「世界子どもの日」国連・子どもの権利条約 採択25周年 記念シンポジウム...

45
「こうのとりのゆりかご」 SOS相談から見える課題 医療法人聖粒会 慈恵病院 相談役 田尻由貴子

Transcript of 「世界子どもの日」国連・子どもの権利条約 採択25周年 記念シンポジウム...

Page 1: 「世界子どもの日」国連・子どもの権利条約 採択25周年 記念シンポジウム ~すべての赤ちゃんが「家庭」で育つ社会をめざして~

「こうのとりのゆりかご」SOS相談から見える課題

医療法人聖粒会 慈恵病院

相談役 田尻由貴子

Page 2: 「世界子どもの日」国連・子どもの権利条約 採択25周年 記念シンポジウム ~すべての赤ちゃんが「家庭」で育つ社会をめざして~

科学的知識研究的態度

看護行動能力

社会人としての生活能力

患者さんへの思い

人間を愛する 人間を尊重する

人間愛

Page 3: 「世界子どもの日」国連・子どもの権利条約 採択25周年 記念シンポジウム ~すべての赤ちゃんが「家庭」で育つ社会をめざして~

1898年(明治31年) 一般患者のための施療院 設立

1952年(昭和27年) 聖母琵琶崎慈恵病院 設立

1978年(昭和53年) 医療法人聖粒会 慈恵病院 設立

慈恵病院 概況

診 療 科 目 産婦人科・小児科・外科・内科・麻酔科

病 床 数 一般病床98床(産婦人科60床・一般38床)

入院基本料 一般入院基本料 10対1

分 娩 件 数 1429件(平成25年度)

Page 4: 「世界子どもの日」国連・子どもの権利条約 採択25周年 記念シンポジウム ~すべての赤ちゃんが「家庭」で育つ社会をめざして~

こうのとりのゆりかご

Page 5: 「世界子どもの日」国連・子どもの権利条約 採択25周年 記念シンポジウム ~すべての赤ちゃんが「家庭」で育つ社会をめざして~

ゆりかごの扉の横に

ナースステーションへつながるインターホンと、

慈恵病院、熊本市、熊本県の相談窓口を明記した看板を設置し

預ける前に相談されるよう

呼びかけている

Page 6: 「世界子どもの日」国連・子どもの権利条約 採択25周年 記念シンポジウム ~すべての赤ちゃんが「家庭」で育つ社会をめざして~

設置に至るまでの時系列

H18.11月 「こうのとりのゆりかご」設置構想発表

H18.12月 設置許可申請書を熊本市に提出

H19. 2月熊本市より「こうのとりのゆりかご」についての照会状により見解を求められる

H19. 3月 当院より熊本市に対し、「見解書」を提出

H19. 4月 熊本市より「設置許可証」が発行される

「こうのとりのゆりかご」工事開始

H19. 5月 「こうのとりのゆりかご」運用開始

Page 7: 「世界子どもの日」国連・子どもの権利条約 採択25周年 記念シンポジウム ~すべての赤ちゃんが「家庭」で育つ社会をめざして~

熊本市よりの「設置」に対しての留意事項

1.子どもの安全確保

2.相談機能強化

3.公的相談機関との連携

Page 8: 「世界子どもの日」国連・子どもの権利条約 採択25周年 記念シンポジウム ~すべての赤ちゃんが「家庭」で育つ社会をめざして~

H26年5月22日 熊本市検証委員会公表平成19~H25年度(H19年5月10日~H26年3月31日)

合計 101件

こうのとりのゆりかご 利用件数

件 数

Page 9: 「世界子どもの日」国連・子どもの権利条約 採択25周年 記念シンポジウム ~すべての赤ちゃんが「家庭」で育つ社会をめざして~

父母等の居住地

熊本県外92%

Page 10: 「世界子どもの日」国連・子どもの権利条約 採択25周年 記念シンポジウム ~すべての赤ちゃんが「家庭」で育つ社会をめざして~

ゆりかごを利用した理由(複数回答)

Page 11: 「世界子どもの日」国連・子どもの権利条約 採択25周年 記念シンポジウム ~すべての赤ちゃんが「家庭」で育つ社会をめざして~

SOS電話相談窓口

『SOS赤ちゃんとお母さんの相談窓口』

24時間体制で、相談員がさまざまな相談をお受けする

電話相談窓口

● 相談体制 : 24時間365日、フリーダイヤル電話相談・来院相談

● 相 談 員 : 助産師、看護師、保健師、社会福祉士等の有資格者

Page 12: 「世界子どもの日」国連・子どもの権利条約 採択25周年 記念シンポジウム ~すべての赤ちゃんが「家庭」で育つ社会をめざして~

自分で育てる 特別養子縁組

家庭で育つことの大切さ

Page 13: 「世界子どもの日」国連・子どもの権利条約 採択25周年 記念シンポジウム ~すべての赤ちゃんが「家庭」で育つ社会をめざして~

SOS電話相談窓口 相談件数

新規相談件数

Page 14: 「世界子どもの日」国連・子どもの権利条約 採択25周年 記念シンポジウム ~すべての赤ちゃんが「家庭」で育つ社会をめざして~

地 域 別

県外73%

※H19~H25年度(H19.4.1~H26.3.31)

(不明282名除く)

Page 15: 「世界子どもの日」国連・子どもの権利条約 採択25周年 記念シンポジウム ~すべての赤ちゃんが「家庭」で育つ社会をめざして~

手 段

※H19~H25年度(H19.4.1~H26.3.31)

Page 16: 「世界子どもの日」国連・子どもの権利条約 採択25周年 記念シンポジウム ~すべての赤ちゃんが「家庭」で育つ社会をめざして~

時間帯

※H19~H25年度(H19.4.1~H26.3.31)

Page 17: 「世界子どもの日」国連・子どもの権利条約 採択25周年 記念シンポジウム ~すべての赤ちゃんが「家庭」で育つ社会をめざして~

相談者別

※H19~H25年度(H19.4.1~H26.3.31)

Page 18: 「世界子どもの日」国連・子どもの権利条約 採択25周年 記念シンポジウム ~すべての赤ちゃんが「家庭」で育つ社会をめざして~

情報源別

※H19~H25年度(H19.4.1~H26.3.31)

(不明593名除く)

Page 19: 「世界子どもの日」国連・子どもの権利条約 採択25周年 記念シンポジウム ~すべての赤ちゃんが「家庭」で育つ社会をめざして~

年 齢 別

※H19~H25年度(H19.4.1~H26.3.31)

当事者情報

(不明809名除く)

Page 20: 「世界子どもの日」国連・子どもの権利条約 採択25周年 記念シンポジウム ~すべての赤ちゃんが「家庭」で育つ社会をめざして~

婚姻の有無

※H19~H25年度(H19.4.1~H26.3.31)

当事者情報

(不明598名除く)

Page 21: 「世界子どもの日」国連・子どもの権利条約 採択25周年 記念シンポジウム ~すべての赤ちゃんが「家庭」で育つ社会をめざして~

職 業 別

※H19~H25年度(H19.4.1~H26.3.31)

当事者情報

(不明1573名除く)

←中学生 64人

高校生 315人

大学生 376人

Page 22: 「世界子どもの日」国連・子どもの権利条約 採択25周年 記念シンポジウム ~すべての赤ちゃんが「家庭」で育つ社会をめざして~

処理状況

慈恵病院

熊本市

熊本県

※H19~H24年度(H19.4.1~H25.3.31) ※慈恵病院のみ~H25年度

Page 23: 「世界子どもの日」国連・子どもの権利条約 採択25周年 記念シンポジウム ~すべての赤ちゃんが「家庭」で育つ社会をめざして~

相談内容(大分類)

慈恵病院

熊本市

熊本県

※H19~H24年度(H19.4.1~H25.3.31) ※慈恵病院のみ~H25年度

Page 24: 「世界子どもの日」国連・子どもの権利条約 採択25周年 記念シンポジウム ~すべての赤ちゃんが「家庭」で育つ社会をめざして~

思いがけない妊娠の内訳(慈恵病院)

※H19~H25年度(H19.4.1~H26.3.31)

Page 25: 「世界子どもの日」国連・子どもの権利条約 採択25周年 記念シンポジウム ~すべての赤ちゃんが「家庭」で育つ社会をめざして~

全国から深刻な相談が寄せられています

深刻な相談1194件〔 23% 〕

初回相談で 『ゆりかごに預けたい』 『養子に出したい』と言われた方=

523名※H19~H25年度(H19.4.1~H26.3.31)

Page 26: 「世界子どもの日」国連・子どもの権利条約 採択25周年 記念シンポジウム ~すべての赤ちゃんが「家庭」で育つ社会をめざして~

いのちが救われた事例

※H19~H25年度(H19.4.1~H26.3.31)

妊娠・養育かっとう相談 2252件 43%

● 相談総数 5212件 (H19~H25年度)

● 結果

自分で育てる 276件 12%

特別養子縁組 204件 9%

乳児院一時保護 37件 2%

計 517件 23%

(初回相談発言)

・預けたい 298件 13%

・育てられない 719件 32%

・養子に出したい 221件 10%

Page 27: 「世界子どもの日」国連・子どもの権利条約 採択25周年 記念シンポジウム ~すべての赤ちゃんが「家庭」で育つ社会をめざして~

相談者背景の傾向 〔地域別〕

自分で育てる 養子縁組 乳児院

● 初回相談で「育てられない」と言われた方でも、顔の見える面談を重ねる

ことができる人ほど、「自分で育てたい」と気持ちの変化あり

Page 28: 「世界子どもの日」国連・子どもの権利条約 採択25周年 記念シンポジウム ~すべての赤ちゃんが「家庭」で育つ社会をめざして~

相談者背景の傾向 〔婚姻状況〕

自分で育てる 養子縁組 乳児院

Page 29: 「世界子どもの日」国連・子どもの権利条約 採択25周年 記念シンポジウム ~すべての赤ちゃんが「家庭」で育つ社会をめざして~

緊急対応が必要な相談内容

● 傾向としては、10代に「出産前」の相談が多く

20代以降は「出生後」の相談が多く見られた

●このような相談内容について、

公的機関に相談しているものは尐なかった

※「緊急対応」の定義

相談で終わるのではなく、

次のアクションが必要と思われるもの

Page 30: 「世界子どもの日」国連・子どもの権利条約 採択25周年 記念シンポジウム ~すべての赤ちゃんが「家庭」で育つ社会をめざして~

事前相談 こそが

こうのとりのゆりかごの本来の目的

Page 31: 「世界子どもの日」国連・子どもの権利条約 採択25周年 記念シンポジウム ~すべての赤ちゃんが「家庭」で育つ社会をめざして~
Page 32: 「世界子どもの日」国連・子どもの権利条約 採択25周年 記念シンポジウム ~すべての赤ちゃんが「家庭」で育つ社会をめざして~
Page 33: 「世界子どもの日」国連・子どもの権利条約 採択25周年 記念シンポジウム ~すべての赤ちゃんが「家庭」で育つ社会をめざして~
Page 34: 「世界子どもの日」国連・子どもの権利条約 採択25周年 記念シンポジウム ~すべての赤ちゃんが「家庭」で育つ社会をめざして~
Page 35: 「世界子どもの日」国連・子どもの権利条約 採択25周年 記念シンポジウム ~すべての赤ちゃんが「家庭」で育つ社会をめざして~

事例紹介

Page 36: 「世界子どもの日」国連・子どもの権利条約 採択25周年 記念シンポジウム ~すべての赤ちゃんが「家庭」で育つ社会をめざして~

事例紹介

Page 37: 「世界子どもの日」国連・子どもの権利条約 採択25周年 記念シンポジウム ~すべての赤ちゃんが「家庭」で育つ社会をめざして~

事例紹介

Page 38: 「世界子どもの日」国連・子どもの権利条約 採択25周年 記念シンポジウム ~すべての赤ちゃんが「家庭」で育つ社会をめざして~

傾聴する

共感する

親身になる

寄り添う

責めない

相談を受ける時に大切にしていること

Page 39: 「世界子どもの日」国連・子どもの権利条約 採択25周年 記念シンポジウム ~すべての赤ちゃんが「家庭」で育つ社会をめざして~

生母への支援

1.妊 娠 期

● 出産まで妊婦健診毎に面談

● 安産教室への参加(ソフロロジー法)

● エンゼルクラスへの参加(母親教室分娩の項目)

● 入院の準備(時期・物品)

2.分 娩 期

● 分娩時、相談員が立会う

Page 40: 「世界子どもの日」国連・子どもの権利条約 採択25周年 記念シンポジウム ~すべての赤ちゃんが「家庭」で育つ社会をめざして~

3.産 褥 期

● 心のケア (傾聴・お御堂含む散策)

● 書類作成 (出生届・特別養子縁組承諾書)

● 退院指導 ① 産後の身体の変化

② 性教育(STD・家族計画)

● 退院時の配慮

● 退院後の電話相談

● 産後1ヶ月健診 (遠隔地も受診される)

● 自立支援

Page 41: 「世界子どもの日」国連・子どもの権利条約 採択25周年 記念シンポジウム ~すべての赤ちゃんが「家庭」で育つ社会をめざして~
Page 42: 「世界子どもの日」国連・子どもの権利条約 採択25周年 記念シンポジウム ~すべての赤ちゃんが「家庭」で育つ社会をめざして~

1.来 院 時● オリエンテーション(病院、病棟(分娩室・新生児室)案内)

2.分 娩 時● 分娩擬似体験

分娩時は分娩室前や空き分娩室で待機してもらい、

産声を聞いてもらう。出生直後の児のケアを見ていただく。

その後新生児室入室前に抱っこをしてもらう。

養親への支援

Page 43: 「世界子どもの日」国連・子どもの権利条約 採択25周年 記念シンポジウム ~すべての赤ちゃんが「家庭」で育つ社会をめざして~

3.育児の実際 (児の入院中(5日間))

● 面会し抱っこ・母児同室指導

● 沐浴指導(個別・集団)見学・実施をする

● 育児指導(個別・集団)

● 調乳指導

● 育児ビデオ視聴

● 退院時の配慮

● その後も電話相談等によるフォロー

Page 44: 「世界子どもの日」国連・子どもの権利条約 採択25周年 記念シンポジウム ~すべての赤ちゃんが「家庭」で育つ社会をめざして~

① 性意識の低化

② 性行為の低年齢化

③ 若年層の性感染症の増加

④ 若年層の人工妊娠中絶の増加

⑤ 自己責任の欠如

⑥ 児童虐待相談件数の急増

⑦ 青尐年犯罪の急増

⑧ 社会的育児支援の貧困

⑨ 家族のきずなの薄弱

こうのとりのゆりかご・相談業務を通して見える社会的課題

Page 45: 「世界子どもの日」国連・子どもの権利条約 採択25周年 記念シンポジウム ~すべての赤ちゃんが「家庭」で育つ社会をめざして~

政 策 提 言

緊急対応するための法整備

相談システムの

全国化・ネットワーク化

相談システムの財政的支援