2020/9/17H7N9亜型が中国で2013年以降に感染拡大。他に...

19
2020/9/17 1 令和2年度野生動物医学集中講義 2020年9月17日 (一財)自然環境研究センター 米田久美子([email protected] ブタとイノシシの感染症(人は感染しない) 2018年9月、岐阜市の養豚農家で26年ぶりに発 生、2020年3月に53例目発生、計8府県で発生 2018年9月、岐阜県の野生イノシシでも感染確 認、急速に拡大し、18都府県で2,500頭以上の 感染確認(9/11現在) 中国またはその周辺国から侵入したウイルスが、 イノシシに感染し、それがブタに感染した可能性 が高い 病原性は比較的、強くない イノシシへのワクチン投与による感染拡大防止の 取組中 参考:農水省ウェブと「豚コレラの疫学蓬左に係る中間取りまとめ」(20198月) http://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/attach/pdf/190808-12.pdf 残飯廃棄等の問題 イノシシの生態把握、密度管理の問題 0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100 0 50 100 150 200 250 PCR陽性数 PCR陽性率 20199 20193からワクチ ン散布 20199からワクチ ンベルトを 目指す 20196-820189-1220199-1020204-7発生なし 0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100 0 50 100 150 200 250 PCR陽性数 PCR陽性率 20199 20193からワクチ ン散布 20199からワクチ ンベルトを 目指す 20196-820189-1220199-1020204-9発生なし 9月確認 1 2 3 4 5 6

Transcript of 2020/9/17H7N9亜型が中国で2013年以降に感染拡大。他に...

Page 1: 2020/9/17H7N9亜型が中国で2013年以降に感染拡大。他に H5N6亜型も人への感染、死亡例あり 1 家畜伝染病予防法 2 感染症法(感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律)

2020/9/17

1

令和2年度野生動物医学集中講義

2020年9月17日

(一財)自然環境研究センター

米田久美子([email protected]

ブタとイノシシの感染症(人は感染しない)

2018年9月、岐阜市の養豚農家で26年ぶりに発生、2020年3月に53例目発生、計8府県で発生

2018年9月、岐阜県の野生イノシシでも感染確認、急速に拡大し、18都府県で2,500頭以上の感染確認(9/11現在)

中国またはその周辺国から侵入したウイルスが、イノシシに感染し、それがブタに感染した可能性が高い

病原性は比較的、強くない

イノシシへのワクチン投与による感染拡大防止の取組中

参考:農水省ウェブと「豚コレラの疫学蓬左に係る中間取りまとめ」(2019年8月)http://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/attach/pdf/190808-12.pdf

残飯廃棄等の問題

イノシシの生態把握、密度管理の問題

0

10

20

30

40

50

60

70

80

90

100

0

50

100

150

200

250

PCR陽性数 PCR陽性率

2019年9月

2019年3月からワクチン散布

2019年9月からワクチンベルトを目指す 2019年6-8月

2018年9-12月

2019年9-10月

2020年4-7月

発生なし

0

10

20

30

40

50

60

70

80

90

100

0

50

100

150

200

250

PCR陽性数 PCR陽性率

2019年9月

2019年3月からワクチン散布

2019年9月からワクチンベルトを目指す 2019年6-8月

2018年9-12月

2019年9-10月

2020年4-9月

発生なし

9月確認

1 2

3 4

5 6

Page 2: 2020/9/17H7N9亜型が中国で2013年以降に感染拡大。他に H5N6亜型も人への感染、死亡例あり 1 家畜伝染病予防法 2 感染症法(感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律)

2020/9/17

2

鳥インフルエンザとは?◦ 病気の名前(家きん1、人2)◦ A型インフルエンザウイルスの中で鳥類に感染するウイルスが

原因のもの

感染症法ではH5N1亜型とH7N9亜型が2類感染症。それ以外の亜型は4類感染症。

H5N1亜型の人への感染は1997年ホンコンで初めて確認された。その後、東南アジア、エジプトで常在化したが、ここ数年は減ってきている。

H7N9亜型が中国で2013年以降に感染拡大。他にH5N6亜型も人への感染、死亡例あり

1 家畜伝染病予防法2 感染症法(感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律)

ヒト-ヒト感染はまだない

死亡率が高い。

2018年以降は発生は少ない

0

20

40

60

80

100

120

140

2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018

感染者数(⼈)

中国 ベトナム カンボジア インドネシア エジプト

H7N9亜型

WHOへの報告数

国別感染者数の推移

H5N1亜型

H5N1亜型

CDCのHPよりhttp://www.cdc.gov/h1n1flu/images.htm

北大のHPよりhttps://www.vetmed.hokudai.ac.jp/organization/microbiol/fluknowledgebase.html

オルトミクソウイルス科

A型インフルエンザウイルス• HA亜型:H1~H16• NA亜型:N1~N9• 同じ亜型でもヒトのウイルス、ブタ

のウイルスなどがある

B型インフルエンザウイルス

C型インフルエンザウイルス

D型インフルエンザウイルス

H5N1

H7N9

A型:ヒト、ブタ、トリ、ウマ、ミンク、アザラシ、クジラなど

B型:ヒト、ゼニガタアザラシ

C型:ヒト

D型:ウシ

RNAウイルス

H5N6

鳥類の感染が知られているのはA型のみ

動物種 HA亜型

カモ類H1~H16;N1~N9H5N3、H5N4、H5N8、H7N7、H2、H6、H10、H11

ニワトリ等H1~H7、H9、H10;N1、N2、N4、N7H5N1、H5N2、H5N8、H7N6、H7N9

愛玩鳥 H3N8、H4N6、H4N8、H9N2、H11N6

ブタ H1N1、H3N2、H4N6

ウマ H7N7、H3N8

イヌ H3N8

ミンク H10N4

アザラシ H3N3、H4N5、H4N6、H7N7

クジラ H1N1、H13N9

(青字は日本でも検出されたもの)

中南米のコウモリからH17、H18と

N10、N11

スウェーデンの渡りの中継地で秋にマガモの捕獲調査(同季節中の再捕獲個体)

いろいろな型に継続的に感染している

同じHA亜型には続けて感染しない(免疫ができる:30日以上持続?)

PLoS Pathogens 2013 9: e1003443より

8年間で7,728羽捕獲10.6%の個体から1,081株分離

7 8

9 10

11 12

Page 3: 2020/9/17H7N9亜型が中国で2013年以降に感染拡大。他に H5N6亜型も人への感染、死亡例あり 1 家畜伝染病予防法 2 感染症法(感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律)

2020/9/17

3

機関 農林水産省 OIE(国際獣疫事務局)

厚生労働省

根拠法令等 家畜伝染病予防法

TerrestrialAnimal HealthCode 2019 ( 国際動物衛生規約)

感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律(感染症法)

対象種

鶏、あひる、うずら、七面鳥、ほろほろ鳥、だちょう、きじ

肉や卵の消費目的、商業目的、狩猟や闘鶏目的で飼育される家きん

鳥類、ヒト

ニワトリに対する病原性

高い

(ウイルスのHA血清亜型が)H5またはH7(他のものはほとんど知られていない)

高病原性鳥インフルエンザ(家畜伝染病)

届出:高病原性ウイルスによる鳥インフルエンザ

鳥インフルエンザ

(H5N1)(H7N9)

低い

(ウイルスのHA血清亜型が)H5またはH7

低病原性鳥インフルエンザ(家畜伝染病)

届出:低病原性ウイルスによる鳥インフルエンザ

(ウイルスのHA血清亜型が)H5、H7以外

鳥インフルエンザ(届出伝染病)

届出不要(鳥インフルエンザと呼ばない)

鳥インフルエンザ:A型インフルエンザウイルスの家禽の感染症

機関 農林水産省 OIE(国際獣疫事務局)

厚生労働省

根拠法令等 家畜伝染病予防法

TerrestrialAnimal HealthCode 2019 ( 国際動物衛生規約)

感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律(感染症法)

対象種

鶏、あひる、うずら、七面鳥、ほろほろ鳥、だちょう、きじ

肉や卵の消費目的、商業目的、狩猟や闘鶏目的で飼育される家きん

鳥類、ヒト

ニワトリに対する病原性

高い

(ウイルスのHA血清亜型が)H5またはH7(他のものはほとんど知られていない)

高病原性鳥インフルエンザ(家畜伝染病)

届出:高病原性ウイルスによる鳥インフルエンザ

鳥インフルエンザ

(H5N1)(H7N9)

低い

(ウイルスのHA血清亜型が)H5またはH7

低病原性鳥インフルエンザ(家畜伝染病)

届出:低病原性ウイルスによる鳥インフルエンザ

(ウイルスのHA血清亜型が)H5、H7以外

鳥インフルエンザ(届出伝染病)

届出不要(鳥インフルエンザと呼ばない)

鳥インフルエンザ:A型インフルエンザウイルスの家禽の感染症

H5亜型とH7亜型でニワトリに対する病原性が弱いものを低病原性鳥インフルエンザウイルスと呼ぶ。

感染をくりかえしているうちに高病原性に変わる可能性がある。

過去に変化した事例

H5N2亜型

H7N1亜型、H7N3亜型、H7N7亜型

2009年のH7N6亜型(ウズラ、16代継代後変化)

2013年からの中国のH7N9亜型

野鳥ではH5亜型もH7亜型も普通に検出される。

A型インフルエンザウイルス(H5またはH7亜型)

野鳥が感染している鳥インフルエンザウイルスが家きんへ

家きんの間で感染をくり返す

感染を繰り返している間に高病原性に変異

高病原性のウイルスが家きんの間で感染をくり返す

アヒル等(死亡しない)

で常在化

機関 農林水産省 OIE(国際獣疫事務局)

厚生労働省

根拠法令等 家畜伝染病予防法

TerrestrialAnimal HealthCode 2019 ( 国際動物衛生規約)

感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律(感染症法)

対象種

鶏、あひる、うずら、七面鳥、ほろほろ鳥、だちょう、きじ

肉や卵の消費目的、商業目的、狩猟や闘鶏目的で飼育される家きん

鳥類、ヒト

ニワトリに対する病原性

高い

(ウイルスのHA血清亜型が)H5またはH7(他のものはほとんど知られていない)

高病原性鳥インフルエンザ(家畜伝染病)

届出:高病原性ウイルスによる鳥インフルエンザ

鳥インフルエンザ

(H5N1)(H7N9)

低い

(ウイルスのHA血清亜型が)H5またはH7

低病原性鳥インフルエンザ(家畜伝染病)

届出:低病原性ウイルスによる鳥インフルエンザ

(ウイルスのHA血清亜型が)H5、H7以外

鳥インフルエンザ(届出伝染病)

届出不要(鳥インフルエンザと呼ばない)

鳥インフルエンザ:A型インフルエンザウイルスの家禽の感染症

機関 農林水産省 OIE(国際獣疫事務局)

厚生労働省

根拠法令等 家畜伝染病予防法

TerrestrialAnimal HealthCode 2019 ( 国際動物衛生規約)

感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律(感染症法)

対象種

鶏、あひる、うずら、七面鳥、ほろほろ鳥、だちょう、きじ

肉や卵の消費目的、商業目的、狩猟や闘鶏目的で飼育される家きん

鳥類、ヒト

ニワトリに対する病原性

高い

(ウイルスのHA血清亜型が)H5またはH7(他のものはほとんど知られていない)

高病原性鳥インフルエンザ(家畜伝染病)

届出:高病原性ウイルスによる鳥インフルエンザ

鳥インフルエンザ

(H5N1)(H7N9)

低い

(ウイルスのHA血清亜型が)H5またはH7

低病原性鳥インフルエンザ(家畜伝染病)

届出:低病原性ウイルスによる鳥インフルエンザ

(ウイルスのHA血清亜型が)H5、H7以外

鳥インフルエンザ(届出伝染病)

届出不要(鳥インフルエンザと呼ばない)

鳥インフルエンザ:A型インフルエンザウイルスの家禽の感染症

診断をした獣医師が保健所に届

け出る

家きんのH5N1亜型鳥インフルエンザは

高病原性鳥インフルエンザ

13 14

15 16

17 18

Page 4: 2020/9/17H7N9亜型が中国で2013年以降に感染拡大。他に H5N6亜型も人への感染、死亡例あり 1 家畜伝染病予防法 2 感染症法(感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律)

2020/9/17

4

機関 農林水産省 OIE(国際獣疫事務局)

厚生労働省

根拠法令等 家畜伝染病予防法

TerrestrialAnimal HealthCode 2019 ( 国際動物衛生規約)

感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律(感染症法)

対象種

鶏、あひる、うずら、七面鳥、ほろほろ鳥、だちょう、きじ

肉や卵の消費目的、商業目的、狩猟や闘鶏目的で飼育される家きん

鳥類、ヒト

ニワトリに対する病原性

高い

(ウイルスのHA血清亜型が)H5またはH7(他のものはほとんど知られていない)

高病原性鳥インフルエンザ(家畜伝染病)

届出:高病原性ウイルスによる鳥インフルエンザ

鳥インフルエンザ

(H5N1)(H7N9)

低い

(ウイルスのHA血清亜型が)H5またはH7

低病原性鳥インフルエンザ(家畜伝染病)

届出:低病原性ウイルスによる鳥インフルエンザ

(ウイルスのHA血清亜型が)H5、H7以外

鳥インフルエンザ(届出伝染病)

届出不要(鳥インフルエンザと呼ばない)

鳥インフルエンザ:A型インフルエンザウイルスの家禽の感染症

ヒトのH5N1亜型鳥インフルエンザ感染は

鳥インフルエンザ(H5N1)(二類感染症)

機関 農林水産省 OIE(国際獣疫事務局)

厚生労働省

根拠法令等 家畜伝染病予防法

TerrestrialAnimal HealthCode 2019 ( 国際動物衛生規約)

感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律(感染症法)

対象種

鶏、あひる、うずら、七面鳥、ほろほろ鳥、だちょう、きじ

肉や卵の消費目的、商業目的、狩猟や闘鶏目的で飼育される家きん

鳥類、ヒト

ニワトリに対する病原性

高い

(ウイルスのHA血清亜型が)H5またはH7(他のものはほとんど知られていない)

高病原性鳥インフルエンザ(家畜伝染病)

届出:高病原性ウイルスによる鳥インフルエンザ

鳥インフルエンザ

(H5N1)(H7N9)

低い

(ウイルスのHA血清亜型が)H5またはH7

低病原性鳥インフルエンザ(家畜伝染病)

届出:低病原性ウイルスによる鳥インフルエンザ

(ウイルスのHA血清亜型が)H5、H7以外

鳥インフルエンザ(届出伝染病)

届出不要(鳥インフルエンザと呼ばない)

鳥インフルエンザ:A型インフルエンザウイルスの家禽の感染症

診断をした獣医師が保健所に届

け出る

家きんのH7N9亜型鳥インフルエンザは

高/低病原性鳥インフルエンザ

機関 農林水産省 OIE(国際獣疫事務局)

厚生労働省

根拠法令等 家畜伝染病予防法

TerrestrialAnimal HealthCode 2019 ( 国際動物衛生規約)

感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律(感染症法)

対象種

鶏、あひる、うずら、七面鳥、ほろほろ鳥、だちょう、きじ

肉や卵の消費目的、商業目的、狩猟や闘鶏目的で飼育される家きん

鳥類、ヒト

ニワトリに対する病原性

高い

(ウイルスのHA血清亜型が)H5またはH7(他のものはほとんど知られていない)

高病原性鳥インフルエンザ(家畜伝染病)

届出:高病原性ウイルスによる鳥インフルエンザ

鳥インフルエンザ

(H5N1)(H7N9)

低い

(ウイルスのHA血清亜型が)H5またはH7

低病原性鳥インフルエンザ(家畜伝染病)

届出:低病原性ウイルスによる鳥インフルエンザ

(ウイルスのHA血清亜型が)H5、H7以外

鳥インフルエンザ(届出伝染病)

届出不要(鳥インフルエンザと呼ばない)

鳥インフルエンザ:A型インフルエンザウイルスの家禽の感染症

ヒトのH7N9亜型鳥インフルエンザ感染は

鳥インフルエンザ(H7N9)(二類感染症)

機関 農林水産省 OIE(国際獣疫事務局)

厚生労働省

根拠法令等 家畜伝染病予防法

TerrestrialAnimal HealthCode 2019 ( 国際動物衛生規約)

感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律(感染症法)

対象種

鶏、あひる、うずら、七面鳥、ほろほろ鳥、だちょう、きじ

肉や卵の消費目的、商業目的、狩猟や闘鶏目的で飼育される家きん

鳥類、ヒト

ニワトリに対する病原性

高い

(ウイルスのHA血清亜型が)H5またはH7(他のものはほとんど知られていない)

高病原性鳥インフルエンザ(家畜伝染病)

届出:高病原性ウイルスによる鳥インフルエンザ

鳥インフルエンザ

(H5N1)(H7N9)

低い

(ウイルスのHA血清亜型が)H5またはH7

低病原性鳥インフルエンザ(家畜伝染病)

届出:低病原性ウイルスによる鳥インフルエンザ

(ウイルスのHA血清亜型が)H5、H7以外

鳥インフルエンザ(届出伝染病)

届出不要(鳥インフルエンザと呼ばない)

鳥インフルエンザ:A型インフルエンザウイルスの家禽の感染症

ヒトの他の亜型の鳥インフルエンザは鳥インフルエンザ(四類感染症)

H5亜型ウイルスの20年

世界での感染状況

Year Country/areaDomestic birdsaffected Strain

1959 Scotland chicken H5N11963 England turkey H7N31966 Ontario (Canada) turkey H5N91976 Victoria (Australia) chicken H7N71979 Germany chicken H7N71979 England turkey H7N7

1983–1985 Pennsylvania (USA)* chicken, turkey H5N21983 Ireland turkey H5N81985 Victoria (Australia) chicken H7N71991 England turkey H5N11992 Victoria (Australia) chicken H7N31994 Queensland (Australia) chicken H7N3

1994–1995 Mexico* chicken H5N21994 Pakistan* chicken H7N31997 New South Wales (Australia) chicken H7N41997 Hong Kong (China)* chicken H5N11997 Italy chicken H5N2

1999–2000 Italy* turkey H7N12002 Hong Kong (China) chicken H5N12002 Chile chicken H7N32003 Netherlands* chicken H7N7

WHO AI A(H5N1) update 31(2004)より

もっと前から確認されている日本の前回は1925年のH7N7亜型

今のH5亜型の最初

発生のたびに消えていた

19 20

21 22

23 24

Page 5: 2020/9/17H7N9亜型が中国で2013年以降に感染拡大。他に H5N6亜型も人への感染、死亡例あり 1 家畜伝染病予防法 2 感染症法(感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律)

2020/9/17

5

高病原性ウイルス(H5N1亜型)

高病原性のウイルスは家きんの中で感染を繰り返している。たまたま野生鳥類に感染すると、死亡したり感染を拡大したりする可能性がある。

10℃以下の水中で1ヶ月以上

感染性を保つ

H5N1亜型高病原性鳥インフルエンザウイルスの感染拡大状況(~2003年)

http://www.freemap.jp/world/ga_kabegami1.html

1996年広東省:ガチョウ

1997年ホンコン:ニワトリ、ヒト

2001、2、3年ホンコン:ニワトリ

2002~3年ホンコン:水鳥

赤:野鳥黄:家きん

1996年に初確認

H5N1亜型高病原性鳥インフルエンザウイルスの感染拡大状況(2003~2004年)

http://www.freemap.jp/world/ga_kabegami1.html

2003~4年韓国、日本:ニワトリ

2003年~ベトナム:ニワトリ

2003年~インドネシア:ニワトリ

2003年~タイ:ニワトリ

2004.2

2004年ラオス、カンボジア:ニワトリ2004年タイ:スキハシコウ

H5N1亜型高病原性鳥インフルエンザウイルスの感染拡大状況(2005~2006年)

http://www.freemap.jp/world/ga_kabegami1.html

2005.5-6

2005年7月~ロシア、カザフスタン:ニワトリ

2005年10月~2006年8月欧州:ニワトリ等

2006.4-5

2006年1月~エジプト、中近東:ニワトリ等

2006年1月~西アフリカ:ニワトリ等

2006年4月~スーダン、ジブチ:ニワトリ

2006年1月~南アジア:ニワトリ2006.2-5

2006.2-6

2005.10-2006.3

2006.4-52005.8

この時期に多数死亡した野鳥種インドガンハクチョウ類カイツブリ類カモメ類ホシハジロ、キンクロハジロ

インドガン:2年間で生息数推定約1割減少

青海湖

2005年に拡大

H5N1亜型高病原性鳥インフルエンザウイルスの感染拡大状況(2007~2008年)

http://www.freemap.jp/world/ga_kabegami1.html

2008.4-5

2008.1

2007.6-8

2006~7年韓国、日本:ニワトリ

2007年4~6月西アフリカ:ニワトリ等

2007.9-2008.2

2006.4-5

2006.4-5

2008年4~5月韓国:ニワトリ、日本:オオハクチョウ

H5N1亜型高病原性鳥インフルエンザウイルスの感染拡大状況(2009~2011年)

http://www.freemap.jp/world/ga_kabegami1.html

2009.6

2009.5-6

2010.6

2010.5 2010.10-2011.3

2010~11年韓国、日本:ニワトリ

2010年日本で大流行

25 26

27 28

29 30

Page 6: 2020/9/17H7N9亜型が中国で2013年以降に感染拡大。他に H5N6亜型も人への感染、死亡例あり 1 家畜伝染病予防法 2 感染症法(感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律)

2020/9/17

6

H5N1亜型高病原性鳥インフルエンザウイルスによる野生鳥類の大量死発生状況

2004.2

2005.10-2006.3

2006.2-5

2008.1

2005.5

2005.82006.5-62009.6

2002.12

2008.4-52006.4-5

2009.5-6

2007.6-8

2010.6

2010.5

同じ種が 同じ場所で 同じ時期に繰り返し感染して死亡する傾向がある

→ 野鳥の渡り等の移動が関与しているらしい

http://www.freemap.jp/world/ga_kabegami1.html

2010.11-2011.5

2014年冬季H5亜型高病原性鳥インフルエンザウイルスの感染状況 (家きん・野鳥)

OIE(国際獣疫事務局)のHPより

H5N8亜型 H5N2亜型 H5N3亜型

H5N1亜型 H5N6亜型H5:クレード2.3.4.4クレード2.3.2.1

カナダ・アメリカH5N8・H5N2・H5N1

中国・ベトナムH5N1・H5N6

韓国・日本

H5N8台湾H5N8・H5N2・H5N3

ナイジェリアH5N1

エジプト・パレスチナ・イスラエル・ブルガリア

H5N1

インド・ミャンマー

H5N1

ドイツ・オランダ・

英国・イタリア・

ハンガリー・スウェーデン

H5N8

アジア型 H5亜型ウイルスが初めて北米へ移動

H5N1亜型だけでなく、さまざまなH5亜型ウイルスが生まれるようになる 遺伝子

再集合

高病原性ウイルス(H5亜型)

野鳥のウイルスと家きんのウイルスが同時感染して遺伝子再集合・

進化している

H5N2

野生鳥類の感染が広がっているかもしれないH5N8

H5N6

H5N1

H5N2

H5N8

H5N1

H5N2

H5N6

H5N8

H5N1

H5N2

H5N6

H5N8

H5N8 + H5N5

H7N1

欧州・日本の野鳥で大発生

31 32

33 34

35 36

Page 7: 2020/9/17H7N9亜型が中国で2013年以降に感染拡大。他に H5N6亜型も人への感染、死亡例あり 1 家畜伝染病予防法 2 感染症法(感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律)

2020/9/17

7

2017~2018年の野鳥における高病原性鳥インフルエンザウイルスの感染状況

2017.3~2017.10

H5N6

H5N8

H5N8 + H5N5

2017~2018年の野鳥における高病原性鳥インフルエンザウイルスの感染状況

2017.11~2018.8

H5N1

H5N6

H5N8

H5H5N6亜型が欧州へ拡大

H5N1

H5N6

H5N8

H5N1

H5N6

H5N8

では、今年の冬は?

2004~2018年

野鳥を中心に

回数 時期 クレード 亜型 家きん 野鳥 韓国

1 2004.1-3 2.5 H5N1 4(山口、大分、京都) 9 2003.12-2004.3

2 2007.1-2 2.2 H5N1 4(宮崎、岡山) 1 2006.11-2007.3

3 2008.4-5 2.3.2 H5N1 0 5 2008.4-5

4 2010.10-2011.3

2.3.2.1 H5N1 24(宮崎、大分、鹿児島、島根、和歌山、三重、奈良、愛知、千葉)

64 2010.11-2011.5

5 2014.4 2.3.4.4Gr icA

H5N8 1(熊本) 0 2014.1-2015.6

6 2014.11-2015.2

2.3.4.4Gr A1-3

H5N8 5(宮崎、佐賀、山口、岡山)

13

7 2016.11-2017.3

2.3.4.4Gr C

H5N6 12(宮崎、熊本、佐賀、岐阜、千葉、新潟、宮城、青森、北海道)

218 2016.11-2017.6

(H5N8亜型もある)

8 2017.11-2018.3

2.3.4.4Gr B

H5N6 1(香川) 46 2017.11-2018.3

37 38

39 40

41 42

Page 8: 2020/9/17H7N9亜型が中国で2013年以降に感染拡大。他に H5N6亜型も人への感染、死亡例あり 1 家畜伝染病予防法 2 感染症法(感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律)

2020/9/17

8

WHOホームページhttp://www.who.int/influenza/gisrs_laboratory/201101_h5n1evoconceptualdiagram.pdfより

ウイルスは進化し続けている

日本は進化の最先端に近い

クレード2.3.4.4 発生の時期は冬~春

家きんと野鳥の両方から同じウイルスが検出されている

発生のたびに、異なるウイルスが国外から持ち込まれている

韓国の発生の後かほぼ同時期で、検出されるウイルスは極めて近縁(=由来は同じ)

渡り鳥などが大陸からウイルスを運んできている

←渡り鳥が来る時期より遅い

←同時期・同地域とは限らない

←2014年冬以降は少し違う

←毎年来るわけではない

十和田湖 北海道

4/18 衰弱1羽収容2日後死亡(青森)

4/21 衰弱1羽、死体3羽収容(秋田)簡易検査(-)

4/22 死体1羽収容(秋田)

4/23 死体1羽収容(秋田)

4/24 死体1羽収容(野付半島)5/1簡易検査(+)

4/26 衰弱1羽、死体1羽収容(秋田)簡易検査(-)

4/29 診断確定・公表

5/5 死体1羽収容(サロマ湖)簡易検査(+)

5/8 死体1羽収容(青森)簡易検査(-)

Y. Kanai et al. STRIX (1997) 5:1-13ppより

(1994,1995のデータ)

十和田湖

野付半島

サロマ湖

2008年

4/10

4/2-5/12

2008年10月から開始

異常の監視

死亡野鳥調査(年中)

糞便調査(10月~4月)

対応レベルの設定 通常時、国内単一発生時、国内複数発

生時

対応レベルに合わせて死亡野鳥の検査対象種を選定

→ハクチョウ類、ガン類、オシドリ、キンクロハジロ、オオタカ等は死亡1羽から検査(感染で死亡しやすく見つけやすい種と想定)

状況に応じて改訂

この調査によって野鳥の死体が鳥インフルエンザによるものか否か

確定診断ができるようになった

低病原性ウイルスやその他の鳥インフルエンザウイル

スも検出

低病原性等で死亡しないウイルスは

検出できない

*1 十和田ハクチョウでの発生による調査 *2 愛知県豊橋市でのウズラでの低病原性AI の発生による調査*3 中海・宍道湖での発生による調査 *4 中国でのA(H7N9)の発生による追加調査*5 出水での鹿児島県、大学の検査数含む。HPAI陽性はすべてH5N8亜型。

野鳥のサーベイランスでは、死亡野鳥調査でのみ、高病原性のウイルスが検出されている

43 44

45 46

47 48

Page 9: 2020/9/17H7N9亜型が中国で2013年以降に感染拡大。他に H5N6亜型も人への感染、死亡例あり 1 家畜伝染病予防法 2 感染症法(感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律)

2020/9/17

9

C地域:2006.4-5抗体陽性4頭

A地域:2007.6, 2008.1抗体陽性2頭

D地域:2008.5, 7抗体陽性2頭

2007.1ー2クレード2.2

2008.4ー5クレード2.3.2

2004.1ー3クレード2.5

ニワトリ等の発生時期 アライグマの

捕獲時期

2005.5ー2006.6中国で水鳥の大量死

C地域(西日本)2005.5-2006.12

166頭

A地域(西日本)2007.6-2008.5

84頭

D地域(東日本)2007.5-2008.10

683頭

2006年頃からウイルスは広い範囲に持ち込まれていた可能性がある

Horimoto et al. Emerging Infectious Diseases (2011) 17:714-717;第154回日本獣医学会学術集会講演要旨集p.247

2010.11ー2011.3

クレード2.3.2.1発生農場から16km内

2011.6-838頭発生県:2011.6-8

抗体陽性2頭

農林水産省http://www.maff.go.jp/j/syouan/douei/tori/index.htmlより

• 標識調査(足環の回収記録)

• 衛星追跡(1990年代以降)

http://www.microwavetelemetry.com/Bird_PTTs/PTTs_in_field2.php

マガモ ヒドリガモオナガガモ

環境省「野鳥における高病原性鳥インフルエンザに係る対応技術マニュアル」より

冬鳥の飛来ルート

環境省「野鳥における高病原性鳥インフルエンザに係る対応技術マニュアル」より

カルガモにも大陸へ移動するものがいる

オオバンも大陸と行き来しているようだ

・留鳥と言われている・冬季に九州で急激に増加

・留鳥または冬鳥・近年、越冬数増加

環境省「野鳥における高病原性鳥インフルエンザに係る対応技術マニュアル」より

環境省ホームページ

渡り鳥関連情報◦ http://www.env.go.jp/nature/dobutsu/bird_flu/migratory/index.html

「渡り鳥の飛来状況」シーズン中月3回、全国39ヵ所

◦ http://www.env.go.jp/nature/dobutsu/bird_flu/migratory/ap_wr_transit/index.html

「ガンカモ類の生息状況調査」年1回、全国約9000ヵ所

◦ http://www.biodic.go.jp/gankamo/gankamo_top.html

49 50

51 52

53 54

Page 10: 2020/9/17H7N9亜型が中国で2013年以降に感染拡大。他に H5N6亜型も人への感染、死亡例あり 1 家畜伝染病予防法 2 感染症法(感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律)

2020/9/17

10

種、時期、地点、集団感染

鶏病研究会報 2017 53 (Suppl): 7-15

2010年度 2014年度 2016年度

亜型 H5N1 H5N8 H5N6

件数 64 13 218

種数 17 5 26

都道府県数 17 5 22

主な感染種 キンクロハジロオシドリハヤブサナベヅルオオハクチョウ

ナベヅルマガモ

コブハクチョウオオハクチョウナベヅルコクチョウコハクチョウユリカモメ

*件数には糞便や環境水を含む

※2010年度の感染確認17種のうち、2016年度に確認されなかったのは2種(カイツブリ、アオサギ)

※2010年度の感染確認17道府県のうち、2016年度に確認されなかったのは3県(富山、徳島、高知)

3回の発生で

• 感染確認された鳥種や地域に共通点が多い。

• 複数系統のウイルスが日本に来ている。

種 数 種 数 種 数

ヒシクイ マガモ ユリカモメ 1マガン オナガガモ 1 オオタカ 1シジュウカラガン* コガモ ノスリ

コクチョウ* 1 ホシハジロ 3 シロフクロウ*コブハクチョウ* 2 キンクロハジロ 12 フクロウ 1コハクチョウ 2 スズガモ 2 ハヤブサ 9オオハクチョウ 6 カンムリカイツブリ 1 ハシボソガラス

種不明ハクチョウ マナヅル 種不明カモ類の糞便 1オシドリ 11 ナベヅル 7 環境水

ヒドリガモ オオバン

カイツブリ 2 アオサギ 1

* 64件中、死亡個体等は17種で63件

* 飼育下個体含む

種 数 種 数 種 数

ヒシクイ マガモ 2 ユリカモメ

マガン オナガガモ オオタカ

シジュウカラガン* コガモ ノスリ

コクチョウ* ホシハジロ シロフクロウ*コブハクチョウ* キンクロハジロ フクロウ

コハクチョウ** 2 スズガモ ハヤブサ

オオハクチョウ カンムリカイツブリ ハシボソガラス

種不明ハクチョウ マナヅル 1 種不明カモ類の糞便

オシドリ 1 ナベヅル 4 環境水 1ヒドリガモ オオバン

ヨシガモ** 2 カイツブリ アオサギ

* 13件中、死亡個体等は4種で8件

**糞便

種 数 種 数 種 数

ヒシクイ 2 マガモ 4 ユリカモメ 11マガン 2 オナガガモ** 4 オオタカ 4シジュウカラガン* 4 コガモ** 1 ノスリ 1コクチョウ* 20 ホシハジロ 4 シロフクロウ* 3コブハクチョウ* 53 キンクロハジロ 1 フクロウ 1コハクチョウ 19 スズガモ 2 ハヤブサ 6オオハクチョウ 33 カンムリカイツブリ 3 ハシボソガラス 1種不明ハクチョウ 1 マナヅル 1 種不明カモ類の糞便 3オシドリ 1 ナベヅル 23 環境水 3ヒドリガモ 5 オオバン 2ヨシガモ カイツブリ アオサギ

* 218件中、死亡個体等は25種で210件

* 飼育下個体含む **糞便1件含む

種 数 種 数 種 数

ヒシクイ マガモ ユリカモメ

マガン オナガガモ オオタカ

シジュウカラガン* コガモ** ノスリ

コクチョウ* ホシハジロ シロフクロウ*コブハクチョウ* キンクロハジロ フクロウ

コハクチョウ スズガモ ハヤブサ

オオハクチョウ カンムリカイツブリ ハシボソガラス

種不明ハクチョウ マナヅル 種不明カモ類の糞便

オシドリ ナベヅル 環境水

ヒドリガモ オオバン

ヨシガモ** カイツブリ アオサギ

* 死亡個体等は29種、糞便のみを含めると31種

* 飼育下個体含む**糞便のみ

他にハシブトガラス(2004・2017年)、クマタカ(2007年)

55 56

57 58

59 60

Page 11: 2020/9/17H7N9亜型が中国で2013年以降に感染拡大。他に H5N6亜型も人への感染、死亡例あり 1 家畜伝染病予防法 2 感染症法(感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律)

2020/9/17

11

種名 検出個体数 渡りの区分 繁殖地

オオハクチョウ 6 冬鳥 ロシア極東部

キンクロハジロ 12 冬鳥 ロシア極東部

ナベヅル 7 冬鳥 ロシア極東部

オシドリ 11 留鳥/漂鳥/冬鳥 北日本、ロシア極東部

ハヤブサ 9 留鳥 日本

種名 検出個体数渡りの区分

確認地

コブハクチョウ 53外来種・飼育鳥

青森、茨城、京都、兵庫

コクチョウ 20外来種・飼育鳥

秋田、茨城、愛知

オオハクチョウ 33 冬鳥北海道、青森、岩手、福島、茨城、栃木、新潟

コハクチョウ 19 冬鳥 岩手、新潟、鳥取

ナベヅル 23 冬鳥 鹿児島

ユリカモメ 11 冬鳥 茨城、兵庫

継続的集団発生があった

2016年度 2010年度 変化

確認 検査 % 確認 検査 %

コハクチョウ 19 92 20.7 2 101 2.0

オオハクチョウ 33 250 13.2 6 210 2.9

オシドリ 1 35 2.9 11 94 11.7

マガモ 4 258 1.6 0 320 0

ホシハジロ 4 122 3.3 3 75 4.0 =

キンクロハジロ 1 54 1.9 12 219 5.5

ナベヅル 23 47 48.9 7 35 20.0

ユリカモメ 11 37 29.7 1 22 4.5

ハヤブサ 6 22 27.3 9 30 30.0 =

全検体 210 2,434 8.6 63 5,612 1.1

鶏病研究会報 2017 53 (Suppl): 7-15

0

20

40

60

80

100

120

140

160

0

50

100

150

200

250

300

350

400

10/1‐

10/11‐

10/21‐

10/31‐

11/10‐

11/20‐

11/30‐

12/10‐

12/20‐

12/30‐

1/9‐

1/19‐

1/29‐

2/8‐

2/18‐

2/28‐

3/10‐

3/20‐

3/30‐

4/9‐

4/19‐

4/29‐

検出数・件数

回収数

回収数 検出数 家きん件数

0

5

10

15

20

25

30

35

40

45

50

0

100

200

300

400

500

600

700

800

900

1000

10/1‐

10/11‐

10/21‐

10/31‐

11/10‐

11/20‐

11/30‐

12/10‐

12/20‐

12/30‐

1/9‐

1/19

1/29

2/8‐

2/18

2/28

3/10

3/20

3/30

4/9‐

4/19

4/29

5/9‐

5/19

5/29

検出数・件数

回収数

回収数 検出数 家きん件数

2016年度は

回収数減少

感染確認数は増加

2010年度は

最初の確認は早かったが、感染確認のピーク時は遅かった

回収数のピーク時も遅かった

鶏病研究会報 2017 53 (Suppl): 7-15

0

1

2

3

10/31‐

11/10‐

11/20‐

11/30‐

12/10‐

12/20‐

12/30‐

1/9‐

1/19

1/29

2/8‐

0

10

20

30

40

50

60

70

10/31‐ 11/10‐ 11/20‐ 11/30‐ 12/10‐ 12/20‐ 12/30‐ 1/9‐ 1/19‐ 1/29‐ 2/8‐ 2/18‐ 2/28‐

感染確認件数

ハクチョウ類 ガン類 カモ類等 ツル類 ユリカモメ 猛禽類等

0

5

10

15

20

25

11/30‐12/10‐12/20‐12/30‐ 1/9‐ 1/19‐ 1/29‐ 2/8‐ 2/18‐ 2/28‐ 3/10‐ 3/20‐

感染確認件数

ハクチョウ類 ガン類 カモ類等 ツル類 ユリカモメ等 猛禽類

ハクチョウ類は早期発見しやすい

ツル類は11-12月に感染確認される

猛禽類の感染確認時期は遅い傾向

感染数はだいたい2ヶ月半程度で減少する

0

1

2

3

0

10

20

30

40

50

60

70

感染確認件数

2016年度 2014年度 2010年度

ナベヅル飛来時期

61 62

63 64

65 66

Page 12: 2020/9/17H7N9亜型が中国で2013年以降に感染拡大。他に H5N6亜型も人への感染、死亡例あり 1 家畜伝染病予防法 2 感染症法(感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律)

2020/9/17

12

鳥種 ウイルス株 死亡 発症 不顕性 不感染

コブハクチョウA/whooper swan/Mongolia/244/2005

100

インドガン 〃 40 60

マガモ 〃 100

アメリカホシハジロ

〃 100

キンクロハジロA/turkey/Turkey/1/2005

43 57

ホシハジロ 〃 14 43 43

マガモ 〃 100

ヒドリガモ 〃 88 13

(%)

ウイルスへの感受性には種差がある症状を出さずにウイルスを排出する種類がある

Brown JD et al. (2008) ; Keawcharoen J et al. (2008) ; Kalthoff D et al. (2008)より

鳥種 ウイルス株 死亡 発症 不顕性 不感染

コブハクチョウA/whooper swan/Mongolia/244/2005

100

インドガン 〃 40 60

マガモ 〃 100

アメリカホシハジロ

〃 100

キンクロハジロA/turkey/Turkey/1/2005

43 57

ホシハジロ 〃 14 43 43

マガモ 〃 100

ヒドリガモ 〃 88 13

(%)

ウイルスへの感受性には種差がある症状を出さずにウイルスを排出する種類がある

Brown JD et al. (2008) ; Keawcharoen J et al. (2008) ; Kalthoff D et al. (2008)より

野外の感染で死亡が多い種は感染実験でも死亡や発症が多い(感受性が高い)

感受性が高い順

ハクチョウ類 > ガン類 > 潜水ガモ類 >

水面採食ガモ

鳥種 ウイルス株 死亡 発症 不顕性 不感染

コブハクチョウ(幼鳥)

A/whooper swan/Mongolia/244/2005

100

インドガン 〃 40 60

マガモ 〃 100

アメリカホシハジロ

〃 100

キンクロハジロA/turkey/Turkey/1/2005

43 57

ホシハジロ 〃 14 43 43

マガモ 〃 100

ヒドリガモ 〃 88 13

コブハクチョウ(成鳥)

A/cygnus cygnus/Germany/R65/

200679 7 14*

(%)

* 感染前に抗体陽性だった。

同じ種でも年齢によっても感受性に差がある抗体を持つ個体は症状を出さずにウイルスだけ出す

Brown JD et al. (2008) ; Keawcharoen J et al. (2008) ; Kalthoff D et al. (2008)より

野鳥の種や年齢により感受性に差がある。(株差も有)◦ 自然感染で死亡個体がよく発見されるハクチョウ類やキンク

ロハジロなどは感受性が高い。

◦ マガモなど、症状を出さずにウイルスを増殖して排出する(不顕性感染する)種がある。

症状を出したものでも感染から発症まで数日間あり、その間もウイルスを排出している。◦ 距離の大小はあっても、いずれの鳥もウイルスを運搬する可

能性がある。

症状が出ても回復した個体もあり、それらは抗体を持つ。◦ 次の感染で不顕性感染となって感染を拡大する可能性がある。

消化器系よりも呼吸器系からの方が排出されるウイルスが多い。◦ 糞便では見つかりにくい。◦ 密集する状態(越冬地など)で広がりやすい可能性がある。

どんな鳥種もウイルスを運ぶ可能性はある

Miyabayashi & Mundkur 1999 Anatidae atlas よりhttp://www.jawgp.org/anet/aaa1999/aaaendx.htm

• 留鳥または漂鳥。

• 冬に大陸から来る個体もいるとされる。

• 木の上によく留まり、樹洞で繁殖する。

• 水生植物、どんぐり、水生昆虫などを食べる。

韓国で、2010年12月29日、2011年1月6日にオシドリの糞から検出されたウイルスと1月下旬に高知でオシドリから検出されたウイルスのHA遺伝子塩基配列が100%一致。

2010年度の韓国のオシドリの感染は主に1月上旬まで。日本のオシドリの検出は1月26日以降。

侵入経路の一つの可能性

鳥種 発症後死亡 発症 不顕性

マガモ 100ヒドリガモ 100 排出少ない

オナガガモ 100 排出少ない感染しにくい

キンクロハジロ 50 50オシドリ 33 66アオサギ 25 25 50チュウサギ 100コサギ 100ゴイサギ 33 66*いずれも感染ウイルス株はA/mandarin duck/Miyazaki/22M807-1/2011。検体数は2~4個体。

*同居感染あり。しかしカモ類では次々に感染する状況ではない。

(%)

曽田公輔ほか. (2013) 第155回日本獣医学会学術集会講演要旨集より

オシドリの感受性はマガモとハクチョウの間

67 68

69 70

71 72

Page 13: 2020/9/17H7N9亜型が中国で2013年以降に感染拡大。他に H5N6亜型も人への感染、死亡例あり 1 家畜伝染病予防法 2 感染症法(感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律)

2020/9/17

13

都道府県 件数(個体数)

都道府県 件数個体数)

都道府県 件数(個体数)

北海道 10 岐阜県 千葉県

青森県 1 愛知県 1 富山県* 1岩手県 三重県 島根県 5宮城県 滋賀県 徳島県 1秋田県 京都府 1 高知県 1福島県 6 兵庫県 4 宮崎県 7茨城県 鳥取県 6栃木県 2 山口県* 2東京都 長崎県 4新潟県 大分県 5石川県 鹿児島県 7

* 17道府県で合計64件(糞便含む)

* 飼育下個体含む

都道府県 件数(個体数)

都道府県 件数個体数)

都道府県 件数(個体数)

北海道 岐阜県 1 千葉県 2青森県 愛知県 富山県

岩手県 三重県 島根県 1宮城県 滋賀県 徳島県

秋田県 京都府 高知県

福島県 兵庫県 宮崎県

茨城県 鳥取県 1栃木県 山口県

東京都 長崎県

新潟県 大分県

石川県 鹿児島県 8

* 5県で合計13件(糞便、水含む)

都道府県 件数(個体数) 都道府県 件数個体数)

北海道 10 岐阜県 1青森県 8 愛知県* 17岩手県 20 三重県 1宮城県 2 滋賀県 1秋田県* 6 京都府* 7福島県 2 兵庫県* 18茨城県 62 鳥取県 5栃木県 3 山口県 1東京都 1 長崎県 1新潟県 19 大分県 1石川県 2 鹿児島県 30

* 22都道府県で合計218件(糞便、水含む)

* 飼育下個体含む

都道府県 D W 都道府県 D W 都道府県 D W

北海道 16 08,10f,16 石川県 16 岡山県 06,14

青森県 16 08,10,16 岐阜県 16 14,16 山口県 03,14 10c,16

岩手県 16 愛知県 10 10,16c 徳島県 10

宮城県 16 16 三重県 10 16 香川県 17

秋田県 08,16c 滋賀県 16 高知県 10

福島県 10,16 京都府 03 03,10,16c 佐賀県 14,16

茨城県 16 大阪府 03 長崎県 10,16

栃木県 10,16 兵庫県 10,16c,17 熊本県 14,16 06

千葉県 10,16 14f 奈良県 10 大分県 03,10 10,16

東京都 16,17 和歌山県 10 宮崎県 06,10,14,16

10

新潟県 16 16 鳥取県 10,14f,16 鹿児島県 10 10,14,16

富山県 10c 島根県 10 10,14f,17

* 35都道府県(74%)

数値は検出年度 f:糞便のみ c:飼育下個体含む

D:家きん W:野鳥

30

32

34

36

38

40

42

44

46

11/1 11/11 11/21 12/1 12/11 12/21 12/31 1/10 1/20 1/30 2/9 2/19 3/1 3/11 3/21 3/31

北緯(度)

野鳥 家きん

出水市

盛岡市

水戸市

伊丹市

阿賀野市

30

32

34

36

38

40

42

44

46

10/1 10/11 10/21 10/31 11/10 11/20 11/30 12/10 12/20 12/30 1/9 1/19 1/29 2/8 2/18 2/28 3/10 3/20 3/30 4/9

北緯(度)

野鳥 家きん

浜中町

郡山市

出水市

米子市・松江市

国指定鳥獣保護区

給餌地

地域 件数 感染種

出水市 30 ナベヅル

盛岡市 10 オオハクチョウ

阿賀野市 15 コハクチョウ

水戸市 56 コブハクチョウ、コクチョウ

伊丹市 15 コブハクチョウ

給餌地

2010年度H5N1亜型

73 74

75 76

77 78

Page 14: 2020/9/17H7N9亜型が中国で2013年以降に感染拡大。他に H5N6亜型も人への感染、死亡例あり 1 家畜伝染病予防法 2 感染症法(感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律)

2020/9/17

14

2014年度H5N8亜型

2016年度H5N6亜型

2003~2017年度

30

32

34

36

38

40

42

44

46

11/1 11/11 11/21 12/1 12/11 12/21 12/31 1/10 1/20 1/30 2/9 2/19 3/1 3/11 3/21 3/31

北緯(度)

野鳥 家きん

出水市

盛岡市

水戸市

伊丹市

阿賀野市

30

32

34

36

38

40

42

44

46

10/1 10/11 10/21 10/31 11/10 11/20 11/30 12/10 12/20 12/30 1/9 1/19 1/29 2/8 2/18 2/28 3/10 3/20 3/30 4/9

北緯(度)

野鳥 家きん

浜中町

郡山市

出水市

米子市・松江市

Soda K et al. 2013, J. Vet. Med. Sci. 75:605-612より

韓国のウイルスはすべて

グループC

少なくとも3種類の侵入ルートがあった

2010年度のウイルスは3系統あった

1-2月

11-3月10-3月

Saito T et al. 2015, Reviews in Medical Virology DOI: 10.1002/rmv.1857より

出水には全3系統が存在

11-12月

11-12月

12-2月

79 80

81 82

83 84

Page 15: 2020/9/17H7N9亜型が中国で2013年以降に感染拡大。他に H5N6亜型も人への感染、死亡例あり 1 家畜伝染病予防法 2 感染症法(感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律)

2020/9/17

15

平成28年度における高病原性鳥インフルエンザの発生に係る疫学調査報告書より

遺伝子再集合

11-3月

1月

1月

11-1月

12、2月

系統 件数 確認地 時期

A 15 福島、北海道 1月~2月

B 21 島根、富山、兵庫、鳥取、愛知、徳島、京都 11月~3月

C 54 北海道、鳥取、鹿児島、宮崎、高知、長崎、大分、山口、栃木、愛知、和歌山、三重、奈良、青森、千葉 (韓国)

10月~3月

系統 件数 確認地 時期

G 3 島根、千葉、鹿児島 (韓国、欧州、ロシア) 11月~12月

Bl 3 鳥取、鹿児島 (北米、台湾) 11月~12月

R 11 岐阜、鹿児島、宮崎、山口、岡山、佐賀 (韓国) 12月~2月

系統 件数 確認地 時期

GP1 北海道、青森、岩手、秋田、宮城、福島、栃木、茨城、千葉、新潟、石川、岐阜、愛知、三重、兵庫、鳥取、大分、長崎、宮崎、鹿児島 (韓国)

11月~3月

GP2 岐阜、滋賀 (韓国) 1月

GP3 熊本、佐賀 (韓国) 12月、2月

GP4 宮崎、山口 1月

GP5 京都、鳥取、兵庫、愛知、宮城 (韓国) 11~1月

※広い範囲で、長期間感染がみられる系統

→日本で越冬する鳥が運んだ?

※局地的に、短期間に感染がみられる系統

→日本を通り過ぎていく鳥が運んだ?

(赤字は家きん発生のあった都道府県)

USGSデータよりhttp://www.werc.usgs.gov/ProjectSubWebPage.aspx?SubWebPageID=1&ProjectID=37&List=SubWebPages&Web=Project_37&Title=Movementsof Wild Birds and Emerging Disease Risk fromHong Kong

侵入経路の一つの可能性

10/26

10/27

B

11/23

11/22B C

C

2017年度H5N6亜型

島根 11月 コブハクチョウ3キンクロハジロ3ユリカモメ1

東京 1月 オオタカ1

兵庫 3月 ハシブトガラス38

香川 1月 家きん1

地球規模で見た高病原性鳥インフルエンザの感染拡大は、野鳥の移動と一致する点が多い。

季節内移動等、鳥の移動の詳細については情報がまだ少ない。

日本に入るルートには複数のルートが考えられるが、どんな鳥がいつ運ぶのかは、まだ未解明。

農林水産省 鳥インフルエンザに関する情報http://www.maff.go.jp/j/syouan/douei/tori/index.html

疫学調査(経路究明)チーム報告書◦ 平成29年度発生報告書(H30.4.24)

http://www.maff.go.jp/j/syouan/douei/tori/attach/pdf/h29_hpai_kokunai-23.pdf◦ 平成28年度発生報告書(H29.6.29)

http://www.maff.go.jp/j/syouan/douei/tori/attach/pdf/index-55.pdf

◦ 以下の報告書は下記からダウンロード可

http://www.maff.go.jp/j/syouan/douei/tori/h26_hpai_kokunai.html◦ 平成26年度冬季発生報告書(H27.9.9)

◦ 平成26年4月発生報告書(H26.10.15)

◦ 平成22年度中間取りまとめ(H23.8.30)

◦ 平成21年度(低病原性H7N9亜型)報告書

◦ 平成19年度報告書(H19.9.6)

◦ 平成17年度(低病原性H5N2亜型)報告書

◦ 平成16年度報告書(H16.6.30)

環境省 高病原性鳥インフルエンザに関する情報http://www.env.go.jp/nature/dobutsu/bird_flu/index.html

85 86

87 88

89 90

Page 16: 2020/9/17H7N9亜型が中国で2013年以降に感染拡大。他に H5N6亜型も人への感染、死亡例あり 1 家畜伝染病予防法 2 感染症法(感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律)

2020/9/17

16

鶏舎に出入りする動物の調査結果とその対策

農林水産省農林水産技術会議委託プロジェクト研究(平成20年度~平成22年度)

日本大陸

?アヒルなど

HPAI

• 野鳥?渡り鳥?

• 他の何か?• 野生鳥類や野生

動物、虫?

• 人?

• 風?黄砂?

• 他の何か?

鶏舎

ブリッジ・スピーシーズ(橋渡し種)

渡り鳥は鶏舎に入らない!

• ニワトリや野鳥が感染するためには、一定量以上のウイルスが体内に入る必要

「平成22年度高病原性鳥インフルエンザの発生に係る疫学調査の中間取りまとめ」より

• 飼育下で感染

– ネコ

– イヌ

– ウンピョウ

– ヒョウ

– トラ

– オーストンヘミガルス(ジャコウネコの仲間)

– ブタ

• 自然感染

– ネコ

– ムナジロテン

*株によって感受性は異なる

• 実験感染

– フェレット(イタチ科)

– キツネ

– カニクイザル

– アカゲザル

– ラット

– マウス

– ウサギ

テン タヌキ

イタチ

イノシシニホンザル

ドブネズミ

クマネズミ

ハツカネズミ

(日本の鶏舎の周辺にいる可能性のある哺乳類)

ハクビシン 体長10~12mm 冬に多発 北海道から本州、九州にかけて生息 飛翔能力に優れ、朝鮮半島や中国大陸

から飛来するものもいる 動物の死体やフンをエサにする

オオクロバエhttp://www.insects.jp/kon-haeookuro.htmより

ケブカクロバエhttp://members.jcom.home.ne.jp/0933905823/kebukakurobae.htmより

• 京都府丹波町で2004年3月のニワトリでの発生から約1週間後

• 発生鶏舎から2km程度までの6カ所で採集

• 材料はハエのそ嚢と消化管

• 発生農場から約0.5kmの地点でオオクロバエ、ケブカクロバエの各20個体x2プールをRT-PCRで検査、すべてからH5亜型ウイルス遺伝子検出

• 個体毎に検査した陽性率は10~30%(約2kmの地点でも10% [1匹] 陽性)

• 大分県のオオクロバエ、京都府同地点の他種のハエからは検出なし

• オオクロバエ180個体のプールからウイルス分離

http://idsc.nih.go.jp/iasr/26/303/kj3031.htmlAmerican Journal of Tropical Medicine and Hygiene (2006) 75(2): 327-332

量は多くないがウイルスを運ぶ可能性はある

91 92

93 94

95 96

Page 17: 2020/9/17H7N9亜型が中国で2013年以降に感染拡大。他に H5N6亜型も人への感染、死亡例あり 1 家畜伝染病予防法 2 感染症法(感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律)

2020/9/17

17

種調査地

種調査地

1 2 3 1 2 3

トビ ○ モズ ○ ○

ハイタカ ○ ○ ジョウビタキ ○ ○ ○

チョウゲンボウ ○ シロハラ ○ ○

ドバト ○ ツグミ ○ ○

キジバト ○ ○ ウグイス ○

ツバメ ○ ホオジロ ○

キセキレイ ○ カワラヒワ ○ ○

ハクセキレイ ○ ○ ○ スズメ ○ ○ ○

セグロセキレイ ○ ○ ○ ムクドリ ○

ビンズイ ○ カササギ ○

タヒバリ ○ ハシボソガラス ○

ヒヨドリ ○ ○ ハシブトガラス ○ ○ ○

鶏舎隣接部:鶏舎から5m以内または鶏舎上空

調査地1 調査地2 調査地3

のべ侵入個体数 約200羽 約40羽 約15羽

1回侵入個体数 1~19羽 1~3羽 1~2羽

1日侵入回数 65回 35回 11回

侵入時刻 6~16時 7~16時 9~15時

侵入が多い時間帯 10~15時 9~16時 9~11時

推定滞在時間 1~2時間 0.5~7時間 3分以内

◦ 鳥類で鶏舎への侵入が確認されたのはスズメのみ。

鶏病研究会報 2013 49 (1): 31-39

©JWRC スズメの侵入経路高さ2cm程度

幅約1.8cm

外側

外側 内側

内側

百瀬ほか (2013)より

農研機構・中央農業総合研究センター

97 98

99 100

101 102

Page 18: 2020/9/17H7N9亜型が中国で2013年以降に感染拡大。他に H5N6亜型も人への感染、死亡例あり 1 家畜伝染病予防法 2 感染症法(感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律)

2020/9/17

18

百瀬(2015)より。

スズメの感染実験

死亡率は100%だが平均生存日数は6日以上

スズメ間の感染は少ないがニワトリには感染

飲水中からウイルス分離、ニワトリにも感染(Yamamoto et al. 2013)

その他の野鳥の実験例

ツバメ(夏鳥) 熊本株 死亡オオヨシキリ(夏鳥) 熊本株 死亡シロハラ(冬鳥) 熊本株 不顕性感染

山本佑他 (2009)、藤本佳万他 (2008)

日本の陸鳥の冬鳥でも、症状を出さずにウイルスだけ出す種類がある

野鳥は鶏舎に出入りしているのか◦ 確認された種はスズメとムクドリ

小鳥類は感染するのか、死なないのか◦ 小鳥類にも感受性の強弱がある

◦ 死なずにウイルスを増殖して排出する種がある

小鳥でもニワトリに感染させる量のウイルスを排出するのか◦ 小鳥類でもニワトリが感染する量のウイルスを排出する

スズメなどの小鳥類が鶏舎内に高病原性ウイルスを運び、ニワトリに感染させる可能性は否定できない。しかしその頻度、重要性はまだ判断できない。

調査地 種 鶏舎内 鶏舎外周 農場内 農地・森林

1 ドブネズミ 捕・痕 目・捕・撮 目

(平飼) ハツカネズミ 捕 捕・撮 目・捕

アカネズミ 捕 捕

ネコ 撮

イヌ 痕 目

(高床上) (高床下)

3 クマネズミ 目・撮 目・捕・撮

(高床) ハツカネズミ 撮 捕・撮 捕 捕

アカネズミ 捕

ネコ 撮 撮 撮

イヌ 痕

イタチ 撮 撮

(目:目視 捕:捕獲 撮:撮影 痕:痕跡)鶏舎内に入るネズミはイエネズミ

クマネズミ

ハツカネズミ

ドブネズミ

•ニワトリの餌や虫を食べる

•クマネズミとドブネズミはラットのサイズ

•ハツカネズミはマウスのサイズ

•クマネズミは登るのが得意で電線なども渡る

•ヒナを襲うこともある

©JWRC

©JWRC

野生のネズミ:アカネズミ

107

ネズミ類は鶏舎に出入りしているのか◦ 確認されたのはイエネズミ

ネズミ類は感染するのか、死なないのか◦ クマネズミは感染実験で症状は出ない

ネズミ類はニワトリに感染させる量のウイルスを排出するのか◦ ネズミ類もウイルスを排出するが量は少ない

◦ 物理的運搬はありえる

可能性は考えられるが確証はない

Hiono et al. (2016)

103 104

105 106

107 108

Page 19: 2020/9/17H7N9亜型が中国で2013年以降に感染拡大。他に H5N6亜型も人への感染、死亡例あり 1 家畜伝染病予防法 2 感染症法(感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律)

2020/9/17

19

基本は飼養衛生管理。

鶏舎の周囲にはウイルスがある可能性がある。

人間が持ち込まない。

野鳥やネズミ等が入れないようにする。

◦ 2~3cmのすきまで入る

野生動物が近づきにくい鶏舎にする。

高病原性鳥インフルエンザ及び低病原性鳥インフルエンザに関する特定家畜伝染病防疫指針http://www.maff.go.jp/j/syouan/douei/katiku_yobo/k_bousi/pdf/160401_hpai_guide.pdf

飼養衛生管理基準http://www.maff.go.jp/j/syouan/douei/tori/pdf/stn_hontai.pdf

©JWRC

©JWRC ©JWRC

©JWRC110

©JWRC

©JWRC

• 鶏舎の周辺には草刈りや木の伐採などにより開けた空間を作る

• 農場内はこまめに清掃し、野生動物が近寄りにくい雰囲気を作る

©JWRC©JWRC111

鳥インフルエンザウイルスの長距離移動が野鳥の移動と関連しているらしいことは、ほぼ確実になってきた→ウイルスの国内への侵入を早期に探知する必要

家きん舎の中へウイルスを持ち込むのが何なのかはわかっていない→飼養衛生管理で自衛が必要

野鳥が持っているウイルスと家きんのウイルスが遺伝子再集合をおこしている→野鳥の間に感染が広がっている可能性がある

鳥インフルエンザウイルスはどんどん進化している→予測は難しい

109 110

111 112