影響;神経節前電気刺激による瞬膜反

応;両側総頸動脈閉塞又はノルアドレ

ナリン (自律神経作用薬) 投与下にお

ける動脈圧及び心拍数への影響

ネコ 十二指腸内 [R-7725] 4.2.1.3-16

胃腸管輸送能への影響 マウス 経口 [R-7696] 4.2.1.3-17

胃液分泌 (胃液量及び胃液中電解質),胃粘膜障害作用への影響

ラット 十二指腸内 [R-7697] 4.2.1.3-18

腎機能(尿量,尿中電解質及び蛋白質

排泄)への影響 ラット 経口 [R-7698] 4.2.1.3-19

ADP 誘発の血小板凝集への影響 ウサギ血小板 In vitro 吉富製薬(株) [R-7783] 4.2.1.3-20

コラーゲン誘発の血小板凝集への影響 ラット血小板 In vitro ノバルティス社 [ 70067] 4.2.1.3-21

プルキンエ線維の活動電位への影響 ウサギプルキ

ンエ線維

In vitro ノバルティス社 [ 19107] 4.2.1.3-22

摘出心臓の心電図及び循環動態パラメ

ータへの影響

ブタ単離血液

灌流心臓

In vitro [ 20012] 4.2.1.3-23

単離結節に対する電気生理学的作用 ウサギ単離洞

房結節,房室

結節

In vitro ノバルティス社 [ 20035] 4.2.1.3-24

単離結節に対する電気生理学的作用 ウサギ単離洞

房結節,房室

結節

In vitro ノバルティス社 [ 20059] 4.2.1.3-25

麻酔延長作用(ペントバルビタール誘

発,協調・拮抗),自発運動量,痙攣

誘発作用(テオフィリン誘発)への影

ラット 経口 吉富製薬(株) [R-7635] 4.2.1.3-26

電撃ショックに対する能動回避行動へ

の影響 ラット 経口 吉富製薬(株) [R-7757] 4.2.1.3-27

循環器系(血圧及び心拍数)への影響 イヌ 経口/静脈内 吉富製薬(株) [R-6858] 4.2.1.3-28

麻酔下での脳血流への影響 ラット 経口 吉富製薬(株) [R-7660] 4.2.1.3-29

麻酔下での脳血流量自動調節能への影

響 ラット 経口 吉富製薬(株) [R-7661] 4.2.1.3-30

胃排出能への影響 ラット 経口 吉富製薬(株) [R-7589] 4.2.1.3-31

腎機能への影響 イヌ 経口 吉富製薬(株) [R-6907] 4.2.1.3-32

薬力学的薬物相互作用試験

未実施

Page 50: 2.6.1 緒言 (多発性硬化症)...mmune encephalomyelitis Experimental autoi実験的自己免疫性脳脊髄炎 EC50 Effective concentration resulting in 50% 50%有効濃度

Confid ential Page 7 CTD 2.6.3 薬理試験概要表

2.6.3.2 効力を裏付ける試験 試験の種類 動物種/

系統 投与方法 投与量 性別及び動

物数/群 試験成績 報告書番号 記載箇所

FTY720 のスフィンゴシンキナー

ゼによるリン酸化 マウス及

びヒト

In vitro 1, 3, 10, 30, 100 µmol/L

NA FTY720 は,マウス及びヒト由来野のスフ

ィンゴシンキナーゼによって,FTY720 リ

ン酸化体の(FTY720-P)の(S)-エナンチオ

マー [(S)-FTY720-P] に変換される。

[RD-20 -00194] 4.2.1.1-1

FTY720 及びリン酸化体

(FTY720-P)のヒトスフィンゴ

シン 1-リン酸(S1P)受容体サブ

タイプへの作用

ラット及

びヒト

In vitro ≦10 µmol/L

NA FTY720,(S)-FTY720-P の及び(R)-FTY720-Pについて,5 種類のヒト S1P 受容体サブタ

イプに対するアゴニスト作用を GTP[γ-35 S]を用いた結合試験で評価した結果,(S)-FTY720-P は S1P1,S1P3,S1P4及び S1P5受

容体にアゴニストとして作用することが判

明した。

[Albert et al. 2005] 4.2.1.1-2

FTY720 及びリン酸化体

(FTY720-P)のヒト S1P 受容体

サブタイプへの作用

ヒト In vitro ≦10 µmol/L

NA 内因性リガンドである S1P と FTY720-P に

ついて,5 種類のヒト S1P 受容体サブタイ

プに対するアゴニスト作用を GTP[γ-35 S]を用いた結合試験で評価した結果,S1P は 5種類の S1P 受容体にアゴニスト活性を示し

たが,FTY720-P は S1P1,S1P3,S1P4及び

S1P5受容体にアゴニストとして作用するこ

とを確認した。

[RD-20 -02247] 4.2.1.1-3

FTY720 の代謝物の M1,M2,M3,M4,及び M29 のヒト S1P酸受容体サブタイプへの作用

ヒト In vitro 10 µmol/L NA M1,M2,M3,M4,及び M29 はヒト S1P酸受容体サブタイプに対して作用を示さな

かった。

[RD-20 -00467] 4.2.1.1-4

FTY720 の代謝物の M30 のヒト

S1P 酸受容体サブタイプへの作

ヒト In vitro 10 µmol/L NA M30 はヒト S1P 酸受容体サブタイプに対し

て作用を示さなかった。

[RD-20 -00063] 4.2.1.1-5

Page 51: 2.6.1 緒言 (多発性硬化症)...mmune encephalomyelitis Experimental autoi実験的自己免疫性脳脊髄炎 EC50 Effective concentration resulting in 50% 50%有効濃度

Confid ential CTD 2.6.3 薬理試験概要表 Page 8

試験の種類 動物種/

系統 投与方法 投与量 性別及び動

物数/群 試験成績 報告書番号 記載箇所

効力を裏付ける試験(続き)

S1P1受容体の内在化誘導作用と

末梢血リンパ球減少作用 マウス/

BALB/c

腹腔内 0.05,0.1, 1 mg/kg

5 FTY720 を投与したマウスでは末梢血及び

リンパ液中の CD4+T 細胞が顕著に減少

し,リンパ節内の CD4+T 細胞上の S1P1受

容体の内在化がフローサイトメトリーで観

察された。

[Pham et al. 2008] 4.2.1.1-6

リンパ球の生存及び分裂増殖に

対する作用 マウス/

C57BL/6

経口 0.3 mg/kg 5 FTY720 をマウスに経口投与した場合,末

梢血リンパ球(T 細胞及び B 細胞)の有意

な減少が認められ,投与終了後にはリンパ

球数は,投与前の値にまで回復すること

が,同系マウスへ蛍光色素標識脾細胞の移

入実験で明らかとなった,

[Pinschewer et al. 2000]

4.2.1.1-7

急性型実験的自己免疫性脳脊髄

炎(EAE)における予防効果 ラット/Lewis

経口 FTY720 0.03,0.1,0.3 mg/kg

CsA(シ

クロスポ

リン A) 25 mg/kg

雌 9 Lewis ラットの急性型 EAE において

FTY720 を予防的(免疫当日から 13 日目ま

であるいは 6 日目まで)に経口投与した場

合,0.1 mg/kg 以上で有意な抑制効果を示し

た。CsA も抑制効果を支援したが,投与終

了後に重度の再発を認めた。

[RD-20 -03028] 4.2.1.1-8

急性型および再発寛解型 EAE に

おける予防効果及び再発抑制効

ラット/

Wistar 及び Lewis

経口 FTY720 0.1,0.3,0.9 mg/kg

CsA 25 mg/kg

雌 6~10 Wistar ラットの急性型 EAE において

FTY720 を予防的(免疫当日から 13 日目ま

で)に経口投与した場合,0.1 mg/kg 以上で

有意な抑制効果を示した。Lewis ラットの

再発寛解型 EAE において FTY720 を発症後

(16~29 日目まで)に経口投与した場合,

0.1 mg/kg 以上で再発がほぼ完全に抑制され

た。CsA も抑制効果を支援したが,投与終

了後に重度の再発を認めた。

[RD-20 -01085] 4.2.1.1-9

Page 52: 2.6.1 緒言 (多発性硬化症)...mmune encephalomyelitis Experimental autoi実験的自己免疫性脳脊髄炎 EC50 Effective concentration resulting in 50% 50%有効濃度

Confid ential CTD 2.6.3 薬理試験概要表 Page 9

試験の種類 動物種/

系統 投与方法 投与量 性別及び動

物数/群 試験成績 報告書番号 記載箇所

効力を裏付ける試験(続き)

急性型 EAE における FTY720 の

予防効果 ラット/

Wistar

経口 FTY720 0.3 mg/kg,CsA 25 mg/kg

雌 10 Wistar ラットの急性型 EAE において予防的

に経口投与した場合,FTY720 及び CsA は

EAE の発症をほぼ完全に抑制した。

[RD-20 -02924] 4.2.1.1-10

再発寛解型 EAE における再発抑

制効果 マウス/

SJL/J

経口 0.03, 0.1,0.3, 1 mg/kg

雌 12 SJL/J マウスのミエリンプロテオリピッド

蛋白質(PLP)誘発再発寛解型 EAE におい

て,FTY720 を発症後から治療的に投与し

た結果,0.03 mg/kg 以上の投与群で有意な

再発抑制作用を示し,0.3 mg/kg 以上では投

与期間中に再発は認められなかった。

[ G0005R]

4.2.1.1-11

再発寛解型 EAE における

FTY720 及び interferon-β(IFNβ)の再発抑制効果の比較

マウス/

SJL/J

FTY720(経口)

IFNβ (皮下)

FTY720

0.1, 0.3 mg/kg

IFNβ

3000, 10000 IU/マウス

雌 12 SJL/J マウスの PLP 誘発再発寛解型 EAE に

おいて,FTY720 及び IFNβを治療的に投与

した結果,FTY720 は 0.1 mg/kg 以上で顕著

な再発抑制効果を示した。一方,IFNβは10000 IU 投与群で投与初期にのみ再発抑制

作用を示した。また,FTY720 群の再発抑

制効果は,IFNβ群に比較しても有意であっ

た。

[ G0015R]

4.2.1.1-12

再発寛解型 EAE における

FTY720 及び IFN-βの再発抑制効

果の比較

マウス/

SJL/J

FTY720(経口)

IFNβ

(腹腔

内)

FTY720 0.6 mg/kg

IFNβ

10000 IU/マウス

雌 10 SJL/J マウスのミエリン塩基性蛋白質誘発

再発寛解型 EAE において,FTY720 は再発

を顕著に抑制したが,IFNβの再発抑制効果

は限定的であった。

[RD-20 -02611] 4.2.1.1-13

Page 53: 2.6.1 緒言 (多発性硬化症)...mmune encephalomyelitis Experimental autoi実験的自己免疫性脳脊髄炎 EC50 Effective concentration resulting in 50% 50%有効濃度

Confid ential CTD 2.6.3 薬理試験概要表 Page 10

試験の種類 動物種/

系統 投与方法 投与量 性別及び動

物数/群 試験成績 報告書番号 記載箇所

効力を裏付ける試験(続き)

慢性型 EAE における治療効果 マウス/

C57BL/6

経口 0.03, 0.1, 0.3, 1 mg/kg

雌 12 C57BL/6 マウスの MOG 誘発慢性型 EAE に

おいて,FTY720 を発症後から治療的に投

与した結果,0.1 mg/kg 以上の群で神経症状

の有意な改善効果を示した。また,FTY720群では脱髄の軽減作用と共に,脊髄中への

Th 細胞の浸潤が顕著に減少した。

[ C0021R] 4.2.1.1-14

慢性型 EAE における IFN-βの治

療効果 マウス/

C57BL/6

皮下 10000 IU/マウス

雌 12 C57BL/6 マウスの MOG 誘発慢性型 EAE に

おいて,IFN-βを発症後から治療的に投与

したが,作用は認められなかった。

[ C0007R]

4.2.1.1-15

慢性型 EAE 実験系の確立 ラット/DA

経口 CsA

25 mg/kg

雌 5~10 DA ラットに MOG を免疫することで,慢

性型 EAE 実験系を確立した。同条件下で

CsA の作用を評価した。

[RD-20 -02212] 4.2.1.1-16

慢性型 EAE における FTY720 の

治療効果 ラット/DA

経口 FTY720 0.1,0.3,及び 0.9 mg/kg

CsA 25 mg/kg

雌 9~10 DA ラットの MOG 誘発慢性型 EAE におい

て,発症後から FTY720 を治療的投与した

結果,神経症状の有意な改善効果を示し,

投与終了後 2 ヵ月半まで再発は認められな

かった。CsA 単独群および FTY720 と CsAの併用群でも投与期間中は抑制効果を示し

たが,投与終了後には再発を認めた。

[RD-20 -03456] 4.2.1.1-17

慢性型 EAE におけるレスキュー

的治療効果 ラット/

DA

経口 0.3 mg/kg 雌 6 DA ラットの MOG 誘発慢性型 EAE におい

て,発症の一ヵ月以上後から FTY720 をレ

スキュー的に治療的投与した結果,神経症

状の有意な改善効果を示した。

[Foster et al. 2009] 4.2.1.1-18

Page 54: 2.6.1 緒言 (多発性硬化症)...mmune encephalomyelitis Experimental autoi実験的自己免疫性脳脊髄炎 EC50 Effective concentration resulting in 50% 50%有効濃度

Confid ential CTD 2.6.3 薬理試験概要表 Page 11

試験の種類 動物種/

系統 投与方法 投与量 性別及び動

物数/群 試験成績 報告書番号 記載箇所

効力を裏付ける試験(続き)

EAE における自己反応性 T 細胞

の脊髄への浸潤に対する作用 マウス/

SJL/J

FTY720(経口)

IFNβ (皮下)

FTY720

0.1, 0.3 mg/kg

IFNβ

3000, 10000 IU/マウス

雌 12 SJL/J マウスの PLP 誘発再発寛解型 EAE に

おいて,FTY720 を発症後から治療的に投

与した結果,脊髄における脱髄の軽減と,

Th17 細胞を含む自己反応性 T 細胞の脊髄へ

の浸潤が顕著に減少した。

[Chiba et al. 2011]

4.2.1.1-19

EAE における神経伝導機能に対

する作用 ラット/

DA

経口 0.4 mg/kg 雌 6~7 DA ラットの MOG 誘発慢性型 EAE におい

て,発症後から FTY720 を治療的投与した

結果,神経伝導機能の顕著な改善効果を示

した。

[Balatoni et al. 2007]

4.2.1.1-20

その他の薬理試験

ラットにおける末梢血リンパ球

減少と FTY720 及び FT720-P の

関連性(PK/PD 試験)

ラット/

Lewis

経口及び

静脈内 0.1,0.3,1,3 mg/kg

雄 3~4 ラットに FTY720 を単回で経口あるいは静

脈内投与した結果,用量に依存して末梢血

リンパ球の減少が認められた。また

FTY720 及び FTY720-P の血中濃度を経時的

に測定した結果,末梢血リンパ球減少作用

と相関性があることが示された。

[RD-20 -01863] 4.2.1.1-21

カニクイザルにおける末梢血リ

ンパ球減少と FTY720 及び

FT720-P の関連性(PK/PD 試

験)

カニクイ

ザル 経口及び

静脈内

1 mg/kg 雄 5

雌 1

カニクイザルに FTY720 を単回で経口ある

いは静脈内投与した結果,末梢血リンパ球

の減少が認められた。また FTY720 及び

FTY720-P の血中濃度を経時的に測定した

結果,末梢血リンパ球減少作用と相関性が

あることが示された。

[RD-20 -01932] 4.2.1.1-22

NA = 該当なし

Page 55: 2.6.1 緒言 (多発性硬化症)...mmune encephalomyelitis Experimental autoi実験的自己免疫性脳脊髄炎 EC50 Effective concentration resulting in 50% 50%有効濃度

Confid ential Page 12 CTD 2.6.3 薬理試験概要表

2.6.3.3 副次的薬理試験

試験の種類 動物種/

系統 投与方法 投与量 性別及び動

物数/群 試験成績 報告書番号 記載箇所

各種 G 蛋白共役型受容体

(GPCR),トランスポーター,

イオンチャネル,及び酵素への

FTY720 の影響

ヒト in vitro 0.1 nmol/L ~10 µmol/L

NA FTY720 は,評価した 66 種類の GPCR,ト

ランスポーター,イオンチャネル,及び酵

素に対してヒスタミン H2 受容体(pki=6.3, Ki=0.50 μmol/L)以外,特筆すべき所見は

見られなかった。

[RD-20 -50119]a 4.2.1.2-1

各種 GPCR,トランスポータ

ー,イオンチャネル,及び酵素

への FTY720-P の影響

ヒト in vitro 0.1 nmol/L ~10 µmol/L

NA FTY720-P は,評価した 65 種類の GPCR,トランスポーター,イオンチャネル,及び

酵素に対して 10 μmol/L まで,有意な作用

を示さなかった。

[RD-20 -50117]b 4.2.1.2-2

アセチルコリン/ヒスタミン誘発

収縮に対する影響 モルモッ

in vitro 1, 3, 10, 30, 100, 300, 1000, 3000, 10000 nmol/L

雄 3~4 回腸及び気管の筋神経標本を用いたコリン

作動性あるいはヒスタミン作動性の収縮に

対して作用を示さなかった。

[RD-20 -04998] 4.2.1.2-3

胸腺における T 細胞の分化成熟

への影響 マウス/

C57BL/6

経口

(飲水)

0.5 mg/kg 雌 1~2 EGFP で標識されたマウス骨髄細胞を同系

マウスに移植する実験系において,FTY720は前駆 T 細胞が骨髄及び胸腺内で分化成熟

する過程にはほとんど影響を与えなかっ

た。

[RD-20 -04323] 4.2.1.2-4

リステリア菌の感染で獲得され

た免疫記憶への影響. マウス/

C57BL/6

経口

(飲水)

5 μg/mL 雄 5 マウスへのリステリア菌の感染によって獲

得された T 細胞の免疫記憶に対して,

FTY720 はほとんど影響を与えなかった。

[Kursar et al. 2008] 4.2.1.2-5

破傷風トキソイドの免疫で獲得

された免疫記憶への影響 カニクイ

ザル 経口 1 mg/kg 雌 6~12 カニクイザルへの破傷風トキソイドの接種

で獲得された免疫記憶(抗体産生及び細胞

障害性 T 細胞誘導)に対して,FTY720 は

影響を及ぼさなかった。

[RD-20 -00637] 4.2.1.2-6

a =各種GPCR,トランスポーター,イオンチャネル,及び酵素へのFTY720 の影響(試験成績)を(Table 3-1)に示す b =各種GPCR,トランスポーター,イオンチャネル,及び酵素へのFTY720-Pの影響(試験成績)を(Table 3-2)に示す NA = 該当なし

Page 56: 2.6.1 緒言 (多発性硬化症)...mmune encephalomyelitis Experimental autoi実験的自己免疫性脳脊髄炎 EC50 Effective concentration resulting in 50% 50%有効濃度

Confid ential CTD 2.6.3 薬理試験概要表 Page 13 Table 3-1 各種 GPCR,トランスポーター,イオンチャネル,及び酵素への FTY720 の影響

Target % inh10 µM IC50 (µM) Target % inh10 µM IC50 (µM) Target % inh10 µM IC50 (µM)

hr Ad1 -24 > 10 hr DAT 66 8.51 hr M3 56 11.5

hr Ad2a 16 > 10 hr ETA 5 > 10 hr M4 41 > 10

hr Ad3 74 6.74 hr ETB -6 > 10 hr M5 72 6.90

r alpha1 15 16.9 r GABAA 0 > 10 hr MC3 105 2.06

hr alpha2A 73 2.42 hr/rr GABAB 10 > 10 hr MC4 93 2.72

hr alpha2B 77 3.64 hr Ghrelin 2 > 10 hr Motilin 52 8.64

hr alpha2C 63 6.11 hr Glucagon 49 > 10 hr Nic(CNS) -12 > 10

Hr AT1 -22 > 10 hr H1 48 5.9 hr NET 66 5.25

hr beta1 40 8.27 hr H2 97 0.48 hr NPYY1 49 > 10

hr beta2 23 > 10 hr H3 27 8.6 hr NPYY2 47 > 10

hr BK1 12 > 10 hr 5-HT1A 66 5.29 hr NT1 83 4.44

r BZD 6 > 10 hr 5-HT2A 73 4.86 hr NK1 36 9.23

r Ca2+(L)DHP 14 > 10 hr 5-HT2B 54 2.78 hr NK2

(antagonist)

16 > 10

r Ca2+(N) 17 > 10 hr 5-HT2C 73 2.38 hr Opiate 20 > 10

hr CB1 66 4.43 hr 5-HT3 25 > 10 hr Opiate 61 5.83

hr CCKa 27 > 10 hr 5-HT5A 41 > 10 hr Opiate 45 5.83

hr CCKb 68 7.18 hr 5-HT6 15 > 10 r PCP 8 > 10

hr D1 87 3.42 hr 5-HT7 6 > 10 h PDE3 22 > 10

hr D2L 61 2.93 hr 5-HTT 21 > 10 h PDE4d 54 5.89

hr D3 74 3.58 rK+(ATPdep) 22 > 10 h PDE6 5 > 10

hr D4.4 31 12.23 hr M1 24 > 10 hr TP -54 > 10

hr D5 78 3.83 hr M2 44 > 10 hr V1a 52 11

Source: [RD-20 -50119]

Page 57: 2.6.1 緒言 (多発性硬化症)...mmune encephalomyelitis Experimental autoi実験的自己免疫性脳脊髄炎 EC50 Effective concentration resulting in 50% 50%有効濃度

Confid ential CTD 2.6.3 薬理試験概要表 Page 14

Table 3-2 各種 GPCR,トランスポーター,イオンチャネル,及び酵素への FTY720-P の影響

Target % inh10 µM IC50 (µM) Target % inh10 µM IC50 (µM) Target % inh10 µM IC50 (µM)

hr Ad1 17 > 10 hr DAT 30 > 10 hr M3 9 > 10

hr Ad2a 25 > 10 hr ETA 6 > 10 hr M4 6 > 10

hr Ad3 7/-9 > 10 hr ETB 0 > 10 hr M5 8 > 10

r alpha1 -8 > 10 r GABAA 4 > 10 hr MC3 4 > 10

hr alpha2A 14 > 10 hr/rr GABAB 9 > 10 hr MC4 7 > 10

hr alpha2B 23 > 10 hr Ghrelin 7 > 10 hr Motilin -6 > 10

hr alpha2C 23 > 10 hr Glucagon 4 > 10 hr Nic(CNS) 15 > 10

hr AT1 3 > 10 hr H1 39 > 10 hr NET 19 > 10

hr beta1 -26 > 10 hr H2 21 > 10 hr NPYY2 12 > 10

hr beta2 4 > 10 hr H3 6 > 10 hr NT1 29 > 10

hr BK1 2 > 10 hr 5-HT1A 41 > 10 hr NK1 -19 > 10

r BZD 3 > 10 hr 5-HT2A -3 > 10 hr NK2

(antagonist)

27 > 10

r Ca2+(L)DHP 22 > 10 hr 5-HT2B 17 > 10 hr Opiate 14 > 10

r Ca2+(N) -3 > 10 hr 5-HT2C 25 > 10 hr Opiate 22 > 10

hr CB1 9 > 10 hr 5-HT3 17 > 10 hr Opiate 10 > 10

hr CCKa 7 > 10 hr 5-HT5A 37 > 10 r PCP 13 > 10

hr CCKb 18 > 10 hr 5-HT6 -1 > 10 h PDE3 -1 > 10

hr D1 -2 > 10 hr 5-HT7 -9 > 10 h PDE4d -12 > 10

hr D2L 12 > 10 hr 5-HTT 9 > 10 h PDE6 16 > 10

hr D3 -6 > 10 rK+(ATPdep) 22 > 10 hr TP -8 > 10

hr D4.4 14 > 10 hr M1 -3 > 10 hr V1a -5 > 10

hr D5 18 > 10 hr M2 -7 > 10

Source: [RD-20 -50117]

Page 58: 2.6.1 緒言 (多発性硬化症)...mmune encephalomyelitis Experimental autoi実験的自己免疫性脳脊髄炎 EC50 Effective concentration resulting in 50% 50%有効濃度

Confid ential Page 15 CTD 2.6.3 薬理試験概要表

2.6.3.4 安全性薬理試験

評価対象となる組織 動物種

/系統

投与方法 投与量(mg/kg)a 性別及び動

物数/群 試験成績 報告書番号 記載箇所

呼吸器系及び循環器系 In vitro ヒツジプル

キンエ線維

10, 50, 100 ng/mL(又は+100 ng/mL RAD NBHT)

NA 1 又は 3 Hz の刺激頻度において,FTY720は単独又は RAD NBHT との併用により電

気生理学的パラメータに有意な影響な

し。

[ 2035] b 4.2.1.3-1

In vitro hERG 発現

HEK293 細

100, 250, 500 ng/mL(又は+100 ng/mL RAD NBHT)

NA FTY720 は 250 ng/mL まで単独又は 100 ng/mL の RAD NBHT との併用において,

hERG 電流に有意な影響なし。500 ng/mLで軽度の電流抑制作用(細胞毒性と考え

られる)あり。

[ 20037] b 4.2.1.3-2

In vitro hERG 発現

HEK293 細

0.5 μmol/L (0.2 μg/mL)

NA FTY720 は 0.5 μmol/L で hERG 電流を有意

に抑制(25.2 ± 4.2%)。

[ 70860] b 4.2.1.3-3

In vitro hERG 発現

HEK293 細

0.3, 1 µmol/L(実

測適用濃度 1 µmol/L: 400 nmol/L); AML629

NA AML629 は適用濃度 1 μmol/L(可溶限界

の実測濃度:0.4 μmol/L)で hERG 電流を

有意に阻害(18.1%)。

[ 70872] 4.2.1.3-4

自律神経系及び体性神経系 In vitro モルモット

摘出回腸 3x10-8~10-6 mol/L NA 摘出回腸片の作動薬誘発収縮に対する有

意な影響なし。

[R-7694] b 4.2.1.3-5

中枢神経系 マウス, ICR CD-1

経口 (Irwin 投与

量範囲)

0.1, 1, 10 雄 4 一般症状及び行動への有意な影響なし。 [R-7690] b 4.2.1.3-6

マウス, ICR CD-1

経口

0.1, 1, 10 雄 10 自発運動量に有意な影響なし。 [R-7691] b 4.2.1.3-7

マウス, ICR CD-1

経口 0.1, 1, 10 雄 10 有意な痙攣誘発(協力)作用なし。 [R-7692] b 4.2.1.3-8

Page 59: 2.6.1 緒言 (多発性硬化症)...mmune encephalomyelitis Experimental autoi実験的自己免疫性脳脊髄炎 EC50 Effective concentration resulting in 50% 50%有効濃度

Confid ential CTD 2.6.3 薬理試験概要表 Page 16

評価対象となる組織 動物種

/系統

投与方法 投与量(mg/kg)a 性別及び動

物数/群 試験成績 報告書番号 記載箇所

安全性薬理試験(続き)

中枢神経系 マウス, ICR CD-1

経口 0.1, 1, 10 雄 10 有意な抗痙攣作用なし。 [R-7693] b 4.2.1.3-9

マウス, ICR CD-1

経口 0.1, 1, 10 雄 5,雌 5 ヘキソバルビタール誘発麻酔作用(睡眠

時間)に有意な影響なし。

[R-7699] b 4.2.1.3-10

マウス, ICR CD-1

経口 0.1, 1, 10 雄 20 ジアゼパムのメトラゾール誘発性痙攣に

対する拮抗作用に有意な影響なし 。

[R-7700] b 4.2.1.3-11

マウス,

ICR CD-1

経口 (回転棒

法)

0.1, 1, 3, 10 雌 10 0.1,1 及び 3 mg/kg で有意な影響なし。10 mg/kg で加速回転棒上の訓練マウスの滞

在時間の短縮。

[R-7695] b 4.2.1.3-12

呼吸器系及び循環器系 イヌ, Beagle (麻酔下)

十二指腸内 1, 10 雌 3 循環器系又は呼吸器系に有意な影響な

し。心電図(第Ⅱ誘導)正常。

[R-7723] b 4.2.1.3-13

サル, カニクイザ

経口 0.1, 1, 10 雄 4 心電図パラメータに影響なし。10 mg/kgで心拍数の減少及び血圧の上昇。10 mg/kg でテント状 T 波。血液ガス圧,動

脈血 pH,ヘモグロビン酸素飽和度,呼吸

数,一般行動,体温及び自発運動量には

影響なし。

[ 22-50]b 4.2.1.3-14

自律神経系及び体神経系 ウサギ, NZW

(麻酔下)

十二指腸内 1, 3, 10 雄 3 1 及び 3 mg/kg で骨格筋の神経筋機能に有

意な影響なし。10 mg/kg で収縮高の軽度

の減少(-29%)。

[R-7724] b 4.2.1.3-15

ネコ (麻酔下)

十二指腸内 1, 10 雌 3 自律神経系機能に有意な影響なし。 [R-7725] b 4.2.1.3-16

消化器系 マウス, ICR CD-1

経口 0.1, 1, 10 雄 10 炭末輸送能試験において,胃腸管運動へ

の有意な影響なし。

[R-7696] b 4.2.1.3-17

Page 60: 2.6.1 緒言 (多発性硬化症)...mmune encephalomyelitis Experimental autoi実験的自己免疫性脳脊髄炎 EC50 Effective concentration resulting in 50% 50%有効濃度

Confid ential CTD 2.6.3 薬理試験概要表 Page 17

評価対象となる組織 動物種

/系統

投与方法 投与量(mg/kg)a 性別及び動

物数/群 試験成績 報告書番号 記載箇所

安全性薬理試験(続き)

消化器系 ラット, Wistar

十二指腸内 0.1, 1, 10 雄 10 幽門結紮ラットにおいて,胃液分泌(胃

液量及び胃液中電解質)への有意な影響

なし。胃粘膜障害作用なし。

[R-7697] b 4.2.1.3-18

泌尿器系 ラット, Wistar

経口 0.1, 1, 3, 10 雄 8 3 mg/kg まで,尿量,尿中電解質及び蛋白

質排泄に有意な影響なし。10 mg/kg で尿

量減少。

[R-7698] b 4.2.1.3-19

循環器系 In vitro ADP 誘発ウ

サギ血小板

凝集

0.1 及び 1 µg/mL NA 血小板凝集に有意な影響なし。 [R-7783] 4.2.1.3-20

In vitro コラーゲン

誘発ラット

血小板凝集

10, 100, 500 ng/mL;

又は同濃度のAML629

NA 血小板凝集に有意な影響なし。 [ 70067] 4.2.1.3-21

In vitro ウサギプル

キンエ線維

0.1, 0.3, 1, 3 µmol/L

NA 0.2 又は 1 Hz の刺激頻度において,電気

生理学的パラメータに有意な影響なし。

[ 19107] 4.2.1.3-22

In vitro ブタ単離血

液潅流心臓 50, 500 nmol/L;

(又は同濃度の

FTY720-P 及び

S1P)

NA QT 又は QRS 間隔に問題となる影響な

し。FTY720-P 及び S1P による用量依存的

陽性変時作用。

[ 20012] 4.2.1.3-23

In vitro ウサギ単離

洞房結節,

房室結節

AML629:10, 100, 1000 nmol/L

NA 房室結節への影響なし。洞房結節:

1000 nmol/L で拍動数軽度減少(-8%)。

注:試験系において AML629 の濃度は検

出限界以下

[ 20035] 4.2.1.3-24

Page 61: 2.6.1 緒言 (多発性硬化症)...mmune encephalomyelitis Experimental autoi実験的自己免疫性脳脊髄炎 EC50 Effective concentration resulting in 50% 50%有効濃度

Confid ential CTD 2.6.3 薬理試験概要表 Page 18

評価対象となる組織 動物種

/系統

投与方法 投与量(mg/kg)a 性別及び動

物数/群 試験成績 報告書番号 記載箇所

安全性薬理試験(続き)

循環器系 In vitro ウサギ単離

洞房結節,

房室結節

AML629:10, 100, 1000 nmol/L

NA 100 nmol/L まで洞房結節及び房室結節へ

の影響なし。1000 nmol/L で洞房結節又は

房室結節の拍動数軽度減少(それぞれ -12%,-9%)。注:試験系において

AML629 の濃度は検出限界以下

[ 20059] 4.2.1.3-25

中枢神経系 ラット, Crj:CD(SD)

経口 10(4 日間)+

4(3 日間)

30(4 日間)+

12(3 日間)

雄 7~10 ペントバルビタール麻酔誘発睡眠時間の

延長。自発運動量及びテオフィリン誘発

痙攣に対しては影響なし。

[R-7635] 4.2.1.3-26

ラット, Crj:CD(SD)

経口 10(4 日間)+

4(3 日間)

30(4 日間)+

12(3 日間)

雄 5~10 回避行動及び電撃閾値に有意な影響な

し。脳中濃度についても測定を実施。

[R-7757] 4.2.1.3-27

循環器系 イヌ, Beagle 又はmongrel

静脈内,経

0.3, 1 (静脈内)

0.1, 0.3, 1 (経口)

雌雄 各 3 ~4

(クロスオ

ーバー)

0.3 mg/kg 以上の経口投与又は 1 mg/kg の

静脈内投与で血圧上昇。

[R-6858] 4.2.1.3-28

ラット, Crj:CD(SD)

(麻酔下)

経口 10(4 日間)+

4(3 日間)

30(4 日間)+

12(3 日間)

雄 6 脳血流量に有意な影響なし。最高用量で

血圧及び心拍数の有意な上昇。

[R-7660] 4.2.1.3-29

Page 62: 2.6.1 緒言 (多発性硬化症)...mmune encephalomyelitis Experimental autoi実験的自己免疫性脳脊髄炎 EC50 Effective concentration resulting in 50% 50%有効濃度

Confid ential CTD 2.6.3 薬理試験概要表 Page 19

評価対象となる組織 動物種

/系統

投与方法 投与量(mg/kg)a 性別及び動

物数/群 試験成績 報告書番号 記載箇所

安全性薬理試験(続き)

循環器系 ラット, Crj:CD(SD)

(麻酔下)

経口 10(4 日間)+

4(3 日間)

30(4 日間)+

12(3 日間)

雄 6 種々の血圧における脳血流量自動調節能

に有意な影響なし。

[R-7661] 4.2.1.3-30

消化器系 ラット,Crj:CD(SD)

経口 10(4 日間)+

4(3 日間)

30(4 日間)+

12(3 日間)

雄 15~16 胃排出能に影響なし。ポリスチレン被膜

ペレット数計測。

[R-7589] 4.2.1.3-31

泌尿器系 イヌ, Beagle

経口 10(5 日間) 雌 4 5 日間連日評価。一過性(1~3 日)の変

化:血液尿素窒素及び血清クレアチニン

上昇,尿中ナトリウム排泄減少及びクレ

アチニンクリアランス減少。上記の変化

は反復投与により消失。

[R-6907] 4.2.1.3-32

a = 特に記載がない限り単回投与 b = GLP 試験(ピボタル試験) NA = 該当なし;AML629 = FTY720 リン酸化体,(S)-エナンチオマー(活性本体);RAD NBHT= エベロリムス;S1P = スフィンゴシン 1-リン酸;hERG = ヒト ether-a-go-go 関連遺伝子;NZW = ニュージーランドホワイト

2.6.3.5 薬力学的薬物相互作用試験

未実施。