2017 2月発行 - city.toyonaka.osaka.jp · 2017.2月発行...

4
2017.2月発行 この秋以降はノロウィルスによる感染性胃腸炎が多く発生しました。感染力も高く、アルコール 消毒ではほとんど効果がないため、引き続き注意が必要です。1,2月にはインフルエンザも流行 し、市内の小中学校では学級閉鎖の報告が数多く寄せられていました。 2月5日(日)に第十八中学校で行われました「ふれあいフェステ ィバル」の第一部で「であい・ふれあい大賞」の授賞式を行いまし た。心に残る誰かの言葉をテーマに 1,319 点の応募作品の中か ら 16 点の作品が入選し、家族や友達、先生や先輩などの様々な 人との交流を通した、あたたかい心に残る言葉が発表されました。 携帯端末やインターネットの普及にともない、顔の見えないつ ながりが多くなっている現代社会ですが、ふれあいはとても大切な ものだとあらためて感じました。 ≪中学生の部≫【大 賞】 私はそのままのあなたが一番好き。 【大 賞】 自分のこと大切にするって約束して。 ≪一般の部≫ 【大 賞】 障害のある先生がいない方がおかしいのですよ。 今年度も、2回に分けて現代的人権課題の講演会を開催いたしました。 第1回目は 11 月 9 日(火)に螢池人権まちづくりセンターホールにおいて、 特定非営利活動法人多文化共生人権教育センター理事の文公輝さんを迎え、 「ヘイトスピーチから考える在日コリアンの人権」をテーマに、近年激化する ヘイトスピーチと6月に施行されたヘイトスピーチ解消法、歴史的な流れなどを分 かり易く講演していただきました。 第2回目は 11 月 15 日(水)にルシオーレビル6階の教育センター において、豊中市人権教育推進委員協議会事務局長の西田益久さんに 「被差別文化入門~『もののけ姫』に込められた想い」をテーマ に大ヒットアニメ『もののけ姫』のお話をおりまぜながら講演をいただきました。 参加者は 2 回合わせて 200 名を超え、多くの方々がご参加くださいました 授賞式の様子 むん ごん ふぃ さん 西田 にしだ ます ひさ さん

Transcript of 2017 2月発行 - city.toyonaka.osaka.jp · 2017.2月発行...

Page 1: 2017 2月発行 - city.toyonaka.osaka.jp · 2017.2月発行 この秋以降はノロウィルスによる感染性胃腸炎が多く発生しました u感染力も高く tアルコール

2017.2月発行

この秋以降はノロウィルスによる感染性胃腸炎が多く発生しました。感染力も高く、アルコール

消毒ではほとんど効果がないため、引き続き注意が必要です。1,2月にはインフルエンザも流行

し、市内の小中学校では学級閉鎖の報告が数多く寄せられていました。

2月5日(日)に第十八中学校で行われました「ふれあいフェステ

ィバル」の第一部で「であい・ふれあい大賞」の授賞式を行いまし

た。心に残る誰かの言葉をテーマに 1,319 点の応募作品の中か

ら 16 点の作品が入選し、家族や友達、先生や先輩などの様々な

人との交流を通した、あたたかい心に残る言葉が発表されました。

携帯端末やインターネットの普及にともない、顔の見えないつ

ながりが多くなっている現代社会ですが、ふれあいはとても大切な

ものだとあらためて感じました。

≪中学生の部≫【大 賞】 私はそのままのあなたが一番好き。

【大 賞】 自分のこと大切にするって約束して。

≪一般の部≫ 【大 賞】 障害のある先生がいない方がおかしいのですよ。

今年度も、2回に分けて現代的人権課題の講演会を開催いたしました。

第1回目は 11 月 9 日(火)に螢池人権まちづくりセンターホールにおいて、

特定非営利活動法人多文化共生人権教育センター理事の文公輝さんを迎え、

「ヘイトスピーチから考える在日コリアンの人権」をテーマに、近年激化する

ヘイトスピーチと6月に施行されたヘイトスピーチ解消法、歴史的な流れなどを分

かり易く講演していただきました。

第2回目は 11 月 15 日(水)にルシオーレビル6階の教育センター

において、豊中市人権教育推進委員協議会事務局長の西田益久さんに

「被差別文化入門~『もののけ姫』に込められた想い」をテーマ

に大ヒットアニメ『もののけ姫』のお話をおりまぜながら講演をいただきました。

参加者は 2 回合わせて 200 名を超え、多くの方々がご参加くださいました

授賞式の様子

文むん

公ごん

輝ふぃ

さん

西田に し だ

益ます

久ひさ

さん

Page 2: 2017 2月発行 - city.toyonaka.osaka.jp · 2017.2月発行 この秋以降はノロウィルスによる感染性胃腸炎が多く発生しました u感染力も高く tアルコール

11月30日(水)蛍池駅前ルシオーレ4階の螢池老人憩いの家で、『高齢者交流のつどい』を開

催しました。

阪神大震災を契機に「地域の高齢者がお互いに情報を交換し親睦を深めるとともに、日常生活か

ら人権・同和問題を考える機会として実施する」を目的として開催していますが、今回は二部構成、

第一部は市くらし支援課による出前講座で、『契約の基本と悪徳商法の手口について』として、近

年被害が増加している詐欺の手口を分かりや

すく解説し、注意を呼び掛けていただきまし

た。

第二部は螢池統合延壽会の指導のも

と、スカイクロスやダーツなどのニュー

スポーツを行い、和気あいあいとした雰

囲気で終了となりました。

その後は、みんなでお弁当を食

べて、三々五々散会となりました。

毎週木曜日 午前10時30分~午後3時

おおむね65歳以上の方にご参加いただいています。

理学療法士・保健師による健康相談や音楽療法、健康体操、色々

なレクリエーション等や、栄養士さんの献立によるバランスの取れた

給食サービス(500 円)も月に2度行っています。

小人数の事業ですので、参加ご希望の方は事前にセンターまで

お問い合わせください。(送迎や入浴はございません。)

栄養士の献立

音楽療法

おたのしみ

秋の遠足(お食事会)

こども園との交流

くらし支援課による出前講座

ニュースポーツ

健康体操

Page 3: 2017 2月発行 - city.toyonaka.osaka.jp · 2017.2月発行 この秋以降はノロウィルスによる感染性胃腸炎が多く発生しました u感染力も高く tアルコール

毎月第一金曜日 午後1時30分~3時30分

センターと蛍池北町ボランティアの会共催で、保健師や各種の専門職を迎えて、主に健康に関す

る話をお聴きしたり、その他レクリエーションを組み合わせた内容をご提供しております。

月一回の午後のひと時を、気軽な気持ちでお集まりください。

12月10日(土)に螢池北公園でもちつきのつどいが行われました。

当日は晴天に恵まれ400人を超える方が参加され、試食やもちつき体験コーナーには行列がで

きるほどの大盛況でした。

体験で参加した中学生も、昨年は腰がフラフラしていましたが、今年はコツをつかんだようで随

分手際よく餅をつくことができるようになっていました。

せいろで蒸したもち米を杵でつき、地域交流や世代間交流の場として、みんなで楽しいひと時を

過ごしました。

蛍池遊びのプロジェクト(7月)

モミジーズのハモニカ(11月)

インフルエンザ予防の話(11月)

Page 4: 2017 2月発行 - city.toyonaka.osaka.jp · 2017.2月発行 この秋以降はノロウィルスによる感染性胃腸炎が多く発生しました u感染力も高く tアルコール

毎週まいしゅう

水曜日すいようび

の「なかまづくりのひろば」では身体か ら だ

を動うご

かしての遊びあ そ

けではなく、工作こうさく

やクイズ大会たいかい

なども行おこな

っています。

最近さいきん

では、壁面へきめん

工作こうさく

で一人ひ と り

ずつゆきだるまを作りつ く

ました。みんな、油性ゆ せ い

ペンやポスカを使つか

ってどんな絵え

を入い

れようか、絵の具え ぐ

でどんな色いろ

を入れ

ようか、ドキドキわくわく!綿わた

を布ぬの

でつつんで出来てで き

いる「タンポ」と

いう道具ど う ぐ

も使つか

って、ポンポンと色いろ

をいれていき、みんな時間じ か ん

をわすれて

楽たの

しんでいました!

最後さ い ご

に、一ひと

つの長なが

い画用が よ う

紙し

に、「星ほし

は並なら

べて貼は

ったらいいかも」

「ゆきだるまの向む

きをばらばらにして貼は

ってもいいかも」

と、みんなで相談そうだん

しながらゆきだるまを貼は

りつけていきまし

た。みんなで作つく

った作品さくひん

、素敵す て き

に出来ました!冬休みふゆやす

の間あいだ

自分じ ぶ ん

の作つく

ったゆきだるまが一ひと

つの作品さくひん

の一部い ち ぶ

になっているの

を見み

て、嬉うれ

しそうにしている姿すがた

がありました。

螢池人権まちづくりセンター定例事業

【問合せ】 螢池人権まちづくりセンター

豊中市螢池北町2-3-1

Tel 06-6841-5326

Fax 06-6841-8899

担当:西本 斎藤

◇子育て支援事業 (子育て交流広場)

毎週火曜日、金曜日 11:00~12:00

◇ノリノリ親子リズム

毎月第二金曜日 10:30~11:30

○ミニディサービス

毎週木曜日 10:30~15:00

○おしゃべりカフェ

毎月第一金曜日 13:30~15:30

○健康生きがい教室(ヨガ)

毎月第四火曜日 14:00~16:00

○火曜サロン

毎週火曜日 14:00~15:00