2017 Autumn2017 Autumn 廣済堂グループの今とこれからがわかる 日新...

24
日新 廣済堂グループの今とこれからがわかる Vol.408 2017 Autumn 廣済堂デジタル印刷最前線 This is digital printing. Photo number 002. This is digital printing. Photo number 002. This is digital printing. Photo number 002. This is digital printing. Photo number 002. This is digital printing. Photo number 002. This is digital printing. Photo number 002. This is digital printing. Photo number 002. This is digital printing. Photo number 002. This is digital printing. Photo number 002. This is digital printing. Photo number 002. This is digital printing. Photo number 002. This is digital printing. Photo number 002. This is digital printing. Photo number 002. This is digital printing. Photo number 002. This is digital printing. Photo number 002. This is digital printing. Photo number 002. This is digital printing. Photo number 002. This is digital printing. Photo number 002. This is digital printing. Photo number 002. This is digital printing. Photo number 002. This is digital printing. Photo number 002 This is digital printing. Photo number This is digital printing. Photo num This is digital printing. Photo This is digital printing. Ph This is digital printing This is digital prin This is digital This is dig This i T

Transcript of 2017 Autumn2017 Autumn 廣済堂グループの今とこれからがわかる 日新...

Page 1: 2017 Autumn2017 Autumn 廣済堂グループの今とこれからがわかる 日新 廣済堂グループの今とこれからがわかる Vol.408 2017 Autumn This is digital printing.

日新廣済堂グループの今とこれからがわかる

Vol.4082017 Autumn

集 廣済堂デジタル印刷最前線

This is digital printing. Photo number 002.

This is digital printing. Photo number 002.

This is digital printing. Photo number 002.

This is digital printing. Photo number 002.

This is digital printing. Photo number 002.

This is digital printing. Photo number 002.

This is digital printing. Photo number 002.

This is digital printing. Photo number 002.

This is digital printing. Photo number 002.

This is digital printing. Photo number 002.

This is digital printing. Photo number 002.

This is digital printing. Photo number 002.

This is digital printing. Photo number 002.

This is digital printing. Photo number 002.

This is digital printing. Photo number 002.

This is digital printing. Photo number 002.

This is digital printing. Photo number 002.

This is digital printing. Photo number 002.

This is digital printing. Photo number 002.

This is digital printing. Photo number 002.

This is digital printing. Photo number 002.

This is digital printing. Photo number 002.

This is digital printing. Photo number 002.

This is digital printing. Photo number 002.

This is digital printing. Photo number 002.

This is digital printing. Photo number 002.

This is digital printing. Photo number 002.

This is digital printing. Photo number 002.

This is digital printing. Photo number 002.

This is digital printing. Photo number 002.

This is digital printing. Photo number 002.

Page 2: 2017 Autumn2017 Autumn 廣済堂グループの今とこれからがわかる 日新 廣済堂グループの今とこれからがわかる Vol.408 2017 Autumn This is digital printing.

http://www.kosaido.co.jp/company/outline.html#nisshinAnc

広報誌『日新』について『日新』とは、中国の古書『大学』の一節に由来。日々新しい気持ちで一歩を踏み出すことの大切さが、誌名には込められています。1960年に社内報として創刊し、現在は広報誌として社内外に配布している『日新』。時代に応じてその役割を変化させてきましたが、原点となる精神を忘れず、日々新しい気持ちで廣済堂グループの今とこれからをお伝えします。

Webサイトで『日新』のバックナンバーがご覧になれます。

今回の『日新』は…

This is digital printing.

今回の日新は、デジタル印刷機「Truepress Jet520 HD」で印刷。1部ずつ内容を差し替えて印刷する「可変印刷」ができるのがデジタル印刷の特長の一つ。そこで今回の日新の表紙は、複数のバリエーションを用意しました。

くわしくは、P.06の特集をご覧ください。

日新廣済堂グループの今とこれからがわかる

Vol.4082017 Autumn

集 廣済堂デジタル印刷最前線

This is digital printing. Photo number 001.

This is digital printing. Photo number 001.

This is digital printing. Photo number 001.

This is digital printing. Photo number 001.

This is digital printing. Photo number 001.

This is digital printing. Photo number 001.

This is digital printing. Photo number 001.

This is digital printing. Photo number 001.

This is digital printing. Photo number 001.

This is digital printing. Photo number 001.

This is digital printing. Photo number 001.

This is digital printing. Photo number 001.

This is digital printing. Photo number 001.

This is digital printing. Photo number 001.

This is digital printing. Photo number 001.

This is digital printing. Photo number 001.

This is digital printing. Photo number 001.

This is digital printing. Photo number 001.

This is digital printing. Photo number 001.

This is digital printing. Photo number 001.

This is digital printing. Photo number 001.

This is digital printing. Photo number 001.

This is digital printing. Photo number 001.

This is digital printing. Photo number 001.

This is digital printing. Photo number 001.

This is digital printing. Photo number 001.

This is digital printing. Photo number 001.

This is digital printing. Photo number 001.

This is digital printing. Photo number 001.

This is digital printing. Photo number 001.

This is digital printing. Photo number 001.

Vol.4082017 Autumn日新

廣済堂グループの今とこれからがわかる日新廣済堂グループの今とこれからがわかる

Vol.4082017 Autumn

This is digital printing. Photo number 000.

This is digital printing. Photo number 000.

This is digital printing. Photo number 000.

This is digital printing. Photo number 000.

This is digital printing. Photo number 000.

This is digital printing. Photo number 000.

This is digital printing. Photo number 000.

This is digital printing. Photo number 000.

This is digital printing. Photo number 000.

This is digital printing. Photo number 000.

This is digital printing. Photo number 000.

This is digital printing. Photo number 000.

This is digital printing. Photo number 000.

This is digital printing. Photo number 000.

This is digital printing. Photo number 000.

This is digital printing. Photo number 000.

This is digital printing. Photo number 000.

This is digital printing. Photo number 000.

This is digital printing. Photo number 000.

This is digital printing. Photo number 000.

This is digital printing. Photo number 000.

This is digital printing. Photo number 000.

This is digital printing. Photo number 000.

This is digital printing. Photo number 000.

This is digital printing. Photo number 000.

This is digital printing. Photo number 000.

This is digital printing. Photo number 000.

This is digital printing. Photo number 000.

This is digital printing. Photo number 000.

This is digital printing. Photo number 000.

This is digital printing. Photo number 000. 特

集 廣済堂デジタル印刷最前線

I N D E X

新オフィスへの本社移転で都内拠点を集約し、新たな価値を創造するオール廣済堂を加速させる

トップメッセージ

廣済堂さいたま工場が「経済産業省商務情報政策局長賞」受賞デザイナーのイマジネーションを刺激する『廣済堂 色彩発想』

『ブラックライトでさがせ! 妖怪探偵修行中』「読む+探す+見つける」楽しさ満載!新聞印刷事業部 木場工場 3社連携の協業スキームが実現

『たかつき市議会だより237号』が議会報コンクール審査員特別賞を受賞

KOSAIDO NEWS

著者に聞く さとう めぐみさん『幸せおとりよせ手帳2018』/おすすめの本棚/スニーカーエイジ関東・沖縄グランプリ大会出場校決定

コンテンツピックアップ

01 求人情報サービス Workin モバイルファーストでリニューアル02 東京博善 “終活”業界のイベントで、東京博善が講演

ビジネスレポート

プラス株式会社 北尾 知道さんユニークネスの追求がプラスならではの企業文化を醸成する。

日新な人

体と気圧の関係 気象病健康手帖

01

02

06

10

12

16

18

21

注目のキーパーソン

プリプレス部 製版課 画像編集チーム 丸山 のぞみ驚きと感動の美しい印刷を支える

特集

印刷の未来を拓く最新鋭機を続々導入廣済堂デジタル印刷最前線

Page 3: 2017 Autumn2017 Autumn 廣済堂グループの今とこれからがわかる 日新 廣済堂グループの今とこれからがわかる Vol.408 2017 Autumn This is digital printing.

T O P M E S S A G E

01 NISSHIN Vol.408

 

2017年10月、廣済堂は新たな節

目の時を迎えました。情報コミュニケー

ション、HRソリューション、ライフス

タイルデザインなど、都内に点在して

いた複数の事業部の拠点を、新オフィ

スに集約しました(一部事業部を除く)。

 

新オフィスでは、ワンフロアに約

300名の社員が集います。一般社員も

経営幹部も、オープンな空間の中で業

務に当たるため、コミュニケーションが

活性化し、意思決定のスピードにも良

い影響が生じると考えています。さらに、

事業部の垣根を超えた人材の交流もこ

れまで以上に活発になることでしょう。

 

私たちは、これを単なる移転とは捉

えておりません。事業部を超えて多様

な「知」を一つの拠点に集約する〝オー

ル廣済堂〟を実現し、これまでにない

新たな価値を創造することが狙いです。

 

新オフィスで新たなスタートを切る

廣済堂に、ぜひご期待ください。

株式会社廣済堂代表取締役社長  浅野 健

新オフィスへの本社移転で都内各拠点を集約し、新たな価値を創造するオール廣済堂を加速させる

新オフィスにて

Page 4: 2017 Autumn2017 Autumn 廣済堂グループの今とこれからがわかる 日新 廣済堂グループの今とこれからがわかる Vol.408 2017 Autumn This is digital printing.

創業は1948年ですが、この業界

では後発企業にあたります。そのた

め、他社と同じことをしていても存

在価値がないという思いが当初から

あり、企業として「ユニークネスの

追求」を目指してきました。

 

代表的な事例では、1984年に

新しい価値で、

新しい満足を。

 

プラスといえば、文房具メーカー

というイメージを持つ方が多いと思

いますが、もともとは文具・事務用

品卸の問屋事業を営んでいました。

プラス株式会社 

常務取締役

ファニチャーカンパニープレジデント

北尾

知道

さん

北尾 知道さん(きたお ともみち)

セゾングループに21年、KADOKAWAグループに7年在籍後、2012年にプラス株式会社入社。2013年よりファニチャーカンパニープレジデントに就任。流通・サービス業界、コンテンツ業界、製造販売業界とそれぞれ異なる分野で、常に新しい付加価値の創造に挑戦しています。

2017年10月。廣済堂では、複数の拠点を1カ所に集約し、港区

芝浦に新本社オフィスを構えます。その新オフィスの空間づくりに

ご協力いただいたのが、プラス株式会社です。他社にはない、ユニー

クなチャレンジを行うことで知られる同社。今回は、ファニチャーカ

ンパニーのトップ、北尾知道さんからお話を伺うことに。さらに、

気になる廣済堂新オフィスの注目ポイントについてもお聞きしました。

ユニークネスの追求が

プラスならではの

企業文化を醸成する。

  な人日新

02NISSHIN Vol.408

Page 5: 2017 Autumn2017 Autumn 廣済堂グループの今とこれからがわかる 日新 廣済堂グループの今とこれからがわかる Vol.408 2017 Autumn This is digital printing.

「チームデミ」という商品を開発し

ました。7つの文具を手のひらサ

イズのケースに収めたステーショナ

リーキットで、当時大変な人気とな

りました。

 

1991年にはオフィス家具工場

を核にした産業複合施設「プラスラ

ンド」を群馬県前橋市に竣工。19

96年にベトナムに文具の生産拠

点「ビエンホア工場」を竣工するな

ど、製造卸から自社工場を持つ本

格的メーカーとなりました。さらに、

1993年には、プラスの一部門と

して「アスクル」事業が誕生しまし

た。取扱商品の範囲にこだわらず、

注文されたオフィス用品を翌日に届

けるこの独自の流通サービスは、お

客さまから高い支持をいただきまし

た。

 

プラスグループの企業理念は、「新

しい価値で、新しい満足を。」ですが、

プラスがこれまで大事にしてきた価

値観「ユニークネスの追求」がその

根底には流れています。

 

プラスの中でオフィス家具の開

発・製造から、オフィスの空間づく

りまで幅広く行う部門が、私が在籍

するファニチャーカンパニーです。

ここでは、「ユニークネスの追求」

やプラスグループの企業理念を、「違

う山を登ろう」という言葉で表現し

ています。

 

オフィス家具の分野でも、プラス

は後発です。先行するマーケットシェ

アの高いメーカーと同じ類のオフィ

ス家具を追求していても、トップと

の差は開く一方です。そこで、「違

う山を登る」――違う市場を見つけ

て、先行的にそこで個性を出し、時

代が変わってその市場が大きくなる

ことを意識してさまざまな事業を始

めています。

 

例えば、現在日本にも外資系の五

つ星ホテルが進出していますが、そ

この造作特注家具を提供しています。

オフィス家具メーカーでは、あまり

例のないことです。

 

実は、そこで得たノウハウ、ホス

ピタリティーをもとにホテルのよう

な快適な空間をつくり出す「ホテル

ライク・オフィス」というコンセプ

トの商品や空間設計を提供していま

す。人と違うことにチャレンジし、

新しい価値を創造することが、プラ

スの特徴といえるのではないでしょ

うか。

時代とともに変化する

オフィスの在り方

 

一般的にはスチール製のデスクや

収納に対して、多くのユーザーは、

あまり製品やメーカーの違いを気に

していません。それはオフィスにあ

る当たり前の「基本価値」のような

ものだからです。ですから、私たち

は単なる「モノ」を提供するのでは

なく、付加価値やサービスも含めて

提供することを目指して「モノから

コトへ」という流れをつくりたいと

考えています。

 「働き方改革」が提唱され、オフィ

ス空間に対する意識も急速に変わっ

てきています。私たちは、オフィス

とは、企業が社員にどういう働き方

をしてほしいのか、その企業自体が

どうありたいのか、ということを内

外に発信する、いわばメディアであ

ると考えます。オフィスのデザイン

を通じて、その企業のビジョンや独

自性を広く伝えることができるので

「持っていることで喜びを感じさせるステーショナリー」として開発された「チームデミ」は、累計650万個販売のメガヒット商品に。1985年には、「日経優秀製品・サービス賞 優秀賞」を受賞しました。

03 NISSHIN Vol.408

  な人日新

Page 6: 2017 Autumn2017 Autumn 廣済堂グループの今とこれからがわかる 日新 廣済堂グループの今とこれからがわかる Vol.408 2017 Autumn This is digital printing.

す。

 

じっと座っているだけでは、良い

アイデアは生まれません。1人で集

中する時、アイデアを思い巡らす時、

ちょっと誰かに相談する時、それぞ

れにふさわしいスタイルがあります。

そのような環境をオフィスにつくり

出すことが、社員間のコミュニケー

ションを活性化したり、生産性を高

めたりすることになり、ひいては人

材の定着率や離職率の改善などにも

つながると思います。そして、最近

人々との交流が生まれ、そこには新

しいアイデアや価値の源泉があると

私たちは考えます。その上で、廣済

堂としての一体感を感じていただき、

より大きな成果に結びつけていただ

きたいと思います。

 

オフィスは移転して終わりではな

く、そこからどう使われていくかが

大切です。私たちもオフィスのいろ

いろな使い方や事例をご用意し、今

後ともサポートさせていただきたい

と思います。

こうした考えに共感する企業がかな

り増えてきたことを実感しています。

KOSAIDO

QUEST

OFFICE

 

今回の廣済堂オフィス移転プロ

ジェクトでは、メーカーとしてオフィ

ス家具を提供するだけではなく、空

間づくりからご協力させていただき

ました。「コミュニケーションの活

性化」「モチベーションの向上」「ス

ピードアップ」「新たな価値を創造

する場」を実現し、組織の力を高め

るというコンセプトです。

 

新オフィスは、カタチが「Q」に

似ていることから、QUEST(探

求、探索、追求)をオフィスの愛称

としています。回廊状のオフィスを

動き回って、人と人との交流を楽し

んでいただきたいと思います。オフィ

ス内はオープンでありながら、コミュ

ニケーションスポットや出会いのス

ポットがあります。歩くことでいろ

いろな仕事をしている異なる部署の

プラス株式会社の東京オフィスは「ライブショーケース」と呼ばれ、オフィスであると同時にショールームとしての機能を持ちます。

プラス東京オフィスのほぼ中央に位置する「わくわくカフェ」。人が集まりやすい位置にあり、ちょっとしたイベントが開かれることも。

プラス東京オフィスの中の小さなカフェスペース「5 TSUBO CAFE」は、アイデアやコミュニケーションにつながる、“いい雑談”を生むスペースとして注目されています。

04NISSHIN Vol.408

Page 7: 2017 Autumn2017 Autumn 廣済堂グループの今とこれからがわかる 日新 廣済堂グループの今とこれからがわかる Vol.408 2017 Autumn This is digital printing.

 Q 新オフィスのテーマは?A 見える・感じる・知る・つながる・交わる  廣済堂から提示された「風通しの良い職場」「働き方改革」「経費削減効果の実現」というテーマに基づいた空間づくりに取り組みました。

Q 新オフィスの特徴は?A オープン&コミュニケーション  部署間の仕切りを設けず、開放的なオフィス空間を実現。オフィスを巡る回廊によって人が交流する機会が生まれ、コミュニケーションの活性化を促します。

Q なぜ、KOSAIDO QUEST OFFICEというの?A エレベーターホールを取り囲むオフィスの形状から「Q」

の字をイメージしました

  回廊状のオフィスの形状が「Q」に似ていることから。また、新たなチャレンジを探求、追求するオフィスという意味も。

Q オフィスの各コーナーに振り分けられた色の意味は?A CMYKでカラー表現をイメージ  廣済堂の主力事業である「印刷」を象徴する、CMYKをモチーフにしています。

Q コミュニケーションスペースの活用方法は?A イベントを開いたり季節感の演出で、会話を創出  プラスの場合、ちょっとしたイベントやパーティを開いたり、季節の花や社員が撮った写真を飾ったりして楽しんでいます。

廣済堂の新オフィスには、さまざまな狙いや意図が隠されています。その中から、注目のポイントについて、北尾さんにお伺いしました。

新オフィス

注目ポイント

北尾さんに聞

05 NISSHIN Vol.408

  な人日新

Page 8: 2017 Autumn2017 Autumn 廣済堂グループの今とこれからがわかる 日新 廣済堂グループの今とこれからがわかる Vol.408 2017 Autumn This is digital printing.

Impremia IS29

Truepress Jet520 HD

StitchLiner 6000

廣済堂デジタル印刷最前線

2017年よりスタートした

第3次中期経営計画で、印刷・

IT事業の重要戦略の一つと

なっているのが、「成長市場

である印刷分野(パッケージ、

水性フレキソ、デジタル)へ

の経営資源の投入」です。

ここでは、その中でもデジタ

ル印刷分野の切り札となる設

備機器として、今回当社が新

たに導入した3つの最新鋭機

をご紹介します。

印刷の未来を拓く

最新鋭機を

続々導入

特集

06NISSHIN Vol.408

Page 9: 2017 Autumn2017 Autumn 廣済堂グループの今とこれからがわかる 日新 廣済堂グループの今とこれからがわかる Vol.408 2017 Autumn This is digital printing.

プロも驚きの色彩表現力 

 

従来デジタル印刷は、オフセット

印刷に比べてクオリティーが劣ると

いわれていましたが、オフセットで

刷った印刷物と「インプレミアIS

29」で刷った印刷物を並べてみると、

一般の方にはその違いがわからない

かもしれません。プロの目から見て

も、従来のデジタル印刷機とは、そ

のクオリティーには歴然とした差が

あることが認められます。

 

インキは、紫外線を照射すること

で硬化するUVインキを使用。通常

のインキは乾くまでに半日〜1日程

度の時間がかかりますが、UVイン

キは一瞬で硬化するため乾燥待ち時

間が不要。後工程にスムーズに移行

でき、短納期の案件にも対応できま

す。

 

また、オフセットと同じCMYK

のインキを使用し、オフセット印刷

とデジタル印刷のカラーマッチング

を簡単に行えるカラーマッチングソ

フト「Kカラーシミュレーター」に

より、オフセット印刷に迫る色彩表

現を実現します。さまざまな用紙へ

の印刷が可能であることから、オフ

セット印刷の本紙色校正にも対応。

Impremia IS29(インプレミアIS29)

オフセット印刷に迫る色彩表現が可能なUVデジタル印刷機

CMYKインキを使用し、オフセットに迫る色彩表現と、さらにそれ以上の色域表現ができるのが、大きな魅力です。

さいたま工場プリプレス部吉田 貴裕 部長

カバーを開けると、高画質の色彩表現のために開発されたCMYKのインキヘッドが見えます

乾燥時間の短いUV印刷のため、短納期の案件に対応

オフセットに迫る色彩表現が可能で、オフセット印刷用紙がそのまま使えるので、本紙色校正にも対応

RGBの色域に近い色彩表現が可能で、写真やイラストなどの印刷に大きな可能性

インプレミアIS29の特長

❶❷

07 NISSHIN Vol.408

特集 廣済堂デジタル印刷最前線

Page 10: 2017 Autumn2017 Autumn 廣済堂グループの今とこれからがわかる 日新 廣済堂グループの今とこれからがわかる Vol.408 2017 Autumn This is digital printing.

 

さらにこのインキはオフセット用

のインキよりも色域が広く、写真や

イラストなどの、色域の広いRGB

データに近い再現も可能なため、場

合によってはオフセットを超える色

域の印刷にも強みを発揮します。

デジタル印刷も品質の時代へ

 

デジタル印刷は、DMやカタログ

など、個人の年齢や嗜好、購買履歴

などに応じたワン・トゥ・ワンマー

ケティングに適していますが、これ

まではオフセット印刷と比較して、

色彩表現を苦手としていました。し

かし、廣済堂ではより高い画質を求

めるお客さまに対応できるロール式

高速デジタル印刷機、「Truepress

Jet520H

D

」を導入しました。

 

本機最大の特長は、インクジェッ

ト印刷の概念を変えるクオリティー

です。従来機では表現が難しかった

画像細部の再現性と美粧性を実現し、

高画質の印刷を可能としました。こ

れには、廣済堂がこれまでオフセッ

ト印刷で培ってきた色調整に関する

ノウハウが生かされています。さらに、

オフセット印刷用コート紙に直接印

刷が可能な新インキ「SCインク」

を、世界で初めて採用。色彩表現に

ロール紙からフルオートで製本できるため、オフセット印刷からの製本と比べて、所要時間を大幅に短縮することができます

フルオートで、高画質・ハイスピードのバリアブル印刷を実現する最強コンビ

ステッチライナー6000中綴じ製本機

Truepress Jet520 HDデジタル印刷機

08NISSHIN Vol.408

Page 11: 2017 Autumn2017 Autumn 廣済堂グループの今とこれからがわかる 日新 廣済堂グループの今とこれからがわかる Vol.408 2017 Autumn This is digital printing.

おいてもご満足いただける、デジタ

ル印刷サービスをご提供します。

 

また、本機は廣済堂と業務提携を

している福島印刷のものと同一機種。

万一どちらかに災害や故障などが起

きても、稼働可能な印刷機に引き継

ぐことができるほか、両社で効率的

に機械を稼働することにより、お客

さまへのサービスと品質・納期保証

の強化を図る設備シェアを実現しま

した。

6000冊/時の高速製本

 「ステッチライナー6000」は、

フルオートで中綴じができるデジタ

ル製本機。面倒な丁合い作業もデジ

タルデータ処理で簡単に行え、ロー

ル紙から直接製本できるため、落乱

丁も発生しません。

 

製本スピードは最高6000冊※/

時という速さで、短納期の印刷案件

にも対応。「Truepress Jet520

HD

と組み合わせると、スピードが要求

されるバリアブル印刷では特にその

威力を発揮します。

 

また、大量に生産するだけでなく、

1冊ずつ違うページ数のものを製本

することも可能。このことから、複

数のジョブをまとめて、小ロット・

短納期に対応できます。

独自のセキュリティーシステムを構築 個人情報を扱うことの多いバリアブル印刷で、特に重要視されるのが情報漏えい防止などのセキュリティー対策です。バリアブル印刷の拠点であるさいたま工場では、物理面、ソフト面の両面からセキュリティー対策を行い、信頼性の高い独自のシステムを構築しています。 物理面では、静脈認証をはじめとする多重のガードで、部外者が侵入できない体制を構築。また、ソフト面では、独自にシステムを開発し、ウイルス対策はもとより、“情報漏えいが絶対に起こりえない”強固なセキュリティー体制を実現しています。

2つのマシンを組み合わせることで、フルオートで、高画質、ハイスピードのデジタル印刷による製本を実現します。今回の『日新』表紙も、この最強コンビにより、8種類のデータを入れ替えて印刷しています。

デジタルサービス部新家 孝久 部長

1枚1枚紙面情報を変えられるバリアブル印刷の高速専門機

オフセット印刷に近い高画質を実現

専用紙ではなく、一般的なコート紙にも直接印刷が可能

Truepress Jet520 HDの特長

❶❷❸

フルオートで丁合い作業から中綴じ製本ができる

最高6000冊/時の高速処理が可能

複数のジョブをまとめることで小ロット・短納期に対応

ステッチライナー6000の特長

❶❷❸

※A4・16ページ想定

【データの流れ】

【入退室管理イメージ】工場ビル入口

入館時に認証

データは一方にしか流れず、各セグメント間はDMZ(受け渡しサーバー)で外部からのアクセスを制限

入稿室 編集室

入室には静脈認証に加えて入館時の認証記録、または編集室の退室記録が必要

入室には静脈認証に加えて入稿室の退室記録が必要

入稿室DMZ DMZ

編集室 印刷機

09 NISSHIN Vol.408

特集 廣済堂デジタル印刷最前線

Page 12: 2017 Autumn2017 Autumn 廣済堂グループの今とこれからがわかる 日新 廣済堂グループの今とこれからがわかる Vol.408 2017 Autumn This is digital printing.

プリプレス部 製版課 画像編集チーム丸山 のぞみ (まるやま のぞみ)

2013年入社。以来同じ部署で一貫して印刷データの作成・編集、画像データの修正などに携わっている。現在はコミックや書籍の表紙、本の帯のデータ作成が多い。学生時代は音楽やダンスに熱中。今は、仕事を終えて行きつけのバーでほっと一息つくのが楽しみ。

未知なものへの探究心と高度なデータ処理技術で、驚きと感動の美しい印刷を支える

10NISSHIN Vol.408

Page 13: 2017 Autumn2017 Autumn 廣済堂グループの今とこれからがわかる 日新 廣済堂グループの今とこれからがわかる Vol.408 2017 Autumn This is digital printing.

 

フェルメールの「真珠の耳飾りの

少女」の前で、照れくさそうにほ

ほ笑みを浮かべているのは、丸山の

ぞみさん。廣済堂さいたま工場に勤

務して今年で5年目を迎えた。入社

以来、印刷の前工程

にあたるプリプレス

部門に所属し、入稿

されたデータを、印

刷用のデータに変換、

加工するとともに、

画像の修正処理など

を行い、高品質な印

刷の仕上がりを上流

で支えている。「デ

ザインや編集に興味

があったので高等専

門学校のデザイン学

科で印刷のDTPな

どの知識や技術を学

びました」と話す丸山さん。今の仕

事は、やりがいがあり、興味も尽き

ないという。

 

ところでもう一度、今度は、丸山

さんの後ろにある名画に注目してい

ただきたい。普通の複製画とは若干

異なることに気付かれるだろう。こ

の絵は廣済堂が開発した「ルミナス

パレット」というブラックライト印

刷によって制作されている。絵に長

波長の紫外線を発する蛍光ランプ、

つまりブラックライトを照射すると、

驚くほど鮮やかに発色する仕掛けだ。

丸山さんはこの「ルミナスパレット」

の制作にも大きく関わっている。

 「今までのブラックライト印刷は、

単色の印刷が主流でしたが、廣済堂

では、独自の分版技術によってオフ

セットのフルカラー印刷で、より美

しく発色させることに成功しました。

そこには、試行錯誤から生まれた独

自のカラー調整のデータ集積と、イ

ンキメーカーと共同で開発した特殊

なインキの存在があります。このイ

ンキの発色性の良さを再現すること

は、容易にまねのできない当社独自

の技術。今私は、この当社の技術の

集大成ともいえるカラー調整の集積

データを使って、実際の作品や製品

に落とし込む仕事をしています」

 

丸山さんが「ルミナスパレット」

で仕上げたブラックライト印刷によ

る絵*

本が、既に子どもたちを驚かせ、

喜ばせているという。

 

また一方で、チームの

シフトに従って夜勤もこ

なす丸山さんは、仕事量

の多いコミック本の表紙

や帯の印刷に関わるデー

タ作成で多忙を極めてい

る。しかし自分自身、コ

ミックや書籍が好きなだ

けに、最終的な仕上がり

については常に細心の注

意を払い、決して自分に妥協はしな

い。得意先と印刷現場との仲介役と

もいえる営業担当者にも、しっかり

と自分の考えを伝えることを怠らな

い。「できるだけ柔軟に対応したい

とは思いますが、私が妥協すること

で後工程に支障が出るようなご要望

にはお応えできませんから、その点

はしっかり伝えるようにしています」

 

また、計算通りにデータを作成し

ても、印刷機にかけた時に微妙に色

が違う場合があるという。「例えば

表紙の絵柄によっては、色の調整が

難しいこともあって、そんな時はデー

タの検証や再調整を行いますが、後

工程の印刷機のことも、もっと理解

しなければと思います」と、丸山さ

ん。自分の力量に満足せず、未知な

ものに対して真摯に向き合う姿勢は、

同僚や上司の評価するところだ。

 

デザインや編集の仕事にも興味が

あるという丸山さんの思いが叶い、

今回廣済堂の革命的技術を紹介する

小冊子、『廣済堂

色彩発想』制作委

員会の副委員長に抜擢された。驚き

と感動の印刷技術が詰まったその一

冊は、新たなステージに挑戦する丸

山さんの現時点での代表作ともいえ

る仕事になった。

未知なものに真摯に向き合う姿勢

印刷現場発の

新技術の開発に関わる

難しい色の調整がうまくいくと「正直、うれしいですね」と語る丸山さん

クオリティーを高めるため日々積極的に提案するその姿勢が評価され、若手社員ながら『廣済堂 色彩発想』制作委員会の副委員長に抜擢

*P14参照

11 NISSHIN Vol.408

Page 14: 2017 Autumn2017 Autumn 廣済堂グループの今とこれからがわかる 日新 廣済堂グループの今とこれからがわかる Vol.408 2017 Autumn This is digital printing.

KOSAIDO NEWS

5S活動の目的や事例は、社内の掲示板やデジタルサイネージによって情報共有

 

廣済堂さいたま工場は、日本印刷

産業連合会が主催する「第16回印刷

産業環境優良工場表彰」において「経

済産業省商務情報政策局長賞」を受賞。

9月13日に開催された「9月印刷の

月 

記念式典」で表彰されました。

 

1967年に操業を開始し今年50

周年を迎えたさいたま工場は、出

版印刷物をメインに、安定した生

産ライン、高い技術でお客さまか

ら高く評価をいただいています。

2008年に都内のプリプレス部門

を、2010年に宇都宮の工場をさ

いたま工場に集約。一拠点で入稿か

ら納品までの一貫生産体制を整備し、

工場間移動に関わる環境負

荷低減に寄与しています。

さらに、市場動向に対応し

た生産体制の確立を目指し、

高効率設備へ更新を行うこ

とで、生産量を維持したま

ま省エネと既存スペースの

圧縮を実現しています。

 

このように、さいたま工

場では、法規制

への対応と5S

活動をベースと

しながら、市場

ニーズに適応す

る生産体制の構

築を目指してさ

まざまな取り組

みを進め、絶え

ず変化・発展を

遂げてきました。

そうした取り組みの一つ一つが、環

境負荷低減という結果へとつながっ

ています。「生産」と「環境」を相反

する活動として取り組むのではなく、

生産効率アップ、コストダウンへの

取り組みが環境負荷低減につながる

という認識のもと、改善活動を進め

てきた結果、今回の受賞に至りまし

た。

 

今後も全従業員が一丸となって、

改善活動を推進しながら環境対応を

図っていきます。

操業を開始して今年で50周年を迎える廣済堂さいたま工場

不要物は30種類に分別。リサイクル率は98%以上で推移しています

環境優良工場表彰審査にあたり中心となって取り組んだ、品質保証課 佐藤祐志課長(左)、五日市昭工場長(中央)、浅野健社長

廣済堂さいたま工場が

「経済産業省商務情報政策局長賞」受賞

12NISSHIN Vol.408

Page 15: 2017 Autumn2017 Autumn 廣済堂グループの今とこれからがわかる 日新 廣済堂グループの今とこれからがわかる Vol.408 2017 Autumn This is digital printing.

KOSAIDO NEWS

 

印刷物の常識を超えた色彩を放つ、

ブリリアントパレット。美しい写真

表現を実現する、ドーナツアミ点。

鉛筆の風合いを再現する、えんぴつ

ブラック。日本を代表するブックデ

ザイナー祖父江慎さんを驚愕させた、

フルカラーのブラックライト印刷ル

ミナスパレット。珍しいプラチナの

ような風合いの、フラットシルバー。

オフセット印刷とデジタル印刷の特

長を兼ね備えた、インプレミア

IS

29。高度な印刷技術を駆使した廣済

堂ならではの驚きのグラフィック表

現を紹介する冊子、『廣済堂

色彩発

想』が完成しました。

 

発案は、印刷のプロフェッショナ

ルとして多くのデザイナーからの信

頼も厚い、中村和久プリンティング

ディレクター。「多くのデザイナー

に届けたい」という思いから、デザ

インは、祖父江慎さんも一目置くブッ

クデザイナー佐藤亜沙美さんに依頼

しました。その結果、余計な説明は

一切必要とせず、ビジュアルによっ

てデザイナーの感性に直接訴えかけ

るかのような見本帳が完成しました。

 

デザイナーのイマジネーションを

刺激する、廣済堂の色彩技術の数々

をぜひお楽しみください。

制作時にテレビ取材を受ける佐藤さん(左)

色彩の力を直感的に理解できるページデザイン

問い合わせ先 株式会社廣済堂 TEL03-3453-0550㈹

佐藤亜沙美さんからの

メッセージ

思えば、ある案件の印刷が心配

でなにも知らずに廣済堂さん

を訪れたあの日から始まりました。

いつもの通り、不安な気持ちで印刷

のあがりを待っていたところ、目を

キラキラさせた中村さんが現れまし

た。そこからは息もつかせぬ様子で、

廣済堂さんの技術解説のオンパレー

ド。溢れんばかりの情熱に圧倒され

ました。その情熱に突き動かされて、

祖父江さんやデザイナーの方々に「廣

済堂さんスゴイよ!」とふれまわる

日々。それでも、言葉だけではうま

く伝わらず、『見本帳があったらみ

んな喜ぶのになぁ』と思っていた矢

先の今回のお声かけ、『わたし以外

に誰がいる!』という気負いで、臨

みました。進めるなかで「これもあ

るといいね!」「こんなこともでき

るようになったんですよ!」と、お

互いに負けじとアイデアを重ね、気

づけばこのボリュームに!

その結果、

デザイナーがヨダレを垂らす見本帳

ができあがりました。そして、普段

から煙たがられがちなデザイナーの

わがままを面白いと理解してくださ

る希有な営業の阿南さんが、冷静か

つパーフェクトなフォローをしてく

ださり、丸山さん※の若くてシャー

プな感覚に助けられて、完成に至り

ました。この見本帳に関わらせてい

ただき、何よりわたしの知識が蓄え

られ、改めて印刷の魅力を感じるこ

とができました。

ブックデザイナー佐藤 亜沙美さん

日本を代表するブックデザイナー祖父江慎さんに師事した後、2014年サトウサンカイを設立。書籍の装丁から紙の選定、造本に至るまで、徹底的にこだわりデザインする今注目のデザイナー。

http://www.satosankai.jp/

※P.10「注目のキーパーソン」参照

デザイナーのイマジネーションを

刺激する『廣済堂

色彩発想』

13 NISSHIN Vol.408

Page 16: 2017 Autumn2017 Autumn 廣済堂グループの今とこれからがわかる 日新 廣済堂グループの今とこれからがわかる Vol.408 2017 Autumn This is digital printing.

KOSAIDO NEWS

 『ブラックライトでさがせ!妖怪

探偵修行中』(㈱パイ

インターナショ

ナル刊)は、ブラックライトを手に

入れたハルトと妖怪探偵修行中のひ

とつめこぞう・イチのコンビが、誌

面に隠れた120種300匹もの妖

怪を探し出す、ゲーム感覚の仕掛け

絵本。この本には、廣済堂の特許出

願中の印刷技術「ルミナスパレット」

(フルカラーのブラックライト印刷)

が導入された世界初の絵本で、ブラッ

クライトで照らせば、色鮮やかな妖

怪たちが姿を現します。9月11日の

発売前から、テレビの情報番組で紹

介され、また業界専門紙に取り上げ

られるなど注目を集め、発売1カ月

で既に大きな反響を呼んでいます。

 

構想は今から2年前。パイ

イン

ターナショナルに所属するデザイナー

や編集の方々が、廣済堂さいたま工

場を見学された時に

ルミナスパレットの

美しさに目を留めた

のがきっかけでし

た。「その鮮やかな

色彩をご覧いただく

と、すぐに企画の話

で盛り上がりました」

そう話すのは、廣済

堂の営業担当・加藤

弘貴さんです。

 

しかし、制作過程

は試行錯誤の連続で

した。例えば、ライ

トを当てて浮かびあ

がる妖怪の見え方は、

通常のインキで印刷

される背景の色や絵

柄に左右されます。

デザイナーやイラス

トレーターには、CMYKとRGB

の色の見え方の違いや混色の色合い

を想定しながらの作業が求められま

した。しかし、作業が必要な妖怪は

300匹も存在し、さらに、子ども

たちが楽しめる構成に配慮しながら

の作業は、世界初の試みだけに、実

際やってみないとわからないことも

多く、制作サイドと製版現場で何度

も校正を繰り返し、インキの成分を

変えるなどして改良していきました。

 

また、子どもにも楽しんでもらう

ための絵本なので特に安全性への配

慮が必要です。ライトの紫外線が目

に与える影響について眼科学会や専

門家に検証と分析を依頼し、数値

データを示して安全性を証明しまし

た。さらに、ライトを誤飲しないよう、

大きなリングを付けました。

 

完成した本には、制作に携わった

方々の熱意、そして廣済堂の品質に

対する飽くなき追求が込められてい

ます。

 

加藤さんによると、編集部には読

者の方からルミナスパレットを使っ

た次なる企画の提案も寄せられてい

るそうで、「こんなことは初めて」

と担当編集者の方から驚きと喜びの

声をいただいたとのこと。ルミナス

パレットの新たな可能性への挑戦は

まだまだ続きます。

情報コミュニケーション事業部営業本部営業1部 加藤弘貴さん。「ルミナスパレットの魅力をお届けするのはもちろん、読者に安全に楽しんでもらうための製品づくり、流通方法にも気を配りました」

ブラックライトを当てて妖怪や捕獲アイテムを探し出して遊びます。絵探し問題のほか、出没情報を掲載した「妖怪カード」を収録。妖怪を見つけて発見コンプリートを目指します。対象年齢6歳以上。定価2,400円(税別)。

問い合わせ先 廣済堂 情報コミュニケーション事業部 TEL03-3453-0555

『ブラックライトでさがせ!

妖怪探偵修行中』

「読む+探す+見つける」楽しさ満載!

廣済堂の印刷技術「ルミナスパレット」とは

 一般的な印刷は、CMYK(シアン・マゼンタ・イエロー・ブラック)というインキを使用し、それに光が反射することで色として認識されます。対してブラックライト印刷では、ブラックライトに反応してRGB(レッド・グリーン・ブルー)の3色に発光するインキを使用しています。 廣済堂はインキ会社と連携して、オフセット印刷機に対応し、かつフルカラーに適した発色の良いRGBインキを開発。さらに特殊な製版技術を用いたRGBの3色分版に成功。ブラックライト印刷の色再現の領域を拡大し、オフセットで大量印刷することを可能としました。

ライトを当てる前

14NISSHIN Vol.408

Page 17: 2017 Autumn2017 Autumn 廣済堂グループの今とこれからがわかる 日新 廣済堂グループの今とこれからがわかる Vol.408 2017 Autumn This is digital printing.

KOSAIDO NEWS

れる議会報コンクールでは、各市議

会の広報誌がノミネートされ、最優

秀賞1市、優秀賞2市、審査員特別

賞2市が選ばれます。

 

今回受賞した『たかつき市議会だ

より第237号』のデザインは、ク

リエイティブ課の藤田由紀さんが担当。

表紙に使用した保育士の写真が市政

を柔らかく取り上げている点と、全

体的な写真や記事のバランス、見出

しの工夫などが評価されました。

 

廣済堂情報コミュニケーションメ

ディア事業部によって、デザイン制

作から、印刷・製本までを手掛ける

『たかつき市議会だより第237号』

(高槻市役所)が、中核市議会議長会

第12回議会報コンクールにて審査員

特別賞を受賞しました。

 

政令指定都市を除く、人口20万人

以上の全国の県庁所在市など中核的

な役割を担う48都市で構成されてい

る中核市議会。同議会の中で開催さ

『たかつき市議会だより237号』が

議会報コンクール審査員特別賞を受賞

3社が協業を行う神戸新聞社 木場制作センター

表紙には、市内保育園で撮影された写真を使用

 

廣済堂の新聞印刷事業は、専門紙、

広報紙などを中心に、有明工場と、

デイリースポーツプレスセンターと

の協業による木場工場を拠点に営業

を展開しています。

 

本年7月、デイリースポーツプ

レスセンターと廣済堂による協業に、

日刊スポーツ印刷社が加わり、3社

による協業がスタートしました。

 

本プロジェクトは、2016年5

月にスタート。6カ月をかけ、日刊

スポーツ印刷社築地第1工場の輪転

機を木場に移設。「日刊スポーツ」

を中心とする日刊スポーツ印刷社受

託印刷物、廣済堂受託印刷物を印刷。

運用を相互委託しながら行っていま

す。2紙のスポーツ紙が同時に印刷

される工場として業界内でもインパ

クトのあるニュースとなりました。

 

さらなる発展を実現するため、新

たな協業スキームを構築し、今後一

層の連携強化を図ってまいります。

新聞印刷事業部 

木場工場

3社連携の協業スキームが実現

問い合わせ先廣済堂 情報コミュニケーションメディア事業部06-6855-1100

問い合わせ先廣済堂 新聞印刷事業部 03-6836-2711

15 NISSHIN Vol.408

Page 18: 2017 Autumn2017 Autumn 廣済堂グループの今とこれからがわかる 日新 廣済堂グループの今とこれからがわかる Vol.408 2017 Autumn This is digital printing.

 

求人メディアとして東北・北陸エ

リアでは抜群の知名度を持つ「Wo

rkin」が、サイトリニューアル

を実施しました。より多くの企業や

お店の求人ニーズを満たすため、応

募数を拡大することが今回の大きな

目的です。ポイントは、求職者にとっ

て「使いやすい」こと。特にスマー

トフォンサイトのユーザビリティー

向上に重点を置きました。

視認性の高いデザインと操作性

の向上でスムーズな応募に誘導

 

検索ジャンルや職種、こだわり条

件などは、アイコン表現を活用し、

設。仕事探しのヒントになり、特に

若年層やアルバイト・パート探しを

している方に人気の検索サポートコ

ンテンツです。

 

また、あわせてレコメンドエンジ

ンを変更し、より求職者の「志向性」

にあった求人情報を提供。従来以上

に高精度な希望条件に近い求人情報

を提供することで、より多くの方々

からの応募を促進します。

 

こうした改善により、これまで以

上に効果のある求人サイトとして期

待が集まります。

テキストを読まなくても直感的に理

解できるデザインに。

 

また、あわせてサイト全体のデザ

インについても、文字のサイズやレ

イアウトの組み方などを徹底的に見

直し。操作性と閲覧性を向上させ、

応募までの流れをスムーズにしました。

こうした結果、リニューアル前後で、

応募数・応募率ともに130%と大

きく伸長しました。

検索から応募までを

シンプルな単一検索に

 

さらに今回のリニューアルでは、

複数カテゴリを同時に検索できる複

合検索を廃止し、シンプルな単一検

索に変更しました。スマートフォン

ユーザーは、外出先や移動中にもサ

イトを利用することが多く、応募ま

での入力が複雑だとストレスを感じ

る恐れがあります。そこで、求人情

報一覧ページにスピーディーに求職

者を誘導することを重視した機能改

善となっています。

マッチング効果を高める検索

条件ランキング&レコメンド

 

他の求職者がどのような条件や職

種を希望しているかが一目でわかる、

「人気の検索条件ランキング」を新

シンプルで使いやすい検索メニュー

仕事探しの参考になる検索条件ランキング

開発を担当したHRソリューション事業部 メディアプランニング課 沼田良道課長(右)とメディアプロモーション課 大崎裕之課長

直感的でわかりやすいアイコン

問い合わせ先 廣済堂 HRソリューション事業部 TEL0800-5000-162

B U S I N E S S R E P O R T

モバイルファーストで

「使いやすい」サイトにリニューアル

求人情報サービス

Wワ  ー  キ  ン      

orkin

B U S I N E S S R E P O R T 0 1

16NISSHIN Vol.408

Page 19: 2017 Autumn2017 Autumn 廣済堂グループの今とこれからがわかる 日新 廣済堂グループの今とこれからがわかる Vol.408 2017 Autumn This is digital printing.

部長。川田副本部長は冒

頭でまず、東京博善社員

が精神的よりどころとし

て毎朝唱和している「誓

願」を唱えた上で講演を

スタート。江戸時代から

の火葬の歴史を振り返っ

た後、東京博善のこれま

での取り組み、現代の火

葬場運営の課題などにつ

いて説明。最後に、再び

「誓願」を唱えて講演を終了しました。

世の中のお役に立つことを

企業の新たな使命として

 

川田副本部長は、講演で伝えたかっ

たことについて次のように語ります。

 「火葬場運営は、どんなに立派な

建物があっても、高性能な設備があっ

ても、そこに従事する人の心のこもっ

たサービスがなければ、決してご遺

族をはじめとしたご利用者の気持ち

を満たすことはできません。講演の

はじめと終わりに『誓願』を唱えさ

せていただいたのは、そうしたマイ

ンドの大切さ、社員教育の大切さを

お伝えしたかったからです」

 

東京博善ではこれまで、自社の活

動内容や火葬場の設備について積極

的に公開してはきませんでした。し

かし、これからは、業界をリードす

る技術や運営ノウハウを自社で独占

するのではなく、世の中にお役立て

いただくことも企業の使命として考

えていかなければならないのではな

いか。そうした考えのもと、今回の

講演要請を引き受けたといいます。

 

東京博善では、社名にある「博善」

〔善を博(ひろ)める〕の通り、「社

会貢献」を経営指針として掲げてい

ます。今後も同社では、「誓願」に

込められた心を伝えていくとともに、

革新的な技術を世の中にお役立てい

ただくための活動を進めていきます。

約26,000人の“終活”業界関係者が来場した「エンディング産業展2017」の会場風景

環境対策、省エネと資源リサイクル、火葬時間の短縮などの課題をクリアする独自開発の新型火葬炉(国内特許取得)をはじめ、最新鋭の設備を導入した四ツ木斎場

B U S I N E S S R E P O R T

〝終活〟関連業界のイベントで、

東京博善が講演

東京博善

B U S I N E S S R E P O R T 0 2

火葬の歴史から現在の課題まで

首都・東京の実際を解説

 

8月23日〜25日の3日間、東京

ビッグサイトを会場に、葬儀・埋葬・

供養などの終活に関する設備・機器・

サービス専門展「エンディング産業

展2017」が開催され、東京博善

がイベント初日のセミナーで講演を

行いました。

 

講演テーマは、「首都・東京にお

ける火葬場運営の実際」。

 

東京博善は設立96年の歴史を持ち、

東京都内で6カ所の総合斎場を運営

しています。平成元

年より13年にわたり

すべての斎場をリ

ニューアルし、明る

く機能的で快適な内

部空間と、環境問題

に配慮した安全でク

リーンな最新火葬シ

ステムの導入を実現。

さらに、昨年12月に

は、国内特許を取得

した独自開発の新型火葬炉をはじめ

とする最新設備を導入した「四ツ木

斎場」を全面リニューアルオープン

させました。今回の講

演は、このように時代

の先端を行く事業を展

開してきた東京博善の

火葬場運営を学びたい

という、業界関係者の

熱い要請に応えて実施

したものです。

 

講演を担当したのは、

施設本部の川田明副本 誓

 願

諸行は無常なり

生あるものは必ず死に帰す

我等は人生最終の大礼に奉仕

するものなり

世界の平和と正義を祈念しつゝ

同胞熱愛の心を以て

今日の聖業を全うせんことを

誓ふ

願くは仏陀無辺の慈悲を

垂れ給はんことを

「首都・東京における火葬場運営の実際」をテーマに、東京博善施設本部川田明副本部長が1時間の講演を行いました

17 NISSHIN Vol.408

Page 20: 2017 Autumn2017 Autumn 廣済堂グループの今とこれからがわかる 日新 廣済堂グループの今とこれからがわかる Vol.408 2017 Autumn This is digital printing.

さとう めぐみ さん1973年山形県生まれ。昭和女子大学大学院博士後期課程(日本文学)修了。キモノコンシェルジュとしても活動中。手帳という身近なツールを使って、暦に親しみ、自然と時間に調和していくことで「シンクロニシティ(意味ある偶然)」を呼び寄せ、自分の夢や願いを叶える方法「手帳セラピー」を考案。手帳セラピストとして、手帳やノートを使った自己実現の方法をレクチャーしている。この手帳セラピーは『女性自身』『週刊女性』

『PHP 誌増刊号』『日経ビジネスアソシエ』『日経ウーマン』ほかさまざまな媒体に取り上げられている。『恋人おとりよせノートの作り方』『1年で100個の願いを叶える』(ともに廣済堂出版)ほか、著書多数。

◀◀ CONTENT PICK UP ▶︎▶︎

さとう

めぐみ

さん

手帳セラピスト

いました。その時私は人生のどん底

ともいえる時期を過ごしていたので

すが、20歳の時に描いた夢の半分は

実現している。どん底と思っていた

今の状況は、20歳の時よりも進歩し

ていたのです。そこから、夢を文字

にして書くことの大切さに気付き、

いつも持ち歩く手帳に〝なりたい自

分〟を書き留める、現在の手帳のス

タイルを思い付きました」

 

手帳には、「今月やりたいこと」「今

週やれたらいいな」などの夢を書く

欄がありますが、ここでは「〜した

い」「〜する」とは書かず、「〜できる」

という可能形で書くのがポイントで

す。そしてその下には「ふりかえり」

の欄が設けてあり、夢を〝見える化〟

してその達成度を自分でチェックで

きるようになっています。

 

夢を着実に引き寄せて、理想の未

来を切り開くために、本書は心強い

味方となってくれることでしょう。

 

私たちが日常的に使っている手帳

を、夢を叶えるためのツールとして

積極的に活用しよう……そんな目的

で誕生したのが、今回ご紹介する『幸

せおとりよせ手帳』です。

 

監修者のさとうめぐみさんは、本

書について次のように語ります。

 「32歳の頃、本棚の中に〝私の夢〟

と題した20歳の時に書いたノートを

見つけました。そこには16の夢が書

いてあり、そのうちの半分が叶って

編集担当の伊藤岳人さんと。“キモノコンシェルジュ”でもあるさとうさん。季節に合わせた秋柄の着物姿が見事です。

著 者 に 聞 く

夢を〝見える化〟して、

叶えるための手帳

18NISSHIN Vol.408

『幸せおとりよせ手帳2018』定価:1,500円+税

Page 21: 2017 Autumn2017 Autumn 廣済堂グループの今とこれからがわかる 日新 廣済堂グループの今とこれからがわかる Vol.408 2017 Autumn This is digital printing.

◀◀ CONTENT PICK UP ▶︎▶︎

株式会社廣済堂出版は、2017年8月7日に下記に事務所を移転しましたのでご案内申し上げます。今後とも一層のご支援ご指導を賜りますようお願い申し上げます。

株式会社廣済堂出版   代表取締役 後藤 高志

【新住所】〒101-0052東京都千代田区神田小川町2-3-13 M&Cビル7FTEL:03-6703-0960FAX:03-6703-0961*電話番号、FAX番号に変更はございません

■B7出口

淡路町駅

●〒

〒小川町駅

靖国通り

外堀通り

本郷通り

新御茶ノ水駅

M&Cビル

ドトール

スノーボードショップFUSO

寛永堂

幸徳稲荷神社

龍名館

はんこやさん21

ロンドンスポーツ

たいやき神田達磨

三井住友銀行

UFJ銀行

みずほ銀行

エクセルシオール

駿河台

淡路町

小川町

流されて生きなさい

翔ぶ夢、生きる力

俳優・石坂浩二自伝

待望久しかった日本人横綱の登場、そして若手

力士の活躍など。今また熱い視線を浴びている

のが大相撲です。そんな人気力士たちを身近に

感じられるのが相撲巡業。横綱白鵬、稀勢の里、

大関高安などのインタビューをはじめ、巡業観

戦の必需品、絶品グルメなど。10月、12月の秋

冬相撲巡業を楽しむための徹底ガイドです。

(担当:後藤

高志)

シルバー世代の熱烈な支持を集めた昼帯ドラマ、

「やすらぎの郷」(テレビ朝日)の主演として大

活躍の石坂浩二氏による御自身初の自伝。芸能

界入りする経緯から芸名の由来、そして加賀ま

りこさんとのなれそめから浅丘ルリ子さんとの

結婚と離婚、さらには「開運!なんでも鑑定団」

降板の真相に至るまで盛りだくさん。第2部の

趣味の飛行機話も楽しい。(担当:武田

賴政)

秋の樹木図鑑

野球センスの極意

走攻守・バッテリー能力&マルチなセンスの磨き方

著者:林 将之定価:1,600 円+税

著者:横野 レイコ/   荒井 太郎定価:1,200 円+税

著者:立浪 和義定価:1,600 円+税

色とりどりに紅葉した葉が足元に舞い落ち、ど

んぐりやおいしそうな果実が実る秋は、一年で

最も人と木々の距離が近づく季節といえます。

本書は、実と紅葉を中心に、約400種の樹木

を掲載しました。一年を通した樹木の変化など、

そのほかの見どころも豊富に収録。秋の野原や

公園で自然に触れたい親子、山歩きを趣味とす

る方には必携の一冊です。

(担当:森

基子)

事務所移転のお知らせ

変化はいつも突然に……

毎日、ふと思う⑯ 帆帆子の日記

最寄駅⃝ 都営新宿線「小川町」、

東京メトロ丸の内線「淡路町」、東京メトロ千代田線「新御茶ノ水」B7出口より徒歩1分

⃝ JR 線「御茶ノ水」より徒歩 7 分

著者:浅見 帆帆子定価:1,300 円+税

著者:枡野 俊明定価:1,300 円+税

著者:石坂 浩二定価:1,500 円+税

『あなたは絶対!運がいい』『宇宙につながると

夢はかなう』等、累計450万部突破のベスト

セラー作家による大人気の日記シリーズ、待望

の第16弾。すべては良好、起こることは皆ベス

ト!――結婚、妊娠という人生の転換期を迎え

た人気作家の充実した一年を収録。毎回好評の

カラー口絵付きで、読者に元気と勇気を与える

一冊です。

(担当:伊藤

岳人)

真面目な人、一生懸命な人ほど我慢してしまうも

のです。でもそうすればするほどうまくいかず

に悩みを増やしてしまうことに。頑張らず、し

がみつかずに流されてみてください。流れに逆

らえば逆らうほどうまくいかないものです。大

切なのは、大きな流れに身を委ねながらも、自

分を見失わないことです。本書はそんな生き方

のヒントを散りばめました。(担当:真野

はるみ)

野球に携わる人が皆憧れる「野球センス」の習得・

磨き方を伝授する史上初の一冊。プロの「極意」

シリーズ最新刊。センスあふれるプレーで活躍

した現解説者が、走・攻・守・バッテリーなど

各分野のセンスや総合的な野球センスを紹介。

実用面や観戦に役立つ。広島・鈴木誠也&オリッ

クス・金子千尋両選手、解説者・赤星憲広氏と

の3大対談付き。

(担当:岩崎 隆宏)

相撲巡業の

楽しみ方徹底ガイド

お す す め の 本 棚

19 NISSHIN Vol.408

Page 22: 2017 Autumn2017 Autumn 廣済堂グループの今とこれからがわかる 日新 廣済堂グループの今とこれからがわかる Vol.408 2017 Autumn This is digital printing.

◀◀ CONTENT PICK UP ▶︎▶︎

3回目を迎え、規模もレベルも

大きく向上した関東大会

 

高校・中学校の軽音楽系クラブコ

ンテスト「W

eare Sneaker Ages

」(以

下、スニーカーエイジ)。廣済堂の

主催により、2015年から関東大

会がスタート。今年は沖縄でも開催

されることとなり、8月に東京、沖

縄でグランプリ大会の出場校を選抜

する予選会が行われました。

 

今回で3回目を迎える関東大会の

参加校は64校。第1回の33校、第2

回の55校からさらに参加校を増やし

ました。また、今回、群馬県の高校

が初参加し、エリアを1都6県へと

拡大しました。

 「第1回、第2回に比べて、学校

の代表としてクラブ単位で出場する

大会であるというスニーカーエイジ

のコンセプトを理解し、全校を挙げ

て生徒たちを応援しようという学校

が増えました。一校でも多くの学校

に大会の雰囲気を味わってもらうた

め、今回初めてライブ予選を行いま

したが、予選会から垂れ幕を作って

くるなど応援にも熱が入っています。

また、マナーを大切にする大会の理

念を理解して、どの生徒に会っても

しっかり挨拶をしてくれます。顧問

の先生も、熱心な方が増えたように

思います」(関東大会を担当する戸

田雄己チーフ)

 

関東大会の予選会は8月23日〜27

日の5日間行われ、上位20校がグラ

ンプリ大会への出場権を手にしまし

た。規模もレベルも大きく向上した

第3回関東大会。11月19日、日本工

学院専門学校片柳アリーナ(大田区

西蒲田)で開催されるグランプリ大

会に向けて、期待は高まるばかりで

す。

第1回にして多数の学校が

参加し、盛り上がる沖縄大会

 

沖縄大会は、今

回が初、しかも単

県での開催ですが、

同県の軽音楽系ク

ラブのある学校の

約3割に当たる20

校(高校14校、中

学6校)が予選会

に参加しました。

 

予選会は、8月

5日〜7日の3日間行われ、グラン

プリ大会出場校15校が選ばれました。

 

プロのミュージシャンを数多く輩

出する音楽の盛んな土地柄もあって

か、プロも顔負けのパフォーマンス

を披露する生徒がいたり、伝統的な

民俗衣装で登場したりと、どのチー

ムも個性豊かで、地方色が色濃く感

じられる大会となっています。

 「初の開催ということもあり、大

会の理念はまだ十分に浸透してはい

ませんが、この大会を突破して音楽

の道に進みたいという、沖縄大会な

らではの意気盛んな雰囲気もありま

す」(沖縄大会を担当する上原雅人

担当課長)

 

生徒や先生方の熱意は高まるばか

りですが、応援する協賛企業も大会

のPRに積極的に取り組んでいます。

牛乳石鹼共進社株式会社では、那覇

空港などに掲示される自社ポスター

に宮古高等学校の参加メンバーを起

用しました。

 

生徒や学校、地域の人々、協賛企

業が一つになって、沖縄大会は来年

1月21日にうるま市民芸術劇場響

ホールで開催されるグランプリ大会

に向けて大きな盛り上がりを見せて

います。

We are Sneaker Ages®

ライフスタイルデザイン事業部

多くの高校・中学校が参加した予選会での〝熱戦〟を経て

スニーカーエイジ関東/沖縄の

グランプリ大会出場校が決定

ミュージックタウン音市場(沖

縄市)で行われた沖縄大会の

予選会

ワタナベエンターテイメントカレッジA館(渋谷区恵比寿)で行われた関東大会の予選会会場では協賛企業である宅配ピザチェーン「ピザーラ」がブースを設け、参加した生徒たちに同社のピザを提供するとともに商品に関するアンケートを実施。450名もの生徒から回答を得ることができました

グランプリ大会出場校については、関東大会、沖縄大会の各サイトをご覧下さい関東大会 http://k-on.club/ 沖縄大会 http://k-on-okinawa.club/

20NISSHIN Vol.408

Page 23: 2017 Autumn2017 Autumn 廣済堂グループの今とこれからがわかる 日新 廣済堂グループの今とこれからがわかる Vol.408 2017 Autumn This is digital printing.

日新 2017 Autumn Vol.408

2017年10月31日編集・発行

株式会社 廣済堂人事総務部 総務広報1課

編集スタッフ石田 範子 瀧澤 真一郎磯村 隆洋 村上 英祥

中武 顕輔 藤田 忍 鈴木 宏デザイン

オレンジ100cc株式会社 廣済堂

〒105-8318東京都港区芝浦1-2-3 シーバンスS館13F

TEL.03-3453-0550

編 集 後 記

◆今号、初めてデジタル印刷

で『日新』を制作しました。実

は、数年前も同様の話があっ

たのですが、『日新』は写真を

多用していることもあり、そ

の再現性がオフセットと比べ

大差がある、ということで実

現には至りませんでした。

 そして今回、当社に新たに

導入された最新鋭機による試

作品は、素人目にも当時とは

雲泥の差。技術の進歩と、クオ

リティーにこだわり色調整に

かける当社の意地を感じまし

た。(N)

◆廣済堂の広報は総務広報1

課という部署に所属しており

ます。「総てを務め広く報せ

る」という全知全能の如き

ネーミング。自分の仕事ぶり

を顧みて、その名前負け度合

いにため息が出る毎日です。

 さて、今回も取材を通して

さまざまな方にお会いできま

した。豊富な知識、向き合う姿

勢には学ぶことだらけ。広報

を担当して半年。早くこうし

た方々のようになりたいと感

じさせていただきました。改

めて感謝いたします。(S)

H e a l t h I n f o r m a t i o n この原稿は、当社所属の看護師が、今皆さんに知ってほしい健康情報をミーティングで検討し、執筆しています。

体 と 気 圧 の 関 係

気 象 病

 「雨の日は関節が痛む」「台風が近づくと喘息発作が起きる」など、昔から体調と天気には関連があるといわれてきました。気圧や気温、湿度の変化に影響を受けて、さまざまな症状が表れます。これらは「気象病」とも呼ばれています。

  ゆっくり長く行う運動:自律神経を安定さ  せる効果があります(ヨガ、ストレッチ等)。  内服薬:酔い止め薬が効くといわれていま  す。 薬局に相談してみてください。

主な症状 セルフケア

めまい   頭 痛   吐き気   肩こり関節痛   全身倦怠感 動 悸 気持ちが落ち着かない、不安になる

耳のマッサージ:内耳にかかる負担を和らげ、  低下した血流を改善する効果があります。

健 康 手 帖

原因

 気圧は耳の奥(内耳)で感知しています。内耳は平衡感覚を保つ役割も担っており、気圧の変動でこのバランスが崩れ、それが自律神経に影響を及ぼすためさまざまな症状が出現すると考えられています。

 気象病のメカニズムの詳細は、まだ解明されていません。ただ一日のうちで10度以上の温度変化や10ヘクトパスカル以上の気圧の変動が多い時は気象病が出現しやすいといわれています。気象の予測ができるアプリもありますので、活用してみましょう。 台風の接近や寒暖の差が大きくなるこの時季、気候の影響を抑えながら快適に過ごしましょう。

❶ 耳を軽くつまみ上・下・横  5秒ずつ引っ張る

❷ 軽く引っ張りながら  ゆっくり5回まわす

❸ 耳を包むように折り曲げ 5秒間キープ

❹ 耳全体を手で覆い、  後ろに向かって5回まわす

1

2

3内耳

❶ 気圧の変化

高気圧 低気圧

❷ 耳の奥(内耳)の‶気圧センサー"が

「体のバランスが崩れた」と感知

❸ 視覚

❹ 内耳と目からの 反する情報で

混乱

「体のバランスは崩れていない」

内耳 場所は未特定だが‶気圧センサー"があるとされる

外リンパ液

内リンパ液

交感❺ 交感神経が興奮

内耳の血流が低下 めまい 痛みの神経を刺激 片頭痛、関節痛

Page 24: 2017 Autumn2017 Autumn 廣済堂グループの今とこれからがわかる 日新 廣済堂グループの今とこれからがわかる Vol.408 2017 Autumn This is digital printing.

廣済堂のブラックライト印刷「ルミナスパレット」を使用した仕掛け絵本です。 詳しくは、本誌P.14をご参照ください。

株式会社パイ インターナショナル営業部  03-3944-3981

日新

 2017 Autum

n N

ISSHIN

Vol.408 

平成

29年

10月

31日

 〒

105-8318 東

京都

港区

芝浦

1-2-3 シー

バン

スS

館13F 

http://ww

w.kosaido.co.jp

編集

/発

行 株

式会

社廣

済堂

NISSH

IN日新